JP3998674B2 - 断熱複合容器 - Google Patents

断熱複合容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3998674B2
JP3998674B2 JP2004265963A JP2004265963A JP3998674B2 JP 3998674 B2 JP3998674 B2 JP 3998674B2 JP 2004265963 A JP2004265963 A JP 2004265963A JP 2004265963 A JP2004265963 A JP 2004265963A JP 3998674 B2 JP3998674 B2 JP 3998674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
inner layer
thickness
pulp
composite container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004265963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006076647A (ja
Inventor
著 野々村
弘倫 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004265963A priority Critical patent/JP3998674B2/ja
Publication of JP2006076647A publication Critical patent/JP2006076647A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998674B2 publication Critical patent/JP3998674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)

Description

本発明は、内層と外層とを胴部に備えた断熱複合容器に関する。
低密度の内層と高密度の外層とを胴部に備え、胴部の内面にスタック用段差を設けた複合容器に関し、出願人は、下記特許文献1に記載の技術を先に提案している。なお、スタック用段差とは、容器を積み重ねた場合に、積み重ねられた容器の底部を支える状態で該底部と当接する部位をいう。
斯かる複合容器の内面に、真空成形等の成形方法よって樹脂フィルムの被覆を行うと、胴部の内面(内層)に亀裂やよじれ等の表面不良が生じる場合があった。斯かる課題を解決する手段として、例えば、胴部における表面不良が生じやすい部分を、下記特許文献2のように、部分的に高密度にして強度を高めることが考えられるが、このような手段で得られた容器は、所望の断熱性が得られなくなるほか、容器重量が増してしまう。また、製造面においても、乾燥時間が増大するなどの問題もある。
特開2003−113600号公報 特開平10−131100号公報
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、断熱性及び軽量性を備え、表面不良が生じることなく樹脂フィルムが被覆される複合容器を提供することを目的とする。
本発明者らは、複合容器の内面を真空成形によって樹脂フィルムで被覆するに際し、真空成形時に複合容器に生じる亀裂やよじれが、スタック用段差の下方において主に発生していることを見出した。そして、胴部を部分的に押圧して高密度化して強度を高めるのではなく、胴部の厚みを変化させることによって、上記目的を達成し得ることを知見した。
本発明は、上記知見に基づきなされたものであり、嵩高処理パルプを含む内層と、パルプを主体とし前記内層より高密度の外層とを胴部に備えている複合容器であって、前記胴部にスタック用段差を有し、該スタック用段差より下方部分の該胴部が、該スタック用段差の登頂部の厚みより、薄く設けられている断熱複合容器を提供することにより、前記目的を達成したものである。
本発明によれば、断熱性及び軽量性を備え、内面が樹脂フィルムで良好に被覆される複合容器が提供される。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の断熱複合容器を、インスタントカップ麺等の食品容器に適用した一実施形態を示したものである。図1中、符号1は断熱複合容器を示している。
断熱複合容器1は、嵩高処理パルプを含む内層容器(内層)2と、パルプを主体とし内層容器2より高密度の外層容器(外層)3とを具備している。断熱複合容器1は、口部10の周縁部にフランジ部11を有している。断熱複合容器1は、内層容器2の内面からフランジ部11に亘る樹脂フィルムによる被覆層4を具備している。
断熱複合容器1は、胴部12の内面にスタック用の段差(以下単に段差ともいう。)13が形成されている。このため、成形後の積載、分離が容易に行える。このスタック用段差13より下方(底部側)の部分の胴部12の厚みは、段差13よりも薄くなっている。本発明者らは、断熱複合容器1の被覆層4を形成するときに、スタック用段差の下方部分の内層に亀裂やよじれ等の表面不良が発生し、その基点(開始点)が、特に段差13の底部側の部分を含む内層2の底部コーナー部分であることを発見した。そして、スタック用段差13よりも下方の部分の胴部の厚みを薄くして真空成形による圧縮ひずみを軽減することで、密度を増加させることなく、内層に生じる亀裂やよじれ等の表面不良の発生を防ぎ、被覆層が良好に形成された断熱複合容器が得られることを見出した。
以下にさらに、詳しく説明する。まず、真空成形時にスタック用段差の内層パルプに亀裂やよじれ等の表面不良が発生するメカニズムについて説明する。真空成形の工程においては、樹脂フィルムは、底部と胴部から次第に底部コーナーに向かって接着されていく。このとき、樹脂フィルムは、真空圧により内層を圧縮し、内層を外層と型に押し付けながら内層に接着されていく。ここで、容器内面の周方向においても樹脂フィルムと内層が接着し、押し付ける時間差が発生しており、最後に、樹脂フィルムが内層と接着するところ、すなわち、底部コーナー部の一部において、内層変形のしわ寄せを最も大きく受けることになるので、底部コーナー部を基点とする亀裂やよじれ等の表面不良が発生すると考えられる。特に、本実施形態のように内層が低密度で圧縮ひずみが大きい場合、内層と外層とが全面強固に接着されていない場合、あるいは真空成形型と内層の形状が十分に合っていない場合には、内層の変形のひずみを最も大きく受け、内層に亀裂やよじれ等の表面不良が発生しやすくなる。そこで、スタック用段差の下方部分の胴部の厚み、特に内層厚みを小さくしておき、真空成形による圧縮量を小さくすれば、内層の亀裂やよじれ等の表面不良の発生を防止できることがわかった。
断熱複合容器1は、スタック用の段差13より下方の部分では、胴部12の厚みは薄くなっている。この部分は、下方に進むにつれて連続的に薄くなっていくことが好ましいが、スタック用の段差の登頂部より下方(底部側)の肉厚が登頂部の肉厚を超えなければよい。ここで、スタック段差の登頂部とは、該胴部の段差部分と底部との間において最も肉が厚い部位をいう。詳細に説明すると、本実施形態の断熱複合容器では、スタック用段差とその近傍の形状は、図1(e)に示すように、段差開始点Sから下りスロープが形成され、内層の厚みが最大の点Pを経て、底部に向って厚みが減少する。内層の厚みが最大の点が登頂部Pであり、登頂部Pにおける厚みが登頂部の厚みWである。
断熱複合容器1は、スタック用段差13から底部側における、胴部12の内面のテーパー角度θ2が胴部12の外面のテーパー角度θ1より小さく設けられている。このような該内面のテーパー角度及び該外面のテーパー角度を設定してスタック用の段差13より下方(底部側)で、胴部12の厚みを薄くすることで、断熱性や軽量性を損なうことなく内層のパルプの破断を防止して樹脂フィルムの被覆が可能となる。
スタック用段差13より底部側における胴部12の外面のテーパー角θ1は、容器としての使いやすさ、内容積、成形性、成形後の積載、分離が容易性等を考慮すると、3〜10度、特に5〜8度とすることが好ましい。スタック用段差13より底部側における胴部12の内面のテーパー角θ2は、上述のように容器の断熱性、軽量性を損なわず、被覆層4を真空成形で形成するときに内層2に縦の亀裂が生じるのを防止することを考慮すると、2〜9度、特に4〜7度とすることが好ましいが、成形体のコア(抄造型)からの離型性を考慮すると3.5度以上とすることが好ましい。
断熱複合容器1は、口部10の開口縁部が曲面に加工されている。該開口縁部の曲率半径R10は、0.5〜3mm、特に1〜2mmであることが好ましい。曲率半径R10を斯かる範囲とすることで、開口縁部の角部の強度低下が抑えられるとともに、成形時のプレス効果によって毛立ちが防止される。また、使用時口当たりも良好となるとともに、被覆層4の形成時の破損も防止できる。
フランジ部11は、図1(b)に示すように、内層容器2のフランジ部21及び外層容器3のフランジ部31が被覆層4で被覆されて形成されている。このため、口当たりがよく、スープなどの液状物を飲むときに、フランジ部の端部から液状物が浸み込むことがない。また、蓋を貼り付けてそれを取り剥がすときに、内層容器2のフランジ部21と外層容器3のフランジ部31が剥離することがない。さらに被覆層4が内層容器2のフランジ部21及び外層容器3のフランジ部31から剥離することもない。また、内層容器2のフランジ部21、外層容器3のフランジ部31の端部は被覆されるが、胴部12までは被覆されていないので、胴部12に印刷などを施す場合にも支障を来さず、被覆層4の端部は内側を向いて外見上視認されないので、美観にも優れる。
フランジ部11の上面部(平坦な部分)110の幅W11は、1.0〜5mm、特に1.5〜4mmとすることが好ましい。幅W11を斯かる範囲とすることで、フランジ部11の強度低下を抑えることができるほか、蓋を貼り付ける場合に、良好な接着強度や密閉性が得られる接着面積を確保することができる。
フランジ部11の厚み(全層厚み)T11は、容器を手で持った時の口部変形防止(把持強度)、蓋を貼り付けてそれを剥がすときのフランジの変形防止、薄肉・軽量性、さらに使用時の口当たりの良好性等を考慮すると、好ましくは0.8〜5mm、より好ましくは1〜3.5mm、さらに好ましくは1.2〜2.5mmである。
断熱複合容器1は、全層厚み及び内層密度が上下方向において異なる部位を胴部12に有している。ここで、本明細書において、密度とは嵩密度をいう。
胴部12の口部近傍部における厚みT121は、容器を手で持った時の口部変形防止(把持強度)、縦加重における胴部12の口部近傍の座屈の防止、薄肉・軽量性等を考慮すると、好ましくは0.8〜3.5mm、より好ましくは0.9〜2.6mm、さらに好ましくは1〜2.1mmである。
胴部12の中央部における厚みT122は、断熱性と薄肉・軽量性等を考慮すると、好ましくは0.7〜3mm、より好ましくは0.8〜2.2mm、さらに好ましくは0.9〜2mmである。
胴部12の下方部における厚みT123はスタック段差に必要な厚みの確保とスタック部の強度、断熱性、薄肉・軽量性等を考慮すると、好ましくは0.7〜4mm、より好ましくは0.8〜3.1mm、さらに好ましくは0.9〜2.5mmである。なお、本明細書において、胴部12の口部近傍部とは、断熱複合容器1の高さHに対してフランジ部11の上面部110から0〜20%の部分をいう。胴部12の下方部とは、スタック用の段差23より底部接地面を含まない底面までの部分をいう。また、底部とは上げ底および底部接地面を含む部分をいう。
断熱複合容器1は、底部14の中央部が所定の高さに底上げされた上げ底部141を有し、その外側に平坦な接地部142を有している。底部14の厚みT14(接地部142における厚み)は、断熱性、縦方向の圧縮強度、薄肉・軽量性等を考慮すると、0.4〜2.8mm、好ましくは0.5〜2mm、より好ましくは0.7〜1.8mmである。
底部14の厚みT14は、スタック段差より上部の胴部厚み(T121、T122)よりも薄く設けられていることが好ましい。このように底部14の厚みをスタック段差より上部の胴部厚みよりも薄くすることによって、真空成形による圧縮ひずみを小さくできるので、底部コーナーを基点とする内層パルプの亀裂やよじれ等の表面不良の発生防止に有効である。特に、T123>T124>T122>T14である場合には、容器としての断熱性と強度と薄肉、軽量性を満足しながら、真空成形での内層パルプの亀裂やよじれ等の表面不良の発生を防止できるので好ましい。ここで、底部14の厚みをスタック段差より上部の胴部厚みよりも薄いということは、底部14の最大厚みがスタック段差より上部の胴部厚みの最も薄い厚みより薄いことが好ましいが、底部14の平均厚みがスタック段差より上部の胴部厚みの平均より小さければよい。
内層容器2は、フランジ部21を有するパルプモールド製の容器であり、内層として断熱複合容器1に断熱性を付与するとともに、フランジ部11にクッション性を付与する容器である。内層容器2の胴部22の内面には、前記内層容器2の内面にはスタック用段差23及び前記お湯の入れ目線15となる段差(図示せず)が形成されている。
フランジ部11を構成する内層容器2のフランジ部21の厚みT21は、容器を手で持った時の口部変形防止、蓋を貼り付けてそれを剥がすときのフランジ強度、フランジ部のクッション性、薄肉・軽量、口当たり良好性等を考慮すると、好ましくは0.4〜3mm、より好ましくは0.5〜2mm、さらに好ましくは0.6〜1.5mmである。前記胴部12の口部10近傍部を構成する内層容器2の胴部22の厚みT221は、断熱性、容器を手で持った時の口部変形防止(把持強度)、縦方向の圧縮荷重を負荷したときの胴部12の口部近傍の座屈の防止、薄肉・軽量性等を考慮すると、好ましくは0.55〜2mm、より好ましくは0.6〜1.7mm、さらに好ましくは0.65〜1.4mmである。前記胴部12の中央部を構成する内層容器2の胴部22の厚みT222は、断熱性、薄肉・軽量性等を考慮すると、好ましくは0.5〜1.8mm、より好ましくは0.55〜1.5mm、さらに好ましくは0.6〜1.4mmである。前記胴部12の下方部を構成する内層容器2の胴部22の厚みT223は、断熱性、スタック用の段差に必要な厚みの確保、被覆層4を真空成形で形成する場合、内層2がよじれて破断するのを防止すること、薄肉・軽量性等を考慮すると、好ましくは0.55〜3mm、より好ましくは0.65〜2.5mm、さらに好ましくは0.7〜2mmである。底部14を構成する内層容器2の底部24の厚みT24は、断熱性、縦方向の圧縮強度、薄肉・軽量性等を考慮すると、好ましくは0.3〜1.8mm、より好ましくは0.4〜1.5mm、さらに好ましくは0.55〜1.4mmである。
断熱複合容器1は、お湯を中に入れて手で持った時の変形が小さく、お湯がこぼれるおそれがなく、持ちやすいことを考慮すると、把持強度が3.5N以上、特に5N以上であることが好ましい。ここで、把持強度には、圧縮試験器(オリエンテック社製、テンシロンRTA500)を用い、断熱複合容器を横向きに載置した状態で、フランジ部を上方からロードセル速度20mm/分にて押圧子で圧縮試験を行い、ロードセルの変位と荷重の変化から求めた5mm変位荷重が用いられる。
断熱複合容器1は、容器の搬送や積み上げ時のつぶれ防止を考慮すると、座屈強度が245N以上、特に394N以上であることが好ましい。ここで、断熱複合容器の座屈強度は、断熱複合容器の口部を上にして圧縮試験器(オリエンテック社製、テンシロンRTA500)に固定し、ロードセル速度20mm/分にて押圧子で圧縮試験を行い、座屈が発生するまでの変位と荷重の変化を測定して求められる。なお、圧縮試験は、荷重10kgfになった時点で一端荷重を解放してつぶれの状態を確認し、荷重を5kgf毎引き上げて同様の測定を繰り返し、その都度確認しながら行う。
断熱複合容器1は、熱湯を入れても手で持って、かつ薄肉・軽量で所定の強度を有することを考慮すると、断熱性が45〜75℃、特に50〜70℃であることが好ましい。ここで、断熱性は、後述する実施例の測定方法により測定される。
断熱複合容器1は、蓋をシールしての内容物の保存性と使用時の蓋の剥がし易さを考慮すると、フランジ部11における被覆層4の剥離強度が15〜30N、特に18〜25Nであることが好ましい。ここで、被覆層の剥離強度は、断熱複合容器のフランジ部に蓋を熱溶融接着した後、口部を上にして断熱複合容器を引っ張り試験器(オリエンテック社製、テンシロンRTA500)に固定し、蓋の把持部分をチャックで把持し、ロードセル速度300mm/分にて引っ張り試験を行い、蓋がフランジ部から最初に開封した時点での荷重として求められる値である。
断熱複合容器1は、内容物の安定保存性、また、容器1にお湯を入れて机の上においても、机に蒸気が付かないこと等を考慮すると、水蒸気バリアー性が30g/m2・24h以下、特に20g/m2・24h以下、さらに好ましくは10g/m2・24h以下であることが好ましい。ここで、断熱複合容器の水蒸気バリアー性は、断熱複合容器の胴部から試料を取り出し、JIS Z−0208に準拠して測定される。
断熱複合容器1は、真空成形、圧空成形で被覆層4を厚みムラなく被覆することや、ピンホールの発生を防止すること、あるいは被覆層4と内層容器2のとの均一な接着を考慮すると、透気度は30秒〜120秒、好ましくは40〜60秒、より好ましくは45秒〜55秒である。ここで、透気度は、後述する実施例の測定方法により測定される。
断熱複合容器1は、廃棄性、コスト、強度、断熱性等を考慮すると、総重量は10〜30g、好ましくは10〜25g、より好ましくは12〜23gである。
内層容器2は、密度が0.05〜0.8g/cm3、特に0.1〜0.8g/cm3であることが好ましい。密度を斯かる範囲とすることで、断熱複合容器に良好な断熱性を賦与できるとともに、容器重量も軽くできる。また、断熱複合容器1の把持強度や圧縮強度も良好なものとすることができる。
内層容器2のフランジ部21の密度ρ21は、容器を手で持った時の口部変形防止、蓋を貼り付けてそれを剥がすときのフランジ強度、フランジ部のクッション性等を考慮すると、好ましくは0.2〜1.5g/cm3 、より好ましくは0.2〜0.8g/cm3、さらに好ましくは0.3〜0.6g/cm3 である。
前記胴部12の口部10近傍部を構成する内層容器2の胴部22の密度ρ221は、断熱性、容器を手で持った時の口部変形防止口部、縦方向の圧縮荷重による口部での座屈防止等を考慮すると、好ましくは0.2〜0.8g/cm3、より好ましくは0.3〜0.7g/cm3である。
前記胴部12の中央部を構成する内層容器2の胴部22の密度ρ222は、断熱性、容器を手で持った時の胴部のへこみ防止、印刷時の印圧での変形防止を考慮すると、好ましくは0.05〜0.5g/cm3、より好ましくは0.1〜0.4g/cm3である。
前記胴部12の下方部を構成する内層容器2の胴部22の密度ρ223は、断熱性、容器を手で持った時の胴部のへこみ防止、印刷時の印圧での変形防止等を考慮すると、好ましくは0.05〜0.5g/cm3、より好ましくは0.1〜0.4g/cm3である。
前記底部14を構成する内層容器2の底部24の密度ρ24は、断熱性、縦方向の圧縮荷重による底部の座屈防止等を考慮すると、好ましくは0.2〜1.5g/cm3、より好ましくは0.2〜0.8g/cm3、さらに好ましくは0.3〜0.8g/cm3である。
内層容器2は、外面よりも内面が平滑に設けられていることが好ましい。内層の内面の表面粗さは、被覆層4のピンホール防止、被覆層4と内層容器2との接着性や外観良好性等を考慮すると、好ましくは3〜15μm、より好ましくは3〜12μm、さらに好ましくは4〜7μmである。内層の外面の表面粗さは、外層容器3との摩擦を大きくして、接着剤を使用しなくても内層と外層が分離しないことを考慮すると、好ましくは4〜20μm、より好ましくは5〜15μm、さらに好ましくは6〜10μmである。表面粗さは、 JIIS B0601―2001に準拠し、サーフコム〔(株)東京精密社製〕を用いて測定される(測定条件は、ガウシアン補正、傾斜補正:直線)。
内層容器2は、真空成形の際に被覆層4が容易に吸引変形する程度の透気度を有することが好ましい。
内層容器2は、パルプ成分に嵩高処理パルプを含んでいる。内層容器2に含まれる嵩高処理パルプの量は、内層容器2を構成するパルプ成分中10〜90重量%が好ましく、20〜80重量%がより好ましく、30〜70重量%が更に好ましい。該パルプ成分中の嵩高処理パルプの配合量が斯かる範囲であると、嵩高の効果が発揮され、フランジ部11のクッション性や容器の断熱性も良好となる。また、容器やフランジ部の強度を確保する上での、バインダーの使用量も適量に抑えられる。ここで、内層容器2に用いられる嵩高処理パルプとは、架橋処理、マーセル化処理等の嵩高処理によってパルプ繊維をカールさせたり、疎水化させたり、繊維自体の剛性を向上させたものをいう。架橋処理パルプとしては、市販のカールドファイバー(例えば米国ウェアハウザー社製「HBA」)、マーセル化処理パルプとしては、市販のマーセル化処理パルプ(例えばレヨンニア社製「POROSAUIE」、同「ULTRANIER、同「SULFATATE」」が挙げられる。
前記架橋処理パルプ、前記マーセル化処理パルプ又は前記嵩高処理パルプは、単独で又は二種以上のものを混合して用いることができる。
前記マーセル化処理パルプは、適宜の割合で前記架橋処理パルプに混合して用いることができる。マーセル化処理パルプは架橋処理パルプよりも嵩高性は劣るが、架橋処理パルプに対するマーセル化処理パルプの混合割合を調整することで、内層容器の強度や内層容器の内面の成形性(転写性)が良好となる。また、パルプ繊維のフロックも抑えられ、抄造ムラの発生を防ぐことができる。
前記嵩高処理パルプのうち前記架橋処理パルプを用いる場合には、その湿潤カールドファクタは0.1〜1.0、特に0.1〜0.6が好ましい。湿潤カールドファクタを斯かる範囲とすることで、容易に所望の嵩高性が得られる。また、原料スラリー中の分散性も良好となり、抄造ムラが抑えられて成形体に偏肉が生じるのを防ぐことができ、成形体の強度や表面性が良好となる。ここで、湿潤カールドファクタとは、パルプ繊維を室温で純水に浸漬した後FQA(Fiber Quality Analyzer)を用い、測定本数1000本以上、測定範囲0.5〜10mmにおいて、((LA/LB)−1)の算術平均により求められる値であり、繊維の曲線化の度合いを示す数値である。ただし、LAは実際のパルプ繊維の長さ、LBは曲がった状態のパルプ繊維を囲む長方形の最大寸法である。
内層容器2は、前記パルプ成分として前記嵩高処理パルプの他に、嵩高処理を行っていないパルプ繊維を含ませることができる。該パルプ繊維は、パルプ成分中に10〜90重量%、特に20〜80重量%含んでいることが好ましい。該パルプ繊維が斯かる範囲で含まれていると、フランジ部や容器の強度低下や紙粉の発生も抑えられ、強度を得るためや紙粉防止のためのバインダーの添加量を抑えることができる。また、嵩高性も得られてフランジ部のクッション性や容器の断熱性が良好となる。該パルプ繊維としては、針葉樹若しくは広葉樹の未晒又は晒クラフトパルプ、サルファイトパルプ、アルカリパルプ、グランドパルプ、又はサーモメカニカルパルプが挙げられる。これらのパルプ繊維は、単独で又は二種以上を適宜の割合で混合して用いることができる。特に二種以上を混合することで、様々な繊維長分布を有するパルプ繊維を調製することができる。
前記内層用のパルプ繊維は、カナディアンスタンダードフリーネス(CSF:Canadian Standard Freeness)が500〜800ml、特に600〜750mlであることが好ましい。CSFかかる範囲であると、濾水性も良好で、抄造時間や乾燥時間を短縮することができる。また、抄造ムラが抑えられ、得られる成形体に偏肉が生じたり、成形体の表面性が低下することを防ぐことができる。さらに、所望の断熱性を得ることができる。
前記外層用のパルプ繊維は、CSFが200〜600ml、特に300〜600mlであることが好ましい。CSFかかる範囲であると、濾水性も良好で、抄造時間や乾燥時間を短縮することができる。また、抄造ムラが抑えられ、得られる成形体に偏肉が生じたり、成形体の表面性が低下することを防ぐことができる。
嵩高処理を行っていない前記パルプ繊維の平均繊維長は、0.4〜5mm、特に、0.5〜3mmであることが好ましい。該パルプ繊維の平均繊維長が斯かる範囲であると、前記嵩高処理パルプとの適度のからみが得られ、得られる成形体の強度低下や紙粉の発生を防ぐことができる。また、フロック(パルプ繊維の凝集)が大きくならず、抄造ムラが生じ難いため、得られる成形体に偏肉が生じたり、表面性が低下することを防ぐことができる。
内層容器2のパルプ成分として用いられる前記嵩高処理パルプ、前記パルプ繊維には、木材パルプ、非木材パルプの何れのパルプ繊維をも用いることができる。また、バージンパルプ、古紙パルプの何れのパルプ繊維をも用いることができる。これらのパルプ繊維は、単独で又は二種以上を適宜の割合で混合して用いることができる。
内層容器2は、嵩高剤を0.2〜10重量%含んでいてもよい。これらの範囲内で嵩高剤を含ませることで、嵩高性がより安定的に得られる。
前記嵩高剤としては、花王(株)製「KB115」、同「KB85」等が挙げられ、これらの中でも、サイズ効果の低下を抑えて嵩高性を得ることができる点から同「KB115」が好ましい。
内層容器2には、必要に応じ、分散剤、顔料、防かび剤、サイズ剤、紙力増強剤、耐水化剤、接着剤等の内層用添加剤を適宜の割合で含めることができる。
前記外層容器3は、主として断熱複合容器1に強度を付与する容器である。外層容器3は、フランジ部11を構成するフランジ部31を有している。
外層容器3のフランジ部31の厚みT31は、容器を手で持った時の口部変形防止、蓋を貼り付けてそれを剥がすときのフランジ強度、薄肉、軽量性等を考慮すると、好ましくは0.4〜2mm、より好ましくは0.5〜1.5mm、さらに好ましくは0.6〜1.0mmである。前記胴部12の口部10近傍部を構成する前記外層容器3の胴部32の厚みT321は、容器を手で持ったときの口部の変形防止、縦方向の圧縮荷重による口部での座屈防止、薄肉、軽量性等を考慮すると、好ましくは0.25〜1.5mm、より好ましくは0.3〜0.9mm、さらに好ましくは0.35〜0.7mmである。前記胴部12の中央部を構成する前記外層容器3の胴部32の厚みT322は、容器を手で持ったときの胴部の変形防止、印刷時の印圧による変形防止、薄肉、軽量性等を考慮すると、好ましくは0.2〜1.2mm、より好ましくは0.25〜0.7mm、さらに好ましくは0.3〜0.6mmである。前記胴部12の下方部を構成する前記外層容器3の胴部32の厚みT323は、縦方向の圧縮荷重による底部での座屈防止、薄肉、軽量性等を考慮すると、0.15〜0.6mm、特に0.2〜0.5mmとすることが好ましい。底部14を構成する外層容器3の底部34の厚みT34は、縦方向の圧縮荷重による底部での座屈防止、薄肉、軽量性等を考慮すると、好ましくは0.1〜1mm、より好ましくは0.1〜0.5mm、さらに好ましくは0.15〜0.4mmである。
外層容器3のフランジ部31の密度ρ31は、容器を手で持ったときの容器の変形防止(把持強度)、蓋を貼り付けてそれを取り剥がすときのフランジ部の変形防止、薄肉、軽量性等を考慮すると、好ましくは0.5〜2g/cm3、より好ましくは0.7〜1.5g/cm3である。
前記胴部12の口部近傍部を構成する外層容器3の胴部32の密度ρ321は、表面平滑性、紙粉発生防止、容器を手で持ったときの容器の変形防止(把持強度)、縦方向の圧縮荷重による口部での座屈防止、薄肉、軽量性等を考慮すると、好ましくは0.5〜2g/cm3、より好ましくは0.7〜1.5g/cm3である。
前記胴部12の中央部を構成する外層容器3の胴部32の密度ρ322は、表面平滑性、紙粉発生防止、搬送時におけるへこみ防止、お湯を入れて容器を手で持ったときの胴部の変形防止、印刷時の印圧での変形防止、薄肉、軽量性を考慮すると、好ましくは0.5〜2g/cm3、より好ましくは0.7〜1.5g/cm3である。
前記胴部12の下方部を構成する外容器3の胴部32の密度ρ323は、表面平滑性、搬送時でのへこみ防止、印刷時の印圧での変形防止、薄肉、軽量性等を考慮すると、好ましくは0.5〜2g/cm3、より好ましくは0.7〜1.5g/cm3である。
前記底部14を構成する外層容器3の底部34の密度ρ34は、積み上げ時や搬送時における底部の潰れ防止、薄肉、軽量性等を考慮すると、好ましくは0.5〜2g/cm3、より好ましくは0.7〜1.5g/cm3である。
外層容器3は、内面よりも外面が平滑に設けられていることが好ましい。外層容器3の内面の表面粗さは、印刷性、紙粉発生防止、外観良好性等を考慮すると、0.5〜3μm、特に1〜2μmとすることが好ましい。外層容器3の内面には、網目が形成されていることが好ましい。また、印刷、ラベリング、紙粉発生防止などを考慮すると外層容器3の外面、特に胴部の外表面には吸引孔のあとがないことが好ましい。
外層容器3は、密度が0.5〜2g/cm3であることが好ましく、0.7〜1.5g/cm3であることがより好ましい。密度が斯かる範囲であると、乾燥成形時において成形体に加わる圧力が過大とならず、パルプ繊維の変色やパルプ繊維自体の強度が低下を防ぐことができるほか、外層容器に要する強度や表面性が確保される。ここで、外層容器3の密度は、切り取った外層容器の厚みと面積及び重量から求められる。
外層容器3の密度は、前記内層容器2の密度の1.5〜30倍であることが好ましく、2〜10倍であることがより好ましい。外層容器3の密度が内層容器2の密度に対して斯かる範囲であると、容器を把持したときの変形を抑えることができるほか、外面の平滑性も良好となる。また、フランジ部の強度が十分に得られる。さらに、内面の平滑性や強度も十分となり、後述するように樹脂フィルムを張って被覆層を形成するときに内面が潰れたりすることを防ぐことができる。
外層容器3を構成するパルプ繊維には、針葉樹若しくは広葉樹の未晒又は晒クラフトパルプ、サルファイトパルプ、アルカリパルプ、グランドパルプ、サーモメカニカルパルプ等が挙げられる。これらの中でも、成形性、白色性、成形体の表面性、強度の点から、特に針葉樹や広葉樹の晒クラフトパルプが好ましい。これらの繊維は、単独で又は二種以上を適宜の割合で混合して用いることができる。
外層容器3には、必要に応じ、分散剤、顔料、定着剤、防かび剤、サイズ剤、接着剤、紙力強化剤等の外層用添加剤を適宜の割合で含めることができる。
外層容器3の透気度(平滑側を装置上側に設定して、JIS P81170−1980に準拠し、測定装置(東京テスター、Gurley’s Desometer)を用いて測定される値)は、表面平滑性を考慮すると、好ましくは30〜120秒、より好ましくは65〜120秒、さらに好ましくは70〜100秒である。
また、外層容器の透気度は、内層容器よりも大きいことが好ましい。外層容器の透気度を、内層容器よりも大きくすることによって、後述するように真空成形によって被覆層を密着させる場合に、外層容器が通気抵抗となって、真空成形用の型に設けられた吸引溝での局部的な吸引力の集中を防ぐことができ、樹脂フィルムのピンホールの発生を防ぐことができると共に、密着むらのない被覆が可能となる。
外層容器3の内側の寸法は、内層容器3の外形寸法よりも小さく設けられており、両者を合体させた状態では、低密度の内層容器の外面がつぶれ剛性を有する外層容器の外寸法はほとんど変形しない。このため、ライン搬送などにおいて、ライン上の容器が停滞せずにスムーズに流れ、また、外層容器が湾曲しないので、印刷性にも優れる。また、後述するように被覆層を真空成型によって密着させる場合にも、内層と外層が一体化しているので真空圧による内層割れの発生が防止される。
複合容器1は、前記内層容器2及び外層容器3が嵌合によって合体されている。ここで、嵌合とは、内層容器2と外層容器3とを合体させたときに、両者の間に圧縮、引っ張りといった応力が発生し、内層容器2と外層容器3との間に接触力が発生した状態をいう。内層容器2及び外層容器3は、上述のように、内層容器の外面が低密度の凹凸を有する形態に設けられ、外層容器の内面が剛性を有し且つ粗く好ましくは網目状のあとを有する形態に設けられているため、嵌合状態では、内層容器の外面が外層容器の内面に食い込んだ状態となる。このため、摩擦係数が高くなり、内層容器2と外層容器3とが分離しにくい状態となっており、これらの接合に特に接着剤を必要とはしない。このため、生産コストが低く抑えられると共に、製造設備を簡素化できる。
また、ここで、内層の内面に乾燥時の蒸気逃がし用として、周方向スリット、吸引丸穴凸が設けられている場合、飲食時に、内容物が該凸部に引っかかり、これが食べ残しになるといった問題がある。また、箸やスプーンでの引っかきにより、該凸部を被覆する樹脂フィルムが破損する恐れもある。そこで、内層の内面に、高さ方向に乾燥時のスリットを設けることにより、箸やスプーンの引っ掛かりが少なく、内容物の引っかかりも少なく、飲食しやすい容器が製造される。さらに、真空成形で、樹脂フィルムで被覆する場合、該フィルムはカップ口部から底に向けて貼られて行くが、前記の丸穴形状や周方向凸部の存在下では、該凸部のフィルムが貼られる方向の下流側では、フィルム伸張が大きくなり、フィルムが薄くなるという現象が発生し、フィルムにピンホールが発生し易くなる。しかし、縦方向スリットにすることにより、フィルムが貼られて行く方向とスリット凸部の形成方向が一致するので、このような現象は発生せず、ピンホールが発生しにくくなる。
前記被覆層4の厚みは、水蒸気などのバリアー性、ピンホール防止、材料コスト、スプーンや箸等での引っ掻きによる破れ防止性等を考慮すると、0.02〜0.15mm、特に0.03〜0.01mmとすることが好ましい。
被覆層4には、樹脂フィルムを用いることが好ましい。該樹脂フィルムとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、ポリ塩化ビニル等のポリビニル系樹脂、ポリスチレン等のスチレン系樹脂等の熱可塑性樹脂フィルム、変性ポリエチレンテレフタレート、脂肪族ポリエステル等の生分解性樹脂フィルム等が挙げられる。そしてこれらの中でも、製造コスト、成形性等の点においては、ポリオレフィン系樹脂が好ましく、環境の点からは、生分解性樹脂フィルムやバイオマス由来の樹脂フィルムが好ましい。被覆層4には、これらの樹脂フィルムを、単独で又は二種以上を積層させて用いることもできる。
断熱複合容器1においては、前記フランジ部11の厚み(全層厚み)T11、胴部12の口部近傍部の厚み(全層厚み)T121、胴部12の中央部の厚み(全層厚み)T122及び底部14の厚み(全層厚み)T14)が、T11>>T121>T122>T14であることが好ましい。
また、前記内層容器2のフランジ部21の密度ρ21、内層容器2の胴部22の密度ρ221、内層容器2の胴部22の密度ρ222内層容器2の底部24の密度ρ24が、ρ221>ρ222、ρ21>ρ222、且つρ24>ρ222であることが好ましい。
さらに、前記外層容器3のフランジ部31の厚みT31、前記厚みT321、前記厚みT322は、T321>T322、且つT31>T322であることが好ましく、さらにT31>T321>T322であることが好ましい。
断熱複合容器1の各部位の厚みの関係及び内層容器2の各部位の密度の関係及び外層容器3の各部位の厚みの関係を上述のように設定することによって、以下の効果が得られる。
フランジ部11を構成する内層容器2のフランジ部21の密度を高めるとともに、外層容器3のフランジ部31の厚みを厚くして、フランジ部11の厚みを厚くすることで、得られる断熱複合容器1の把持強度を高めることができる。また、口部近傍の厚みT121、T321を厚く、密度ρ221を高くすることにより、得られる断熱複合容器1の把持強度や座屈強度を高めることができる。底部14を構成する内層容器2の底部24の内層密度を高めるとともに、厚みT14を薄くすくととにより、縦方向の圧縮荷重による座屈や真空成形時における内層のわれを防止することができる。特に断熱性の必要な胴部T122の厚みを薄くして、内層密度ρ222を小さくすることにより、薄肉・軽量性を実現できる。
断熱複合容器1は、底部14の外側の角部の曲率半径Roが5mm以下、特に0〜3mmであることが好ましく、前記底部14の接地部142の接地幅W14が1〜20mm、特に2〜10mmであることが好ましく、且つ底部14の上げ底部141の高さH14が0.5〜5mm、特に1〜3mmであることが好ましい。
曲率半径を斯かる範囲とすることで、形状的に十分な強度が確保できる。接地幅14を斯かる範囲とすることで、縦の圧縮加重を受ける接地面積を十分に確保できる。上げ底部141の高さH14を斯かる範囲とすることで、容器の内容積を狭めることなく、しかも内面角部に内容物が入り込んだりすることがない。また、前記曲率半径を有する角部や前記接地幅を有する底部14を後述する弾性素材からなる雄型により、良好に形状を転写できる。また、断熱複合容器1をシュリンクフィルム等の包装材で包装したときに、当該包装材を破りやすくできる。さらに、該曲率半径Ro、接地幅W14及び上げ底部141の高さH14が斯かる範囲とすることで、その相乗効果として、縦方向の圧縮荷重に対する断熱複合容器1の形状的に十分な強度が得られる。
断熱複合容器1は、底部コーナー部を最も薄くして、該胴部の厚みが該スタック用段差から底部側に薄くなるようにし、真空成形による内層の亀裂の発生を防止する形状にする観点から、底部14の外側の角部の曲率半径Ro及び内側の角部の曲率半径Riが、0≦Ro≦5mm、且つRo−0.5mm<Ri<Ro+1mmであることが好ましい(ただし、Roが0〜0.5のときRiは0とする)。なお、縦圧縮荷重に対する断熱容器の強度向上の観点から、0≦Ro≦3mmが好ましい。
次に、前記断熱複合容器1の製造方法について説明する。
前記断熱複合容器1は、内層容器2及び外層容器3を個別に作製した後、これらを合体させ、さらに被覆層4で被覆することによって製造される。
図2(a)〜(f)に示すように、内層容器2及び外層容器3は、抄造型200、300を用いた湿式抄造法により中間体である抄造体2’、3’を抄造し、乾燥型600、700で成形することによって製造される。
図2(a)に示すように、抄造型200の抄造部210は、フランジ部211を有し且つ所定のテーパー角度を有して先端部に進むにつれて先細る形態を有している。
抄造部210は、多孔のプレートを曲げて溶接した薄肉型と、その上に被せた金属製の網を曲げて溶接したネット(図示せず)からなる。抄造部310も、多f孔のプレートを曲げて溶接した薄肉型と、その上に被せた金属製の網を曲げて溶接したネットからなる。
抄造体2’を乾燥成形する乾燥型600は、図2(b)に示すように、雄型610及び雌型620から構成される。雄型610及び雌型620は、剛性を有するアルミニウム合金等の金属製の型である。
雄型610は、前記内層容器2の内面形状に対応する凸状の成形部611を有している。成形部611の先端部には、内層容器2のスタック用段差23に対応して縮径する細成形部612が設けられている。
成形部611の内部には、気液流通路613、気液流通路613から分かれて外周面において高さ方向に設けられたスリット状に開口する複数の気液流通路614及び底面に周方向に設けられた円弧状に開口する複数のスリット状気流流通路(図示せず)が設けられており、これらの気液流通路を通して抄造体2’を乾燥させるときの脱水・排気が行われる。また、成形部611の内部には、カートリッジヒーター(図示せず)が配されており、成形部611の外表面からも加熱ができるようになっている。
雌型620は、内層容器2の外形に対応した凹状の成形部621を有している。雌型620の内部にはカートリッジヒーター622が配されている。また、雌型620は、雄型610と組み合わせたときに成形部611の凸状部分と成形部621の間に所定のクリアランスが形成されるように設けられている。図には示していないが、雌型620には、乾燥時間の短縮、抄造体2の吸引保持用に、胴部に周方向のスリット、底部に円弧上のスリットが設けられている。
雄型710は、耐久性の観点から天然ゴム、シリコーンゴム等の合成ゴム等の弾性体からなる。弾性体の外側には、流体透過性の伸縮性のネットが被覆されている。
成形部711の内部には、気液流通路713から分かれて外周面につながる複数の気液流通路714及び先端面や角部において開口する複数の気液流通路715が設けられており、これらの気液流通路を通して抄造体3’を乾燥させるときの脱水・排気が行われる。
雌型720は、外層容器3の外形に対応した凹状の成形部721を有している。雌型720の内部にはカートリッジヒーター722が配されている。雌型720は、内層容器3の外表面に後を残さないように、成形部721の内面で開口する排気孔を有していないものを用いることが好ましいが、乾燥時間の短縮、抄造体2の吸引保持用に、胴部に周方向のスリット、底部に円弧上のスリットを設けることもできる。
抄造体2’及び抄造体3’を抄造する場合には、図2(a)及び(d)に示すように、抄造部210、310に設けられた前記気液流通路には、気液流通管220、320を接続しておく。そして、抄造型200、300の抄造部210、310を囲むように原料スラリーの注入管230、330を配した後、注入管230、330に付設されたスラリー供給管231、331のバルブを開き、それぞれ所定のスラリーを抄造部210、310に供給した後、気液流通管220、320のバルブを開いて気液流通管220、320及び前記気液流通路を通して原料スラリー中の液体分を吸引し、前記ネット上に原料スラリー中の固形分を堆積させる。液体成分の吸引による排出が完了し、前記抄造ネットの表面に抄造体2’、3’がそれぞれ形成されたら、注入管230、330は退避させる。また注入管230、330を配した後、所定量の水を供給し、その後、スラリーを投入することもできる。これにより、スラリー内のパルプ繊維が金属網にからまることを防ぎ、抄紙体の網からの離型を容易にすることができる。また、注入管内でスラリー濃度を薄くすることにより、スラリーのタンクなどの設備を大きくすることなく、抄紙ムラの少ない抄紙体を得ることができるとともに、水の注入量を変えることにより、抄造体の高さ方向のパルプ量を変えることができる。
抄造体2’の抄造に用いられる原料スラリーには、前記パルプ繊維の濃度が0.1〜2.0wt%のスラリーを用いることが好ましい。分散媒に特に制限はないが、取り扱い性、生産コストの点から水や白水を分散媒とすることが好ましい。また、原料スラリーには、必要に応じ、前記内層用添加剤を適宜の割合で含ませることができる。
抄造体2’の抄造に用いられる原料スラリーには、分散剤を前記パルプ成分に対し0.01〜0.5wt%を含んでいることが好ましい。分散剤が0.01wt%以上であれば分散効果が十分得られ、0.5wt%以下であると長時間を要せずに抄造を行えるほか、前記抄造ネットや型自体の汚れも抑えられる。
前記分散剤としては、各種界面活性剤、ポリエチレンオキシド又はその誘導体等が挙げられ、これらの中でも、泡立ちが少なく、スラリーが取り扱い易い点からポリエチレンオキシドが好ましい。
抄造体3’の抄造に用いられる原料スラリーには、前記パルプ繊維の濃度が0.1〜2.0wt%のスラリーを用いることが好ましい。分散媒に特に制限はないが、取り扱い性、生産コストの点から水や白水を分散媒とすることが好ましい。また、該スラリーには、必要に応じ、前記外層用添加剤を適宜の割合で含ませることができる。
次に、抄造体2’、3’を乾燥型600、700で乾燥成形する。
図2(b)、(e)に示すように、抄造体2’、3’を、前記ヒーターで加熱された乾燥型600、700内に配して乾燥しながらプレス成形する。このときの抄造体2’、3’の含水率は、乾燥時間の短縮、表面の平滑性、焦げや変色防止の観点から55〜80%、特に60〜75%であることが好ましい。
抄造体2’、3’の乾燥時には、雄型610、710の前記気液通路を通して抄造体2’、3’の液体分(蒸気)を吸引し、外部に排出する。
抄造体2’、3’の乾燥時における金型温度は、乾燥による焦げ防止、乾燥効率、表面の平滑性等を考慮すると、110〜250℃、特に120〜230℃であることが好ましい。抄造体2’、3’の乾燥後、抄造型600,700から雄型610、710を退避させ、雄型から抄造体2’、3’を取り出す(図2(c)、(f)参照)。そして図2(g)に示すように、内層容器2を外層容器3にはめ込んで合体させ、フランジ部分の余分な部分のトリミングを行った後、容器本体100とし前記被覆層4の形成に供する。
内層容器2及び外層容器3の接合には、必要に応じて接着強度を高める上で、接着剤を用いることもできる。該接着剤としては、デンプン、カルボキシメチルセルロース等の天然接着剤、PVA等の合成水溶性接着剤を用いることが好ましい。
次に、前記内層容器2及び外層容器3が重ね合わされた容器本体100に内層容器2の内面から外層容器3のフランジ部31の下方に亘って被覆層4を形成する。この被覆層4を形成するときは、スタック用段差より下方の部分における全層の厚みを、スタック用段差の登頂部の厚みより薄くしておく。該部分における全層厚みを薄くするには内層の厚みを薄くすることが好ましい。
被覆層4は、樹脂フィルムを用いた真空成形、圧空成形等の常法により形成することができる。真空成形による場合には、例えば、図3に示すように、真空吸引路810を及びバンドヒーター820を備えた真空成形型800と、ヒーターを備えたプラグ900を用いる。真空成形型800には、容器本体100のフランジ101の下面に対向する部位811と、フランジ部101との間に所定のクリアランスを設けるとともに、該部位811にも真空吸引路810の吸引口を設けておく。
そして、真空成形型800内に容器本体100をセットし、更に容器本体100の開口部を塞ぐように樹脂フィルム40をセットする。さらに、樹脂フィルム40にその上方から加熱したプラグ900を当接させ、樹脂フィルム40を真空成形型800内に押し込み、容器本体100の通気性を利用し、真空吸引路810を通して容器本体100内を真空引きし、容器本体100の内面に樹脂フィルム40を密着させる。
このとき、予め加熱して軟化させた樹脂フィルム40を容器本体100のフランジ部101の下面に至るまで巻き込んで密着させる。そして、樹脂フィルム40の不要部分をトリミングして被覆層4の形成を完了する。
このようにして得られる本実施形態の断熱複合容器1は、断熱性及び軽量性を備え、表面不良が生じることなく樹脂フィルムが被覆されたものであり、その好ましい形態は、断熱性、構造強度、表面性、成形性、廃棄性、内容物の保存性等の種々の高い性能を満たす薄型で軽量な優れた容器である。
本発明は、前記実施形態に制限されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更することができる。
前記実施形態では、抄紙と乾燥の工程からなるが、抄造体2’,3’を抄造した後脱水型で脱水し、その後乾燥型で乾燥しても良い。また、製造工程において用いられる前記抄造型、前記脱水型、前記乾燥型の向きは、適宜変更することもできる。ハンドリング性、型の加工性、組み立て性、メンテナンス性等を考慮の上、型を割型、分割型にしても良い。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。
〔実施例1〕
図1に示す形態の断熱複合容器で、下記寸法形状を有するものを下記のように作製した。得られた容器の重量は20.6g
<断熱複合容器寸法形状>
高さH:106mm
口部内径φ10:90mm
口部開口縁部の曲率半径R10:1mm
フランジ厚みT12:2mm
フランジ部外径φ11:96mm
スタック用段差:底より22.28mmの位置
胴部厚みT121:1.69mm(底より100mmの位置)
胴部厚みT122:1.36mm(底より40mmの位置)
胴部厚みT123:1.87mm(底より15mmの位置)
胴部厚みT124:1.61mm(底より5mmの位置)
胴部テーパー角度θ1:6.5度
胴部テーパー角度θ2:4度
底部厚みT14:0.95mm
底部外径φ14:68.5mm
上げ底部高さH14:3mm
上げ底部の外径φ141:40mm
底部接地面の内径φ142:55mm
角部曲率半径Ro:2mm
角部曲率半径Ri:2mm
<内層容器・外層容器の抄造>
多孔プレートを曲げ、雄型形状に溶接加工した型の表面に金属網を同様に溶接、加工した抄造型を用い、図2(a)及び(e)のようにして、まず、水を注入して後、下記原料スラリーを供給し、湿潤状態の抄造体を形成した。
内層用原料スラリー;
配合:(パルプ繊維(HBA(ウエアハウザー社製)/外層用パルプ=5/5(重量比)、CSF=720ml)、パルプスラリー中のパルプ繊維濃度は0.5重量%、水投入後の濃度は0.25重量%)
サイズ剤:対パルプ重量比2%
外層用原料スラリー;
配合:(パルプ繊維(商品名ヒントン/商品名セニブラ=3/7(重量比)、CSF=450ml)、パルプスラリー中のパルプ繊維濃度は0.5重量%、水投入後の濃度は0.25重量%)
サイズ剤(対パルプ重量比2%)
図2(b)のように、得られた抄造体をそれ乾燥型内に配置し、下記条件で乾燥成形した。
金型(620)の温度:200℃、金型(610)の温度200℃、乾燥時間は25秒。
図2(e)のように、得られた抄造体をそれ乾燥型内に配置し、下記条件で乾燥成形した。
金型(720)の温度:170℃
押圧力:9800N(押圧は50秒間継続)
<被覆層の形成>
内層容器及び外層容器を合体させた後、下記樹脂フィルムを内層容器に接するように配置して下記の成形条件で積層した。
樹脂フィルム;
外層/内層=高密度ポリエチレン/低密度ポリエチレン
樹脂フィルム総厚み:200μm(成形前)
成形条件;
真空成形機:PLAVAC−FE36PHS、三和興業(株)製
フィルム加熱方式:赤外線ヒーター(ヒーターと樹脂フィルムの間隔110mm)
フィルム加熱温度:300℃(成形機表示温度)
フィルム加熱時間:26秒
プラグ寸法:直径60mm×長さ110mm
プラグ材質:アルミニウム合金(表面にフッ素樹脂加工)
プラグ温度:110℃(プラグ実表面温度)
真空成形用金型温度:110℃(金型内側実表面温度)
成形時間:10秒
〔比較例1〕
寸法形状を下記の点について変更した以外は、実施例1と同様にして断熱複合容器を作製した。得られた容器の重量は20.3gであった。
胴部厚みT122:1.54mm(底より40mmの位置)
胴部厚みT123:2.27mm(底より15mmの位置)
胴部厚みT124:2.38mm(底より5mmの位置)
胴部テーパー角度θ1:6.5度
胴部テーパー角度θ2:6.5度
底部厚みT14:1.43mm
角部曲率半径Ro:2mm
角部曲率半径Ri:3mm
〔比較例2〕
寸法形状を下記の点について変更した以外は、実施例1と同様にして断熱容器を作製した。
胴部テーパー角度θ1:6.5度
胴部テーパー角度θ2:3度
角部曲率半径Ro:2mm
角部曲率半径Ri:1.5mm
〔総厚み及び各層の厚みの測定〕
厚み測定計(日本パラメトリクス株式社製、マグナマイク、モデル8000)により、ターゲットボール直径1/8インチを使用して断熱複合容器の各部位の全体の厚みを測定し、内径4mmのポンチにて断熱複合容器から当該各部位の試料を取り出し、外層の厚みを同測定計によって測定した。さらに、内層から被覆層を剥がして同測定計によって該被覆層の厚みを測定した。内層の厚みは全層厚みから外層及び被覆層の厚みを減じて求めた。測定値は周方向4ヶ所の平均値とした。フランジ部の内層、外層の厚みについては、フランジ部のバリをカットする前のものを用いて測定した。フランジ部の全層厚みは、ノギスによりフランジの先端部の大きさとした。表1には、実施例1及び比較例1についての測定結果のうち、底から5mm、15mm及び40mmにおける胴部の全層、内層及び外層の厚み、並びに底部の全層、内層及び外層の厚みを示している。
〔各層の密度の測定〕
前記の厚み及び切り出した試料の面積並びにその重量に基づいて、各層の密度を算定した。
〔断熱特性の評価〕
断熱複合容器の外表面に温度センサー(安立503K−TC−WT)測定部をアルミテープで貼り付け、該断熱複合容器に98〜100℃の熱湯を注ぎ入れ、1分後における容器外面の温度を測定した。
Figure 0003998674
Figure 0003998674
実施例1により得られた断熱複合容器は、表1に示すように、比較例1により得られた断熱複合容器と比べ、断熱性及び軽量性が略同等でありながら、内面が樹脂フィルムで良好に被覆されたものであった。また、比較例2では、成形後、成形体をコア(抄造型)から離型することができなかった。
本発明の断熱複合容器は、その用途に特に制限はなく、また収容される内容物にも特に制限はない。封止容器の用途としては、例えば、前記実施形態のインスタントカップ麺の他、麺類以外のインスタント食品、アイスクリーム、菓子等の各種食品・飲食品の他、調味料、薬品、化粧品、洗剤等の収納容器であって、容器本体に収容する内容物とは別に物品を添付する形態の容器が挙げられる。
本発明の断熱複合容器を食品容器に適用した一実施形態を模式的に示す図であり、(a)は半断面図、(b)は(a)のAの部分の拡大図、(c)は(a)のBの部分の拡大図、(d)は(a)のCの部分の拡大図、(e)はスタック用段差近傍の拡大図である。 同実施形態の断熱複合容器の製造工程を模式的に示す図であり、(a)は内層容器用の抄造体の抄造工程を示す図、(b)は内層容器用の抄造体の乾燥成形工程を示す図、(c)は内層容器を示す図、(d)は外層容器用の抄造体の抄造工程を示す図、(e)は外層容器用の抄造体の乾燥成形工程を示す図、(f)は外層容器用の抄造体を示す図、(g)は内層容器と外層容器を合体させた状態を示す図である。 同実施形態の断熱複合容器の製造工程における、被覆層の形成工程を模式的に示す図である。
符号の説明
1 断熱複合容器
10 口部
11 フランジ部
110 上面部
12 胴部
13 段差
14 底部
2 内層容器(内層)
3 外層容器(外層)
4 被覆層
800 真空成形型
900 プラグ

Claims (6)

  1. 嵩高処理パルプを含む内層と、パルプを主体とし前記内層より高密度の外層とを胴部に備えている断熱複合容器であって、
    前記胴部にスタック用段差を有し、該スタック用段差より下方部分の該胴部が、該スタック用段差の登頂部の厚みより薄く設けられている断熱複合容器。
  2. 前記スタック用段差より下方部分の前記胴部における前記内層の厚みが、該スタック用段差の前記登頂部における前記内層の厚みよりも薄く設けられている請求項1記載の断熱複合容器。
  3. 前記スタック用段差より下方部分の前記胴部の内面のテーパー角度が該胴部の外面のテーパー角度より小さく設けられている請求項1又は2記載の断熱複合容器。
  4. 底部の厚みが、前記胴部のスタック部段差より上の該胴部の厚みより薄くなるように設けられている請求項1又は2記載の断熱複合容器。
  5. 底部の外側の角部の曲率半径Ro及び内側の角部の曲率半径Riが、
    0≦Ro≦5mm、且つRo−0.5mm<Ri<Ro+1mm(ただし、Roが0〜0.5のときは、Riは0とする)
    である請求項1又は2記載の断熱複合容器。
  6. 前記内層の表面に被覆層を備えている請求項1〜5の何れかに記載の断熱複合容器。

JP2004265963A 2004-09-13 2004-09-13 断熱複合容器 Expired - Fee Related JP3998674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265963A JP3998674B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 断熱複合容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004265963A JP3998674B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 断熱複合容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006076647A JP2006076647A (ja) 2006-03-23
JP3998674B2 true JP3998674B2 (ja) 2007-10-31

Family

ID=36156433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004265963A Expired - Fee Related JP3998674B2 (ja) 2004-09-13 2004-09-13 断熱複合容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998674B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2565118B (en) * 2017-08-02 2020-09-16 Bockatech Ltd Hollow plastic article
CN115734921A (zh) * 2020-07-03 2023-03-03 宝洁公司 消费品

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10131100A (ja) * 1996-11-01 1998-05-19 Nippon Matai Co Ltd パルプモールド用成形型及びそれを用いたパルプモールド品の製造方法
JP3118708B2 (ja) * 1998-12-28 2000-12-18 花王株式会社 パルプモールド中空成形体
JPH11321840A (ja) * 1998-05-13 1999-11-24 Dainippon Printing Co Ltd 断熱性紙容器
JP4220044B2 (ja) * 1998-12-17 2009-02-04 大日本印刷株式会社 電子レンジ用射出成形容器
JP3065471U (ja) * 1999-07-05 2000-02-02 株式会社丸萬 植物繊維製容器
JP3500450B2 (ja) * 1999-07-15 2004-02-23 雪印乳業株式会社 合成樹脂製カップ状容器
JP4039908B2 (ja) * 2001-08-03 2008-01-30 花王株式会社 パルプモールド断熱容器、その製造方法及び装置
JP2004204397A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Kao Corp パルプモールド成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006076647A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4039879B2 (ja) フランジ付き抄造成形体の製造方法
WO1999042661A1 (fr) Procede de fabrication de produits formes par moulage de pulpe agglomeree
US20040045690A1 (en) Molded pulp product, and method and apparatus for production thereof
JP3998674B2 (ja) 断熱複合容器
JP4076517B2 (ja) 断熱複合容器
EP1439264B1 (en) Pulp molded article and method and apparatus for producing pulp molded article
JP2011213406A (ja) 部分開口用蓋材およびその製造方法
JP2004204397A (ja) パルプモールド成形体
JP4128174B2 (ja) 複合容器
JP3759147B2 (ja) 複合容器
JP3693991B2 (ja) パルプモールド容器
JP3847306B2 (ja) 紙容器の製造方法
JP5217605B2 (ja) 紙製断熱カップ
JP3585860B2 (ja) 断熱容器
JP2020172085A (ja) カップ用基材、液体用カップ容器およびその製造方法
JP3970173B2 (ja) パルプモールド成形体の製造方法
JP7497699B2 (ja) トレイ状容器
JP3549854B2 (ja) 断熱容器
JP2020062852A (ja) 発泡断熱紙容器用基材、発泡断熱紙容器用シートおよび発泡断熱紙容器
JP4052791B2 (ja) 容器
JP2002321776A (ja) 断熱容器
JPH0952300A (ja) 容器用素材および該素材からなる容器
JP2002225837A (ja) 容 器
JP3970272B2 (ja) 繊維成形体製造用の乾燥型
JPS5940206Y2 (ja) 押出しチユ−ブ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees