JP4010089B2 - 高けい素鋼板の製造方法 - Google Patents

高けい素鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4010089B2
JP4010089B2 JP2000064262A JP2000064262A JP4010089B2 JP 4010089 B2 JP4010089 B2 JP 4010089B2 JP 2000064262 A JP2000064262 A JP 2000064262A JP 2000064262 A JP2000064262 A JP 2000064262A JP 4010089 B2 JP4010089 B2 JP 4010089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
furnace
treatment
silicon steel
siliconization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000064262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001254126A (ja
Inventor
勝司 笠井
和久 岡田
常弘 山路
耕一郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2000064262A priority Critical patent/JP4010089B2/ja
Publication of JP2001254126A publication Critical patent/JP2001254126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4010089B2 publication Critical patent/JP4010089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、浸珪処理法による高けい素鋼板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
トランスやモ−タ等の電気機器用鉄心材料として広く用いられるけい素鋼板には、通常、集合組織制御および固有抵抗増大のためにSiが添加される。このけい素鋼板の軟磁気特性はSiの添加量と共に向上し、特に6.5wt%付近で最高の透磁率を示すことが知られている。また、高けい素鋼板と呼ばれるSi含有量が約4wt%超のけい素鋼板は、電気抵抗が高いため特に高周波領域での磁気特性が優れる。
【0003】
高けい素鋼板を工業的に製造する方法として浸珪処理法が知られている。この製造方法(例えば、特公平5-49745号公報等に示される製造技術)は、工業的プロセスで圧延が可能なSi:4wt%以下の薄鋼板と四塩化けい素とを高温で反応させることによりSiを浸透させ、浸透したSiを板厚方向に拡散させることにより高けい素鋼板を得る方法であり、例えば特公平5-49745号公報では、鋼板を四塩化けい素が5〜35vol%含まれる無酸化性ガス雰囲気中において1023〜1200℃の温度で連続的に浸珪処理し、コイル状の高けい素鋼板を得ている。通常、この浸珪処理ではSi供給用の原料ガスとして四塩化けい素が使用され、この四塩化けい素は以下に示す浸珪反応式により鋼板と反応してSi富化層が鋼板表層に生成する。
SiCl4 + 5Fe → Fe3Si + 2FeCl2
【0004】
このようにして鋼板表層に生成したSi富化層中のSiは、四塩化けい素を含まない無酸化性雰囲気中で鋼板を均熱処理することにより板厚方向に拡散される。この時、浸珪処理する際に、雰囲気中に水分及び酸素が存在するとこの水分及び酸素がけい素化合物と反応し、けい素酸化物が発生する。このけい素酸化物は炉内にて鋼帯に接触する部分、例えば炉内ハースロール等へ付着し、鋼帯に押し疵を発生させ鋼帯の表面性状を著しく劣化させる。
【0005】
また、加熱処理、浸珪処理、拡散均熱処理及び冷却処理時に、雰囲気中に水分及び酸素が存在すると、鋼板表面及び粒界が酸化され、鋼板の加工性が著しく劣化する。
【0006】
上記問題に対し、特開平6−212397号公報では加熱処理工程、浸珪処理工程、拡散均熱処理工程及び冷却処理工程における雰囲気中の水分、酸素分濃度を管理することによって表面性状及び加工性の改善が提案されており、各炉内の雰囲気制御は耐火物内の水分及び酸素分を不活性ガス等にて置換する他、外部より大気の侵入を防止することで改善される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記技術を用いても表面性状、加工性とも未だ不十分である。
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、表面性状及び加工性に優れた高けい素鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく研究を重ねた結果、以下の知見を得た。
・浸珪処理する際、浸珪反応によって生成される塩化鉄が浸珪処理を行う炉の耐火物内へ浸透残留している場合、その塩化鉄が水分と接することにより水和物を形成し、その結果、鋼板の表面性状と加工性の劣化を引き起こすこと
・したがって、高けい素鋼板の表面性状・加工性を改善するためには、炉内の塩化鉄存在量を低減させる必要があること
・塩化鉄存在量の多い状況においては、定常浸珪処理に先立つ雰囲気調整に著しく時間を消費し、生産性を落とすという問題があること
・塩化鉄存在量を制御した上で、さらに加熱処理、浸珪処理、均熱拡散処理及び冷却処理時の酸素及び水分濃度を管理することにより、鋼板の酸化状態を制御し、表面性状及び加工性の優れた高けい素鋼板の製造が可能となること
を見出した。
【0009】
本発明はかかる知見に基づきなされたもので、以下のような構成を有する。Si:4wt%未満の鋼板を母材鋼板として、下式を満足する雰囲気にて加熱処理、浸珪処理、拡散均熱処理及び冷却処理を順次行い、さらに、浸珪処理する浸珪処理炉内での塩化鉄存在量炉容積に対して10mg/cm3以下に制御することを特徴する高けい素鋼板の製造方法である。
[O2]×[H2O]1/4≦70
但し[O2]:酸素濃度(ppm)、[H2O]:水分濃度(ppm)
なお、本明細書において、鋼の成分を示す%はすべてwt%である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の詳細をその限定理由とともに説明する。
本発明による高けい素鋼板の製造方法は、圧延による製造が容易なSi:4%未満の鋼板を母材鋼板とし、この母材鋼板に対して加熱処理、浸珪処理、拡散均熱処理及び冷却処理を順次実施することにより高けい素鋼板を製造する。
【0011】
以下、その一実施形態について説明すると、まず、母材鋼板を無酸化性ガス雰囲気中で浸珪処理温度またはその近傍まで加熱し、次いで、四塩化けい素が5〜35vol%含まれる無酸化性ガス雰囲気中において1023〜1200℃の温度で連続的に母材鋼板に浸珪処理を施す。
【0012】
次いで、この浸珪処理を施された鋼板に四塩化けい素を含まない無酸化性ガス雰囲気中で拡散均熱処理を施し、板表層に生成したSi富化層を板厚方向に拡散させた後、常温ないし300℃まで冷却し、しかる後巻き取り、高けい素鋼板を得る。
【0013】
このようにして製造される高けい素鋼板のSiは4〜7%とするのが好ましい。Siが4%未満では鉄損が大きく、一方、7%を超えると脆くなるためである。
【0014】
本発明では、このような高けい素鋼板の製造方法において、浸珪処理における炉内の塩化鉄存在量を炉容積に対して10mg/cm3以下とする。
【0015】
浸珪反応を行う炉においては、下式に示すように鉄とけい素の置換反応により、塩化鉄の生成が不可避である。
SiCl4 + 5Fe → Fe3Si + 2FeCl2
【0016】
この塩化鉄は1023℃以上ではガスの状態であり炉内への残留は無いが、1023℃以下の部分では液化し、さらに674℃以下では固化する。固化した塩化鉄が、一端、大気等水分を含んだ雰囲気と接すると水和物(FeCl2・4H2O)を形成し、結果として、この水和物が水分を保持し、炉内へ水分を供給し続けることとなる。
【0017】
そこで、例えば、塩化鉄が液体若しくは固体で存在する温度域で煉瓦の様な緻密でガス及び液が耐火物内に浸透しない構造の耐火物を使用する等により炉容積に対する塩化鉄存在量を10mg/cm3以下として管理することにより、形成される水和物を制御し、浸珪処理に発生する表面性状及び加工性の劣化を抑制できる。さらに、炉容積に対する塩化鉄存在量を限りなく少なく管理することにより、より品質を向上させることが可能となり、また、浸珪処理に先立つ雰囲気調整が迅速に行えるため生産性についても向上する。
【0018】
上記条件下で、本発明では、さらに下式を満足する雰囲気下で加熱処理、浸珪処理、均熱拡散処理及び冷却処理を行う。
[02]×[H2O]1/4≦70
但し [O2]:酸素濃度(ppm)、[H2O]:水分濃度 (ppm)
【0019】
上式の上限は、酸素濃度および水分濃度の制御が一般的に実現可能でありかつ加工性および表面性状に実効効果が得られる限界値を実験的に選択した。上式の下限については特に設けないが、酸素濃度・水分濃度を管理し、限りなく0に近づけることが望ましい。さらに、上式の範囲内にあっても酸素濃度もしくは水分濃度が単独で高い値を示す場合には効果が減ずることもある。そのため、酸素濃度は45ppm以下、露点にて−30℃以下であるこが望ましい。但し、酸素濃度・水分濃度の管理には限界があり、酸素濃度・水分濃度のレベルを低減化しても炉容積に対する塩化鉄存在量を適正化しないと表面性状及び加工性が劣化してしまう。よって本発明は炉容積に対する塩化鉄存在量を10mg/cm3以下とした上で酸素濃度・水分濃度を管理することとする。
【0020】
次に、本発明の高けい素鋼板の製造方法について説明する。まず、Si:4%未満の鋼を熱間圧延、冷間圧延し、薄板とする。続いてこの冷延鋼板を母材鋼板として、前記方法により、加熱処理、浸珪処理、拡散均熱処理および冷却処理を施し、高けい素鋼板を製造する。
【0021】
得られた高けい素鋼板は、焼鈍を施し、必要に応じて絶縁を目的とする皮膜が塗布される。対象となる絶縁皮膜の種類としては、酸素もしくは酸化物を含む有機タイプ、有機−無機混合タイプ、無機タイプがあげられる。
【0022】
また、必要に応じて絶縁・コア形状成形の目的でワニスが含浸される。
以上より、本発明の高けい素鋼板が製造される。
【0023】
ここで、本発明の対象は方向性けい素鋼板であるか無方向性けい素鋼板であるかは問わない。また、通常電磁鋼板の表面には絶縁を目的とした皮膜が形成されたり、ワニスが含浸されたりするが、本発明の効果はこのような皮膜、ワニスの種類に影響されない。
【0024】
【実施例】
図1に示すような入側から順に加熱帯1、浸珪処理帯2、均熱帯3、冷却帯4を備えた連続浸珪処理設備において、Si: 3.0%の母材鋼板に加熱処理、浸珪処理、拡散均熱処理及び冷却処理を施し、Si:6.5%の高けい素鋼板を製造した。この実施例では、浸珪処理炉内の塩化鉄存在量を変化させ、大気開放後、操業を再開する際の炉内雰囲気(H2O、O2濃度)の変化を測定した。
【0025】
炉内塩化鉄存在量は、100mg/cm3、50mg/cm3、 10mg/cm3、1mg/cm3、0.5mg/cm3であった。さらに炉内温度が1200℃到達以後の時間を経過時間として計測した。図2に経過時間と[02]×[H2O] 1/4との関係を示す。
【0026】
図2より、炉内塩化鉄存在量が10mg/cm3以下であれば、経過時間に対する[02]×[H2O] 1/4減少量(炉内露点の回復時間)の割合が大きく、到達可能露点もほぼ0に近づき、低くなっていることがわかる。一方、炉内塩化鉄存在量が10mg/cm3超えでは、経過時間に対する[02]×[H2O] 1/4減少量(炉内露点の回復時間)の割合は小さく、到達可能露点は100前後にまでしかなっていないことがわかる。
【0027】
また、上記方法により得られた高けい素鋼板に対して限界曲げ半径を調査した。限界曲げ半径は、径の異なったパイプに試片を巻き付け、試片が破壊せずに 巻き付くことが出来た最小パイプ半径とした。
【0028】
図3に炉内雰囲気条件([02]×[H2O] 1/4)と限界曲げ半径との関係を示す。
図3より、[02]×[H2O] 1/4≦70を満たしかつ炉内塩化鉄存在量が10mg/cm3以下であれば、限界曲げ半径は5mm以下であり加工性が非常に良好である。一方、炉内塩化鉄存在量が10mg/cm3超えでは、[02]×[H2O]1/4≦70を満たす状態に炉雰囲気が到達せず、限界曲げ半径は5mm超えとなり、加工性が劣っている。
【0029】
さらに、上記方法により得られた高けい素鋼板に対して表面欠陥(押し疵)の発生頻度を調査した。表面欠陥(押し疵)の発生頻度は検査員目視にて高さ20μm以上の押し疵発生数を一定コイル長さ間で計測した。
【0030】
図4に炉内雰囲気条件([02]×[H2O] 1/4)と表面欠陥(押し疵)発生数との関係を示す。
【0031】
図4より、[02]×[H2O]1/4≦70を満たしかつ炉内塩化鉄存在量が10mg/cm3以下であれば、押し疵発生数は0.2個/m2以下であり表面性状が非常に良好である。一方、炉内塩化鉄存在量が10mg/cm3超えでは、[02]×[H2O]1/4≦70を満たす状態に炉雰囲気が到達せず、押し疵発生数が0.2個/m2超えとなり、表面性状が劣っている。
【0032】
【発明の効果】
本発明によれば、表面性状及び加工性の優れた高けい素鋼板が得られる。そして、このように本発明により得られた高けい素鋼板は、表面性状及び加工性に優れているので、トランスやモ−タ等の電気機器用鉄心材料として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続Si浸珪処理ラインを示す図である。
【図2】経過時間と炉内雰囲気条件([02]×[H2O] 1/4)との関係を示す図である。
【図3】炉内雰囲気条件([02]×[H2O] 1/4)と限界曲げ半径との関係を示す図である。
【図4】炉内雰囲気条件([02]×[H2O] 1/4)と押し疵発生数との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 加熱帯
2 浸珪処理帯
3 均熱帯
4 冷却帯

Claims (1)

  1. Si:4wt%未満の母材鋼板に対して、下式を満足する雰囲気にて加熱処理、浸珪処理、拡散均熱処理及び冷却処理を順次行い、さらに、浸珪処理する浸珪処理炉内での塩化鉄存在量炉容積に対して10mg/cm3以下に制御することを特徴とする高けい素鋼板の製造方法。
    [O2]×[H2O]1/4≦70
    但し[O2]:酸素濃度(ppm)、[H2O]:水分濃度(ppm)
JP2000064262A 2000-03-09 2000-03-09 高けい素鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP4010089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064262A JP4010089B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 高けい素鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064262A JP4010089B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 高けい素鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001254126A JP2001254126A (ja) 2001-09-18
JP4010089B2 true JP4010089B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=18583985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064262A Expired - Fee Related JP4010089B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 高けい素鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4010089B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019859A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4447270B2 (ja) * 2003-08-29 2010-04-07 豊田鉄工株式会社 熱間プレス用めっき鋼板の加熱処理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021019859A1 (ja) * 2019-07-31 2021-02-04 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JPWO2021019859A1 (ja) * 2019-07-31 2021-09-13 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP7044165B2 (ja) 2019-07-31 2022-03-30 Jfeスチール株式会社 無方向性電磁鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001254126A (ja) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1320108C (en) Process for preparation of grain-oriented electrical steel sheet having excellent magnetic and film characteristics
JP4823719B2 (ja) 磁気特性が極めて優れた方向性電磁鋼板の製造方法
CN104087823B (zh) 卷绕铁芯用方向性电磁钢板及卷绕铁芯
JP6025864B2 (ja) 生産性及び磁気的性質に優れた高珪素鋼板及びその製造方法
EP2910658B1 (en) Hot-rolled steel sheet for production of non-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing same
EP3561084B1 (en) Annealing separator composition for oriented electrical steel sheet, oriented electrical steel sheet, and method for manufacturing oriented electrical steel sheet
KR101696627B1 (ko) 방향성 전기강판용 소둔 분리제 조성물, 및 이를 이용한 방향성 전기강판의 제조방법
JP2003096520A (ja) 皮膜特性と高磁場鉄損に優れる高磁束密度一方向性電磁鋼板の製造方法
KR20150001467A (ko) 방향성 전기강판 제조 방법
EP1411139B1 (en) Ultra-high magnetic flux density unidirectional electrical sheet excellent in high magnetic field iron loss and coating characteristics and production method therefor
JP5332134B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
JP2022501516A (ja) 二方向性電磁鋼板およびその製造方法
JP4010089B2 (ja) 高けい素鋼板の製造方法
KR100779579B1 (ko) 철손이 낮고 자속밀도가 높은 무방향성 전기강판의제조방법
JP5068579B2 (ja) 高磁束密度方向性電磁鋼板の製造方法
EP1570094B1 (en) Method for manufacturing high silicon grain-oriented electrical steel sheet with superior core loss property
JP4010090B2 (ja) 高けい素鋼板の製造方法
EP1560938B1 (en) Coating composition, and method of manufacturing high silicon electrical steel sheet using said composition
JP4608562B2 (ja) 著しく磁束密度が高い方向性電磁鋼板の製造方法
JP3275712B2 (ja) 加工性に優れた高珪素鋼板およびその製造方法
JP5068580B2 (ja) 磁束密度の高い方向性電磁鋼板の製造方法
JP4269350B2 (ja) 高珪素鋼板の製造方法
JP3570331B2 (ja) 表面性状に優れた高けい素鋼板の製造方法
JP2006274394A (ja) 磁気特性と被膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
CA2338775C (en) Hot rolled electromagnetic steel sheet having excellent magnetic properties and corrosion resistance and method of producing the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070814

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4010089

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees