JP3997539B2 - 赤血球溶血剤、白血球分類用試薬および試薬 - Google Patents

赤血球溶血剤、白血球分類用試薬および試薬 Download PDF

Info

Publication number
JP3997539B2
JP3997539B2 JP2002150114A JP2002150114A JP3997539B2 JP 3997539 B2 JP3997539 B2 JP 3997539B2 JP 2002150114 A JP2002150114 A JP 2002150114A JP 2002150114 A JP2002150114 A JP 2002150114A JP 3997539 B2 JP3997539 B2 JP 3997539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
blood
hemoglobin
mixed
quaternary ammonium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002150114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003344388A (ja
Inventor
正美 伊東
勝寛 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kohden Corp
Original Assignee
Nihon Kohden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kohden Corp filed Critical Nihon Kohden Corp
Priority to JP2002150114A priority Critical patent/JP3997539B2/ja
Publication of JP2003344388A publication Critical patent/JP2003344388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997539B2 publication Critical patent/JP3997539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、血液試料中のヘモグロビン量(濃度等)の測定の血液試料中の赤血球を溶血させる溶血剤および白血球を分類するための白血球分類用試薬に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、血液中の血球をその粒径によって赤血球、白血球、血小板等に識別して、各血球数を測定するための自動血球計数器が知られている。粒径が近いものがある赤血球と白血球を識別するために、溶血剤を用いて赤血球を溶血させている。赤血球を溶血させるとヘモグロビンが溶出するために白血球数とヘモグロビン濃度の測定が可能となる。
【0003】
例えば、特公平3−58067号(アメリカ特許第4,346,018号)では、第4級アンモニウム塩とシアン化合物を含有する試薬が開示されている。第4級アンモニウム塩は赤血球を溶解し白血球ヒストグラムを作成するのに有効な成分であり、シアン化合物はヘモグロビンを安定化させる作用があり安定してヘモグロビン濃度を測定するのに有効な成分であることはよく知られている。
【0004】
しかし、シアンメトヘモグロビン法で用いられるシアン化合物は、循環器系症状・呼吸器症状等の中毒症状をもたらす毒性の強い毒物である。したがって、シアン化合物を生産および使用する際の取り扱いには十分注意が必要である。また、シアンメトヘモグロビン法による測定後に排出される廃液中のシアン化合物を無害な化合物に分解する必要がある。そのために、取り扱い上の問題や、処理コストの問題があった。さらにシアン化合物であるので長期保存ができない等保存性の問題があった。
【0005】
この問題を解決するために、シアン化合物を含有しない溶血剤が開発されてきている。
特表平11−507733号(アメリカ特許第5,686,308号)は、血液中の白血球の鑑別式決定のための試薬および方法が開示されている。この試薬はエトキシル化長鎖アミン化合物とpHを調整する酸および高張アルカリ安定化試薬を含有しているので、pHが2.0〜3.6に限定され、白血球の膨張を抑制するためのアルカリ安定化試薬を添加して中和しなければならないという制約がある。
【0006】
特許第2836865号にもシアン化合物を含有しない試薬が開示されている。
ここでは、血液中の赤血球を溶解し、ヘモグロビンを変成させうる濃度の第四級アンモニウム塩、ヘモグロビン中のヘムを酸化させうる酸化剤等を含有する試薬が開示されている。しかしながら、この試薬では、メトヘモグロビンを安定化する成分を含まないために、試料作成後、ヘモグロビン値が経時的に変化するという問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、自然環境、人体への影響を有する化学物質の抑制を図ることにより、赤血球溶血剤、白血球分類用試薬の生産、使用における危険性を低減し、効率かつ安全な作業環境を創造することにある。
さらに本発明の目的は、血液試料への試薬添加後、測定中の白血球、ヘモグロビンの経時的変化を抑制し、白血球数の測定、ヘモグロビン濃度の測定を安定かつ再現性よく行うことができ、かつ保存性のよい赤血球溶血剤、白血球分類用試薬を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するため、血液中の赤血球を溶血させ、溶血後のヘモグロビンを安定化する赤血球溶血剤において、第4級アンモニウム塩であるラウリルトリメチルアンモニウムクロライドまたはセチルトリメチルアンモニウムクロライドのうち少なくともいずれか一方と、ジメチロールジメチルヒダントインを含むことを特徴とする(請求項1)。
【0011】
さらに、赤血球溶血剤のジメチロールジメチルヒダントインは、検査血液1μLに対し、0.002〜0.2mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする(請求項)。
【0012】
また、赤血球溶血剤の各第4級アンモニウム塩は、検査血液1μLに対し、それぞれ0.02〜1.8mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする(請求項)。
【0013】
さらに、ヘモグロビンを安定化し血液中の白血球を分類するための白血球分類用試薬において、第4級アンモニウム塩であるラウリルトリメチルアンモニウムクロライドまたはセチルトリメチルアンモニウムクロライドのうち少なくともいずれか一方と、ジメチロールジメチルヒダントインを含むことを特徴とする(請求項)。
【0016】
さらに、白血球分類用試薬のジメチロールジメチルヒダントインは、検査血液1μLに対し、0.002〜0.2mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする(請求項)。
【0017】
白血球分類用試薬の各第4級アンモニウム塩は、検査血液1μLに対し、それぞれ0.02〜1.8mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする(請求項
【0018】
また、血液中の赤血球を溶血させ、溶血後のヘモグロビンを安定化させるとともに、白血球を分類するための試薬において、第4級アンモニウム塩であるラウリルトリメチルアンモニウムクロライドまたはセチルトリメチルアンモニウムクロライドのうち少なくともいずれか一方と、ジメチロールジメチルヒダントインとを含むことを特徴とする(請求項)。
【0021】
さらに、試薬のジメチロールジメチルヒダントインは、検査血液1μLに対し、0.002〜0.2mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする(請求項)。
【0022】
さらに、試薬の各第4級アンモニウム塩は、検査血液1μLに対し、それぞれ0.02〜1.8mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする(請求項)。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、血液を、塩化ナトリウム等により血液と等張であるリン酸緩衝液(希釈液)で希釈し、下記の複数の実施の態様、比較例の試薬(成分)それぞれに添加した場合の希釈血液に試薬を混合した後の試薬各成分の検査血液(希釈前血液)1μLに対する重量とヘモグロビン吸光変化率の実験データを示す。
なお、実験は、血液希釈液に試薬を添加して20秒から130秒まで10秒おきに吸光度を計測した。ヘモグロビン吸光度変化率は、添加20秒後の吸光度を基準としており、3回行ったデータの平均値である。ヘモグロビン吸光度を計測するために使用した波長は、540nmと555nmである。
赤血球溶血剤はリン酸緩衝液によりpH5〜9の範囲で調整される。
【0024】
【表1】
Figure 0003997539
【0025】
【表2】
Figure 0003997539
【0026】
【表3】
Figure 0003997539
【0027】
【表4】
Figure 0003997539
【0028】
【表5】
Figure 0003997539
【0029】
【表6】
Figure 0003997539
【0030】
血液中のヘモグロビン濃度を測定するにあたり、計測誤差を最小限にするためには、血液希釈液に溶血剤を添加した後に測定されるヘモグロビン吸光度の時間経過による変化が最小限であることが必要である。そして、ヘモグロビン吸光度の時間経過による変化は、溶血剤添加後約130秒の間で、約±1.0%の範囲であることが望ましい。
【0031】
この点、ジメチロールジメチルヒダントインを含まない比較例1、2の結果は、溶血剤添加後130秒の間でのヘモグロビン吸光度は±1.0%を越えている。一方、ジメチロールジメチルヒダントインを含む実施の態様1〜4では、吸光度変化はほぼ±1.0%の範囲であり、良好な結果が得られていることがわかる。
【0032】
さらには、上記実施の態様1〜4のいずれについても、インピーダンス法による白血球分類を行ったところ良好に白血球が分類された。図1に、実施の態様1の試薬によるインピーダンス法のヒストグラムを示す。上記実施の態様2〜4の結果は図1とほぼ同様、白血球を3分類(リンパ球、単球、顆粒球)することが可能な分布となった。
このように、実施態様1〜4に示す試薬は、赤血球溶血剤として用い、ヘモグロビン量(濃度等)を測定するのに用いることもでき、また白血球分類用試薬としても用いることができる。
【0033】
本願発明者はこのような多くの実験を行った結果、ヘモグロビン吸光度の時間経過による変化が少ない結果が得られる適切な成分の濃度範囲は次のような範囲であることを見出すに至った。すなわち、
【0034】
【表7】
Figure 0003997539
【0035】
の範囲である。このような溶血剤を塩化ナトリウム等を用いて血液と等張に調整されたリン酸緩衝液ないしトリス緩衝液により血液を希釈した血液希釈剤に添加すれば安定したヘモグロビン濃度測定を行うことができるのである。
これは検査血液1μLの対し次の重量の割合で混合することに相当するものである。
【0036】
【表8】
Figure 0003997539
【0037】
なお、検査血液は、先にリン酸緩衝液と混合し次に試薬と混合するようにしてもよい。結果として検査血液は適切なpH範囲に調整されることになる。あるいは検査血液を、リン酸緩衝液により予め希釈された試薬に混合するようにしてもよい。予め希釈された試薬であれば、その状態でpHが調整されていることになる。なお、pHは5〜9の範囲で測定可能である。
【0038】
【発明の効果】
以上、詳述したように本発明に係る試薬によれば、赤血球から溶出したヘモグロビンを安定化させ、ヘモグロビン量(濃度等)を測定することができるとともに、白血球分類用試薬としても良好に白血球を分類することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の態様1の試薬を用いたインピーダンス法による白血球分類の結果を示す図。

Claims (9)

  1. 血液中の赤血球を溶血させ、溶血後のヘモグロビンを安定化する赤血球溶血剤において、
    第4級アンモニウム塩であるラウリルトリメチルアンモニウムクロライドまたはセチルトリメチルアンモニウムクロライドのうち少なくともいずれか一方と、ジメチロールジメチルヒダントインを含むことを特徴とする赤血球溶血剤。
  2. 前記ジメチロールジメチルヒダントインは、検査血液1μLに対し、0.002〜0.2mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする請求項1に記載の赤血球溶血剤。
  3. 前記各第4級アンモニウム塩は、検査血液1μLに対し、それぞれ0.02〜1.8mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする請求項に記載の赤血球溶血剤。
  4. ヘモグロビンを安定化し血液中の白血球を分類するための白血球分類用試薬において、
    第4級アンモニウム塩であるラウリルトリメチルアンモニウムクロライドまたはセチルトリメチルアンモニウムクロライドのうち少なくともいずれか一方と、ジメチロールジメチルヒダントインとを含むことを特徴とする白血球分類用試薬。
  5. 前記ジメチロールジメチルヒダントインは、検査血液1μLに対し、0.002〜0.2mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする請求項4に記載の白血球分類用試薬。
  6. 前記各第4級アンモニウム塩は、検査血液1μLに対し、それぞれ0.02〜1.8mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする請求項に記載の白血球分類用試薬。
  7. 血液中の赤血球を溶血させ、溶血後のヘモグロビンを安定化させるとともに、白血球を分類するための試薬において、
    第4級アンモニウム塩であるラウリルトリメチルアンモニウムクロライドまたはセチルトリメチルアンモニウムクロライドのうち少なくともいずれか一方と、ジメチロールジメチルヒダントインとを含むことを特徴とする試薬。
  8. 前記ジメチロールジメチルヒダントインは、検査血液1μLに対し、0.002〜0.2mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする請求項7に記載の試薬。
  9. 前記各第4級アンモニウム塩は、検査血液1μLに対し、それぞれ0.02〜1.8mgの割合で混合する濃度であることを特徴とする請求項に記載の白血球分類用試薬。
JP2002150114A 2002-05-24 2002-05-24 赤血球溶血剤、白血球分類用試薬および試薬 Expired - Fee Related JP3997539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150114A JP3997539B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 赤血球溶血剤、白血球分類用試薬および試薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002150114A JP3997539B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 赤血球溶血剤、白血球分類用試薬および試薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344388A JP2003344388A (ja) 2003-12-03
JP3997539B2 true JP3997539B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=29768044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002150114A Expired - Fee Related JP3997539B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 赤血球溶血剤、白血球分類用試薬および試薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3997539B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202217312A (zh) * 2020-07-10 2022-05-01 日商積水醫療股份有限公司 含有tarc之組成物及tarc之保存穩定性之提升方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003344388A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4263247B2 (ja) ヘモグロビン及び細胞分析のためのシアン化物不含溶解試薬組成物及び方法
US4346018A (en) Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
US4521518A (en) Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
US5882934A (en) Composition and method for hemoglobin and cell analysis
JP4153162B2 (ja) 血液希釈剤
EP1877802B1 (en) Cyanide-free lytic reagent composition and method of use for hemoglobin and white blood cell measurement
WO1998032016A9 (en) A cyanide-free lytic reagent composition and method for hemoglobin and cell analysis
JP5362564B2 (ja) 細胞ヘモグロビンの測定方法
US4962038A (en) Multi-purpose blood diluent and lysing agent for differential determination of lymphoid-myeloid population of leukocytes
US6632676B1 (en) Multi-purpose reagent system and method for enumeration of red blood cells, white blood cells and thrombocytes and differential determination of white blood cells
AU2005297497B2 (en) Lysing reagent for simultaneous enumeration of different types of blood cells in a blood sample
JP3830613B2 (ja) 血液中の白血球及びヘモグロビン濃度測定試薬
US20040241769A1 (en) Multi-purpose reagent system and method for enumeration of red blood cells, white blood cells and thrombocytes and differential determination of white blood cells
WO2003012426A1 (en) Lytic reagent composition for determination of nucleated red blood cells
JP3997539B2 (ja) 赤血球溶血剤、白血球分類用試薬および試薬
JP3997538B2 (ja) 赤血球溶血剤、白血球分類用試薬および試薬
US6890756B2 (en) Method of using cyanide-free lyse solution to emulate a cyanide-containing lyse solution in the measurement of hemoglobin
JP4391489B2 (ja) 血液中のヘモグロビン濃度測定方法
CN110954489A (zh) 一种无氰溶血剂及其应用
CN111006990A (zh) 血细胞分析用试剂及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3997539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees