JP4018667B2 - 塩類含有処理水の脱塩方法及びその装置 - Google Patents

塩類含有処理水の脱塩方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4018667B2
JP4018667B2 JP2004155037A JP2004155037A JP4018667B2 JP 4018667 B2 JP4018667 B2 JP 4018667B2 JP 2004155037 A JP2004155037 A JP 2004155037A JP 2004155037 A JP2004155037 A JP 2004155037A JP 4018667 B2 JP4018667 B2 JP 4018667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
treated water
salts
containing treated
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004155037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005334736A (ja
Inventor
徹 尾原
憲尋 志村
義男 鴨野
正通 牧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2004155037A priority Critical patent/JP4018667B2/ja
Publication of JP2005334736A publication Critical patent/JP2005334736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018667B2 publication Critical patent/JP4018667B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination

Description

本発明は、し尿、ごみ埋立て浸出水などのような高濃度の塩類を含有する有機性廃水を生物処理、凝集処理、固液分離膜処理(例えば、精密ろ過膜処理または限外ろ過膜処理)などを組合せて処理することによって得られる塩類含有処理水から、その塩類を工業塩などとして利用可能な結晶塩として回収することができる脱塩方法及びその装置に関するものである。
し尿やごみ埋立て浸出水などの有機性廃水の処理方法としては、例えば、BOD(生物的酸素要求量)成分の除去を目的とした生物処理、COD(化学的酸素要求量)成分、色度成分及びSS(懸濁物質)などの除去を目的とした凝集処理および固液分離膜処理があり、それらの処理方法を組合せて処理することが一般的である。
しかし、し尿やごみ埋立て浸出水などの有機性廃水は、低希釈処理を行った場合、有機物などの汚染物質を処理しても、処理水中には高濃度の塩類が含まれるため、放流する際には、河川の水質保護、あるいは、農業用水への影響も考慮しなければならない。そのため、最近では、有機性汚濁成分だけでなく、塩類も除去する必要性が高まってきている。
し尿の処理水から塩類を除去する方法として、固液分離膜と逆浸透膜を使用する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかし、この方法は塩類を含まない処理水を得る一方で、塩類を高濃度に含む濃縮液は放流するものなので、根本的な解決にはなっていない。
また、ごみ埋立て浸出水などの高濃度塩類を含有する処理水から塩類を逆浸透膜や電気透析膜を用いて除去する方法において、逆浸透膜処理や電気透析膜処理で脱塩を行う前または脱塩を行った後にキレート樹脂を用いて重金属を除去し、膜分離の濃縮液を蒸発乾燥して塩分を固形物として回収する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
この方法では、高価な逆浸透膜装置や電気透析膜装置が必要である上に、重金属処理装置が必要である。また、キレート樹脂は再生が必要であり、取扱いが複雑である。さらに、濃縮液の水分を全量蒸発させるので、得られる固形物は重金属以外のものが雑多に混入したものになる。
また、し尿系汚水に凝集剤を加えて、沈殿分離などの固液分離を行い、汚泥と分離液とに分け、分離液を蒸発処理し、蒸気を凝縮した後、逆浸透膜を透過させて塩類を含まない処理水を得る一方、蒸発処理の残留濃縮液を脱水汚泥などと一緒に焼却炉で焼却処理して灰として処分する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。この方法でも、上記と同様に種々雑多なものを含有する固形物しか得られない。
特開平9−174051号公報 特開2001−70989号公報 特開昭63−123500号公報
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、高価な逆浸透
膜や電気透析膜などを使用することなく、高濃度塩類を含有する有機性廃水の処理水から脱塩する方法及びその装置を提供することである。
本発明は、上述した課題を達成するためになされたもので、以下の手順で解決された。
塩類を含有する処理水の脱塩方法であって、塩類を含有する有機性廃水を生物処理、凝集処理、固液分離処理することによって得られる塩類含有処理水を、複数の蒸発缶を用いて多段濃縮し、最終的にナトリウムを含む塩類を析出させて分離するようにした。
前記塩類含有処理水中に含まれるカルシウム塩などを、第一段目の蒸発缶の直前または直後の段階で、予め炭酸塩として除去すること、前記塩類含有処理水中の有機物を、予め活性炭吸着処理または/およびオゾン酸化処理で除去した後に、前記カルシウム塩などを、第一段目の蒸発缶の直前または直後の段階で、予め炭酸塩として除去することも特徴とする。
塩類を含有する処理水の脱塩装置であって、塩類を含有する有機性廃水を生物処理、凝集処理、固液分離処理することによって得られる塩類含有処理水を、順次濃縮して、最終的にナトリウムを含む塩類を析出させる複数の蒸発缶と、析出した塩類を分離する遠心分離機を備えるようにした。
前記含有処理水に含まれるカルシウム塩などを炭酸塩として除去するための軟化装置を、第一段目の蒸発缶の直前または直後の段階に設けること、前記軟化装置の前段に、塩類含有処理水中に含まれる有機物を除去するための活性炭吸着装置または/およびオゾン酸化装置を備えることも特徴とする。
本発明によれば、し尿やごみ埋立て浸出水などの高濃度の塩類を含有する有機性廃水を生物処理、凝集処理、固液分離膜処理などを組合せて処理することによって得られる処理水を、複数の蒸発缶を用いて順次濃縮するために、蒸発缶のスケーリングが抑制され、スケール除去などのメンテナンス作業の低減化を図ることができる。
また、蒸発缶で発生した蒸気を冷却して回収される凝縮水は塩類を含まない処理水のため、再利用が可能である。
また、高濃度塩類を含む処理水を、予め活性炭処理または/およびオゾン酸化処理を施すことにより、蒸発缶内での有機物による発泡が防止でき、また、着色の少ない結晶塩が得られる。
さらに、第一段目の蒸発缶の直前または直後の段階にカルシウムなどを除去する軟化装置を設けることにより、蒸発缶のスケーリング防止でき、装置の操業を安定化することができる。
以下、本発明に関する好適な実施形態を添付図面に沿って説明するが、本発明は下記の実施の形態になんら限定されるものではなく、適宜変更して実施することが可能である。
図1は本発明の一実施形態の構成例を示す概略図、図2は本発明の他の実施形態の構成例を示す概略図である。なお、図1と図2において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1において、1はし尿や浄化槽汚泥に含まれる夾雑物を分離するドラムスクリーンなどの分離機、2はBODなどの有機物の除去や、アンモニア態窒素および硝酸・亜硝酸態窒素を窒素ガスに変換する一次硝化脱窒素槽である。3は残留する窒素を除去する二次硝化脱窒素槽である。4は汚泥と処理水を分離する第一段目膜分離装置、5はCOD成分や着色成分を凝集するための凝集槽、6は凝集物などの固形物と処理水を固液分離するための第二段目膜分離装置である。
7は高濃度の塩類を含有する処理水の水槽で、脱塩が必要な脱塩原水槽である。
8、9、10は脱塩原水を順次濃縮するための第一段目の蒸発缶、第二段目の蒸発缶および第三段目の蒸発缶(以下、第一段目蒸発缶、第二段目蒸発缶、第三段目蒸発缶、または、単に、蒸発缶と記す)である。通常、最終段の蒸発缶(図1の例では第三段目蒸発缶)で塩類の大部分が析出するので、この蒸発缶は晶析缶と呼ばれることが多いが、ここでは蒸発缶と記す。
11は蒸発缶の加熱源として使用される水蒸気を供給する水蒸気ボイラ、12は蒸発缶で結晶化して析出した塩類を分離するための遠心分離機である。
14、15、16は蒸発缶8、9、10内で気化した蒸気を凝縮させるための水冷式のコンデンサである。17はコンデンサの凝縮水を処理するための活性炭処理装置、18は処理水を消毒するための接触槽である。
し尿や浄化槽汚泥などのし尿系汚水は送液管L1を介して分離機1に供給され、分離機1のスクリーンで大きな固形物である夾雑物が取り除かれる。
次いで、一次硝化脱窒素槽2、二次硝化脱窒素槽3および第一段目膜分離装置4からなる生物処理装置AによってBOD成分などの有機物の除去と脱窒が行われる。二次硝化脱窒素槽3には、必要に応じて栄養源としてメタノールなどが添加される(図示されていない)。
生物処理水である生物膜分離装置4の透過液は送液管L2を介して凝集槽5に供給される。
凝集槽5にはポリ硫酸鉄、塩化鉄、硫酸アルミニウムあるいはポリ塩化アルミニウムなどの無機凝集剤と水酸化ナトリウムなどのpH調整剤が添加され、COD成分、リン、着色成分などが凝集する。凝集槽5の処理液は送液管L3を介して、凝集膜分離装置6に供給されて凝集物などの固形物が分離除去される。第二段目膜分離装置6の透過液は、通常、活性炭吸着処理および消毒処理を施して、処理水として放流されるが、高濃度の塩類を含有しているので、脱塩原水槽7に貯留される。
前記の生物膜分離装置4や凝集膜分離装置6に使用される分離膜としては、固液分離が主体のため、通常、精密ろ過膜や限外ろ過膜が使用される。膜ろ過の方式としては固定膜や回転可能な膜(例えば、回転平膜など)を被処理水に浸漬して使用する方法など各種の方式が採用される。また、使用する膜の形状としては平膜、チューブラ膜、中空糸膜などが使用される。
高濃度の塩類を含む脱塩原水は、脱塩原水槽7より送液管L4を介して、蒸気ボイラ11から水蒸気が供給される第一段目蒸発缶8、次いで、第二段目蒸発缶9、さらに、第三段目蒸発缶10へと順次送られる。
第一段目蒸発缶8で脱塩原水は約10倍に濃縮され、濃縮液はカルシウム塩などの析出を防止するために、必要により酸などを添加してpHを調節し、さらに、第二段目蒸発缶9で約4倍に濃縮される。すなわち、第二段目の蒸発缶9では脱塩原水に対して約40倍に濃縮される。
第二段目蒸発缶9で濃縮された濃縮液は、第三段目蒸発缶10へ供給され、ここでさらに約5倍、脱塩原水に対して約200倍に濃縮され、溶解している塩類の結晶化が行われる。
第三段目蒸発缶10からは結晶化した塩類を含有する高濃度スラリの状態で排出され、スラリ配管L5を介して遠心分離機12に供給される。遠心分離機12よって結晶化した塩(NaCl、NaSOなど)が濃縮液から分離され、工業塩などとして回収される。
遠心分離機12によって結晶塩を分離された母液は、母液タンク13に貯留され、送液管L6を介して、第三段目蒸発缶10へ戻されて再び濃縮され、結晶塩が回収される。母液の一部は結晶化に適さない物質の蓄積を防ぐために排液管L7を介して系外へ排出される。
一方、蒸発缶8、9、10の蒸気はそれぞれコンデンサ14、15、16によって冷却され、凝縮水は活性炭処理装置17に供給されて処理される。活性炭処理装置17の処理水は塩分や有機物などを含まないので、一部はプロセス用水や中水などとして利用され、残部は接触槽18で次亜塩素酸ナトリウムなどの消毒剤によって殺菌処理を行った後放流される。
第一段目蒸発缶8および第二段目蒸発缶9内での塩類含有処理水の加熱は、例えば、水蒸気を熱源として、蒸発缶内に設置した伝熱管による熱交換により行い、第三段目蒸発缶10内の加熱も水蒸気を熱源として、シェルアンドチューブ式の熱交換器による熱交換で行われる。熱源として電気ヒータを使用することも可能である。
また、蒸発缶8、9、10の形式についても各種のものを適宜組合せて使用することが可能である。
さらに、蒸発操作は回分式、連続式のいずれでもよく、複数の蒸発缶を用いる多重効用法や多段フラッシュ法などによる蒸発方式も採用することが可能である。
なお、図1の実施形態においては三つの蒸発缶を使用する場合について説明したが、さらに蒸発缶を追加して4段以上にしてもよい。
蒸発缶を多段に設ける本発明の方法によって、各段の濃縮倍率などを個別に設定して対象スケール物質の濃度調整を行ったり、また、スケールの発生しやすい濃縮度の高い蒸発缶内のpH調整を行うことができるので、し尿やごみ埋立て浸出水のような雑多な、しかも高濃度の塩類を含有する処理水においても、蒸発缶、その他の系内配管などにおけるスケーリング発生を効果的に抑制することが可能である。
例えば、処理量の約9割を担う第一段目蒸発缶8は脱塩原水に対して約10倍濃縮のため、塩の結晶化はほとんど起こらないので、スケーリングの影響を受けず連続運転が可能である。
一方、第二段目蒸発缶9では脱塩原水に対して約40倍に濃縮されるため、スケールを形成する塩類の濃度が飽和、または、過飽和となるので、スケーリングが生じる可能性があり、連続運転には不向きである。しかし、pH調整をしてカルシウム塩などの対象塩類の溶解度を上げてスケーリングを抑えることが可能である。
また、仮に第二段目蒸発缶9内にスケーリングが生じたとしても、小型の第二段目蒸発缶9のみのスケーリング除去を行えばよく、使用する薬品の節約や作業の短縮が可能になる。
次に、図2に示す本発明の他の実施形態について説明する。
図2において、19は活性炭処理装置、Bはカルシウム塩などを不溶性の炭酸塩にする反応槽20と、生成物を沈殿分離などによって分離するための固液分離槽21からなる軟化装置である。
図2に示す実施形態は図1の実施形態に、処理すべき塩類含有の処理水を、予め前処理するための工程である活性炭処理装置19を第一段目蒸発缶8の前段に、また、第一段目蒸発缶の後段に軟化装置Bを設けたものである。
すなわち、図1の実施形態においては、処理すべき塩類含有処理水を送液管L4を介して、直接第一段目蒸発缶8へ供給したが、図2の実施形態では処理すべき塩類含有処理水中の有機物や着色成分を、予め活性炭処理装置19を通して除去した後、送液管L8を介して第一段目蒸発缶8に供給するようにしている。
また、第一段目蒸発缶8の後段に溶解性のカルシウム塩やマグネシウム塩などを不溶性の炭酸塩に変換するために炭酸ソーダあるいは炭酸イオンを含有する温泉水などと、中和剤(アルカリまたは酸)を添加して反応させる反応槽20と、生成した炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなどを沈殿分離する固液分離槽21とからなる軟化装置Bを設けて、カルシウムやマグネシウムなどのスケーリングを引き起こす成分を除去するようにしたものである。
し尿やごみ埋立て浸出水などの高濃度塩類を含有する有機性廃水は、前述した生物処理、凝集処理、固液分離膜処理などを組合せて処理することにより、かなりの程度浄化されるが、し尿処理水では胆汁色素の酸化物やヘモグロビン変性物など難分解性の有機物が残存している。また、ごみ埋立て浸出水の処理水には難分解性のフミン酸やフルボ酸が残存する。
これらの残存有機物は濃縮度の高い第三段目蒸発缶10内において発泡現象を引き起こす。発泡が起こると、凝縮液側に高濃度の塩類を含む泡が流出し、放流水の水質を悪化させる。また、それらの難分解性の物質は着色成分であるため、回収される結晶塩は黒色などの色を呈し、工業用塩類などとして利用する際の障害となる。
上記の問題を引起こす胆汁色素の酸化物、ヘモグロビン変性物、フミン酸、フルボ酸などの有機物は活性炭に吸着され得るので、それらを含む塩類含有処理水を第一段目の蒸発缶8に供給する前に、予め活性処理装置19に通すことによって除去することができる。
また、活性炭吸着処理の代わりに、オゾン酸化処理を行ってそれらの有機物を分解除去することも可能である。また、オゾン酸化処理の後に、さらに、活性炭処理を行うようにすることも可能である。
活性炭処理装置19、または、オゾン酸化処理装置(図示されていない)を設けて有機物を除去することにより、着色のない塩類の回収ができるだけでなく、蒸発缶内の濃縮液中の有機物の量が低減するので、濃縮率が上げられ、系外に排出する廃液を低減できるという利点もある。
高濃度塩類を含む処理水中には、通常、カルシウムやマグネシウムなどが溶解していることが多く、それらが蒸発濃縮によって固形の炭酸塩や硫酸塩となって蒸発缶など各種の機器に付着してスケーリングが発生する。
特に、脱塩原水に対して濃縮率が高い第二段目蒸発缶9内の伝熱管表面にはスケーリングが発生することがある。しかし、軟化装置Bを設けて、カルシウムやマグネシウムなどを、予め取り除くことにより、この問題を防止することが可能である。
なお、図では軟化装置Bを第一段目蒸発缶8の後段に設置しているが、第一段目蒸発缶8の前段に配置することも可能である。
高濃度の塩類を含有するこのような処理水を、予め活性炭処理装置19や軟化装置Bを設けて処理することにより、第二段目蒸発缶9でのスケーリング問題や第三段目蒸発缶10内での発泡問題および回収結晶塩の着色問題を解決することができる。
すなわち、活性炭処理装置19あるいはオゾン酸化処理装置(図示していない)または/および軟化装置Bを設ける図2の実施形態では、図1に示す実施形態に比べて、スケーリング問題の更なる改善ができ、また、着色のない工業塩を回収することが可能である。
なお、図1および図2の実施形態では、主にし尿を例に説明したが、産業廃水など各種の高濃度塩類を含有する有機性の廃水についても、同様に適用し、同様の効果を得ることができる。
本発明の一実施形態を模式的に示す概略図である。 本発明の他の実施形態を模式的に示す構成図である。
符号の説明
1 分離機
2 一次硝化脱窒素槽
3 二次硝化脱窒素槽
4 第一段目膜分離槽
5 凝集槽
6 第二段目膜分離槽
7 脱塩原水槽
8 第一段目蒸発缶
9 第二段目蒸発缶
10 第三段目蒸発缶
11 蒸気ボイラ
12 遠心分離機
13 母液タンク
14、15、16 コンデンサ
17、19 活性炭処理装置
18 接触槽
20 反応槽
21 固液分離槽
A 生物処理装置
B 軟化装置

Claims (7)

  1. 塩類を含有する有機性廃水を生物処理、凝集処理、固液分離処理することによって得られる塩類含有処理水を、複数の蒸発缶を用いて多段濃縮し、最終的に塩類を析出させて分離する塩類含有処理水の脱塩方法であって、前記塩類含有処理水中に含まれるカルシウム塩などを、第一段目の蒸発缶の直前または直後の段階で、予め炭酸塩として除去して、最終的にナトリウムを含む塩類を析出させて分離することを特徴とする塩類含有処理水の脱塩方法。
  2. 前記塩類含有処理水中の有機物を、予め活性炭吸着処理または/およびオゾン酸化処理で除去した後に、前記カルシウム塩などを、第一段目の蒸発缶の直前または直後の段階で、予め炭酸塩として除去することを特徴とする請求項1記載の塩類含有処理水の脱塩方法。
  3. 前記複数の蒸発缶の第二段目蒸発缶において、pH調整を行いカルシウム塩などの対象塩類のスケーリングを抑えることを特徴とする請求項1、請求項2記載の塩類含有処理水の脱塩方法。
  4. 前記塩類を析出させて分離した後、工業塩として回収することを特徴とする請求項1乃至3記載の塩類含有処理水の脱塩方法。
  5. 塩類を含有する有機性廃水を生物処理、凝集処理、固液分離処理することによって得られる塩類含有処理水を、順次濃縮して、最終的にナトリウムを含む塩類を析出させる複数の蒸発缶と、析出した塩類を分離する遠心分離機を備える塩類含有処理水の脱塩装置であって、前記塩類含有処理水に含まれるカルシウム塩などを炭酸塩として除去するための軟化装置を、第一段目の蒸発缶の直前または直後の段階に設けることを特徴とする塩類含有処理水の脱塩装置。
  6. 前記軟化装置の前段に、塩類含有処理水中に含まれる有機物を除去するための活性炭吸着装置または/およびオゾン酸化装置を備えることを特徴とする請求項5記載の塩類含有処理水の脱塩装置。
  7. 前記複数の蒸発缶の第二段目蒸発缶において、pH調整を行いカルシウム塩などの対象塩類のスケーリングを抑えることを特徴とする請求項5記載の塩類含有処理水の脱塩装置。
JP2004155037A 2004-05-25 2004-05-25 塩類含有処理水の脱塩方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4018667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155037A JP4018667B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 塩類含有処理水の脱塩方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004155037A JP4018667B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 塩類含有処理水の脱塩方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005334736A JP2005334736A (ja) 2005-12-08
JP4018667B2 true JP4018667B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=35488872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004155037A Expired - Fee Related JP4018667B2 (ja) 2004-05-25 2004-05-25 塩類含有処理水の脱塩方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4018667B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105645637A (zh) * 2016-01-28 2016-06-08 嘉园环保有限公司 一种基于芬顿反应的浓缩液处理方法及装置
CN108178364A (zh) * 2017-11-27 2018-06-19 上海化学工业区中法水务发展有限公司 对高盐度工业废水中有机物进行处理的方法
CN108675531A (zh) * 2018-05-17 2018-10-19 海若斯(北京)环境科技有限公司 高盐高有机物废液的热化学处理系统及方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4897508B2 (ja) * 2007-01-25 2012-03-14 株式会社ササクラ 副生塩の回収方法
CN100460348C (zh) * 2007-03-16 2009-02-11 嘉兴市新大众印染有限公司 涤纶织物染整废水处理和回用的方法
EP2567941A1 (en) * 2007-08-23 2013-03-13 Dow Global Technologies LLC Brine purification
JP4866448B2 (ja) * 2009-07-16 2012-02-01 株式会社アストム 無機塩含有廃液の処理方法および装置
CN103775150B (zh) * 2014-01-22 2016-03-02 牟大同 一种电水联产系统及方法
CN104192927B (zh) * 2014-09-16 2016-08-17 青岛国标环保有限公司 苯酚丙酮废水蒸发脱盐预处理工艺
CN104326491B (zh) * 2014-11-21 2016-02-17 广东源盛生态环保科技有限公司 一种利用热泥球提取垃圾渗漏液盐份的方法
CN105439395A (zh) * 2016-01-04 2016-03-30 大唐国际化工技术研究院有限公司 一种含盐有机废水的零排放处理方法
KR102003428B1 (ko) * 2018-11-13 2019-07-24 코오롱환경에너지 주식회사 유가 고형물 회수가 가능한 탈황폐수 무방류 처리 장치 및 방법
JP6686210B1 (ja) * 2019-04-26 2020-04-22 株式会社神鋼環境ソリューション 排水処理方法及び排水処理設備
CN110354517B (zh) * 2019-06-19 2021-10-26 常熟美特钙业有限公司 一种高浓度轻质碳酸钙的双效蒸发生产工艺
CN111960590A (zh) * 2020-06-22 2020-11-20 光大环境科技(中国)有限公司 一种垃圾焚烧发电厂膜浓缩液处理系统
CN114716053A (zh) * 2022-03-02 2022-07-08 华电水务工程有限公司 一种高cod高盐废水软化预处理方法
CN115403207B (zh) * 2022-11-02 2023-02-07 天津高能时代水处理科技有限公司 一种高盐分高有机物废水的处理方法及系统
CN117509993B (zh) * 2024-01-04 2024-04-09 清大国华环境集团股份有限公司 一种物化高浓废液处理工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105645637A (zh) * 2016-01-28 2016-06-08 嘉园环保有限公司 一种基于芬顿反应的浓缩液处理方法及装置
CN108178364A (zh) * 2017-11-27 2018-06-19 上海化学工业区中法水务发展有限公司 对高盐度工业废水中有机物进行处理的方法
CN108675531A (zh) * 2018-05-17 2018-10-19 海若斯(北京)环境科技有限公司 高盐高有机物废液的热化学处理系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005334736A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018667B2 (ja) 塩類含有処理水の脱塩方法及びその装置
US11332379B2 (en) Industrial waste salt resourceful treatment method and device
JP3883445B2 (ja) 汚水処理装置
JP3909793B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置
JP5873771B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理装置
AU2013356476B2 (en) Water treatment process
JP5567468B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び装置
US20090188867A1 (en) Methods and systems for processing waste water
CN105540967A (zh) 一种有机废水减量化、资源化处理方法及处理系统
US8119008B2 (en) Fluid purification methods and devices
CN106746115A (zh) 脱硫废水资源化处理方法及处理系统
JP2008223115A (ja) 塩水の処理方法
CN105906126A (zh) 一种含盐废水资源化回收处理系统及方法
US20120228222A1 (en) Forward Osmosis Separation Processes
CN106186550A (zh) 污水资源化零排放装置及方法
CN105906128A (zh) 一种从高含盐废水中回收氯化钠的方法和系统
CN111362283A (zh) 一种黏胶废水资源化处理方法
JP3800450B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
US11634348B2 (en) System and method for treating hydrocarbon-containing feed streams
CN106007093A (zh) 一种重金属废水的零排放方法
JP3800449B2 (ja) 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置
JP7226731B2 (ja) 被処理物の処理方法
CN106430771B (zh) 一种分盐系统及分盐方法
US5863444A (en) Water denitrification process using air stripping (REC-3603)
JPH11188389A (ja) 浸出水の処理方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4018667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees