JP4010498B2 - 木材の調製方法、並びに、該方法によって生成された木材で形成された建築物、家具、又は音響機器 - Google Patents

木材の調製方法、並びに、該方法によって生成された木材で形成された建築物、家具、又は音響機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4010498B2
JP4010498B2 JP2002340211A JP2002340211A JP4010498B2 JP 4010498 B2 JP4010498 B2 JP 4010498B2 JP 2002340211 A JP2002340211 A JP 2002340211A JP 2002340211 A JP2002340211 A JP 2002340211A JP 4010498 B2 JP4010498 B2 JP 4010498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
furniture
present
building
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002340211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004174723A (ja
Inventor
忠 宮本
Original Assignee
忠 宮本
泉 和代
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 忠 宮本, 泉 和代 filed Critical 忠 宮本
Priority to JP2002340211A priority Critical patent/JP4010498B2/ja
Publication of JP2004174723A publication Critical patent/JP2004174723A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010498B2 publication Critical patent/JP4010498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、木材の調製方法、並びに、該方法によって生成された木材で形成された建築物、家具、又は音響機器に関する。
【0002】
【従来の技術】
木造建築物の構成要素や楽器等の木製製品の素材となる木材は、伐採した原木を一定期間をかけて自然乾燥又は強制温風乾燥させた後に、素材となる木材として提供される。また、建築用の木材は、腐食防止のため、クレオソート等の防腐剤を塗布するのが一般的である。さらに、家具材や装飾品等の素材は、好ましい色調を出すため、木材を表面処理(例えば、直火焼き、蒸し焼き)したり表面に漆を塗ったりすることによって提供される場合も多い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の原木の乾燥方法では、均一に乾燥させることが難しくひび割れが発生する、ヤニが出る、虫害に悩まされる、等の種々の弊害がある。また、防腐材等の薬剤を塗布する方法は、人体に悪影響を及ぼすおそれがある。さらに、木材を表面処理する方法では、木材内部からヤニが出たり、木材内部の殺菌処理が難しい等の弊害があり、漆を塗る方法では、人体に悪影響を及ぼすおそれがある。このように、木材の調製方法には、一長一短があり、満足すべきものが見当たらないのが現状である。
【0004】
したがって、本発明は、理想的な乾燥を行うことができ、ヤニや虫害の発生がなく、人体に悪影響を及ぼすおそれのない木材の調製方法、及び、この方法によって生成された木材で形成された築物、家具、及び音響機器を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、燻し用の煙を供給しながら、原木を無酸素状態でマイクロ波を用いて所定温度まで加熱することによって、原木全体を均一に乾燥させ、かつ、ヤニや虫害の発生を防止することができることを見い出した。原木を加熱する温度は、種々の試験の結果、約30°Cから約300°Cまでの範囲であるのが好ましいことを見い出した。なお、本明細書においては、上述の方法によって得られた木材を「燻し材」と称する。
【0006】
本願請求項1に記載の木材の調製方法は、調製しようとする原木を、燻し用の煙を供給しつつ、無酸素状態でマイクロ波を用いて所定温度まで加熱することによって調製することを特徴とするものである。
【0007】
本願請求項2に記載の木材の調製方法は、前記請求項1の方法において、前記所定温度が、30°Cから300°Cまでの範囲であることを特徴とするものである。
【0008】
本願請求項3に記載の建築物は、前記請求項1又は2の方法によって調製した木材を、構造材及び/又は非構造材として、少なくとも一部使用することによって形成されることを特徴とするものである。
【0009】
本願請求項4に記載の建築物は、前記請求項1又は2の方法によって調製した木材を、少なくとも一部使用することによって形成されることを特徴とするものである。
【0010】
本願請求項5に記載の建築物は、前記請求項1又は2の方法によって調製した木材を、少なくとも一部使用することによって形成されることを特徴とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に図面を参照して、本発明の好ましい実施の形態に係る木材の調製方法について説明する。図1は、本発明の木材の調製方法を実施するのに使用される無酸素炭化装置の一例を模式的に示した概略平面図、図2は、図1の線2−2に沿って見た概略断面図である。図1及び図2において全体として参照符号10で示される無酸素炭化装置は、水平方向に延びた円筒形の外部本体12を備えており、外部本体12は、支柱14によって床面から所定高さのところに支持されている。外部本体12の内面には、石綿16が配置されている。
【0012】
無酸素炭化装置10は又、外部本体12の外面に配置された複数のマイクロ波発生器18を備えている。マイクロ波発生器18は、公知の型式のものを使用してよい。
【0013】
無酸素炭化装置10は又、外部本体12の内部に、外部本体12と共軸に回転可能に配置された円筒形の内部本体20を備えている。図2において、参照符号22は、内部本体20を回転させるためのギア機構を模式的に示したものであり、参照符号24は、ギア機構22を駆動させるためのモータを模式的に示したものである。なお、内部本体20の内面には、セラミック層(厚さ20mm)26が設けられており、セラミック層20の内側には、チタン層(厚さ10mm)28が設けられている。
【0014】
無酸素炭化装置10は更に、原木を燻すための煙を内部本体20内に供給するための煙供給機30を備えている。煙供給機30は、燻し用の煙を供給することができるものであれば、その型式は問わない。
【0015】
なお、図1において、参照符号12aは、内部本体20内に原木を出し入れするための蓋を示し、参照符号12bは、蓋12aに取付けられた把手を示している。
【0016】
次に、無酸素炭化装置10による木材の調製方法について説明する。まず、調製しようとする原木を内部本体20内に入れる。次いで、煙供給機30から内部本体20内に燻し用の煙を供給し、かつ、内部本体20を回転させながら、マイクロ波発生器18を作動させて原木を実質的に無酸素の状態で所定温度まで加熱する。この状態を所定時間の間維持することによって、燻し材が得られる。加熱温度は、上述のように、約30°Cから約300°Cまでの範囲であるのが好ましく、調製しようとする原木の用途に応じて、原木を前記範囲内の所望温度で加熱する。なお、実質的に無酸素の状態で加熱するのは、酸素が存在する状態で加熱すると、原木が燃焼してしまうからである。
【0017】
上述のようにして得られた燻し材は、種々の用途に使用することができる。図3は、燻し材を用いて施工されたログハウスを示した図である。燻し材は、建築用の構造材の他、仕上げ材、装飾材等の非構造材、家具材、或いは、楽器、スピーカー等の音響機器の材料などに使用することができる。
【0018】
本発明は、以上の発明の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0019】
例えば、前記実施の形態において説明した無酸素炭化装置は、本発明の木材の調製方法を実施するための例示的な装置にすぎず、同様の状態で本発明の木材の調製方法を実施することができる他の装置を使用してもよい。
【0020】
【発明の効果】
本発明の方法を用いて調製することにより、加熱時に原木の表面と内部との温度差をほぼ均一にすることができ、また、原木の壁孔の収縮作用を減少させることができるため、理想的な乾燥を行うことができ、素材の耐久年数を増大させることができる。また、マイクロ波による加熱と燻しとを同時に行うため、原木の壁孔の奥部まで燻すことができる。また、加熱温度を変えることにより、木材の色調が所望のものになるように調整することができる。また、本発明の方法を用いて調製することにより、ヤニの防止や殺菌・殺虫処理を行うことができ、また、木材特有の臭いの発生を減少させることもできるので、化学物質過敏症の対策にもなる。また、本発明の方法は、腐食防止対策にもなり、本発明の方法によって調製された燻し材からは、イオン効果も得られる。さらに、本発明の方法によって調製された燻し材を用いて音響機器を製作することにより、良好な反響効果をもった機器が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の木材調製方法を実施するのに使用される無酸素炭化装置の一例を模式的に示した概略平面図である。
【図2】 図1の線2−2に沿って見た概略断面図である。
【図3】 本発明の燻し材を用いて施工したログハウスを示した図である。
【符号の説明】
10 無酸素炭化装置
12 外部本体
14 支柱
16 石綿
18 マイクロ波発生器
20 内部本体
26 セラミック層
28 チタン層
30 煙供給機

Claims (5)

  1. 木材の調製方法であって、
    調製しようとする原木を、燻し用の煙を供給しつつ、無酸素状態でマイクロ波を用いて所定温度まで加熱することによって調製する方法。
  2. 前記所定温度が、30°Cから300°Cまでの範囲であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記請求項1又は2に記載の方法によって調製した木材を、構造材及び/又は非構造材として、少なくとも一部使用することによって形成された建築物。
  4. 前記請求項1又は2に記載の方法によって調製した木材を、少なくとも一部使用することによって形成された家具。
  5. 前記請求項1又は2に記載の方法によって調製した木材を、少なくとも一部使用することによって形成された音響機器。
JP2002340211A 2002-11-25 2002-11-25 木材の調製方法、並びに、該方法によって生成された木材で形成された建築物、家具、又は音響機器 Expired - Fee Related JP4010498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340211A JP4010498B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 木材の調製方法、並びに、該方法によって生成された木材で形成された建築物、家具、又は音響機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002340211A JP4010498B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 木材の調製方法、並びに、該方法によって生成された木材で形成された建築物、家具、又は音響機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004174723A JP2004174723A (ja) 2004-06-24
JP4010498B2 true JP4010498B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=32702896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002340211A Expired - Fee Related JP4010498B2 (ja) 2002-11-25 2002-11-25 木材の調製方法、並びに、該方法によって生成された木材で形成された建築物、家具、又は音響機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010498B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103108425A (zh) * 2013-02-10 2013-05-15 中南林业科技大学 一种用于木材微波预处理的圆柱形三口馈入谐振腔
CN103802185A (zh) * 2014-01-22 2014-05-21 浙江华凯木业有限公司 一种碳化炉和木材的高温物理碳化方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485414B2 (ja) * 2005-06-03 2010-06-23 永大産業株式会社 木質材の熱処理方法と木質材
JP4825651B2 (ja) * 2006-12-01 2011-11-30 永大産業株式会社 無垢床材の熱処理方法と無垢床材
WO2008118033A1 (fr) * 2007-03-26 2008-10-02 State Higher Educational Professional Institution 'voronezh State Forest Technical Academy' Procédé de fabrication de bois modifié
CN102672777B (zh) * 2012-05-24 2015-03-04 湖南桃花江实业有限公司 竹材水蒸汽干燥与改性一体化处理方法
JP6401144B2 (ja) * 2015-10-28 2018-10-03 有限会社宮内工務店 木材の燻煙処理装置
CN105904559B (zh) * 2016-04-25 2018-09-21 湖南长笛龙吟竹业有限公司 一种高效率生产凉席块的多功能炭化炉
CN106064418B (zh) * 2016-07-08 2018-05-22 江苏柚尊家居制造有限公司 一种木材深度炭化装置
CN109405471A (zh) * 2018-10-22 2019-03-01 临泉县福隆木制品有限公司 一种木材回转式烘干装置
CN110744667A (zh) * 2019-11-07 2020-02-04 宁夏华泰家俱制造有限公司 一种木门制造工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103108425A (zh) * 2013-02-10 2013-05-15 中南林业科技大学 一种用于木材微波预处理的圆柱形三口馈入谐振腔
CN103108425B (zh) * 2013-02-10 2015-07-08 中南林业科技大学 一种用于木材微波预处理的圆柱形三口馈入谐振腔
CN103802185A (zh) * 2014-01-22 2014-05-21 浙江华凯木业有限公司 一种碳化炉和木材的高温物理碳化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004174723A (ja) 2004-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4010498B2 (ja) 木材の調製方法、並びに、該方法によって生成された木材で形成された建築物、家具、又は音響機器
KR100257381B1 (ko) 온돌식침대의 황토매트 및 그 제조방법
JP2004502884A5 (ja)
KR20070008042A (ko) 숯을 포함하는 성형체 및 이의 제조방법
CN104260178A (zh) 碳化竹管的制备方法
AU1789092A (en) Method of quality improvement of wooden articles, such as improved preservation of the wood through impregnation thereof
KR19980030413A (ko) 원적외선이 방사되게하는 건축내장용 도료의 제조방법
WO2008118036A1 (fr) Procédé de traitement thermique du bois et dispositif de mise en oeuvre de ce procédé
JPH0760704A (ja) 改質木材の製造法
JPH0490485A (ja) 原木丸太および原竹のマイクロ波乾燥法
JP3557407B2 (ja) 木材の表面仕上げ工法
KR20000033149A (ko) 공기 대류층을 갖는 바닥 구조 및 이 바닥구조에 사용되는 패널
JP2005186539A (ja) 木材表面の加工方法
RU2235636C1 (ru) Способ и устройство для обработки древесины
KR200171685Y1 (ko) 나무벽지
JPH0433757Y2 (ja)
KR200376141Y1 (ko) 음이온 및 원적외선을 방출하는 합지벽지 및 그 제조방법
JP4533734B2 (ja) 多孔質板の塗装方法
JP2001071305A (ja) 燻煙処理木質材料
RU2002121262A (ru) Способ пропитки шпона
RU2215953C2 (ru) Акустотермический способ сушки материалов
JPH05253906A (ja) レーザによる木質系材料の焼き板とその製造方法
RU2076674C1 (ru) Способ изготовления облицовочного солевого покрытия
CN1170569A (zh) 含有啤酒成份的桑拿浴箱及其制造方法
KR20170019245A (ko) 황토 코팅 미니뜸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4010498

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees