JP3998240B2 - 高圧噴射工法用切削液及びそれを用いた高圧噴射工法 - Google Patents

高圧噴射工法用切削液及びそれを用いた高圧噴射工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3998240B2
JP3998240B2 JP2002246844A JP2002246844A JP3998240B2 JP 3998240 B2 JP3998240 B2 JP 3998240B2 JP 2002246844 A JP2002246844 A JP 2002246844A JP 2002246844 A JP2002246844 A JP 2002246844A JP 3998240 B2 JP3998240 B2 JP 3998240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
injection method
pressure injection
parts
cutting fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002246844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004083747A (ja
Inventor
聡史 高木
克明 入内島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2002246844A priority Critical patent/JP3998240B2/ja
Publication of JP2004083747A publication Critical patent/JP2004083747A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998240B2 publication Critical patent/JP3998240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セメントミルク又はセメントミルクと水とを地中深く高圧噴射し、地中に円柱状の硬化体を形成させる高圧噴射工法に用いる切削液と、該切削液を用いる高圧噴射工法に関する。
【0002】
また、本発明における部や%は特に規定しない限り質量基準で示す。
【0003】
【従来の技術とその課題】
高圧噴射工法とは、地上から地中深くまで二重管又は三重管を挿入し、その中からセメントミルク、又は、セメントミルク及び水を高圧噴射して地中の土を切削すると同時に、切削した土とセメントミルクとを混合し、スライムを地上に排出し、地中の土をセメントミルクと置き換えて円柱状の硬化体を造成し、地盤を安定化させる工法である。
【0004】
従来、この工法において、土とセメントミルクとを混合したスライムは、セメント粒子と土の粒子との間の電気的作用により凝集し、粘度が上昇するため、該スライムを地上へ排出することが困難になることがあるという課題があった。従って、セメント粒子と土の粒子の電気的作用を抑制し、スライムの粘度を低下させるため、ナフタレンスルホン酸塩ホルマリン縮合物やメラミンスルホン酸塩ホルマリン縮合物、またはリン酸塩等の粘度低下剤が使用されていた。
【0005】
しかしながら、従来の工法では、地質が粘性土の場合にはスライムの粘度が低下し、地上への排出が容易になるが、地質が砂質土の場合、粘度低下剤を使用しなくてもスライムの排出が可能な場合があり、逆に粘度低下剤を使用することにより硬化体の強度発現性を阻害する可能性が大きいという課題があった。また、湧水の多い軟弱な地盤では、セメントミルクが水と混合されて材料分離を起こしてしまい、良好な硬化体を形成できない場合があるという課題もあった。
【0006】
本発明者は、高圧噴射工法において、前記課題を解決すべく種々検討を行った結果、特定の切削液を用いることにより、スライムが適度な粘度上昇を示し、水に対する分離抵抗性に優れ、かつ、硬化体の強度発現性に優れる等の知見を得て本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち、本発明は、
セメントミルク中のセメント 100 部に対して、高圧噴射工法用切削液(高圧噴射工法用切削液は、硫酸アルミニウム濃度が Al2O3 換算で7〜 20% の水溶液である) 5 30 を、地盤中に高圧噴射して地盤を切削後、セメント及び水を混合して調整したセメントミルクを高圧注入し、土と混合して硬化することを特徴とする高圧噴射工法であり、
セメントミルクが、さらに、急硬材を混合して調整してなることを特徴とする該高圧噴射工法であり、
セメントミルクが、さらに、凝結調整剤を混合して調整してなることを特徴とする該高圧噴射工法であり、
セメントミルクが、さらに、膨張材を混合して調整してなることを特徴とする該高圧噴射工法であり、
地盤を削孔し、削孔箇所に三重管を挿入し、セメントミルク中のセメント 100 部に対して、高圧噴射工法用切削液(高圧噴射工法用切削液は、硫酸アルミニウム濃度が Al2O3 換算で7〜 20% の水溶液である) 5 30 部を、高圧噴射して地盤を切削後、セメント及び水を混合して調整したセメントミルクを高圧注入し、土と混合して硬化することを特徴とする高圧噴射工法である。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0009】
本発明の高圧噴射工法用切削液(以下、本切削液という)は、硫酸アルミニウムを含有するものであり、増粘効果や強度発現性の面から硫酸アルミニウムを含有する水溶液として用いられる。
【0010】
本切削液中の硫酸アルミニウムの含有量は特に限定されるものではなく、輸送や急結性の面から高濃度であることが好ましい。具体的な含有割合は、硫酸アルミニウム濃度がAl2O3換算で7〜12%が好ましく、8〜10%がより好ましい。硫酸アルミニウム濃度がAl2O3換算で7%未満では増粘効果や強度発現性が劣る場合があり、12%を超えると切削液がスラリーとなりスライムと均一に混合され難く、スライムの増粘効果が不十分となる場合がある。
【0011】
また、硫酸アルミニウムの溶解方法は特に限定されるものではなく、通常の方法でよいが、溶解のしやすさから溶解温度を高くすることが好ましく、通常は80℃以上の熱湯に硫酸アルミニウムを溶解する方法が好ましい。
【0012】
本切削液の使用量は特に制限されないが、本切削液中の硫酸アルミニウム濃度がAl2O3換算で9%の場合、セメントミルク中のセメント100部に対して、5〜20部となるように使用することが好ましく、7〜15部となるように使用することがより好ましい。本切削液の使用量が5部未満ではスライムの増粘効果が少ない場合があり、20部を超えると、土中でのセメントミルク硬化体の初期強度発現性が悪くなる場合がある。また、硫酸アルミニウム濃度を変えた場合には、Al2O3換算の硫酸アルミニウム量が上記範囲となるように、本切削液の使用量を調節することが好ましい。
【0013】
本発明では、本切削液とは別に、セメント及び水を混合してセメントミルクを調製する。更に必要に応じて急硬材、膨張材、及び/又は減水剤等の添加剤を添加してもよい。
【0014】
セメントミルクに用いるセメントは特に限定されないが、ポルトランドセメントを含有するものが好ましい。このようなセメントとしては、普通、早強、超早強、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメントや、これら各種ポルトランドセメントに、シリカ、高炉スラグ、又はフライアッシュ等を混合した各種混合セメント等が挙げられる。
【0015】
急硬材としては、特に制限されるものではないが、例えば、カルシウムアルミネートと石膏を含有してなる急硬材等が挙げられる。石膏は無水、半水、及び2水のいずれも使用可能である。
【0016】
急硬材の粒度は、特に制限されるものではないが、通常、ブレーン比表面積2,000cm2/g〜10,000cm2/gが好ましい。2,000cm2/g未満では未反応物が残存し、初期強度発現性が悪くなる場合があり、10,000cm2/gを超えると水和反応が早く、作業時間が確保できなくなる場合がある。
【0017】
急硬材の使用量は、セメント100部に対して、1〜100部が好ましく、10〜30部がより好ましい。1部未満では初期強度発現性が悪くなる場合があり、100部を超えると硬化時間が早くなり、作業時間が確保できない場合や、水和発熱温度が高くなる場合がある。
【0018】
本発明で急硬材を使用する場合は、必要とする作業時間が得られるように、凝結調整剤を併用することが好ましい。凝結調整剤としては、具体的には、
(1)アルミン酸ナトリウムやアルミン酸カリウム等のアルミン酸塩
(2)炭酸ナトリウムや炭酸カリウム等の炭酸塩
(3)水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、及び
水酸化マグネシウム等の水酸化物
(4)硫酸アルミニウム、硫酸鉄(III)、及びミョウバン等の硫酸塩
(5)ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、及びケイ酸リチウム等のケイ酸塩
(6)ケイフッ化ナトリウム及びケイフッ化マグネシウム等のケイフッ化物
(7)リン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、及びリン酸マグネシウム等のリン酸塩
(8)ホウ酸リチウム及びホウ酸ナトリウム等のホウ酸塩等の無機塩類
(9)クエン酸、グルコン酸、酒石酸、及びリンゴ酸等の有機酸類又はそのナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、及びカルシウム塩、
(10)糖類等
が挙げられる。
【0019】
凝結調整剤の使用量は、硬化時間に応じて調整するため、使用量は特に限定されるものではないが、セメント100部に対して、0.01〜50部が好ましい。
【0020】
本発明で使用する膨張材としては、特に限定されるものではないが、例えば、カルシウムサルフォアルミネート系及び石灰系の膨張材等が挙げられる。
【0021】
膨張材の粒度は、特に限定されるものではないが、通常、ブレーン比表面積2,000〜4,000cm2/gが好ましい。2,000cm2/g未満では未反応物が長期間残存し、耐久性が低下する場合があり、4,000cm2/gを超えると水和反応が早く、所定の膨張が得られない場合がある。
【0022】
膨張材の使用量は、セメント100部に対して3〜20部が好ましく、5〜15部がより好ましい。3部未満では収縮低減効果が少なく、20部を超えると膨張量が大きすぎる場合がある。
【0023】
この場合に使用する水の量は、高圧噴射工法では土と混合されるため土の含水率等で異なるため、特に限定されないが、セメント100部に対して、30〜500部が好ましく、40〜120部がより好ましい。30部未満では、セメントミルクの流動性がなくなり、500部を超えると強度発現性が悪くなる場合がある。
【0024】
セメントミルク混合時の混合・攪拌条件は特に限定されるものではないが、例えばセメント及び水をあらかじめ、回転数10〜1,000rpm程度で回転するグラウトミキサで混合してセメントミルクを調製することが好ましい。
【0025】
次に本切削液を使用した高圧噴射工法について説明する。
【0026】
まず、地盤改良が必要な場所を削孔する。削孔の深さは特に制限されるものではないが、20〜50m程度が通常である。削孔径は、特に制限されるものではないが、削孔に用いるロッドと、三重管が挿入できる太さであればよい。
【0027】
次に、削孔箇所に三重管を挿入し、圧縮空気、セメントミルク、本切削液をそれぞれ別系統でグラウトポンプ、超高圧ポンプ、又はコンプレッサー等を用いて圧送し、三重管の上段から本切削液を高圧噴射して地盤を切削後、下方のノズルからセメントミルクを噴射して充填する。
【0028】
セメントミルクの圧送圧力は、高い方が好ましいが、三重管、又はそのノズル等の摩耗を考慮して0.5〜50MPa程度で通常行われる。送液量は特に限定されるものではないが、50〜250リットル/min程度が好ましい。
【0029】
セメントミルクと本切削液が本発明の工法によって充填し、土と混合されて造成される円柱状の改良体の直径は、その充填深度によって大きく変化するが、例えば、充填深度が15〜40mの時は、円柱状の改良体の直径は1〜5mが適当である。
【0030】
【実施例】
以下、本発明の実験例を示し、さらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0031】
実験例1
セメント100部と水80部をモルタルミキサーで混練してセメントミルクを作製した。次に、硫酸アルミニウムがAl2O3換算で表2に示す含有割合になる硫酸アルミニウム水溶液を作製した。
【0032】
セメントミルク100部に対して容積比で1:1の割合になる量の土と、10部の硫酸アルミニウム水溶液をモルタルミキサーに続けて投入し、1分間混練した。次に、100部のセメントミルクを投入し、1分間混練してスライムを作製した。スライムにつきフロー、水中不分離性、硬化時間、膨張率、圧縮強度を測定した。
【0033】
<使用材料>
硫酸アルミニウム:市販の硫酸バンド粉末、試薬
セメント:普通ポルトランドセメント、市販品
土 :砂質土(栃木県産、シリカ等を主体。)
水 :水道水
【0034】
<試験方法>
フロー:JIS R 5201のフローコーンにスライムを入れ、コーンを引抜いた後、15回打撃を与えた後の広がりを測定した。
水中不分離性:土木学会の水中不分離コンクリート設計施工指針付属書の水中分離度試験に準じて実施した。評価基準を表1に示した。
【0035】
【表1】
表1:水中不分離性の評価基準
【0036】
硬化時間:スライムを容器に採取し、手で触った感触により硬化するまでの時間を測定した。
膨張率:スライムを土木学会のφ50mmポリエチレン袋に採取し、土木学会基準プレパックドコンクリートの注入モルタルのブリーディング率および膨張率試験方法(ポリエチレン袋方法)に準じて材齢1日と28日測定。
圧縮強度:気中作製供試体;スライムを4×4×16cmの型枠に採取し、材齢1日と材齢28日で測定。
水中作製供試体;水中に浸漬した4×4×16cm型枠に、スライムを充填し、材齢28日で測定。
【0037】
【表2】
注:水中作製の不可は供試体採取時に材料分離し、測定不能。
【0038】
実験例2
セメント100部に対して硫酸アルミニウム濃度がAl2O3換算で9%の硫酸アルミニウム水溶液を表3に示す量で使用した以外は実験例1と同様に行った。結果を表3に併記する。
【0039】
【表3】
注:水中作製の不可は供試体採取時に材料分離し、測定不能。
−は未使用。 硫酸アルミニウム水溶液はセメント100部に対する(部)。
【0040】
実験例3
セメント100部に対して表4に示す量の急硬材と凝結調整剤を添加して、セメントと急硬材の合計100部と水80部をモルタルミキサーで混練してセメントミルクを作製したこと以外は実験例2と同様に行った。結果を表4に併記する。
【0041】
<使用材料>
急硬材:カルシウムアルミネート、天然無水石膏混合品、ブレーン値6,000cm/g
凝結調整剤:酒石酸、市販品
膨張材:カルシウムアルミネート系膨張材、ブレーン値3,000cm2/g
【0042】
【表4】
注:−は未使用。
硫酸アルミニウム水溶液、急硬材、凝結調整剤はセメント100部に対する(部)。
【0043】
実験例4
セメント100部、硫酸アルミニウム水溶液(硫酸アルミニウム濃度がAl2O3換算で9%)10部に対して表5に示す量の膨張材を添加して、セメントと膨張材の合計100部と水80部をモルタルミキサーで混練してセメントミルクを作製したこと以外は実験例2と同様に行った。結果を表5に併記する。
【0044】
【表5】
注:−は未使用。
硫酸アルミニウム水溶液、膨張材はセメント100部に対する(部)。
【0045】
実験例5
砂質土地質で湧水の多い軟弱な地盤に対し、深さ20m削孔した。次に三重管を挿入し、硫酸アルミニウム水溶液(硫酸アルミニウム濃度はAl2O3換算で9%)を高圧噴射して地盤を切削後、セメントミルクを噴射した。その結果、地上に排出されたスライムは適度な粘性が有り、水に分離していなかった。また、硬化後、改良範囲の周りを掘削したところ、直径約2mの円柱状の改良体が形成されていた。
【発明の効果】
本切削液を使用することにより、砂質土地質や湧水の多い軟弱な地盤での高圧噴射工法において、スライムが適度な粘度上昇を示し、水に対する分離抵抗性に優れ、かつ、硬化体の強度発現性に優れる等の効果を奏する。

Claims (5)

  1. セメントミルク中のセメント 100 部に対して、高圧噴射工法用切削液(高圧噴射工法用切削液は、硫酸アルミニウム濃度が Al2O3 換算で7〜 20% の水溶液である) 5 30 を、地盤中に高圧噴射して地盤を切削後、セメント及び水を混合して調整したセメントミルクを高圧注入し、土と混合して硬化することを特徴とする高圧噴射工法。
  2. セメントミルクが、さらに、急硬材を混合して調整してなることを特徴とする請求項1記載の高圧噴射工法。
  3. セメントミルクが、さらに、凝結調整剤を混合して調整してなることを特徴とする請求項2記載の高圧噴射工法。
  4. セメントミルクが、さらに、膨張材を混合して調整してなることを特徴とする請求項1〜3のうちの1項記載の高圧噴射工法。
  5. 地盤を削孔し、削孔箇所に三重管を挿入し、セメントミルク中のセメント 100 部に対して、高圧噴射工法用切削液(高圧噴射工法用切削液は、硫酸アルミニウム濃度が Al2O3 換算で7〜 20% の水溶液である) 5 30 部を、高圧噴射して地盤を切削後、セメント及び水を混合して調整したセメントミルクを高圧注入し、土と混合して硬化することを特徴とする高圧噴射工法。
JP2002246844A 2002-08-27 2002-08-27 高圧噴射工法用切削液及びそれを用いた高圧噴射工法 Expired - Fee Related JP3998240B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246844A JP3998240B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 高圧噴射工法用切削液及びそれを用いた高圧噴射工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002246844A JP3998240B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 高圧噴射工法用切削液及びそれを用いた高圧噴射工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004083747A JP2004083747A (ja) 2004-03-18
JP3998240B2 true JP3998240B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=32054634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002246844A Expired - Fee Related JP3998240B2 (ja) 2002-08-27 2002-08-27 高圧噴射工法用切削液及びそれを用いた高圧噴射工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3998240B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5121683B2 (ja) * 2008-12-10 2013-01-16 電気化学工業株式会社 地盤改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004083747A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268648B2 (ja) 急結剤、及びそれを用いた吹付け工法
CN107428612A (zh) 用于碱活化粘合剂的缓凝剂混合物
JP5941299B2 (ja) 吹付材料およびそれを用いた吹付け工法
JP6793016B2 (ja) 水硬性組成物及びこれを用いたアンカー定着カプセル
JP6040016B2 (ja) 地盤注入材
CN110028273A (zh) 一种用于道路加固的灌浆料及其制备方法
JP5121683B2 (ja) 地盤改良工法
JP2009046611A (ja) 地盤の安定化用注入材
JP2002053357A (ja) 急結剤、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP3998240B2 (ja) 高圧噴射工法用切削液及びそれを用いた高圧噴射工法
JP2003081664A (ja) 急結剤、急結剤スラリー、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JP2020203800A (ja) モルタル又はコンクリート組成物及びその製造方法
JP2001200251A (ja) 水密スクリーン製造用グラウト
WO2021156808A1 (en) Activator for a slag cement based shotcrete
JP4080416B2 (ja) 地盤注入剤及び地盤注入工法
JP4375663B2 (ja) ジェットグラウト工法用セメント組成物及びジェットグラウト工法
JP2000302506A (ja) 急結剤スラリー、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2010007230A (ja) 吹付けコンクリート製造装置、それを用いた吹付けコンクリートの吹付け方法及び吹付けコンクリートの製造方法
JP7282459B2 (ja) 充填材
JPH11322397A (ja) 急結性吹付材
JP2006057050A (ja) 地盤改良材
JP2002283336A (ja) 急結剤スラリーの連続製造装置及びそれを用いた吹付け工法
JP2000302505A (ja) 急結剤、急結剤スラリー、吹付材料及びそれを用いた吹付工法
JP2003081666A (ja) 急結剤、急結剤スラリー、吹付け材料、及びそれを用いた吹付け工法
JPH08333146A (ja) 凝結調整剤、注入材組成物、及びそれを用いた地盤の改良法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3998240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees