JP4003472B2 - 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4003472B2
JP4003472B2 JP2002034715A JP2002034715A JP4003472B2 JP 4003472 B2 JP4003472 B2 JP 4003472B2 JP 2002034715 A JP2002034715 A JP 2002034715A JP 2002034715 A JP2002034715 A JP 2002034715A JP 4003472 B2 JP4003472 B2 JP 4003472B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
light
transparent substrate
light emitter
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002034715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002343554A (ja
Inventor
昌宏 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2002034715A priority Critical patent/JP4003472B2/ja
Priority to US10/095,702 priority patent/US6958488B2/en
Priority to CNB021071950A priority patent/CN1201635C/zh
Publication of JP2002343554A publication Critical patent/JP2002343554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4003472B2 publication Critical patent/JP4003472B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/90Assemblies of multiple devices comprising at least one organic light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/856Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80524Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/878Arrangements for extracting light from the devices comprising reflective means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、有機エレクトロルミネッセンス(以下、ELと言う)素子を利用した有機EL装置に関し、特に、光量確保に好適な構成としたものである。
【0002】
【従来の技術】
有機EL素子を利用した有機EL発光体は、ディスプレイ装置、照明装置、液晶ディスプレイ用バックライト装置等として既に実用化が図られている。
そして、有機EL発光体は、通常は、透明基板の表面に、透明電極、有機層及び陰極をこの順で積層した構成を有していて、透明電極及び陰極間に電圧が印加されて正孔輸送層、発光層、電子輸送層等からなる有機層に電流が流れると、発光層において光が発生し、その発生した光のうち透明電極及び透明基板を厚さ方向に透過した光が、透明基板の裏面側から外部に照射されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の一般的な有機EL発光体においては、上記のように発生した光のうち透明基板の厚さ方向に透過した光が外部に照射される構成であるため、単位面積当たりの光量を増大するためには、発光効率の高い有機材料を開発する、透明電極及び陰極間に印加する電圧を高めて大きな電流を流す、透明基板等を透過する際の減衰率が小さくなるようにその材料を選定する、というような方策が考えられる。しかし、いずれの方策にも当然に限界があった。
【0004】
本発明は、このような現状に着目してなされたものであって、単位面積当たりの光量を増大させるのに好適な有機EL発光装置の新たな構成を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス装置は、平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体と、第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体と、を備え、前記平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体は、第1透明基板と、前記第1透明基板の一方の面に前記第1透明基板の側から順次積層された、透光性を有する第1陽極と、第1有機層と、光反射性を有する第1陰極と、を有し、前記第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体は、第2透明基板と、前記第2透明基板の一方の面及び他方の面のそれぞれに前記第2透明基板の側から順次積層された、透光性を有する第2陽極と、第2有機層と、第2陰極と、前記第2透明基板の側面の一部を除いて前記第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体の外面を覆う第1ミラーと、を有し、前記第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体で発光した光が、前記平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体の前記第1透明基板を通じて外部に照射されるように、前記第1透明基板の第1側面と前記第1ミラーで覆われていない前記第2透明基板の前記側面の一部とが対向するように、前記平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体と前記第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体とが配置されてなることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス装置は、第2側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体をさらに有し、前記第2側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体は、第3透明基板と、前記第3透明基板の一方の面及び他方の面のそれぞれに前記第3透明基板の側から順次積層された、透光性を有する第3陽極と、第3有機層と、第3陰極と、前記第3透明基板の側面の一部を除いて前記第2側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体の外面を覆う第2ミラーと、を有し、前記第2側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体で発光した光が、前記平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体の前記第1透明基板を通じて外部に照射されるように、前記第1透明基板の第2側面と前記第2ミラーで覆われていない前記第3透明基板の前記側面の一部とが対向するように、前記第2側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体が配置されていることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス装置は、前記第1透明基板の他方の面に前記第1透明基板の側から順次積層された、透光性を有する第4陽極と、第4有機層と、透光性を有する第4陰極と、をさらに有することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス装置は、前記第1透明基板と前記第2透明基板とは、共通の基板で構成されていることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス装置は、前記平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体が発光する発光色は、前記第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体が発光する発光色とは異なることを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る電子機器は、上記の有機エレクトロルミネッセンス装置を備えることを特徴とする。
本発明の参考例に係る有機EL装置は、第1の有機EL発光体と、第2の有機EL発光体とを備え、前記第2の有機EL発光体で発光した光が、前記第1の有機EL発光体の基板を通じて外部に照射されるように前記第1の有機EL発光体と前記第2の有機EL発光体とが配置されてなる。
本構成によれば、第2の有機EL発光体で発生した光は、第1の有機EL発光体の第1の基板を通じて外部に照射されるため、第1の基板から外部に照射される光量は、第1の有機EL発光体で発生した光と、第2の有機EL発光体で発生した光とを合わせたものになる。従って、第1の有機EL発光体の発光量は、見かけ上増大する。
【0006】
本発明の参考例に係る有機EL装置は、第1の基板の表面に有機EL素子が形成され、その有機EL素子で発光した光の照射方向が前記第1の基板の厚さ方向である第1の有機EL発光体と、第2の基板の表面に有機EL素子が形成され、その有機EL素子で発生した光の照射方向が前記第2の基板の平面方向に沿った方向である第2の有機EL発光体と、を備え、前記第2の有機EL発光体内で発光し前記第2の基板内を伝搬した光が、前記第1の基板に入り、前記第1の基板を通じて外部に照射されるように前記第1の有機EL発光体と前記第2の有機EL発光体とが配置されてなる。
本構成においては、第2の有機EL発光体で発生した光は、その基板を水平方向(基板に沿った方向)に伝搬して、第1の有機EL発光体の基板内にその水平方向(基板に沿った方向)から入り込む。
【0007】
この有機EL装置において、前記第2の有機EL発光体を複数備え、それら第2の有機EL発光体で発光したそれぞれの光が、前記第1の基板内に入るように形成されていてもよい。
本構成によれば、複数の第2の有機EL発光体で発生したそれぞれの光が第1の有機EL発光体の基板内に入り込むから、第1の基板から外部に照射される光量は、第1の有機EL発光体で発生した光と、複数の第2の有機EL発光体で発生した光とを合わせたものになる。従って、第1の有機EL発光体の見かけ上の発光量は、さらに増大する。
この有機EL装置において、前記第1の有機EL発光体は、前記第1の基板の表裏面のそれぞれに前記有機EL素子が形成されており、それら有機EL素子の少なくとも一方は、基板側から、透明電極、有機層及び透明陰極を積層して構成されていてもよい。
本構成によれば、第1の基板の両面に有機EL素子が形成されていて、しかも、それら有機EL素子の少なくとも一方は光の透過が可能な透明陰極を有している。よって、他方の有機EL素子が非透明陰極を有した構成であれば、その有機EL素子で発生した光も、透明陰極を有する一方の有機EL素子が形成された側から外部に照射されるから、その光量がさらに増大することになる。これに対し、第1の有機EL発光体が両方の有機EL素子が透明陰極を有する構成であれば、第1の有機EL発光体の両面から、第2の有機EL発光体で発生した光が合わされることにより発光量が見かけ上増大した光が、外部に照射されるようになる。
なお、透明電極(透明陽極)としては、ITO(In23−SnO2)が適用可能である。
また、透明陰極としては、マグネシウム(Mg)と銀(Ag)を共蒸着して得られた薄膜や、リチウム(Li)とアルミニウム(Al)を共蒸着して得られた薄膜等が適用可能である。その他、透明陰極の構造として、有機層側の薄膜上に、その薄膜よりも仕事関数の大きな他の薄膜を重ねた2層構造を採用することも可能である。この2層構造の場合、有機層側の薄膜材料としては、カルシウム(Ca)やマグネシウム(Mg)等が適用可能であり、他方の薄膜の材料としては、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、金(Au)等が適用可能である。
【0008】
この有機EL装置において、前記第2の有機EL発光体は、前記第2の基板の表裏面のそれぞれに前記有機EL素子が形成されていてもよい。
本構成によれば、第2の有機EL発光体が基板の両面に有機EL素子を有しているため、その第2の有機EL発光体での発光量が増大し、その光が第1の有機EL発光体の基板を通じて外部に照射されるようになるから、第1の有機EL発光体の見かけ上の発光量は、さらに増大する。
この有機EL発光装置において、発光色の異なる前記有機EL素子を有していてもよい。
本構成によれば、発光色の異なる有機EL素子を有しているから、同色の有機EL素子のみを有する場合とは異なり、各有機EL素子に選択的に電圧を印加することにより、発光色を切り換えることが可能になる。特に、発光色として、赤(R)、緑(G)、青(B)の光の三原色を備えていれば、様々な発色が可能となるし、さらにそれらの発光量を印加電圧の大きさによって変化させることができれば、さらに多くの発色が可能となる。
【0009】
この有機EL装置において、前記第1の基板と、前記第2の基板とは、別体であり、側面同士が対向していてもよい。
本構成によれば、第2の有機EL発光体で発生し基板を水平方向に伝搬した光は、その第2の有機EL発光体の基板の側面から照射され、その照射された光が、第1の有機EL発光体の基板内にその側面から入り込むことになる。
この有機EL装置において、前記第1の基板と、前記第2の基板とは、共通の基板で構成されていてもよい。
本構成によれば、共通の基板の一部が第1の有機EL発光体の基板を構成する領域、他の一部が第2の有機EL発光体の基板を構成する領域、という具合に両基板が連続しているから、第2の有機EL発光体で発生し基板を水平方向に伝搬した光は、直接、第1の有機EL発光体の基板内に入り込むことになる。そして、第2の基板から第1の基板に入り込んだ光は、内部で散乱や反射等を繰り返した後に、第1の基板を通じて外部に照射されることになるから、その第1の基板から外部に照射される光量は、第1の有機EL発光体で発生した光と、第2の有機EL発光体で発生した光とを合わせたものになる。従って、第1の有機EL発光体の発光量は、見かけ上増大する。
また、本発明の参考例に係る電子機器は、第1の有機EL発光体と、第2の有機EL発光体とを備え、前記第2の有機EL発光体で発光した光が、前記第1の有機EL発光体の基板を通じて外部に照射されるように前記第1の有機EL発光体と前記第2の有機EL発光体とが配置されてなる有機EL発光装置を備えてなる。
さらに、本発明の参考例に係る電子機器は、第1の基板の表面に有機EL素子が形成され、その有機EL素子で発光した光の照射方向が、前記第1の基板の厚さ方向である第1の有機EL発光体と、第2の基板の表面に有機EL素子が形成され、その有機EL素子で発生した光の照射方向が、前記第2の基板の平面方向に沿った方向である第2の有機EL発光体と、を備え、前記第2の有機EL発光体内で発光し前記第2の基板内を伝搬した光が、前記第1の基板に入り、前記第1の基板を通じて外部に照射されるように前記第1の有機EL発光体と前記第2の有機EL発光体とが配置されてなる有機EL装置を備えてなる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態を示す図であって、有機EL発光装置1の全体構成を示す断面図である。
即ち、この有機EL発光装置1は、平面発光型の第1の有機EL発光体10と、側面発光型の第2の有機EL発光体20とで構成されている。なお、図示及び説明の都合上、図1では、第1の有機EL発光体10と第2の有機EL発光体20との間が比較的大きく離れているが、実際には、後述する両者の透明基板の側面同士が隙間なく対向するように配設されている。
【0011】
第1の有機EL発光体10は、第1の透明基板としてのガラス基板11を有し、そのガラス基板11の裏面側には、ガラス基板11側から、陽極としてのITO膜12と、有機層13と、MgとAgとの共蒸着(比率、Mg:Ag=10:1)膜からなる陰極層14と、封止基板15とがこの順序で積層されている。これらのうち、ITO膜12、有機層13及び陰極層14によって有機EL素子が構成される。
【0012】
有機層13は、正孔輸送層、発光層、電子輸送層等を積層して構成されていて、その積層方向に電流が流れることにより発光する層であり、真空蒸着、スパッタリング、スピンコート、インクジェット方式等種々の方法で成膜することができる。
封止基板15は、ソーダガラスや鉛アルカリガラス等のように、平板状で、透明又は半透明材料で形成されている。
【0013】
そして、有機層13で発光した光の一部は、ITO膜12及びガラス基板11を通じて、ガラス基板11の表面から照射光Aとして外部に照射され、また、発光した光の他の一部は、一旦、陰極層14側に伝搬し、陰極層14表面で反射してITO膜12側に向かうから、やはりITO膜12及びガラス基板11を通じて照射光Aとして外部に照射される。
【0014】
一方、第2の有機EL発光体20は、第2の透明基板としてガラス基板21を有していて、そのガラス基板21の表裏面のそれぞれに、ガラス基板21側から、陽極としてのITO膜22と、発光層23と、MgとAgとの共蒸着膜からなる陰極層24と、封止基板25とがこの順序で積層されている。これらのうち、ITO膜22、有機層23及び陰極層24によって有機EL素子が構成される。発光層23も、正孔輸送層、有機層、電子輸送層等を積層して構成されていて、その積層方向に電流が流れることにより発光する層である。封止基板25は、封止基板15と同様の材料で形成されている。
【0015】
そして、この第2の有機EL発光体20の外面は、ガラス基板21の側面の一部を除いて、銀やアルミニウム等の反射率の高い金属膜、或いは銀やアルミニウム等の反射率の高い金属膜が蒸着されたポリエステル製フィルム等からなる、反射率の高いミラー26で覆われていて、そのミラー26で覆われていないガラス基板21側面が、開口部21aとなっている。
【0016】
よって、ガラス基板21の表裏面それぞれの有機EL素子で発生した光のうち、有機EL発光体20外側に向かう光も、ミラー26内面で反射してガラス基板21側に集まり、ガラス基板21内に集まった光は、各部での反射等を繰り返して水平方向に伝搬した後に、開口部21aから照射光Bとして外部に照射されることになる。
【0017】
そして、第1の有機EL発光体10及び第2の有機EL発光体20は、有機EL発光装置1全体のケース(図示せず)内に一体的に収容されていて、両者の位置関係は、第2の有機EL発光体20の開口部21aが、第1の有機EL発光体10のガラス基板11側面に対向するような関係になっている。
従って、第2の有機EL発光体20内で発生し開口部21aから外部に照射された照射光Bは、第1の有機EL発光体10のガラス基板11内にその側面から入り込み、その入り込んだ光も第1の有機EL発光体10内の陰極層14表面等で反射した後に、ガラス基板11を通じて照射光Aとして外部に照射されるようになる。
【0018】
つまり、本実施の形態の構成であれば、照射光Aは、第1の有機EL発光体10で発光した光と、第2の有機EL発光体20で発した光とが合わさったものであるから、照射光Aの光量は、純粋に第1の有機EL発光体10で発生した光よりも増大することになる。
なお、本実施の形態の構成の場合、第1の有機EL発光体10と第2の有機EL発光体20とを必ずしも同時に発光させる必要はない。例えば、第1の有機EL発光体10の有機EL素子をパターニングして文字や図形等のキャラクタを表示できるようにしておき、第2の有機EL発光体20は白色ではなく例えば赤や青等の発色が可能な有機層23を採用した構成とし、そして、第1の有機EL発光体10側のみを発光させてキャラクタを表示するモードと、第2の有機EL発光体20側のみを発光させてガラス基板11全体が発色するモードとを切り換えて表示できるようにすれば、様々な演出を行うのに好適であるし、それらモードを極短い周期で交互に切り換えれば、ガラス基板11全体を青色に発光させ、そのなかに別の色のキャラクタを表示する、というような使い方も可能となる。
【0019】
図2は、本発明の第2の実施の形態を示す図であって、有機EL発光装置1の全体構成を示す断面図である。なお、上記第1の実施の形態と同様の構成には、同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
即ち、本実施の形態では、第2の有機EL発光体20を複数(二つ)設けていて、それら第2の有機EL発光体20の開口部21aから照射された光のそれぞれが、第1の有機EL発光体10のガラス基板内11内にその側面から入射されるようになっている。
【0020】
よって、本実施の形態の構成であれば、第1の有機EL発光体10表面からの照射光の光量を、上記第1の実施の形態の場合よりもさらに増大させることが可能となる。
図3は、本発明の第3の実施の形態を示す図であって、有機EL発光装置1の全体構成を示す断面図である。なお、上記各実施の形態と同様の構成には、同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
【0021】
即ち、本実施の形態の第1の有機EL発光体10は、その表裏面のそれぞれに有機EL素子を有していて、ガラス基板11の裏面側(図3下面側)に形成された有機EL素子は、上記第1の実施の形態と同様に、ITO膜12、有機層13及び陰極層14を積層して構成されている。
これに対し、ガラス基板11の表面側(発光面、図3上面側)に形成されている有機EL素子は、ITO膜12、有機層13及び透明陰極16を積層して構成されている。透明陰極16を形成する材料として、ここでは2層構造を採用していて、透明陰極16の2層のうち、有機層13側の薄膜を形成する材料としてカルシウム(Ca)を採用し、他方の薄膜を形成する材料として金(Au)を採用している。そして、透明陰極16全体の厚みを、150Å程度にして、陰極としての導通性を損なうことなく、透明性を確保している。また、透明陰極16は、MgとAgとの共蒸着膜を100Å程度とすることにより形成することも可能である。
【0022】
このような構成であると、第1の有機EL発光体10のガラス基板11裏面側の有機EL素子で発生した光と、そのガラス基板11表面側の有機EL素子で発生した光と、第2の有機EL発光体20で発生した光とが合わさったものが、第1の有機EL発光体10の表面側から照射光として外部に照射されるため、第1の有機EL発光体10表面からの照射光の光量を、上記第1の実施の形態の場合よりもさらに増大させることが可能となる。
【0023】
図4は、本発明の第3の実施の形態を示す図であって、有機EL発光装置1の全体構成を示す断面図である。なお、上記各実施の形態と同様の構成には、同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
即ち、本実施の形態の有機EL発光装置1は、上記第2の実施の形態と第3の実施の形態との両方の構成を備えたものであって、第1の有機EL発光体10はガラス基板11表裏面のそれぞれの有機EL素子を有するとともに、第2の有機EL発光体20を複数備えている。
【0024】
そして、第1の有機EL発光体10のガラス基板11表面側に設けられた有機EL素子の発光色を赤(R)、ガラス基板11裏面側に設けられた有機EL素子の発光色を緑(G)、各第2の有機EL発光体20に設けられた有機EL素子の発光色を青(B)という具合に、この有機EL発光装置1に発光色の異なる有機EL素子が含まれるようにしている。特に、この例では、光の三原色である赤、緑及び青が発光色として含まれている。
【0025】
このような構成であれば、第1の有機EL発光体10表面からの照射光の光量を、さらに増大させることが可能となるし、その照射される光の色を、各有機EL素子の発光状態を選択することにより制御することが可能となる。
このため、本実施の形態の有機EL発光素子1をマトリックス状に配列させ、個々の有機EL発光素子1を個別に発光させることができるように駆動回路を設ければ、各有機EL発光素子1を1画素としたカラーディスプレイを構成することもできる。特に、通常は発光ダイオードを利用している大型のカラーディスプレイのようなものも構成することができる。
【0026】
図5は、本発明の第5の実施の形態を示す図であって、有機EL発光装置1の全体構成を示す断面図である。なお、上記各実施の形態と同様の構成には、同じ符号を付し、その重複する説明は省略する。
即ち、上記第1〜4の実施の形態では、第1の有機EL発光体10のガラス基板11と、第2の有機EL発光体20のガラス基板21とを別体としているが、本実施の形態では、共通のガラス基板11を利用して、第1の有機EL発光体10及び第2の有機EL20を構成している。換言すれば、第1の有機EL発光体10のガラス基板11を若干幅広にし、そのガラス基板11の端部を利用して第2の有機EL発光体20を構成している。この場合、各有機EL素子は、インクジェット方式のようにパターニングが容易に行える方法で形成することが望ましい。
【0027】
このような構成であれば、第2の有機EL発光体20で発生した光は、陰極層24やミラー26で反射を繰り返した後にガラス基板11内を水平方向に伝搬して第1の有機EL発光体10側に入り込み、ガラス基板11表面から照射光Aとして外部に照射されるから、第1の実施の形態と同様に、第1の有機EL発光体10表面からの照射光の光量を増大させることが可能となる。
【0028】
そして、本実施の形態の構成であれば、第1の有機EL発光体10及び第2の有機EL発光体20でガラス基板11を共通として、第2の有機EL発光体20で発生した光が外部に照射されることなく第1の有機EL発光体10のガラス基板11に入り込むようにしているから、第2の有機EL発光体20のガラス基板側から第1の有機EL発光体10のガラス基板11側に光が移行する際の損失を低く抑えることができ、その分、照射光Aの光量確保に寄与できるという利点がある。
【0029】
なお、上記実施の形態では、第2の有機EL発光体20はそのガラス基板21の表裏面それぞれに有機EL素子を形成しているが、これに限定されるものではなく、片面のみに有機EL素子を有する構成であってもよい。
また、上記第2、第4の実施の形態では、第2の有機EL発光体20を二つ設けているが、複数も受ける場合の個数はこれに限定されるものではなく、三つ以上であってもよい。
【0030】
さらに、上記第4の実施の形態では、第1の有機EL発光体10のガラス基板11表面側の有機EL素子だけを透明電極16を備えた構成としているが、これに限定されるものではなく、ガラス基板11の表裏面に設けられた有機EL素子のそれぞれを透明電極16を備えた構成として、ガラス基板11の両面から照射光が外部に照射されるような構成(ガラス基板11の下方が透けて見える構成)としてもよい。
なお、本発明の有機EL発光装置は、例えば、モバイル型のパーソナルコンピュータ、携帯電話、ディジタルスチルカメラ等の各種電子機器に適用することができる。
図6は、モバイル型のパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
図6において、パーソナルコンピュータ100は、キーボード102を備えた本体部104と、本発明の有機EL発光装置からなる表示ユニット106とから構成されている。
図7は、携帯電話の斜視図である。図7において、携帯電話200は、複数の操作ボタン202の他、受話口204、送話口206と共に、本発明の有機EL発光装置からなる表示パネル208を備えている。
なお、本発明の有機EL発光装置を表示部等として適用できる電子機器としては、図6のパーソナルコンピュータ及び図7の携帯電話の他にも、テレビ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、およびタッチパネルを備えた機器等を挙げることができる。
【0031】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、平面発光型の第1の有機EL発光体と側面発光型の第2の有機EL発光体とを、第2の有機EL発光体で発生しその透明基板内を伝搬した光が第1の有機EL発光体の透明基板を通じて外部に照射されるようにしたため、第1の有機EL発光体の光量を見かけ上増大させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態を示す断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態を示す断面図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態を示す断面図である。
【図5】本発明の第5の実施の形態を示す断面図である。
【図6】本発明の有機EL発光装置を適用した電子機器の一例に相当するパーソナルコンピュータの構成を示す斜視図である。
【図7】本発明の有機EL発光装置を適用した電子機器の一例に相当する携帯電話の構成を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 有機EL発光装置
10 第1の有機EL発光体
11 透明基板
12 ITO膜(透明電極)
13 有機層
14 陰極層
15 封止基板
16 透明電極
20 第2の有機EL発光体
21 透明基板
21a 開口部
22 ITO膜(透明電極)
23 有機層
24 陰極層
25 封止基板
26 ミラー

Claims (6)

  1. 平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体と、
    第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体と、
    を備え、
    前記平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体は、第1透明基板と、前記第1透明基板の一方の面に前記第1透明基板の側から順次積層された、透光性を有する第1陽極と、第1有機層と、光反射性を有する第1陰極と、を有し、
    前記第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体は、第2透明基板と、前記第2透明基板の一方の面及び他方の面のそれぞれに前記第2透明基板の側から順次積層された、透光性を有する第2陽極と、第2有機層と、第2陰極と、前記第2透明基板の側面の一部を除いて前記第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体の外面を覆う第1ミラーと、を有し、
    前記第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体で発光した光が、前記平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体の前記第1透明基板を通じて外部に照射されるように、前記第1透明基板の第1側面と前記第1ミラーで覆われていない前記第2透明基板の前記側面の一部とが対向するように、前記平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体と前記第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体とが配置されてなることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス装置。
  2. 第2側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体をさらに有し、
    前記第2側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体は、第3透明基板と、前記第3透明基板の一方の面及び他方の面のそれぞれに前記第3透明基板の側から順次積層された、透光性を有する第3陽極と、第3有機層と、第3陰極と、前記第3透明基板の側面の一部を除いて前記第2側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体の外面を覆う第2ミラーと、を有し、
    前記第2側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体で発光した光が、前記平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体の前記第1透明基板を通じて外部に照射されるように、前記第1透明基板の第2側面と前記第2ミラーで覆われていない前記第3透明基板の前記側面の一部とが対向するように、前記第2側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  3. 前記第1透明基板の他方の面に前記第1透明基板の側から順次積層された、透光性を有する第4陽極と、第4有機層と、透光性を有する第4陰極と、をさらに有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  4. 前記第1透明基板と前記第2透明基板とは、共通の基板で構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  5. 前記平面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体が発光する発光色は、前記第1側面発光型有機エレクトロルミネッセンス発光体が発光する発光色とは異なることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の有機エレクトロルミネッセンス装置を備えた電子機器。
JP2002034715A 2001-03-16 2002-02-12 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP4003472B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002034715A JP4003472B2 (ja) 2001-03-16 2002-02-12 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
US10/095,702 US6958488B2 (en) 2001-03-16 2002-03-13 Organic EL light emitting device and electronic apparatus
CNB021071950A CN1201635C (zh) 2001-03-16 2002-03-15 有机电致发光装置以及电子机器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001076037 2001-03-16
JP2001-76037 2001-03-16
JP2002034715A JP4003472B2 (ja) 2001-03-16 2002-02-12 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002343554A JP2002343554A (ja) 2002-11-29
JP4003472B2 true JP4003472B2 (ja) 2007-11-07

Family

ID=26611432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002034715A Expired - Lifetime JP4003472B2 (ja) 2001-03-16 2002-02-12 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6958488B2 (ja)
JP (1) JP4003472B2 (ja)
CN (1) CN1201635C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004049286A1 (ja) * 2002-11-25 2004-06-10 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. 有機el表示パネル
JP2004226736A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Pioneer Electronic Corp エレクトロルミネッセンスディスプレイパネル及び3次元ディスプレイ装置
JP4185371B2 (ja) * 2003-01-24 2008-11-26 パイオニア株式会社 立体画像表示装置
US7566902B2 (en) * 2003-05-16 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
US7772756B2 (en) * 2003-08-01 2010-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device including a dual emission panel
KR100581913B1 (ko) * 2004-05-22 2006-05-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 표시장치
KR101076439B1 (ko) 2004-12-16 2011-10-25 엘지디스플레이 주식회사 유기 전계발광표시장치
CN100442948C (zh) * 2005-03-02 2008-12-10 胜华科技股份有限公司 可双面显示的有机发光显示器
US20070194308A1 (en) * 2005-06-27 2007-08-23 Wintek Corporation Organic light emitting display capable of showing images on double sides thereof
TWI328408B (en) * 2006-01-12 2010-08-01 Au Optronics Corp Dual emission display
EP1987539B1 (en) * 2006-02-10 2016-05-25 Philips Intellectual Property & Standards GmbH A light emitting device
US20080007936A1 (en) * 2006-07-05 2008-01-10 Jie Liu Organic illumination source and method for controlled illumination
US9016894B2 (en) * 2012-03-09 2015-04-28 General Electric Company Color mixing using the reflective properties of OLEDs
GB2505499B (en) * 2012-09-03 2017-03-08 Dst Innovations Ltd Electroluminescent displays and lighting

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5427858A (en) * 1990-11-30 1995-06-27 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescence device with a fluorine polymer layer
DE19538893A1 (de) * 1995-10-19 1997-04-24 Bosch Gmbh Robert Beleuchtungskörper mit einem Diffusor
US5917280A (en) * 1997-02-03 1999-06-29 The Trustees Of Princeton University Stacked organic light emitting devices
JPH11126029A (ja) * 1997-10-22 1999-05-11 Yazaki Corp 表示器
US6366270B1 (en) * 1998-05-29 2002-04-02 Silicon Graphics, Inc. Multiple light source color balancing system within a liquid crystal flat panel display
JP2001035227A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Minebea Co Ltd 面状照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002343554A (ja) 2002-11-29
CN1201635C (zh) 2005-05-11
US20020149009A1 (en) 2002-10-17
CN1376015A (zh) 2002-10-23
US6958488B2 (en) 2005-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003472B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
JP4262902B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
WO2019205549A1 (zh) 双面显示面板及其制备方法
JP2003036973A (ja) カラーディスプレイパネル
JP2008112112A (ja) 発光装置
JP2008210740A (ja) 表示装置
EP1805746A2 (en) Multi-mode flat-panel light-emitting sign
US6541910B2 (en) Organic el display
JP2009070764A (ja) 発光装置および電子機器
KR100850156B1 (ko) 반사층 부착 조명 장치 및 액정 표시 장치
US20050111085A1 (en) Lighting device and display device incorporating the same
US20060091380A1 (en) Organic light-emitting device array and display
JPH11160704A (ja) 表示装置
JP2021067707A (ja) 表示装置
JP2007242324A (ja) 有機el表示装置
WO2001078461A1 (fr) Dispositif el organique et panneau d'affichage
CN108493210B (zh) 一种有机发光显示面板及其有机发光显示装置
WO2001078462A1 (fr) Dispositif electroluminescent organique
JP3714179B2 (ja) El素子、elディスプレイ、並びに電子機器
JP2001237074A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス光源
JP2004127657A (ja) 画像表示装置及び製造方法
CN116096166A (zh) 一种双面显示面板和双面显示装置
KR20160071884A (ko) 투명 유기 발광 디스플레이 패널
US11616099B2 (en) Display substrate with two-side light emitting components, preparation method thereof, and display apparatus
CN109860272B (zh) 显示基板、显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070813

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4003472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130831

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term