JP4015151B2 - 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、記録制御用プログラム、再生制御用プログラム並びに情報記録媒体及び記録媒体 - Google Patents

情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、記録制御用プログラム、再生制御用プログラム並びに情報記録媒体及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4015151B2
JP4015151B2 JP2004500291A JP2004500291A JP4015151B2 JP 4015151 B2 JP4015151 B2 JP 4015151B2 JP 2004500291 A JP2004500291 A JP 2004500291A JP 2004500291 A JP2004500291 A JP 2004500291A JP 4015151 B2 JP4015151 B2 JP 4015151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
sub
main
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004500291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003092002A1 (ja
Inventor
孝夫 澤辺
昌憲 中原
晃 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2003092002A1 publication Critical patent/JPWO2003092002A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015151B2 publication Critical patent/JP4015151B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3261Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal
    • H04N2201/3264Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of multimedia information, e.g. a sound signal of sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3274Storage or retrieval of prestored additional information
    • H04N2201/3277The additional information being stored in the same storage device as the image data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

技術分野
本発明は、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、記録制御用プログラム、再生制御用プログラム並びに情報記録媒体及び記録媒体の技術分野に属し、より詳細には、音楽情報等の主情報と、当該主情報に関連付けされる静止画像情報等の副情報と、を取り扱う情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、記録制御用プログラム、再生制御用プログラム並びに情報記録媒体及び当該主情報及び副情報が記録された記録媒体の技術分野に属する。
背景技術
近年、楽曲等の音楽情報がインターネット等のネットワークを介して有償にて配布される、いわゆる音楽配信が一般的に行われつつある。
この音楽情報が配信される場合、当該配信された音楽情報は一般にはいわゆるパーソナルコンピュータ等により構成された記録装置に記録される場合が多い。
他方、近年においては、半導体メモリ等の固体メモリを備えた携帯型のいわゆるオーディオレコーダが開発されており、上記パーソナルコンピュータ等に記録された音楽情報を、このオーディオレコーダに記録して外出先にてその音楽情報を楽しむことも可能とされている。なお、この場合、当該音楽情報が著作権により保護されていることから、パーソナルコンピュータ上の音楽情報は再生すること自体が不可能となるように処理される。すなわち、当該音楽情報はパーソナルコンピュータ等からオーディオレコーダに対して、「複写」ではなく「移動(ムーブと呼ばれる)」されることとなる。
最近に至っては、DVDオーディオ等のように、静止画像を音楽情報の再生と同期して楽しむ、あるいは静止画像を音楽情報を選択するためのメニュー表示に用いたい等の要求が高まってきている。
しかしながら、上記した如き音楽情報の移動に伴う静止画像の取り扱いについては、従来何ら規定されていなかった。
従って、例えばパーソナルコンピュータに記録された音楽情報を携帯型のオーディオレコーダに移動すると、パーソナルコンピュータ内に静止画像が取り残されて、その静止画像に対する著作権保護が十分に為されないとか、再び携帯型のオーティオレコーダから音楽情報をパーソナルコンピュータに戻す(ムーブバックと呼ばれる)と、再び音楽情報と静止画像との関連付けを復元できない等という問題点などが生じた。
発明の開示
そこで、本発明は、上記の問題点に鑑みて為された情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、記録制御用プログラム、再生制御用プログラム並びに情報記録媒体及び当該主情報及び副情報が記録された記録媒体を提供することにある。
上記の課題を解決するために、第一の本発明は、主情報と副情報とを記録媒体に記録する情報記録装置において、前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報とが同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、を前記記録媒体に記録することを特徴とする情報記録装置により、上述した課題を解決した。
この第一の本発明によれば、主情報に関連する副情報を識別するための識別情報と、主情報と当該主情報に関連する副情報とが同一の記録媒体上に存在するか否かを示す存在情報と、をその記録媒体に記録するので、主情報と、副情報と、が相互に別個に他の記録媒体に移動された後においても、その主情報と、当該主情報に関連付けて再生されるべき副情報と、の対応関係を正確に保持して夫々が保護されている著作権を保持することができる。また、主情報が他の記録媒体上に移動される時、存在情報が、主情報と主情報に関連する副情報が同一の記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられるので、主情報と副情報とが別個に移動されてきた後であっても、その移動前の相互の関連付けの関係をその移動前の状態に復活することができる。
更に、第一の本発明の好ましい第一の態様は、前記副情報に対する著作権の有無を示す著作権有無情報を更に記録することを特徴とする。
この一態様によれば、識別情報及び存在情報に加えて著作権有無情報を更に記録するので、副情報に対する著作権の有無に応じて主情報との対応関係を保持することができる。
また、上記第一の本発明の第三の態様は、他の記録媒体に移動された主情報を、前記記録媒体上に戻す時、前記存在情報を、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在する内容に書き換えることを特徴とする。
この一態様によれば、他の記録媒体に移動された主情報を、記録媒体上に戻す時、存在情報を、主情報とこれに関連する副情報が同一の記録媒体上に存在する内容に書き換えるので、主情報と副情報とが別個に移動されてきた後であっても、その移動前の相互の関連付けの関係をその移動前の状態に復活することができる。
更に、第一の本発明の好ましい第四の態様は、前記主情報に関連する前記副情報の関連付けを一時的に抑止するか否かを示す抑止情報を更に記録することを特徴とする。
この一態様によれば、主情報に関連する副情報の関連付けを一時的に抑止するか否かを示す抑止情報を更に記録するので、関連付けが抑止されている場合にその旨を容易に認識することができる。
上記の課題を解決するために、第二の本発明は、主情報と、副情報と、前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、が記録されている記録媒体を再生する情報再生装置であり、前記識別情報と前記存在情報とに基づいて、前記主情報に関連して再生可能な副情報を特定し、特定した副情報を前記主情報に関連して再生することを特徴とする情報再生装置により、上述した課題を解決した。
この第二の本発明によれば、識別情報と存在情報とに基づいて、主情報に関連して再生可能な副情報を特定し、特定した副情報を主情報に関連して再生するので、主情報と、当該主情報に関連付けて再生されるべき副情報と、の対応関係を正確に保持して夫々が保護されている著作権を保持することができる。また、主情報が他の記録媒体上に移動される時、存在情報が、主情報と主情報に関連する副情報が同一の記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられているので、主情報と副情報とが別個に移動されてきた後であっても、その移動前の相互の関連付けの関係をその移動前の状態に復活することができる。
更に、第二の本発明の好ましい第一の態様は、前記記録媒体は更に、前記主情報に関連する前記副情報の関連付けを一時的に抑止するか否かを示す抑止情報が記録されており、前記情報再生装置は、前記抑止情報に基づいて、前記特定した副情報の内、関連付けが抑止されていない副情報のみを前記主情報に関連して再生することを特徴とする。
この一態様によれば、抑止情報に基づいて、特定した副情報の内、関連付けが抑止されていない副情報のみを主情報に関連して再生するので、関連付けが抑止されている場合にその抑止状態を遵守して再生されるべき副情報を再生することができる。
上記の課題を解決するために、第三の本発明は、主情報と副情報とが記録される記録媒体であり、前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、を記録する領域を備えることを特徴とする記録媒体により、上述した課題を解決した。
この第三の本発明によれば、主情報に関連する副情報を識別するための識別情報と、主情報と当該主情報に関連する副情報とが同一の記録媒体上に存在するか否かを示す存在情報と、がその記録媒体に記録されているので、主情報と、副情報と、が相互に別個に他の記録媒体に移動された後においても、その主情報と、当該主情報に関連付けて再生されるべき副情報と、の対応関係を正確に保持して夫々が保護されている著作権を保持することができる。また、主情報が他の記録媒体上に移動される時、存在情報が、主情報と主情報に関連する副情報が同一の記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられるので、主情報と副情報とが別個に移動されてきた後であっても、その移動前の相互の関連付けの関係をその移動前の状態に復活することができる。
更に、第三の本発明の好ましい第一の態様は、前記副情報に対する著作権の有無を示す著作権有無情報を記録する領域を更に備えることを特徴とする。
この一態様によれば、識別情報及び存在情報に加えて著作権有無情報を更に記録するので、副情報に対する著作権の有無に応じて主情報との対応関係を保持することができる。
上記の課題を解決するために、第四の本発明は、主情報と副情報とを記録媒体に記録する情報記録方法において、前記主情報と、当該主情報に関連して再生可能な副情報と、を前記記録媒体に記録する工程と、前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、を前記記録媒体に記録する工程と、を備えること特徴とする情報記録方法により、上述した課題を解決した。
この第四の本発明によれば、主情報に関連する副情報を識別するための識別情報と、主情報と当該主情報に関連する副情報とが同一の記録媒体上に存在するか否かを示す存在情報と、をその記録媒体に記録するので、主情報と、副情報と、が相互に別個に他の記録媒体に移動された後においても、その主情報と、当該主情報に関連付けて再生されるべき副情報と、の対応関係を正確に保持して夫々が保護されている著作権を保持することができる。また、主情報が他の記録媒体上に移動される時、存在情報が、主情報と主情報に関連する副情報が同一の記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられるので、主情報と副情報とが別個に移動されてきた後であっても、その移動前の相互の関連付けの関係をその移動前の状態に復活することができる。
更に、第四の本発明の好ましい第一の態様は、前記副情報に対する著作権の有無を示す著作権有無情報を更に記録することを特徴とする。
この一態様によれば、識別情報及び存在情報に加えて著作権有無情報が更に記録されているので、副情報に対する著作権の有無に応じて主情報との対応関係を保持することができる。
上記の課題を解決するために、第五の本発明は、主情報と、副情報と、前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、が記録されている記録媒体を再生する情報再生方法であり、前記識別情報と前記存在情報とに基づいて、前記主情報に関連する副情報を特定する工程と、前記特定した副情報を前記主情報に関連して再生する工程と、を備えることを特徴とする情報再生方法により、上述した課題を解決した。
この第五の本発明によれば、識別情報と存在情報とに基づいて、主情報に関連して再生可能な副情報を特定し、特定した副情報を主情報に関連して再生するので、主情報と、当該主情報に関連付けて再生されるべき副情報と、の対応関係を正確に保持して夫々が保護されている著作権を保持することができる。また、主情報が他の記録媒体上に移動される時、存在情報が、主情報と主情報に関連する副情報が同一の記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられるので、主情報と副情報とが別個に移動されてきた後であっても、その移動前の相互の関連付けの関係をその移動前の状態に復活することができる。
更に、第五の本発明の好ましい第一の態様は、前記記録媒体は更に、前記主情報に関連する前記副情報の関連付けを一時的に抑止するか否かを示す抑止情報が記録されており、前記再生工程は、前記抑止情報に基づいて、前記特定した副情報の内、関連付けが抑止されていない副情報のみを前記主情報に関連して再生することを特徴とする。
この一態様によれば、抑止情報に基づいて、特定した副情報の内、関連付けが抑止されていない副情報のみを主情報に関連して再生するので、関連付けが抑止されている場合にその抑止状態を遵守して再生されるべき副情報を再生することができる。
上記の課題を解決するために、第六の本発明は、主情報と副情報とを記録媒体に記録する情報記録装置に備えられているコンピュータを制御する記録制御用プログラムであって、該コンピュータを、前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、を前記記録媒体に記録する記録手段、として機能させることを特徴とする記録制御用プログラムにより、上述した課題を解決した。
この第六の本発明によれば、主情報に関連する副情報を識別するための識別情報と、主情報と当該主情報に関連する副情報とが同一の記録媒体上に存在するか否かを示す存在情報と、をその記録媒体に記録するようにコンピュータが機能するので、主情報と、副情報と、が相互に別個に他の記録媒体に移動された後においても、その主情報と、当該主情報に関連付けて再生されるべき副情報と、の対応関係を正確に保持して夫々が保護されている著作権を保持することができる。また、主情報が他の記録媒体上に移動される時、存在情報が、主情報と主情報に関連する副情報が同一の記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられるので、主情報と副情報とが別個に移動されてきた後であっても、その移動前の相互の関連付けの関係をその移動前の状態に復活することができる。
更に、第六の本発明の好ましい第一の態様は、前記コンピュータを、前記副情報に対する著作権の有無を示す著作権有無情報を記録する手段として更に機能させることを特徴とする。
この一態様によれば、識別情報及び存在情報に加えて著作権有無情報を更に記録するようにコンピュータが機能するので、副情報に対する著作権の有無に応じて主情報との対応関係を保持することができる。
上記の課題を解決するために、第七の本発明は、上記第六の発明の記録制御用プログラムが前記コンピュータで読取可能に記録されている情報記録媒体により、上述した課題を解決した。
この第七の本発明によれば、記録されている第六の発明をコンピュータで読み出して実行することにより、主情報に関連する副情報を識別するための識別情報と、主情報と当該主情報に関連する副情報とが同一の記録媒体上に存在するか否かを示す存在情報と、をその記録媒体に記録するように当該コンピュータが機能するので、主情報と、副情報と、が相互に別個に他の記録媒体に移動された後においても、その主情報と、当該主情報に関連付けて再生されるべき副情報と、の対応関係を正確に保持して夫々が保護されている著作権を保持することができる。また、主情報が他の記録媒体上に移動される時、存在情報が、主情報と主情報に関連する副情報が同一の記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられるので、主情報と副情報とが別個に移動されてきた後であっても、その移動前の相互の関連付けの関係をその移動前の状態に復活することができる。
上記の課題を解決するために、第八の本発明は、主情報と、副情報と、前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、が記録されている記録媒体を再生する情報再生装置に備えられているコンピュータを制御する再生制御用プログラムであって、前記識別情報と前記存在情報とに基づいて、前記主情報に関連して再生可能な副情報を特定する特定手段と、該特定した副情報を前記主情報に関連して再生する再生手段と、として機能させることを特徴とする再生制御用プログラムにより、上述した課題を解決した。
この第八の本発明によれば、識別情報と存在情報とに基づいて、主情報に関連して再生可能な副情報を特定し、特定した副情報を主情報に関連して再生するようにコンピュータが機能するので、主情報と、当該主情報に関連付けて再生されるべき副情報と、の対応関係を正確に保持して夫々が保護されている著作権を保持することができる。また、主情報が他の記録媒体上に移動される時、存在情報が、主情報と主情報に関連する副情報が同一の記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられるので、主情報と副情報とが別個に移動されてきた後であっても、その移動前の相互の関連付けの関係をその移動前の状態に復活することができる。
更に、第八の本発明の好ましい第一の態様は、前記記録媒体は更に、前記主情報に関連する前記副情報の関連付けを一時的に抑止するか否かを示す抑止情報が記録されており、前記再生手段として機能する前記コンピュータを、前記抑止情報に基づいて、前記特定した副情報の内、関連付けが抑止されていない副情報のみを前記主情報に関連して再生する用に機能させることを特徴とする。
この一態様によれば、抑止情報に基づいて、特定した副情報の内、関連付けが抑止されていない副情報のみを主情報に関連して再生するようにコンピュータが機能するので、関連付けが抑止されている場合にその抑止状態を遵守して再生されるべき副情報を再生することができる。
上記の課題を解決するために、第九の本発明は、上記第八の本発明の再生制御用プログラムが前記コンピュータで読取可能に記録されている情報記録媒体により、上述した課題を解決した。
この第九の本発明によれば、記録されている第八の発明をコンピュータで読み出して実行することにより、識別情報と存在情報とに基づいて、主情報に関連して再生可能な副情報を特定し、特定した副情報を主情報に関連して再生するように当該コンピュータが機能するので、主情報と、当該主情報に関連付けて再生されるべき副情報と、の対応関係を正確に保持して夫々が保護されている著作権を保持することができる。また、主情報が他の記録媒体上に移動される時、存在情報が、主情報と主情報に関連する副情報が同一の記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられるので、主情報と副情報とが別個に移動されてきた後であっても、その移動前の相互の関連付けの関係をその移動前の状態に復活することができる。
発明を実施するための最良の形態
次に、本発明に好適な実施の形態について、図面に基づいて説明する。
なお、以下に説明する実施の形態は、著作権法上保護されていることを示す著作権情報を含む音楽情報と当該主情報に関連する著作権情報を含む静止画像情報と、を一の光ディスクに記録すると共に、当該音楽情報又は静止画像情報のいずれか一方を他方に対して単独で別個に他の光ディスクに移動することが可能な情報記録再生装置に対して本発明を適応した場合の実施の形態である。
また、以下の説明において、「移動」とは、上記音楽情報又は静止画像情報のいずれか一方を他の光ディスク上に移動し、且つ、移動前の元のディスク上においては当該いずれか一方が再生禁止となっているか、又はそのいずれか一方自体が当該元のディスク上から消去されている状態を言うものとする。
(I)記録フォーマットの実施形態
先ず初めに、実施形態に係る情報記録再生装置の構成について具体的に説明する前に、当該情報記録再生装置を用いて光ディスクに音楽情報(以下、適宜オーディオオブジェクト又は単にオブジェクトと称する)及び静止画像情報を記録する場合に用いられる物理的な記録フォーマットである物理フォーマットについて、図1乃至図4を用いて説明する。
なお、図1乃至図4は、当該物理フォーマットを階層的に示す図である。
図1に示すように、実施形態の情報記録再生装置により音楽情報及び当該音楽情報に関連する静止画像情報が記録された光ディスクDKは、その内周側から、光ディスクDKに記録されている情報の再生を開始するに当たって最初に読み出されるべき情報であるリードイン情報LIと、当該光ディスクDKに記録されている音楽情報及び静止画像情報のファイル構造を一元的に管理するための情報であるファイルシステム情報FSと、音楽情報や静止画像情報等からなる記録情報AVと、その他の情報である他情報ETと、光ディスクDKに記録されている情報の再生を終了するに当たって最後に読み出されるべき情報であるリードアウト情報LOと、が記録されている。
次に、記録情報AVとして具体的には、光ディスクDKの内周側から、管理情報MGと、オーディオ情報ADと、静止画情報STと、バックアップ情報BUと、保護情報CPと、他情報ETCと、が含まれている。
このとき、オーディオ情報ADには、光ディスクDKに記録されている音楽情報自体及びそれに関連する情報が含まれており、また、静止画情報STには、当該音楽情報に関連付けて記録されている静止画像情報自体及びそれに関連する情報が含まれている。
また、管理情報MGには、当該音楽情報及び静止画像情報の再生態様(具体的には、再生順序及びいずれの音楽情報等を再生するか等)を設定するための情報が含まれており、当該管理情報MGが誤って改変された場合等に備えたバックアップとしての情報がバックアップ情報BUである。従って、当該バックアップ情報BUには管理情報MG内の情報がそのまま複写される形で含まれている。
次に、保護情報CPとしては、光ディスクDKに記録されている音楽情報及び静止画像情報に対して、著作権法の保護を施すための情報が含まれている。
次に、上記管理情報MGの細部構成について、説明する。
当該管理情報MGとしては、総合情報GNと、オーディオデータ情報テーブルADTと、静止画データ情報テーブルSTTと、プログラムチェーン情報テーブルPGTと、テキストデータ情報テーブルTXTと、他情報ETTと、が含まれている。
このとき、総合情報GNには、当該総合情報GNとしての細部情報である詳細情報DTと、実施形態に係る音楽情報等が光ディスクDKに最初に記録された後に使用者が自身で定義したその音楽情報の再生順序等を示す使用者定義プレイリスト情報PLと、が含まれている。このとき、プレイリストとは、上記音楽情報を最初に光ディスクDKに記録した際の順序又は組み合わせとは異なる順序又は組み合わせでそれらを再生するために定義づけられるものである。
更に、詳細情報DTには、管理情報MG内に含まれている各情報等の光ディスクDK上の記録領域の開始位置を示す開始アドレス情報STTと、詳細情報DTとしてのその他の情報である他情報ET1と、が含まれている。
次に、オーディオデータ情報テーブルADTには、光ディスクDKに記録されている一又は複数の音楽情報が属する属性(種類)を示す情報(従って、その数は光ディスクDKに記録されている音楽情報の数とは異なる場合がある)であるオーディオ属性情報CGと、当該各音楽情報毎に夫々の音楽情報の光ディスクDK上の記録領域の開始位置を示すアドレス情報等が含まれているオブジェクト情報テーブルOBTと、オーディオデータ情報テーブルADTとしてのその他の情報である他情報ET2と、が含まれている。
そして、当該オブジェクト情報テーブルOBTには、光ディスクDKに記録されている各音楽情報に関する情報(従って、その数は光ディスクDKに記録されている音楽情報の数と同一である)であるオーディオオブジェクト情報AOBIと、オブジェクト情報テーブルOBTとしてのその他の情報である他情報ET3と、が含まれている。
更に、各オーディオオブジェクト情報AOBIは、対応する音楽情報の光ディスクDK上の記録領域の開始位置を示すオブジェクト開始アドレス情報SAOBと、各オーディオオブジェクト情報AOBIとしてのその他の情報である他情報ET4と、が含まれている。
次に、静止画データ情報テーブルSTTの細部について説明する。
初めに、本実施形態の物理フォーマットにおいては、一の音楽情報について一又は複数の静止画像情報を対応付けることが可能となっており、一の音楽情報又は後述する一のプログラムに対応して再生すべきと関連付けられている一群の静止画像情報を静止画群と称している。
そして、静止画データ情報テーブルSTTには、各静止画群が記録されている光ディスクDK上の位置又は当該各静止画群自体を指し示す情報(従って、その数は光ディスクDKに記録されている静止画群の数と同一である)である静止画群サーチポインタSSPと、各静止画群の内容の細部を示す情報(従って、その数は光ディスクDKに記録されている静止画群の数と同一である)である静止画群情報SVと、静止画データ情報テーブルSTTとしてのその他の情報である他情報ET5と、が含まれている。
次に、一の静止画群情報SVには、当該静止画群情報SVが対応すべき静止画群の光ディスクDK上の記録領域の開始位置を示す静止画群開始アドレス情報STVと、その静止画群内に含まれている静止画像(すなわち静止画像情報)の数を示す静止画総数情報SNM、各静止画像個々の詳細な情報(従って、その数はその静止画群に含まれている静止画の数と同一である)である静止画情報STIと、静止画群情報SVとしてのその他の情報である他情報ET6と、が含まれている。
そして、一の静止画情報STIには、その静止画情報STIが対応すべき静止画像情報の情報量を示すサイズ情報SZと、その静止画像をその再生の際に一時的に非表示とするか否かを示す非表示フラグFGと、静止画情報STIとしてのその他の情報である他情報ET7と、が含まれている。
次に、上記プログラムチェーン情報テーブルPGTの細部について、図2(a)を用いて説明する。
当該プログラムチェーン情報テーブルPGTには、光ディスクDKに記録されている音楽情報の再生順番に関する情報が含まれている。このとき、プログラムチェーン情報テーブルPGTにおける当該再生順番は、上記使用者定義プレイリストとは異なり、当該使用者が定義したものではなく、最初に各音楽情報が光ディスクDKに記録された際の順番と同じものである。
一方、本実施形態では、各音楽情報の再生単位として、「プログラム」なる概念を用いる。このプログラムは、具体的には従来のCD(Compact Disc)等におけるいわゆる「トラック」に該当するものである。そして、このプログラムの集合体がプログラムチェーンである。
次に、一のプログラムは、その概念上一又は複数のプログラムセルという構成単位により構成されている。ここで、プログラムセルは、光ディスクDKに記録された一の音楽情報そのものであるオブジェクトと一対一の関係にある。
そして、例えば、使用者が二つのプログラムセルを用いて独自に一つのプログラムを構成することも物理フォーマット上可能である。この場合、最初に音楽情報を光ディスクDKに記録したときは、プログラムとプログラムセルは一対一の関係にあるが、その後に各音楽情報毎の分割又は統合等の編集作業が実行された場合にはその一対一の関係は崩れることとなる。
以上の前提において、プログラムチェーン情報テーブルPGTには、プログラム情報PGIと、セル情報サーチポインタCSPと、セル情報CIと、プログラム総数情報PNTと、セル総数情報CNTと、プログラムチェーン情報テーブルPGTとしてのその他の情報である他情報ET8と、が含まれている。
このとき、プログラム情報PGIは、前記各プログラムに関する情報(従って、その数は光ディスクDK上に構成されているプログラムの数と同一である)により構成されている。
また、セル情報サーチポインタCSPは、各プログラムに含まれているプログラムセルに関する情報であるプログラムセル情報が記録されている光ディスクDK上の位置又は当該各プログラムセル情報自体を指し示す情報(従って、その数は光ディスクDK上に構成されているプログラムセルの数と同一である)により構成されている。
更に、セル情報CIは、各プログラムセルに対応する音楽情報に関する情報(従って、その数は光ディスクDK上に構成されているプログラムセルの数と同一である)により構成されている。
そして、プログラム総数情報PNTは光ディスクDK上に記録されているプログラムの総数を示す情報であり、セル総数情報CNTは光ディスクDK上に記録されているプログラムセルの総数を示す情報である。
次に、一のプログラム情報PGIには、テキストサーチポインタXSPと、セル個数情報CNBと、静止画群サーチポインタ番号情報PNMと、静止画群モード定義情報MDと、プログラム情報PGIとしてのその他の情報である他情報ET9と、が含まれている。
このとき、テキストサーチポインタXSPは、そのプログラムに対応するテキスト情報(文字情報)の光ディスクDK上の記録位置を示す情報により構成されている。
また、セル個数情報CNBは、そのプログラムに含まれているプログラムセル個数を示す情報により構成されている。
更に、静止画群サーチポインタ番号情報PNMは、そのプログラムに対応する静止画群の番号を示す情報により構成されている。
更にまた、静止画群モード定義情報MDは、そのプログラムに対応する静止画群の表示モードを定義付ける情報により構成されている。ここで、当該表示モードを定義づける情報とは、例えば対応する静止画群内の静止画情報を表示する際の表示時間等の表示モードを定義づける情報である。
一方、一のセル情報CIには、オーディオオブジェクト番号情報ADNと、再生開始アドレス情報STAと、再生終了アドレス情報ENAと、セル情報CIとしてのその他の情報である他情報ET10と、が含まれている。
このとき、オーディオオブジェクト番号情報ADNは、そのプログラムにより定義付けられている再生態様において再生されるべき音楽情報であるオーディオオブジェクトの番号を示す情報により構成されている。
次に、再生開始アドレス情報STAは当該再生されるべきオーディオオブジェクトが記録されている光ディスクDK上の記録領域の開始位置を示すアドレス情報であり、再生終了アドレス情報ENAは当該再生されるべきオーディオオブジェクトが記録されている光ディスクDK上の記録領域の終了位置を示すアドレス情報である。
次に、上記テキストデータ情報テーブルTXTの細部について、図2(b)を用いて説明する。
図2(b)に示すように、テキストデータ情報テーブルTXTには、テキストデータサーチポインタTDPと、テキストデータTDと、テキストデータ情報テーブルTXTとしてのその他の情報である他情報ET11と、2より構成されている。
このとき、各テキストデータサーチポインタTDPは、プログラムとして再生されるべき文字情報としてのテキストデータTDが記録されている光ディスクDK上の位置又は当該各テキストデータTD自体を指し示す情報(従って、その数は光ディスクDK上に構成されているテキストデータTDの数と同一である)により構成されている。
また、各テキストデータTDには、上記プログラムとして再生されるべき文字情報自体が含まれている。
次に、上記オーディオ情報AD及び静止画情報STの細部について、図3を用いて説明する。
先ず、オーディオ情報ADには、上記音楽情報そのものであるオーディオオブジェクトAOBが、相互に識別可能に含まれている。
また、静止画情報STには、上記静止画像情報を一又は複数含んで構成されており上記静止画群に相当する静止画データ群SUVが、相互に識別可能に含まれている。
そして、各静止画データ群SUVには、一又は複数の静止画データSTLが含まれている。このとき、当該静止画データSTLが上記した静止画情報そのものに相当するのであり、図3に示す例では、第1静止画データ群SUV1には二枚分の静止画データSTL1及びSTL2が含まれており、第2静止画データ群SUV2には三枚分の静止画データSTL1乃至STL3が含まれている。
次に、上記保護情報CPの細部について、図4を用いて説明する。
図4に示すように、保護情報CPには、管理情報サーチポインタCPSPと、管理情報CPSと、管理情報数情報CPSNと、保護情報CPとしてのその他の情報である他情報ET12と、が含まれている。
このとき、各管理情報サーチポインタCPSPは、各音楽情報及び静止画像情報に施されている著作権保護処理に関する情報である上記管理情報CPSが記録されている光ディスクDK上の位置又は当該各管理情報CPS自体を指し示す情報(従って、その数は光ディスクDK上に構成されている管理情報CPSの数と同一である)により構成されている。
また、管理情報CPSは、上述したように各音楽情報及び静止画像情報に施されている著作権保護処理に関する情報であり、当該各音楽情報及び静止画像情報の他の光ディスクへの移動を管理するための情報を含んでいる。ここで、当該管理情報CPSは、当該管理情報CPSの管理下にある情報が音楽情報であるか、或いは静止画像情報であるかに応じて異なる構造を有している。なお、図4においては、管理情報CPSの管理下にある情報が音楽情報である場合における当該管理情報CPSの構造を図4(a)に、同じくその管理下にある情報が静止画像情報である場合における当該管理情報CPSの構造を図4(b)に示している。
更に、管理情報数情報CPSNは、光ディスクDK上に記録されている管理情報CPSの総数を示す情報である。
次に、一の管理情報CPSは、当該管理情報CPSの管理下にある情報が音楽情報である場合(図4(a))には、種類情報KKと、存在情報フラグSFGと、プログラム番号情報PGNと、コピー許可情報CPAと、移動許可情報MVAと、複数の副情報管理情報SMGと、識別情報CPIDと、管理情報CPSとしてのその他の情報である他情報ET13と、により構成されている。
ここで、種類情報KKは、その管理情報CPSの管理下にある情報の属性を示す情報であり、この場合は音楽情報である旨の情報「00b」が入れられている。
次に、存在情報フラグSFGは、その管理情報CPSの管理下にある音楽情報と、当該音楽情報に関連する静止画像情報及びテキスト情報とが、同一の光ディスクDK上に存在するか否かを示すフラグである。その値として具体的には、音楽情報と当該音楽情報に関連する静止画像情報及びテキスト情報の両方が、同一の光ディスクDK上に存在するときは、「11b(「b」は二進数であることを示す。以下、同様。)」とされる。音楽情報と当該音楽情報に関連するテキスト情報のみが、同一の光ディスクDK上に存在するときには、「01b」とされる。音楽情報と当該音楽情報に関連する静止画像情報のみが、同一の光ディスクDK上に存在するときには、「10b」とされる。そして、音楽情報と当該音楽情報に関連する静止画像情報(又はテキスト情報)が同一の光ディスクDK上に存在しないときは「00b」とされる。
また、プログラム番号情報PGNは、その管理情報CPSの管理下にある音楽情報が所属する前記プログラム情報PGI(図2参照)の番号を示す情報である。なお、このプログラム番号情報PGNの代わりに、前記プログラム情報PGIの記録位置を示すサーチポインタを置いても良い。
次に、コピー許可情報CPAは、その管理情報CPSの管理下にある音楽情報が複写許可とされているものであるか否かを示す情報であり、その値として具体的には、その音楽情報の複写が自由に行い得るものであるときは「0b」とされ、その音楽情報の複写が禁止されているときは「1b」とされる。
更に、移動許可情報MVAは、その管理情報CPSの管理下にある音楽情報が移動許可とされているものであるか否かを示す情報であり、その値として具体的には、その音楽情報の移動が自由に行い得るものであるときは「1b」とされ、その音楽情報の移動が禁止されているときは「0b」とされる。
また、各副情報管理情報SMGは、その管理情報CPSの管理下にある音楽情報に関連する静止画像情報又はテキスト情報に関する情報である。詳細は後述する。
そして、音楽識別情報CPIDは、その管理情報CPSの管理下にある音楽情報自体を識別するための情報である。
次に、上述した各副情報管理情報SMGは、種類情報KDと、識別情報CIDと、抑止情報フラグRFGと、著作権フラグCPFGと、副情報管理情報SMGとしてのその他の情報である他情報ET14と、により構成されている。
種類情報KDは、後述する識別情報CIDにより識別される情報が静止画像情報であるか文字情報であるかを示す情報であり、その値として具体的には、識別情報CIDにより識別される情報が、静止画像情報であるときは「01b」とされ、文字情報であるときは「10b」とされる。
次に、識別情報CIDは、前記音楽識別情報CPIDにより識別される音楽情報に関連する静止画像情報又は文字情報自体を識別するためのID情報である。
更に、抑止情報フラグRFGは、前記音楽情報に関連付けられた静止画像情報又は文字情報の関連付けを一次的に抑止するのか否かを示すフラグである。そして、その値として具体的には、関連付けが一時的に抑止されているときは「1b」とされ、関連付けが抑止されていないときは「0b」とされる。
最後に、著作権フラグCPFGは、前記識別情報CIDにより識別される静止画像情報又は文字情報が著作権法上保護されるべきものであるか否かを示す情報であり、その値として具体的には、その静止画像情報又は文字情報が著作権法上保護されるべきものであるときは「1b」とされ、著作権上保護されないものであるときは「0b」とされる。
次に、管理情報CPSは、当該管理情報CPSの管理下にある情報が音楽情報でない場合(図4(b))には、当該管理情報CPSは、種類情報KDと、アドレス情報ADIと、識別情報CIDDと、抑止情報フラグRFGDと、著作権フラグCPFGDと、管理情報CPSとしてのその他の情報である他情報ET15と、により構成されている。このとき、種類情報KDは、後述する識別情報CIDDにより識別される情報が静止画像情報であるか文字情報であるかを示す情報であり、その値として具体的には、識別情報CIDDにより識別される情報が、静止画像情報であるときは「01b」とされ、文字情報であるときは「10b」とされる。
次に、アドレス情報ADIは、その管理情報CPSの管理下にある静止画像情報又は文字情報が所属する静止画群サーチポインタSSP(図1参照)の番号又はテキストデータ情報テーブルTXT内のテキストデータの位置を示すサーチポインタ(図示しない)の番号を示す情報である。識別情報CIDDは、当該管理情報CPSにより管理される静止画像情報又は文字情報自体を識別するためのID情報である。
更に、抑止情報フラグRFGDは、前記音楽情報への静止画像情報又は文字情報の関連付けを一次的に抑止するのか否かを示すフラグである。そして、その値として具体的には、音楽情報への関連付けが抑止されているときは「1b」とされ、音楽情報への関連付けが抑止されていないときは「0b」とされる。
最後に、著作権フラグCPFGDは、前記識別情報CIDDにより識別される静止画像情報又は文字情報が著作権法上保護されるべきものであるか否かを示す情報であり、その値として具体的には、その静止画像情報又は文字情報が著作権法上保護されるべきものであるときは「1b」とされ、著作権上保護されないものであるときは「0b」とされる。
(II)情報記録再生装置の実施形態
次に、以上説明した如き物理フォーマットに基づいて音楽情報並びにそれに関連付けられている静止画像情報又は文字情報を光ディスクDKに記録する機能を有すると共に、その音楽情報等が記録されている光ディスクDKから当該音楽情報等を再生する機能をも有する実施形態に係る情報記録再生装置の構成及び動作について、図5乃至図16を用いて説明する。
初めに、当該情報記録再生装置の概要構成及び全体動作について、図5を用いて説明する。
実施形態に係る情報記録装置は、著作権法上の保護が施された上で外部の配信サーバから電子配信されて来る著作権情報を含む音楽情報と、それに関連付けられた著作権情報を含む静止画像情報又は文字情報(以下、当該静止画像情報又は文字情報とを、適宜静止画像情報等と称する)と、を光ディスクに記録すると共に、それら音楽情報及び静止画像情報等を当該光ディスクから再生して著作権法上の保護を保持しつつ他の光ディスクに移動する機能を有している。そして、この他に、当該情報記録再生装置は、図示しない入力端子を介してデジタルスチルカメラなどから入力されて来る著作権情報を含まない静止画像情報等を、既に記録されている音楽情報に関連付けて当該光ディスクに記録すると共に、その記録されている音楽情報を図示しない出力端子を介して外部のスピーカ等に出力し、更にその記録されている静止画像情報等をかかる音楽情報の再生に同期して図示しない出力端子を介して出力して外部のディスプレイ等に表示させる機能をも有している。
すなわち、図5に示すように、実施形態に係る情報記録装置Sは、スピンドルモータ1と、ピックアップ2と、復調部3と、スイッチ4及び12と、オーディオ再生部5と、D/A(Digital/Analog)コンバータ7及び22と、システムコントローラ8と、システムインタフェース9と、フォーマッタ11と、A/D(Analog/Digital)コンバータ13と、メモリ14と、変調部15と、サーボIC(Integrated Circuit)16と、情報解析部20と、画像再生部21と、により構成されている。
また、フォーマッタ11は、スイッチ11bと、記録データ生成器11aと、により構成されている。
更に、システムコントローラ8は、ナビゲーション情報生成器8a及びコピー情報判定生成器8bを含んでいる。
次に動作を説明する。
(A)外部音源からの音楽情報又は外部画像源から静止画像情報等の記録動作の実施形態
初めに、著作権情報を含まない外部音源(より具体的には、例えば光ディスクプレーヤ等)又は著作権情報を含まない外部画像源(依り具体的には、例えば私用のデジタルスチルカメラ等)から出力されてくる音楽情報又は静止画像情報等を記録可能な光ディスクDKに記録する場合の動作について説明する。
なお、このとき、フォーマッタ11内のスイッチ11bはシステムコントローラ8からの制御信号Ssfに基づいてスイッチ12側に切り換えられている。
先ず、当該外部音源から図示しない入力端子を介して入力された音楽情報が、アナログ信号である音楽情報Sinaである場合には、当該音楽情報SinaはA/Dコンバータ13へ入力され、当該A/Dコンバータ13においてデジタル化された後、デジタル音楽情報Sadとしてスイッチ12の第1の入力端子121に出力される。
一方、当該外部音源からの音楽情報が、元々デジタル信号である音楽情報Sindである場合には、当該音楽情報Sindはそのままスイッチ12の第2の入力端子122に出力される。
更に、外部画像源からの静止画像情報等(通常はデジタル信号である)は、画像情報Sinvとしてスイッチ12の第3の入力端子123に出力される。
そして、スイッチ12は、システムコントローラ8からの制御信号Ssc3に基づき、光ディスクDKに記録すべき音楽情報又は静止画像情報等として上記デジタル音楽情報Sad又は音楽情報Sind或いは画像情報Sinvのいずれか一つを選択し、入力情報Sinとしてスイッチ11bの第1の入力端11b1子へ出力する。
これにより、スイッチ12側に切り換えられているスイッチ11bからは当該入力情報Sinが入力情報Srrとして記録データ生成器11aへ出力される。
他方、システムコントローラ8内のナビゲーション情報生成器8aは、上記外部音源又は外部画像源から入力されてきた上記音楽情報Sina又はSind或いは画像情報Sinvの内容に基づいて、当該いずれかの音楽情報又は静止画像情報等を光ディスクDKに記録した後にこれを再生する際の再生態様(再生順序或いはいずれの音楽情報又は静止画像情報等を再生するか等)を制御するための制御情報(一般には、ナビゲーション情報と称される場合もあり、プログラムチェーン情報テーブルPGT内に格納されるものである)を上記した物理フォーマットに準拠するように生成し、制御情報Snvとして記録データ生成器11aに出力する。
次に、記録データ生成器11aは、上記した入力情報Srrと制御情報Snvとを上述したフォーマットに準拠するように重畳し、重畳情報Smxとして変調部15へ出力する。
これにより、変調部15は、当該重畳情報Smxに基づいて、ピックアップ2から射出される記録用の光ビームBを強度変調することで当該重畳情報Smxを光ディスクDKに記録するための記録信号Srを生成し、ピックアップ2内の図示しない半導体レーザを駆動する図示しない半導体レーザ駆動部へ出力する。
この後、当該半導体レーザ駆動部は、記録信号Srの内容に対応して光ビームBを強度変調するように当該半導体レーザを駆動して上記光ビームBを射出させる。そして、当該光ビームBが強度変調されつつ光ディスクDK内の情報記録面に照射されることで、当該情報記録面内に記録信号Srの内容に対応して形状が変化する記録ピットが形成され、これにより、上記音楽情報Sina又はSind或いは画像情報Sinvが光ディスクDKに記録されることとなる。
このとき、上記情報記録面に対する垂直方向及び水平方向の光ビームBの照射位置については、サーボIC16からの制御信号Sspに基づき、当該垂直方向の照射位置(すなわち、光ビームBの集光位置)はピックアップ2内の図示しないフォーカスアクチュエータが駆動することにより制御され、一方、当該水平方向の照射位置はピックアップ2内の図示しないトラッキングアクチュエータが駆動することにより制御される。
更に、スピンドルモータ1は、サーボIC16からの制御信号Ssmに基づいて光ディスクDKを予め設定された回転数となるように回転制御する。
そして、これらのため、サーボIC16は、システムコントローラ8からの制御信号Sssに基づいて上記制御信号Ssm及びSspを夫々生成して出力する。
(B)外部への再生出力動作の実施形態
次に、上記(A)項において説明した動作により光ディスクDKに記録された音楽情報又は静止画像情報等を再生して外部スピーカ等又はディスプレイ等に出力する場合の動作について説明する。
なお、このとき、スイッチ4はシステムコントローラ8からの制御信号Ssc1に基づいてオーディオ再生部5及び画像再生部21側に切り換えられている。
先ず、当該再生処理時においては、スピンドルモータ1が、サーボIC16からの制御信号Ssmに基づいて光ディスクDKを予め設定された回転数となるように回転制御している。
そして、ピックアップ2内の図示しない上記半導体レーザからは、再生用の一定強度の光ビームBが光ディスクDKの情報記録面に照射されている。このとき、当該情報記録面に対する垂直方向及び水平方向の光ビームBの照射位置については、上記情報記録時と同様に、サーボIC16からの制御信号Sspに基づき、ピックアップ2内の図示しないフォーカスアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータが駆動することにより制御されている。
更に、これらのため、サーボIC16は、システムコントローラ8からの制御信号Sssに基づいて上記制御信号Ssm及びSspを夫々生成して出力する。
なお、光ディスクDK上のいずれの位置から情報を再生するかについては、上述した記録処理により音楽情報又は静止画像情報等と共に記録されている制御情報の内容に基づいて再生すべき音楽情報又は静止画像情報等の光ディスクDK上の記録位置を取得し、これに基づいて再生すべき音楽情報又は静止画像情報等が記録されている光ディスクDK上の位置が特定されることとなる。
次に、上記情報記録面に照射された光ビームBは、当該情報記録面に形成されている上記記録ピットにより変調され、その反射光がピックアップ2内の図示しない光検出器により受光される。そして、当該光検出器により受光された反射光の強度変化に対応して変化する検出信号Sppが生成され、復調部3へ出力される。
その後、復調部3は、検出信号Sppに対して予め設定された復調処理を施して復調信号Spを生成し、これをオーディオ再生部5及び画像再生部21側に切り換えられているスイッチ4を介してオーディオ再生部5及び画像再生部21へ出力する。
これにより、オーディオ再生部5は、当該復調信号Spに含まれている音楽情報成分に対して予め設定された再生処理を施してデジタル信号としての再生信号Soutdを生成し、これをそのまま図示しないデジタル出力端子を介して外部のスピーカ等へ出力すると共にD/Aコンバータ7へ出力する。
そして、D/Aコンバータ7は、当該再生信号Soutdをアナログ化し、アナログ再生信号Soutaとして図示しないアナログ出力端子を介して外部の他のスピーカ等へ出力する。
他方、画像再生部21は、当該復調信号Spに含まれている静止画像情報等成分に対して予め設定された再生処理を施してデジタル信号としての再生信号Sotvdを生成し、これをそのまま図示しないデジタル出力端子を介して外部のディスプレイ等へ出力すると共にD/Aコンバータ22へ出力する。
そして、D/Aコンバータ22は、当該再生信号Sotvdをアナログ化し、アナログ再生信号Sotvaとして図示しないアナログ出力端子を介して外部の他のディスプレイ等へ出力する。
(C)著作権保護に基づいた音楽情報及び静止画像情報等の記録動作の実施形態
次に、外部の図示しない配信サーバから電子配信されてくる、DRM情報など著作権情報を含む音楽情報及び当該音楽情報に関連する著作権情報を含む静止画像情報を光ディスクDKに記録するときの情報記録動作について説明する。
なお、このとき、フォーマッタ11内のスイッチ11bは、システムコントローラ8からの制御信号Ssfに基づいてシステムインタフェース9側の何れかに切り換えられている。また、スイッチ4はシステムコントローラ8からの制御信号Ssc1に基づいて端子41側に切り換えられている。
先ず、当該配信サーバから図示しない入力端子を介して入力された音楽情報Sineは、システムインタフェース9において予め設定されているインタフェース処理が施された後、スイッチ11bの第2の入力端子11b2に出力される。
また、当該配信サーバから図示しない入力端子を介して入力された静止画像情報等である画像情報Sinveは、システムインタフェース9において上記インタフェース処理が施された後、スイッチ11bの第3の入力端子11b3に出力される。
そして、スイッチ11bは、当該音楽情報Sine又は画像情報Sinveをそのまま入力情報Srrとして記録データ生成器11aへ出力する。
そして、記録データ生成器11aは、当該入力情報Srrに対して何ら処理を施すことなく、これを重畳情報Smxとして変調部15へ出力する。
これにより、変調部15は、当該重畳情報Smxに基づいて記録用の光ビームBを強度変調することで当該重畳情報Smxを光ディスクDKに記録するための記録信号Srを生成し、ピックアップ2内の上記半導体レーザ駆動部へ出力する。
この後、当該半導体レーザ駆動部は、記録信号Srの内容に対応して光ビームBを強度変調するように当該半導体レーザを駆動して上記光ビームBを射出させる。そして、当該光ビームBが強度変調されつつ光ディスクDK内の情報記録面に照射されることで、当該情報記録面内に記録信号Srの内容に対応して形状が変化する記録ピットが形成され、これにより、上記音楽情報Sine又は画像情報Sinveがそのままの形態で配信データとして光ディスクDKに記録されることとなる。
このとき、上記情報記録面に対する垂直方向及び水平方向の光ビームBの照射位置については、上述した(A)著作権情報を含まない音楽情報や静止画像情報等の記録動作の場合と同様に、ピックアップ2内のフォーカスアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータが駆動することにより制御される。
更に、スピンドルモータ1は、上述した(A)外部音源からの音楽情報又は外部画像源から静止画像情報等の記録動作からの記録動作の場合と同様に、サーボIC16からの制御信号Ssmに基づいて光ディスクDKを予め設定された回転数となるように回転制御する。
そして、これらのため、サーボIC16は、システムコントローラ8からの制御信号Sssに基づいて上記制御信号Ssm及びSspを夫々生成して出力する。
一方、上記音楽情報Sine又は画像情報Sinveに関する著作権を管理するための管理情報(具体的には、上記保護情報CPとして光ディスクDKに記録されるべき著作権の管理情報)は、当該音楽情報Sine又は画像情報Sinveと共に上記サーバからシステムインタフェース9へ入力され、当該システムインタフェース9において音楽情報Sine又は画像情報Sinveから分離され、管理情報Scppとしてコピー情報判定生成器8bへ出力される。そして、当該コピー情報判定生成器8bにより、上述してきた物理フォーマットに則ってフォーマッタ11、変調部15及びピックアップ2を介して光ディスクDKに記録される。
次に、上述した一連の動作により光ディスクDKに記録された上記配信データ(上記音楽情報Sine及び画像情報Sinveを含む配信データ)を他の再生装置等に移動する場合の動作について説明する。
なお、このとき、スイッチ4はシステムコントローラ8からの制御信号Ssc1に基づいてシステムインタフェース9側(端子41)に切り換えられている。
当該移動の処理を実行する場合には、初めに、スピンドルモータ1が、サーボIC16からの制御信号Ssmに基づいて光ディスクDKを予め設定された回転数となるように回転制御している。
そして、ピックアップ2内の図示しない上記半導体レーザからは、再生用の一定強度の光ビームBが光ディスクDKの情報記録面に照射されている。このとき、当該情報記録面に対する垂直方向及び水平方向の光ビームBの照射位置については、上記情報記録時と同様に、サーボIC16からの制御信号Sspに基づき、ピックアップ2内の図示しないフォーカスアクチュエータ及びトラッキングアクチュエータが駆動することにより制御されている。
なお、光ディスクDK上のいずれの位置から配信データを再生するかについては、上述した記録処理により音楽情報又は静止画像情報等と共に記録されている制御情報の内容に基づいて再生すべき配信データの光ディスクDK上の記録位置を取得し、これに基づいて再生すべき上記配信データが記録されている光ディスクDK上の位置が特定されることとなる。
次に、上記情報記録面に照射された光ビームBは、当該情報記録面に形成されている上記記録ピットにより変調され、その反射光がピックアップ2内の図示しない光検出器により受光され、上記検出信号Sppが生成されて復調部3へ出力される。
そして、復調部3は、検出信号Sppに対して予め設定された復調処理を施して復調信号Spを生成し、これを情報解析部20へ出力する。
次に、情報解析部20は、復調信号Spから上記管理情報Scppを抽出し、これをシステムインタフェースに出力すると共に、当該復調信号Sp自体をスイッチ4を介してシステムインタフェース9へ出力する。
そして、システムインタフェース9は当該復調信号Spに対して予め設定されているインタフェース処理を施すと共に当該インタフェース処理後の復調信号Spに対して上記管理情報Scppを重畳し、音楽情報Soute及び画像情報Sotveとして他の再生装置等に移動する。このとき、当該移動された後の配信データは光ディスクDK上からは消去又は無効化されることとなる。
(D)実施形態に係る記録動作
次に、上記した一連の記録動作のうち、実施形態にかかる記録動作について、全体的な動作を図6乃至図9を用いて説明する。
なお、図6乃至図8は当該記録動作を示すフローチャートであり、図9は当該記録動作に伴って変化する情報の当該変化態様を示す模式図である。
初めに、静止画像情報等が関連付けられていない著作権情報を含む音楽情報のみを光ディスクDKに記録する場合の情報記録再生装置Sの動作を、図6を用いて説明する。
当該記録動作においては、先ず、システムインタフェース9を介して送信されてきた音楽情報Sineを上記オーディオオブジェクトAOB(図3参照)としてオーディオ情報AD(図1参照)内に記録する(ステップS1)。
次に、上記オーディオデータ情報テーブルADT(図1参照)を更新し(ステップS2)、更に、上記プログラムチェーン情報テーブルPGT内のプログラム情報PGI及びセル情報CI(図2参照)として新たに記録した音楽情報Sineに対応する内容を追加する(ステップS3)。
次に、保護情報CPの更新として、先ず、管理情報数情報CPN(図4(a)参照)の値「k」を取得し(ステップS4)、追加する管理情報CPSの記録開始位置を示す管理情報サーチポインタCPSP(図4(a)参照)を新規に作成し、そのサーチポインタ番号を「k+1」とする(ステップS5)。
そして、対応するk+1番目の管理情報CPSにおける種類情報KK(図4(a)参照)の値を対応するオブジェクトデータが音楽情報であることを示す「00b」とし(ステップS6)、更に、存在情報フラグSFGの値を、音楽情報とかかる音楽情報に関連する静止画像情報等が光ディスクDK上に存在しないことを示す「00b」に設定する(ステップS7)。
次に、当該新たに記録した音楽情報Sineが属することとなるプログラムの番号をプログラム番号PGN(図4(a)参照)として設定する(ステップS8)。
そして、新たに記録した音楽情報Sineに含まれた管理情報Scppを参照して、記録したオーディオオブジェクトAOBが以後複写禁止であるか否かを確認する(ステップS9)。
記録したオーディオオブジェクトAOBが複写禁止であるときは(ステップS9;YES)、対応する管理情報CPS内のコピー許可情報CPA(図4(a)参照)の値を「1b」とし、複写禁止でないときは(ステップS9;NO)、当該コピー許可情報CPAの値を「0b」とする(ステップS11)。次に、新たに記録した音楽情報Sineにおける管理情報Scppを参照して、記録したオーディオオブジェクトAOBが移動許可であるか否かを確認する(ステップS12)。
記録したオーディオオブジェクトAOBが移動許可であるときは(ステップS12;YES)、対応する管理情報CPS内の移動許可情報MVA(図4(a)参照)の値を「1b」とし(ステップS14)、移動許可でないときは(ステップS12;NO)、当該移動許可情報MVAの値を「0b」とする(ステップS13)。次に、新たに記録した音楽情報Sineを識別するための音楽識別情報CPID(図4(a)参照)を上記管理情報Scppを参照して設定する(ステップS15)。なお、管理情報Scpp内に、新たに記録した音楽情報Sineを識別するためのID番号を含まない場合、情報記録再生装置がランダム番号発生装置等によりユニークなID番号を自己生成する。
そして、上記管理情報数情報CPNの値を更新(以前の値に+1する)し(ステップS16)、更に、その他の必要な情報を設定して、更新された保護情報CPを光ディスクDKに記録し(ステップS17)、当該音楽情報Sineの新規記録処理を完了する。次に、図6に示す処理により音楽情報Sineが記録された光ディスクDKに対し、静止画像情報を記録された音楽情報Sineに関連付けて追加記録する場合の処理について、図7及び図8を用いて説明する。
当該追加記録処理としては、先ず、システムインタフェース9を介して送信されてきた画像情報Sinveを静止画データSTL(図3参照)として静止画情報ST(図1参照)内に記録し(ステップS20)、対応する静止画データ情報テーブルSTT(図3参照)を追加更新する(ステップS21)。
次に、先に記録したオーディオオブジェクトAOBに対応するプログラム情報PGIの静止画サーチポインタ情報PNM及び静止画群表示モード定義情報MD(図2参照)を更新する(ステップS22)。
次に、保護情報CPの更新として、先ず、管理情報数情報CPN(図4(a)参照)の値「k」を取得し(ステップS23。)、追加する管理情報CPSの記録開始位置を示す管理情報サーチポインタCPSP(図4参照)を新規に作成し、そのサーチポインタ番号を「k+1」とする(ステップS24)。
そして、対応するk+1番目の管理情報CPSにおける種類情報KD(図4(b)参照)の値を静止画像情報を示す「01b」とし(ステップS25)、更に、当該管理情報CPSにおけるアドレス情報ADIに、対応する静止画データ群SUV(図3参照)の番号を設定する(ステップS26)。
次に、新たに記録した静止画データSTLを識別するための識別情報CIDD(図4(b)参照)を上記管理情報Scppを参照して設定する(ステップS27)。なお、管理情報Scpp内に、新たに記録した画像情報Sinveを識別するためのID番号を含まない場合、情報記録再生装置がランダム番号発生装置等によりユニークなID番号を自己生成する。
次に、新たに記録した画像情報Sinveの音楽情報への関連付けを一時的に抑止するか否かが判定される(ステップS28)。
この抑止判定は、かかる画像情報Sinveの記録を行う操作者の設定によるものあり、ステップS28の判定において、関連付けを抑止しないよう設定されているときは(ステップS28;YES)、対応する管理情報CPS内の抑止情報フラグRFGD(図4(b)参照)を「0b」とし(ステップS29)、一方、関連付けを一時的に抑止するよう設定されているときは(ステップS28;NO)、当該抑止情報フラグRFGD(図4(b)参照)を「1b」とする(ステップS30)。次に、画像情報Sinveに含まれた管理情報Scppを参照して、記録した静止画データSTLが著作権法上保護されているものであるか否かを確認する(ステップS31)。
これにより、その静止画データSTLが著作権法上保護されているときは(ステップS31;YES)、対応する管理情報CPS内の著作権フラグCPFGD(図4(b)参照)の値を「1b」とし(ステップS33)、一方、その画像情報Sinveが著作権法上保護されていないときは(ステップS31;NO)、当該著作権フラグCPFGDの値を「0b」とする(ステップS32)。
そして、その他の必要な情報を記録し(ステップS34)、更に上記管理情報数情報CPNの値を更新する(ステップS35)。
次に、上述した静止画データSTLが関連付けられたオーディオオブジェクトAOBを管理する管理情報CPS(図4(a)参照)を取得する(ステップS36)。以下、この管理情報CPSを管理情報Aと仮称する。
そして、当該管理情報A内の存在情報フラグSFGの値を「10b」、すなわち、音楽情報とかかる音楽情報に関連する静止画像情報が光ディスクDK上に存在することを示す値に更新し(ステップS37)、新たな画像情報Sinveに対応する副情報管理情報SMGを上記管理情報Aたる管理情報CPS内に追加する(ステップS38)。このステップS38の処理については後ほど図8を用いて詳述する。
次に、更に記録処理すべき画像情報Sinveがあるか否かを確認し(ステップS39)、追加記録すべき画像情報Sinveがないときは(ステップS39;NO)、前述により更新された保護情報CPを光ディスクに記録して(ステップS40)追加記録処理を終了する。一方、更に追加記録すべき画像情報Sinveがあるときは(ステップS39;YES)、上記した一連の処理を当該新たなに追加記録すべき画像情報Sinveに対して実行すべく上記ステップS20に戻って今まで述べてきた処理を繰り返す。
次に、上記ステップS38の処理について、図8を用いて詳述する。
図8に示すように、上記ステップS38における副情報管理情報SMGの追加処理においては、初めに、新たに追加すべき副情報管理情報SMG内の種類情報KDの値を、静止画像情報を示す「01b」とし(ステップS40)、次に、先に記録した静止画データSTLを識別するための識別情報CID(図4(a)参照)を先の識別情報CIDDと同じ値に設定する(ステップS41)。
次に、上述したステップS28乃至S30の処理結果に基づいて、当該静止画データSTLの関連付けを一時的に抑止するか否か再度確認し(ステップS42)、抑止するときは(ステップS42;YES)、上記抑止情報フラグRFGを「1b」に設定し(ステップS44)、一方、抑止しないときは(ステップS42;NO)、上記抑止情報フラグRFGを「0b」に設定する(ステップS43)。
次に、新たに記録した画像情報Sinveにおける管理情報Scppを参照して、記録した静止画データSTLが著作権法上保護されているものであるか否かを確認する(ステップS45)。
これにより、その静止画データSTLが著作権法上保護されているときは(ステップS45;YES)、対応する管理情報CPS内の著作権フラグCPFG(図4(a)参照)の値を「1b」とし(ステップS47)、一方、その静止画データSTLが画像情報Sinveが著作権法上保護されていないときは(ステップS45;NO)、当該著作権フラグCPFGの値を「0b」とする(ステップS46)。
そして、その他の必要な情報を副情報管理情報SMG内に記録し(ステップS48)、元のステップS39へ移行する。
次に、図6乃至図8を用いて説明した音楽情報Sine及び画像情報Sinveを記録する際の保護情報CPにおける各情報の値の変化について、具体的に図9を用いて説明する。
先ず、図6乃至図8に示すフローチャートに基づいて、著作権が保護されている音楽情報Sine及び当該著作権に基づいて当該音楽情報Sineに関連付けられている画像情報Sinve(当該画像情報Sinve自体も著作権により保護されているものとする)を記録した後の保護情報CPの内容について、図9(a)を用いて説明する。
著作権が保護されている音楽情報Sine(オーディオオブジェクトAOD1)及びこれに関連付けられている第一の画像情報Sinve(第1静止画データSTL1)を光ディスクDK上に記録した後においては、先ず、保護情報CP内にはオーディオオブジェクトAOD1に付随する第1管理情報CPS1(図4(a)に示される構造からなる)が設定され、その存在情報フラグSFGの内容は、オーディオオブジェクトAOD1と、当該オーディオオブジェクトAOD1に関連付けられている第1静止画データSTL1と、が共に光ディスクDK上に存在することを示す値「10b」となっており、音楽識別情報CPIDの内容は当該音楽情報Sine自体を識別するための値(図9(a)の場合は「aaa」なる値)となっている。また、オーディオオブジェクトAOD1に関連する第1静止画データSTL1の記録に伴い、第1管理情報CPS1内には、第1副情報管理情報SMG1が設定され、その抑止情報フラグRFG1の内容は第1静止画データSTL1の関連付けを抑止しない旨の値「0b」となっており、著作権フラグCPFG1の内容は関連付けられている第1静止画データSTL1が著作権により保護されている旨の値「1b」となっており、識別情報CID1の内容は第1静止画データSTL1自体を識別するための値(図9(a)の場合は「ZZZ」なる値)となっている。
また、保護情報CP内には第1静止画データSTL1に付随する第2管理情報CPS2(図4(b)に示される構造からなる)が設定され、その抑止情報フラグRFGDの内容は第1静止画データSTL1の関連付けを抑止しない旨の値「0b」となっており、同じく第一の著作権フラグCPFGD1の内容は関連付けられている第1静止画データSTL1が著作権により保護されている旨の値「1b」となっており、同じく第一のアドレス情報ADI1の内容はその第1静止画データSTL1が属する第1静止画群サーチポインタSSP1を識別するためのポインタ番号(図9(a)の場合は「#1」なる値)となっており、同じく第一の識別情報CIDD1の内容はその第1静止画データSTL1自体を識別するための値(図9()の場合は上記第一の識別情報CID1と同じ値である「ZZZ」なる値)となっている。
次に、上述した図9(a)に示される記録状態にある光ディスクDKに、新たに著作権により保護されていない私用のデジタルスチルカメラ等からの第二の画像情報Sinv(第2静止画データSTL2)を当該音楽情報Sineに関連付けて記録した後の保護情報CPの内容について、図9(b)を用いて説明する。
オーディオオブジェクトAOD1に関連する第2静止画データSTL2の追加記録に伴い、オーディオオブジェクトAOD1に付随する第1管理情報CPS1内には、更に第2副情報管理情報SMG2が追加され、その抑止情報フラグRFG2の内容は第1静止画データSTL2の関連付けを抑止しない旨の値「0b」となっており、著作権フラグCPFG2の内容は関連付けられている第2静止画データSTL2が著作権により保護されていない旨の値「0b」となっており、識別情報CID2の内容は第2静止画データSTL2自体を識別するための値(図9(b)の場合は「YYY」なる値)となっている。
また、オーディオオブジェクトAOD1に関連する第2静止画データSTL2の追加記録に伴い、保護情報CP内には、更に第2静止画データSTL1に付随する第3管理情報CPS3(図4(b)に示される構造からなる)が追加され、その抑止情報フラグRFGD2の内容は第2静止画データSTL2の関連付けを抑止しない旨の値「0b」となっており、著作権フラグCPFGD2の内容は関連付けられている第2静止画データSTL2が著作権により保護されていない旨の値「0b」となっており、識別情報CIDD2の内容は第2静止画データSTL2自体を識別するための値(図9(b)の場合は「YYY」なる値)となっている。
上述した図9(b)に示される記録状態にある光ディスクDKに、更に新たに著作権により保護されている第三の画像情報Sinve(第3静止画データSTL3)を当該音楽情報Sine(オーディオオブジェクトAOD1)に関連付けて記録した後の保護情報CPの内容について、図9(c)を用いて説明する。
図9(c)に示すように、オーディオオブジェクトAOD1に関連する第3静止画データSTL2の追加記録に伴い、オーディオオブジェクトAOD1に付随する第1管理情報CPS1内には、更に第3副情報管理情報SMG3が追加され、その抑止情報フラグRFG3の内容は第3静止画データSTL3の関連付けを抑止しない旨の値「0b」となっており、著作権フラグCPFG3の内容は関連付けられている第3静止画データSTL3が著作権により保護されている旨の値「1b」となっており、識別情報CID3の内容は第3静止画データSTL3自体を識別するための値(図9(c)の場合は「KKK」なる値)となっている。
また、オーディオオブジェクトAOD1に関連する第3静止画データSTL3の追加記録に伴い、保護情報CP内には、更に第3静止画データSTL1に付随する第4管理情報CPS4(図4(b)に示される構造からなる)が追加され、その抑止情報フラグRFGD3の内容は第3静止画データSTL3の関連付けを抑止しない旨の値「0b」となっており、著作権フラグCPFGD3の内容は関連付けられている第3静止画データSTL3が著作権により保護されている旨の値「1b」となっており、識別情報CIDD3の内容は第3静止画データSTL3自体を識別するための値(図9(b)の場合は「KKK」なる値)となっている。
(E)実施形態の再生動作
次に、実施形態に係る再生動作について、図10を用いて説明する。なお、図10は当該再生動作を示すフローチャートである。
実施形態の再生動作においては、図10に示すように、先ず、再生すべきオーディオオブジェクトAOBを決定すると(ステップS50)、次に、管理情報MG内のプログラムチェーン情報テーブルPGTを参照して当該決定したオーディオオブジェクトAOBに対応する静止画群情報SVを取得する(ステップS51)。
次に、当該静止画群情報SVにより示される静止画データ群SUV内に含まれている全ての静止画データSTLをメモリ14内に読み込み(ステップS52)、更に当該読み込んだ静止画データSTLに対応する管理情報CPS(図4(b))を取得する(ステップS53)。
そして、当該取得した管理情報CPSにおける存在情報フラグSFGを参照して、かかるオーディオオブジェクトAOBに関連付けられている静止画データSTLが光ディスクDK上に存在するか否かを確認する(ステップS54)。これにより、関連付けられている静止画データSTLが存在しない時は(ステップS54;NO)、ステップS50により決定したオーディオオブジェクトAOBをプログラムチェーン情報テーブルPGTの記述に従って再生し(ステップS55)、一連の再生処理を終了する。
一方、ステップS54の判定において、関連付けられている静止画データSTLが光ディスク上に存在するときは(ステップS54;YES)、同様に、決定したオーディオオブジェクトAOBを再生しつつ(ステップS55)、かかるオーディオオブジェクトAOBに対応する管理情報CPS(図4(a))の副情報管理情報SMGにおける抑止情報フラグRFGDを確認し(ステップS56)、関連する静止画データの関連付けが一時的に抑止されていないか否かを確認する(ステップS57)。
そして、抑止情報フラグRFGDが関連する静止画データの関連付けを抑止しない値「0」のときは(ステップS57;YES)、その関連付けられている静止画データSTLを再生し(ステップS58)、他方、抑止情報フラグRFGDが関連する静止画データの関連付けを一時的に抑止する値「1」のときには(ステップS57;NO)、その関連付けられている静止画データSTLを再生することなく、次に位置する副情報管理情報SMGの有無等により次に表示すべき静止画データSTLがあるか否かを判断する(ステップS59)。
これにより、次に同期再生すべき静止画データSTLがないときは(ステップS59;NO)そのまま再生処理を終了し、一方、次に同期再生すべき静止画データSTLがあるときは(ステップS59;YES)、当該次の副情報管理情報SMGの抑止情報フラグRFGDを確認し(ステップS60)、上記ステップS57に戻って当該次に同期再生すべき静止画データSTLについて上述してきた処理を繰り返す。
(F)実施形態の移動処理
次に、音楽情報Sineが画像情報Sinveに関連付けられて光ディスクDKに記録されている場合にこれらを他の光ディスクに移動する移動処理について、図11乃至図16を用いて説明する。
なお、図11は当該移動処理の前提となる事項を説明する図であり、図12乃至図16は当該移動処理の種々の形態を示す図である。
先ず、以下に説明する移動処理の前提事項について、図11を用いて説明する。
以下の実施形態では、当該移動処理の例として、図11に示すように、上記図9(c)により示した態様で、音楽情報Sine(オーディオオブジェクトAOB1)、第一の画像情報Sinve(第1静止画データSTL1)、第二の画像情報Sinve(第2静止画データSTL2)及び第三の画像情報Sinve(第3静止画データSTL3)が、夫々に対応する管理情報CPS1〜CPS4と共に記録されている光ディスクDKに対して以下の処理を以下の順番で行う場合の実施形態について説明する。
▲1▼ 光ディスクDK上において、オーディオオブジェクトAOB1に対する第3静止画データSTL3の関連付けを一時的に抑止する。
▲2▼ 次に、実施形態に係る情報記録再生装置Sを用いて、光ディスクDK上のオーディオオブジェクトAOB1のみを当該光ディスクDK上から読み出し、これを対応する管理情報CPS1と共に第二の光ディスクDK2へ移動する。このとき、光ディスクDK2への当該オーディオオブジェクトAOB1の記録処理は、実施形態の情報記録再生装置Sと同様の構成及び動作を有する他の情報記録再生装置により実行される。
▲3▼ 次に、実施形態に係る情報記録再生装置Sと同様の他の情報記録再生装置を用いて、光ディスクDK2上のオーディオオブジェクトAOB1を当該光ディスクDK2上から読み出し、これを対応する管理情報CPSと共に第三の光ディスクDK3へ移動する。このとき、光ディスクDK3への当該オーディオオブジェクトAOB1の記録処理も、実施形態の情報記録再生装置Sと同様の構成及び動作を有する更に他の情報記録再生装置により実行される。
▲4▼ 次に、光ディスクDK3上に移動した音楽情報Sineについて、新たに第四の画像情報を追加して関連付ける。このとき、光ディスクDK3への当該第四の画像情報の追加記録処理も、上記他の情報記録再生装置により実行される。
▲5▼ 最後に、光ディスクDK上に残置している第1静止画データSTL1、第2静止画データSTL2及び第3静止画データSTL3を夫々付随する管理情報CPS2〜4と共に光ディスクDK3上に移動し、当該光ディスクDK3上において音楽情報Sineに対する関連付けを元の通りに復活する。このとき、光ディスクDK3への各画像情報の移動処理も、上記他の情報記録再生装置により実行される。
▲1▼ 初めに、上記光ディスクDK上において、第3静止画データSTL3とオーディオオブジェクトAOB1との間に形成されている関連付けを一時的に解消する関連付け解消処理について、図12を用いて説明する。
前提となる光ディスクDKには、オーディオオブジェクトAOD1と、第1静止画データSTL1乃至第3静止画データSTL3と、オーディオオブジェクトAOD1に付随する管理情報CPS1と、各静止画データSTL1乃至STL3に夫々付随する管理情報CPS2乃至CPS4と、が記録されている。
各管理情報CPS1乃至CPS4は、上記図9(c)と同一の態様を備え、管理情報CPS1は、存在情報フラグSFGと、第一の抑止情報フラグRFG1第一の著作権フラグCPFG1及び第一の識別情報CID1を含む第1副情報管理情報SMG1と、第二の抑止情報フラグRFG2第二の著作権フラグCPFG2及び第二の識別情報CID2を含む第2副情報管理情報SMG2と、第三の抑止情報フラグRFG3、第三の著作権フラグCPFG3及び第三の識別情報CID3とを含む第3副情報管理情報SMG3と、音楽識別情報CPIDと、を含む。管理情報CPS2は、第一の抑止情報フラグRFGD1、第一の著作権フラグCPFGD1、第一のアドレス情報AD11及び第一の識別情報CIDD1を含む。管理情報CPS3は第二の抑止情報フラグRFGD2、第二の著作権フラグCPFGD2、第二のアドレス情報ADI2及び第二の識別情報CIDD2を含む。
管理情報CPS4は第三の抑止情報フラグRFGD3、第三の著作権フラグCPFGD3、第三のアドレス情報ADI3及び第三の識別情報CIDD3を含む。
この状態で第3静止画データSTL3とオーディオオブジェクトAOB1との間の関連付けを解消する場合には、図12左に示すように、先ず、当該関連付けを解消するオーディオオブジェクトAOB1及び第3静止画データSTL3を指定し(ステップS61、S62)、それらの関連付けを解消する(ステップS63)。このステップS63の処理について具体的には、図12右に示すように、当該オーディオオブジェクトAOB1に対応する管理情報CPS1の第3副管理情報SMG3の第三の抑止情報フラグRFG3と、当該第3静止画データSTL3に対応する管理情報CPS4の第三の抑止情報フラグRFGD3の値を光ディスクDK上において「0b」から「1b」に変更する。これにより、オーディオオブジェクトAOB1と第3静止画データSTL3とは夫々の管理情報CPS上で関連付けが一時的に解消されたこととなる。
▲2▼ 次に、上記光ディスクDK上のオーディオオブジェクトAOB1を当該光ディスクDK上から読み出し、これを第二の光ディスクDK2へ移動する第一の移動処理について、図13を用いて説明する。
図13左に示すように、先ず、当該移動するオーディオオブジェクトAOB1を指定し(ステップS65)、更にその移動先を光ディスクDK2と指定する(ステップS66)。
次に、光ディスクDK上において、移動するオーディオオブジェクトAOB1と各静止画データSTL1〜3との関連付けを抑止する(ステップS67)。このステップS67の処理について具体的には、図13右に示すように、当該オーディオオブジェクトAOB1に対応する管理情報CPS1の存在情報フラグSFGを、オーディオオブジェクトと当該オーディオオブジェクトに関連する静止画データが光ディスク上に存在しないことを示す値、即ち「10b」から、「00b」に変更すると共に、副管理情報SMG1及びSMG2の抑止情報フラグRFG1及びRFG2の値を共に関連付けを一時的に抑止する状態、即ち「0b」から「1b」に変更する。また同様に、関連する静止画データSTL1及びSTL2に対応する管理情報CPS2及びCPS3の抑止情報フラグRFGD1及びRFGD2を何れも「0b」から「1b」に変更する。
そして、関連付けが解消されたオーディオオブジェクトAOB1を対応する管理情報CPS1と共に光ディスクDK2に移動する(ステップS68)。
▲3▼ 次に、上記第二の光ディスクDK2上のオーディオオブジェクトAOB1を当該光ディスクDK2上から読み出し、これを対応する管理情報CPSと共に第三の光ディスクDK3へ更に移動する第二の移動処理について、図14を用いて説明する。
なお、移動元となる光ディスクDK2には、オーディオオブジェクトAOD1と、かかるオーディオオブジェクトAOD1に付随する管理情報CPS1が記録されていることになる。
図14左に示すように、先ず、当該移動するオーディオオブジェクトAOB1を指定し(ステップS70)、更にその移動先を光ディスクDK3と指定する(ステップS71)。そして、当該オーディオオブジェクトAOB1及び対応する管理情報CPS1を現状の値のまま光ディスクDK3に移動する(ステップS72)。
▲4▼ 次に、上記光ディスクDK3上に移動したオーディオオブジェクトAOB1に対して、第四の画像情報(第4静止画データSTL4)を追加して関連付ける関連付け処理について、図15を用いて説明する。
図15左に示すように、先ず、当該関連付けるオーディオオブジェクトAOB1を光ディスクDK3上において指定し(ステップS75)、更に新たな第4静止画データSTL4を光ディスクDK3に記録する(ステップS76)。そして、光ディスクDK3上において、記録した第4静止画データSTL4をオーディオオブジェクトAOB1に関連付ける(ステップS77)。
このステップS77の処理において具体的には、当該第4静止画データSTL4に付随する管理情報として、図15右に示すように、「0b」の値を持つ第四の抑止情報フラグRFGD4、「1b」の値を持つ第四の著作権フラグCPFGD4、「#4」の値を持つ第四のアドレス情報ADI4及び「MMM」の値を持つ第四の識別情報CIDD4を含む管理情報CPS5を新たに生成し、光ディスクDK3上に記録する。また、光ディスクDK3上に記録されているオーディオオブジェクトAOB1に付随する管理情報CPS1内に、第4静止画データSTL4に対応する第4副情報管理情報SMG4を追加する。この第4副情報管理情報SMG4は、上述の管理情報CPS5と同様に、「0b」の値を持つ第四の抑止情報フラグRFG4と「1b」の値を持つ第四の著作権フラグCPFG4及び「MMM」の値を持つ第四の識別情報CID4を含む。
▲5▼ 最後に、最初の光ディスクDK上に残置している静止画データSTL1乃至STL3を夫々付随する管理情報CPS2乃至CPS4と共に光ディスクDK3上に移動し、当該光ディスクDK3上においてオーディオオブジェクトAOB1に対して関連付ける第二の移動処理について、図16を用いて説明する。
当該第二の移動処理の実行前においては、光ディスクDKには、静止画データSTL1乃至STL3と、当該静止画データSTL1乃至STL3に付随する管理情報CPS2乃至CPS4と、が記録されている。一方、光ディスクDK3上には、オーディオオブジェクトAOB1と、当該オーディオオブジェクトAOB1に付随する管理情報CPS1と、静止画データSTL4と、当該静止画データSTL4に付随する管理情報CPS5と、が記録されている。
図16左に示すように、先ず、静止画データSTL1乃至STL3を関連づけるオーディオオブジェクトAOB1を指定し(ステップS80)、その指定したオーディオオブジェクトAOB1に付随する管理情報CPS1の内容を確認する(ステップS81)。このとき、ステップS81においては、当該管理情報CPS1の副情報管理情報SMG1乃至SMG4のうち、抑止情報フラグRFGの値が「1b」とされている画像情報の識別情報CID(図16の場合は、識別情報CID1、識別情報CID2及び識別情報CID3)を確認する。
そして、ステップS81における確認結果を用いて、光ディスクDKから移動してくる静止画データを、第1静止画データSTL1、第2静止画データSTL2及び第3静止画データSTL3であると特定し(ステップS82)、特定した各静止画データSTL1乃至STL3を、付随する管理情報CPS2乃至CPS4と共に移動する(ステップS83)。
その後、光ディスクDK3上において、移動してきた各静止画データSTL1乃至STL3とオーディオオブジェクトAOB1との関連付けを復活させる(ステップS84)。このステップS84の処理において具体的には、新たに移動してきた各静止画データSTL1乃至STL3に対応する管理データCPS2乃至CPS4の抑止情報フラグRFG乃至RFGD3の値と、後から光ディスクDK3に記録された静止画データSTL4に対応する管理データCPS5の抑止情報フラグRFGD4の値と、を、夫々現状の「1b」から夫々「0b」に変更して光ディスクDK3に記録し、また、オーディオオブジェクトAOB1に付随する管理情報CPS1内にある、静止画データSTL1乃至STL3に対応する副情報管理情報SMG1乃至SMG3の抑止情報フラグRFG1乃至乃至RFGD3の値を夫々「b」から「b」に変更する。以上により、光ディスクDK3上においてオーディオオブジェクトAOB1に対する各静止画データSTL1〜3の関連付けが復活される。
なお、光ディスクDK2上のオーディオオブジェクトAOB1を当該光ディスクDK2上から読み出し、これを対応する管理情報CPS1と共に元の光ディスクDKに戻す場合、先ず、光ディスクDK2上のオーディオオブジェクトAOB1を指定し、更にその戻り先を光ディスクDKと指定する。次に、指定されたオーディオオブジェクトAOB1とそれに付随する管理情報CPS1とを、戻り先の光ディスクDKに移動する。そして、戻り先の光ディスクDKに記録された管理情報CPS1の存在フラグSFGを「00b」から「10b」に変更し、また副管理情報SMG1〜3の抑止情報フラグを全て「1b」から「0b」に変更する。更に、静止画データSTL1〜3に付随している管理情報CPS2〜4の抑止情報フラグを全て「1b」から「0b」に変更する。以上により、光ディスクDK上のオーディオオブジェクトAOB1と静止画データSTL1〜3との関連付けが復元する。
なお、本発明は上述の実施形態に限定されるものでなく、種々の変形を行うことができる。例えば、上述した実施形態によれば、図4(a)、(b)に示される構造を持つ管理情報CPSであったが、夫々を図17(a)、(b)に示される構造を持つ管理情報CPSに変更することもできる。以下、その詳細を説明する。
図17(a)に示されるように、オーディオオブジェクトに付随する管理情報CPSは、図4(a)に示される管理情報に対して、副情報フラグSFGと副情報管理情報SMG1〜nがなく、代わりとして対応するオーディオオブジェクトを識別するための識別情報AIDを含む。一方、静止画データに付随する管理情報CPSは、図4(a)に示される管理情報に対して、関連するオーディオオブジェクトが同一の光ディスク上に存在するか否かを示す存在情報フラグSFGと、関連するオーディオオブジェクトを識別するための識別情報AIDと、を更に含む。
以上の構成によれば、例えば、オーディオオブジェクトAOD1とそれに関連する静止画データSTL1とが記録されている光ディスクDK上から、オーディオオブジェクトAOD1を他の光ディスクDK1に移動する場合、オーディオオブジェクトAODに付随する光ディスクDK上の管理情報CPS1は消去され、光ディスクDKに残存する静止画データSTL1に付随する管理情報CPS2は、その存在情報SFGの値が「10b」から「00b」に変更され、抑止情報フラグRFGDの値が「0b」から「1b」に変更される。
その後、再び光ディスクDK1に記録されたオーディオオブジェクトAOD1を元の光ディスクDKに戻す場合、光ディスクDK1上の管理情報CPS1は消去され、光ディスクDK1にはオーディオオブジェクトAOD1とそれに付随する管理情報CPS1が記録される。なお、この管理情報CPS1の存在情報SFGの値は「10b」とされ、抑止情報フラグRFGの値は「0b」とされる。また、光ディスクDKに記録されている管理情報CPS2は、その存在情報SFGの値が「00b」から「10b」に変更され、抑止情報フラグRFGDの値が「1b」から「0b」に変更される。以上により、光ディスクDK上のオーディオオブジェクトAOB1と静止画データSTL1との関連付けが復元する。
なお、上述の実施形態においては、画像情報を音楽情報に関連付ける場合について説明したが、当該画像情報に代えて文字情報を音楽情報に関連付けるように構成することも勿論できる。
更に、図6、図7、図8、図10又は図12乃至図16に記載のフローチャートに対応するプログラムをフレキシブルディスクに記録しておき、又はインターネット等のネットワークを介して取得したものを記録しておき、これらを汎用のマイクロコンピュータ等により読み出して実行することにより、当該マイクロコンピュータ等を実施形態に係るシステムコントローラ8として実行させることもできる。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施形態に係る物理フォーマットを示す図(I)である。
図2は、実施形態に係る物理フォーマットを示す図(II)である。
図3は、実施形態に係る物理フォーマットを示す図(III)である。
図4は、実施形態に係る物理フォーマットを示す図(IV)である。
図5は、実施形態に係る情報記録再生装置の概要構成を示すブロック図である。
図6は、実施形態に係る音楽情報等の記録処理を示すフローチャート(I)である。
図7は、実施形態に係る音楽情報等の記録処理を示すフローチャート(II)である。
図8は、実施形態に係る音楽情報等の記録処理を示すフローチャート(III)である。
図9は、実施形態の記録処理における管理情報の変化を示し図であり、(a)は当該変化を示す図(I)であり、(b)は当該変化を示す図(II)であり、(c)は当該変化を示す図(III)である。
図10は、実施形態に係る音楽情報等の再生処理を示すフローチャートである。
図11は、実施形態に係る音楽情報等の移動処理の前提条件を示す図である。
図12は、実施形態に係る音楽情報等の移動処理を例示する図(I)である。
図13は、実施形態に係る音楽情報等の移動処理を例示する図(II)である。
図14は、実施形態に係る音楽情報等の移動処理を例示する図(III)である。
図15は、実施形態に係る音楽情報等の移動処理を例示する図(IV)である。
図16は、実施形態に係る音楽情報等の移動処理を例示する図(V)である。
図17は、図4の変形例を示す図である。

Claims (18)

  1. 主情報と副情報とを記録媒体に記録する情報記録装置において、
    前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、
    前記主情報と前記主情報に関連する副情報とが同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、
    を前記記録媒体に記録すること特徴とする情報記録装置。
  2. 請求項1に記載の情報記録装置は、更に、
    前記副情報に対する著作権有無を示す著作権有無情報を記録することを特徴とする情報記録装置。
  3. 請求項1に記載の情報記録装置において、
    他の記録媒体に移動された主情報を、前期記録媒体上に戻す時、前記存在情報を、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在する内容に書き換えることを特徴とする情報記録装置。
  4. 請求項1に記載の情報記録装置は、更に、
    前記主情報に関連する前記副情報の関連付けを一時的に抑止するか否かを示す抑止情報を記録することを特徴とする情報記録装置。
  5. 主情報と、副情報と、前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、が記録されている記録媒体を再生する情報再生装置であり、
    前記識別情報と前記存在情報とに基づいて、前記主情報に関連して再生可能な副情報を特定し、特定した副情報を前記主情報に関連して再生することを特徴とする情報再生装置。
  6. 請求項5に記載の情報再生装置において、
    前記記録媒体は更に、前記主情報に関連する前記副情報の関連付けを一時的に抑止するか否かを示す抑止情報が記録されており、
    前記情報再生装置は、前記抑止情報に基づいて、前記特定した副情報の内、関連付けが抑止されていない副情報のみを前記主情報に関連して再生することを特徴とする情報再生装置。
  7. 主情報と副情報とが記録される記録媒体であり、
    前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、を記録する領域を備えることを特徴とする記録媒体。
  8. 請求項7に記載の記録媒体は、更に、
    前記副情報に対する著作権有無を示す著作権有無情報を記録する領域を備えることを特徴とする記録媒体。
  9. 主情報と副情報とを記録媒体に記録する情報記録方法において、
    前記主情報と、当該主情報に関連して再生可能な副情報と、を前記記録媒体に記録する工程と、
    前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、を前記記録媒体に記録する工程と、
    を備えること特徴とする情報記録方法。
  10. 請求項9に記載の情報記録方法は、更に、
    前記副情報に対する著作権有無を示す著作権有無情報を記録することを特徴とする情報記録方法。
  11. 主情報と、副情報と、前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、が記録されている記録媒体を再生する情報再生方法であり、
    前記識別情報と前記存在情報とに基づいて、前記主情報に関連する副情報を特定する工程と、
    前記特定した副情報を前記主情報に関連して再生する工程と、
    を備えることを特徴とする情報再生方法。
  12. 請求項11に記載の情報再生方法において、
    前記記録媒体は更に、前記主情報に関連する前記副情報の関連付けを一時的に抑止するか否かを示す抑止情報が記録されており、
    前記再生工程は、前記抑止情報に基づいて、前記特定した副情報の内、関連付けが抑止されていない副情報のみを前記主情報に関連して再生することを特徴とする情報再生方法。
  13. 主情報と副情報とを記録媒体に記録する情報記録装置に備えられているコンピュータを制御する記録制御用プログラムであって、
    該コンピュータを、前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、を前記記録媒体に記録する記録手段、
    として機能させることを特徴とする記録制御用プログラム。
  14. 請求項13に記載の記録制御用プログラムは、更に、
    前記コンピュータを、前記副情報に対する著作権有無を示す著作権有無情報を記録する手段として機能させることを特徴とする情報記録方法。
  15. 請求項13に記載の記録制御用プログラムが前記コンピュータで読取可能に記録されている情報記録媒体。
  16. 主情報と、副情報と、前記主情報に関連する前記副情報を識別するための識別情報と、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在するか否かを示し、前記主情報が他の記録媒体上に移動される時、前記主情報と前記主情報に関連する副情報が同一の前記記録媒体上に存在しないことを示す内容に書き換えられる存在情報と、が記録されている記録媒体を再生する情報再生装置に備えられているコンピュータを制御する再生制御用プログラムであって、
    前記識別情報と前記存在情報とに基づいて、前記主情報に関連して再生可能な副情報を特定する特定手段と、
    該特定した副情報を前記主情報に関連して再生する再生手段と、
    として機能させることを特徴とする再生制御用プログラム。
  17. 請求項16に記載の再生制御用プログラムであって、
    前記記録媒体は更に、前記主情報に関連する前記副情報の関連付けを一時的に抑止するか否かを示す抑止情報が記録されており、
    前記再生手段は、前記抑止情報に基づいて、前記特定した副情報の内、関連付けが抑止されていない副情報のみを前記主情報に関連して再生することを特徴とする再生制御用プログラム。
  18. 請求項16に記載の再生制御用プログラムが前記コンピュータで読取可能に記録されている情報記録媒体。
JP2004500291A 2002-04-25 2003-03-26 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、記録制御用プログラム、再生制御用プログラム並びに情報記録媒体及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4015151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002125042 2002-04-25
JP2002125042 2002-04-25
PCT/JP2003/003734 WO2003092002A1 (fr) 2002-04-25 2003-03-26 Dispositif d'enregistrement de donnees, dispositif de reproduction de donnees, procede d'enregistrement de donnees, procede de reproduction de donnees, programme de commande d'enregistrement, programme de commande de reproduction, support d'enregistrement de donnees et support d'enregistrement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003092002A1 JPWO2003092002A1 (ja) 2005-09-02
JP4015151B2 true JP4015151B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=29267548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500291A Expired - Fee Related JP4015151B2 (ja) 2002-04-25 2003-03-26 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、記録制御用プログラム、再生制御用プログラム並びに情報記録媒体及び記録媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4015151B2 (ja)
AU (1) AU2003227214A1 (ja)
WO (1) WO2003092002A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283341A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Canon Inc 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及び媒体
JP3945007B2 (ja) * 1998-03-31 2007-07-18 ソニー株式会社 記録システムおよび記録方法
JP4207335B2 (ja) * 1999-10-26 2009-01-14 ソニー株式会社 記録装置、記録再生システム
JP2001155466A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Toshiba Corp 画像付音声情報を記録するシステム
JP4269506B2 (ja) * 2000-09-29 2009-05-27 日本ビクター株式会社 記録再生装置及び記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003092002A1 (fr) 2003-11-06
JPWO2003092002A1 (ja) 2005-09-02
AU2003227214A1 (en) 2003-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960038916A (ko) 기록 매체, 상기 기록 매체로의 데이타 기록 장치 및 기록 방법과, 상기 기록 매체로부터의 데이타 재생 장치 및 재생 방법
JP4149167B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体
CN100401414C (zh) 光盘设备和光盘记录方法
KR100531400B1 (ko) 정보 기록 장치 및 정보 기록 방법
CN100559490C (zh) 记录和再生装置、记录和再生方法
CN101242544B (zh) 信息记录装置和方法、再现装置和方法
KR100519712B1 (ko) 정보 기록 장치, 정보 재생 장치, 정보 기록 방법, 정보재생 방법, 기록 매체, 기록 제어 프로그램이 기록된 정보기록 매체, 재생 제어 프로그램이 기록된 정보 기록 매체,기록 제어 프로그램 및 재생 제어 프로그램
JP4015151B2 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、情報再生方法、記録制御用プログラム、再生制御用プログラム並びに情報記録媒体及び記録媒体
JPH08147856A (ja) 光ディスク、光磁気ディスクの再生装置及びその再生方法
EP1318517A2 (en) Data recording medium, reproduction apparatus; recording apparatus, reproducing method, recording method, computer-readable recorded medium in which reproducing program is recorded, and computer-readable recorded medium in which recording program is recorded
JPH07320457A (ja) 情報記録再生装置
JP2004079085A (ja) 光ディスク再生装置
JPH07249262A (ja) 記録再生装置
KR100598281B1 (ko) 광디스크의 타이틀 보호방법
KR100510245B1 (ko) 정보 기록 장치와 정보 기록 방법, 및 정보 기록매체
US8015493B2 (en) Data processing method and data processing system
JP2005302112A (ja) 情報記録媒体及び情報処理装置
JPH11144379A (ja) データ記録再生装置
US20030179668A1 (en) Information recording apparatus, information recording method, information recording program and information recording medium
RU2007132182A (ru) Технология создания водяных знаков в кинокартинах
JP2003196922A (ja) 記録媒体、再生装置および記録装置、再生方法および記録方法、並びに、再生処理プログラムおよび記録処理プログラム
JP2005353160A (ja) 記録プログラム及び記録装置
JP2002042415A (ja) データ記録装置、データ記録方法、及び、記録媒体
KR20000013026A (ko) 재 기록가능 기록매체의 기록 정지영상 보호방법
JP2005176395A (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees