JP4000859B2 - ステアリングコラム装置 - Google Patents

ステアリングコラム装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4000859B2
JP4000859B2 JP2002033130A JP2002033130A JP4000859B2 JP 4000859 B2 JP4000859 B2 JP 4000859B2 JP 2002033130 A JP2002033130 A JP 2002033130A JP 2002033130 A JP2002033130 A JP 2002033130A JP 4000859 B2 JP4000859 B2 JP 4000859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column member
column
steering
friction
clamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002033130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003231471A (ja
Inventor
周平 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2002033130A priority Critical patent/JP4000859B2/ja
Publication of JP2003231471A publication Critical patent/JP2003231471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4000859B2 publication Critical patent/JP4000859B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はステアリングコラム装置、特にテレスコピック機構、チルティング機構及びエネルギー吸収機構を備えた車両用のためのステアリングコラム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
テレスコピック機構及びチルティング機構は、それぞれ運転者の体型及び好みにあわせて最も運転しやすい位置にステアリングホィールの高さ、及び傾斜角度を調整するための機構である。
【0003】
エネルギー吸収機構は車輌衝突時のエネルギーを吸収して運転者の安全を図るものである。車輌衝突の際には、1次衝突と2次衝突が起きると考えられている。1次衝突では、前方から押し潰されたエンジン室内のエンジン等がステアリングコラム装置を運転者側に向かって突き上げる。このため、ステアリングホィールが運転者に衝突しダメージを与える。2次衝突では、急速な車輌停止によって、運転者の身体が前方に投げ出され、それ以前に停止していたステアリングホィールに衝突することによりダメージを受ける。なお、一般的に上述のエネルギー吸収機構はこれら一次衝突に対するものと2次衝突に対するものとでは分けて考えられている。
【0004】
このようなテレスコピック機構、チルティング機構及びエネルギー吸収機構を備えたステアリングコラム装置の一つの形式として、3つのコラム部材を備えたステアリングコラム装置が知られている。すなわち、このようなステアリングコラム装置は、チルティングのヒンジ部が設けられた第1コラム部材、この第1コラム部材に圧入嵌合された第2コラム部材、及び第2コラム部材に嵌合された第3コラム部材とを有しており、上記3つのコラム部材の内部をテレスコピックなステアリングシャフトが通っている。第3コラム部材の位置を調整、固定することによってステアリングホィールの高さが調整される。
【0005】
2次衝突時には、上記第1コラム部材と上記第2コラム部材との間で相対移動が生じ、このときの両者間で生じる摩擦でエネルギーが吸収される。このため、上記第1コラム部材と上記第2コラム部材は2次衝突の力でコラプスでき、しかもこのとき適正な安定した摺動抵抗が生じるように固定されなければならない。
【0006】
このような固定をするため、従来、上記第2コラム部材を上記第1コラム部材に直接圧入・嵌合する方法も試みられている。この方法によると圧入・嵌合部において、第1コラム部材は外側へ、第2コラム部材は内側へ微小変形する。第2コラム部材には、第3コラム部材が嵌合しており、第3コラム部材が摺動するときにこの微小変形が第3コラム部材の摺動に悪影響を与える。また、圧入・嵌合部において予め拡径した第2コラム部材を使用することも考えられているが、第2コラム部材の内径は充分な長さにわたって同一径であることが好ましく、また、そのようにしても充分な支持剛性が得られない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような問題に鑑み、支持剛性に優れ、第2コラム部材の変形が少なく適正な大きさの安定した摺動抵抗を与えることができ、エネルギー吸収能力に優れたステアリングコラム装置を提供することを課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明のステアリングコラム装置は、以下の手段により上記課題を解決する。すなわち、第1番目の発明のステアリングコラム装置、筒状の第1コラム部材、上記第1コラム部材の内側に摺動可能に嵌合された筒状の第2コラム部材、上記第2コラム部材の内側に摺動可能に嵌合された筒状の第3コラム部材、上記第1コラム部材の内部に回転可能に支持された下部ステアリングシャフト、上記下部ステアリングシャフトに対して摺動可能且つ回転不能に結合され、上記第3コラム部材の内部に回転可能に支持された上部ステアリングシャフト、上記第2コラム部材に設けられ、上記第3コラム部材の外周とほぼ一致する内周壁を持った一対のクランプジョーを有し、このクランプジョーによって上記第2コラム部材と上記第3コラム部材とを結合することができるクランプ部材、及び、上記第1コラム部材と上記第2コラム部材との間に設けられ、2次衝突時に上記第1コラム部材と上記第2コラム部材とが長手方向に相対的に移動するとき、摩擦力によって衝撃エネルギーを吸収することができる弾性を有する摩擦部材を備えたステアリングコラム装置において、上記摩擦部材は、弾性を付与するために、金属板を長さ方向に沿ってアーチ形状に折り曲げるとともに、上面には滑らかな山稜と山稜下側には空所が形成され、更に、2次衝突時に上記第1コラム部材と上記第2コラム部材とが長手方向に移動するとき、一方のコラム部材に対して移動しないようにするために、上記山稜の一端は下側に向かって滑らかなカーブを描いて折り曲げられて、下辺より下側に突き出すことにより上記第1あるいは第2コラム部材の端部に係止する係止突起が成形された摩擦部材要素が連結部によって複数連結された摩擦部材であることを特徴とする。
【0009】
【0010】
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
番目の発明のステアリングコラム装置は、第1番目のステアリングコラム装置において、第1コラム部材には、チルトのためのヒンジ穴を有するヒンジ部が設けられていることを特徴とする。
【0017】
番目の発明のステアリングコラム装置は、第1番目又は番目のステアリングコラム装置において、更に、このステアリングコラム装置が、ブラケットを備えており、上記クランプ部材によって上記第2コラム部材と上記第3コラム部材とが結合されるとき、このブラケットと上記第2コラム部材とが相互に固定されることを特徴とする。
【0018】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態をなすステアリングコラム装置100の概要とこれが車内に取り付けられている状態を示す図である。ステアリングコラム装置100は、第1コラム部材1、第2コラム部材2、第3コラム部材3を備えている。下部ステアリングシャフト4と上部ステアリングシャフト5は、これら3つのコラム部材の内部で、スプライン結合している。なお、ここで、スプライン結合は2つのシャフトが長さ方向の摺動に関して互いに相対移動自由であり、回転に対しては互いに拘束されているような結合を意味し、具体的な機械部品としてのスプラインを使用することのみを意味するものではない。
【0019】
上部ステアリングシャフト5の上端にはステアリングホィール101が、下部ステアリングシャフト4の下端には前車輪151の操舵機構へと接続される自在継手(不図示)の一端が取り付けられる。
【0020】
第1コラム部材1は、ヒンジ構造部11を有しており、このヒンジ構造部11にはヒンジ孔12が設けられている。ステアリングコラム装置100の下部は、このヒンジ孔12によって車体の下部取付構造部102とヒンジ結合される。
【0021】
ステアリングコラム装置100は、中間部、すなわち、第2コラム部材2の部分で車体の上部取付構造部103と固定される。クランプレバー213を操作することによって上記固定とその解除が行われ、ステアリングホィール101の傾きと高さが調整される。
【0022】
図2は、第2コラム部材2の近傍を拡大して示した部分断面図である。図3は、図2におけるA−A断面図である。図4、図5は、それぞれ第2コラム部材2の斜視図及び、端部の拡大断面図であり、図5(a)は縦断面図、(b)はB−B断面図である。
【0023】
第2コラム部材2には、クランプ部材21が備えられており、このクランプ部材21には、第3コラム部材の外周とほぼ一致する内周壁を持った一対のクランプジョー211を有し、クランプレバー213で2つのクランプジョー211の間のスリット214を縮めるように締め付ける(後述)ことによって第2コラム部材2と第3コラム部材3とを結合するようになっている。各クランプジョー211には、後述のクランプボルト231が貫通するための一直線上にそろったクランプボルト孔215があけられている。
【0024】
図6は、第3コラム部材3の拡大断面図であり、(a)は縦断面図、(b)はC−C断面図である。第3コラム部材3には、その端部近傍にストッパー板31が溶接等によって取り付けられており、ストッパー板31には直線状の長孔32があけられており、この長孔32によって第3コラム部材3の長さ方向に沿った調整範囲が規制される。
【0025】
ブラケット22は、2つの対向する板状部221(図3)を有し、ラッチ部材222を介して車体の上部取付構造部103に固定される。板状部221には、円弧状孔223があけられており、ヒンジ孔12を中心とする円弧に沿った形状をしている。この円弧状孔223によってステアリングコラム装置100(及びステアリングホィール101)の傾き角度の範囲が規制される。
【0026】
ラッチ部材222は、適宜の衝撃によって破壊する構造を備えた部材である。このラッチ部材222は車輌衝突時に2次衝突の衝撃力が一定以上に達すると確実に破壊するように、また、通常時(非衝突時)には、運転者の力や車体の振動によっては破壊されることがないようになっている。このラッチ部材222には既に知られている適宜の構造のものを採用することができる。
【0027】
クランプボルト231は、図3左側から板状部221の円弧状孔223、クランプジョー211のクランプボルト孔215、ストッパー板31の長孔32、クランプボルト孔215、円弧状孔223、第1カム板233、第2カム板234、クランプレバー213、スラストベアリング235、及び、ワッシャーを介してナット236がこの順で貫通している。クランプボルト231の端部には雄ねじが形成されており、ナット236と雄ねじは強くしめられて相互に回転不能となっている。
【0028】
ボルトヘッド232と第1カム板233には、一部に各円弧状孔223に嵌合する平行な面が形成されており、これにより板状部221に対する回転が防止されている。第1カム板233と第2カム板234とは互いに向き合う台形状のカム面を備えており、第2カム板234とクランプレバー213とは溶接等によって固定されている。
【0029】
クランプレバー213を回転させると、第2カム板234が回転し、その台形カム面が第1カム板233の台形カム面に乗り上げるため、2つの板状部221の間隔が狭まる。これによって、クランプジョー211が中央に向かって押されるので、スリット214が狭まり、ストッパー板31、及び第3コラム部材3がクランプジョー211に対してクランプされる。同時に、ブラケット22もクランプジョー211に対してクランプされる。
【0030】
このため、ステアリングホィール101の高さと傾斜角を運転者にあわせるときには、クランプレバー213を解除して、円弧状孔223と長孔32との規制範囲内でステアリングホィール101の高さと傾斜角を調整し、再度クランプすると、ステアリングホィール101の高さと傾斜角がその状態で固定される。
【0031】
第3コラム部材3は、結局、ラッチ部材222によって車体に対し固定されていることになるので、ラッチ部材222が衝突によって破壊されたときには、第3コラム部材3は、第2コラム部材2に嵌合しているだけの状態となる。したがって、ステアリングホィール101に運転者が衝突し、ラッチ部材222が破壊された後は、この2次衝突のエネルギーは、第1コラム部材1と第2コラム部材2との嵌合部で生じる摺動抵抗によって吸収されることになる。なお、このとき、第3コラム部材3は第2コラム部材2にクランプされたままである。
【0032】
ラッチ部材222の破壊強度と第1コラム部材1と第2コラム部材2間の摺動抵抗を適正な値にすることにより、万一の事故の際にも2次衝突によってステアリングホィールに運転者が衝突したとしても運転者へのダメージを低減することができ、もって生命が助かる割合を増加させる。
【0033】
本発明では、第1コラム部材1と第2コラム部材2との間に摩擦部材6(図2、図4)が設けられる。この摩擦部材6は第2コラム部材2の外面あるいは第1コラム部材1の内面に設けられる。2次衝突時に第2コラム部材2が第1コラム部材1内を長さ方向に相対的に移動するとき、第2コラム部材2に設けられた摩擦部材6と第1コラム部材1の内面との間で摩擦が生じ、この摩擦によって衝撃エネルギーが吸収される。摩擦部材6は適度な弾性を有しており、安定した摩擦力が発生する。なお、摩擦部材6が第1コラム部材1の内面に設けられた場合は、第1コラム部材1と第2コラム部材2との関係が逆になる。
【0034】
図7に摩擦部材6の例を示す。図7は(a)は摩擦部材6の斜視図、(b)は長さ方向に沿った中央断面図、(c)はD−D断面図である。図7に示すように、この摩擦部材6は、長さ方向に沿ってアーチ形状に折り曲げて成形された金属板であり、上面には滑らかな山稜62と、山稜62下側には空所63が形成されている。このアーチ形状により、上から山稜62に力が加えられると弾性変形することができる。また、山稜62の一端(図7(b)左側)は下側に向かって滑らかカーブを描いて折り曲げられ、下辺より下側に突き出した係止突起61が成形される。
【0035】
第2コラム部材2の円筒部端部近傍には、適宜の間隔で周囲をめぐるように、摩擦部材6を収容するための複数(図示の例では4個)の浅い窪穴25が形成されている。なお、力を分散し、第2コラム部材2の変形を最小限にするため、摩擦部材6の数は可能な限り多い方が好ましい。
【0036】
摩擦部材6を各窪穴25に納め、第2コラム部材2を第1コラム部材1に挿入すると、摩擦部材6は第1コラム部材1の内面に上記弾性力で押し付けられる。このため、第2コラム部材2を第1コラム部材1に対して移動させるとき、摩擦部材6と第1コラム内面との間に適宜の摩擦力、つまり適宜の摺動抵抗を得ることができる。
【0037】
摩擦部材6に弾性を与えることは、生産性にも寄与する。第1コラム部材1の内径及び第2コラム部材2の外径には必ず公差を伴う。このため、両者の内外径の差は更に大きくばらつく。このため、従来のように第1コラム部材1に第2コラム部材2を直接嵌合させたときには、この寸法差が製品毎に摩擦抵抗の大きな変動となって現れる。これは衝突エネルギーの吸収性能が製品毎にばらつくことを意味する。これに対し本発明では、弾性部材(つまり摩擦部材6)を介させているので、この寸法差が摩擦部材6の弾性変形によって吸収されるため、摩擦力にはそれほど大きな変動は現れず、製品毎のエネルギー吸収性能にバラツキが少ない。したがって、ステアリングコラム装置の品質を安定させることができ、ひいては部品の公差管理も容易となる。
【0038】
係止突起61は上記移動時に摩擦部材6が第2コラム部材2に対して移動しないようにするためのものである。また、山稜62から係止突起61に至るまでの滑らかなカーブは、摩擦部材6の端部に角部を作らないためである。車輌衝突時に、ステアリングホィール101が第2コラム部材2に曲げモーメントも及ぼす。このため、摩擦部材6に角部がある場合、角部が第1コラム部材1の内面に食い込むおそれがあり、これが第2コラム部材2が第1コラム部材1に対して移動するとき予期せぬ過大な抵抗となって、エネルギー吸収に適した所定の摺動抵抗が得られない。上記カーブはこのような事態の発生を事前に防止するためである。
【0039】
以上に示した例では、分離した摩擦部材6について説明した。摩擦部材6は、連結部によって連結することにより一つの単位として扱うことができる。図8(a)、(b)には、2つの摩擦部材6を連結して一つの摩擦部材7とした例が示されている。図9は、図2のE−E断面であって、摩擦部材7が組み込まれた第2コラム部材2と第1コラム部材1の断面、及び、第3コラム部材3を示す図である。摩擦部材7の要素としての摩擦部材6の構造は上で説明したとおりである。摩擦部材7を形成するための金属板は、2つの摩擦部材6成形するための部分とこれを連結するための連結部71を備えており、連結したまま2つの摩擦部材6が成形される。その後、連結部71が第2コラム部材2の円周に沿うような円弧に成形することによってこの摩擦部材7が得られる。
【0040】
連結型の摩擦部材7を使用する場合、部品点数が減るので、ステアリングコラム装置100の組み立てが容易となる。この例は、2つの摩擦部材6が連結されているが、もっと多くを連結することも、更に第2コラム部材2に必要な全てを連結し、円弧形成前にはあたかも梯子のように見えるものとすることも可能である。
【0041】
連結部71によって連結するか連結しないかに関わらず、摩擦部材6あるいは摩擦部材7と第2コラム部材2との間に専ら弾性を与えるため下敷き部材、例えば、硬質のゴム、を挿入することも可能である。
【0042】
これまでの例では、摩擦部材6あるいは摩擦部材7が第2コラム部材2に取り付けられていたが、これを第1コラム部材1に取り付けるようにすることも可能である。この場合、係止突起61は第1コラム部材1の端部に係合するようにし、摩擦面は第2コラム部材に向ける。衝撃吸収時、第2コラム部材2が移動するときには、これら摩擦部材6(あるいは7)が第2コラム部材とともに移動しないようにされる。
【0043】
以上に示した実施形態によると、第1コラム部材1と第2コラム部材2との間には、摩擦部材6あるいは摩擦部材7が介在するため、適度な弾性とこれによる適度な摩擦力が得られ、ステアリングコラム装置100に安定した衝撃吸収性能を与えることが可能となる。さらに、摩擦部材6あるいは摩擦部材7を特別に組み込むことによって、ステアリングコラム装置100の品質を安定させることができ、ひいては部品の公差管理も容易となる。
【0044】
更に、従来考えられていたような、第2コラム部材を第1コラム部材に直接圧入・嵌合する方法を採用していないので、圧入・嵌合部において第1コラム部材が外側へ、第2コラム部材が内側へ微小変形する程度が少なく、摩擦部材の弾性と相まって第3コラム部材の摺動にあたえる悪影響を低減することができる。
【0045】
【発明の効果】
本発明は、以上に見たように、支持剛性に優れ、第2コラム部材の変形が少なく適正な大きさの安定した摺動抵抗を与えることができ、エネルギー吸収能力に優れたステアリングコラム装置を提供することを可能とする効果を奏する。
【0046】
さらに、摩擦部材を特別に組み込むことによって、テアリングコラム装置の品質を安定させることができ、ひいては部品の公差管理も容易となるという効果を奏する。また、従来考えられていたような、第2コラム部材を第1コラム部材に直接圧入・嵌合する方法を採用していないので、圧入・嵌合部において第1コラム部材が外側へ、第2コラム部材が内側へ微小変形する程度が少なく、摩擦部材の弾性と相まって第3コラム部材の摺動にあたえる悪影響を低減することができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態をなすステアリングコラム装置100の概要とこれが車内に取り付けられている状態を示す図である。
【図2】 第2コラム部材2の近傍を拡大して示した部分断面図である。
【図3】 図2におけるA−A断面図である。
【図4】 第2コラム部材2の斜視図である。
【図5】 第2コラム部材2の端部の拡大断面図であり、(a)は縦断面図、(b)はB−B断面図である。
【図6】 第3コラム部材3の拡大断面図であり、(a)は縦断面図、(b)はC−C断面図である。
【図7】 (a)は摩擦部材6の斜視図、(b)は長さ方向に沿った中央断面図、(c)はD−D断面図である。
【図8】 (a)は2つの摩擦部材6を連結して一つの摩擦部材7とした例を示す側面図である。(b)はその正面図である。
【図9】 図2のE−E断面であって、摩擦部材7が組み込まれた第2コラム部材と第1コラム部材1の断面、及び、第3コラム部材3を示す図である。
【符号の説明】
1 第1コラム部材
2 第2コラム部材
3 第3コラム部材
4 下部ステアリングシャフト
5 上部ステアリングシャフト
6、7 摩擦部材
11 ヒンジ構造部
12 ヒンジ孔
21 クランプ部材
22 ブラケット
25 窪穴
31 ストッパー板
32 長孔
61 係止突起
62 山稜
63 空所
71 連結部
100 ステアリングコラム装置
101 ステアリングホィール
102 下部取付構造部
103 上部取付構造部
151 前車輪
211 クランプジョー
213 クランプレバー
214 スリット
215 クランプボルト孔
221 板状部
222 ラッチ部材
223 円弧状孔
231 クランプボルト
232 ボルトヘッド
233 第1カム板
234 第2カム板
235 スラストベアリング
236 ナット

Claims (3)

  1. 筒状の第1コラム部材、
    上記第1コラム部材の内側に摺動可能に嵌合された筒状の第2コラム部材、
    上記第2コラム部材の内側に摺動可能に嵌合された筒状の第3コラム部材、
    上記第1コラム部材の内部に回転可能に支持された下部ステアリングシャフト、
    上記下部ステアリングシャフトに対して摺動可能且つ回転不能に結合され、上記第3コラム部材の内部に回転可能に支持された上部ステアリングシャフト、
    上記第2コラム部材に設けられ、上記第3コラム部材の外周とほぼ一致する内周壁を持った一対のクランプジョーを有し、このクランプジョーによって上記第2コラム部材と上記第3コラム部材とを結合することができるクランプ部材、及び、
    上記第1コラム部材と上記第2コラム部材との間に設けられ、2次衝突時に上記第1コラム部材と上記第2コラム部材とが長手方向に相対的に移動するとき、摩擦力によって衝撃エネルギーを吸収することができる弾性を有する摩擦部材
    を備えたステアリングコラム装置において、
    上記摩擦部材は、弾性を付与するために、金属板を長さ方向に沿ってアーチ形状に折り曲げるとともに、上面には滑らかな山稜と山稜下側には空所が形成され、更に、2次衝突時に上記第1コラム部材と上記第2コラム部材とが長手方向に移動するとき、一方のコラム部材に対して移動しないようにするために、上記山稜の一端は下側に向かって滑らかなカーブを描いて折り曲げられて、下辺より下側に突き出すことにより上記第1あるいは第2コラム部材の端部に係止する係止突起が成形された摩擦部材要素が連結部によって複数連結された摩擦部材であること
    を特徴とするステアリングコラム装置。
  2. 請求項1に記載されたステアリングコラム装置において、
    第1コラム部材には、チルトのためのヒンジ穴を有するヒンジ部が設けられていること
    を特徴とするステアリングコラム装置。
  3. 請求項1又は請求項のいずれかに記載されたステアリングコラム装置において、このステアリングコラム装置は、更に、
    ブラケットを備えており、上記クランプ部材によって上記第2コラム部材と上記第3コラム部材とが結合されるとき、このブラケットと上記第2コラム部材とが相互に固定されること
    を特徴とするステアリングコラム装置。
JP2002033130A 2002-02-08 2002-02-08 ステアリングコラム装置 Expired - Fee Related JP4000859B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033130A JP4000859B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 ステアリングコラム装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002033130A JP4000859B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 ステアリングコラム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231471A JP2003231471A (ja) 2003-08-19
JP4000859B2 true JP4000859B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=27776043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002033130A Expired - Fee Related JP4000859B2 (ja) 2002-02-08 2002-02-08 ステアリングコラム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4000859B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5167995B2 (ja) * 2008-07-11 2013-03-21 日本精工株式会社 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003231471A (ja) 2003-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010122958A1 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
WO2012132505A1 (ja) ステアリングコラム装置
JPH07232649A (ja) 車両用ステアリング装置
WO2002100702A2 (en) Improved steering column for a vehicle
JP2003002211A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
WO2004007261A1 (ja) 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
WO2005023622A1 (ja) テレスコピック機構付衝撃吸収式ステアリングコラム装置
EP0448246B1 (en) A steering column assembly
WO2013051441A1 (ja) ステアリングコラム装置
JP5293374B2 (ja) ステアリングホイールの位置調節装置
JPH092294A (ja) 位置調節式ステアリング装置
JP7310828B2 (ja) ステアリングコラム装置
WO2004000626A1 (ja) 車両用衝撃吸収式ステアリングコラム装置
CN108528518B (zh) 转向装置
JP2022189046A (ja) ステアリング装置
JP3064912B2 (ja) 車両用ステアリングコラム
JP5267528B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPH082026Y2 (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP5293380B2 (ja) チルト式ステアリング装置
JP2009154789A (ja) ステアリングコラム装置
JPH0872727A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置用シャフト
JP4192502B2 (ja) 車両用ステアリングコラム装置
JP4000859B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP3812177B2 (ja) 位置調節式ステアリング装置
JP2009208506A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4000859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130824

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees