JP4008054B2 - 高含水土硬化用石灰系地盤改良材 - Google Patents

高含水土硬化用石灰系地盤改良材 Download PDF

Info

Publication number
JP4008054B2
JP4008054B2 JP03522996A JP3522996A JP4008054B2 JP 4008054 B2 JP4008054 B2 JP 4008054B2 JP 03522996 A JP03522996 A JP 03522996A JP 3522996 A JP3522996 A JP 3522996A JP 4008054 B2 JP4008054 B2 JP 4008054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lime
weight
aluminum
ground improvement
hardening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03522996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227864A (ja
Inventor
一朗 万波
清春 原島
博樹 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okutama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Okutama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okutama Kogyo Co Ltd filed Critical Okutama Kogyo Co Ltd
Priority to JP03522996A priority Critical patent/JP4008054B2/ja
Publication of JPH09227864A publication Critical patent/JPH09227864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008054B2 publication Critical patent/JP4008054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/10Lime cements or magnesium oxide cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高含水粘性土、ヘドロ、シルト、建設汚泥などの高含水土を短期間に効果的に硬化、固化しうる石灰系地盤改良材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、高含水土硬化用地盤改良材として用いられている石灰系固化材は、石灰による吸水、消化が瞬間的に起こり、短期間で脱水効果が得られるが、固化による強度発現の点ではセメント系固化材よりも劣っている。すなわち、石灰系固化材の強度発現は、該固化材の高アルカリ性により、土からアルミ、シリカなどの酸性物質が溶出し、石灰と反応することによってもたらされるが、所望の強度が得られるまでには数日を要する。
【0003】
このように、高含水土硬化用石灰系固化材は、脱水効果に優れているものの、石灰自体のみでは固化機能を有しないため、この固化材を固化させ強度を発現させるには石灰と土との反応に待つほかはなく、強度発現に時間がかかり過ぎるという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような事情のもとで、軟弱地盤のような高含水土の硬化、固化を短期間でなしうる石灰系地盤改良材を提供することを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記した良好な特性を有する高含水土硬化用石灰系地盤改良材を開発するために鋭意研究を重ねた結果、高含水軟弱土に対してエトリンガイトを作用させることにより、短期間に強度が得られることに着目し、生石灰に特定のアルミニウム系焼成物と硫酸カルシウム系硬化材とを配合することにより、その目的を達成しうることを見出し、この知見に基づいて本発明をなすに至った。
【0006】
すなわち、本発明は、(A)炭酸カルシウム又は炭酸カルシウム含有鉱物、アルミニウム含有廃棄物及びフッ化カルシウム又はフッ化カルシウム含有鉱物の混合物を焼成後粉砕して得られるCaO分60〜75重量%及び11CaO・7Al 2 3 ・CaF 2 10〜40重量%を含有する粉末、(B)無水石膏、二水石膏、排脱石膏及び廃石膏ボードの中から選ばれた少なくとも1種の硫酸カルシウム系硬化材の粉末、及び(C)生石灰から成る高含水土硬化用石灰系地盤改良材を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明に用いる粉末状の(A)成分は、(イ)炭酸カルシウム又は炭酸カルシウム含有鉱物あるいは両者の混合物、(ロ)アルミニウム含有廃棄物及び(ハ)フッ化カルシウム又はフッ化カルシウム含有鉱物あるいは両者の混合物を混合したのち、混合物を焼成し、次いで得られた焼成物を粉砕することによって得られる。
【0008】
この原料(イ)のうちの炭酸カルシウム含有鉱物としては、例えば石灰石やホウカイ石などが挙げられる。
原料(ロ)のアルミニウム含有廃棄物としては、例えばアルミニウム表面処理時に生じる副生水酸化アルミニウム、アルミニウム精錬時に発生するアルミニウム残灰、いわゆるアルミスラッジ、アルミドロスなどが用いられる。
原料(ハ)成分としてはフッ化カルシウムが好ましい。また、フッ化カルシウム含有鉱物としては、例えば蛍石などが挙げられる。
【0009】
これらの原料の混合物は、各原料を粉末状でない塊状物等があればそれを粉砕しながら均一に混合するなどの通常の混合手段によって調製される。
各原料の重量比については、原料(イ)100重量部に対し、原料(ロ)及び(ハ)の割合がそれぞれ40〜250重量部及び2〜40重量部、中でも80〜200重量部及び4〜20重量部の範囲となるように調整するのが好ましい。この範囲を逸脱すると、焼成物が所定品位を満たさなくなるのを免れない。
また、この混合物の焼成は、通常850〜1090℃、好ましくは900〜1000℃、特に900〜950℃の範囲の温度で、0.5〜2時間、好ましくは0.5〜1時間行われる。
この焼成温度がこれよりも低すぎると十分な焼成物、特に焼成合成鉱物(例えば11CaO・7Al23・CaF2含有鉱物)が得られないし、またこれより高すぎても焼成物中のCaO分の含有割合が低下するのを免れない。
得られた焼成物の粉砕は、通常、ボールミル、ケージミル、ローラーミルなどの一般的な粉砕機を用いて行われる。
(A)成分やそれを粉砕により調製するための焼成物、特に焼成合成鉱物、CaO分60〜75重量%及び11CaO・7Al23・CaF210〜40重量%を含有する。
なお、上記CaO分とは、(A)成分又は上記焼成物を構成する複合化合物等に含有されるCaOの合計分を意味する。
【0010】
本発明に用いる粉末状(B)成分の材料の硫酸カルシウム系硬化材としては、無水石膏、二水石膏、排脱石膏、廃石膏ボードなどが挙げられる。これらは1種用いてもよいし、また2種以上を混合して用いてもよい。
この粉末として用いられる(B)成分も、(A)成分と同様な粉砕機を用いて粉砕することにより調製される。
【0011】
本発明に用いる(C)成分の生石灰については特に制限はないが、JIS2号生石灰同等又はそれ以上の品質の生石灰が好ましい。
【0012】
本発明においては、(A)成分と(B)成分と(C)成分の重量比について、(A)成分100重量部に対し、(B)成分及び(C)成分の割合がそれぞれ30〜1400重量部及び60〜1600重量部、中でも150〜700重量部及び50〜500重量部の範囲となるように調整するのが好ましい。この範囲を逸脱すると、所期の硬化効果が得られないばかりか、改良材としての効果も低下するのを免れない。
【0013】
【発明の効果】
本発明の高含水土硬化用石灰系地盤改良材は、高含水土の硬化、固化を短期間に行え、しかも従来の高含水土硬化用生石灰系固化材よりも高強度としうるという顕著な効果を奏する。
従って、本発明の高含水土硬化用地盤改良材は、高含水粘性土、ヘドロ、シルト、建設汚泥などの硬化、固化に好適に用いられる。
【0014】
【実施例】
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって制限されるものではない。
【0015】
実施例1
石灰石粉43.1重量部、アルミスラッジ53.9重量部、蛍石3.0重量部を混合造粒し、900℃で1時間焼成して得たCaO分70重量%及び11CaO・7Al23・CaF230重量%を含有する焼成物を粉砕して得た粉末15重量部、生石灰35重量部及び無水石膏50重量部をよく混合し、高含水土硬化用石灰系地盤改良材(以下、本発明地盤改良材Aという)を得た。
本発明材Aを含水比215%の関東ロームに150kg/m3の割合で添加し、固化させ、その材令と強度との関係を調べた。その結果を図1にグラフで示す。
【0016】
また、比較のために、本発明材Aに代えてそれぞれセメント及び生石灰を単独で用いた場合の結果も図1にグラフで示す。図1のグラフの縦軸は生石灰を単独で用いた場合の材令3日目の強度を1としたときの強度比を示す。
図1において、□は本発明地盤改良材Aを、○は生石灰を、△はセメントをそれぞれ示す。
【0017】
これより、本発明地盤改良材Aは、比較用材料のセメントや生石灰に比べ短期間でほぼ2倍又はそれ以上の強度を発揮し、高い改良効果を示すことが分る。
また、材令1日でも材令3日にほぼ匹敵する強度を示す点が特異的であることも分る。
【0018】
実施例2
焼成物の粉末、生石灰及び無水石膏の使用割合をそれぞれ20重量部、50重量部及び30重量部に変えた以外は実施例1と同様にして高含水土硬化用石灰系地盤改良材(以下、本発明地盤改良材Bという)を得た。
本発明地盤改良材Bを含水比223%に調整した粘性土に100kg/m3の割合で添加し、固化させた。その結果を図2にグラフで示す。
【0019】
また、比較のために、本発明材Bに代えて、ポルトランドセメント90重量%と石膏10重量%からなるセメント系固化材及び生石灰60重量%と石膏20重量%と水砕スラグ20重量%からなる石灰系固化材をそれぞれ用いた場合の結果も図2にグラフで示す。
図2において、□は本発明地盤改良材Bを、○は石灰系固化材を、△はセメント系固化材をそれぞれ示す。
【0020】
これより、本発明地盤改良材Bは、セメント系固化材に比べ若干強度が劣るものの、石灰系固化材よりも高い強度を示すことが分る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明地盤改良材A及び比較のためのセメント及び石灰を用いた高含水土の固化試験結果を示すグラフ。
【図2】 本発明地盤改良材B及び比較のためのセメント系固化材及び石灰系固化材を用いた高含水土の固化試験結果を示すグラフ。

Claims (7)

  1. (A)炭酸カルシウム又は炭酸カルシウム含有鉱物、アルミニウム含有廃棄物及びフッ化カルシウム又はフッ化カルシウム含有鉱物の混合物を焼成後粉砕して得られるCaO分60〜75重量%及び11CaO・7Al 2 3 ・CaF 2 10〜40重量%を含有する粉末、(B)無水石膏、二水石膏、排脱石膏及び廃石膏ボードの中から選ばれた少なくとも1種の硫酸カルシウム系硬化材の粉末、及び(C)生石灰から成る高含水土硬化用石灰系地盤改良材。
  2. (A)成分100重量部に対し、(B)成分及び(C)成分の割合がそれぞれ30〜1400重量部及び60〜1600重量部である請求項記載の高含水土硬化用石灰系地盤改良材。
  3. (A)成分が炭酸カルシウム又は炭酸カルシウム含有鉱物、アルミニウム含有廃棄物及びフッ化カルシウム又はフッ化カルシウム含有鉱物の粉末混合物を850〜1090℃の範囲の温度で焼成したのち、粉砕して得たものである請求項1又は2記載の高含水土硬化用石灰系地盤改良材。
  4. 炭酸カルシウム又は炭酸カルシウム含有鉱物100重量部に対し、アルミニウム含有廃棄物及びフッ化カルシウム又はフッ化カルシウム含有鉱物の割合がそれぞれ40〜250重量部及び2〜40重量部である請求項1ないしのいずれかに記載の高含水土硬化用石灰系地盤改良材。
  5. 炭酸カルシウム含有鉱物が石灰石である請求項1ないしのいずれかに記載の高含水土硬化用石灰系地盤改良材。
  6. アルミニウム含有廃棄物がアルミニウム表面処理時に生じる副生水酸化アルミニウム又はアルミニウム精錬時に発生するアルミニウム残灰である請求項1ないしのいずれかに記載の高含水土硬化用石灰系地盤改良材。
  7. フッ化カルシウム含有鉱物が蛍石である請求項1ないしのいずれかに記載の高含水土硬化用石灰系地盤改良材。
JP03522996A 1996-02-22 1996-02-22 高含水土硬化用石灰系地盤改良材 Expired - Fee Related JP4008054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03522996A JP4008054B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 高含水土硬化用石灰系地盤改良材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03522996A JP4008054B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 高含水土硬化用石灰系地盤改良材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227864A JPH09227864A (ja) 1997-09-02
JP4008054B2 true JP4008054B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=12436017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03522996A Expired - Fee Related JP4008054B2 (ja) 1996-02-22 1996-02-22 高含水土硬化用石灰系地盤改良材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4008054B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5477834B2 (ja) * 2007-08-24 2014-04-23 株式会社立花マテリアル セッコウ系固化材
KR101642062B1 (ko) * 2014-10-13 2016-07-22 주식회사 네스콘 토양 조성물용 경화제 및 이를 함유하는 토양 조성물
KR101642070B1 (ko) * 2014-10-21 2016-07-22 주식회사 네스콘 단열 성능이 향상된 토양 조성물
CN112280559B (zh) * 2020-09-29 2021-12-17 南京格洛特环境工程股份有限公司 一种碱性土壤复合改良剂及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09227864A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640062B1 (en) Cement composition
US3066031A (en) Cementitious material and method of preparation thereof
US4373958A (en) Road base stabilization using lime kiln dust
JP4008054B2 (ja) 高含水土硬化用石灰系地盤改良材
JPH11246256A (ja) コンクリート組成物
JP7120847B2 (ja) 土壌の固化処理方法
JPS6336840B2 (ja)
JPH0149657B2 (ja)
JP4073051B2 (ja) 土質安定材
CN107721209A (zh) 一种硅酸盐水泥及制备方法
JP4630655B2 (ja) 土壌用混合固化材
JP4168111B2 (ja) 石灰系土質固化材及びそれを用いた土質固化方法
JPH0643265B2 (ja) 速硬性セメント組成物
US4019917A (en) Early strength cements
JP2000302491A (ja) セメント組成物
JPH0774366B2 (ja) 高炉スラグ組成物
JP3461019B2 (ja) 環境調和型水硬性組成物及びその製造方法
JPH11228209A (ja) 水硬性セメント組成物
SU1025682A1 (ru) Сырьева смесь дл получени высокоглиноземистого цемента
RU2092461C1 (ru) Сырьевая смесь для получения портландцементного клинкера
JPH0313182B2 (ja)
JPH1060434A (ja) 高含水土用固化材
SU885174A1 (ru) Сырьева смесь дл получени цемента
RU2062761C1 (ru) Сырьевая смесь для железистого цемента
JP2809031B2 (ja) セメントの改質方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070829

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees