JP3993938B2 - 生分解ポリエステル共重合体 - Google Patents

生分解ポリエステル共重合体 Download PDF

Info

Publication number
JP3993938B2
JP3993938B2 JP20781998A JP20781998A JP3993938B2 JP 3993938 B2 JP3993938 B2 JP 3993938B2 JP 20781998 A JP20781998 A JP 20781998A JP 20781998 A JP20781998 A JP 20781998A JP 3993938 B2 JP3993938 B2 JP 3993938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
hydroxy
polyester copolymer
dialkylacetic
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20781998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053753A (ja
Inventor
義人 黒田
潔 川上
秀雄 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority to JP20781998A priority Critical patent/JP3993938B2/ja
Publication of JP2000053753A publication Critical patent/JP2000053753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993938B2 publication Critical patent/JP3993938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位を主成分とする生分解性ポリエステル共重合体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自然環境保護の観点から、プラスチック廃棄物問題が取りざたされ、自然環境中で分解するポリマー及びその成形体が求められている。近年、生分解性を有する合成高分子の研究が盛んに行われるようになり、脂肪族ポリエステルが酵素により加水分解されることが見出されてきた。しかし、これらの脂肪族ポリエステルの多くは生分解性を示すものの、融解温度が低く、実用物性に劣るため広い分野における利用ができなかった。一方、高融点を有する脂肪族ポリエステルとして、3−ヒドロキシブチレート、ポリグリコリド、ポリピバロラクトン等が知られているが、これらの樹脂は溶融時の熱安定に乏しく、成形性に問題を有していた。この問題を解決しようとする試みがこれまで種々なされてきたが、成形性を付与するために共重合を行うと、融解温度の低下を招き、耐熱性が低下する傾向があった。
【0003】
最近、これら物性上の問題点を解決しようとする試みのもと、機械的特性、熱的特性に優れ、且つ生分解性を有するポリ乳酸系樹脂が注目されているが、水分の透過性(透湿性)が高すぎるために食品包装材料やボトル容器等、低透湿性が必要な用途に対しては、未だ十分な性能が得られていなかった。一方、微量のスルホネート基を芳香族系ポリエステルに導入することで疎水性樹脂に加水分解性を付与したポリエステルも開示されているが(特表平5−507109号公報、特表平6−505040号公報等)、わずかなスルホネート基含有量の違いが水蒸気透過性の変動に大きく影響を与えるため、均一な製品をつくることが難しいという問題点を有していた。
【0004】
ところで、ポリ乳酸の類似体であって、脂肪族ポリエステルであるポリ2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸(ポリ2−ヒドロキシイソ酪酸)はポリ乳酸に比べて高い融点を有し、且つ機械強度も優れていることが知られており(DieMakromol.Chem.,145 P.123(1971))、その製造方法についてもいくつかの開示がある(米国特許第2,811,511号明細書等)。しかし、該樹脂の生分解性についてはなにも示されていない。
一方、特開平7−133344号公報には、少なくとも乳酸を含むヒドロキシカルボン酸類を原料とするポリヒドロキシカルボン酸の製造方法が記載されており、生分解性ポリマーとして有用であることが述べられているが、該ポリマーの共重合組成及び生分解性について、具体的には何も示されていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、機械的特性、熱的特性に優れ、且つ生分解性及び低透湿特性を有し、幅広い用途に適応可能な共重合体及びその成形品を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸単位を必須構成単位とし、2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸単位を99.2〜50mol%含有するポリエステル共重合体がその目的を達成することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1) (A)炭素数1〜5の同一若しくは異なるアルキル基よりなる2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸単位99.2〜50mol%と、(B)(a)2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸を除くヒドロキシカルボン酸、(b)多価カルボン酸および(c)多価アルコールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の共重合単位とからなるポリエステル共重合体であって、重量平均分子量が10,000以上1,500,000以下であり、かつ炭素数1〜5の同一若しくは異なるアルキル基よりなる2 - ヒドロキシ - 2,2 - ジアルキル酢酸単位の平均連鎖数が2以上60以下であることを特徴とする記載の生分解性ポリエステル共重合体、
(2) 2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸単位が2-ヒドロキシ-2,2-ジメチル酢酸(2-ヒドロキシイソ酪酸)である(1)記載の生分解性ポリエステル共重合体、
(3) 共重合単位が、ヒドロキシカルボン酸単位である(1)又は(2)記載の生分解性ポリエステル共重合体、
(4) (A)炭素数1〜5の同一若しくは異なるアルキル基よりなる2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸単量体、そのエステル単量体、又はその環状2量体と、
【0007】
(B)(a)2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸を除くヒドロキシカルボン酸単量体、そのエステル単量体およびその環状2量体、(b)多価カルボン酸単量体、並びに(c)多価アルコール単量体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の単量体若しくは環状2量体とを交互に分割添加して共重合することを特徴とする(1)記載の生分解性ポリエステル共重合体の製造方法、
(5) (1)、(2)又は(3)記載の生分解性ポリエステル共重合体を主成分とする成形体、
(6) (1)、(2)又は(3)記載の生分解性ポリエステル共重合体を主成分とするシート、
(7) (1)、(2)又は(3)記載の生分解性ポリエステル共重合体を主成分とする発泡体、
(8) (1)、(2)又は(3)記載の生分解性ポリエステル共重合体を主成分とする繊維、
を提供するものである。
【0008】
以下に本発明を詳細に説明する。
本発明における2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位中のアルキル基は、炭素数1〜5のものであり、2個のアルキル基は同一であってもよいし、また、異なるものでもよい。該2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位の具体例としては、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸、2−ヒドロキシ−2,2−ジエチル酢酸、2−ヒドロキシ−2,2−ジ−n−プロピル酢酸、2−ヒドロキシ−2,2−ジイソプロピル酢酸、2−ヒドロキシ−2,2−ジ−n−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2,2−ジイソブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2,2−ジ−t−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2,2−ジ−n−ペンチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−メチル−2−エチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−メチル−2−n−プロピル酢酸、2−ヒドロキシ−2−メチル−2−イソプロピル酢酸、2−ヒドロキシ−2−メチル−2−n−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−メチル−2−t−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−メチル−2−n−プロピル酢酸、2−ヒドロキシ−2−メチル−2−n−ペンチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−エチル−2−n−プロピル酢酸、2−ヒドロキシ−2−エチル−2−イソプロピル酢酸、2−ヒドロキシ−2−エチル−2−n−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−エチル−2−イソブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−エチル−2−t−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−エチル−2−n−ペンチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−n−プロピル−2−イソプロピル酢酸、2−ヒドロキシ−2−n−プロピル−2−n−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−n−プロピル−2−イソブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−n−プロピル−2−t−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−n−プロピル−2−n−ペンチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−イソプロピル−2−n−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−イソプロピル−2−イソブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−イソプロピル−2−t−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−イソプロピル−2−n−ペンチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−n−ブチル−2−イソブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−n−ブチル−2−t−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−n−ブチル−2−n−ペンチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−イソブチル−2−t−ブチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−イソブチル−2−n−ペンチル酢酸、2−ヒドロキシ−2−t−ブチル−2−n−ペンチル酢酸等が挙げられる。
【0009】
本発明の2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位は、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸、若しくはそのエステル等を原料として、脱水、若しくは脱アルコールすることにより直接製造する方法、又は2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸、若しくはそのエステル等を脱水、若しくは脱アルコールにより環化2量体化し、その環状2量体を開環重合させる方法等によって製造することができる。ここで用いられる2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸のエステルは2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸と炭素数1以上10以下のアルコール類とのエステルである。該炭素数1以上10以下のアルコールの具体例としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、t−ブタノール、n−ペンタノール、n−ヘキサノール、n−ヘプタノール、n−オクタノール、n−ノナノール、n−デカノール等が挙げられる。本発明においては、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸と炭素数1以上10以下のアルコール類とのエステル、および2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸、若しくはそのエステル等を脱水、若しくは脱アルコールにより環化2量体化して得られる環状2量体を、総称して2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類と略称する。
【0010】
本発明のポリエステル共重合体において、通常、化合物単位が、該共重合体を形成する最小の繰り返し単位(モノマーユニット)となるが、例外として、共重合単位同士が結合している場合には、それらをまとめて一つの最小の繰り返し単位(モノマーユニット)とする。例えば、共重合単位である多価アルコール単位と多価カルボン酸単位とが隣同士で結合している場合には、その多価アルコール単位と多価カルボン酸単位をまとめて、最小の繰り返し単位(モノマーユニット)とする。また、多価アルコール同士が結合している場合もまとめて一つの最小の繰り返し単位(モノマーユニット)とする。
【0011】
炭素数1〜5の同一若しくは異なるアルキル基よりなる2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位の含有量は99.2〜50mol%であることが必要である。好ましくは98.5〜80mol%である。50mol%未満では得られるポリエステル共重合体の透湿性が大きくなり、99.2mol%を越えると生分解性が得られなくなる。また、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位の平均連鎖数は、2以上60以下であることが好ましい。より好ましくは5以上30以下である。平均連鎖数が60を越えると生分解性が著しく遅くなり、2未満である場合にはポリエステル共重合体の透湿性が大きくなる。
【0012】
本発明のポリエステル共重合体の原料となる2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸又はそのエステルは、例えばケトンと青酸とを反応させてシアンヒドリンを製造した後、水若しくはアルコール類、及び硫酸の存在下においてニトリル基をカルボキシル基又はエステル基に変換することにより製造することができる。具体的な例として、ケトンとしてアセトンを使用する場合には、アセトンシアンヒドリンを経由して2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸(2−ヒドロキシイソ酪酸)又はそのエステルを製造することができる。ケトンとしては、工業的に入手容易なアセトン、メチルエチルケトン等が好ましく用いられる。従って、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸としては、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸(2−ヒドロキシイソ酪酸)又はそのエステル、2−ヒドロキシ−2−エチル−2−メチル酢酸(2−ヒドロキシ−2−メチル酪酸)又はそのエステルが好ましい。特にアセトンは工業的に安価に入手可能であること、また、アセトンと青酸とを反応させて得られるシアンヒドリンを中間原料として、工業的にメタクリル樹脂の原料であるメタクリル酸メチルが生産されていることを考慮すると、併産が可能な2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸(2−ヒドロキシイソ酪酸)又はそのエステルを原料としたポリエステルが特に好ましい。
【0013】
本発明の共重合体は、(a)2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位を除くヒドロキシカルボン酸単位、(b)多価アルコール単位、(c)多価カルボン酸単位、(d)多価アルコール単位と多価カルボン酸単位とが隣同士で結合している単位から選ばれる繰り返し単位を0.8mol%を越え50mol%未満含むものである。ヒドロキシカルボン酸単位、多価カルボン酸単位、多価アルコール単位は、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位との相溶性に優れ、得られるポリエステル共重合体が均一となるため好ましく用いられる。上記ヒドロキシカルンボン酸単位、多価カルボン酸単位、多価アルコール単位は1種類を単独で使用しても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
【0014】
(a)2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位を除くヒドロキシカルボン酸単位としては、炭素数が2〜30のものが好ましく、例えば、2−ヒドロキシ酢酸(グリコール酸)、2−ヒドロキシ−2−メチル酢酸(乳酸)、2−ヒドロキシ−2−酪酸等2位にヒドロキシル基を有する単位、或いは3−ヒドロキシプロピオン酸、3−ヒドロキシ酪酸、3−ヒドロキシ吉草酸等、3位にヒドロキシル基を有する単位、或いは4−ヒドロキシ酪酸等、4位にヒドロキシル基を有する単位等を挙げることができる。これらの単位の原料としては、対応するヒドロキシカルボン酸、対応するヒドロキシカルボン酸と前記炭素数1以上10以下のアルコール類とのエステル、環状2量体化できるものは、対応する化合物の環状2量体、更に、例えば、β−プロピオラクトン、γ−ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、ε−カプロラクトン等のラクトン類、例えば、グリコリド、D体、L体、又はD/L体のラクチド等を用いることができる。以下、これらを総称してヒドロキシカルボン酸類と略称する。本発明における共重合体において、これらヒドロキシカルンボン酸単位は1種類を単独で使用しても良いし、2種以上を組み合わせて用いても良い。
【0015】
(b)多価カルボン酸単位としては、炭素数が2〜20の2〜3価のものが好ましい。例えば、シュウ酸、マロン酸、グルタル酸、コハク酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、フマル酸、マレイン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸化合物、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等の芳香族ジカルボン酸化合物単位、プロパントリカルボン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸等のトリカルボン酸単位等が挙げられる。これらの場合、多価カルボン酸単位の原料としては、対応する多価カルボン酸、対応する多価カルボン酸と前記炭素数1以上10以下のアルコール類とのエステル、対応する多価カルボン酸無水物を用いることができる。これらのうち、多価カルボン酸単位として、トリカルボン酸単位を導入する場合は、高分子量のポリエステルを得られるばかりでなく、得られたポリエステルは分岐ポリマーとなるため、溶融粘弾性が向上し、フィルム、発泡体などに成形加工しやすくなる傾向がある。以下、これらの多価カルボン酸を総称して多価カルボン酸類と略称する。本発明における共重合体において、多価カルボン酸単位としては、一種類を単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
【0016】
本発明に用いる(c)多価アルコール単位としては、炭素数2〜20のものが好ましい。例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジオール、1,3−シクロヘキサンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール等の脂肪族ジオール単位、グリセリン、ペンタエリトリトール、ブタン−1,2,3−トリオール単位等が挙げられる。これら多価アルコール単位の原料としては、対応する多価アルコールを用いることができる。これらの内、多価アルコール単位として、3価のアルコール単位を導入する場合は、高分子量のポリエステルを得られるばかりでなく、得られたポリエステルは分岐ポリマーとなるため、溶融粘弾性が向上し、フィルム、発泡体などに成形加工しやすくなる傾向がある。以下、これらを総称して多価アルコール類と略記する。本発明における共重合体において、多価アルコール単位としては、一種類を単独で用いても良いし、2種類以上を組み合わせて用いても良い。
【0017】
更に、特殊な場合として、化合物単位が最小の繰り返し単位とならない例外の場合として先に述べた、多価アルコール同士が結合し、分子鎖両末端にヒドロキシル基を有するポリオキシアルキレングリコール、例えば、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール、ポリオキシヘキサメチレングリコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールブロックポリマー等の多価アルコール類単位も、本発明の共重合単位である(c)多価アルコール単位に含まれる。ポリオキシアルキレングリコールの数平均分子量は50,000以下であることが好ましい。50,000を越えると重縮合時の重合性等に問題を生じやすくなる。
【0018】
以下に本発明のポリエステル共重合体の製造方法を述べる。
ここでは、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類を予め重合した重合物を予備重合物と称する。また、ヒドロキシカルボン酸類、多価カルボン酸類、並びに、多価アルコール類よりなる群を共重合用化合物群と称し、該群に属する化合物を共重合用化合物と称する。更に、共重合用化合物群より選ばれた1種の共重合用化合物からなるオリゴマー、或いは2種以上の共重合用化合物からなるオリゴマーを予備共重合オリゴマーと称する。
【0019】
本発明の生分解性ポリエステル共重合体は、溶媒の存在下又は非存在下、触媒の存在下又は非存在下において製造することができる。その製造方法としては、、▲1▼2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類と共重合用化合物群に含まれる1種又は2種以上の共重合用化合物とを脱水又は脱アルコール反応により直接重合して製造する方法、▲2▼2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類と予備共重合オリゴマーとを重合して製造する方法、▲3▼予備重合物と共重合用化合物群に含まれる1種又は2種以上の共重合用化合物とを重合して製造する方法、▲4▼予備重合物と予備共重合オリゴマーとを重合して製造する方法等が挙げられる。
【0020】
重合時における重合に預かる物質の添加方法としては、(i)2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類および/又は予備重合物と、共重合用化合物および/又は予備共重合オリゴマーとを共存させて重合する方法、(ii)2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類および/又は予備重合物に対して、共重合用化合物および/又は予備共重合オリゴマーを逐次又は連続的に添加しつつ共重合する方法、(iii)共重合用化合物および/又は予備共重合オリゴマーに対して2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類および/又は予備重合物を逐次又は連続的に添加しつつ共重合する方法、(iv)2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類および/又は予備重合物と、共重合用化合物および/又は予備共重合オリゴマーとを、交互に添加しつつ共重合させる方法などが挙げられる。
【0021】
これらの方法の中でも、(iv)の2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類および/又は予備重合物と、共重合用化合物および/又は予備共重合オリゴマーとを交互に添加しつつ共重合させる方法が好ましい。更に、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類の予備重合物と、予備共重合オリゴマーとを交互に添加する方法は、予め添加品を予備重合させておく必要があり、2段階の重合を行うことが必要であることから、工業的には、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類と、共重合用化合物とを交互に添加しつつ共重合させる方法が最も好ましい。
【0022】
(iv)の2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類と、共重合用化合物とを交互に添加しつつ共重合させる方法が特に好ましい理由は、前記の如く2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位の平均連鎖数が長くなる、即ち60を越えると生分解性が著しく遅くなることによる。具体的には、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類と重合速度が著しく異なる共重合用化合物を重合させる場合、(i)(ii)あるいは(iii)の一括添加あるいはどちらか一方のみの添加では平均連鎖数の長い、即ちブロックポリマーとなり、本発明の目指す生分解性ポリエステルとしての生分解性は極端に低いことによる。例えば、2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸類として2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸の環状2量体であるテトラメチルグリコリドと、共重合用化合物としてε−カプロラクトンを共重合させると、ε−カプロラクトンの重合速度に比較してテトラメチルグリコリドの重合速度が圧倒的に速く、2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数が長くなり、生分解性が著しく遅いポリエステルとなる。これらの組み合わせの場合は、テトラメチルグリコリドとε−カプロラクトンを交互に添加することが好ましい。
【0023】
重合の際には、モノマーとして2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸を用いる場合には無触媒で重合させることも可能であるが、通常触媒を用いることにより、反応速度を大きくすることができる。本発明で用いることができる触媒としては、元素周期律表I、II、III、IV、V族の金属、金属塩、金属酸化物、金属水酸化物が挙げられる。例えば、チタン、ジルコニウム、ニオブ、タングステン、亜鉛、ゲルマニウム、錫、アンチモン等の金属、酸化チタン、酸化亜鉛、シリカ、アルミナ、酸化錫、酸化アンチモン等の金属酸化物、弗化錫、弗化アンチモン、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化第一錫、塩化第二錫、臭化第一錫、臭化第二錫、硫酸アルミニウム、硫酸亜鉛、硫酸錫、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等の金属塩、炭酸亜鉛、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化ストロンチウム、水酸化バリウム、水酸化アルミニウム、水酸化ジルコニウム、水酸化鉄、水酸化コバルト、水酸化ニッケル、水酸化銅、水酸化亜鉛等の金属水酸化物、酢酸アルミニウム、酢酸亜鉛、酢酸錫、オクタン錫、ステアリン酸錫、乳酸鉄、乳酸錫等の有機カルボン酸塩、テトラエトキシチタン、テトラブチルチタン、テトライソプロピルチタン、アセチルアセトンチタン、ジブチルスズオキサイド等の有機金属、メタンスルホン酸錫、トリフルオロメタンスルホン酸錫、p−トルエンスルホン酸錫等の有機スルホン酸塩、リチウムt−ブトクサイド、ナトリウムメトキサイド、ポタシウムt−ブトキサイド、テトラエトキシゲルマニウム、テトラ−n−ブトキシゲルマニウム等の上記金属の金属アルコキサイド、その他、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機スルホン酸、アンバーライト、ダウエックス等のイオン交換樹脂等が挙げられる。
【0024】
触媒を用いる場合、これらの触媒は一種だけ用いても良いし、二種以上の組み合わせで用いても良い。また、これらの触媒の使用量は、その重合様式に関わらず、使用する原料の全重量に対して、通常10-7〜5重量%、好ましくは10-6-6〜3重量%、更に好ましくは10-5〜0.5重量%の範囲である。
重合の際に用いられる有機溶媒としては、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン、ビフェニル、ナフタレン、テトラリン等の炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロルエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2,2−テトラクロロエタン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、m−ジクロルベンゼン、p−ジクロルベンゼン、トリクロルベンゼン、ブロモベンゼン、ヨードベンゼン等のハロゲン系溶媒、2−ブタノン、3−ヘキサノン、アセトフェノン、ベンゾフェノン等のケトン系溶媒、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキサン、トリオキサン、ジメトキシメタン、2−メトキシエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、フェネトール、o−ジメトキシベンゼン、m−ジメトキシベンゼン、p−ジメトキシベンゼン、エトキシベンゼン、ブトキシベンゼン、ペントキシベンゼン、2−クロロメトキシベンゼン、2−ブロモメトキシベンゼン、4−クロロメトキシベンゼン、4−ブロモメトキシベンゼン、2,4−ジクロロメトキシベンゼン、3−メトキシトルエン、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、ベンジルフェニルエーテル、メトキシナフタレン、1−クロロナフタレン等のエーテル系溶媒、その他ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、ピリジン、ピリミジン、アニリン等が挙げられる。
【0025】
重合の際には、共重合体の熱劣化による着色を抑えるために、熱安定化剤を添加することもできる。。
本発明のポリエステル共重合体は、末端に水酸基があっても良いし、重合反応後に無水酢酸等の酸無水物と反応させエステル化処理されていても良い。この様にして得られた2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位を有するポリエステルの重量平均分子量は10,000以上1,500,000以下、好ましくは1,000,000以下、更に好ましくは500,000以下である。10,000未満であると強度が低く実用性に欠ける。重量平均分子量は高ければ高い程良いが、1,500,000を越えると成形加工が困難となる。
【0026】
この様にして得られた本発明におけるポリエステル共重合体は、溶融させて成形容器等の成形体、シート(フィルム)、発泡体、繊維等に加工することができる。必要に応じて、成形後に、熱処理などを施すこともできる。成形容器等の成形体としては、例えば、飲料や化粧品類のボトル、使い捨てのカップ、トレイ等の容器、農業用の植木鉢や育成床、掘り出し不要のパイプや仮止め材料等の建材・土木材料等が挙げられる。シート(フィルム)としては、例えば、包装用フィルム、農業用マルチフィルム、ショッピングバック、種々のテープ類、肥料袋等を挙げることができる。発泡体としては、例えば、食品トレー、緩衝剤、断熱材等として使用することができる。繊維としては、例えば、釣り糸、漁網、不織布等に使用することができる。又、特殊な例としては、肥料に配合して、遅効性の肥料等、各種配合剤としても使用することができる。
【0027】
本発明の共重合体から成形体を得るに当たっては、種々の添加剤を使用することができる。添加剤としては、艶消し剤、カーボンブラック、着色のための顔料、ヒンダードアミン系、ヒンダードフェノール系、リン酸系等の酸化防止剤、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系等の紫外線吸収剤、離型剤、潤剤等、可塑剤等、一般汎用ポリマーで通常使用されている各種添加剤が挙げられる。これらの2種以上を併せて使用することもできる。本発明のポリエステル共重合体は、必要に応じて他のポリマー、澱粉・木粉等の天然材料、無機物と混ぜて使用することができる。
本発明の共重合体と各種添加剤、天然材料、無機物等との混合調整は、通常熱可塑性樹脂の組成物の調整に用いられている混合機、例えば、ボールミル、ペイントシェーカー、サンドミル、ジェットミル、三本ロール、ニーダー等の混合機を用いて均質に混合することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、実施例により更に詳しく説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。尚、共重合体の特性は以下のように測定した。
・共重合体を構成するモノマーユニットの含有量:共重合体を形成するモノマーユニットの含有量は、重クロロホルムを溶媒とした400MHzの1H−NMRの測定を行い、得られた結果を解析して全モノマーユニット数に対するモノマーユニット数をmol%で算出した。
・2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位の平均連鎖数:重クロロホルムを溶媒とした100MHzの13C−NMR測定を、NOE消去1H完全デカップリング法により行い、得られた結果のダイアッド連鎖分布を解析して算出した。
・重量平均分子量の測定は、クロロホルムを溶媒とし、分子量既知の単分散ポリスチレンを標準物質として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(カラム温度40℃)により測定した。
・融解温度は、パーキンエルマ社製DSC−7(示差走査型熱量計)により、昇温速度10℃/分で測定した。
・ポリエステル共重合体の生分解性:ISO DIS14855に準拠して行った。
【0029】
引張試験、熱変形温度測定、並びに透湿係数測定用試験片(試験用成形体)として、樹脂の融点にもよるが、温度180〜220℃、圧力100Kg/cm2で8分間プレス成形し、厚み3mmの成形体を作成した。
・引張強度の測定は、JIS−K7127に従い、1号形試験片をサンプルとして試験速度毎分5mmにて行った。
・熱変形温度の測定は、引張用成形体から、5mm×5mm、厚み3mmの試験片を切り出して試料とし、パーキンエルマ社製TMA−7(熱機械分析装置)を用いて昇温速度10℃/分で測定した(ただし、底面積1mm2 の針先を速度100mN/m2 で侵入させ、1mm侵入した際の温度を熱変形温度とした)。
・透湿係数の測定は、JIS−Z0208規定の防湿包装材料の透湿度試験法(カップ法)に準じて、25℃、湿度90%で測定した。
【0030】
【参考例1】
90%L−乳酸75gを130℃/50mmHgで3時間系外へ水を除去しながら加熱撹拌した後、これにジフェニルエーテル325g、錫粉0.4gを加え、更にモレキュラーシーブ3A75gが充填された管を取り付け、還流により留出する溶媒がモレキュラーシーブを通って系内に戻るようにし、130℃/50mmHgで30時間反応させた。反応終了後、反応物にクロロホルム400mlを加え溶解した後、吸引濾過し、錫分を除去した。得られたクロロホルム溶液をメタノール1500ml中に加え、析出したポリ乳酸を濾別乾燥した。
【0031】
【実施例1】
2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸(2−ヒドロキシイソ酪酸)500g、p−トルエンスルホン酸50g、トルエン1リットルを撹拌機及びディーンシュタックを備えた2リットルの反応器中で、窒素下において50時間加熱還流を行い、脱水反応を行った。この時、還流するトルエンと生成水との混合物を、ディーンシュタック内で分離させ、水層を逐次抜き出した。反応終了後、反応液を冷水、更に、10%炭酸水素ナトリウム水溶液、最後に冷水にて洗浄した後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、濃縮する。その後、環状2量体を蒸留にて採取し、等重量のトルエンにて再結晶精製することにより、100gの環状2量体(テトラメチルグリコリド)を得た。
【0032】
冷却管を備えた2口フラスコを十分に窒素置換した後、テトラメチルグリコリド0.40g、リチウム−t−ブトキシド0.028g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのキシレン750ml、スターラーバーを仕込み、130℃にて撹拌を行いつつ5分間重合を継続する。その後、以下の手順にて重合反応を行った。窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのε−カプロラクトン0.040gを添加し5分間重合を継続する。次いで、テトラメチルグリコリド0.40gを添加し、5分間重合を行う。この一連の操作(ε−カプロラクトン及びテトラメチルグリコリドを交互に添加)を149回継続した。重合反応終了後、重合物を1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して62gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した結果を表1に示す。また、共重合体の通常測定13C−NMRチャートを図1に示す。この重合物には生分解性が確認された。
【0033】
【実施例2】
テトラメチルグリコリドを実施例1と同様にして得た。冷却管を備えた2口フラスコを十分に窒素置換した後、テトラメチルグリコリド0.40g、リチウム−t−ブトキシド0.028g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのキシレン750ml、スターラーバーを仕込み、130℃にて撹拌を行いつつ5分間重合を継続する。その後、以下の手順にて重合反応を行った。窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのε−カプロラクトン0.040gを添加し5分間重合を継続する。次いで、テトラメチルグリコリド0.40gを添加し、5分間重合を行う。この一連の操作(ε−カプロラクトン及びテトラメチルグリコリドを交互に添加)を149回継続した。重合反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルム500mlに溶解後、4000mlのメタノールで再沈精製を行った。濾別乾燥して63gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認された。
【0034】
【実施例3】
テトラメチルグリコリドを実施例1と同様にして得た。冷却管を備えた2口フラスコを十分に窒素置換した後、テトラメチルグリコリド1.00g、リチウム−t−ブトキシド0.028g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのキシレン750ml、スターラーバーを仕込み、130℃にて撹拌を行いつつ15分間重合を継続する。その後、以下の手順にて重合反応を行った。窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのε−カプロラクトン0.120gを添加し15分間重合を継続する。次いで、テトラメチルグリコリド1.00gを添加し、5分間重合を行う。この一連の操作(ε−カプロラクトン及びテトラメチルグリコリドを交互に添加)を49回継続した。重合反応終了後、重合物を1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して48gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した。結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認された。
【0035】
【実施例4】
テトラメチルグリコリドを実施例1と同様にして得た。冷却管を備えた2口フラスコを十分に窒素置換した後、テトラメチルグリコリド1.81g、リチウム−t−ブトキシド0.028g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのキシレン750ml、スターラーバーを仕込み、130℃にて撹拌を行いつつ25分間重合を継続する。その後、以下の手順にて重合反応を行った。窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのε−カプロラクトン0.49gを添加し10分間重合を継続する。次いで、テトラメチルグリコリド1.81gを添加し、25分間重合を行う。この一連の操作(ε−カプロラクトン及びテトラメチルグリコリドを交互に添加)を25回継続し、最後にε−カプロラクトン0.49gを添加し、10分間重合した。重合反応終了後、溶媒を留去し、クロロホルム500mlに溶解後、4000mlのメタノールで再沈精製を行った。濾別乾燥して50gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した。結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認された。
【0036】
【比較例1】
テトラメチルグリコリドを実施例1と同様にして得た。冷却管を備えた2口フラスコを十分に窒素置換した後、テトラメチルグリコリド57.62g、リチウム−t−ブトキシド0.028g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのキシレン750ml、スターラーバーを仕込み、130℃にて撹拌を行いつつ5時間重合を継続する。その後、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのε−カプロラクトン0.080gを添加し10分間重合を継続する。次いで、テトラメチルグリコリド57.62gを添加し、5時間重合を行った。重合反応終了後、重合物を1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して100gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した。結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認されなかった。
【0037】
【比較例2】
テトラメチルグリコリドを実施例1と同様にして得た。200mlの耐圧瓶を十分に窒素置換した後、テトラメチルグリコリド55.0g、リチウム−t−ブトキシド0.028gを仕込み130℃にて振とうを行いつつ10時間重合行った。重合反応終了後、重合物を1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して48gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した。結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認されなかった。
【0038】
【実施例5】
テトラメチルグリコリドを実施例1と同様にして得た。冷却管を備えた2口フラスコを十分に窒素置換した後、テトラメチルグリコリド0.13g、リチウム−t−ブトキシド0.028g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのキシレン750ml、スターラーバーを仕込み、130℃にて撹拌を行いつつ2分間重合を継続する。その後、以下の手順にて重合反応を行った。窒素雰囲気下でトルエンにて再結晶精製を行った(3S,6S)−(−)−3,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジオン(以下L−(−)−ラクチドと略記)0.030gを添加し5分間重合を継続する。次いで、テトラメチルグリコリド0.13gを添加し、2分間重合を行う。この一連の操作(L−(−)−ラクチド及びテトラメチルグリコリドを交互に添加)を350回継続した。重合反応終了後、重合物を1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して46gの白色ポリマーを得た。該共重合体におけるエステル炭素の通常測定13C−NMRにはケミカルシフトδ=167.4ppm、167.6ppm、177.7ppmのピークが確認された。これらの内、δ=167.4ppm及び167.6ppmはポリ2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単独共重合体のエステル炭素(δ=177.7ppm)及びポリ乳酸単独共重合体のエステル炭素(δ=167.2ppm)に基づかない異種炭素であった。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した。結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認された。
【0039】
【実施例6】
テトラメチルグリコリドを実施例1と同様にして得た。冷却管を備えた2口フラスコを十分に窒素置換した後、テトラメチルグリコリド50.0g、リチウム−t−ブトキシド0.028g、窒素雰囲気下でトルエンにて再結晶精製を行ったL−(−)−ラクチド10.50gを仕込み、130℃にて10時間重合を行った。反応終了後、重合物を1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して53gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した。結果を表1に示す。この重合物には、生分解性が確認された。
【0040】
【比較例3】
テトラメチルグリコリドを実施例1と同様にして得た。冷却管を備えた2口フラスコを十分に窒素置換した後、テトラメチルグリコリド20.00g、リチウム−t−ブトキシド0.014g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのキシレン750ml、スターラーバーを仕込み、130℃にて撹拌を行いつつ3.5時間重合を継続する。その後、窒素雰囲気下でトルエンにて再結晶精製を行ったL−(−)−ラクチド0.050gを添加し5分間重合を継続する。次いで、テトラメチルグリコリド20.00gを添加し、3.5時間重合を行った。重合反応終了後、重合物を1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して36gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した。結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認されなかった。
【0041】
【実施例7】
ジャケット、留出管、導入管を備えた500mlのグラスライニング製槽型反応器を十分に窒素置換した後、窒素下で脱水精製した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸メチルエステル100g、並びに同様に窒素下にて脱水精製したε−カプロラクトン19.3g、リチウム−t−ブトキシド0.0014g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのベンゼン250ml、スターラーバーを仕込みジャケット温度95℃にてベンゼンと副生するメタノールを共沸させながら反応を200時間継続した。その際、留出したベンゼン量と同量の脱水精製ベンゼンを連続的に系内に供給しつつ反応を行った。重合反応終了後、ベンゼンを留去し、重合物を取り出した後、1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して115gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した。結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認された。
【0042】
【実施例8】
ジャケット、留出管、導入管を備えた500mlのグラスライニング製槽型反応器を十分に窒素置換した後、窒素下で脱水精製した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸メチルエステル(α−ヒドロキシイソ酪酸メチル)100g、並びに同様に窒素下にて脱水精製したL−(−)−乳酸メチル10.1g、リチウム−t−ブトキシド0.0014g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのベンゼン250ml、スターラーバーを仕込みジャケット温度95℃にてベンゼンと副生するメタノールを共沸させながら反応を220時間継続した。その際、留出したベンゼン量と同量の脱水精製ベンゼンを連続的に系内に供給しつつ反応を行った。重合反応終了後、ベンゼンを留去し、重合物を取り出した後、1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して107gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した。結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認された。
【0043】
【実施例9】
ジャケット、留出管、導入管を備えた500mlのグラスライニング製槽型反応器を十分に窒素置換した後、窒素下で脱水精製したL−2−ヒドロキシ−2−エチル−2−メチル酢酸メチルエステル(α−ヒドロキシ−α−メチル酪酸メチル)100g、並びに同様に窒素下にて脱水精製したε−カプロラクトン2.70g、リチウム−t−ブトキシド0.0028g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのベンゼン250ml、スターラーバーを仕込みジャケット温度95℃にてベンゼンと副生するメタノールを共沸させながら反応を220時間継続した。その際、留出したベンゼン量と同量の脱水精製ベンゼンを連続的に系内に供給しつつ反応を行った。重合反応終了後、ベンゼンを留去し、重合物を取り出した後、1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して98gの白色ポリマーを得た。該共重合体におけるエステル炭素の13C−NMRにはケミカルシフトδ=166.3ppm、167.3ppm、170.8ppmのピークが確認された。これらの内、δ=167.3ppm及び170.8ppmはポリ2−ヒドロキシ−2−エチル−2−メチル酢酸単独共重合体のエステル炭素(δ=166.3ppm)及びポリε−カプロラクトン単独共重合体のエステル炭素(δ=173.5ppm)に基づかない異種炭素であった。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した。結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認された。
【0044】
【実施例10】
ジャケット、留出管、導入管を備えた500mlのグラスライニング製槽型反応器を十分に窒素置換した後、窒素下で脱水精製したα−ヒドロキシイソ酪酸メチル100g、並びに同様に窒素下にて脱水精製したε−カプロラクトン19.3gリチウム−t−ブトキシド0.0028g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのベンゼン250ml、スターラーバーを仕込みジャケット温度95℃にてベンゼンと副生するメタノールを共沸させながら反応を100時間継続した。100時間後、窒素下で十分に脱水を行ったグリセリン0.04gを添加し、更に100時間反応を継続した。これら一連の反応過程において、留出したベンゼン量と同量の脱水精製ベンゼンを連続的に系内に供給つつ反応を行った。重合反応終了後、ベンゼンを留去し、重合物を取り出した後、1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して115gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した。結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認された。
【0045】
【実施例11】
ジャケット、留出管、導入管を備えた500mlのグラスライニング製槽型反応器を十分に窒素置換した後、窒素下で脱水精製したα−ヒドロキシイソ酪酸メチル100g、リチウム−t−ブトキシド0.0009g、窒素雰囲気下にて脱水蒸留精製済みのベンゼン250ml、スターラーバーを仕込みジャケット温度95℃にてベンゼンと副生するメタノールを共沸させながら反応を200時間継続した。200時間後、窒素下で十分に乾燥したテレフタル酸ジメチル、エチレングリコール、アジピン酸ジメチルを原料として作成したテレフタル酸単位成分20mol%、エチレングリコール単位成分50mol%、アジピン酸単位成分30mol%からなる重量平均分子量1000の共重合体30gを系内に添加し、更に100時間反応を継続した。これら一連の反応過程において、留出したベンゼン量と同量の脱水精製ベンゼンを連続的に系内に供給つつ反応を行った。重合反応終了後、ベンゼンを留去し、重合物を取り出した後、1,000gの無水酢酸に加え、窒素雰囲気下にて1時間リフラックスした。室温にて冷却した後、析出したポリマーを濾過し、大量のメタノールで洗浄後、濾別乾燥して110gの白色ポリマーを得た。得られた共重合体の分子量、1H−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の含有量、13C−NMRより算出した2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数、透湿係数、引張強度を測定した結果を表1に示す。この重合物には生分解性が確認された。
【0046】
【実施例12】
実施例10で得られた共重合体に対し、気泡調製剤としてタルクを0.5重量%添加し、押出機により250℃で溶融混練した後、ブタンを注入し、圧入後の押出機のシリンダー温度を115℃としてスリットから大気中に放出して発泡シートを得た。得られた発泡シートの見かけ比重は0.13g/ccであった。この発泡シートには生分解性が確認された。
【0047】
【実施例13】
実施例1で得られた共重合体を220℃の温度に設定した紡糸機で溶融紡糸し、約0.3mmの太さの繊維に加工した。この透明な繊維には生分解性が確認された。
【0048】
【表1】
Figure 0003993938
【0049】
なお、表中で使用している略称は下記の通りである。
HIBA:2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位、
HEMA:2−ヒドロキシ−2−エチル−2−メチル酢酸単位
CL:ε−カプロラクトン単位
LA:L−(−)−乳酸単位
TP:テレフタル酸単位
EG:エチレングリコール単位
AD:アジピン酸単位
また、表中で使用している平均連鎖数は2−ヒドロキシ−2,2−ジメチル酢酸単位の平均連鎖数を、分子量は重量平均分子量を表す。
【0050】
【発明の効果】
本発明の2−ヒドロキシ−2,2−ジアルキル酢酸単位を99.2〜50mol%含有するポリエステル共重合体は、実用的機械特性、熱的特性、生分解性に加えて、低透湿性という特徴を有するため、幅広い分野に利用可能な生分解性樹脂成形体、並びにその原料として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1において得られた、2−ヒドロキシイソ酪酸及びε−カプロラクトン共重合体の重クロロホルムを溶媒とした通常測定13C−NMRチャート図である。

Claims (8)

  1. (A)炭素数1〜5の同一若しくは異なるアルキル基よりなる2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸単位99.2〜50mol%と、(B)(a)2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸を除くヒドロキシカルボン酸、(b)多価カルボン酸および(c)多価アルコールからなる群より選ばれる1種又は2種以上の共重合単位とからなるポリエステル共重合体であって、重量平均分子量が10,000以上1,500,000以下であり、かつ炭素数1〜5の同一若しくは異なるアルキル基よりなる2 - ヒドロキシ - 2,2 - ジアルキル酢酸単位の平均連鎖数が2以上60以下であることを特徴とする生分解性ポリエステル共重合体。
  2. 2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸単位が2-ヒドロキシ-2,2-ジメチル酢酸(2-ヒドロキシイソ酪酸)である請求項に記載の生分解性ポリエステル共重合体。
  3. 共重合単位が、ヒドロキシカルボン酸単位である請求項1又は2に記載の生分解性ポリエステル共重合体。
  4. (A)炭素数1〜5の同一若しくは異なるアルキル基よりなる2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸単量体、そのエステル単量体、又はその環状2量体と、
    (B)(a)2-ヒドロキシ-2,2-ジアルキル酢酸を除くヒドロキシカルボン酸単量体、そのエステル単量体およびその環状2量体、(b)多価カルボン酸単量体、並びに(c)多価アルコール単量体からなる群より選ばれる1種又は2種以上の単量体若しくは環状2量体とを交互に分割添加して共重合することを特徴とする請求項記載の生分解性ポリエステル共重合体の製造方法。
  5. 請求項1、2又は3記載の生分解性ポリエステル共重合体を主成分とする成形体。
  6. 請求項1、2又は3記載の生分解性ポリエステル共重合体を主成分とするシート。
  7. 請求項1、2又は3記載の生分解性ポリエステル共重合体を主成分とする発泡体。
  8. 請求項1、2又は3記載の生分解性ポリエステル共重合体を主成分とする繊維。
JP20781998A 1998-06-05 1998-07-23 生分解ポリエステル共重合体 Expired - Fee Related JP3993938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20781998A JP3993938B2 (ja) 1998-06-05 1998-07-23 生分解ポリエステル共重合体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15760498 1998-06-05
JP10-157604 1998-06-05
JP20781998A JP3993938B2 (ja) 1998-06-05 1998-07-23 生分解ポリエステル共重合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053753A JP2000053753A (ja) 2000-02-22
JP3993938B2 true JP3993938B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=26484995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20781998A Expired - Fee Related JP3993938B2 (ja) 1998-06-05 1998-07-23 生分解ポリエステル共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993938B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4744675B2 (ja) * 1999-07-19 2011-08-10 三井化学株式会社 生分解性を有する脂肪族系ポリエステルの製造方法
JP5678663B2 (ja) * 2008-12-17 2015-03-04 国立大学法人九州工業大学 2−ヒドロキシイソ酪酸ポリマーの製造方法及び解重合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000053753A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1491523B1 (en) Ester compound, plasticizer for biodegradable aliphatic polyester resin, and biodegradable resin composition
Hartmann High molecular weight polylactic acid polymers
AU741261B2 (en) Isosorbide containing polyesters and methods for making same
KR100701622B1 (ko) 생분해성 지방족/방향족 코폴리에스테르 중합체 및 그 제조방법
KR101784221B1 (ko) 생분해성 수지 조성물 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름
TW201329133A (zh) 製造脂肪族聚酯之方法
WO2011060650A1 (zh) 一种可生物降解的芳香族-脂肪族共聚酯及其制备方法
JP2020519745A (ja) ポリエステルコポリマー
US11970573B2 (en) Bifuran-modified polyesters
KR20090090695A (ko) 락트산 공중합체 및 그 제조방법
KR20120096165A (ko) 바이오매스 원료로부터 만들어지는 생분해성 코폴리에스테르 수지
US11912819B2 (en) Bifuran polyesters
JP3993938B2 (ja) 生分解ポリエステル共重合体
US6667381B2 (en) Process for producing aliphatic polyester carbonate
JP4100212B2 (ja) 高分子量ポリオキサレートの製造方法
US7342086B2 (en) Aliphatic polyester polyether copolymer, process for producing the same and aliphatic polyester composition using the copolymer
JP2968466B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
RU2480486C1 (ru) Способ получения алифатических и алифатически-ароматических полиэфиров
JP2012046686A (ja) イソソルビド共重合ポリエステル樹脂及びその製造方法
JP2002053649A (ja) ポリエステル製造用触媒及びポリエステルの製造方法
KR102589197B1 (ko) 무수당 알코올계 폴리카보네이트 디올을 포함하는 생분해성 공중합 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 성형품
JP5424262B2 (ja) ヒドロキシカルボン酸重合体
KR102589193B1 (ko) 무수당 알코올과 무수당 알코올계 폴리카보네이트 디올을 포함하는 생분해성 공중합 폴리에스테르 수지 및 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 성형품
JP2005120359A (ja) 高分子量ポリオキサレート樹脂及びその製造方法
WO2023118408A1 (en) Process for the production of polyester copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees