JP4009444B2 - 摩擦部材の製造方法 - Google Patents
摩擦部材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4009444B2 JP4009444B2 JP2001348555A JP2001348555A JP4009444B2 JP 4009444 B2 JP4009444 B2 JP 4009444B2 JP 2001348555 A JP2001348555 A JP 2001348555A JP 2001348555 A JP2001348555 A JP 2001348555A JP 4009444 B2 JP4009444 B2 JP 4009444B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treatment
- back metal
- friction member
- phosphate
- rust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車や産業用機械のブレーキ、クラッチ等に使用される摩擦部材の製造方法に関し、さらに詳しくは、自動車や産業用機械のブレーキ、クラッチ等に使用されるディスクブレーキパッド、ドラムブレーキシュー、或いはクラッチ板等、鉄系などの金属製の裏金(バックプレートと称されることもある)とその表面に一体に接合された非石綿系摩擦材からなる摩擦部材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車などのディスクブレーキパッド、ブレーキシュー、クラッチプレート等に使用される摩擦部材は、摩擦材に鉄系金属からなる裏金を一体に接合して形成されている。これらの摩擦部材は、ディスクロータや相手側のクラッチプレートとの間に押しつけられた状態で相対的な移動が加えられ、その際の摩擦力で自動車を制動したり、エンジンの駆動力を車輪に伝達したりする。そのため、摩擦材と裏金との間には、大きな剪断力が加わる。したがって、摩擦材と裏金との間には、この剪断力に耐えることができるような強い接合力(或いは接着力)が必要となる。
【0003】
この強い接合力を得るために、従来から、裏金の接合面を面粗度(中心線平均粗さ)Ra=2〜7μm程度に粗面化して接合面積を増加し、接合力を増大させることが行われている。また、裏金の接合面に錆や酸化膜等があると、接合力が低下する原因となることから、錆や酸化膜等の除去と防錆の双方の対策も重要である。
このような観点から、従来は、上記粗面化され、錆や酸化膜等が除去された裏金に、リン酸亜鉛などの化成被膜(0.01〜5μm程度の膜厚)を形成し、その上にプライマー剤を塗布・焼き付け、厚さ10〜25μm程度にプライマー層を形成していた。つまり、これら化成被膜とプライマー層とに防錆の役目を担わせていたのである。
一方、裏金と摩擦材との接合には、上記プライマー層の上に新たな接着剤を塗布し、プライマー層と新たに追加された接着剤とで接合(又は接着)することになる。
【0004】
ところで、裏金の面粗度が大きすぎると、プライマー層を形成したとき、プライマー層を突き抜ける部分ができ、ここから錆が発生して内部に達してしまう。反対に、面粗度が小さすぎると、接合力の向上が期待できない。そのためプライマー層を突き破るおそれのない範囲で最大の面粗度を得たい。この範囲が上述したRa=2〜7μm程度である。したがって、上記の各工程中、裏金の粗面化の工程は、非常に重要である。そこで、この粗面化の従来方法を以下にさらに説明する。
【0005】
裏金は、鋼板などからプレスの打ち抜き加工などによって成形されるが、成形加工される前の鋼板の表面には、錆や酸化膜等が形成されている。また、打ち抜き加工等の際に、多量の潤滑油や防錆油が付着する。これら油分や酸化膜の存在は、接合力低下の原因となるので取り除きたい。
【0006】
そこで、成形加工された裏金は、まず、トリクレン、メチレンクロライドなどの塩素系溶剤で脱脂処理され、防錆油等の油分が取り除かれる。そして、ドライグリッドブラスト法により、鋳鉄のグリッド粒子をロータ等で裏金にたたき付けて表面を上記のRa=2〜7μmの範囲に粗面化し、それと同時に酸化膜等を除去する。その後防錆のため、リン酸亜鉛などの化成被膜を形成し、その上にプライマー剤を塗布・乾燥・焼き付けした後、接着剤により摩擦材を接着していた。
【0007】
しかしながら、ドライグリッドブラスト法などのこの方法は、粉塵の発生が非常に多いこと、及び塩素系溶剤を用いているために人体や環境に対する毒性という問題があった。
そこで、先ず、トリクレン、メチレンクロライドなどの塩素系溶剤を用いずに、アルカリ水溶液により、裏金を脱脂処理することが試みられたが、アルカリ水溶液による脱脂処理の場合、水の乾燥に多大のエネルギーが費やされ、時間がかかる上に、乾燥途中に錆が発生することもあるという問題があった。
【0008】
次に、ウェット(湿式)で、すなわち、アルカリ水溶液ごとブラストするウェットブラスト法や、ブラストした後脱脂処理する方法が試みられてきた。このウェットブラスト法は、ブラスト処理工程と脱脂処理工程とを一緒に行うことができる点でも有利であり、多数のワーク(裏金)をバレル内に投入し、バレルを回転させながら、バレル内で回転しているワーク(裏金)に、砥粒を含む水(スラリー)を高圧のエアーで吹き付けてブラスト加工するものである。スラリーには、水にアルミナ砥粒を混入したもの、或いは、さらに、アルカリ脱脂剤を数重量%含有させたものでもよく、これらが用いられる。アルカリ脱脂剤としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、珪酸塩系等が用いられている。ウェット法なので、粉塵は発生しない。また、アルミナ砥粒は、研削力が強く、短時間で所定の面粗度が得られ、かつ、さらに、アルカリ脱脂剤を混入したものは、脱脂もできるという優れた方法であった。また、ブラストした後に、さらに、アルカリ脱脂剤で脱脂する工程を加える方法も試みられてきた。
【0009】
このように、裏金と摩擦材との接合を強固に行なうために、すなわち、裏金と摩擦材の接合面に強い接合力(及び優れた防錆性)を得るために、裏金の表面処理として、脱脂処理やブラスト加工処理、或いはリン酸亜鉛などの防錆化成被膜処理など種々の対策が採られてきたが、未だ、市場の悪環境下で使用されると裏金に錆が発生し、接合力が低下するものがあるなどの問題がある。
さらに、裏金と摩擦材の接合面に強い接合力や優れた防錆性を得るためには、上記の裏金の表面処理としての脱脂処理、ブラスト加工処理、及び防錆化成被膜処理後の水洗浄や湯洗浄などを丁寧に行う必要があり、そのため、摩擦部材の製造工程が煩雑になるという問題もある。
【0010】
上記のような問題点などがあるために、摩擦部材の製造方法などには、従来から種々のものが提案されており、例えば、特開平5−230438号公報では、裏金を軟窒化処理した後、PH8〜9のエタノールアミンアニオン界面活性剤水溶液中に浸漬して、表面に防錆皮膜を形成し、次いで接着剤を介して摩擦材と接着する、耐食性と接着性に優れた摩擦部材の製造方法が、また、特開平11−13802号公報では、鉄系金属からなる裏板(裏金)と、裏板の表面に燐酸処理によって形成された、平均厚みが特定範囲の燐酸鉄皮膜と、その上に形成された熱硬化性樹脂からなるプライマー層を介して摩擦材料が接着された、耐熱性及び防錆性に優れたディスクプレートパッドなどが提案されている。
【0011】
しかしながら、これらの提案にも拘わらず、市場での使用条件は益々厳しくなり、上記の欠点や問題点を解決した、すなわち、摩擦部材の製造方法での裏金の表面処理において、その表面処理を簡易な工程で行うことができ、かつ市場の悪環境下で使用されたときにも裏金に錆が発生し難く、裏金と摩擦材との接着性に優れた摩擦部材の製造方法が必要となり、強く望まれている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、摩擦部材の裏金の表面処理工程において、簡易な工程で、市場の悪環境下で使用されたときにも裏金に錆が発生し難く、裏金と摩擦材との接着性に優れた摩擦部材の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記従来技術の問題点を解決するために鋭意研究した結果、裏金の表面処理において、脱脂処理とブラスト処理とを一緒に行うことができるウェットブラスト法に注目し、その処理液を従来のアルカリ水溶液に替えて、特定のリン酸塩溶液を用いたところ、驚くべきことに、脱脂処理とブラスト処理に加えて、防錆化成被膜処理をも同時に行なうことができ、かつ、性能面においても、裏金と摩擦材との接着性に優れ、裏金に錆が極めて少ないことを見い出した。さらに、上記特定のリン酸塩溶液に、特定の界面活性剤やフッ素系洗浄剤などを加えたものを用いることにより、ウェットブラスト後の従来必要であった水洗浄などを不要とすることもできることを見出した。本発明は、これらの知見に基づいて完成するに至ったものである。
【0014】
すなわち、本発明の第1の発明によれば、摩擦部材の裏金を表面処理するに当たり、その表面処理工程は、脱脂処理、ブラスト加工処理及び防錆化成被膜処理の3工程が同時に行なわれ、かつ処理溶液として、少なくとも一種のリン酸塩溶液が用いられることを特徴とする摩擦部材の製造方法が提供される。
また、本発明の第2の発明によれば、第1の発明において、さらに、表面処理工程の後の水洗浄工程を省略して、乾燥した後、次工程のプライマー処理工程が行なわれることを特徴とする摩擦部材の製造方法が提供される。
【0016】
一方、本発明の第3の発明によれば、第1又は2の発明において、リン酸塩溶液には、さらに、アルコール類、グリコール類、アルキルエーテル類及びアルキルエステル類からなる群から選ばれる少なくとも一種の低粘度かつ乾燥性の高い界面活性剤、又はオクタフルオロシクロペンタン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン及びハイドロフルオロカーボンからなる群から選ばれる少なくとも一種のフッ素系洗浄剤を含有することを特徴とする摩擦部材の製造方法が提供される。
【0017】
また、本発明の第4の発明によれば、第1〜3のいずれかの発明において、防錆化成被膜は、リン酸亜鉛、リン酸亜鉛カルシウム、リン酸鉄、又はリン酸マンガンから選ばれる少なくとも一種の化成被膜であることを特徴とする摩擦部材の製造方法が提供される。
【0018】
本発明は、上記した如く、摩擦部材の裏金を表面処理するに当たり、その表面処理工程は、脱脂処理、ブラスト加工処理及び防錆化成被膜処理の3工程が同時に行なわれることを特徴とする、簡易な工程で、裏金と摩擦材との接着性と防錆性に優れる摩擦部材の製造方法などに係るものであるが、その好ましい態様としては、次のものが包含される。
(1)第3の発明において、リン酸塩溶液は、リン酸、リン酸ナトリウム系又はリン酸アンモニウム系溶液であることを特徴とする摩擦部材の製造方法。
(2)第4の発明において、界面活性剤は、イソプロピルアルコールであることを特徴とする摩擦部材の製造方法。
(3)第4の発明において、フッ素系洗浄剤は、ハイドロフルオロカーボン(HFC)であることを特徴とする摩擦部材の製造方法。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の摩擦部材の製造方法では、摩擦部材の裏金を表面処理するに当たり、その表面処理工程は、脱脂処理、ブラスト加工処理及び防錆化成被膜処理の3工程が同時に行なわれることを特徴とし、そして、表面処理工程に用いる処理溶液として、少なくとも一種のリン酸塩溶液が用いられることを特徴とするものである。このことにより、簡易な製造工程で、裏金の錆の発生が抑制され、防錆性、接着性に優れた摩擦部材が得られる。
【0020】
1.摩擦部材
本発明の摩擦部材の製造方法に係る摩擦部材は、貫通孔が穿孔された金属製裏金と、非石綿系摩擦材とからなる。この摩擦材と金属製裏金とは、接着剤を介して接合されている。
また、非石綿系摩擦材には、鉄、銅、アルミニウム等の金属粉、アラミド短繊維、アラミドパルプ、セルロース等の有機繊維、黒鉛、硫化アンチモン、硫酸バリウム等の無機化合物、及びフェノールレジン、ゴム変性フェノールレジン等の熱硬化性レジン等が配合されている。
【0021】
さらに、接着剤は、後述するように、摩擦材の製造工程において、焼成工程を経るため、又はブレーキをかけたときの摩擦熱が150℃以上の高温になるために、耐熱性を必要とし、そのために熱硬化性接着剤や合成ゴム系接着剤が用いられる。このような熱硬化性接着剤や合成ゴム系接着剤としては、例えば、アクリルニトリル−ブタジエンゴム(NBR)等のゴム系接着剤や、ニトリルゴムに対し少なくとも2倍以上のフェノールレジンを配合したニトリルゴムフェノール系接着剤、或いはフェノール系やエポキシ系樹脂の熱硬化性接着剤を挙げることができる。接合、硬化条件としては、例えば200〜500kg/cm2、150〜200℃、3〜15分間で、加圧、加熱成形してえられる摩擦部材を、180〜230℃程度に保持された炉で、1〜10時間焼成するなどである。
【0022】
2.製造工程
本発明に係る摩擦部材は、通常、下記の製造方法により得ることができる。
次に示す(A)〜(F)工程からなる裏金の製造工程で得られた裏金と、摩擦材用原料を配合工程、混合工程、計量工程、予備成形工程を経て得られた摩擦材とを、接着剤塗布面を間に重ね合せて、加熱・加圧成形して、次いで、焼成工程、仕上げ工程とを経て、摩擦材と裏金が一体となった摩擦部材が製造されるものである。
尚、(B)〜(D)の工程には、次工程との関係で、適宜水洗浄を含むものである。特に、(D)工程は、次工程(E)のプライマー処理工程に備えて、水洗浄或いは湯洗浄、及び乾燥を含むものである。
そして、本発明においては、裏金の製造工程の内、脱脂工程(B)、ブラスト加工工程(C)、及び防錆化成被膜処理工程(D)の3工程を同時に実施することを特徴とするものである。
【0023】
(A)板金プレス成形工程:鋼板などを、プレスの打ち抜き加工などによって成形する工程
(B)脱脂工程:工程Aで得られた、貫通孔が穿孔された裏金を、通常、アルカリ水溶液又は溶剤により、脱脂する工程
(C)ブラスト加工工程:工程Bの脱脂工程の次に、或いは前に、或いは同時に、裏金の表面をブラストにより加工する工程
(D)防錆化成被膜処理工程:工程Cのブラスト加工工程の次に、或いは同時に、表面処理した裏金を、さらに、化成被膜処理する工程
(E)プライマー処理工程:通常、工程Dで得られた防錆化成被膜処理した裏金を、裏金の防錆性と接着剤の接着性とを向上させるために、プライマー処理(裏金にプライマー剤を塗布・乾燥・焼き付け)する工程
(F)接着剤塗布工程:別に予備成形された摩擦材と接合させるために、工程Eで得られた裏金に、接着剤を塗布・乾燥する工程
【0024】
上記の工程をさらに詳細に説明する。
(1)板金プレス工程(A)
本発明の摩擦部材の製造方法では、先ず、鋼板などからプレスの打ち抜き加工などによって成形される板金プレス工程が行なわれる。この工程により、貫通孔が穿孔された金属製裏金の原形物が得られる。
【0025】
(2)裏金の表面処理工程
(I)脱脂工程(B)
次いで、本発明の摩擦部材の製造方法では、通常、(A)工程で得られた裏金の表面(貫通孔も含む)には、打ち抜き加工等の際に、多量の潤滑油や防錆油が付着しているために、或いは(A)工程の前段階の成形加工される前の鋼板の表面には、酸化膜等が形成されているために、それらを取り除く脱脂工程が行なわれる。脱脂工程は、これらの油分などが接合力低下の原因となるので取り除くために実施される。
【0026】
本発明の摩擦部材の製造方法では、実施態様として、この脱脂工程(B)とブラスト加工工程(C)と防錆化成被膜処理工程(D)とを、同時に行なうものである。このことにより、摩擦部材の製造方法の工程を簡略化することができる。この裏金の表面処理工程の3工程を同時に行なうことができる理由は、表面処理工程に用いる処理溶液として、防錆化成被膜の形成機能があり、かつブラスト加工工程に脱脂を行うことができるリン酸塩溶液を用いることによる。
【0027】
本発明においては、そのようなリン酸塩溶液として、リン酸、リン酸ナトリウム、又はリン酸アンモニウムなどを主成分とする少なくとも一種のリン酸塩溶液が好ましく用いられ、また、リン酸亜鉛、リン酸亜鉛カルシウム、又はリン酸マンガンなどを主成分とする少なくとも一種のリン酸塩溶液を用いることもでき、すなわち、裏金表面に、リン酸亜鉛、リン酸亜鉛カルシウム、リン酸鉄、又はリン酸マンガンなどの防錆化成被膜が形成されるものを用いることができ、さらに、酸化剤として、塩素酸、ブロモ酸系や、モリブデン酸などを加えて、リン酸塩溶液の全酸度が例えば、0.1N(規定)程度になるように、調節して用いられる。リン酸塩溶液の溶媒としては、水系と有機溶剤系があり、水系の場合には、脱脂も同時に行うために、界面活性剤を併用する必要がある。界面活性剤の機能・働きとして、脱脂された油分を可溶化或いは包み込み、又はミセルを形成して、裏金への再付着を防止する。
【0028】
界面活性剤としては、上記の機能を有している限り特に限定されないが、例えば、アルコール類、グリコール類、アルキルエーテル類、アルキルエステル類などが挙げられる。
また、上記の有機溶剤としては、通常用いられるもの、例えば、メチレンクロライド、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、オクタフルオロシクロペンタン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボン、又はその他のフロンなどが挙げられる。
【0029】
さらに、本発明においては、上記の界面活性剤類の中から、低粘度、低表面張力や乾燥性の高い、例えばイソプロピルアルコールなどの界面活性剤、或いは有機溶剤の中から、環境に対する影響の少ない又は無い、オクタフルオロシクロペンタン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン、ハイドロフルオロカーボンなどのフッ素系洗浄剤を選択することにより、裏金の表面処理工程の3工程を同時に行なった後に、水洗浄工程を省略して、乾燥工程のみを行った後、次工程のプライマー処理工程などに進むことができる。
【0030】
(II)ブラスト加工工程(C)
本発明の摩擦部材の製造方法では、前記したように、脱脂工程とブラスト加工工程と防錆化成被膜処理工程(D)とを、同時に行なうものである。
ブラスト加工工程(C)は、裏金と摩擦材との接合強度を高めるために、すなわち、裏金の面粗度を上げるために、裏金に向けて粒状物、例えば、砥粒を含む水(スラリー又はブラスト液)を噴射し、ブラスト加工するものである。通常、スラリーには、水にアルミナ砥粒を混入したものを用いるものであるが、本発明においては、前記したように、特定のリン酸塩溶液にアルミナ砥粒を混入したものを用いるものである。さらに、スラリー(ブラスト液)には、界面活性剤や消泡剤、防錆剤などを、本発明の目的を損なわない範囲で適宜添加することもできる。
【0031】
(III)防錆化成被膜処理工程(D)
本発明の摩擦部材の製造方法では、前記したように、脱脂工程(B)とブラスト加工工程(C)と防錆化成被膜処理工程(D)とを、同時に行なうものである。防錆化成被膜処理工程は、裏金の防錆のために、裏金表面に、化成被膜を形成する化成処理などの防錆化成被膜処理の工程である。
本発明においては、前記したように、表面処理工程に用いる処理溶液として、防錆化成被膜の形成機能があり、かつブラスト加工工程に脱脂を行うことができる特定のリン酸塩溶液を用いるものであるが、例えば、リン酸鉄系のリン酸塩溶液を用いることにより、裏金表面に、リン酸鉄の化成被膜が形成される。また、被膜厚さとしては、0.01〜5μm程度である。
さらに、リン酸亜鉛、リン酸亜鉛カルシウム、リン酸マンガンなどの他のリン酸塩では、リン酸塩被膜は、通常の表面処理の場合より膜厚が薄いが、ブラストの時間或いは処理速度によっては十分な膜厚を得ることができる。
【0032】
(3)プライマー処理工程(E)
次いで、本発明の摩擦部材の製造方法では、工程B〜Dで得られた脱脂、ブラスト加工及び防錆化成被膜処理した裏金に、プライマー処理工程(E)が採られる。プライマー処理工程は、裏金の防錆性と接着剤の接着性とを向上させるために、工程B〜Dで得られた化成被膜等の処理された裏金に、さらに、プライマー剤を塗布する工程である。プライマー剤としては、通常、液状フェノール樹脂などが挙げられ、また、プライマー層の厚さとしては、10〜25μm程度である。
【0033】
(4)接着剤塗布工程(F)
本発明の摩擦部材の製造方法では、工程Eで得られた裏金に、別途予備成形された摩擦材と接合させるために、接着剤を塗布する工程が採られる。接着剤としては、前記したものが挙げられる。
【0034】
(5)水洗浄工程
本発明の摩擦部材の製造方法では、通常、工程B〜Dの脱脂工程、ブラスト加工工程、防錆化成被膜処理工程の3工程の後に、裏金を水で洗浄する工程が採られる。その際に、裏金の防錆性を向上させるために、洗浄水に水溶性防錆剤を添加してもよい。尚、裏金に、錆が発生しやすいのは、水洗浄工程後の乾燥する工程であり、そして、前記のプライマー処理工程(E)の前には、裏金表面を乾燥状態にする必要があるために、洗浄水に水溶性防錆剤を添加する処置などは、プライマー処理工程(E)の前の水洗浄工程で行われるのが望ましい。
水溶性防錆剤としては、アミン系防錆剤など、例えばアミノアルコール系、モルホリン系、ピペラジン系誘導体などのものがよく、特に好ましいものとしては、アミノアルコール系のものが挙げられる。水溶性防錆剤の含有量は、洗浄水に対して、0.01〜5.0重量%であり、好ましくは、0.05〜2.0重量%である。
【0035】
(6)その他の工程
摩擦部材の製造方法では、上記の裏金の製造工程で得られた裏金と、別の摩擦材の製造(予備成形)工程で得られた摩擦材とを、接着剤を介して接合して、次いで、加熱・加圧成形工程、焼成工程、仕上げ工程とを経て、摩擦材と裏金が一体となった摩擦部材が製造される。
【0036】
摩擦材の予備成形までの工程においては、原材料を所定の配合にて混合してから、所定量計量し、予備成形の金型内に投入し、加圧または加熱・加圧して予備成形し、通常、板状体とするものである。原料としては、前記したように、鉄、銅、アルミニウム等の金属粉、アラミド短繊維、アラミドパルプ、セルロース等の有機繊維、黒鉛、硫化アンチモン、硫酸バリウム等の無機化合物、及びフェノールレジン、ゴム変性フェノールレジン等の熱硬化性レジン等が挙げられる。
【0037】
このようにして加工された裏金と予備成形された摩擦材の板状体とを、一体に重ねて成形金型内に投入して、加熱・加圧成形を施す。この加熱・加圧成形して得られる摩擦部材を、180〜230℃程度に保持された炉で、1〜10時間程度焼成する。その後、必要に応じて、塗装・焼き付けし、摩擦面に研摩等を施す仕上げを施して製品とする。
【0038】
【実施例】
本発明について、実施例及び比較例を挙げて、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例に特に限定されるものではない。尚、実施例等における湯洗浄は、80℃、100秒、湯洗浄及び水洗浄後の乾燥は、100℃、180秒の条件で行っている。
【0039】
[実施例1]
実施例1は、板金プレス成形工程を経て得られた、油付きの裏金を、
(a)リン酸ナトリウム系のリン酸鉄処理溶液を、全酸度が0.1N(規定)に調節し、次に、界面活性剤として、ポリ(オキシエチレン)ノニルフェニルエーテル2重量%を加えた処理水溶液にて、さらに、アルミナ砥粒(平均粒径約300μm)を20体積%の濃度にしたものを用いて、エアー圧力が0.45MPaで投射し、洗浄、粗面化した。尚、リン酸塩処理(同時に、脱脂、ブラスト処理)液の温度は、35〜50℃の範囲であり、また、油付きの裏金をバレルに入れ、バレルを回転させながら、裏金を反転させ、ブラスト処理し、その処理時間は、240秒であった。
(b)次いで、水洗浄、湯洗浄を順次行ない、熱風にて、乾燥した。
【0040】
[実施例2]
実施例2は、実施例1のリン酸ナトリウム系のリン酸鉄処理溶液からリン酸アンモニウム系のリン酸鉄処理溶液に替えた以外は、実施例1と同様にして、油付きの裏金を、表面処理した。
【0041】
[実施例3]
実施例3は、実施例2の水洗浄前に、再度リン酸アンモニウム系のリン酸鉄処理溶液(界面活性剤や油分が殆ど含まれていない溶液)にて、処理した以外は、実施例2と同様にして、油付きの裏金を、表面処理した。
【0042】
[実施例4]
実施例4は、実施例1の界面活性剤としてのポリ(オキシエチレン)ノニルフェニルエーテル2重量%を加えた処理水溶液を、水90重量%、イソプロピルアルコール10重量%の希釈液に替え、さらに、洗浄、粗面化した後、水洗浄、湯洗浄を行わずに、乾燥を行った以外は、実施例1と同様にして、油付きの裏金を、表面処理した。
【0043】
[実施例5]
実施例5は、実施例1の処理水溶液を、ハイドロフルオロカーボン(バートレルX−GY:三井デュポンフロロケミカル社製、グリコールエーテル含有物)に替え、さらに、洗浄、粗面化した後、水洗浄、湯洗浄を行わずに、乾燥を行った以外は、実施例1と同様にして、油付きの裏金を、表面処理した。(尚、実施例5に用いたハイドロフルオロカーボン(バートレルX−GY)には、グリコールエーテル含有のため、ポリ(オキシエチレン)ノニルフェニルエーテルは使用しない。)
【0044】
[比較例1]
比較例1は、板金プレス成形工程を経て得られた、油付きの裏金を、
(a)アルカリ脱脂剤の珪酸ナトリウム及びリン酸ナトリウムを夫々1重量%含有したアルカリ溶液の0.8N(規定)水溶液を用いて、40℃で240秒間浸漬揺動の脱脂を行ない、
(b)次いで、水洗浄後、ブラスト処理を行い、
(c)その後に、リン酸ナトリウム系のリン酸鉄処理溶液を、全酸度が0.1N(規定)に調節したものを用いて、4分間浸漬揺動の防錆化成被膜処理を行った。
(d)次いで、水洗浄、湯洗浄を順次行ない、熱風にて、乾燥した。
【0045】
[比較例2]
比較例1は、板金プレス成形工程を経て得られた、油付きの裏金を、
(a)塩化メチレンを用いて、脱脂を行い、
(b)次いで、水洗浄後、ブラスト処理を行い、
(c)その後、水洗浄、湯洗浄を順次行ない、熱風にて、乾燥した。
尚、比較例2では、リン酸鉄などの防錆化成被膜処理を行わなかった。
【0046】
上記実施例1〜5、比較例1〜2で得られた裏金に、液状フェノール樹脂のプライマー剤を塗布、乾燥、焼き付けする工程を実施し、その後、別個に予備成形した摩擦材を接合するために、フェノール系接着剤を塗布し、裏金と摩擦材とを加熱加圧下で圧着成形し、摩擦部材を作製した。
【0047】
この摩擦部材の剪断強度の評価(A)と、防錆性の評価(B)を行った。
その評価方法について、剪断強度の評価は、得られた摩擦部材(パッド)(摩擦材面積45cm2程度)を、300℃に24時間加熱保持した後、剪断試験を行い、裏金から摩擦材を剥離させた。そのときの摩擦材(母材)残存率と、剪断強度を測定し、行った。
また、防錆性の評価は、5%濃度の塩水を噴霧3000時間後、裏金から摩擦材を、剪断力をかけて剥がして、裏金の接着面の発錆の認められる面積を、接着面積に対する割合として、測定・算出し、行った。
その評価結果を表1に示す。
【0048】
【表1】
【0049】
上記の実施例と比較例の結果から、摩擦部材の裏金の表面処理において、脱脂処理、ブラスト加工処理及び防錆化成被膜処理の3工程が同時に行なわれた実施例1〜5の摩擦部材は、従来実施されてきた3工程を順次行う比較例1の摩擦部材と性能面で同等であって、剪断強度と裏金の防錆性に優れることが明らかになった。その結果、摩擦部材の製造方法の工程を簡略化できることが明らかになった。また、特定の界面活性剤又はフロン系溶剤を用いた実施例4、5の摩擦部材の製造方法では、3工程が同時に行なわれた後の、水洗浄、湯洗浄を省くことができ、さらに、工程を簡略化できることが明らかになった。
【0050】
【発明の効果】
本発明の摩擦部材の製造方法は、摩擦部材の裏金を表面処理するに当たり、脱脂処理する工程と、表面を粗にするブラスト加工する工程と、化成被膜を形成する防錆化成被膜処理する工程との3工程を同時に行なうことができる摩擦部材の製造方法であって、その表面処理工程に用いる処理溶液として、少なくとも一種のリン酸塩溶液を用いることを特徴とすることにより、本製造方法により得られた摩擦部材は、防錆性に優れ、摩擦材と裏金との間には、強い接合力を保持することができるという顕著な効果を発揮する。また、裏金の脱脂処理とブラスト加工表面処理及び防錆化成被膜処理を同時に行なうこともでき、さらに、上記のリン酸塩溶液に特定の界面活性剤又はフロン系溶剤を含有させることにより、上記の3工程が同時に行なわれた後の、水洗浄などを省くことができ、さらに、工程を簡略化でき、容易かつ経済的である。
Claims (4)
- 摩擦部材の裏金を表面処理するに当たり、その表面処理工程は、脱脂処理、ブラスト加工処理及び防錆化成被膜処理の3工程が同時に行なわれ、かつ処理溶液として、少なくとも一種のリン酸塩溶液が用いられることを特徴とする摩擦部材の製造方法。
- さらに、表面処理工程の後の水洗浄工程を省略して、乾燥した後、次工程のプライマー処理工程が行なわれることを特徴とする請求項1記載の摩擦部材の製造方法。
- リン酸塩溶液には、さらに、アルコール類、グリコール類、アルキルエーテル類及びアルキルエステル類からなる群から選ばれる少なくとも一種の低粘度かつ乾燥性の高い界面活性剤、又はオクタフルオロシクロペンタン、ハイドロフルオロエーテル、ハイドロクロロフルオロカーボン及びハイドロフルオロカーボンからなる群から選ばれる少なくとも一種のフッ素系洗浄剤を含有することを特徴とする請求項1又は2記載の摩擦部材の製造方法。
- 防錆化成被膜は、リン酸亜鉛、リン酸亜鉛カルシウム、リン酸鉄、又はリン酸マンガンから選ばれる少なくとも一種の化成被膜であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の摩擦部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348555A JP4009444B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 摩擦部材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348555A JP4009444B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 摩擦部材の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003148528A JP2003148528A (ja) | 2003-05-21 |
JP4009444B2 true JP4009444B2 (ja) | 2007-11-14 |
Family
ID=19161358
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001348555A Expired - Fee Related JP4009444B2 (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 摩擦部材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4009444B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006169580A (ja) * | 2004-12-15 | 2006-06-29 | Arrk Okayama Co Ltd | マグネシウム又はマグネシウム合金からなる製品の製造方法 |
JP4751248B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2011-08-17 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 摩擦部材の製造方法 |
JP5721988B2 (ja) | 2010-09-29 | 2015-05-20 | 曙ブレーキ工業株式会社 | 接着剤 |
JP6234803B2 (ja) * | 2013-12-18 | 2017-11-22 | 曙ブレーキ工業株式会社 | プレッシャプレートおよびこれを用いたブレーキパッド、並びにこれらの製造方法 |
JP6572171B2 (ja) * | 2016-05-26 | 2019-09-04 | 国立大学法人東北大学 | 磁石合金粉の製造方法 |
-
2001
- 2001-11-14 JP JP2001348555A patent/JP4009444B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003148528A (ja) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4751248B2 (ja) | 摩擦部材の製造方法 | |
US6612415B2 (en) | Friction member and method of manufacture | |
JP4285634B2 (ja) | 摺動部材 | |
JP3623741B2 (ja) | すべり軸受及びその製造方法 | |
JPH0524190B2 (ja) | ||
JPH11286787A (ja) | 摩擦材用バックプレートの表面処理方法 | |
JPH0483914A (ja) | すべり軸受材料 | |
JP4009444B2 (ja) | 摩擦部材の製造方法 | |
US20140209422A1 (en) | Back plate for disc brake pad and disc brake pad using the back plate | |
US20150362022A1 (en) | Aluminum clutch components with ferrous surfaces | |
JP2003166574A (ja) | 摩擦部材の製造方法 | |
JP6234803B2 (ja) | プレッシャプレートおよびこれを用いたブレーキパッド、並びにこれらの製造方法 | |
JP2002340060A (ja) | 摩擦部材の製造方法 | |
JPS6138759B2 (ja) | ||
JP5328609B2 (ja) | ブレーキパッド | |
JPH07109362A (ja) | 摩擦部材 | |
JP5281295B2 (ja) | 熱交換器用アルミニウムフィン材及びそれを用いたフィンプレス方法 | |
JP2002322583A (ja) | 摩擦部材の製造方法 | |
JPH07301266A (ja) | 摩擦部材の製造方法 | |
JPH1113802A (ja) | ディスクブレーキパッド | |
US20090056871A1 (en) | Method for producing steel component integrally having rubber portion | |
JPH1161052A (ja) | 金属・ゴム複合製品の製造方法 | |
JPH0257735A (ja) | 防振ゴム | |
CN101768738B (zh) | 一种用于镁或镁合金制品粘接的预处理液及预处理方法 | |
JP4676659B2 (ja) | バレルを用いた表面処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041014 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060912 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070814 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070903 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |