JP4009222B2 - コア採取ボーリングシステム、脱酸素水生成装置及びコア採取ボーリング方法 - Google Patents

コア採取ボーリングシステム、脱酸素水生成装置及びコア採取ボーリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4009222B2
JP4009222B2 JP2003124779A JP2003124779A JP4009222B2 JP 4009222 B2 JP4009222 B2 JP 4009222B2 JP 2003124779 A JP2003124779 A JP 2003124779A JP 2003124779 A JP2003124779 A JP 2003124779A JP 4009222 B2 JP4009222 B2 JP 4009222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rod
sealed chamber
gas
deoxygenated water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003124779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004332204A (ja
Inventor
邦夫 荒木
明文 大鹿
茂 萩原
軍治 岡野
昭二 溝口
真一郎 黒田
一郎 瀬古
Original Assignee
中央開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中央開発株式会社 filed Critical 中央開発株式会社
Priority to JP2003124779A priority Critical patent/JP4009222B2/ja
Publication of JP2004332204A publication Critical patent/JP2004332204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009222B2 publication Critical patent/JP4009222B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地質調査や水文地質調査用のコアを採取するためと調査ボーリング孔掘削のためのコア採取ボーリングシステム及びコア採取ボーリング方法に関するものであり、特に、コアの酸素汚染を防止するために微酸素環境でのコア採取を実現するものである。
【0002】
【従来の技術】
原子力施設の立地・設計における環境安全事前評価用のコアとしては、酸素汚染のないものを採取する必要がある。また、一般環境調査においても、地下水汚染の原因とされるクローム、砒素、マンガン等は、酸化によって化合物(イオン)の形が異なってしまうため、酸素存在下において採取されたコアサンプルでは、高精度な環境調査を行うことができない。
【0003】
更に地下微生物調査においては、嫌気性・好気性の別を問わず、試料採取に伴う地下環境中の酸素濃度あるいは有機物濃度に対する撹乱を避けなければ、高精度の試料採取・環境調査を行うことができない。このため、試料に対する還元剤の添加や水素添加によって還元的雰囲気を再現しようという努力は、無益であるばかりか、試験・調査に対して有害である。
【0004】
そこでコアサンプルを低酸素環境下においてボーリングにより採取するため、昇温脱気システムが考えられてきた。即ち、このシステムは、水を加熱して密封チャンバ内に供給し、密封チャンバの上部に位置する気層から気体を強制脱気することにより、一定の温度で一定量の液体に溶解する気体の量はその気体の圧力(分圧)に比例するというヘンリーの原則を利用して、水に溶存する酸素を気相に追い出して低酸素水を作成し、この低酸素水をビット付きのロッド内へ圧送してコアサンプル周辺を低酸素環境にするというものである。
【0005】
このような方法では、水温をある程度高めに上昇させないと、水中に溶存している酸素を十分に取り除くことができず、しかも100°Cにおいてすら酸素は水に対する溶解度から、常温に比較して3分の1量に低減するに留まっている。更にこれを実現するためには、大量の水を、高めの水温になるように加熱するのに大量のエネルギーを必要とするため、コスト高になってしまう。
【0006】
また密封チャンバ内から温水を下流側に送水ポンプで送る際に、送水ポンプの上流側で気泡を生じがちであるため、キャビテーションの問題が生じる。従って、これを防止するために送水ポンプを密封チャンバに対して相対的に低い位置に設置しなければならず、そのための設備設置にも追加の費用と時間が掛かるという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、上記の昇温脱気システムよりも経済的に且つ脱気効率の優れたコア採取ボーリングシステム、脱酸素水生成装置及びコア採取ボーリング方法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を達成するため、本発明の第1の態様に係るコア採取ボーリングシステムは、先端にビットを備えた回転可能な管状のロッド、該ロッドの内側下端に配置されるインナーチューブ、及び前記ロッド内へ圧送された脱酸素水が前記ロッドの内側から該ロッドの内面と前記インナーチューブの外面との間を通過し、前記ロッドの先端を介して前記ロッドの外面に沿って地上に排出される経路を備える掘削機と、密封チャンバと、水と不活性ガスとを高速で分散混合し、前記密封チャンバ内へ排出する高速気液混合器と、前記密封チャンバ内の気相に溜まっている気体を密封チャンバの外部へ強制的に排出する脱気装置と、前記高速気液混合器から密封チャンバ内へ排出された脱酸素水を前記ロッド内へ供給する手段とを備えることを特徴とするものである。
【0009】
本発明の第1の態様によれば、高速気液混合器内で水に不活性ガスが微粒状に分散混合され、この結果不活性ガスが水中に溶存している酸素を不活性ガス中に抽出し、抽出酸素を含む微粒状の分散窒素混合水が密封チャンバ内に排出されるときに、抽出された酸素は窒素と共に密封チャンバ内の気相に溜まる。気相内の気体は脱気装置により外部へ脱気されるので、気相内は減圧され、この結果、密封チャンバ内の混合水の表面から未だ水中に残存している酸素が更に気相内に脱離し、外部へ脱気される。このようにして形成された脱気水は、ロッドの内側へ供給されることでインナーチューブの周囲は微酸素環境となり、コアの酸素汚染が防止される。
【0010】
また、本発明の第2の態様に係るコア採取ボーリングシステムは、上記第1の態様において、前記不活性ガスは窒素であることを特徴とするものである。
また、本発明の第3の態様に係るコア採取ボーリングシステムは、上記第1または2の態様において、前記高速気液混合器はスタティックミキサであることを特徴とするものである。
【0011】
また、本発明の第4の態様に係るコア採取ボーリングシステムは、上記第1〜第3のいずれかの態様において、前記高速気液混合器には、不活性ガスが微粒に分散混合された水を密封チャンバ内へ排出することなく、直接に前記ロッド内へ供給するための不活性ガス混合水供給口が形成されていることを特徴とするものである。
【0012】
また、本発明の脱酸素水生成装置は、掘削機の管状ロッド内へ供給する脱酸素水を生成する装置であって、密封チャンバと、水と不活性ガスとを高速で混合し、前記密封チャンバ内へ排出する高速気液混合器と、前記密封チャンバ内の気相に溜まっている気体を密封チャンバの外部へ強制的に排出する脱気装置とを備えることを特徴とするものである。
【0013】
また、本発明のコア採取ボーリング方法は、先端にビットを備えた回転可能な管状のロッド、該ロッドの内側下端に配置されるインナーチューブ、及び前記ロッド内へ圧送された脱酸素水が前記ロッドの内側から該ロッドの内面と前記インナーチューブの外面との間を通過し、前記ロッドの先端を介して前記ロッドの外面に沿って地上に排出される経路を備える掘削機を準備する工程と、高速気液混合器を使用して水と不活性ガスとを高速で混合して、水に懸濁または溶存する酸素を水から追い出した脱酸素水を密封チャンバ内へ排出する工程と、前記密封チャンバ内の気相に溜まっている気体を密封チャンバの外部へ強制的に排出する工程と、前記密封チャンバ内の脱酸素水を、前記ロッド内へ圧送しながら、前記掘削機による掘削を行う工程とを備えることを特徴とするものである。
【0014】
また、上記コア採取ボーリング方法では、前記不活性ガスを窒素、アルゴン、ヘリウムとすることができる。後に述べるように、本願特許の実施態様中で、上記窒素、アルゴン、ヘリウム等の不活性ガスに、水素あるいは二酸化炭素を添加して使用することも可能であるが、施工以前の地下環境に存在しなかったガスの添加は、地下の化学的、生物学的環境を損なうので、無益であるばかりか、厳密な試料採取・調査にとって有害である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本願発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1中、符号1は本発明に係るコア採取ボーリングシステムを示し、このシステム1は、大きく分けて掘削機3と、脱酸素環境作業部5と、脱酸素水生成装置7とを備えている。
【0016】
掘削機3は、図2(a)に示す3重管式または図2(b)に示す2重管式の構造を備えている。3重管式は沖積層のように孔壁が自立しない場合に使用され、2重管式は孔壁が自立する深度以深で使用するのが一般的である、また地表より洪積層や三紀層が出現するような場合には2重管式を適用した掘削機を使用する。図2(a)に示す3重管式を適用する場合には、先端にビット9を有するインナーロッド11と、該インナーロッド11の外側に位置し先端にケーシングビット13を備えるケーシング15と、インナーロッド11の内側下端に設けられたインナーチューブ17と、インナーチューブ17の内側下端に設けられ、その内側にコアを収納することができる包装部19(図3参照)とを備えている。包装部19は、採取直後のコアを周囲の環境から隔離された状態で包装することができるものであり、例えば、ビニルスリーブやアクリルパイプなどを用いることができる。またビットとしては、ダイモンモンドビットやメタルクラウンを使用することができる。
【0017】
インナーロッド11及びケーシング15には駆動部21が接続されており、該駆動部21はインナーロッド11及びケーシング15を回転駆動する。このような構造により高速回転でインナーロッド11及びケーシング15を駆動することができる。この場合、ビットの給圧・回転数を変更する工程を備えるようにしてもよい。
【0018】
一方、図2(b)に示す2重管式では、自立性のない地層の掘削時以外ではケーシング15に相当する部材を使用せず、ロッド14と、ロッド14の内側下端に設けられたインナーチューブ17と、インナーチューブ17の内側下端に設けられ、その内側にコアを収納することができる包装部19とを備えている。2重管式の場合にはロッド14が駆動部21に接続されており、3重管の場合同様に、該駆動部21によりロッド14が回転駆動する。なお、包装部19は、3重管式と同様な機能を有する。
【0019】
次に脱酸素環境作業部5は、図5に示すように、掘削孔31を取り囲むように貯水槽33を備えており、貯水槽33内には供給水が一定の水位まで溜められている。また貯水槽33内には閉鎖時に内部が気密可能となる脱酸素水作業室35が設けられており、脱酸素水作業室35の上部には、脱酸素水作業室35を作業中できる限り気密状態に保つために大部分または全てを閉鎖可能な蓋部37が設けられている。この蓋部37の部分的な開閉により、採取したコアを脱酸素水作業室35内に収納し、あるいは取り出すことが可能である。脱酸素水作業室35内には、後述する脱酸素水生成装置7から供給される脱酸素水を脱酸素水作業室35に供給するための脱酸素水供給パイプ39が敷設されていると共に、脱酸素水作業室35内の底壁及び周囲壁には、脱酸素水作業室35内の水に残存する酸素を確実に取り除くための脱酸素剤41が設けられている。
【0020】
このように脱酸素水作業室35は、蓋部37を閉鎖し、脱酸素水供給パイプ39から脱酸素水を供給することにより、内部が脱酸素水で満たされた環境を作り出すことができる。脱酸素水作業室35は、上述の掘削機3により微酸素環境で採取したコアサンプルをインナーチューブから取り出し、気密性容器で完全包装するまでの作業を行うための部屋である。脱酸素水作業室35での作業については後述する。
【0021】
次に脱酸素水生成装置7は図6に示すように、密封チャンバ43内に高速気液混合器として機能するスタティックミキサ45を備えている。本発明で使用するスタティックミキサは、上下方向に延びる筒体の中にワイヤブラシや金属たわしのように細長い金属片、金属繊維片等を塊状にした泡分裂要素が収容されている。そして筒体の下方から不活性ガスと供給水とを混合した状態で供給したときに、不活性ガスが微粒に分散した混合水が上方へ移動し、気体の大きな泡が泡分裂要素間を通過するときに、小さな泡に分裂する過程で生じる渦流等の撹拌効果により不活性ガスと供給水とを混合する作用をなすものである。このようにスタティックミキサは撹拌のために何の動力も使用することなく、水に窒素を混合し、酸素抽出を行わせることができる。
【0022】
スタティックミキサ45の下端付近には、水供給口47と不活性ガス供給口49とが形成されており、水供給口47には供給水51を送水ポンプ53によりスタティックミキサ45に供給するための水供給管55が接続されている。一方、不活性ガス供給口49には、窒素ボンベ57から窒素をスタティックミキサ45に供給するための不活性ガス供給管59が接続されている。
【0023】
本実施の形態では不活性ガスとして窒素を使用しているが、例えばアルゴン、ヘリウム、ネオン等を使用することも可能であり、地下環境の変化を厭わなければ、水素、炭酸ガス等の不活性ガスを窒素等に混合して使用することも可能である。
【0024】
スタティックミキサ45の上部には、窒素及び水が混合されたもの(窒素が微粒状態で分散したもの)を密封チャンバ43内に排出する排出口61が形成されている。排出口61は、密封チャンバ43内の水位より上方に形成される気相63内に位置決めされている。またスタティックミキサ45の頂部には微粒分散した不活性ガスの混合水供給口に相当する窒素混合水供給口65が形成されており、この供給口は弁(図示せず)により必要に応じて開閉可能となっている。この弁が閉鎖されているときには窒素が微粒分散した窒素混合水は排出口61から密封チャンバ43内に排出され、弁の開放されたときには窒素混合水供給口65から窒素混合水供給経路67を経て、窒素混合水を掘削機3で使用することができる。
【0025】
密封チャンバ43内の気相63には脱気管69の一端側が開口しており、この脱気管69の途中に設けられた脱気ポンプ71により、気相63内の気体を強制的に密封チャンバ43の外部へ脱気できるようになっている。
【0026】
密封チャンバ43内の水位よりも低い位置には脱酸素水供給口73が形成されており、脱酸素水供給口73に接続する脱酸素水供給管75の途中には送水ポンプ77が設けられている。送水ポンプ77により送り出される脱酸素水は、それぞれ脱酸素水供給管75、75a、脱酸素水供給管75、75b(図1参照)を介してロッド14の上端及び脱酸素水作業室35へ供給可能である。各脱酸素水供給管75a、75bには調節弁79、81が設けられ、各脱酸素水供給管での流量を調節可能としている。
【0027】
尚、上記実施の形態ではスタティックミキサ45が密封チャンバ43内に収容されているが、スタティックミキサ45を密封チャンバ43の外に置き、排出口61を密封チャンバ43の側壁等に接続する構成を採用しても良い。
【0028】
3重管式を適用する場合には、図4(a)(b)(c)に示すように自走式車両10に付属したロータリーパーカッション掘削機を使用することができる。インナーチューブ17の上端にはヘッド23が形成されており、該ヘッド23には把持部25が形成されている。掘削機3に設けられた懸吊機構27から延びるワイヤ29の先端に接続されたラッチで把持部25を把持することで、コアの入った包装部19を備えたインナーチューブ17を吊り上げて採取することができる。
【0029】
以上が本発明のコア採取ボーリングシステム1及び脱酸素水生成装置7の構成であり、以下、本発明のコア採取ボーリングシステムを使用してコアを採取する工程について説明する。
【0030】
図2(a)に示すように、掘削機は軟弱地層では3重管式を使用して掘削を行い、次いで孔壁が自立するような地層では、図2(b)に示すように2重管式を使用して掘削するなど、両方式を適宜併用できる。即ち地山が表層で軟柔な場合には3重管式を先ず使用し、次いで掘進とともに地山の自立性が向上するに従い、2重管ケーシング併用方式へ移行し、地山あるいは岩盤がしっかりしている地層では(もはやケーシングを併用せず)2重管式を適用する。
【0031】
まず脱酸素水を生成するために送水ポンプ53、77及び脱気ポンプ71を駆動状態とし、併せて窒素ボンベ57の弁を開放して窒素をスタティックミキサ45内へ供給する。尚、本例では窒素混合水供給口65のバルブは閉鎖する。送水ポンプ53の駆動により、供給水51が水供給管55を介してスタティックミキサ45に供給されると、供給水はスタティックミキサ45内で窒素と混合されながら上方へ移行し、排出口61から密封チャンバ43内へ排出される。スタティックミキサ45内で供給水と窒素とが混合されることにより、供給水内の酸素は供給水中から抽出され、密封チャンバ43の気相63に酸素含有窒素ガスとして一旦滞留する。気相63内の気体は脱気ポンプ71により外部へ排出されるため気相63内の圧力が低下し、密封チャンバ43内に溜まった供給水の表面から、供給水内に残存する酸素がさらに気相63内に脱して脱気されていく。このようにして、密封チャンバ43内には脱酸素水が貯留された状態となる。
【0032】
密封チャンバ43内に貯留された脱酸素水は、送水ポンプ77によって脱酸素水供給管75aを介してロッド14の上端へ及び脱酸素水供給管75bを介して脱酸素水作業室35へ供給される。そしてロッド14の上端へ供給された脱酸素水は掘削工程において以下のように使用される。
【0033】
3重管式に脱酸素水を適用する工程では、ロッド11(図2(a))を回転させ、ビット9の掘削作用により所定深さの孔を掘削する。サンプリングする深さまで掘削したら、包装部19を備えたインナーチューブ17をロッド14内に入れ込み、図4(b)に示すようにロッド14を継ぎ足して、その上端に駆動部21を接続する。
【0034】
この状態でインナーチューブ17を再び駆動させて更に深く掘削する。このときロッド14の上端へ供給された脱酸素水が供給ノズル83(図2参照)からロッド14内へ供給され、図2(b)中、矢印で示すように、インナーチューブ17とロッド14の内壁との間を通った後、ビット9を介してロッド14の外側へ回り込み、ロッド14の外面に沿って上昇し、最終的に貯水槽33内へ排出される。
【0035】
インナーチューブ17へ連続的に脱酸素水が供給されることにより、コアサンプルの周囲は微酸素状態となり、コアサンプルの酸素汚染が防止される。またビット周辺への脱酸素水の連続供給により、ビット9が冷却され、円滑な掘進をもたらすという付随的効果もある。
【0036】
掘削中に、インナーチューブ17内に備えられた包装部19内には、微酸素環境下でコアが入り込むため、コアが酸素に触れることはない。次に図4(C)に示すように、インナーチューブ17の把持部25上端近くの通称空気抜き孔をシールして気密な状態にした後、把持部25をワイヤ29の先端に設けられたラッチで把持し、包装部19内に採取されたコアを含むインナーチューブ17を貯水槽33まで吊り上げる(図5中、インナーチューブ17を吊り上げた状態を参照)。
【0037】
一方、送水ポンプ77によって脱酸素水作業室35へ脱酸素水が供給されており、また脱酸素剤41が存在することにより、脱酸素水作業室35は微酸素環境に維持されている。インナーチューブ17が貯水槽33まで吊り上げられたら、蓋部37を開け、インナーチューブ17を脱酸素水作業室35内へ移行して、図5に示すように寝かせた状態とする。この状態から脱酸素水中でインナーチューブ17からコアを取り出し、コアを空気中で取り扱っても酸素汚染されないように完全な包装をする。完全包装が完了したらコアを微酸素水中から取り出し、コアの採取が完了する。
【0038】
尚、図示しないが、送水ポンプ77の下流側に懸濁不活性ガス気泡水生成装置を配置し、1気圧における不活性ガスの気泡と脱酸素水との容積比が5:1〜1:3となるように脱酸素水を不活性ガスと混合して懸濁気泡水を生成し、これをロッド14の上部から脱酸素水に代えて供給するようにしてもよい。このような懸濁気泡水は孔壁、孔底でのボイリングがなく、コアサンプルの流出や孔を壊すこともない。また地下水脈の流水が多いところでも懸濁気泡水の泡が消えることがなく、懸濁気泡水の泡が上昇してくるときに急激に膨張して孔の壁を壊すこともない。更に懸濁気泡水の潤滑性により、円滑な掘進が可能となり、ビット先端部において適度の気泡を発生してビットを冷却するとともに、掘削に伴い発生するスライムを気泡に付着させて排出することが可能となる。
【0039】
供給水には、原位置の地下水を使用することが、地下環境に対する攪乱をさけることから厳密であるが、現地の状況によっては、沢水、水道水を使用しても最使えない。
【0040】
掘削施工の全深度にわたり、経費の都合等により脱酸素水を使用したボーリングによるコア採取を必要としない場合には、窒素等の不活性ガスの使用に代えて、空気を使用することは容易であり、また礫質あるいは破砕岩と砂・粘土等の混在する地層では、微粒気体混合水を、脱酸素水を使用したコア採取工法との間で、相互に切り替えて使用する等の施工が、迅速に且つ円滑に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のコア採取ボーリングシステムの全体構成を示す概略図である。
【図2】(a)は3重管式を適用した場合の脱酸素水の流通経路を示す説明図であり、(b)は2重管式を適用した場合の脱酸素水の流通経路を示す説明図である。
【図3】本発明で使用可能なビットの例で、ビット先端部(ボーリング穴底面)を経て、供給、排出される脱酸素水の流通経路を示すビット周辺の拡大図である。
【図4】3重管式を適用してロータリーパーカッション・ワイヤライン工法により、コアを採取する工程を段階的に示す説明図である。
【図5】微酸素環境作業部を示す側断面図である。
【図6】脱酸素水生成装置を示す概略図である。
【符号の説明】
1 コア採取ボーリングシステム
3 掘削機
5 脱酸素環境作業部
7 脱酸素水生成装置
9 ビット
10 自走式車両
11 インナーロッド
13 ケーシングビット
14 ロッド
15 ケーシング
17 インナーチューブ
19 包装部
21 駆動部
23 ヘッド
25 把持部
27 懸吊機構
29 ワイヤ
31 掘削孔
33 貯水槽
35 脱酸素水作業室
37 蓋部
39 脱酸素水供給パイプ
41 脱酸素剤
43 密封チャンバ
45 スタティックミキサ
47 水供給口
49 不活性ガス供給口
51 供給水
53 送水ポンプ
55 水供給管
57 窒素ボンベ
59 不活性ガス供給管
61 排出口
63 気相
65 窒素混合水供給口
67 窒素混合水供給経路
69 脱気管
71 脱気ポンプ
73 脱酸素水供給口
75、75a、75b 脱酸素水供給管
77 送水ポンプ
79 調節弁
81 調節弁
83 供給ノズル

Claims (7)

  1. 先端にビットを備えた回転可能な管状のロッド、該ロッドの内側下端に配置されるインナーチューブ、及び前記ロッド内へ圧送された脱酸素水が前記ロッドの内側から該ロッドの内面と前記インナーチューブの外面との間を通過し、前記ロッドの先端を介して前記ロッドの外面に沿って地上に排出される経路を備える掘削機と、
    密封チャンバと、
    水と不活性ガスとを高速で分散混合し、前記密封チャンバ内へ排出する高速気液混合器と、
    前記密封チャンバ内の気相に溜まっている気体を密封チャンバの外部へ強制的に排出する脱気装置と、
    前記高速気液混合器から密封チャンバ内へ排出された脱酸素水を前記ロッド内へ供給する手段とを備えることを特徴とするコア採取ボーリングシステム。
  2. 請求項1において、前記不活性ガスは窒素であることを特徴とするコア採取ボーリングシステム。
  3. 請求項1または2において、前記高速気液混合器はスタティックミキサであることを特徴とするコア採取ボーリングシステム。
  4. 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記高速気液混合器には、不活性ガスが微粒に分散混合された水を密封チャンバ内へ排出することなく、直接に前記ロッド内へ供給するための不活性ガス混合水供給口が形成されていることを特徴とするコア採取ボーリングシステム。
  5. 掘削機の管状ロッド内へ供給する脱酸素水を生成する装置であって、
    密封チャンバと、
    水と不活性ガスとを高速で混合し、前記密封チャンバ内へ排出する高速気液混合器と、
    前記密封チャンバ内の気相に溜まっている気体を密封チャンバの外部へ強制的に排出する脱気装置とを備えることを特徴とする脱酸素水生成装置。
  6. 先端にビットを備えた回転可能な管状のロッド、該ロッドの内側下端に配置されるインナーチューブ、及び前記ロッド内へ圧送された脱酸素水が前記ロッドの内側から該ロッドの内面と前記インナーチューブの外面との間を通過し、前記ロッドの先端を介して前記ロッドの外面に沿って地上に排出される経路を備える掘削機を準備する工程と、
    高速気液混合器を使用して水と不活性ガスとを高速で混合して、水に懸濁または溶存する酸素を水から追い出した脱酸素水を密封チャンバ内へ排出する工程と、
    前記密封チャンバ内の気相に溜まっている気体を密封チャンバの外部へ強制的に排出する工程と、
    前記密封チャンバ内の脱酸素水を、前記ロッド内へ圧送しながら、前記掘削機による掘削を行う工程とを備えることを特徴とするコア採取ボーリング方法。
  7. 請求項6において、前記不活性ガスは窒素であることを特徴とするコア採取ボーリング方法。
JP2003124779A 2003-04-30 2003-04-30 コア採取ボーリングシステム、脱酸素水生成装置及びコア採取ボーリング方法 Expired - Lifetime JP4009222B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124779A JP4009222B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 コア採取ボーリングシステム、脱酸素水生成装置及びコア採取ボーリング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003124779A JP4009222B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 コア採取ボーリングシステム、脱酸素水生成装置及びコア採取ボーリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004332204A JP2004332204A (ja) 2004-11-25
JP4009222B2 true JP4009222B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=33502225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003124779A Expired - Lifetime JP4009222B2 (ja) 2003-04-30 2003-04-30 コア採取ボーリングシステム、脱酸素水生成装置及びコア採取ボーリング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009222B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004332204A (ja) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0462567A2 (en) Horizontal well bore system
JP2023049309A (ja) 掘削装置及び掘削方法
KR20130007556A (ko) 연속 공구회전과 연속 천공액 공급을 수반하는 굴착장치 및 방법
CN205762951U (zh) 土壤及地下水原位注入——高压旋喷注射原位修复系统
US6189630B1 (en) Downhole hammer-type core barrel
CN106269838A (zh) 一种类芬顿药剂体系的污染场地原位注入修复系统
JP2015057267A (ja) 汚染地盤の浄化方法
JP4041288B2 (ja) コア採取方法及びコア採取装置
JP4009222B2 (ja) コア採取ボーリングシステム、脱酸素水生成装置及びコア採取ボーリング方法
JP2005087840A (ja) 土壌および地下水の原位置測定方法および原位置浄化方法
Meggyes et al. Removal of organic and inorganic pollutants from groundwater using permeable reactive barriers
JP2005016300A (ja) 地中ボーリング穴掘削方法およびウェットボーリング工具
JPS5849680B2 (ja) 貫通孔の穿孔装置
JP4113456B2 (ja) コア採取ボーリングシステム及びコア採取ボーリング方法
JP4012855B2 (ja) コア採取ボーリングシステム、脱酸素水生成装置及びコア採取ボーリング方法
KR100895336B1 (ko) 지반 보강 공법
Chown et al. The use of upward hydraulic gradients to arrest downward DNAPL migration in rock fractures
JP2006070619A (ja) コア採取ボーリングシステム及びコア採取ボーリング方法
JP4025485B2 (ja) コア採取方法及びコア採取装置
JP2008058046A (ja) 土壌汚染調査装置
JP4625293B2 (ja) コア処理方法
CA2108526A1 (en) Ground fracturing probe
JP2004358420A (ja) 土壌浄化システムおよび土壌浄化方法
JP2010099621A (ja) 汚染地盤の浄化方法
CN208501768U (zh) 振动挤密成孔器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4009222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term