JP4001529B2 - 事故状況記録装置、過失診断システム、事故情報記録方法、過失診断方法、及びプログラム - Google Patents

事故状況記録装置、過失診断システム、事故情報記録方法、過失診断方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4001529B2
JP4001529B2 JP2002258231A JP2002258231A JP4001529B2 JP 4001529 B2 JP4001529 B2 JP 4001529B2 JP 2002258231 A JP2002258231 A JP 2002258231A JP 2002258231 A JP2002258231 A JP 2002258231A JP 4001529 B2 JP4001529 B2 JP 4001529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negligence
accident
situation
automobile
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002258231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004090879A (ja
Inventor
敬文 空本
▲琢▼哉 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd filed Critical Mitsui Sumitomo Insurance Co Ltd
Priority to JP2002258231A priority Critical patent/JP4001529B2/ja
Publication of JP2004090879A publication Critical patent/JP2004090879A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4001529B2 publication Critical patent/JP4001529B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、事故状況記録装置、過失診断システム、事故情報記録方法、過失診断方法、及びプログラムに関する。特に本発明は、自動車の走行状況を記録する事故状況記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車事故の過失は、運転者及び目撃者の証言、道路に残ったタイヤ痕、及び自動車等の破損状況に基づいて事故発生後に検証されていた。また、航空機事故の事故原因は、航空機の飛行状態を自動的に記録したフライトレコーダを解析することにより、究明されていた。このフライトレコーダの構成を開示した文献は特に見あたらなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
自動車事故発生時に、運転者及び目撃者の証言、タイヤ痕、及び自動車等の破損状況に基づいて過失を検証する作業は、時間がかかるうえ、正確性及び客観性に欠けることがあった。
【0004】
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできる事故状況記録装置、過失診断システム、事故情報記録方法、過失診断方法、及びプログラムを提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の形態によれば、自動車の走行状況を記録する事故状況記録装置と、走行状況に基づいて自動車事故発生時の過失を診断する過失診断サーバとを備えた過失診断システムにおいて、事故状況記録装置は、第1の自動車の位置を測定する測位部と、測位部が測定した位置の履歴を第1の自動車の走行状況として記録する記録部と、第1の自動車の事故を検出する事故検出部と、事故検出部が第1の自動車の事故を検出した時に、記録部への走行状況の記録を停止する記録停止部と、記録された走行状況を過失診断サーバへ出力する状況出力部とを有し、過失診断サーバは、自動車事故における自動車運転の過失の内容に、過失の内容に応じた過失の度合いである過失度を対応づけて格納する過失データベースと、走行状況を取得して、事故における第1の自動車の過失の内容を判定し、判定した過失の内容に基づいて第1の自動車の過失度を抽出し、抽出した過失度から第1の自動車の過失を診断する過失診断部とを有し、事故状況記録装置は、第1の自動車が通過する道路の第1の自動車が通過する時点における道路状況を外部の道路状況発信装置から取得する道路状況取得部を更に備え、記録部は、取得された道路状況を第1の自動車の走行状況に対応づけて記録し、過失診断部は、第1の自動車の走行状況と道路状況とに基づいて過失を診断する。
【0010】
本発明の第2の形態によれば、自動車の走行状況に基づいて自動車事故発生時の過失を診断する過失診断方法は、自動車の位置を測定する段階と、測定された位置の履歴を自動車の走行状況として記録する段階と、自動車の事故を検出する段階と、自動車の事故が検出された時に、走行状況の記録を停止する段階と、記録された走行状況を出力する段階と、自動車事故における自動車運転の過失の内容に、過失の内容に応じた過失の度合いである過失度を対応づけて管理する段階と、出力された走行状況を取得して、事故における自動車の過失の内容を判定し、判定した過失の内容に基づいて自動車の過失度を抽出し、抽出した過失度から自動車の過失を診断する段階とを備え、自動車が通過する道路の自動車が通過する時点における道路状況を外部の道路状況発信装置から取得する段階を更に備え、記録する段階は、取得された道路状況を自動車の走行状況に対応づけて記録し、診断する段階は、自動車の走行状況と道路状況とに基づいて過失を診断する。
【0012】
本発明の第3の形態によれば、自動車の走行状況に基づいて自動車事故発生時の過失を診断するコンピュータ用のプログラムは、自動車の位置を測定する測位機能と、測定された位置の履歴を自動車の走行状況として記録する記録機能と、自動車の事故を検出する検出機能と、自動車の事故が検出された時に、走行状況の記録を停止する記録停止機能と、記録された走行状況を出力する出力機能と自動車事故における自動車運転の過失の内容に、過失の内容に応じた過失の度合いである過失度を対応づけて管理する管理機能と、出力された走行状況を取得して、事故における自動車の過失の内容を判定し、判定した過失の内容に基づいて自動車の過失度を抽出し、抽出した過失度から自動車の過失を診断する過失診断機能と、自動車が通過する道路の自動車が通過する時点における道路状況を外部の道路状況発信装置から取得する道路状況取得機能とをコンピュータに実現させ、記録機能は、取得された道路状況を自動車の走行状況に対応づけて記録し、過失診断機能は、自動車の走行状況と道路状況とに基づいて過失を診断する
【0013】
なお上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションも又発明となりうる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、又実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0015】
図1は、本実施形態に係る過失診断システム100の構成を示す。過失診断システム100は、事故状況記録装置10及び過失診断サーバ50を備える。事故状況記録装置10は、事故発生に至るまでの自動車の走行状況を精度よく記録し、事故発生時に、それまで記録した走行状況を過失診断サーバ50へ即座に出力することを目的とする。また、過失診断サーバ50は、事故状況記録装置10から取得した走行状況に基づいて、事故発生時の自動車の過失を客観的に診断することを目的とする。
【0016】
事故状況記録装置10は、例えば自動車に設けられる。過失診断サーバ50は、例えば自動車保険商品を販売する保険会社が管理及び運用する。
【0017】
事故状況記録装置10は、例えば準天頂衛星200及びGPS衛星300から受信する測位信号、及び地図データベース24が格納する地図情報に基づいて自動車の位置を測定する測位部12と、測位部12が測定した自動車の位置の履歴を自動車の走行状況として記録する記録部14と、自動車の事故を検出する事故検出部18と、事故検出部18が自動車の事故を検出した時に、記録部14への走行状況の記録を停止する記録停止部16と、事故の過失を過失診断サーバ50に診断させるべく、記録部14に記録された走行状況を過失診断サーバ50へ出力する状況出力部20とを備える。記録部14は、自動車の走行状況を一定時間記録し、記録部14の記録容量が一杯になると、記録時が古い走行状況から上書きして新しい走行状況を記録する。地図データベース24は、交通規制情報、例えば一時停止、法定速度、及び車線変更禁止区域などの情報を地図情報に対応付けて格納する。状況出力部20は、自動車の名義人、使用者、車種、車検履歴、自動車保険の保険会社、及び証券番号を過失診断サーバ50へ更に出力してもよい。事故検出部18は、例えば加速度センサーであり、衝突時の衝撃を検出することにより、自動車の事故を検出する。
【0018】
以上の様に構成された事故状況記録装置10は、事故発生に至るまでの自動車の走行状況を精度よく記録し、事故発生時に、それまで記録した走行状況を過失診断サーバ50へ即座に出力することができる。
【0019】
さらに事故状況記録装置10は、事故検出部18が自動車の事故を検出した時に、自動車事故の相手の自動車が出力する、相手の自動車の走行状況を取得する相手状況取得部26を備える。相手状況取得部26は、相手の自動車の名義人、使用者、車種、車検履歴、自動車保険の保険会社及び証券番号を相手の自動車から更に取得してもよい。なお、相手の自動車は複数であってもよい。この場合、相手状況取得部26は、複数の相手の自動車からそれぞれの走行状況を取得する。
【0020】
このように事故状況記録装置10は、自分の自動車の走行状況と併せて相手の自動車の走行状況を過失診断サーバ50に出力する。したがって、事故状況記録装置10は、相手の自動車の走行状況を含めた事故の発生状況を、詳細かつ客観的に過失診断サーバ50に出力することができる。
【0021】
さらに事故状況記録装置10は、自動車が通過するときの道路状況を、外部の道路状況発信装置から取得する道路状況取得部22を備える。そして、状況出力部20は、取得された道路状況を自動車の走行状況に対応付けて過失診断サーバ50に出力する。この場合、記録部14は、取得された道路状況を自動車の走行状況に対応づけて記録する。ここで道路状況とは、例えば周囲の信号の状態、速度規制の情報、車線規制の情報などである。また、道路状況発信装置は、例えばITS(高度道路交通システム)により提供される。
【0022】
このように事故状況記録装置10は、自動車の走行状況と併せて周囲の道路状況を過失診断サーバ50に出力する。したがって、事故状況記録装置10は、自動車の過失を診断するための詳細かつ客観的な情報を過失診断サーバ50に出力することができる。
【0023】
過失診断サーバ50は、自動車事故における自動車運転の過失の内容に、過失の内容に応じた過失の度合いである過失度を対応づけて格納する過失データベース54と、事故状況記録装置10から取得する走行状況により自動車の過失の内容を判定し、判定した過失の内容に基づいて自動車の過失度を抽出し、抽出した過失度から自動車の過失を診断する過失診断部52とを有する。
【0024】
記録媒体60は、測位部12、記録部14、記録停止部16、事故検出部18、状況出力部20、道路状況取得部22、地図データベース24、相手情報取得部26、過失診断部52、及び過失データベース54の動作を行わせるプログラムを格納する。他の方法として、過失診断システム100は、そのようなプログラムを通信回線を介して取得してもよい。
【0025】
以上の構成により、過失診断システム100は、自動車事故発生時に、自動車の過失を客観的かつ迅速に診断することができる。
【0026】
図2は、過失データベース54のデータフォーマットの一例を示す。過失データベース54は、自動車事故における自動車運転の過失の内容に、過失の内容に応じた過失の度合いである過失度を対応づけて格納する。過失内容は、例えばスピード違反や、信号違反等である。それぞれの過失内容には、事故発生の原因となりうる程度に応じて過失度が対応付けられている。例えば、スピード違反の場合、法定速度を超過するスピードが大きい程、事故発生の原因となり易いので、大きな過失度が対応付けられる。スピード違反の一例として、10〜30km/hのスピード違反には、過失度3が対応付けられ、50〜100km/hのスピード違反には過失度10が対応付けられている。また、信号違反は車線変更禁止違反よりも重大な事故の原因になりやすいので、車線変更禁止違反の過失度(3)よりも大きな過失度(8)が対応付けられている。
【0027】
したがって、過失診断部52は、事故発生時の自動車の走行状況を解析して当該自動車の過失内容を判定すれば、判定した過失内容に基づいて過失データベース54を参照することにより、当該自動車の過失度を抽出することができる。
【0028】
図3は、事故状況記録装置10が走行状況を記録及び出力する動作を示すフローチャートである。まず、測位部12は、例えば準天頂衛星200及びGPS衛星300から受信する測位信号、及び地図データベース24が格納する地図情報に基づいて自動車の位置を測定する(S100)。測位部12は、GPS衛星300及び準天頂衛星200からの測位信号に基づいて、自動車の走行車線を判別できる精度で自動車の位置を測定する。道路状況取得部22は、周囲の道路状況を、外部の道路状況発信装置から取得する(S102)。道路状況取得部22は、道路状況の一例として、自動車が通過するときの周囲の信号の状態を道路状況発信装置から取得する。道路状況取得部22は、道路状況の他の例として、車線規制や、気象条件に伴う速度規制、及び渋滞情報などを道路状況発信装置から取得してもよい。
【0029】
次に、記録部14は、測位部12が測定した自動車の位置の履歴を自動車の走行状況として記録する(S104)。また、記録部14は、道路状況取得部22が取得した周囲の道路状況を走行状況に対応付けて更に記録する。次に、事故検出部18が自動車の事故を検出すると(S106)、記録停止部16は、記録部14への走行状況の記録を停止する(S108)。ステップ106において、事故検出部18が事故を検出しない場合、事故状況記録装置10は、ステップ10に戻り、自動車の位置を測定する。
【0030】
次に、相手状況取得部26は、事故の相手の自動車から相手の自動車の走行状況を取得できるか否かを判断する(S110)。相手状況取得部26は、ステップ110において、相手の自動車の走行状況を取得できると判断した場合、相手の自動車の走行状況を取得する(S112)。そして、状況出力部20は、取得した相手の自動車の走行状況と、記録部14に記録された周囲の道路状況及び自分の自動車の走行状況とを過失診断サーバ50に出力する(S114)。ステップ110において、相手状況取得部26が相手の自動車の走行状況を取得できないと判断した場合、状況出力部20は、記録部14に記録された周囲の道路状況及び自分の自動車の走行状況を過失診断サーバ50に出力する(S116)。以上で本フローチャートは終了する。
【0031】
以上の動作によれば、事故状況記録装置10は、事故発生に至るまでの自動車の走行状況を精度よく記録し、事故発生時に、それまで記録した走行状況を過失診断サーバ50へ即座に出力することができる。
【0032】
図4は、過失診断サーバ50が過失を診断する動作を示すフローチャートである。まず、過失診断サーバ50は、過失データベース54において、自動車事故における自動車運転の過失内容に、過失度を対応づけて管理する(S200)。過失診断部52は、事故状況記録装置10から事故を起こした自動車の走行状況を取得する(S202)。また、過失診断部52は、事故を起こした第1の自動車の走行状況に加えて、事故の相手である第2の自動車の走行状況を事故状況記録装置10から更に取得する。また、過失診断部52は、事故を起こした自動車の走行状況に加えて、事故発生時における当該自動車の周囲の道路状況を事故状況記録装置10から更に取得する。
【0033】
そして、過失診断部52は、取得した走行状況を解析して自動車の過失内容を判定し、判定した過失内容に基づいて過失データベース54から自動車の過失度を抽出する。そして、抽出した過失度から自動車の過失を診断する(S204)。過失診断部52は、自動車の走行状況に複数の過失内容が含まれる場合、複数の過失内容のそれぞれに対応付けられて格納された過失度を抽出して、抽出した複数の過失度に基づいて、当該自動車の過失を診断する。一例として、過失診断部52は、抽出した複数の過失度を加算して、当該自動車の過失を診断する。
【0034】
過失診断部52は、事故を起こした第1及び第2の自動車の走行状況に基づいて、第1及び第2の自動車の過失割合を算出する。例えば、過失診断部52は、第1及び第2の自動車の走行状況から第1及び第2の自動車の過失度をそれぞれ求め、求めた過失度の比率に基づいて、第1及び第2の自動車の過失割合を算出する。過失度の比率に基づいて過失割合を算出する一例として、第1の自動車の過失度が8で、第2の自動車の過失度が12であるとした場合、第1の自動車の過失割合を8/(8+12)=0.4として算出する。
【0035】
これにより、過失診断部52は、第1の自動車の走行状況だけでなく、事故の相手である第2の自動車の走行状況を含むより詳細な情報に基づいて、第1及び第2の自動車の過失割合を客観的に診断することができる。
【0036】
過失診断部52は、走行状況だけでなく周囲の道路状況に更に基づいて自動車の過失を診断する。例えば、道路状況の一例である信号の切り替えタイミングに基づけば、自動車に信号違反の過失があったか否かを判断することができる。これにより、過失診断部52は、自動車の走行状況だけでなく、周囲の道路状況を含むより詳細な情報に基づいて、自動車の過失を診断することができる。
【0037】
最後に、過失診断部52は、自動車の過失を診断した結果を出力する(S206)。以上で本フローチャートは終了する。
【0038】
以上の動作によれば、過失診断サーバ50は、事故発生時の自動車の走行状況に基づいて、事故を起こした自動車の過失を客観的に診断することができる。
【0039】
なお記録媒体60は、上記のステップ100からステップ116、及びステップ200からステップ206の動作を過失診断システム100に行わせるプログラムを格納する。過失診断システム100は、記録媒体60からこれらのプログラムを読みとって実行する。
【0040】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更又は改良を加えることができる。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【0041】
【発明の効果】
上記説明から明らかなように、本発明によれば、事故発生時の自動車の走行状況を取得し、自動車の過失を迅速、正確、かつ客観的に検証することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る過失診断システム100の構成を示すブロック図である。
【図2】過失データベース54のデータフォーマットの一例を示す図である。
【図3】事故状況記録装置10が走行状況を記録及び出力する動作を示すフローチャートである。
【図4】過失診断サーバ50が過失を診断する動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 事故状況記録装置
12 測位部
14 記録部
16 記録停止部
18 事故検出部
20 状況出力部
22 道路状況取得部
24 地図データベース
26 相手状況取得部
50 過失診断サーバ
52 過失診断部
54 過失データベース
60 記録媒体
100 過失診断システム
200 準天頂衛星
300 GPS衛星

Claims (3)

  1. 自動車の走行状況を記録する事故状況記録装置と、前記走行状況に基づいて自動車事故発生時の過失を診断する過失診断サーバとを備えた過失診断システムであって、
    前記事故状況記録装置は、
    第1の自動車の位置を測定する測位部と、
    前記測位部が測定した前記位置の履歴を前記第1の自動車の走行状況として記録する記録部と、
    前記第1の自動車の事故を検出する事故検出部と、
    前記事故検出部が前記第1の自動車の事故を検出した時に、前記記録部への前記走行状況の記録を停止する記録停止部と、
    記録された前記走行状況を前記過失診断サーバへ出力する状況出力部と
    を有し、
    前記過失診断サーバは、
    自動車事故における自動車運転の過失の内容に、前記過失の内容に応じた過失の度合いである過失度を対応づけて格納する過失データベースと、
    前記走行状況を取得して、前記事故における前記第1の自動車の過失の内容を判定し、判定した前記過失の内容に基づいて前記第1の自動車の前記過失度を抽出し、抽出した前記過失度から前記第1の自動車の過失を診断する過失診断部と
    を有し、
    前記事故状況記録装置は、前記第1の自動車が通過する道路の前記第1の自動車が通過する時点における道路状況を外部の道路状況発信装置から取得する道路状況取得部を更に備え、
    前記記録部は、取得された前記道路状況を前記第1の自動車の前記走行状況に対応づけて記録し、
    前記過失診断部は、前記第1の自動車の前記走行状況と前記道路状況とに基づいて前記過失を診断することを特徴とする過失診断システム。
  2. 自動車の走行状況に基づいて自動車事故発生時の過失を診断する過失診断方法であって、
    自動車の位置を測定する段階と、
    測定された前記位置の履歴を前記自動車の走行状況として記録する段階と、
    前記自動車の事故を検出する段階と、
    前記自動車の事故が検出された時に、前記走行状況の記録を停止する段階と、
    記録された前記走行状況を出力する段階と
    自動車事故における自動車運転の過失の内容に、前記過失の内容に応じた過失の度合いである過失度を対応づけて管理する段階と、
    出力された前記走行状況を取得して、前記事故における前記自動車の過失の内容を判定し、判定した前記過失の内容に基づいて前記自動車の前記過失度を抽出し、抽出した前記過失度から前記自動車の過失を診断する段階と
    を備え、
    前記自動車が通過する道路の前記自動車が通過する時点における道路状況を外部の道路状況発信装置から取得する段階を更に備え、
    前記記録する段階は、取得された前記道路状況を前記自動車の前記走行状況に対応づけて記録し、
    前記診断する段階は、前記自動車の前記走行状況と前記道路状況とに基づいて前記過失を診断することを特徴とする過失診断システム。
  3. 自動車の走行状況に基づいて自動車事故発生時の過失を診断するコンピュータ用のプログラムであって、
    自動車の位置を測定する測位機能と、
    測定された前記位置の履歴を前記自動車の走行状況として記録する記録機能と、
    前記自動車の事故を検出する検出機能と、
    前記自動車の事故が検出された時に、前記走行状況の記録を停止する記録停止機能と、
    記録された前記走行状況を出力する出力機能と
    自動車事故における自動車運転の過失の内容に、前記過失の内容に応じた過失の度合いである過失度を対応づけて管理する管理機能と、
    出力された前記走行状況を取得して、前記事故における前記自動車の過失の内容を判定し、判定した前記過失の内容に基づいて前記自動車の前記過失度を抽出し、抽出した前記過失度から前記自動車の過失を診断する過失診断機能と、
    前記自動車が通過する道路の前記自動車が通過する時点における道路状況を外部の道路状況発信装置から取得する道路状況取得機能と
    を前記コンピュータに実現させ、
    前記記録機能は、取得された前記道路状況を前記自動車の前記走行状況に対応づけて記録し、
    前記過失診断機能は、前記自動車の前記走行状況と前記道路状況とに基づいて前記過失を診断することを特徴とするプログラム。
JP2002258231A 2002-09-03 2002-09-03 事故状況記録装置、過失診断システム、事故情報記録方法、過失診断方法、及びプログラム Expired - Lifetime JP4001529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258231A JP4001529B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 事故状況記録装置、過失診断システム、事故情報記録方法、過失診断方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002258231A JP4001529B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 事故状況記録装置、過失診断システム、事故情報記録方法、過失診断方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004090879A JP2004090879A (ja) 2004-03-25
JP4001529B2 true JP4001529B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=32062930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002258231A Expired - Lifetime JP4001529B2 (ja) 2002-09-03 2002-09-03 事故状況記録装置、過失診断システム、事故情報記録方法、過失診断方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4001529B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8121753B2 (en) 2008-07-07 2012-02-21 International Business Machines Corporation System and method for gathering and submitting data to a third party in response to a vehicle being involved in an accident
US10657738B2 (en) 2008-10-27 2020-05-19 International Business Machines Corporation Reconstructing an accident for a vehicle involved in the accident
KR101556979B1 (ko) * 2013-09-30 2015-10-06 윤근진 차선 위반을 감지하는 vsdt 단말기 및 이를 이용한 통신비용 처리방법 및 시스템
KR101417679B1 (ko) * 2013-10-23 2014-07-09 주식회사 지엠에스 차선 위반을 감지하는 vsdt 단말기 및 이를 이용한 통신비용 처리 방법
KR101665553B1 (ko) * 2015-03-20 2016-10-24 현대자동차주식회사 사고 정보 분석 장치, 이를 포함하는 서버 및 사고 정보 분석 방법
KR101760261B1 (ko) * 2015-11-13 2017-07-24 (주)캠시스 블랙박스 기능을 갖는 avm 시스템 및 운용 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004090879A (ja) 2004-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101769102B1 (ko) Obd와 스마트폰을 사용한 보험사 서버와 연동된 자동차 운행기록 분석 시스템 및 방법
JP4582192B2 (ja) 車両故障解析システム、車両故障解析装置、車両故障解析方法
KR102041846B1 (ko) Obd-ⅱ를 활용한 차량 can 데이터 자동 수집 단말기와 수집 방법
US20160335813A1 (en) Systems and Methods for Location Reporting of Detected Events in Vehicle Operation
CN103700160A (zh) 基于微传感器的机动车车载终端及驾驶行为判断方法
US20120146766A1 (en) Method of processing vehicle crash data
CN104015672B (zh) 用于记录车辆相关数据的方法、传感器装置和车辆
CN102881057A (zh) 基于iOBD的车辆管理系统及其车辆管理方法
JP2006349428A (ja) 故障診断装置
CN110147946B (zh) 一种数据分析方法及装置
CN106643760A (zh) 车辆导航系统及方法
CN107045332A (zh) 用于延迟系统的ecu接地故障隔离设备
JP4001529B2 (ja) 事故状況記録装置、過失診断システム、事故情報記録方法、過失診断方法、及びプログラム
US10358139B2 (en) Integrated analysis system and method for responding to sudden acceleration of a vehicle
US20160148447A1 (en) Method, system and computer-readable recording medium for managing abnormal state of vehicle
JP2009518227A (ja) 本システムを使用した、自動車両のタイヤ圧監視システムおよび診断方法
JP2013003928A (ja) 車両事故原因推定システム
CN114184218A (zh) 用于测试机动车的传感器系统的方法、设备和存储介质
CN111800314B (zh) 自动驾驶故障监测系统
CN111800508B (zh) 基于大数据的自动驾驶故障监测方法
US6411868B2 (en) Method for identifying a stationary state of a vehicle
KR101803662B1 (ko) 자동차 위험운전 행동기준 지정계수 산출방법 및 통합단말표준 플랫폼 시스템
JP4193779B2 (ja) 車両の故障診断方法、故障診断システム、車載装置、故障解析装置、故障診断装置
KR101857691B1 (ko) 유클리디언 거리 측정 기법 기반 차량 이상 탐지 방법 및 장치
CN213397644U (zh) 试验场地车辆智能检测系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4001529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term