JP4019420B2 - 自動車のフロアパネル構造 - Google Patents

自動車のフロアパネル構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4019420B2
JP4019420B2 JP2003296471A JP2003296471A JP4019420B2 JP 4019420 B2 JP4019420 B2 JP 4019420B2 JP 2003296471 A JP2003296471 A JP 2003296471A JP 2003296471 A JP2003296471 A JP 2003296471A JP 4019420 B2 JP4019420 B2 JP 4019420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor panel
damping material
boundary
vibration
bead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003296471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005059816A (ja
Inventor
精一 中林
健二 村▲瀬▼
昭則 宇都宮
毅 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2003296471A priority Critical patent/JP4019420B2/ja
Publication of JP2005059816A publication Critical patent/JP2005059816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4019420B2 publication Critical patent/JP4019420B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車体のフロアパネル構造に係り、特に、車体のフレーム部材に接続されて設けられたフロアパネルにより自動車のフロアを構成する車体のフロアパネル構造に関する。
エンジンやサスペンションが連結されたフレーム部材からの振動がフロアパネルに伝達され、このフロアパネルが振動し、その結果、車室内の空気を大きく振動させることにより、不快な車室内振動や騒音が発生することが知られている。
この場合、振動源として、エンジン自体の振動や、サスペンションから伝わるロードノイズが問題となり、このロードノイズには、一般に、タイヤの空洞共鳴によるものと、サスペンションの共振によるものとがある。
従来から、これらの振動騒音を抑制するためにフロアパネル及びその近傍の車体各部に、種々の防振及び防音対策として、制振材や防振材を貼付けることが一般的に行われている。これにより、振動及び騒音の低減が可能であるが、一方で大量の制振材や防振材を必要とするため、車両重量が増加し、それにより、様々な悪影響が生じたりコストの面で問題があった。
さらに、自動車においては、エンジンやサスペンションから伝達される不快な振動が主に400Hz以下であり、特にタイヤの空洞共鳴に起因したロードノイズである250Hz付近の周波数にピークを有しているので、フロアパネルにビードを多数形成したり、パネル厚を大きくすることによりその剛性を高め、それにより、フロアパネルの固有振動数を400Hzよりも高い高帯域にずらすようにしたことも知られている。このようにして、フロアパネルがサスペンションの共振周波数やタイヤの空洞共鳴周波数帯域等で共振しないようにして、不快な振動騒音を低減するようにしている。
この場合、低周波の領域における共振ピークを抑制できるという利点があるが、一方で、高音域の振動が逆に多くなるため、高周波領域における振動騒音を抑制するための制振材や防振材が多く必要となり、上述したものと同様に、車両重量が増加し、それにより、様々な悪影響が生じたりコストの面で問題があり、これらの問題を解決することが要望されていた。
そこで、本出願人は、フロアパネルに伝わる振動の振動周波数と振動モードの関係に着目し、特定の振動周波数(共振領域)で音響放射レベルがより小さい振動モードになるようなフロアパネル構造を提案した(特許文献1)。このフロアパネル構造は、特定の周波数として、最も不快な振動としてフロアパネルに伝達されるタイヤの空洞共鳴に起因したロードノイズである250Hz付近の周波数帯で、フロアパネルの振動モードが2×2モード又は2×1モードのように振動の腹が偶数個生じる振動モードになるようにフロアパネルの剛性を部分的に調節し、それぞれの振動の腹から放射される音波が互いに打ち消し合うように設定することで音響放射レベルを低下させて、車室内の騒音を低減するようにしたものである。
特開平9−202269号公報
しかしながら、上述した従来のフロアパネルの全面に制振材や防振材を貼り付けるフロアパネル構造では、制振材等を多用するので、材料コストが高くなり、さらに、車体の重量が増大するという問題が生じる。また、パネル厚を大きくすると車体重量が増加するという問題も生じる。
また、特許文献1に記載されたフロアパネル構造では、特定の周波数域の騒音を低減させるのに有用であるが、その特定周波数域以外の周波数の騒音を同時に低減させるのは難しく、広範囲の周波数帯の振動を同時に低減させるには、フロアパネルの全面に制振材を貼付ける必要があり、車体の重量が増加してしまうという問題が生じる。
一方、本発明者らは、制振材を多量に使用すると、制振材自体の剛性が高まり、その振動低減効果には一定の上限が存在し、振動及び騒音の低減を十分に図ることが出来ない場合があるという問題を見い出した。
ここで、本発明者らは、制振材を変形させる振動エネルギや制振材の変形が大きい程その振動減衰効果が高いことに着目し、上述した従来技術の問題点を解決することを試みた。
本発明は、上述した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、車体のフレーム部材からフロアパネルに伝わる振動により生ずるフロアパネルの振動を、従来より少ない重量の制振材でその振動を大きく低減して、車室内の騒音の低減及び車両の軽量化を図ることができる車体のフロアパネル構造を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために本発明は、車体のフレーム部材に接続して設けられたフロアパネルにより自動車のフロアを構成する車体のフロアパネル構造であって、フロアパネルは、フレーム部材に接しないように直線状に設けられたビード部と、このビード部の周囲に形成された平面部とを有し、このフロアパネルのビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部が直線状に形成され、この境界部を含む境界領域であり且つ平面部の一部の領域に制振材が設けられ、この制振材及び境界領域であり且つ平面部の一部の領域の両者による剛性が、ビード部の剛性より低くなるように設定されていることを特徴としている。
このように構成された本発明においては、ビード部をフレーム部材に接しないように直線状に延びるように設け、さらに、ビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部を直線状に形成しているので、ビード部とフレーム間に設けられた平面部の剛性を高めないようにして、このビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部を含む境界領域に振動エネルギを集中させることができ、さらに、この境界領域に制振材を設けているので、フレーム部材からフロアパネルに伝わる振動によるフロアパネルの振動を低減させ、フロアパネルからの放射音を低減することができる。そして、制振材は、境界領域であり且つ平面部の一部の領域にのみ設けられているので、制振材自体の剛性が高まることを防止することが出来る。そして、制振材及び境界領域の両者による剛性が、ビード部の剛性より低くなるように設定されているので、境界部を含む境界領域に振動エネルギが効果的に集中するようにして、制振材の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。
上記の目的を達成するために本発明は、車体のフレーム部材に接続して設けられたフロアパネルにより自動車のフロアを構成する車体のフロアパネル構造であって、フロアパネルは、フレーム部材に接しないように直線状に設けられたビード部と、このビード部の周囲に形成された平面部とを有し、このフロアパネルのビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部が直線状に形成され、この境界部を含む境界領域に制振材が設けられ、この制振材及び境界領域の両者による剛性が、ビード部の剛性より低くなるように設定され、ビード部は、互いに接しないように且つ境界部が互いに平行になるように複数個設けられており、制振材は、各ビード部間に設けられた制振材が互いに接しないように設けられている
このように構成された本発明においては、ビード部をフレーム部材に接しないように直線状に延びるように設け、さらに、ビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部を直線状に形成しているので、ビード部とフレーム間に設けられた平面部の剛性を高めないようにして、このビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部を含む境界領域に振動エネルギを集中させることができ、さらに、この境界領域に制振材を設けているので、フレーム部材からフロアパネルに伝わる振動によるフロアパネルの振動を低減させ、フロアパネルからの放射音を低減することができる。さらに、制振材及び境界領域の両者による剛性が、ビード部の剛性より低くなるように設定されているので、境界部を含む境界領域に振動エネルギが効果的に集中するようにして、制振材の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。さらに、ビード部は、互いに接しないように且つ境界部が互いに平行になるように複数個設けられているので、各ビード部間の境界領域の剛性を高めないようにして、境界領域に設けた制振材の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。さらに、制振材は、各ビード部間に設けられた制振材が互いに接しないように設けられているので、制振材自体の剛性を高めないようにすることが出来、制振材の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。
上記の目的を達成するために本発明は、車体のフレーム部材に接続して設けられたフロアパネルにより自動車のフロアを構成する車体のフロアパネル構造であって、フロアパネルは、フレーム部材に接しないように直線状に設けられたビード部と、このビード部の周囲に形成された平面部とを有し、このフロアパネルのビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部が直線状に形成され、この境界部を含む境界領域に制振材が設けられ、この制振材及び境界領域の両者による剛性が、ビード部の剛性より低くなるように設定され、制振材は、フレーム部材に接しないように設けられている。
このように構成された本発明においては、ビード部をフレーム部材に接しないように直線状に延びるように設け、さらに、ビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部を直線状に形成しているので、ビード部とフレーム間に設けられた平面部の剛性を高めないようにして、このビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部を含む境界領域に振動エネルギを集中させることができ、さらに、この境界領域に制振材を設けているので、フレーム部材からフロアパネルに伝わる振動によるフロアパネルの振動を低減させ、フロアパネルからの放射音を低減することができる。さらに、制振材及び境界領域の両者による剛性が、ビード部の剛性より低くなるように設定されているので、境界部を含む境界領域に振動エネルギが効果的に集中するようにして、制振材の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。さらに、制振材は、フレーム部材に接しないように設けられているので、制振材自体の剛性を高めないようにすることが出来、制振材の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。
上記の目的を達成するために本発明は、車体のフレーム部材に接続して設けられたフロアパネルにより自動車のフロアを構成する車体のフロアパネル構造であって、フロアパネルは、フレーム部材に接しないように直線状に設けられたビード部と、このビード部の周囲に形成された平面部とを有し、このフロアパネルのビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部が直線状に形成され、この境界部を含む境界領域に制振材が設けられ、この制振材及び境界領域の両者による剛性が、ビード部の剛性より低くなるように設定され、制振材は、境界領域に、ビード部の両側面のほぼ全長に沿って連続して設けられている。
このように構成された本発明においては、ビード部をフレーム部材に接しないように直線状に延びるように設け、さらに、ビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部を直線状に形成しているので、ビード部とフレーム間に設けられた平面部の剛性を高めないようにして、このビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部を含む境界領域に振動エネルギを集中させることができ、さらに、この境界領域に制振材を設けているので、フレーム部材からフロアパネルに伝わる振動によるフロアパネルの振動を低減させ、フロアパネルからの放射音を低減することができる。さらに、制振材及び境界領域の両者による剛性が、ビード部の剛性より低くなるように設定されているので、境界部を含む境界領域に振動エネルギが効果的に集中するようにして、制振材の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。さらに、制振材は、ビード部の両側面のほぼ全長に沿って連続して設けられているので、大きな振動低減効果を発揮することができる。
本発明において、好ましくは、制振材は、ビード部を跨いで互いに接しないように設けられている。
このように構成された本発明においては、ビード部を跨いで互いに接しないように設けられているので、制振材自体の剛性を高めないようにすることが出来、制振材の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。
本発明によれば、車体のフレーム部材からフロアパネルに伝わる振動により生ずるフロアパネルの振動を、従来より少ない重量の制振材でその振動を大きく低減して、車室内の騒音の低減及び車両の軽量化を図ることができる。
以下、本発明の実施形態を添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態による車体のフロアパネル構造を備えた自動車のアンダボディを示す平面図である。
図1に示すように、自動車のアンダボディ1は、複数のフレーム部材と、フロアパネルとしての、車室の床部分(フロア部分)を構成するフロントフロアパネル2と、このフロントフロアパネル2の車体後方の一段高い位置に配設されるセンタフロアパネル4と、このセンタフロアパネル4よりも車体後方の一段高い位置に配設され荷室の床部分を構成するリアフロアパネル6と、フロントフロアパネル2の車体前方に車体前方斜め上方に延び車室とエンジンルームを仕切るダッシュパネル8とから構成されている。
フレーム部材は、フロントサイドフレーム10、サイドシル12、フロアサイドフレーム14、リアサイドフレーム16、No.1クロスメンバ18、No.2クロスメンバ20、サブクロスメンバ22、No.3クロスメンバ24及びNo.4クロスメンバ26である。
次に、フレーム部材を説明する。図1に示すように、自動車のアンダボディ1の車幅方向の両端側には、車体前後方向の補強部材として閉断面構造のサイドシル12が車体前後方向に延び、これらのサイドシル12の前方部は、車幅方向の補強部材であるNo.1クロスメンバ18に接合されている。さらに、各サイドシル12の間には、それぞれ車体前後方向に延びるように一対の閉断面構造のフロアサイドフレーム14が設けられている。
これらのフロアサイドフレーム14の前端は、エンジンルームの左右両側を囲むように設けられた一対のフロントサイドフレーム10に接合されている。このフロントサイドフレーム10には、エンジン28及びフロントサスペンションクロスメンバ30が取り付けられており、フロントサスペンションクロスメンバ30には、フロントサスペンション32が取り付けられている。
また、各サイドシル12の後方部の車幅方向内方側には、車体前後方向に延びる閉断面構造のリアサイドフレーム16が接合され、また、このリアサイドフレーム16には、リアサスペンションクロスメンバ34が取り付けられ、このリアサスペンションクロスメンバ34には、リアサスペンション36が取り付けられている。
車幅方向の補強部材としては、上述したNo.1クロスメンバ18に加えて、それぞれ車幅方向に延びる、No.2クロスメンバ20と、サブクロスメンバ22と、No.3クロスメンバ24と、No.4クロスメンバ26と、が配設されている。
No.2クロスメンバ20の左右両端部はそれぞれサイドシル12に接合され、サブクロスメンバ22の車幅方向内方端部はフロアサイドフレーム14に接合され、車幅方向外方端部はリアサイドフレーム16に接合されている。また、No.3クロスメンバ24の左右両端部は、それぞれ、リアサイドフレーム16に接合され、このNo.3クロスメンバ24には、上述したフロアサイドフレーム14の後端部が接合されている。No.4クロスメンバ26の左右両端部は、リアサイドフレーム16に接合されている。
このように、フロアパネル2、4、6及びダッシュパネル8には、車体前後方向の補強構造として、左右両端側のサイドシル12、一対のフロアサイドフレーム14及び一対のリアサイドフレーム16が配設され、車幅方向の補強構造として、No.1クロスメンバ18、No.2クロスメンバ20、サブクロスメンバ22、No.3クロスメンバ24及びNo.4クロスメンバ26が配設されており、これらにより、自動車のボディの曲げ剛性やねじり剛性を十分に確保出来るとともに、特に自動車の正面衝突時や側面衝突時における車室の変形を最小限に抑えて、乗員を確実に保護することができる。
次に、フロアパネルを説明する。図1に示すように、フロントフロアパネル2は、鋼板を一体でプレス成形したもので、車幅方向のほぼ中央位置において上方に膨出するフロアトンネル部40が車体前後方向に延びている。このフロアトンネル部40は、その前端部が、ダッシュパネル8の車幅方向ほぼ中間部分に接合され、その後端部は、センタフロアパネル4の車体後方端まで延びている。
フロントフロアパネル2は、車幅方向左右両端において各々車体前後方向に延びるサイドシル12、フロアサイドフレーム14、リアサイドフレーム16及びフロアトンネル部40、並びに、各々車幅方向に延びる各クロスメンバ18、20、22、24によって取り囲まれた8つのフロアパネル部S1、S2、S3、S4から構成されている。
フロアパネル部S1は、一体成形されるフロントフロアパネル2の一部を構成し、フロアトンネル部40の左右両側においてそれぞれフレーム部材であるサイドシル12、フロアサイドフレーム14、No.1クロスメンバ18及びNo.2クロスメンバ20に取り囲まれた空間内に設けられ、その周縁が各フレーム部材12、14、18、20に接合されている。
フロアパネル部S2は、一体成形されるフロントフロアパネル2の一部を構成し、フロアトンネル部40の左右両側においてそれぞれフレーム部材であるサイドシル12、フロアサイドフレーム14、No.2クロスメンバ20及びサブクロスメンバ22に取り囲まれた空間内に設けられ、その周縁が各フレーム部材12、14、20、22に接合されている。
フロアパネル部S3は、一体成形されるフロントフロアパネル2の一部を構成し、フロアトンネル部40の左右両側においてそれぞれフレーム部材であるリアサイドフレーム16、フロアサイドフレーム14、サブクロスメンバ22及びNo.3クロスメンバ24に取り囲まれた空間内に設けられ、その周縁が各フレーム部材14、16、22、24に接合されている。
フロアパネル部S4は、一体成形されるフロントフロアパネル2の一部を構成し、フロアトンネル部40の左右両側においてそれぞれフロアトンネル部40と、フレーム部材であるフロアサイドフレーム14及びNo.3クロスメンバ24とに取り囲まれた空間内に設けられ、その2辺の外縁部が各フレーム部材14、24に接合されている。
センタフロアパネル4は、鋼板を一体でプレス成形したもので、車幅方向のほぼ中央位置において上方に膨出するフロアトンネル部40が車体前後方向に延びている。このセンタフロアパネル4には、フロアトンネル部40の左右両側においてそれぞれフロアトンネル部40と、フレーム部材であるリアサイドフレーム16、No.3クロスメンバ24及びNo.4クロスメンバ26によって取り囲まれた空間内に2つのフロアパネル部S5が設けられ、それらの3辺の外縁部が、各フレーム部材16、24、26に接合されている。
リアフロアパネル6は、鋼板を一体でプレス成形したもので、後方に開放するように設けられたスペアタイヤハウス42を有している。このリアフロアパネル6には、スペアタイヤハウス42の周縁部42a、リアボディ44、フレーム部材であるリアサイドフレーム16及びNo.4クロスメンバ26によって取り囲まれた空間内にフロアパネル部S6が設けられ、その3辺の外縁部が各フレーム部材16、26に接合され、後端部がリアボディ44に接合されている。
ダッシュパネル8は、鋼板を一体でプレス成形したもので、その下端縁部は、No.1クロスメンバ18に接合され、残りの周縁部は、自動車のフロントボディ(図示せず)に接合されその周縁が拘束されている。また、ダッシュパネル8は、そのダッシュパネル8の一部がほぼ平らに形成されたダッシュロアパネル部8aを有している。
このような自動車のアンダボディ1において、エンジン28、フロントサスペンション32及びリアサスペンション36の振動及びロードノイズは、それぞれ、フロントサイドフレーム10、フロントサスペンションクロスメンバ30、リアサスペンションクロスメンバ34を経由して、それぞれ連結された各フレーム部材12、14、16、18、20、22、24、26に伝達され、これらの振動及びロードノイズが、フロアパネル部S1乃至S6及びダッシュパネル8に伝達される。
上述したように、エンジンやサスペンションからフレーム部材に伝達される振動は、主に400Hz以下の周波数帯にあり、本実施形態では、フロアパネル部S1乃至S6及びダッシュパネル8に振動低減構造を設けることにより、フレーム部材12、14、16、18、20、22、24、26から伝達された400Hz以下の広範囲の周波数帯の振動を低減させるようにし、フロアパネル部S1乃至S6及びダッシュパネル8の放射音を抑制するようにしている。
次に、図2及び図3により、本実施形態の車体のフロアパネル構造を具体的に説明する。図2は、本実施形態のフロアパネル部S1を示す拡大平面図であり、図3は、図2のIII-III線に沿って見た断面図である。本実施形態では、各フロアパネル部S1乃至S6及びダッシュパネル8に設けた振動低減構造の基本構造は同じであり、以下に、フロアパネル部S1を例に本実施形態の振動低減構造を有する車体のフロアパネル構造を具体的に説明する。
先ず、図2に示すように、フロアパネル部S1は、上述したように、フレーム部材であるサイドシル12、フロアサイドフレーム14、No.1クロスメンバ18及びNo.2クロスメンバ20に取り囲まれた空間内に設けられ、これらのフレーム部材により囲まれた領域に車体前後方向に延びる複数のビード部50と、これらのビード部50の周囲に形成された平面部52とを有し、この平面部52の外周端部は、フレーム部材12、14、18、20に接合されている。また、図2及び図3に示すように、これらのビード部50の両側面と平面部52との境界部aを含む境界領域cには、制振材54が塗布されている。この境界領域cは、境界部a及びこの境界部aに接する平面部52の一部の領域bにより構成され、後述するように、振動エネルギが集中するようになっている。
次に、図2及び図3により、ビード部50の配置及び形状について説明する。
図2に示すように、複数のビード部50は、それぞれ、ビード部50の両側面と平面部52とによりそれぞれ形成される境界部aが直線状になるように、その両側面が互いに平行に直線状に延び、また、その両端部が円弧状に形成されている。そして、複数のビード部50は、互いに接しないように且つ境界部aが互いに平行になるように配置されると共に、フレーム部材12、14、18、20に接しないように配置されている。また、これらのビード部50は、フロアサイドフレーム14の車体外方側の側面及びサイドシル12の車体内方側の側面に平行に延びるように配置されている。
また、図3に示すように、ビード部50は上方に突出し、その断面形状はほぼ台形状となっている。これらのビード部50は、フロアパネル自身を車体上方に突出して形成されているので、平面部52に比べて剛性が高く、上下方向及び水平方向に変形し難くなっている。
一方、平面部52は、ほぼ平らに構成されている。そして、ビード部50は、この平面部52との境界部aから所定の角度で立ち上がるようになっている。言い換えると、その境界部aは、鋭角的に折れ曲がるように、即ち、境界部aを境にビード部50と平面部52のそれぞれの法線方向が、不連続となるように形成されている。ここで、所定の角度は、ビード部50の剛性がより高まるように、その形状、大きさ、高さ等によって定められる。
このようにして、ビード部50と平面部52とは剛性差が付けられ、その結果、境界部aを含む境界領域cは、フロアパネルの振動エネルギが集中し、大きく振動するようになっている。
なお、ビード部50の断面形状は、例えば、三角形状や、曲線として半円や半楕円などとしても良く、この場合においても、ビード部50と平面部52との境界部aを含む境界領域cにフロアパネルの振動エネルギが集中するように、ビード部50が平面部52との境界部から所定の角度で立ち上がるようにすると良い。また、ビード部50は、下方に突出するようにしても良い。
次に、図2及び図3により、制振材54の配置について説明する。
図2及び図3に示すように、制振材54は、ビード部50の側面と平面部52とにより形成される境界部aを含む境界領域cに、ビード部50の両側面のほぼ全長に沿って連続して設けられ、フレーム部材12、14、18、20に接しないように配置されている。
これらの制振材54は、図3に示すように、各ビード部50の両側面のそれぞれの制振材54(例えば、図3中の54'、54'')が、ビード部を跨いで互いに接しないように設けられると共に、隣り合うビード部50との間に設けられた制振材(例えば、図3中の54''、54''')が、互いに接しないように設けられている。このように各制振材54が互いに接しないように配置することで、制振材54自体の剛性が上がらないように、即ち、互いの制振材54の変形を拘束しないようにしている。
また、これらの制振材54は、その厚さと幅とを調整し、この制振材54及び境界領域cの両者による剛性、即ち、制振材54と境界部aを含む境界領域cとにより構成される部分の剛性が、ビード部50の剛性より低くなるように設けられ、境界部aを含む境界領域cに振動エネルギが大きく集中するようにしている。なお、制振材54は、ビード部50の片側面側のみに設けても良い。
ここで、制振材54は、液状ゴム等の液状物質であり、ビード部50をプレスで成形しフレーム部材に溶接した後、注入用ガン等で塗布される。本実施形態では、ビード部50が上方に突出するように設けられているので、このビード部50の境界部a及び領域bに、液状の制振材54を容易に塗布することができる。制振材54としては、日本特殊塗料株式会社のW‐250、米国EFTEC社のEF3000及び3300等を使用することができる。なお、制振材54は、注入用ガンで注入できる制振機能を持つ液状物質であれば、液状ゴムに限らず、また、発泡ゴム等の制振材を貼付けるようにしても良い。
次に、図1により、フロアパネル部S2乃至S6、及びダッシュパネル8に設けた振動低減構造について説明する。
フロアパネル部S2は、図1に示すように、フレーム部材12、14、20、22に取り囲まれたそれぞれの領域に、フロアパネル部S1と同様に、ビード部50、平面部52及び制振材54を有し、平面部52の外周端部がフレーム部材12、14、20、22に接合されている。また、ビード部50及びその両側面の制振材42が複数組設けられ、それぞれ互いに平行に延びると共に、フレーム部材であるフロアサイドフレーム14の車体外方側の側面及びサイドシル12の車体内方側の側面に平行に延びるように配置されている。
フロアパネル部S3は、図1に示すように、フレーム部材14、16、22、24に取り囲まれたそれぞれの領域に、フロアパネル部S1と同様に、ビード部50、平面部52及び制振材54を有し、平面部52の外周端部がフレーム部材14、16、22、24に接合されている。また、ビード部50及びその両側面の制振材42が複数組設けられ、それぞれ互いに平行に延びると共に、フレーム部材であるフロアサイドフレーム14の車体外方側の側面に平行に延びるように配置されている。
フロアパネル部S4は、フレーム部材14、24とフロアトンネル部40の裾部とにより取り囲まれた領域に、フロアパネル部S1と同様に、ビード部50、平面部52及び制振材54を有し、平面部52の2辺の外縁部がフレーム部材14、24に接合されている。また、ビード部50及びその両側面の制振材42が1組設けられ、フレーム部材であるフロアサイドフレーム14の車体内方側の側面に平行に延びるように設けられている。
フロアパネル部S5は、フレーム部材16、24、26とフロアトンネル部40の裾部とにより取り囲まれた領域に、フロアパネル部S1と同様に、ビード部50、平面部52及び制振材54を有し、平面部52の3辺の外縁部がフレーム部材16、24、26に接合されている。また、ビード部50及びその両側面の制振材42が複数組設けられ、それぞれ互いに平行に延びると共に、フロアトンネル部40に平行に延びるように設けられている。
フロアパネル部S6は、フレーム部材16、26と、スペアタイヤハウス42の周縁部42aと、リアボディ44とにより取り囲まれた領域に、フロアパネル部S1と同様に、ビード部50、平面部52及び制振材54を有し、平面部52の3辺の外縁部が各フレーム部材16、26に接合され、後端部がリアボディ44に接合されている。また、ビード部50及びその両側面の制振材42が複数組設けられ、その一部が、それぞれ互いに平行に延びると共に、フレーム部材であるNo.4クロスメンバ26に平行に延びるように設けられ、残りの一部が、フレーム部材であるリアサイドフレーム16に平行に延びるように設けられている。
ダッシュパネル8は、フレーム部材であるNo.1クロスメンバ18及びフロントボディ(図示せず)に取り囲まれた領域のうち、ほぼ平らなダッシュロアパネル部8aに、フロアパネル部S1と同様に、ビード部50、平面部52及び制振材54を有し、ビード部50及びその両側面の制振材42が複数組設けられ、それぞれ互いに平行に延びると共に、フレーム部材であるNo.1クロスメンバ18に垂直に延びるように設けられている。
次に、本実施形態のフロアパネル構造の作用効果について説明する。
本実施形態では、各フロアパネルS1乃至S6及びダッシュパネル8において、ビード部50をフレーム部材に接しないように直線状に延びるように設けているので、ビード部50とフレーム部材との間に設けられた平面部52の剛性を高めないようにすることが出来、そのように平面部52の剛性を高めないようにすると共に、ビード部50の両側面と平面部52とによりそれぞれ形成される境界部aを直線状に形成しているので、この境界部aを含む境界領域cに振動エネルギを集中させることが出来る。さらに、このように振動エネルギが集中している境界領域cに制振材を設けているので、フレーム部材からフロアパネルに伝わる振動によるフロアパネルの振動を低減させ、フロアパネルからの放射音を低減することができる。
また、ビード部50を、平面部52との境界部aから所定の角度で立ち上がるように形成しているので、境界部aを含む境界領域cに振動エネルギを大きく集中させることができると共に、この領域cに制振材54を配置しているので、制振材54の振動低減効果を大きく発揮させることができる。
また、複数のビード部50を互いに接しないように且つ境界部aが互いに平行になるように設けているので、境界領域cの剛性を高めないようにして、境界領域cに設けた制振材54の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。
また、制振材54及び境界領域cの両者による剛性がビード部50の剛性より低くなるようにしているので、境界部aを含む境界領域cに振動エネルギが大きく集中するようにすることが出来、制振材54の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。つまり、上述したように、境界部aを含む境界領域cは、振動エネルギが集中するように形成されており、制振材54を、この制振材54及び境界領域cの両者による剛性がビード部50の剛性より低くなるように設けることで、制振材54自体の変形が拘束されず、また、境界部aを含む境界領域cに振動エネルギが集中するのを妨げないようにして、制振材54の効果を大きく発揮させることができる。
また、制振材54をフレーム部材に接しないように配置しているので、制振材54自体の剛性を高めないようにすることができ、制振材54の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。同様に、各ビード部50の両側面のそれぞれの制振材54(54'、54'')を、ビード部を跨いで互いに接しないように設けており、また、ビード部50を複数設けた場合に、隣り合うビード部50との間に設けられた制振材54(54''、54''')を、互いに接しないように設けているので、これらの制振材54自体の剛性を高めないようにすることが出来、制振材54の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。つまり、制振材54は、比較的粘性が高く、それ自体で剛性部材となり得るようなものであるので、制振材54を、フレームに接しないように、或いは、各制振材54が互いに接しないように設けることにより、制振材54自体の剛性を高めないようにすることができ、その結果、境界領域cの振動による制振材54の変形が拘束されないようにして、制振材54の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。
また、制振材54を、上記境界部aを含む境界領域cに、ビード部50の両側面のほぼ全長に沿って連続して設けているので、大きな振動低減効果を発揮させることができる。
さらに、両端部が円弧状に形成されているので、ビード部50とフレーム部材との間に設けられた平面部の剛性を高めないようにすると共に、境界領域cの剛性を高めないようにすることが出来、境界部aを含む境界領域cに設けた制振材の振動低減効果を大きく発揮させることが出来る。即ち、ビード部50の両端部を円弧状に形成することで、平面部に生じる曲げ振動やねじり振動等の様々な振動に対し、平面部の剛性を高めないようにすることが出来、それによって、境界部aを含む境界領域cに振動エネルギを集中させることができる。
次に、図4及び図5により、本実施形態の変形例による振動低減構造を有するフロアパネル構造を説明する。図4は、図3と同様に示す、制振材54の配置の変形例を示すフロアパネル構造の断面図であり、図5は、図3と同様に示す、本実施形態の振動低減構造にさらに溝部58を設けた変形例を示すフロアパネル構造の断面図である。
先ず、図4により、本実施形態の振動低減構造の制振材54の配置の変形例を説明する。図4(a)に示すように、制振材54を、上記境界部aを含む境界領域cに配置すると共に、ビード部50に接する面積が小さくなるように配置しても良い。このようにして、制振材54の剛性が上がらないように、即ち、境界領域cの振動による制振材54の変形をビード部50で拘束しないようにして、制振材54の制振効果を大きく発揮させることが出来る。
また、図4(b)に示すように、制振材54を平面部52の全域に設けて、境界領域cを含む平面部52の振動を低減させるようにすると共に、透過音による音響放射等を防止するようにしても良い。この場合には、制振材54の剛性が上がらないように、即ち、境界領域cを含む平面部52の振動による制振材54の変形が拘束されないように、制振材54を比較的薄く設けたり、比較的柔らかい制振材54を使用することが好ましい。
また、図4(c)に示すように、制振材54を平面部52の全域に設ける場合に、制振材54に、各ビード部50の側面に平行に直線状に延びるようにスリット又は凹部56を設けても良い。このようにして、制振材54の剛性が上がらないように、即ち、境界領域cを含む平面部52の振動による制振材54の変形が拘束されないようにして、制振材54の制振効果を大きく発揮させることが出来る。
次に、図5により、本実施形態の振動低減構造にさらに溝部58を設けた変形例を説明する。図5(a)は、断面矩形の溝部58を設けた例であり、図5(b)は、断面が円弧状にされた溝部58の例であり、図5(c)は、断面が円弧状のビード部50の両側面と平面部との間に矩形状の溝部58を設けた例である。
図5(a)乃至(c)に示すように、本実施形態のフロアパネル構造の変形例として、各フロアパネルS1乃至S6及びダッシュパネル8に、ビード部50の側面と平面部52との境界部aを含む境界領域cに、ビード部50の両側面のほぼ全長に沿って、平面部52よりさらに剛性が低くなるような形状及び大きさにされた溝部58を設け、この溝部58に制振材54を塗布しても良い。
本変形例では、この溝部58の剛性が平面部52より低くされて、この溝部58に振動エネルギが集中し易くされており、この溝部58に制振材54を塗布することにより、振動を大きく低減させることが出来るようになっている。
なお、溝部58は、ビード部50の片側面側のみに設けても良い。
次に、図6及び図7により、本実施形態によるフロアパネル構造の振動低減特性を説明する。図6(a)は、本実施形態によるフロアパネルの実験モデルを示す断面図であり、図6(b)は、従来のフロアパネルの実験モデルを示す断面図である。これらの実験モデルは、上方から見て正方形状に配置した断面矩形の実験用のフレーム部材60に、本実施形態による振動低減構造を有するパネル62、及び、従来のパネル64をそれぞれ設けたものである。ここで、パネル62は、下方に突出して形成されたビード部50がフレーム部材60に接しないように直線状に延びるように配置され、制振材54が、ビード部50の側面と平面部52とにより形成される境界部aを含む境界領域cに、ビード部50の両側面のほぼ全長に沿って貼付けられたパネルであり、パネル54は、従来の全面がフラットなパネルで全面に制振材54が貼付けられているパネルである。実験では、フロアパネルが取り付けられているフレーム部材60の一部を加振器で400Hz以下の周波数(ホワイトノイズ)の加振力を与えて、パネル面の音響放射パワーを測定した。
図7は、この実験により得られた、制振材54の重量と音響放射パワーとの関係を示す線図である。
図7から明らかなように、本実施形態のパネル62における音響放射パワーは、従来のパネル64に対して、特に、200乃至400gの範囲で大幅に低減され、同じ音響放射パワーまで下げるために必要な制振材54の重量は、例えば、83dBまで下げる必要があるとすると、従来のフラットなパネル54では、約400gの重量の制振材54が必要となるのに対し、本実施形態のパネル62では、その半分程度の約200gの重量の制振材54で済み、制振材54の重量を大幅に削減することができる。また、本実施形態のパネル62では、従来のパネル64と同じ重量の制振材を設けた場合に、上述した振動低減構造により、音響放射パワーを大幅に低減することができる。
以上説明したように、本実施形態のフロアパネルによれば、少量の制振材54で従来と同等の振動低減効果を得ることができ、制振材54の使用量を大幅に低減して、車体の軽量化、コスト低減を図ることができる。反対に、同量の制振材54で大きな振動低減効果を得ることも可能となる。
本発明の実施形態による車体のフロアパネル構造を備えた自動車のアンダボディを示す平面図である。 本実施形態のフロアパネル部S1を示す拡大平面図である。 図2のIII-III線に沿って見た断面図である。 本実施形態の車体のフロアパネルの制振材の配置の変形例を示すフロアパネル構造の断面図である。 本実施形態の振動低減構造にさらに溝部を設けた変形例を示すフロアパネル構造の断面図である。 本発明の実施形態による振動低減構造による振動低減効果を説明するための実験モデルを示す断面図である。 図7の実験モデルから得た実験結果を示す線図である。
符号の説明
2 フロントフロアパネル
4 センタフロアパネル
6 リアフロアパネル
8 ダッシュパネル
8a ダッシュロアパネル部
10 フロントサイドフレーム
12 サイドシル
14 フロアサイドフレーム
16 リアサイドフレーム
18 No.1クロスメンバ
20 No.2クロスメンバ
22 サブクロスメンバ
24 No.3クロスメンバ
26 No.4クロスメンバ
40 フロアトンネル部
42 スペアタイヤハウス
44 リアボディ
50 ビード部
52 平面部
54 制振材
S1〜S6 フロアパネル部
a 境界部
c 境界領域

Claims (5)

  1. 車体のフレーム部材に接続して設けられたフロアパネルにより自動車のフロアを構成する車体のフロアパネル構造であって、
    上記フロアパネルは、上記フレーム部材に接しないように直線状に設けられたビード部と、このビード部の周囲に形成された平面部とを有し、このフロアパネルのビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部が直線状に形成され、この境界部を含む境界領域であり且つ上記平面部の一部の領域に制振材が設けられ、
    この制振材及び上記境界領域であり且つ上記平面部の一部の領域の両者による剛性が、上記ビード部の剛性より低くなるように設定されていることを特徴とする車体のフロアパネル構造。
  2. 車体のフレーム部材に接続して設けられたフロアパネルにより自動車のフロアを構成する車体のフロアパネル構造であって、
    上記フロアパネルは、上記フレーム部材に接しないように直線状に設けられたビード部と、このビード部の周囲に形成された平面部とを有し、このフロアパネルのビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部が直線状に形成され、この境界部を含む境界領域に制振材が設けられ、
    この制振材及び上記境界領域の両者による剛性が、上記ビード部の剛性より低くなるように設定され、
    上記ビード部は、互いに接しないように且つ上記境界部が互いに平行になるように複数個設けられており、上記制振材は、各ビード部間に設けられた制振材が互いに接しないように設けられていることを特徴とする車体のフロアパネル構造。
  3. 車体のフレーム部材に接続して設けられたフロアパネルにより自動車のフロアを構成する車体のフロアパネル構造であって、
    上記フロアパネルは、上記フレーム部材に接しないように直線状に設けられたビード部と、このビード部の周囲に形成された平面部とを有し、このフロアパネルのビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部が直線状に形成され、この境界部を含む境界領域に制振材が設けられ、
    この制振材及び上記境界領域の両者による剛性が、上記ビード部の剛性より低くなるように設定され、
    上記制振材は、上記フレーム部材に接しないように設けられていることを特徴とする車体のフロアパネル構造。
  4. 車体のフレーム部材に接続して設けられたフロアパネルにより自動車のフロアを構成する車体のフロアパネル構造であって、
    上記フロアパネルは、上記フレーム部材に接しないように直線状に設けられたビード部と、このビード部の周囲に形成された平面部とを有し、このフロアパネルのビード部の両側面と平面部とによりそれぞれ形成される境界部が直線状に形成され、この境界部を含む境界領域に制振材が設けられ、
    この制振材及び上記境界領域の両者による剛性が、上記ビード部の剛性より低くなるように設定され、
    上記制振材は、上記境界領域に、上記ビード部の両側面のほぼ全長に沿って連続して設けられていることを特徴とする車体のフロアパネル構造。
  5. 上記制振材は、上記ビード部を跨いで互いに接しないように設けられている請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車体のフロアパネル構造。
JP2003296471A 2003-08-20 2003-08-20 自動車のフロアパネル構造 Expired - Fee Related JP4019420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296471A JP4019420B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 自動車のフロアパネル構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003296471A JP4019420B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 自動車のフロアパネル構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005059816A JP2005059816A (ja) 2005-03-10
JP4019420B2 true JP4019420B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=34372379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003296471A Expired - Fee Related JP4019420B2 (ja) 2003-08-20 2003-08-20 自動車のフロアパネル構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4019420B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5144708B2 (ja) * 2010-04-14 2013-02-13 本田技研工業株式会社 自動車のフロア構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005059816A (ja) 2005-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7014256B2 (en) Floor panel structure of vehicle body
JP3726283B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP4103140B2 (ja) 自動車のフロアパネル構造及び製造方法
JP4019421B2 (ja) 自動車のフロアパネル構造
JP4019424B2 (ja) 自動車のフロアパネル構造
JP2006205871A (ja) 車体のフロアパネル構造
JP2006007862A (ja) 車体のフロアパネル構造
JP4022919B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP4019420B2 (ja) 自動車のフロアパネル構造
JP4019422B2 (ja) 自動車のフロアパネル構造
JP2005335578A (ja) 車体のフロアパネル構造
JP3841029B2 (ja) 自動車のフロア構造
JP3721579B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP3843903B2 (ja) 自動車のフロア構造及びこのフロア構造を有する自動車
JP3723976B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP4288704B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP2004217125A (ja) 車体のフロアパネル構造
JP4433293B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP3723977B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP3721580B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP4395738B2 (ja) 車体のフロアパネル構造
JP5169078B2 (ja) 車体構造
JP2006007861A (ja) 車体構造
JP2006007864A (ja) 車体のフロアパネル構造
JP2006035893A (ja) 車体のフロアパネル構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070916

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees