JP4004578B2 - クローズド・キャプションデータのフリーズ(固定)を提供するシステム - Google Patents

クローズド・キャプションデータのフリーズ(固定)を提供するシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4004578B2
JP4004578B2 JP30178096A JP30178096A JP4004578B2 JP 4004578 B2 JP4004578 B2 JP 4004578B2 JP 30178096 A JP30178096 A JP 30178096A JP 30178096 A JP30178096 A JP 30178096A JP 4004578 B2 JP4004578 B2 JP 4004578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
memory
mode
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30178096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09182033A (ja
Inventor
ハル ディンウィディー アーロン
ローレンス オーブリアン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH09182033A publication Critical patent/JPH09182033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4004578B2 publication Critical patent/JP4004578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/4448Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for frame-grabbing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビジョン信号に含まれるクローズド・キャプションデータ(closed caption data) のごとき、補助情報(auxiliary information) を処理するシステムに関する。
【0002】
なお、本明細書の記述は本件出願の優先権の基礎たる米国特許出願第08/557,798号(1995年11月13日出願)の明細書の記載に基づくものであって、当該米国特許出願の番号を参照することによって当該米国特許出願の明細書の記載内容が本明細書の一部分を構成するものとする。
【0003】
【従来の技術】
TV(テレビジョン)プログラムのビデオおよびオーディオ・プログラム部分に加えて、TV信号は補助情報を含んでいる。NTSC標準TV信号のようなアナログTV信号は、垂直ブランキング期間内の水平線期間中に補助データを含んでいる。一つの例は、フィールド1のライン21に含まれるクローズド・キャプションデータである。デジタルTV信号は、通常、データ語(data words)のパケットあるいはグループを含んでいる。各パケットは、ビデオ、オーディオあるいは補助情報のような特定の種類の情報を表わす。パケット化されたデジタルTV信号を処理するデジタルTVシステムの一例として、トムソン・コンシューマ・エレクトロニクス社(Thomson Consumer Electronics, Inc., Indianapolis, Indiana) によって製造されたDSS(登録商標:Digital Satellite System) がある。
【0004】
システムがアナログ式であるかデジタル式であるかによらず、映像受信機は入力信号中のビデオ情報と補助情報の両方を処理して、キネスコープのような表示装置に結合するのに適した出力信号を生成する。クローズド・キャプションのような補助情報表示機能によって、TV受信機は、ビデオ情報を表わす信号成分(signal component)および補助情報を表わす他の信号成分を含む出力ビデオ信号を生成することができる。この出力ビデオ信号にしたがって生成された表示画像は、出力信号のビデオ情報成分を表わす主画像領域(main image region) と表示装置の主領域中に挿入されたより小さい画像領域(smaller image region)を含んでいる。クローズド・キャプションの場合、より小さい画像領域内に表示されたキャプションは、TVプログラムのオーディオ・プログラム部分に含まれるスピーチのようなオーディオ情報の可視的表現を提供する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
補助情報の処理に加えて、TVシステムはピクチャ・イン・ピクチャ(PIP)表示を行うこと、すなわち、第2のビデオ信号を表わす大きい画像すなわち主画像(main picture : main pix) と同時に、第1のビデオ信号を表わす小さい画像(small picture:small pix)を表示することもできる。このスモールpixは、メインpixの一部に挿入される。このスモールpixは、通常、第1のビデオ信号中のビデオ情報が変化するのにしたがって変化するが、あるシステムではスモールpix中の画像を変化させないようにするフリーズ機能(freeze feature)を具えている。しかし、オーディオ・プログラムのようなTV信号の非ビデオ部分およびクローズド・キャプション情報はビデオとは別に処理され、スモールpixのフリーズ機能(freeze feature)の作動によって影響されない。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るシステムは、ビデオ情報、オーディオ情報、およびクローズド・キャプション情報を提供するためのデータを含む補助情報を含む入力信号(RF_IN)を処理して、前記ビデオ情報の一部を表わす第1の領域(230)を有する画像を生成するように表示装置に結合するのに適した出力信号(RGB OUT)を供給する入力信号処理手段(105,110,130,140,141,155)と、
前記データに応答してクローズド・キャプション情報を提供するためのデータを表わす信号成分を生成する信号成分生成手段(110)とを備え、
ここで、前記入力信号処理手段(105,110,130,140,141,155)は本システムの第1の動作モードの期間中、前記画像の第2の領域(240)にクローズド・キャプション情報を生成するために前記信号成分を前記出力信号(RGB OUT)に含め、前記クローズド・キャプション情報は前記第1の動作モードの期間中、前記データに応答して更新され、
さらに、ユーザにより与えられる第1の命令コードに応答して、本システムの第2の動作モードを作動させる制御手段(112)により特徴付けられ、該第2の動作モードの期間中、前記出力信号は前記画像の前記第2の領域を生成するために前記信号成分を含み、かつ該第2の動作モードの期間中、1)前記信号成分生成手段(110)は、クローズド・キャプション情報フリーズ状態にするために、前記データに応答して前記クローズド・キャプション情報を更新することを、禁止し、2)前記入力信号を処理する前記手段は、前記入力信号に含まれる前記ビデオ情報に応答して前記画像の前記第1の領域を更新し続けるために、前記入力信号に含まれる前記ビデオ情報に応答して前記出力信号を変更するものである。
さらに、前記制御手段(112)は、本システムの第3の動作モードを作動させるためにユーザによって与えられる第2のコマンドコードに応答し、その作動期間中、前記入力信号に応答して前記メモリの前記第1および第2の領域に記憶された前記データを変更することを禁止し、それにより前記第3の動作モードの期間中、前記画像の前記第1および第2の領域の更新を禁止することを特徴とする。
【0007】
本発明のある形態は、表示された補助情報、たとえばクローズド・キャプションが、入力TV信号中の補助情報によって変化しないようにすることが望ましいことを認識することに関係する。たとえば、あるキャプション(caption) が電話番号を含み、ユーザがその電話番号を写し取る間はそのキャプションが変化しないことを希望する場合である。
【0008】
本発明の他の形態は、上述した問題を解決するシステムを提供することに関係する。このシステムは、ビデオ情報、オーディオ情報、およびオーディオ情報の一部を表わすデータを含む入力信号に応答して、第1および第2の領域を有する画像を生成する表示装置(display device)に結合するのに適した出力信号を発生する。この第2の領域は、入力信号中に含まれるデータにしたがって生成され、入力信号中に含まれるデータによって表わされるオーディオ情報の可視的表現(visible representation)を与える。このシステムは、データに応答して可視的表現を更新しないようにするために、ユーザによって与えられる命令コードに応答する。
【0009】
本発明の他の形態は、システムの複数の動作モードの中から選択を行うことができるシステムに関する。それぞれの動作モードは、複数の信号成分を有する入力信号を処理して、複数の領域を有する画像を生成するのに適した出力信号を与えることに関係する。各領域の画像は、複数の信号成分のそれぞれに応答して更新される。各動作モードは、少なくとも一つの領域の更新を禁止する。
【0010】
本発明は以下の添付図面を参照することによって、さらによく理解することができるであろう。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1に例示したTV(テレビジョン)受信機は、高周波(RF)TV信号を、たとえばアンテナあるいはケーブルから受信してチューナ・アセンブリ105に印加する入力端子100を有する。チューナ・アセンブリ105は、コントローラ110からの制御信号に応答して特定のRF信号を選択しかつ増幅する。本明細書において用いられる“コントローラ”、“コントロール・プロセッサ”、“マイクロプロセッサ”(またはμP)、および“マイクロコンピュータ”(またはμC)の語は同等であり、集積回路(IC)形式であるか否かによらず、制御機能を行う素子を表わす。図1において、コントローラ110は、バス111を介して相互に接続され、SGSトムソン社(Thomson, Inc.) により製造されたST9集積回路(IC)のようなマイクロコンピュータの方式で動作する中央処理装置(CPU)112、ROM114およびRAM116を含む。μC110内のCPU112は、ROM114およびEEPOM127に記憶されたソフトウエア命令に応答して、また、たとえばTV受信機のフロント・パネルに取り付けられた“ローカル”キーボード120、および赤外線(IR)リモート・コントロール器125のキーを押すことによって発生されるユーザ指定命令コード(user-provided command code)に応答して制御信号を発生する。コントローラ110は、IR受信器122を介してIRリモート・コントロール器125から命令コード(command code)を受信する。コントローラ110によって発生された制御信号は、図1中でCTRL_BUSとラベルされたパスによって表わされる制御バスを介してシステム内の他のデバイス、たとえばチューナ105に伝えられる。図1に示すコントロールバスの代表的な構成は、フィリップス社(Philips) によってサポートされているインターインテグレーテッド・サーキット(IICまたはIC)バスプロトコルに基づく二線式シリアル・バスである。
ユーザがキーボード120またはリモート・コントロール器125を押して特定のTVチャンネルを選択すると、コントローラ110がバスCTRL_BUS上に制御信号を生成して、チューナ105を選択されたチャンネルのRF信号に同調させる。チューナ105は同調チャンネルに相当する中間周波(IF)信号を出力する。プロセッサ130がビデオIF(VIF)増幅段、AFT回路、ビデオ検波器、およびサウンドIF(SIF)増幅段のような回路を含む場合、このIF信号を処理してベースバンド複合ビデオ信号VIDEOおよびサウンド・キャリア信号AUDIOを生成する。オーディオ信号プロセッサ135は、オーディオ検波器およびステレオ・デコーダを含み、信号AUDIOを処理してスピーカ・ユニット136を駆動するのに適した第1のベースバンド・オーディオ信号を生成する。信号AUDIO INは、AUDIO IN端子101を介してオーディオ・プロセッサ135に結合された外部ソース、たとえばビデオ・カセット・レコーダ(VCR)により供給される第2のベースバンド・オーディオ信号を表わす。さらに、オーディオ・プロセッサ135内には、コントローラ110の制御の下に第1および第2のベースバンド・オーディオ信号の一つをスピーカ・ユニット136に結合するスイッチ(図1に図示せず)が含まれる。
【0012】
図1に例示したTV受信機は、第2のビデオ信号を表わすより大きいまたは主画像(大pix)の一部内に、一つのビデオ信号を表わす小さい画像(小pix)を表示するためのピクチャ・イン・ピクチャ(pixインpixまたはPIP)処理能力を有する。より具体的には、図1に示すシステムは、ビデオ・スイッチ140、PIPプロセッサ141およびRAM145を有するPIP処理機構(processing feature)を含んでいる。IFプロセッサ130からのベースバンド複合ビデオ信号VIDEOがビデオ・スイッチ140の一方の入力端に印加される。VCRのような外部ソースからの第2のベースバンド複合ビデオ信号VIDEO INは、端子102を介してスイッチ140の第2の入力端に結合される。バスCTRL_BUSを介してコントローラ110から受信された制御信号に応答して、スイッチ140はベースバンド信号VIDEOおよびVIDEO INの一つをLPV(ラージpixビデオ)としてラベルされているパスに結合し、他方のベースバンド信号をSPV(スモールpixビデオ)としてラベルされているパスに結合する。
【0013】
PIP機能(feature) を作動させると、例えばユーザがリモートコントロール器125上の“PIP”キーを押すと、PIPプロセッサ141は信号LPVおよびSPVを組み合わせる。このことにより、プロセッサ141によって生成された信号PVIDは、小pixが表示されるべき期間中には信号SPVを表わし、他の時間、すなわち大pixが表示されるべき時間には信号LPVを表わすようになる。信号LPVは、PIP処理が禁止(disabled)されているときは継続的に信号PVIDに結合される。PIPプロセッサ141はA/Dコンバータ(ADC)を含み、その変換信号SPVを濾波して小pixを表わすデジタル・データを得る。このデータはRAM145に記憶される。小pixが表示されるべきときには、記憶されたデータがRAM145から読み出され、PIPプロセッサ141に含まれるD/Aコンバータ(DAC)を介してアナログ形式の小画面信号(small picture signal)に変換され、信号PVID中に挿入される。PIPプロセッサ141内のタイミング回路は、信号PVIDへの小画面信号の挿入を大画面信号と同期させて、小画面が大画面表示の適当な部分に含まれるようにする。このタイミング回路は、信号LPV内で生じる水平表示期間を示す同期分離器160からの同期信号SYNCに応答して、作動する。
【0014】
PIPプロセッサ141からの信号PVIDはビデオ信号プロセッサ155で処理され、画像表示装置(image display device)へ結合するのに適した赤、緑および青(R,GおよびB)出力信号RGBが生成される。プロセッサ155における処理は、自動クロマおよびルーマ制御機能、および、ユーザによって制御されるコントラストおよび輝度制御のような制御機能を含む。プロセッサ155によって生成されたRGB信号は、キネスコープ158に結合する前にキネスコープ・ドライバ・アンプ156によって適当な高電圧まで増幅され、それによって希望する画像を表示する。キネスコープ158上の表示は、キネスコープ158の偏向コイルに結合された垂直および水平偏向信号VRおよびHRのそれぞれによって制御される。偏向ユニット170は、同期分離器160によって複合大画面ビデオ信号(composite large picture video signal) LPVの同期成分からそれぞれ分離された水平および垂直同期信号HSおよびVSに応答して信号HRおよびVRを生成する。以上説明した図1のシステムのこれらの部分は、たとえば、トムソン社(Thomson Consumer Electronics, Indianapolis, Indiana) によって製造されたCTC−176カラー・テレビジョン・シャーシから既知である。
【0015】
さらに加えて、図1に示すシステムは、本発明の原理によるクローズド・キャプション表示能力(closed caption display capability) も含んでいる。より具体的には、クローズド・キャプション(CC)の表示の生成に加えて、本システムはCC表示を“フリーズ状態に(freezing)”すること、すなわち、ユーザの命令に応答して表示の変化を禁止することができる。図2は、クローズド・キャプション表示のフリーズが望ましい状況を示す。図2において、TV受信機210は、画像の一つの領域にクローズド・キャプション表示240を、また画像の他の領域にビデオ表示230を生成する表示装置(display device)220を含んでいる。クローズド・キャプション表示240に含まれる情報は、ユーザが保存を希望すると考えられる電話番号を含んでいる。しかしながら、クローズド・キャプション表示はTVプログラムのオーディオ部分の変化に伴って変化し、ユーザが番号を記録する前に電話番号が消えることがある。キャプション・フリーズ機能を作動させることにより、たとえば、リモート・コントロール器125のキーを押すことにより、ユーザがその電話番号を記録するまでそのキャプション表示を変化させずに維持することができる。以下に詳しく説明するように、図1に示した実施の形態は、クローズド・キャプション(CC)プロセッサ115、スクリーン表示(OSD:on-screen display)プロセッサ117およびCPU112を含むμC110の機構を介して、上記のクローズド・キャプション・フリーズ機能を提供する。以下の説明は、μC110の部分をさらに詳細に示す図3に関する。図1および図3の両方において、同一の参照符号は同一あるいは類似の構成を示す。
【0016】
クローズド・キャプション表示の生成に必要なクローズド・キャプションデータは、クローズド・キャプション(CC)プロセッサ115によって図1の大画面ビデオ信号LPVから抽出される。CCプロセッサ115は、フィールド1のライン21におけるそれぞれの発生の後半の期間中、すなわちクローズド・キャプションデータ期間中(closed caption data interval)に、2バイトのクローズド・キャプションデータを抽出する。データの各バイトは、表示内に含まれるべきASCIIキャラクタあるいはキャプションを配置すべき画像中の位置のようなクローズド・キャプション表示の属性を定義する制御コードを表わす。
【0017】
図3から分かるように、CCプロセッサ115は、データ・スライサ351、二つの8−ビット・レジスタ352および353、および制御ユニット354を含んでいる。データ・スライサ351を構成するのに適したデータ・スライサの設計は、Juri Tultsの名前で1993年7月29日に出願された国際特許出願No.PCT/US 93/07163(国際公開No.WO 94/07334で1994年3月31日付で公開)に詳しく記載されている。クローズド・キャプションが作動可能の場合、CPU112は、データ・スライサ351を作動可能(イネーブル)にする制御ユニット354のレジスタに制御データを書き込む。データ・スライサ351内のタイミング回路は、タイミング信号HPLS,VPLSおよび信号LPVの同期信号成分に応答して、クローズド・キャプション期間(closed caption interval) が生じる時を決定する。クローズド・キャプション期間中、データ・スライサ351は信号LPVから一連の16ビットのクローズド・キャプションデータを生成する。各ビットは、それがデータ・スライサ351によって生成されるにしたがってレジスタ352および353に対してシリアルにシフトされる。クローズド・キャプション期間の終りにおいて、レジスタ352および353はそれぞれ1バイトのクローズド・キャプションデータを含んでいる。16ビットのCCデータがすべてレジスタ352および353にロードされると、制御ユニット354に割り込みフラグを立て、CPU112はバス111を介してこれらレジスタからデータのバイト(bytes) を読み出す。CC表示に含まれるべきキャラクタを表わすバイト(bytes) は、図3においてCC DATA316として示されているRAM116の一部に蓄えられる。CC制御情報を表わすバイトは、CPU112で処理されて、CCデータを適切に表示するのに必要な情報を提供する。
【0018】
クローズド・キャプション表示の完全な行を形成するのに必要なすべてのキャラクタを受信しRAM116に記憶した後、CPU112はRAM116からバス111を介してOSDプロセッサ117のRAM119にデータを転送する。図3から分かるように、RAM119は二つのセクション、すなわちRAM371およびRAM372に分割されている。各セクションは、クローズド・キャプションデータの一つの完全な行を記憶する。CPU112によってRAM119に転送されたデータは、RAM119の一方のセクション、たとえばRAM371に書き込まれる。この一方のセクションはRAM119の他方のセクション、たとえばRAM372からデータを読み出している間バッファとして働き、キャプションの行を表示する。RAM119の表示セクション内のすべてのデータが読み出されて表示されるまで、バッファセクションは新たなデータで満たされている。RAM119のセクションのバッファおよび表示機能はスワップ(swapped) され、キャプションの次の行が表示される。
【0019】
たとえば、図3に示すように、二極双投スイッチ373の“A”側のノードA1を介してデータがバス111からRAM371に書き込まれ、スイッチ373の“B”側のノードB1を介してデータがRAM371から読み出される。かくして、RAM372が表示メモリである間、RAM371はバッファメモリとして機能する。キャプションの一つの行の表示が完了すると、RAM371を読み出しモードに、RAM372を書き込みモードに変えることによって、RAM371およびRAM372の機能をスワップさせる。RAM機能のスワップは、スイッチ373を切り替えてノードB2を介してデータをRAM371から表示用に読み出している間に、ノードA2を介してバス111からのデータをバッファRAM372に結合させることによって達成される。スイッチ373は、OSDプロセッサ117内の制御ユニット379によって制御される。
【0020】
表示のためにRAM371またはRAM372から読み出されたCCキャラクタ・データは、先ず、RAMから読み出される特定のキャラクタを生成するのに必要な表示画素値(display pixel values) を与えるルックアップ・テーブルを含むROM375に結合される。この画素(ピクセル)値(pixel values)は画素(ピクセル)論理ユニット(pixel logic unit)376で処理され、必要な画素値を生成する赤、緑および青(R,GおよびB)のデジタル信号を生成する。このデジタルR,GおよびB信号はOSDプロセッサ117に含まれるD/Aコンバータ(DAC)を介してアナログR,GおよびB信号に変換される。アナログR,GおよびB信号はμC110から出力され、図1および図3においてOSD_RGBとしてラベルされているパスを介してビデオ信号プロセッサ155に結合される。アナログR,GおよびB信号に加えて、OSDプロセッサ117は、OSDデータが表示されるべき際の間隔を示す制御信号SW_CTRLを発生する。ビデオ信号プロセッサ155内の高速スイッチ1551は、信号SW_CTRLに応答してOSD R,GおよびB出力信号を、OSD表示期間(OSD display intervals) 中、プロセッサ155のビデオ処理回路に結合する。このビデオ処理回路は、表示装置158に結合されて希望する画面表示を生成するための信号RGBOUTを生成する。その他の時間、たとえば主画面表示期間中(during main picture display intervals) には、スイッチ1551が信号OSD_RGBをRGBOUTパスから切り離し、ビデオ処理回路を介してパスPVID上のR,GおよびB信号を信号RGBOUTに結合する。信号PVID中のビデオ情報を表わす画像が、結果として、生成される。
【0021】
本発明の原理に例えば、図1および図3のシステムによって生成されるクローズド・キャプション表示をフリーズ状態にすることができる。すなわち、CCデータ表示が継続し、信号LPV中の新たなCCデータに応答して変化することがない。CC表示のフリーズは、たとえば、リモート・コントロール器125の特定のキーを押し、ユーザが“キャプション・フリーズ”動作モードを選択することによって開始される。マイクロ・コンピュータ110がフリーズ・キャプション命令コード(freeze captioning command code)を受信し、CPU112が“キャプション・フリーズ”ソフトウェア・ルーチンを実行させることによって応答する。このソフトウェア・ルーチンはCC表示の生成を継続させ、かつ、CCプロセッサ115からの“データ使用可能(data-available)”割込み信号をマスクするためにCPU112内の割り込み制御レジスタの1ビットを立てる。その結果として、CPU112はCCプロセッサ115からの割り込みを無視する。この割り込みとは、新たなクローズド・キャプションデータが使用可能(available) であり、新たなクローズド・キャプションデータが検索されておらず、また新たなCCキャラクタがRAM116および119に転送されていないことを示すものである。スイッチ373の作動によるRAM371および372のスワップはフリーズ・モードの間継続する。いずれのRAMにも新たなデータが書き込まれないので、CC表示はフリーズ・キャプションモードの間変化しない。すなわち、表示がフリーズ状態にされる。
【0022】
CC表示をフリーズ状態にする別のアプローチは、キャプション・フリーズ動作モード(freeze caption mode of operation)の期間中、RAM116の領域316(図3参照)内のデータが変化するのを禁止するものである。より具体的には、ユーザがキャプション・フリーズ動作モードを作動させると、CPU112は、CCプロセッサ115からの新たなクローズド・キャプションデータ・バイトについてRAM116のセクション316への転送を禁止する。このことにより、セクション316内のデータは変化しない。CPU112はフリーズ・モードの間RAM116からOSDプロセッサ117内のRAM119にデータを転送し続け、これにより、表示におけるCCキャラクタの各行のデータを供給する。しかし、RAM316内のデータが変化しないので、RAM371および372に書き込まれるデータが変化せず、それによってCC表示の変化が禁止される。
【0023】
クローズド・キャプション表示信号の生成に加えて、OSDプロセッサ117は画面上メニュー(on-screen menus) のようなグラフィックを表示するための信号を発生する。OSDプロセッサ117内のメモリ119の容量が限られているので、図1に示すようなTV受信機はグラフィックとクローズド・キャプションの両方を同時に表示することができない。たとえば、クローズド・キャプション表示が発生されているとき、ユーザがメニューの表示を必要とする機能を作動させた場合、RAM119がメニュー表示の発生に使用されている間、キャプション表示は禁止(disabled)される。
【0024】
メニュー表示が作動されているとき、キャプション・フリーズ・モードを作動させると、フリーズ・キャプション画像(frozen caption image)に相当するデータの扱いに関して二つのオプションが存在する。第1に、上述のようにメモリ119内のデータを変化させないことによってフリーズ・キャプションを発生させた場合、メニューを作動させたときにCCデータをメニュー表示データと取り換えることによってメモリ119の内容が廃棄されることがある。メニュー表示モードが終ると、キャプションが使用可能のままであればキャプションが再び現れる(ユーザは適当なメニュー入力を選択することによって、キャプションを禁止するかまたはメニューが表示されている間キャプションをフリーズ状態にすることができる)。前回のキャプションデータが廃棄されたため、フリーズ・キャプションモードが禁止(disabled)された場合には、キャプション表示は入力信号内のデータに応答して変化する。言い換えると、フリーズ・モードが使用可能(enabled) とされた場合には、キャプション表示はフリーズ状態にされる。第2に、メニュー表示を作動させるときにクローズド・キャプションデータをメモリ119からRAM116へ転送可能であり、メニューが表示されている間RAM116に一時的に記憶し、メニュー表示が終ったときにRAM119に戻す。この方法によれば、メニュー表示が始まる前に存在したフリーズ・キャプションを、メニュー表示が終ったときに復元することができる。メニュー表示期間中(during the menu display interval)にキャプションが禁止(disabled)とされると、メニュー表示が終ったときにキャプションが生成されない。メニュー表示期間中にキャプション・フリーズが禁止(disabled)されていても、キャプションが可能(enabled) のままであれば、メニュー期間が終ったときにキャプション表示が再び現れ、入力信号に応答して変化する。
【0025】
クローズド・キャプション(closed captioning) のフリーズに加えて、本発明の他の実施の形態にしたがって構成されたTV受信機は、多数の画像フリーズ・モードの一つを選択することができる。たとえば、第1の動作モードの間、クローズド・キャプション表示が上記のようにフリーズ状態にされるが、主画像、たとえばTVプログラム表示は入力信号に応答して引き続き更新される。第2の動作モードは、クローズド・キャプション表示が引き続き変化する間、主画像をフリーズ状態にするものである。主画像をフリーズ状態にするアプローチの例は以下に説明する。第3の動作モードの間、主画像とキャプションを同時にフリーズ状態にする。各フリーズ・モードは、入力信号の1または1以上の各信号成分に応答して、マルチ領域表示(multi-region display)の1または1以上の領域が更新されるのを禁止するものである。
【0026】
図4は上記オプションを選択するアプローチを示すフローチャートである。図4に示す制御機能は、図1のコントローラ110で実行されるソフトウェアあるいはデジタルTV受信機の制御プロセッサによって達成できる。図4のルーチンは、ユーザがフリーズ・モードを選択する、すなわちシステムのためにキャプションのみフリーズ状態にする(freeze captioning) ビデオのみフリーズ状態にする(freeze video) あるいはビデオとキャプションをフリーズ状態にする(freeze video and captioning) モードを選択するステップ410で始まる。図1の表示装置158に表示されるメニュー上で選択可能なオプションとして各種のフリーズ・モードを提供することにより、モード選択を達成できる。メニューの表示およびメニュー上において希望するフリーズ・モードの選択は、共に、図1のリモート・コントロール器125上の適当なキーまたはキー群を押すことによって達成できる。フリーズ・モードの選択により、対応する命令コードが生成され、これが制御プロセッサ110によって処理され、これにより、選択されたモードを示すフリーズ・モード・ビット(freeze mode bits)の値が決定される。
【0027】
ユーザが、たとえば図1のリモート・コントロール器125上のフリーズ・キーを押して特定の命令コードを与えることにより、選択されたフリーズ・モードを作動させる。このフリーズ作動命令コード(freeze-activation command code)は、図4の手順中のステップ412においてコントローラ110によって検出される。本システムは、ステップ415においてフリーズ・ステータス(freeze status) をトグルすることによって命令コードに応答する。このことは、ビデオおよび/またはキャプション・フリーズが作動(active)していればそれを止め、非作動(inactive)であれば開始させることを意味する。フリーズ・ステータスのトグルは、たとえば、フリーズ命令コードに応答してフリーズ・ステータス・ビットの状態を制御プロセッサで変更することによって達成できる。
【0028】
ステップ420においては、フリーズ・ステータスをチェックすることによって、たとえばフリーズ・ステータス・フラグ・ビットをテストすることによって、フリーズ・モードがイネーブル(enabled) か否かを本システムが判断する。フリーズが禁止(ディセーブル:disabled) されていれば(ステップ420において“NO”)、ステップ480において通常のビデオおよびキャプション表示を回復(restore) し、ステップ490においてこのルーチンから退去する。フリーズがイネーブルであれば(ステップ420において“YES”)、ステップ430および440においてフリーズ・モード・ビットの値をテストすることによって、コントローラはステップ410で選択されたフリーズ・モードを判断する。ステップ430ではビデオのみ、すなわち主画面(main image)をフリーズすべきか否かを検出し、そうであればステップ450でビデオのみのフリーズ処理を作動させ、ステップ490で本ルーチンを出る。ステップ430の結果が否定であることは、キャプションのみのフリーズか、または、キャプションとビデオの両方をフリーズすべきか、のいずれかを示す。すなわち、ステップ430における否定的結果は、キャプションのみをフリーズすべきか否かというステップ440における判断につながる。もしそうであれば、ステップ460においてキャプションのみフリーズを作動させ、ステップ490において本ルーチンを終了する。そうでなければ、ステップ440の後にステップ470が続く。このステップ470では、ステップ490で本ルーチンを出る前に、ビデオおよびキャプションの両方のフリーズを開始する。
【0029】
画面の主領域におけるビデオのフリーズに関する動作モードは、完全なフル画面ビデオ画像を表わすデジタル・データを記憶するのに十分な容量を有するメモリをシステム内に備えることによって実現できる。たとえば、図1のRAM145の容量は、主画面の生成に必要なすべてのデータをRAM145の一つの領域に記憶可能なものである。RAM145の他の領域は、PIPが作動しているときにクローズド・キャプション表示を生成し、小pixを生成するためのデータを記憶する。ユーザが適当な命令コードを与えることによってビデオ・フリーズを作動させると、コントローラ110はプロセッサ141に命令を送り、主画像データを記憶するメモリ領域の内容が入力信号中のビデオ情報に応答して変化するのを禁止する。その代わり、記憶されたデータは繰り返してアクセスされて使用されるので、記憶されたデータを新たな情報が受信されるにしたがって定期的に更新するようなことはせずに、変化しない画像が生成される。上述のように、キャプション・フリーズは、キャプション表示を表わすデータを記憶するメモリの或る領域の変化を防止することによって実現できる。すなわち、上記のビデオおよび/またはキャプション・フリーズ・モードは、メモリの1または1以上の領域のデータが入力信号に応答して変化しないようにすることによって実現可能である。
【0030】
上記の説明はアナログTV信号を処理するシステムに関するものであったが、本発明はデジタルTV信号処理システムにも適用可能である。図5に示すシステムは上記のフリーズ・キャプションおよび/またはフリーズ・ビデオ機能を備えたDSS(登録商標:Digital Satellite System) システムのようなデジタル信号処理システムの一部を示す。図5において、マイクロ・コンピュータ510はユーザによって、たとえば図1の対応する構成に関する上記と同様な方法でリモート・コントロール器515およびIR受信機517を介して与えられた命令コードに応答してシステムの動作を制御する。デジタル入力信号"DATA IN" は、ビデオおよびオーディオ情報を表わすデータ、および、少なくともオーディオ情報の一部を表わすクローズド・キャプションデータのようなデータを含んでいる。信号"DATA IN"はチューナあるいはVCR(図5に図示せず)のような信号源から供給され、この信号は、データのルーチング(routing) を含む“搬送(トランスポート)”機能を行うプロセッサ520によって処理される。集積回路化が可能なプロセッサ520は、信号DATA IN からのデータをスタティック(static)RAM(SRAM)540に記憶し(書き込み)、記憶されたデータをアクセスし(読み出し)、コントローラ510およびダイレクト・メモリ・アクセス(DMA)制御ユニット524の制御の下に、データを出力信号DATA OUTに含める。
【0031】
信号DATA IN は“パケット化”されたデータを含んでいる。すなわちデータは、多数バイトのデータから成るパケットに配列されている。各パケットは、パケットの非ヘッダの内容あるいは“ペイロード(payload) ”部を識別する“ヘッダ”部を含む。たとえば、ヘッダは、パケットがチャンネル5上のプログラミング用のビデオデータを含んでいることを示すことができる。他のパケットは、オーディオ・データおよびクローズド・キャプション(CC)データのような補助データを含んでいる。図5において、プロセッサ520のヘッダ・デコーダ522はヘッダ・データをデコードして、パケット・ペイロードをどのように処理するかを決定する。たとえば、ヘッダ・デコーダ522がパケット・ヘッダをデコードし、あるパケットがCCデータを含むことを見つける。ヘッダ・デコーダ522は、DAM制御ユニット524に信号を送ってCCデータ記憶動作を要求する。DMA制御ユニット(DMA CTRL)524はマルチプレクサ(MUX)518および双方向入出力(IO)バッファ514を制御することによって応答し、信号DATA IN をSRAM540のデータ入力に結合する。DAM制御ユニット524は、また図5に示すようにSRAM540のある領域541にCCデータを記憶するために、MUX516を介してSRAM540へアドレス入力を供給する。信号DATA IN 内の他の種類のデータ、たとえばビデオデータは、領域542のようなSRAM540の他の領域に書き込まれる。SRAM制御ユニット(SRAM CTRL) 512は、データがSRAM540に書き込まれる時を制御するためにSRAM540のためのリード/ライト・ストローブ信号R/Wを発生する。信号DATA IN を介して受け取ったデータを記憶する以外に、SRAM540はコントローラ(マイクロ・コンピュータ)510により発生されたデータも記憶し、メニューおよびチャンネル番号表示のような画面上表示(OSD)機能(on-screen display features)を提供する。
【0032】
SRAM540に記憶されたデータをアクセスしてMUX552およびI/Oバッファ554を介してプロセッサ520から出力し、信号DATA OUTを生成することができる。DMA制御ユニット524からの制御信号はアプリケーション制御ユニット(APP CTRL)550に送られ、バッファ514の出力がバッファ554の入力に結合されるようにMUX552を制御させる。このユニット550はまた、バッファ554をイネーブルにし、データ出力可能とする。信号DATA OUTは、図1のキネスコープ158のような表示装置上に画像を生成するのに用いられる。プロセッサ520は、SRAM540に記憶されたデータの各種類(タイプ)のために信号DATA OUT内に信号成分を含む。信号DATA OUTのビデオ・データ信号成分に応答して、表示画像の第1領域が生成される。クローズド・キャプションは、信号DATA OUTのCC信号成分に応答して、画像の他の領域に表示される。
【0033】
SRAM540の特定の領域におけるデータの変更(modifying data)は、信号DATA OUTの対応する信号成分に影響を与え、それによって表示の関連領域を変更(modify)する。そのメモリ領域におけるデータを継続的に読み出して表示しながら新たな入力データに応答してSRAM540の特定の領域の変更を禁止することにより、表示の該当領域の更新を禁止する。すなわち、キャプションを表示しながらSRAM540の領域541の変更を禁止することにより、クローズド・キャプションをフリーズ状態にする。同様に、メモリ領域542の変更を禁止することにより、表示のビデオ画像領域をフリーズ状態にする。
【0034】
信号DATA IN のデータに応答したSRAM540の領域の変更の禁止は、制御信号FREEZEを介して図5に示す実施の形態で達成される。より具体的には、たとえばリモート・コントロール器515上のフリーズ・ボタンが押されときに、コントローラ(マイクロ・コンピュータ)510が、画像の特定の領域をフリーズすべきことを示す信号FREEZEを発生することによって、ユーザにより与えられたフリーズ命令コードに応答する。IC520の動作シーケンスを制御するマイクロ命令制御ユニット532は、信号FREEZEに応答して、特定の種類(タイプ)のデータを含むパケットが受信されたときにSRAM540の対応する領域に対してDMA制御ユニット524が書き込み動作を開始するのを禁止する。RAM540からのデータの読み出しは信号FREEZEによって影響されず、SRAM540内の変化しないデータを繰り返しアクセスしてフリーズ状態にされた画像領域を生成することができる。
【0035】
上記の実施の形態については、さまざまな変形が可能である。たとえば、本発明はNTSC信号以外のTV信号に含まれる、あるいはNTSC信号におけるフィールド1のライン21以外の水平線期間にあるクローズド・キャプションデータのようなデータに関して有用である。さらに、図1においてキャプション(CC)プロセッサ115はコントローラ110に含まれているが、コントローラ110の外部、たとえば別の集積回路またはCCデコーダ・ユニットに設けることもできる。さらに、図1で別なブロックとして示されている各種機能も、“ワンチップ”として知られている単一のTV信号プロセッサICに含めることができる。たとえば、ビデオ信号プロセッサ155、IFプロセッサ130、同期分離器160、および、少なくともオーディオ・プロセッサ135の一部は、サンヨー(Sanyo) によって製造されたLA7612 IC のようなICに含めることができる。また、図4に関して述べた画像フリーズ・モードの選択については、表示されたメニューを介してフリーズ・モードを選択せずに、図1のリモート・コントロール器125に一つ以上のフリーズ・モード選択キーを付加することによって達成できる。あるいは、リモート・コントロール器125に含まれるキーのうち特定の組み合わせのキーを同時に押すことによって各々のフリーズ・モードを選択することができる。図5の構成の変形も可能である。例えば、図5において分離された信号として示されている信号FREEZEは、コントローラ510からシリアル制御バスを介してあるいはメモリ・マップされた制御技術を用いてプロセッサ520の機能部に伝えることができる。また、信号FREEZEをDMA制御ユニット524あるいはSRAM制御ユニット512に直接結合して、すなわち図5に示すように制御ユニット532に対して結合するのではなく、SRAM540に対する書き込み動作を禁止することができる。これらの変形および他の変形は特許請求の範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理を具現化するためのテレビジョン・システムを示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態の一つによるテレビジョン表示画面の一例を示す図である。
【図3】 図1に示したテレビジョン・システムの一部をさらに詳細に示すブロック図である。
【図4】 図1に示したシステムの動作モードを示すフローチャートである。
【図5】 本発明の原理を組み込んだ他の実施の形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
105 チューナ
110 コントローラ
120 ローカル・キーボード
122 IR受信器
125 リモート・コントロール器
130 IFプロセッサ
135 オーディオ・プロセッサ
140 ビデオ・スイッチ
141 PIP(ピクチャ・イン・ピクチャ)プロセッサ
155 ビデオ信号プロセッサ
156 キネ・ドライバ
160 同期分離器
170 偏向ユニット

Claims (8)

  1. ビデオ情報、オーディオ情報、およびクローズド・キャプション情報を提供するためのデータを含む補助情報を含む入力信号を処理して、前記ビデオ情報の一部を表わす第1の領域を有する画像を生成するように表示装置に結合するのに適した出力信号を供給する入力信号処理手段と、
    前記データに応答してクローズド・キャプション情報を提供するためのデータを表わす信号成分を生成する信号成分生成手段であって、本システムの第1の動作モードの期間中、前記画像の第2の領域にクローズド・キャプション情報を生成するために前記信号成分を前記出力信号に含め、前記クローズド・キャプション情報は前記第1の動作モードの期間中、前記データに応答して更新される、信号成分生成手段と、を備え、
    ユーザにより与えられる第1の命令コードに応答して、本システムの第2の動作モードを作動させる制御手段であって、該第2の動作モードの期間中、前記出力信号は前記画像の前記第2の領域を生成するために前記信号成分を含み、かつ該第2の動作モードの期間中、1)前記信号成分生成手段は、前記クローズド・キャップション情報フリーズ状態にするために、前記データに応答して前記クローズド・キャプション情報を更新することを、禁止し、2)前記入力信号を処理する前記手段は、前記入力信号に含まれる前記ビデオ情報に応答して前記画像の前記第1の領域を更新し続けるために、前記入力信号に含まれる前記ビデオ情報に応答して前記出力信号を変更する、そのような第2の動作モードを作動させる制御手段により特徴付けられ、さらに、前記制御手段は、本システムの第3の動作モードを作動させるためにユーザによって与えられる第2のコマンドコードに応答し、その作動期間中、前記入力信号に応答して前記メモリの前記第1および第2の領域に記憶された前記データを変更することを禁止し、それにより前記第3の動作モードの期間中、前記画像の前記第1および第2の領域の更新を禁止することを特徴とするシステム。
  2. 前記信号成分を生成する前記手段は、
    前記入力信号から前記データを抽出するデコーダと、
    前記クローズド・キャプション情報を更新するために、前記デコーダから受け取られる前記データに応答して前記信号成分を変更するため、前記第1の動作モードの期間中、前記入力信号から抽出された前記データを受け取るプロセッサと、を備え、
    前記制御手段は、本システムの前記第2の動作モードの期間中、前記プロセッサが前記信号成分を変更することを禁止するための前記第1のコマンドコードに応答する
    ことをさらに特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記制御手段は、本システムの前記第2の動作モードの期間中、前記プロセッサが、前記入力信号から抽出される前記データを受け取ることを禁止することをさらに特徴とする請求項2に記載のシステム。
  4. 前記デコーダによって前記入力信号から抽出される前記データを記憶するメモリにより特徴付けられるとともに、前記プロセッサが、前記メモリに記憶されたデータに応答して前記信号成分を生成し、前記制御手段は、前記デコーダによって前記入力信号から抽出される前記データが、本システムの前記第2の動作モードの期間中、前記メモリに記憶されることを禁止する前記第1のコマンドコードに応答することをさらに特徴とする請求項3に記載のシステム。
  5. 前記メモリは、第2のメモリと、前記デコーダによって前記入力信号から抽出される前記データを記憶するための第1のメモリとを備え、前記制御手段は、前記第1の動作モードの期間中、前記第1メモリから前記第2メモリへデータを転送し、前記プロセッサは、前記信号成分を生成するために前記第2のメモリに記憶されたデータに応答し、前記制御手段は、前記デコーダによって前記入力信号から抽出される前記データが、本システムの前記第2の動作モードの期間中、前記第1のメモリに記憶されることを禁止することをさらに特徴とする請求項4に記載のシステム。
  6. 第2のメモリと、前記デコーダによって前記入力信号から抽出される前記データを記憶するための第1のメモリとにより特徴付けられるとともに、前記制御手段が、前記第1の動作モードの期間中、前記第1のメモリから前記第2のメモリへデータを転送し、前記プロセッサが、前記信号成分を生成するために前記第2のメモリに記憶されたデータに応答し、前記制御手段が、本システムの前記第2の動作モードの期間中、前記第1のメモリに記憶された前記データが前記第2のメモリに転送されることを禁止することをさらに特徴とする請求項2に記載のシステム。
  7. 前記プロセッサは、前記メモリの第1の領域に前記ビデオ画像情報の一部を表すデータを記憶し、前記メモリの第2の領域にクローズド・キャプション情報を提供するためのデータを記憶し、前記第1のメモリ領域に記憶された前記データに応答して生成される前記第1の信号成分を有しかつ前記第2のメモリ領域に記憶された前記データに応答して生成される前記第2の信号成分を有する前記出力信号を生成し、前記制御手段は、前記第2の動作モードの期間中、前記入力信号に応答して前記メモリの前記第2の領域に記憶された前記データの変更を禁止して、それにより前記画像の前記第2の領域の更新を禁止し、前記第1のメモリ領域に記憶された前記データは、前記第2の動作モードの期間中、前記画像の前記第1の領域を更新するために前記入力信号に応答して変更されることをさらに特徴とする請求項4に記載のシステム。
  8. ビデオ情報、オーディオ情報、およびクローズド・キャプション情報を提供するためのデータを含む補助情報を含む入力信号を処理して、前記ビデオ情報の一部を表す第1の領域を有する画像を生成するための表示装置に結合するのに適した出力信号を供給するステップと、
    前記オーディオ情報を表す信号成分を生成するために前記データを処理するステップと、
    前記第1の動作モードの期間中、前記画像の第2の領域にクローズド・キャプション情報を生成するために前記信号成分を前記出力信号に含めるステップと、
    前記第1の動作モードの期間中、前記データに応答して前記クローズド・キャプション情報を更新するステップとを備え、
    ユーザにより与えられる第1の命令コードに応答して、第2の動作モードを作動させるステップであって、前記第2の動作モードの期間中、1)前記出力信号は、前記画像の前記第2の領域を生成するために前記信号成分を含み、2)前記信号成分を生成する前記ステップは、前記クローズド・キャプション情報フリーズ状態にするために、前記データに応答して前記クローズド・キャプション情報を更新することを禁止し、3)前記入力信号を処理する前記ステップは、前記入力信号に含まれる前記ビデオ情報に応答して前記画像の前記第1の領域を更新し続けるために、前記出力信号を変更する、そのような第2の動作モードを作動させるステップによって特徴付けられ、
    さらに、ユーザによって与えられる第2のコマンドコードに応答して第3の動作モードを作動させるステップであって、該第3の動作モードの期間中、1)前記出力信号は、前記画像の前記第2の領域を生成するために前記信号成分を含み、2)前記信号成分を生成する前記ステップは、前記クローズド・キャプション情報をフリーズ状態にするために、前記データに応答して前記クローズド・キャプション情報を更新することを禁止し、3)前記入力信号を処理する前記ステップは、前記入力信号に含まれる前記ビデオ情報に応答して前記画像の前記第1の領域の更新を禁止するために、前記入力信号に含まれる前記ビデオ情報に応答して前記出力信号を変更することを禁止する、そのような第3の動作モードを作動させるステップによって特徴付けられる信号処理の方法。
JP30178096A 1995-11-13 1996-11-13 クローズド・キャプションデータのフリーズ(固定)を提供するシステム Expired - Fee Related JP4004578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US55779895A 1995-11-13 1995-11-13
US557798 1995-11-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09182033A JPH09182033A (ja) 1997-07-11
JP4004578B2 true JP4004578B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=24226923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30178096A Expired - Fee Related JP4004578B2 (ja) 1995-11-13 1996-11-13 クローズド・キャプションデータのフリーズ(固定)を提供するシステム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5959687A (ja)
EP (1) EP0773674A3 (ja)
JP (1) JP4004578B2 (ja)
KR (1) KR970032083A (ja)
CN (1) CN1126369C (ja)
CA (1) CA2188707C (ja)
MY (1) MY117601A (ja)
SG (1) SG73995A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6061719A (en) * 1997-11-06 2000-05-09 Lucent Technologies Inc. Synchronized presentation of television programming and web content
US7906875B2 (en) * 1999-01-19 2011-03-15 Touchsensor Technologies, Llc Touch switches and practical applications therefor
US6320282B1 (en) * 1999-01-19 2001-11-20 Touchsensor Technologies, Llc Touch switch with integral control circuit
US6647535B1 (en) * 1999-03-18 2003-11-11 Xerox Corporation Methods and systems for real-time storyboarding with a web page and graphical user interface for automatic video parsing and browsing
US6320621B1 (en) * 1999-03-27 2001-11-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method of selecting a digital closed captioning service
US6388700B1 (en) * 1999-07-19 2002-05-14 Thomson Licensing S.A. Video processing apparatus and method
US6339453B1 (en) * 1999-07-26 2002-01-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Television system having replaceable graphics user interface architecture
US6513003B1 (en) 2000-02-03 2003-01-28 Fair Disclosure Financial Network, Inc. System and method for integrated delivery of media and synchronized transcription
JP4556301B2 (ja) * 2000-07-25 2010-10-06 ソニー株式会社 映像信号処理装置および映像表示装置
US20020067428A1 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Thomsen Paul M. System and method for selecting symbols on a television display
FI20002852A (fi) * 2000-12-22 2002-06-23 Nokia Corp Objektien siirto meneillään olevan tiedonsiirtotoimenpiteen sisällä
US6952756B1 (en) * 2001-05-08 2005-10-04 Lewiz Communications Method and apparatus for speculative loading of a memory
US7336318B2 (en) * 2001-09-21 2008-02-26 Ati Technologies Inc. Synthetic insertion of clear codes during video program changes
JP2004080675A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Funai Electric Co Ltd ディジタル放送受信装置
CN1751504B (zh) * 2003-02-14 2010-05-26 汤姆森许可贸易公司 电视接收机中用于自动检测与其连接的键盘的类型的装置
JP2004258212A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Renesas Technology Corp 画面表示装置
JP4420616B2 (ja) * 2003-04-14 2010-02-24 ソニー株式会社 映像表示装置及び方法
US7391470B2 (en) * 2003-07-15 2008-06-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for providing caption information
KR20050056441A (ko) * 2003-12-10 2005-06-16 삼성전자주식회사 디스플레이장치
KR100678938B1 (ko) * 2004-08-28 2007-02-07 삼성전자주식회사 영상과 자막의 동기화 조절 장치 및 방법
KR100689882B1 (ko) * 2005-03-24 2007-03-09 삼성전자주식회사 화면정지기능을 구비한 방송수신장치 및 그 방법
KR20060118876A (ko) * 2005-05-17 2006-11-24 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
US20070011012A1 (en) * 2005-07-11 2007-01-11 Steve Yurick Method, system, and apparatus for facilitating captioning of multi-media content
KR100718080B1 (ko) * 2005-07-25 2007-05-16 삼성전자주식회사 클로우즈드 캡션 데이터를 디스플레이하는 방송 수신 장치및 그 방법
TW200709681A (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Cheertek Inc Method and apparatus for instant replay of digital broadcast data
KR100793965B1 (ko) * 2005-11-07 2008-01-16 삼성전자주식회사 방송 신호를 캡쳐하는 방송수신장치 및 그 방법
KR100735327B1 (ko) * 2005-11-11 2007-07-04 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신 단말기의 배경 화면 디스플레이 방법
US7508450B1 (en) 2008-05-06 2009-03-24 International Business Machines Corporation Method for closed captioning of audio video content on a portable playback device
EP2211279A3 (en) * 2009-01-14 2014-10-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for playing of multimedia item
US8786781B2 (en) * 2009-04-09 2014-07-22 Ati Technologies Ulc Detection and enhancement of in-video text
US8234411B2 (en) * 2010-09-02 2012-07-31 Comcast Cable Communications, Llc Providing enhanced content

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1576461A (en) * 1977-02-01 1980-10-08 Quantel Ltd Control arrangement for video synchronisers
JPS60180387A (ja) * 1984-02-28 1985-09-14 Mitsubishi Electric Corp 表示装置
JPS62159582A (ja) * 1986-01-06 1987-07-15 Sony Corp テレビジヨン受像機
US4894789A (en) * 1988-02-22 1990-01-16 Yee Keen Y TV data capture device
JPH01246978A (ja) * 1988-03-28 1989-10-02 Toshiba Corp 画像情報受信表示装置
NL8801802A (nl) * 1988-07-15 1990-02-01 Philips Nv Videosignaalverwerkingsschakeling.
KR960000368Y1 (ko) * 1990-06-30 1996-01-06 삼성전자 주식회사 텔리텍스트 수신 시스템의 멀티페이지 디스플레이 장치
US5262860A (en) * 1992-04-23 1993-11-16 International Business Machines Corporation Method and system communication establishment utilizing captured and processed visually perceptible data within a broadcast video signal
GB9219505D0 (en) 1992-09-15 1992-10-28 Thomson Consumer Electronics Bias control apparatus for a data slicer in an auxiliary video information decoder
JP3311834B2 (ja) * 1992-10-12 2002-08-05 エルジー電子株式会社 字幕表示制御装置及びその制御方法
KR960003880B1 (ko) * 1992-10-12 1996-03-23 엘지전자주식회사 캡션 자막 표시 제어장치와 표시 제어방법
JPH0799616A (ja) * 1993-09-27 1995-04-11 Sony Corp テレビ受像機
JPH07203396A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Sony Corp 字幕データ復号化装置
JPH07298223A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Toshiba Corp キャプション情報受信装置
US5543851A (en) * 1995-03-13 1996-08-06 Chang; Wen F. Method and apparatus for translating closed caption data
JPH08262965A (ja) * 1995-03-20 1996-10-11 Mitsubishi Electric Corp 語学学習用ポーズ機能付きクローズドキャプションデコーダ
US5557338A (en) * 1995-04-05 1996-09-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Television receiver using received channel guide information and a secondary video signal processor for displaying secondary channel information

Also Published As

Publication number Publication date
SG73995A1 (en) 2000-07-18
KR970032083A (ko) 1997-06-26
CN1126369C (zh) 2003-10-29
US5959687A (en) 1999-09-28
CN1152238A (zh) 1997-06-18
MX9605551A (es) 1998-05-31
JPH09182033A (ja) 1997-07-11
EP0773674A3 (en) 1999-11-24
EP0773674A2 (en) 1997-05-14
CA2188707A1 (en) 1997-05-14
CA2188707C (en) 2000-08-01
MY117601A (en) 2004-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4004578B2 (ja) クローズド・キャプションデータのフリーズ(固定)を提供するシステム
JP4353440B2 (ja) ビデオ信号処理装置および方法
US5876286A (en) Game apparatus for television and control method thereof
KR100539537B1 (ko) 입력 레이블링 기능을 갖는 티브이 및 그 레이블링 방법
US6072541A (en) Video/audio signal switching circuit and method
JP2000059180A (ja) テレビジョン受像機、テレビジョン受像機の自動プログラミング方法及び装置
JP2001515677A (ja) 複数ソース・キーパッド・チャネル入力システムおよび方法
US6300981B1 (en) Image data storage/display apparatus and method for television receiver having viewer's screen display function
US20050076389A1 (en) Apparatus for displaying program information for a video display appliance and method thereof
US6380948B1 (en) Apparatus for controlling on screen display
JP2000270277A (ja) テレビジョン受像機
JPH10336603A (ja) ディジタルテレビジョン受信機
KR100607264B1 (ko) 영상표시기기 및 그 화면비 설정방법
MXPA96005551A (en) System that provides freezing details cerr
KR100460954B1 (ko) 공용으로 사용되는 외부입력단자를 갖는 영상표시장치 및그 제어방법
JP3101737U (ja) Dvd一体型テレビ
JPH10145699A (ja) 多画面表示テレビジョン受像機
JP2010171923A (ja) 映像再生装置
KR960007543B1 (ko) 텔레비젼 수상기의 온 스크린 디스플레이 장치
JP2004096659A (ja) 映像表示システム、この映像表示システムで用いられるテレビ受像機および映像信号出力装置
KR100449530B1 (ko) 텔레웹 수신장치 및 그 제어방법
JPH07123329A (ja) テレビジョン受信機
JP2000175116A (ja) テレビジョン受像機
JP3192240B2 (ja) Dspを用いたテレビジョン受像機
JPH06303548A (ja) テレビジョン信号受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070202

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070606

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees