JP4017161B2 - 区間特定システム、配電系統モニタリングシステム、その方法及びプログラム - Google Patents

区間特定システム、配電系統モニタリングシステム、その方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4017161B2
JP4017161B2 JP2004014321A JP2004014321A JP4017161B2 JP 4017161 B2 JP4017161 B2 JP 4017161B2 JP 2004014321 A JP2004014321 A JP 2004014321A JP 2004014321 A JP2004014321 A JP 2004014321A JP 4017161 B2 JP4017161 B2 JP 4017161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
node
information
system diagram
span
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004014321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210824A (ja
Inventor
光弘 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IBM Japan Ltd
Original Assignee
IBM Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IBM Japan Ltd filed Critical IBM Japan Ltd
Priority to JP2004014321A priority Critical patent/JP4017161B2/ja
Priority to US11/037,756 priority patent/US7454432B2/en
Publication of JP2005210824A publication Critical patent/JP2005210824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4017161B2 publication Critical patent/JP4017161B2/ja
Priority to US12/249,460 priority patent/US8032531B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/28Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for meshed systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/901Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/9024Graphs; Linked lists
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H1/00Details of emergency protective circuit arrangements
    • H02H1/0092Details of emergency protective circuit arrangements concerning the data processing means, e.g. expert systems, neural networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/06Details with automatic reconnection
    • H02H3/063Details concerning the co-operation of many similar arrangements, e.g. in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/261Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured involving signal transmission between at least two stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • Y10S707/99933Query processing, i.e. searching
    • Y10S707/99934Query formulation, input preparation, or translation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99942Manipulating data structure, e.g. compression, compaction, compilation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、配電系統図等の系統図から任意の区間を検出するシステム、これを用いて配電系統等における動作状況等をモニタリングするシステム及びその情報処理方法並びにコンピュータにてこれらを実現するプログラムに関する。
変電所から各需要家に電力を供給する配電系統において事故が発生した場合、その配電系統によって電力が供給されているエリア(地域)では停電が発生する。この場合、速やかに停電の起きた区間を特定し、電力供給の復旧を図ることが要求される。
図11は1本の配電系統を模式的に示した図である。
図11に示すように、通常、配電系統上には開閉器が存在し、所望の開閉器の開閉を操作することにより、当該配電系統における当該開閉器の上流から下流へ電気を流したり止めたりすることができる。開閉器には、自動的にまたは遠隔操作にて開閉を操作することができる自動開閉器と、手動で直接開閉を制御する手動開閉器とがある。
図12は、高圧配電系統図の例である。
図示のように、配電系統図は、ノード(ポイント)とその間をつなぐスパンとで構成されている。ここで、ノードは、実際の配電系統における変電所(系統の開始点のノード)、開閉器、電柱に対応している。また、スパンは、配電線(図12の例では高圧線)に対応している。各ノードには絶対座標(緯度経度や図面上に設定された平面直角座標などの地理座標)が設定され、各スパンも両端のノードの絶対座標で特定することができる。このような配電系統図は、地図データ(電子地図)と他のデータやソフトウェア(データベース等)とを組み合わせて総合的に管理・加工したり視覚的に表示したり分析や判断を行うために用いられるシステムであるGIS(Geographical Information System:地図情報システム)等を用いて描画し、ディスプレイ装置に表示したりプリントアウトしたりすることができる。
図12の高圧配電系統図において、実線で描かれた配電系統が1つの系統を表しており、点線で描かれた配電系統は実線の系統とは別系統であることを意味している。図示のように、所定の配電系統は、他の配電系統と適宜接続されており、各需要家に供給する電力を融通しあうことができる。そのため、配電線路の事故や過負荷、工事等により、所定の配電系統における所定の需要家に対して電力を供給できなくなった場合、他の配電系統から当該需要家に対して電力を供給できれば、その地域の停電を復旧できることとなる。
具体的には、例えば所定の配電線が切れた場合、そのままでは切断箇所から下流の全ての需要家に対して電力を供給できないこととなるが、切断箇所の両端(上流側および下流側)の開閉器を開いて電気を止め、他の配電系統とつながっている開閉器を閉じて切断箇所の下流側へ電気を流すことにより、開いた開閉器の間以外は直ちに復旧させ、停電の起きているエリアを狭めることができる。そして、切断箇所が修復された後に、元の配電系統に戻せば良い。
したがって、配電系統に事故が発生した際は、どの開閉器を操作することにより、どのエリアに電力供給が可能となるかを速やかに判断することが肝要である。この判断のためには、配電系統図における任意の2つのノードを指定して、その間にあるスパンによって構成される区間であるスパンネットワークを特定する作業が必要となる。
従来は、この要求に対応するために、地図と共に紙に描かれた配電系統図を人が見て、所定のノード間のスパンネットワークを特定する作業が行われていた。
ところで、上述したように開閉器には遠隔操作にて操作が可能な自動開閉器があり、従来から、この自動開閉器を操作して配電系統の切り替えを行い、配電系統への電力供給を制御するシステムが存在する(例えば、特許文献1参照)。配電系統において、どの開閉器を操作すればどのエリアに電力供給が可能となるかがわかっていれば、事故発生時においても、この従来のシステムを用いることにより、遠隔操作にて事故の発生箇所を配電系統から隔離し、事故の発生箇所よりも下流に対しては配電系統を切り替えて他の配電系統から電力供給を行うことができる。
特開平8−69490号公報
上述したように、従来、配電系統の事故等による停電に対して速やかな復旧を図るために、他の配電系統から電力を融通し、停電の起こっているエリアを狭めていく手法が採られている。そして、配電系統の切り替えを行うために、配電系統図における所望の区間(2つのノードの間にあるスパンネットワーク)を特定する作業が必要である。
しかし従来は、この作業を人手によって行っていたため、効率が悪かった。
自動開閉器を制御して配電系統の切り替えを行う従来の制御システムにおいても、配電系統の切り替えに先立って、どの開閉器を操作すればどのエリアに電力供給が可能となるかを把握しておかなければならず、配電系統図における区間を特定する作業は別途必要であった。また、配電系統の事故の場合、最終的に事故原因を取り除く前の段階で停電の起こっているエリアを狭めるために行われる配電系統の切り替えによって、どの領域に電力が供給されたかを配電系統図上でモニタリングする必要もあった。
さらに、通常、配電系統上には、自動開閉器と直接手動で開閉操作を行う手動開閉器とが混在しているため、自動開閉器の操作だけでは電力の供給を制御可能なエリアが限定されてしまう(例えば、ある程度広いエリアに対してしか電力供給を制御することができない)。そのため、配電系統の切り替えや事故後の復旧の際に、電力供給の制御を細かく行って停電の起きるエリアを最小限に留めるためには、自動開閉器ばかりでなく手動開閉器も操作する必要がある。手動開閉器を操作するためには、作業員が現地に出向いて作業を行わなければならないため、速やかに作業を行うためには、どの開閉器を操作することでどのエリアに電力が供給されるか、あるいはどのエリアに対して電力供給が遮断されるかということを配電系統図上でシミュレーションしたり、モニタリングしたりできることが好ましい。
そこで本発明は、配電系統においてどの開閉器を操作すればどのエリアに電力が供給されるか、あるいはどのエリアに対して電力供給が遮断されるかを配電系統図上でシミュレーションするシステムを提供することを目的とする。
また本発明は、電力供給のための配電系統のみならず、ガスや水道の配管系統など、種々の系統図に対してもそのまま適用可能である。そこで本発明は、所定の系統図に対して、任意のノードを指定してその間のスパンネットワークを特定するシステムおよびその方法を提供することを他の目的とする。
上記の目的を達成する本発明は、配電系統の構成要素に関する情報を管理すると共に、事故が発生した場合に当該事故に関する情報を取得して管理する管理システムと、配電系統図における任意の区間を特定する区間特定システムとを備えたモニタリングシステムとして実現される。
このモニタリングシステムを構成する区間特定システムは、系統図を構成する各ノードおよびスパンに関する情報と、各ノードに付与されるID情報とを管理する系統図情報管理部と、系統図上の任意のノードを指定する入力を受け付ける入力部と、入力部にて受け付けたノード指定に基づきID情報を用いた検索文を作成し、この検索文を用いて、指定されたノードの間のスパンを検索して、検索されたスパンによって構成される区間を特定する検索部と、検索部によって特定された区間を視覚的に示した系統図を表示出力する出力部とを備えることを特徴とする。
より詳細には、系統図情報管理部は、下記の規則にしたがって前記各ノードに付与されるID情報を管理する。
1.系統図の開始点から下流へ向けて連続する番号を振る。
2.系統図における分岐点では、分岐先の1本の枝に対して開始点から続く番号を継続して振り、他の枝に対して当該分岐点から始まる新たな連続番号を振る。
また、各ノードに関して、ノードが属する系統の識別情報、ノードの位置情報およびID情報を登録した第1のテーブルと、各ノード間のスパンに関して、スパンが属する系統の識別情報、スパンの端点に位置するノードの位置情報およびID情報を登録した第2のテーブルとを格納して管理する。
また、検索部は、入力部の入力にて指定されたノードのうち、系統図における最上流のノードから下流のノードを検索する検索文と、最上流のノード以外のノードから下流のノードを排除する排他検索文とを組み合わせて、指定されたノードの間のスパンを検索する検索文を作成する。
また、上記の目的を達成する他の本発明は、コンピュータにより、系統図中の任意の区間を特定する、次のような情報処理方法としても実現される。この情報処理方法は、下記の規則、
1.系統図の開始点から下流へ向けて連続する番号を振る。
2.系統図における分岐点では、分岐先の1本の枝に対して開始点から続く番号を継続して振り、他の枝に対して当該分岐点から始まる新たな連続番号を振る。
にしたがって系統図の各ノードに付与されるID情報を作成し記憶手段に格納するステップと、系統図上の任意のノードを指定する入力を受け付けるステップと、入力されたノード指定と記憶手段に格納されたノードのID情報とに基づいて、ID情報を用いた検索文を作成するステップと、作成された検索文を用いて、予め記憶手段に格納された系統図を構成する各ノードおよびスパンに関する情報の中から、指定されたノードの間のスパンを検索し、検索されたスパンによって構成される系統図上の区間を特定するステップと、特定された系統図上の区間を、系統図上で視覚的に示して表示出力するステップとを含むことを特徴とする。
より詳細にはこの検索文を作成するステップは、指定されたノードのうち、系統図における最上流のノードから下流のノードを検索する検索文を作成するステップと、最上流のノード以外のノードから下流のノードを排除する排他検索文を作成するステップと、各検索文を組み合わせて、指定されたノードの間のスパンを検索する検索文を作成するステップとを含む。
また本発明は、コンピュータを制御して上述した区間特定システムもしくはモニタリングシステムの各機能を実現させるプログラム、あるいは上記の情報処理方法における各ステップに対応する処理をコンピュータに実行させるプログラムとしても実現される。このプログラムは、例えば磁気ディスクや光ディスク、半導体メモリ、その他の記録媒体に格納して配布したり、ネットワークを介して配信したりすることにより、提供することができる。
以上のように構成された本発明によれば、配電系統図等の系統図上で任意のノードを指定することによって、そのノードの間の区間(スパンネットワーク)を特定することができる。
またこれにより、配電系統等の系統図上で、どの開閉器を操作すればどのエリアに電力が供給されるか、あるいはどのエリアに対して電力供給が遮断されるかといったシミュレーションを行うことができる。
さらに、配電系統における事故や停電を管理する管理システムから操作対象の開閉器を特定する情報を取得し、この開閉器に対応するノードのID情報を用いた検索により特定された区間の情報を管理システムに返して、配電系統図に反映させるようにすれば、事故の発生した開閉器によって地域が停電しているか、配電系統の切り替えによってどの領域に電力が供給されるかといったことを配電系統図上でモニタリングすることが可能なモニタリングシステムを実現することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施形態)について詳細に説明する。
図1は、本実施形態の区間特定システムを実現するのに好適なコンピュータ装置のハードウェア構成の例を模式的に示した図である。
図1に示すコンピュータ装置は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)101と、M/B(マザーボード)チップセット102およびCPUバスを介してCPU101に接続されたメインメモリ103と、同じくM/Bチップセット102およびAGP(Accelerated Graphics Port)を介してCPU101に接続されたビデオカード104と、PCI(Peripheral Component Interconnect)バスを介してM/Bチップセット102に接続された磁気ディスク装置(HDD)105、ネットワークインターフェイス106と、さらにこのPCIバスからブリッジ回路107およびISA(Industry Standard Architecture)バスなどの低速なバスを介してM/Bチップセット102に接続されたフロッピー(登録商標)ディスクドライブ108およびキーボード/マウス109とを備える。
なお、図1は本実施形態を実現するコンピュータ装置のハードウェア構成を例示するに過ぎず、本実施形態を適用可能であれば、他の種々の構成を取ることができる。例えば、ビデオカード104を設ける代わりに、ビデオメモリのみを搭載し、CPU101にてイメージデータを処理する構成としても良いし、外部記憶装置として、ATA(AT Attachment)やSCSI(Small Computer System Interface)などのインターフェイスを介してCD−R(Compact Disc Recordable)やDVD−RAM(Digital Versatile Disc Random Access Memory)のドライブを設けても良い。
図2は、本実施形態が適用される配電系統の管理システムの構成を示す図である。
図2を参照すると、本実施形態の区間特定システム10は、配電系統における事故、停電に関する情報を管理する事故停電管理システム20に接続され、事故や停電の発生区間を特定するために用いられる。
事故停電管理システム20は、既存の管理システムを用いることができる。今日、電力会社には一般に、配電系統において事故が発生した場合に、事故や配電系統の情報を収集して解析し、復旧作業に寄与するための管理システムが導入されている。かかるシステムは、例えば図2に示すように、配電用遠隔監視システムから開閉器等の動作状況の情報を取得する入力手段21と、配電系統において事故が発生した場合に、入力手段21にて取得された情報に基づいて、事故の種類や原因、発生箇所の情報、復旧見込み等を解析する処理手段22と、配電系統を構成する変電所や開閉器、電柱等の情報、お客様(需要家)に関する情報、処理手段22の処理により得られる事故に関する情報等を管理するデータベース23と、GISを用いて配電系統図を作成し、管理している開閉器の情報に基づいて停電の発生している地域を配電系統図上で表示したり、停電の発生している地域に関する情報を営業所の端末装置等に配信したりする出力手段24とを備える。
区間特定システム10は、配電系統図上の任意のノードを複数指定することにより、それらのノード間のエリア(区間)を特定する。そして、特定されたエリアを配電系統図上で示したり、このエリアを特定する情報を事故停電管理システム20に供給したりする。図2に示すように、区間特定システム10は、配電系統図に関する情報を管理する系統図情報管理部11と、系統図上における所定の区間を特定するための情報を入力する入力部12と、入力情報に基づいて系統図上の区間を検索する検索部13と、検索結果として得られた区間の情報を出力する出力部14とを備える。
上記の構成において、系統図情報管理部11は、例えば図1に示したコンピュータ装置におけるプログラム制御されたCPU101と、メインメモリ103または磁気ディスク装置105といった記憶手段とで実現される。入力部12は、例えば図1に示したプログラム制御されたCPU101およびキーボード/マウス109といった入力デバイスにて実現される。検索部13は、例えば図1に示したプログラム制御されたCPU101にて実現される。出力部14は、例えば図1に示したビデオカード104および図示しないディスプレイ装置にて実現される。
系統図情報管理部11は、配電系統図を構成する各ノードおよびスパンに関する情報(絶対座標を含む)と、本実施形態により各ノードに付与されるID情報とを管理する。ID情報は、1つまたは複数の番号(数字)の組で構成され、組み合わされた数字の個数がIDの深さ(LEVEL)を示す。LEVEL(x)の深さのIDをID(x)と表現すれば、例えばLEVEL5までの深さのIDは、5個の数字の組で[ID1,ID2,ID3,ID4,ID5]と表される。
この各ノードへのID情報の付与の方法について更に詳細に説明する。ID情報付与のための基本的な規則は、次のようになる。
第1に、系統図の開始点から下流へ向けて連続する番号(ID)を振る。
第2に、系統図における分岐点では、分岐先の1本の枝に対して開始点から続く番号を継続して振り、他の枝に対して当該分岐点から始まる新たな連続番号(ID)を振る。この際、分岐により分かれる枝の数だけ新たな番号が振られるため、IDの個数が増えることとなる。これが上述したIDの深さである。すなわち、IDの深さは、系統図における分岐の個数に対応する。例えば、LEVEL1のIDが振られているノードでスパンの分岐数が3の場合、1つの分岐先のノードにはLEVEL1のIDが継続して付与され、他の1つのノードには1段深いLEVEL2のIDが新たに付与され、更に他の1つのノードには2段深いLEVEL3のIDが新たに付与されることとなる。
以下、フローチャートを参照して手順を追って説明する。
図3は、ID情報の付与の方法を説明するフローチャートである。また、図4は、ノードにIDが振られる様子を説明する図である。
図3を参照すると、まず、所定のノード(ノードAとする)に着目し、そのノードAのID情報とノードAから下流に伸びるスパンの数を調べる(ステップ301)。ここで、例えばノードAのIDのレベルをLEVEL5とし、ID1=1、ID2=2、ID3=3,ID4=4、ID5=5と振られているとすると、ノードAのIDは、[1,2,3,4,5]である。また、図4に示すようにノードAから出るスパンの数を3とする。
次に、ノードAから出ているスパンの1つを選び、ノードAにおけるLEVEL(x)のID情報におけるID(x)の値を1つ増やして、当該スパンの端点のノード(ノードBとする)におけるID情報とする(ステップ302)。すなわち、図4(B)に示すように、ノードBのIDは、ノードAのIDのID5=5に1を加算して、[1,2,3,4,6]となる。
次に、未処理のスパンが残っているかどうかを調べ(ステップ303)、残っているならば、その未処理のスパンの1つを選び、次の手順でID情報を付与する。
すなわち、ID5の値をステップ302以前の値に戻した上で、LEVEL(x)を1つ増やしてLEVEL(x+1)としてID(x+1)を生成し、その値を1として、未処理のスパンにおける端点のノードのID情報とする(ステップ304)。これによってID情報のレベルが1段深くなる。具体的には、図4(C)に示すように、ノードCのIDは、ノードAのIDにLEVEL6(=5+1)のID6=1を加えて、[1,2,3,4,5,1]となる。
次に、未処理のスパンが残っているかどうかをさらに調べ(ステップ305)、残っているならば、その未処理のスパンの1つを選び、次の手順でID情報を付与する。
まず、ステップ304(もしくは後述のステップ307)で生成したID(x+1)の値を0とする(ステップ306)。そして、x+1を新たなxとした上で(x←x+1)、LEVEL(x)を1つ増やしてLEVEL(x+1)としてID(x+1)を生成し、その値を1として、未処理のスパンにおける端点のノードのID情報とする(ステップ307)。これによってID情報のレベルがさらに1段深くなる。具体的には、図4(D)に示すように、ノードDのIDは、まずノードCのIDに対してLEVEL6のID6が0となり、さらにLEVEL7(=6+1)のID7=1を加えて、[1,2,3,4,5,0,1]となる。
以上のようにして着目したノードAから出ている全てのスパンに対してその端点のノードにID情報を付与したならば、ノードAに対する処理を終了する(ステップ303、305)。そして、ノードAの下流のノードに着目ノードを移して、同様にID情報を付与する。これを配電系統の開始点である変電所に対応するノードから末端のノードまで繰り返すことにより、配電系統図の全てのノードにID情報が付与されることとなる。
管理対象である各配電系統における配電系統図のID情報は、配電系統図を構成する各ノードを管理するためのノードテーブルと、各スパンを管理するためのスパンテーブルとして管理され、例えば図1に示した磁気ディスク装置105等の記憶手段に格納される。ここで、ノードテーブルは、各ノードに関して、ノードが属する配電系統の識別情報と、ノードの絶対座標と、ノードのID情報とを登録したテーブルである。また、スパンテーブルは、各スパンに関して、スパンが属する配電系統の識別情報と、スパンの始点に位置するノードの絶対座標と、スパンの終点に位置するノードの絶対座標と、スパンの終点に位置するノードのID情報とを登録したテーブルである。
図を参照して、ノードテーブルおよびスパンテーブルについてさらに説明する。
図5は、配電系統図を模式的に示した図である。また、図6はノードテーブルの例を示す図、図7はスパンテーブルの例を示す図である。
図5では、各ノードの絶対座標を特定するために、配電系統の開始点のノードを原点(0,0)とした直交座標(X、Y座標)を設定してある。また、各ノードの右下に、図3の手順で付与されたID情報が記述されている。以下、図5〜図7において、ノードの特定はこのID情報にて行う。
図6を参照すると、ノードテーブルには上述したように、例えば、ノード[3,4]に関して、配電系統(431851)、絶対座標(X=20,Y=−40)、ID情報(ID1=3、ID2=4、ID3〜ID10=0)が登録されている。また、図7を参照すると、スパンテーブルには上述したように、例えば、ノード[3,3]とノード[3,3,1]との間のスパンに関して、配電系統(431851)、始点であるノード[3,3]の絶対座標(X1=20,Y1=−30)、終点であるノード[3,3,1]の絶対座標(X2=30,Y2=−30)、終点であるノード[3,3,1]のID情報(ID1=3、ID2=3、ID3=1、ID4〜ID10=0)が登録されている。
これらのテーブルは、例えば配電系統図が地図データ(電子地図)と他のデータやソフトウェア(データベース等)とを組み合わせて総合的に管理・加工したり視覚的に表示したり分析や判断を行うために用いられるシステムであるGISにて作成される場合、同システムにて用いられるデータファイルにあるXY情報を、順次トレースしていくことで作成することが可能である。配電系統を木に例えた場合、メインとなる幹がID1にならなくても何ら問題は発生しないので、トレースしていって見つかったノードから順にIDを設定していけば良い。
なお、ノードテーブルには、上述した配電系統の識別情報、ノードの絶対座標およびID情報の他、ノードを特定する情報として当該ノードに対応する電柱の識別情報(例えば略称)を登録しておくことができる。
入力部12は、ディスプレイ装置に表示された配電系統図に対して、マウスやキーボード等の入力デバイスを用いてなされたノードの指定を受け付ける。配電系統図は、系統図情報管理部11に格納されているノードテーブルおよびスパンテーブルの情報に基づき、GIS等を用いて描画し、ディスプレイ装置に表示することができる。そして、マウス等の入力デバイスを用いて所望のノードがクリックされれば、クリックされたノードの座標およびノードテーブルの情報から、どのノードが指定されたかを認識することができる。また、配電系統図を表示した画面上に入力フォームを設定しておき、この入力フォームに、キーボード等を用いて所望のノードのID情報を直接入力したり、ノードテーブルに各ノードの電柱の略称が登録されているならば、所望のノードに対応する電柱の略称を入力したりすることができる。この場合も、入力フォームから入力された入力情報およびノードテーブルの情報から、どのノードが指定されたかを認識することができる。さらに、ネットワークを介して接続された事故停電管理システム20から操作対象の開閉器を特定する情報を入力してノードのID情報に変換することも可能である。なお、業務要件として、配電系統の開始点である変電所に対応するノードは指定を省略できることとする。
検索部13は、入力部12で受け付けた入力情報にて指定されるノードの間に形成されるスパンネットワークを検索する。ネットワークの検索には、下記のロジックに基づいて自動生成されるSQL文が用いられる。
ここで、配電系統図上で指定された複数の点によって閉じた区間を特定するためのロジックについて説明する。
図8は、本実施形態によるSQL文の生成ロジックを説明するフローチャートである。
図8に示すように、まず、配電系統図上で指定されたノードのID情報のうち、最上位のID情報が判別される(ステップ801)。ここで、最上位のID情報とは、第1に、ID1、ID2、ID3、・・・という順で比較して値の最も小さいものであり、第2にIDの深さ(LEVEL)が最も浅いものである。
例えば、IDが[3,2,3,4]のノードN1と、IDが[2,2,3,1]のノードN2と、IDが[2,1,3,1]のノードN3が指定された場合を考える。この場合、ID1の値がノードN1よりもノードN2、N3の方が小さいので、ノードN1のID情報よりもノードN2、N3のID情報の方が小さい。また、ノードN2とノードN3とでは、ID1及びID2の値は同じであるが、ID3の値がノードN3の方が小さいので、ノードN3のID情報が最も小さいと判断される。
次に、各ID情報の深さが比較され、第1の条件で最も小さいと判断されたID情報の深さが最も浅いならば、そのID情報が最上位とされる。
一方、最も小さいと判断されたID情報よりも浅いID情報が存在した場合、上述した業務要件に基づいて配電系統の開始点のノードの指定が省略されていると判断して、開始点のノードのID情報(ID1=1、LEVEL1)が最上位とされる。
例えば、IDが[3,2,3,4,0,0,以下全て0]のノードN4と、IDが[2,1,3,1,1,1,0,0,以下全て0]のノードN5が指定された場合を考える。この場合、第1の条件に基づいてノードN5のID情報が小さいと判断されるが、ノードN4のID情報はLEVEL4であり、LEVEL6であるノードN5のID情報よりも浅い。このような場合に、開始点のID[1,0,0,以下全て0]が最上位とされる。
以上のようにして最上位のID情報が判別された後、その最上位のID情報よりも大きい全てのID情報を検索するためのSQL文が作成される(ステップ802)。このSQL文によって、最上位のID情報を持つノード(以下、最上流のノード)から下流の全てのノードが検索されることとなる。
例えば、最上位のID情報が、ID[1,2,3]、LEVEL3である場合、

ID1=1 AND ID2=2 AND ID3>3

というSQL文が作成される。
次に、最上位以外の各ID情報よりも大きい全てのID情報を除くための排他SQL文が作成される(ステップ803)。このSQL文によって、各指定ノードから下流の全てのノードが排除されることとなる。
例えば、指定されたノードのID情報が、ID[1,2,5,2,4]、LEVEL5である場合、

ID1!=1 OR ID2!=2 OR ID3!=5 OR ID4!=2 OR ID5<=4

というSQL文が作成される。
最後に、ステップ802、803で作成された全てのSQL文がAND条件でまとめて1つのSQL文が作成される(ステップ804)。このSQL文によって、最上流のノードから下流の全てのノードが検索され、最上流のノード以外の各指定ノードから下流の全てのノードが排除されるため、この最上流のノードからその他の各指定ノードまでの範囲(スパンネットワーク)が特定されることとなる。
図9は、本実施形態によって最終的に作成されるSQL文の例を示す図である。
図5に示した配電系統図において、
絶対座標(X=10、Y=0)、 ID[2,0]、
絶対座標(X=20、Y=−40)、ID[3,4]、
絶対座標(X=30、Y=0)、 ID[4,0]、
絶対座標(X=30、Y=−30)、ID[3,3,1]、
という4つのノードが指定された場合、図9に示すSQL文によって、これらのノードに囲まれる範囲(スパンネットワーク)が特定される。
出力部14は、検索部13により上記のようにして特定されたスパンネットワークを、ディスプレイ装置に表示された配電系統図に反映させる。
図10は、図9に示したSQL文によって特定される範囲を、図5の配電系統図に反映させた様子を示す図である。
図10において、太線で示した範囲が特定された範囲である。これにより、この配電系統において、ID[2,0]、ID[3,4]、ID[4,0]、ID[3,3,1]、のノードに対応する開閉器を操作することで、太線で示された範囲が配電系統から隔離されることがわかる。したがって、どの開閉器を操作することによってどのエリアへの電力供給が止まり、どのエリアが復旧するかといった情報を、配電系統図上で視覚的に表し、シミュレーションを行うことが可能となる。
また、出力部14は、このスパンネットワークを表示出力するだけでなく、図2に示したように、事故停電管理システム20に対して、スパンネットワークのデータを供給することができる。すなわち、事故が発生した開閉器等に対応するノードを指定して得られたスパンネットワークのデータを事故停電管理システム20に入力することにより、事故停電管理システム20における事故や停電の発生区間の特定に寄与することができる。
さらに、事故停電管理システム20と区間特定システム10とを密接に関連させることができる。すなわち、入力部12に関して上述したように、事故停電管理システム20から操作対象の開閉器を特定する情報を本実施形態の区間特定システム10に入力してノードのID情報に変換することにより配電系統図上のノードを指定する。そして、このノード指定に基づいて特定されたエリアの情報を事故停電管理システム20に返して、事故停電管理システム20にて作成される配電系統図に反映させる。このようにすれば、事故の発生した開閉器によって地域が停電しているか、配電系統の切り替えによってどの領域に電力が供給されるかといったことを配電系統図上でモニタリングすることが可能なモニタリングシステムとして実現することができる。
以上、配電系統の管理システムに適用する場合を例として、本実施形態による区間特定システムを説明したが、ガスや水道の配管系統など、種々の系統図に対し、任意の指定ノードからその間の区間を特定し、シミュレーションやモニタリングを支援するシステムとしてそのまま適用可能であることは言うまでもない。
本実施形態の区間特定システムを実現するのに好適なコンピュータ装置のハードウェア構成の例を模式的に示した図である。 本実施形態が適用される配電系統の管理システムの構成を示す図である。 本実施形態におけるID情報の付与の方法を説明するフローチャートである。 本実施形態によりノードにIDが振られる様子を説明する図である。 配電系統図を模式的に示した図である。 本実施形態で用いられるノードテーブルの例を示す図である。 本実施形態で用いられるスパンテーブルの例を示す図である。 本実施形態によるSQL文の生成ロジックを説明するフローチャートである。 本実施形態によって最終的に作成されるSQL文の例を示す図である。 図9に示したSQL文によって特定される範囲を、図5の配電系統図に反映させた様子を示す図である。 1本の配電系統を模式的に示した図である。 高圧配電系統図である。
符号の説明
10…区間特定システム、11…系統図情報管理部、12…入力部、13…検索部、14…出力部、20…事故停電管理システム、101…CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)、103…メインメモリ、104…ビデオカード、105…磁気ディスク装置(HDD)、106…ネットワークインターフェイス、109…キーボード/マウス

Claims (13)

  1. 系統図を構成する各ノードおよびスパンに関する情報と当該各ノードに付与されるID情報とを管理する系統図情報管理部と、
    前記系統図上の任意のノードを指定する入力を受け付ける入力部と、
    前記入力部にて受け付けたノード指定に基づき前記ID情報を用いた検索文を作成し、当該検索文を用いて、指定された当該ノードの間のスパンを検索して、当該スパンによって構成される区間を特定する検索部とを備え、
    前記系統図情報管理部は、下記の規則、
    1.系統図の開始点を始点として下流へ向けて連続する番号を振る。
    2.系統図における分岐点では、分岐先の1本の枝に対して前記開始点から続く番号を継続して振り、他の枝に対しては、当該分岐点のノードに振られた番号に加えて当該分岐点を新たな始点として下流へ向けて連続する番号を振る。
    にしたがって前記各ノードに付与されるID情報を管理することを特徴とする区間特定システム。
  2. 前記系統図情報管理部は、
    前記各ノードに関して、ノードが属する系統の識別情報、ノードの位置情報および前記ID情報を登録した第1のテーブルと、
    各ノード間の前記スパンに関して、スパンが属する系統の識別情報、スパンの端点に位置するノードの位置情報および前記ID情報を登録した第2のテーブルとを格納して管理することを特徴とする請求項1に記載の区間特定システム。
  3. 前記検索部は、前記入力部の入力にて指定されたノードのうち、前記系統図における最上流のノードから下流のノードを検索する検索文と、最上流のノード以外のノードから下流のノードを排除する排他検索文とを組み合わせて、前記指定されたノードの間のスパンを検索する検索文を作成することを特徴とする請求項1に記載の区間特定システム。
  4. 前記検索部によって特定された区間を視覚的に示した系統図を表示出力する出力部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の区間特定システム。
  5. 配電系統の構成要素に関する情報を管理すると共に、事故が発生した場合に当該事故に関する情報を取得して管理する管理システムと、
    配電系統図における任意の区間を特定する区間特定システムとを備え、
    前記区間特定システムは、
    配電系統図を構成する各ノードおよびスパンに関する情報と当該各ノードに付与されるID情報とを管理する系統図情報管理部と、
    事故が発生した前記配電系統の構成要素を特定する情報を前記管理システムから入力し、前記配電系統図上のノード指定として受け付ける入力部と、
    前記入力部にて受け付けたノード指定に基づき前記ID情報を用いた検索文を作成し、当該検索文を用いて、指定された当該ノードの間のスパンを検索して、当該スパンによって構成される区間を特定する検索部と、
    検索された区間の情報を前記管理システムに出力する出力部とを備え、
    前記区間特定システムの前記系統図情報管理部は、下記の規則、
    1.系統図の開始点を始点として下流へ向けて連続する番号を振る。
    2.系統図における分岐点では、分岐先の1本の枝に対して前記開始点から続く番号を継続して振り、他の枝に対しては、当該分岐点のノードに振られた番号に加えて当該分岐点を新たな始点として下流へ向けて連続する番号を振る。
    にしたがって前記各ノードに付与されるID情報を管理し、
    前記区間特定システムの前記入力部は、前記管理システムから入力した前記配電系統の構成要素を特定する情報を、当該構成要素に対応するノードのID情報に変換して受け付け、
    前記管理システムは、管理している開閉器の情報に基づいて停電の発生している地域を配電系統図上で表示することを特徴とする配電系統モニタリングシステム。
  6. 前記区間特定システムの前記検索部は、前記入力部の入力にて指定されたノードのうち、前記系統図における最上流のノードから下流のノードを検索する検索文と、最上流のノード以外のノードから下流のノードを排除する排他検索文とを組み合わせて、前記指定されたノードの間のスパンを検索する検索文を作成することを特徴とする請求項5に記載の配電系統モニタリングシステム。
  7. コンピュータにより、系統図中の任意の区間を特定する情報処理方法であって、
    前記系統図上の任意のノードを指定する入力を受け付けるステップと、
    入力されたノード指定と予め記憶手段に格納された前記ノードのID情報とに基づいて、当該ID情報を用いた検索文を作成するステップと、
    作成された前記検索文を用いて、予め記憶手段に格納された情報であって、下記の規則
    1.系統図の開始点を始点として下流へ向けて連続する番号を振る。
    2.系統図における分岐点では、分岐先の1本の枝に対して前記開始点から続く番号を継続して振り、他の枝に対しては、当該分岐点のノードに振られた番号に加えて当該分岐点を新たな始点として下流へ向けて連続する番号を振る。
    にしたがって前記系統図の前記各ノードに付与されたID情報を含む前記系統図を構成する各ノードおよびスパンに関する情報の中から、指定された前記ノードの間のスパンを検索し、当該スパンによって構成される前記系統図上の区間を特定するステップと
    を含むことを特徴とする情報処理方法。
  8. 前記検索文を作成するステップは、
    指定された前記ノードのうち、前記系統図における最上流のノードから下流のノードを検索する検索文を作成するステップと、
    最上流のノード以外のノードから下流のノードを排除する排他検索文を作成するステップと、
    各検索文を組み合わせて、前記指定されたノードの間のスパンを検索する検索文を作成するステップと
    を含むことを特徴とする請求項7に記載の情報処理方法。
  9. 特定された前記系統図上の区間を、当該系統図上で視覚的に示して表示出力するステップをさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の情報処理方法。
  10. コンピュータを、
    系統図を構成する各ノードおよびスパンに関する情報と当該各ノードに付与されるID情報とを管理する系統図情報管理手段と、
    前記系統図上の任意のノードを指定する入力を受け付ける入力手段と、
    入力されたノード指定に基づき前記ID情報を用いた検索文を作成し、当該検索文を用いて、指定された当該ノードの間のスパンを検索して、当該スパンによって構成される区間を特定する検索手段として機能させ、
    前記系統図情報管理手段の機能として、前記コンピュータに、下記の規則、
    1.系統図の開始点を始点として下流へ向けて連続する番号を振る。
    2.系統図における分岐点では、分岐先の1本の枝に対して前記開始点から続く番号を継続して振り、他の枝に対しては、当該分岐点のノードに振られた番号に加えて当該分岐点を新たな始点として下流へ向けて連続する番号を振る。
    にしたがって前記系統図の前記各ノードに付与されるID情報を管理させることを特徴とするプログラム。
  11. 前記系統図情報管理手段の機能として、前記コンピュータに、前記各ノードに関して、ノードが属する系統の識別情報、ノードの位置情報および前記ID情報を登録した第1のテーブルと、各ノード間の前記スパンに関して、スパンが属する系統の識別情報、スパンの端点に位置するノードの位置情報および前記ID情報を登録した第2のテーブルとを記憶手段に格納して管理させることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  12. 前記系統図情報管理手段の機能として、前記コンピュータに、前記入力手段の入力にて指定されたノードのうち、前記系統図における最上流のノードから下流のノードを検索する検索文と、最上流のノード以外のノードから下流のノードを排除する排他検索文とを組み合わせて、前記指定されたノードの間のスパンを検索する検索文を作成させることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
  13. 前記検索手段によって特定された区間を視覚的に示した系統図を表示出力する出力手段として前記コンピュータをさらに機能させることを特徴とする請求項10に記載のプログラム。
JP2004014321A 2004-01-22 2004-01-22 区間特定システム、配電系統モニタリングシステム、その方法及びプログラム Expired - Fee Related JP4017161B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014321A JP4017161B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 区間特定システム、配電系統モニタリングシステム、その方法及びプログラム
US11/037,756 US7454432B2 (en) 2004-01-22 2005-01-18 Section identification and distribution system monitoring system, method and program product
US12/249,460 US8032531B2 (en) 2004-01-22 2008-10-10 Section identification and distribution system monitoring system, method and program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004014321A JP4017161B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 区間特定システム、配電系統モニタリングシステム、その方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210824A JP2005210824A (ja) 2005-08-04
JP4017161B2 true JP4017161B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=34900148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004014321A Expired - Fee Related JP4017161B2 (ja) 2004-01-22 2004-01-22 区間特定システム、配電系統モニタリングシステム、その方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7454432B2 (ja)
JP (1) JP4017161B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4804375B2 (ja) * 2007-01-30 2011-11-02 三洋電機株式会社 系統連系装置及び系統連系システム
US9917436B2 (en) * 2007-10-30 2018-03-13 General Electric Company System and method for control of power distribution
BRPI0819935B1 (pt) 2007-12-12 2019-01-08 Abb Research Ltd método de restaurar energia em uma rede de distribuição de energia
US9105045B1 (en) * 2008-02-22 2015-08-11 Amdocs Software Systems Limited System, method, and computer program product for altering an experience of a user, based on information associated with a party to a communication associated with the user
CN102395933B (zh) 2009-04-17 2014-10-29 Abb研究有限公司 电网可视化
KR101236990B1 (ko) * 2009-12-21 2013-02-25 한국전자통신연구원 서버-센서네트워크의 협력 공간질의 처리방법 및 그 서버
FR2958332B1 (fr) * 2010-04-06 2013-06-14 Airbus Operations Sas Procede et dispositif de distribution electrique d'un systeme d'allumage de moteur d'aeronef
JP6191612B2 (ja) * 2012-10-01 2017-09-06 富士通株式会社 配電管理装置、配電管理方法及び配電管理プログラム
CN105388882B (zh) * 2015-11-05 2018-05-11 国网浙江省电力公司杭州供电公司 一种电网事故预案确定方法和装置
JP7033977B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-11 三菱電機株式会社 系統図面チェック装置および系統図面チェック方法
CN110988517B (zh) * 2019-11-11 2022-06-14 珠海许继电气有限公司 一种配电台区拓扑自识别系统及方法
CN111179118B (zh) * 2019-12-31 2023-11-03 上海杰狮信息技术有限公司 基于空间数据模型的城市排水管网监控点布设方法及系统
CN111145043A (zh) * 2020-01-07 2020-05-12 广东卓维网络有限公司 一种智能配电管理系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3235323B2 (ja) 1994-02-10 2001-12-04 株式会社明電舎 停電情報管理システム
JPH0869490A (ja) 1994-08-31 1996-03-12 Hitachi Ltd 配電負荷融通システム及び配電負荷融通方法
JP3403554B2 (ja) 1995-08-30 2003-05-06 三菱電機株式会社 配電系統計画支援装置
JPH1063671A (ja) 1996-08-20 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd 木構造データ管理方法
JP3501591B2 (ja) 1996-08-26 2004-03-02 松下電器産業株式会社 ネットワークデータ表示方法および表示装置
JPH10132200A (ja) 1996-10-29 1998-05-22 Tokyo Gas Co Ltd ネットワーク追跡装置、ネットワーク追跡方法および記録媒体
US6848029B2 (en) * 2000-01-03 2005-01-25 Dirk Coldewey Method and apparatus for prefetching recursive data structures
US6480857B1 (en) * 2001-06-07 2002-11-12 David Chandler Method of organizing hierarchical data in a relational database
US7088684B2 (en) * 2001-07-16 2006-08-08 International Business Machines Corporation Methods and arrangements for dynamically modifying subsource address multicast data distribution trees
US6925504B1 (en) * 2002-01-31 2005-08-02 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for obtaining content from a content-originating device within a computerized network
JP3824956B2 (ja) 2002-03-22 2006-09-20 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 識別番号付与装置、識別番号管理方法、識別番号管理プログラム及び同プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3729265B2 (ja) * 2002-08-22 2005-12-21 日本電気株式会社 ネットワークシステム、スパニングツリー構成方法、スパニングツリー構成ノード、及びスパニングツリー構成プログラム
MXPA05004409A (es) * 2002-10-25 2005-07-26 S & C Electric Co Metodo y aparato para el control de un sistema de energia electrica en respuesta a anormalidades de circuito.
US20050050060A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Gerard Damm Data structure for range-specified algorithms
US20050050072A1 (en) * 2003-09-03 2005-03-03 Lucent Technologies, Inc. Highly parallel tree search architecture for multi-user detection
JP4561283B2 (ja) * 2004-09-30 2010-10-13 ブラザー工業株式会社 ノード装置、共用情報更新方法、共用情報保存方法、共用情報更新処理プログラム、及び共用情報保存処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005210824A (ja) 2005-08-04
US8032531B2 (en) 2011-10-04
US7454432B2 (en) 2008-11-18
US20050165730A1 (en) 2005-07-28
US20090055527A1 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7454432B2 (en) Section identification and distribution system monitoring system, method and program product
US10885237B2 (en) Network simulation device, network simulation method, and network simulation program
JP2003281196A (ja) 機器接続管理システム
JP3164757B2 (ja) プラント保守支援cadシステム
US5063520A (en) Computer aided process for network analysis
US20210166827A1 (en) Apparatus for expressing and utilizing intelligent general arrangement drawing of atomic power plant
CN104036341A (zh) 一种三维可视化低压台区管理系统
JPH07227042A (ja) 停電情報管理システム
CN112861382A (zh) 一种在电力系统中绘制电力线路图的方法及装置
JPH0756999A (ja) 巡回点検支援システム
CN111813401B (zh) 一种基于b/s架构的绘图建模工具中图形组件化方法及系统
Marfalino et al. Geographical Information System Design Web-Based Mapping of Hospitals In Padang City
CN113656488A (zh) 一种城市地下管线一体化管理方法
CN104243201B (zh) 网络设备测试用例对应拓扑图的存储方法及系统
JP2004334573A (ja) Gisシステム及びgisシステムとcadシステムのデータ交換方法
JP2011254221A (ja) 光ファイバ線路設計支援装置及びプログラム
Hope et al. Improving co-operative working in the utility industry through mobile context aware geographic information systems
Hall Outage management systems as integrated elements of the distribution enterprise
JPH1051955A (ja) 受変電系統設計システム
Steinhauser Significance of high quality SCL data during the entire lifecycle of a protection, automation & control system
JP3711944B2 (ja) 図面データ作成装置
JP4158730B2 (ja) 配電線新設計画支援方法及び装置
JPH1124741A (ja) 設備管理システム
JP2510287B2 (ja) 電力系統監視制御システムのデ―タ入力方法
Guanghua et al. Topology Analysis Based on Concentrated Meter Reading for Low Voltage District

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees