JP3998959B2 - コア膨出部を有する光ファイバの製造方法 - Google Patents

コア膨出部を有する光ファイバの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998959B2
JP3998959B2 JP2001377537A JP2001377537A JP3998959B2 JP 3998959 B2 JP3998959 B2 JP 3998959B2 JP 2001377537 A JP2001377537 A JP 2001377537A JP 2001377537 A JP2001377537 A JP 2001377537A JP 3998959 B2 JP3998959 B2 JP 3998959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
core
heating means
bulge
bulging portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001377537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003176150A (ja
Inventor
雅徳 野々村
秀徳 飯田
英 馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2001377537A priority Critical patent/JP3998959B2/ja
Publication of JP2003176150A publication Critical patent/JP2003176150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998959B2 publication Critical patent/JP3998959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、コア膨出部を有する光ファイバの製造方法に関し、さらに詳しくは、コア膨出部を形成するための高温処理時間を短縮することが出来るコア膨出部を有する光ファイバの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図8は、特許第2693649号公報に開示された光ファイバのモードフィールド径拡大方法を示す断面図である。
光ファイバ素線Fを挟んで一対のマイクロバーナ1a,1a’を対向させ(または複数対のマイクロバーナの各対でそれぞれ光ファイバ素線を挟んでマイクロバーナを対向させ)、光ファイバ素線Fの光軸方向に沿ってマイクロバーナ1a,1a’を移動することで光ファイバ素線Fの途中箇所を高温処理してコア径を拡大し、コア膨出部を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の光ファイバのモードフィールド径拡大方法では、一対のマイクロバーナ1a,1a’で光ファイバFの同一部位を加熱しながらマイクロバーナ1a,1a’を光ファイバ素線Fの光軸方向に沿って移動することにより(または複数対のマイクロバーナで光ファイバの同一部位を加熱しながらマイクロバーナを光ファイバ素線の光軸方向に沿って移動することにより)、コア膨出部を形成している。
しかし、複数のマイクロバーナを用いていても、光ファイバFの同一部位を加熱するため、マイクロバーナを移動する距離は、一つのマイクロバーナを用いる場合と同じであり、この点での処理時間短縮効果は得られていなかった。
そこで、本発明の目的は、コア膨出部を形成するためにマイクロバーナを移動する距離を短縮可能とすることにより処理時間を短縮できるようにしたコア膨出部を有する光ファイバの製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
第1の観点では、本発明は、一対の加熱手段を近接して並べて光ファイバ素線に近づけ、次いで光ファイバ素線の光軸方向に沿って且つ離反する方向に各加熱手段を移動することで光ファイバ素線の途中箇所を高温処理してコア径を拡大し、コア膨出部を形成することを特徴とするコア膨出部を有する光ファイバの製造方法を提供する。
上記第1の観点によるコア膨出部を有する光ファイバの製造方法では、一対の加熱手段を用い、コア膨出部の中央から半分ずつを各加熱手段に分担させることにより、各加熱出段を移動する距離を一つの加熱手段を用いる場合の半分にする。これにより、処理時間を短縮できる。
そして、一対の加熱手段を近接して並べて光ファイバ素線に近づけ、次いで光ファイバ素線の光軸方向に沿って且つ離反する方向に各加熱手段を移動することにより、コア膨出部の中央で最もコア径が広がり、コア膨出部の両端で滑らかに元のコア径に戻るような形状のコア膨出部を形成できる。
なお、離反する方向に各加熱手段を移動した後、コア膨出部の両端で各加熱手段を光ファイバ素線から遠ざけても良いし、コア膨出部の両端で移動方向を反転し両加熱手段がコア膨出部の中央で近接して並んだ所で光ファイバ素線から遠ざけても良い。また、光ファイバ素線の光軸方向に沿って移動する方向を何回か反転させてから、コア膨出部の両端で、又は、コア膨出部の中央で、各加熱手段を光ファイバ素線から遠ざけても良い。
【0005】
第2の観点では、本発明は、一対の加熱手段を離隔して並べて光ファイバ素線に近づけ、次いで光ファイバ素線の光軸方向に沿って且つ近接する方向に各加熱手段を移動することで光ファイバ素線の途中箇所を高温処理してコア径を拡大し、コア膨出部を形成することを特徴とするコア膨出部を有する光ファイバの製造方法を提供する。
上記第2の観点によるコア膨出部を有する光ファイバの製造方法では、一対の加熱手段を用い、コア膨出部の中央から半分ずつを各加熱手段に分担させることにより、各加熱出段を移動する距離を一つの加熱手段を用いる場合の半分にする。これにより、処理時間を短縮できる。
そして、一対の加熱手段を離隔して並べて光ファイバ素線に近づけ、次いで光ファイバ素線の光軸方向に沿って且つ近接する方向に各加熱手段を移動することにより、コア膨出部の中央で最もコア径が広がり、コア膨出部の両端で滑らかに元のコア径に戻るような形状のコア膨出部を形成できる。
なお、近接する方向に各加熱手段を移動した後、コア膨出部の中央で両加熱手段を光ファイバ素線から遠ざけても良いし、コア膨出部の中央で移動方向を反転し各加熱手段がコア膨出部の両端に行った所で光ファイバ素線から遠ざけても良い。また、光ファイバ素線の光軸方向に沿って移動する方向を何回か反転させてから、コア膨出部の両端で、又は、コア膨出部の中央で、各加熱手段を光ファイバ素線から遠ざけても良い。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、図に示す実施形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
【0007】
図1〜図4は、本発明の一実施形態にかかるコア膨出部を有する光ファイバの製造方法を示す説明図である。なお、図示の都合上、寸法比率は誇張してある。
【0008】
まず、図1に示すように、コアCおよびクラッドLからなる光ファイバ素線Fの途中箇所に、近接して並べた一対のマイクロバーナ1a,1bを近づける。これにより、図2に示すように、光ファイバ素線Fの途中箇所が高温処理され、コア径が広がる。
マイクロバーナ1a,1bは、例えばアセチレンガスや、プロパンガスと酸素の混合ガスを燃焼させるものである。
【0009】
次に、図3に示すように、光ファイバ素線Fの光軸方向に沿って且つ離反する方向にマイクロバーナ1a,1bを移動する。これにより、コア径の広がった部分が伸びて、コア膨出部Ceが形成される。
【0010】
最後に、図4に示すように、コア膨出部Ceの両端で、マイクロバーナ1a,1bを光ファイバ素線Fから遠ざける。そして、マイクロバーナ1a,1bを近接させれば、マイクロバーナ1a,1bは図1の位置に戻る。
【0011】
なお、次のように変更してもよい。
(1)コア膨出部Ceの両端で移動方向を反転し、両マイクロバーナ1a,1bがコア膨出部Ceの中央で近接して並んだ所で光ファイバ素線Fから遠ざけても良い。すなわち、両マイクロバーナ1a,1bの位置が、図1,図2,図3,図2,図1の順に変わるように移動させてもよい。
(2)コア膨出部Ceの両端で移動方向を反転し、両マイクロバーナ1a,1bがコア膨出部Ceの中央で近接して並んだ所で再び移動方向を反転し、光ファイバ素線Fの光軸方向に沿って移動する方向を何回か反転させてから、コア膨出部Ceの両端で、又は、コア膨出部Ceの中央で、各マイクロバーナ1a,1bを光ファイバ素線Fから遠ざけても良い。例えば、両マイクロバーナ1a,1bの位置が、図1,図2,図3,図2,図1,図2,図3,図4の順に変わるように移動させてもよい。
(3)両マイクロバーナ1a,1bを上記と全く逆方向に移動しても良い。すなわち、両マイクロバーナ1a,1bの位置が、図4,図3,図2,図1の順に変わるように移動させてもよい。また、両マイクロバーナ1a,1bの位置が、図4,図3,図2,図3,図2,図1の順に変わるように移動させてもよい。
(4)マイクロバーナ1a,1bとしてヒータを用いてもよい。
【0012】
図5は、上記製造方法により製造されたコア膨出部を有する光ファイバの断面図である。
コア膨出部Ceでは、コアCaが滑らかに拡径し、最大コア直径±最大コア直径の10%の部分Ccが続いた後、コアCbが滑らかに元の径に戻っている。
コア膨出部Ceの最大コア直径Dは、12μm〜50μmである。
コア膨出部Ceの端から最大コア直径−最大コア直径の10%となる位置までの長さSa,Sbは、0.5mmから3mmの範囲内であり、例えば2mmである。
最大コア直径±最大コア直径の10%の部分Ccの長さScは、1mmから40mmの範囲内であり、例えば2mmである。
なお、元の光ファイバ素線FのクラッドLの直径φは125μmであり、コア直径dは約10μmである。
【0013】
図6は、複数の光ファイバ素線Fに対して同時に高温処理を施す実施形態を示す斜視図である。
【0014】
図7は、先述の従来技術と本発明とを組み合わせた実施形態を示す斜視図である。
一対のマイクロバーナ1a,1bに対して光ファイバ素線Fを挟んで対向する一対のマイクロバーナ1a’,1b’を設け、マイクロバーナ1a,1a’で一箇所を加熱し、マイクロバーナ1b,1b’で別の一箇所を加熱する。そして、光ファイバ素線Fの光軸方向に沿って且つ相反する方向にマイクロバーナ1a,1a’とマイクロバーナ1b,1b’とを移動する。
【0015】
なお、製造したコア膨出部を有する光ファイバは、最大コア直径±最大コア直径の10%の範囲内となる部分Ccの中央または略中央で、光ファイバーカッターにより切断される。そして、切断後の光ファイバの端部にフェルールを取り付け、光ファイバおよびフェルールの先端面を研磨して、光ファイバ組立体とされる。
このような光ファイバ組立体では、光ファイバの硬度や切断時の傷等にバラツキがあるため、先端面の研磨量にバラツキを生じるが、光ファイバの切断位置がコア膨出部Ceの最大コア直径±最大コア直径の10%の範囲内となる部分Ccの中央または略中央なので、研磨後の光ファイバの先端面のコア直径は、最大コア直径±最大コア直径の10%の範囲内となり、バラツキが少なくなる。よって、安定した光特性が得られるようになる。
そして、切断後の2つの光ファイバの両方に十分な研磨代が残るので、光ファイバ組立体に使用する光ファイバが1回の切断で2本得られる。
【0016】
【発明の効果】
本発明のコア膨出部を有する光ファイバの製造方法によれば、コア膨出部を形成するための高温処理時間を短縮することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における一対のマイクロバーナの開始位置を示す説明である。
【図2】本発明の一実施形態における一対のマイクロバーナの近接位置を示す説明である。
【図3】本発明の一実施形態における一対のマイクロバーナの離隔位置を示す説明である。
【図4】本発明の一実施形態における一対のマイクロバーナの終了位置を示す説明である。
【図5】本発明の一実施形態により製造された光ファイバの断面図である。
【図6】本発明の他の実施形態を示す斜視図である。
【図7】本発明のさらに他の実施形態を示す斜視図である。
【図8】従来の製造方法を示す斜視図である。
【符号の説明】
1a,1b,1a’,1b’ マイクロバーナ
C,Ca,Cb,Cc コア
Ce コア膨出部
L クラッド
F 光ファイバ素線

Claims (2)

  1. 加熱手段を光ファイバ素線に近づけ、光ファイバ素線の光軸方向に沿って加熱手段を移動することで光ファイバ素線の途中箇所を高温処理してコア径を拡大し、コア膨出部を形成する光ファイバの製造方法において、コア膨出部の中央から半分を担当する第1の加熱手段および残りの半分を担当する第2の加熱手段を用意し、これら加熱手段を近接して並べて光ファイバ素線に近づけ、次いで光ファイバ素線の光軸方向に沿って且つ離反する方向に各加熱手段を移動することでコア膨出部の中央から半分ずつを各加熱手段に分担させてコア膨出部を形成することを特徴とするコア膨出部を有する光ファイバの製造方法。
  2. 加熱手段を光ファイバ素線に近づけ、光ファイバ素線の光軸方向に沿って加熱手段を移動することで光ファイバ素線の途中箇所を高温処理してコア径を拡大し、コア膨出部を形成する光ファイバの製造方法において、コア膨出部の中央から半分を担当する第1の加熱手段および残りの半分を担当する第2の加熱手段を用意し、これら加熱手段を離隔して並べて光ファイバ素線に近づけ、次いで光ファイバ素線の光軸方向に沿って且つ近接する方向に各加熱手段を移動することでコア膨出部の中央から半分ずつを各加熱手段に分担させてコア膨出部を形成することを特徴とするコア膨出部を有する光ファイバの製造方法。
JP2001377537A 2001-12-11 2001-12-11 コア膨出部を有する光ファイバの製造方法 Expired - Fee Related JP3998959B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377537A JP3998959B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 コア膨出部を有する光ファイバの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377537A JP3998959B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 コア膨出部を有する光ファイバの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003176150A JP2003176150A (ja) 2003-06-24
JP3998959B2 true JP3998959B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=19185478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377537A Expired - Fee Related JP3998959B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 コア膨出部を有する光ファイバの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998959B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003176150A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07294767A (ja) 単一モード・エバネセント波光結合器の製造方法
JPH0588038A (ja) モードフイールド変換フアイバ部品
JP2003528347A (ja) 光導波路レンズ及び作成方法
JP2008277582A (ja) 光ポンピングデバイス用マルチコアファイバとその製造方法、光ポンピングデバイス、ファイバレーザ及びファイバ増幅器
JPH07110415A (ja) 光導波路、光導波路と光ファイバの接続装置
JP2006323027A (ja) 光ファイバの接続方法
JP4129903B2 (ja) 溶融型モード分割方向性カプラの製造方法
JPH11248958A (ja) コア拡散光ファイバ―の製造方法及び光ファイバ―の結合方法
JP3998959B2 (ja) コア膨出部を有する光ファイバの製造方法
US5410626A (en) Optical coupler having a tapered fused region
JP2019095783A (ja) 光ファイバのコア径変換体及び異種光ファイバ接続体
JP2006350308A (ja) フォトニッククリスタルファイバ用コネクタとその製造方法、光ファイバ接続方法及び光ファイバ用コネクタ製造方法
US7200304B2 (en) Multimode optical fiber coupler and fabrication method
US20050244105A1 (en) Multimode optical fiber coupler and fabrication method
JP2000275454A (ja) 光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバ組立体および光ファイバ組立体の製造方法
JP2004157355A (ja) 光ファイバのモードフィールド径拡大装置
JP2003342031A (ja) フォトニッククリスタル光ファイバ用母材及びその製造方法
JPH0618743A (ja) 光分岐結合器
JP2003090924A (ja) 光ファイバ、光ファイバの製造方法、光ファイバ組立体、光ファイバ組立体の製造方法および光モジュール
JPH04322207A (ja) 光ファイバカプラ
JP2748460B2 (ja) ファイバ形カプラの製造方法
JPH0882718A (ja) 楕円コア光ファイバのコアの真円化方法および該方法を用いた光ファイバの製造方法
US20050201676A1 (en) Multimode optical fiber coupler and fabrication method
JPH0862424A (ja) 光ファイバ形波長フィルタおよびその作製方法
JPH0651153A (ja) 光分岐・結合器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees