JP3993038B2 - 平板瓦 - Google Patents

平板瓦 Download PDF

Info

Publication number
JP3993038B2
JP3993038B2 JP2002213080A JP2002213080A JP3993038B2 JP 3993038 B2 JP3993038 B2 JP 3993038B2 JP 2002213080 A JP2002213080 A JP 2002213080A JP 2002213080 A JP2002213080 A JP 2002213080A JP 3993038 B2 JP3993038 B2 JP 3993038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat roof
roof tile
nail
nail holes
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002213080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004052427A (ja
Inventor
剛 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KMEW Co Ltd
Original Assignee
Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd filed Critical Kubota Matsushitadenko Exterior Works Ltd
Priority to JP2002213080A priority Critical patent/JP3993038B2/ja
Publication of JP2004052427A publication Critical patent/JP2004052427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993038B2 publication Critical patent/JP3993038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この出願の発明は、平板瓦に関するものである。さらに詳しくは、この出願の発明は、上下反転しても同一形状であり、上下方向の中央において二等分可能な廃材の出にくい平板瓦についての葺き上がりの違和感の改善に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
住宅の屋根材として用いられている瓦は、屋根の外観意匠の大きな担い手であり、また、雨音を軽減し、屋根の防水性を高めるなどの機能性を備えている。その一つとして図4に示したような平板瓦(21)が最近提案されている。
【0003】
この平板瓦(21)は一品種であっても軒先の納めが可能で、たとえば屋根の軒先に配設される通称スターターと呼ばれる瓦は、平板瓦(21)をその上下方向の中央を通る仮想線(22)に沿って二等分することにより同一形状の二枚を得ることができ、このようにして得られるスターターの上に平板瓦(21)を一段目の瓦として配設することができる。二段目以降はそのままの平板瓦(21)を棟側まで葺き上げ、瓦葺きすることができる。このため、平板瓦(21)は、瓦葺きの積算を容易とし、また、建築廃材の削減に有効ともなっている。
【0004】
このような平板瓦(21)は、上下反転しても同一形状であるように、平面視で横長の長方形形状を有し、表面部(23)において、両横辺(24)(24)から葺き足長さ(a)と最小重ね代(b)(通常50mm以上であり、この最小重ね代(b)は、図5に示した施工状態から理解されるように、次々段の平板瓦(21)の葺き足が重なる部位の長さである。)の合計分以上離れ、前述の仮想線(22)に対して対称となる位置に未貫通の釘穴(25)が複数一定ピッチ(d)で設けられている。釘穴(25)が未貫通であるのは、図5に示したように、瓦葺きにおいて前段の平板瓦(21)の棟側に次段の平板瓦(21)が重ね合わされ、その葺き足の下部に位置するなどにより釘打ちされない釘穴(25)もあるため、貫通であると防水性を確保することができないとの理由による。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上の上下反転しても同一形状で、上下方向の中央において二等分可能な廃材の出にくい平板瓦(21)については釘穴(25)において改善が期待されるのである。
【0006】
それというのも図5に示したように、瓦葺きに際して平板瓦(21)は釘穴(25)において釘打ち固定されるが、この釘打ちを可能とするためには、前述のとおり、釘穴(25)は、平板瓦(21)の表面部(23)において両横辺(24)(24)から葺き足長さ(a)と最小重ね代(b)の合計分以上離れて位置しなければならない。しかしながら、その結果、釘穴(25)に釘打ちされた釘頭は露出することがある。また、すべての釘穴(25)において釘打ちされる訳ではないため、釘打ちされない釘穴(25)はそのまま露出することもある。そのように露出する釘頭はもちろんのこと、釘穴(25)は平板瓦(21)の製造上円錐形状に形成されるため、露出する釘穴(25)もまた外観上目立ちやすく、平板瓦(21)の葺き上がりに違和感を与える。
【0007】
この出願の発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、上下反転しても同一形状であり、上下方向の中央において二等分可能な廃材の出にくい平板瓦についての葺き上がりの違和感を改善することのできる平板瓦を提供することを解決すべき課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この出願の発明は、以上の課題を解決するものとして、平面視で横長の長方形を基本形状とし、両横辺に同一幅で凹凸する山部及び谷部が互い違いに連設され、基本形状の長方形と同面積で点対称な形状を有し、両縦辺中央を結ぶ仮想線に沿って二等分可能であり、表面部において、前記基本形状における両横辺から葺き足長さと最小重ね代の合計分以上離れた位置に未貫通の釘穴が複数設けられ、前記仮想線を挟んで上下いずれかの側に位置する釘穴は前記山部に対向して配置され、他側に位置する釘穴は前記谷部に対向して配置されるとともに、釘穴の上下間の間隔は山部及び谷部の凹凸する幅よりも大きくされている平板瓦であって、瓦葺きに際して釘打ちされない釘穴は、葺き足長さがそのままとされて次段に葺かれる平板瓦の横片の山部が重ね合わされて下方に位置し、隠れることを特徴とする平板瓦(請求項1)を提供する。
【0009】
以下、図面に沿ってこの出願の発明の平板瓦についてさらに詳しく説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、この出願の発明の平板瓦の一実施形態を示した平面図である。
【0011】
この出願の発明の平板瓦(1)は、図4に示した平板瓦(21)の平面視で横長の長方形を基本形状とし、両横辺(2)(2)に同一幅(w)で凹凸する山部(3)及び谷部(4)が互い違いに連設されている。山部(3)同士、谷部(4)同士は両横辺(2)(2)間で対向している。したがって、この出願の発明の平板瓦(1)は、図4に示した平板瓦(21)の平面視形状であり、基本形状とする長方形と同面積であり、平板瓦(1)の作製に要する材料が平板瓦(21)と同量ですむ。山部(3)及び谷部(4)を設けることにともなう材料の増量はない。
【0012】
また、この出願の発明の平板瓦(1)は以上から理解されるように点対称な形状であり、図4に示した平板瓦(21)と同様に上下反転しても同一形状である。しかも、この出願の発明の平板瓦(1)は両縦辺(5)(5)の中央を結ぶ仮想線(6)に沿って二等分可能であり、したがって、図4に示した平板瓦(21)と同様に廃材の出にくい平板瓦となっている。
【0013】
さらに、この出願の発明の平板瓦(1)は、表面部(7)において、基本形状における両横辺(2a)(2a)から葺き足長さ(a)と最小重ね代(b)の合計分以上離れた位置に未貫通の釘穴(8a)(8b)が複数設けられている。
【0014】
一方、この出願の発明の平板瓦(1)では、前述の仮想線(6)を挟んで上下いずれかの側に位置する釘穴、図1に示した平板瓦(1)では下側に位置する釘穴(8a)、は横辺(2)の山部(3)に対向して配置され、他側に位置する釘穴、図1に示した平板瓦(1)では上側に位置する釘穴(8b)、は横辺(2)の谷部(4)に対向して配置されている。また、釘穴(8a)(8b)の上下間の間隔(d)は山部(3)及び谷部(4)の凹凸する幅(w)よりも大きくされている。
【0015】
たとえば以上の構成を有するこの出願の発明の平板瓦(1)は以下のようにして屋根面に施工される。
【0016】
図2は、図1に示した平板瓦の施工状態を示した要部平面図である。
【0017】
平板瓦(1)は、瓦葺きに際して一方の釘穴において屋根面に釘打ち固定される。他方の釘穴において釘打ちは行われない。図2に示した施工状態では、軒側に配置された釘穴(8a)には釘打ちせず、棟側に配置された釘穴(8b)において屋根面に釘打ちされて固定されている。もちろん、釘打ちする釘穴は逆にすることもできるが、釘打ちにより釘周辺に隙間が形成されやすいため、雨水の浸入などを考慮するならば棟側に配置された釘穴に釘打ちすることが好ましい。
【0018】
この出願の発明の平板瓦(1)は、前述のとおり、横辺(2)に山部(3)及び谷部(4)が互い違いに連設され、この山部(3)及び谷部(4)に対向して釘穴(8a)(8b)が設けられているため、釘打ちされない釘穴(8a)は、葺き足長さ(a)がそのままであっても、次段の平板瓦(1)の横辺(2)の山部(3)を重ね合わせることにより下方に位置し、隠れる。釘打ちされた釘穴(8b)には次段の平板瓦(1)における横辺(2)の谷部(4)が位置することになるが、前述のとおり、釘穴(8a)(8b)の上下間の間隔(d)は山部(3)及び谷部(4)の凹凸する幅(w)よりも大きくされているため、釘穴(8b)は次段の平板瓦(1)の下方に隠れる。このように、釘打ちされない釘穴も釘頭も露出しないため、この出願の発明の平板瓦(1)は葺き上がりの違和感を改善することができる。
【0019】
ところで、この出願の発明の平板瓦(1)は上下反転しても同一形状であることから、図3に示したように、上下反転されて施工されることもあり得る。この場合、横辺(2)の山部(3)に対向する釘穴(8a)が棟側に配置されることになり、釘打ちは、通常、この釘穴(8a)において行われ、谷部(4)に対向する釘穴(8b)には釘打ちされない。この状態において次段の平板瓦(1)を前段の平板瓦(1)の中央において重ね合わせて葺くと、釘打ちされない釘穴(8b)は露出することになるが、このように上下反転して平板瓦(1)を施工する際にも、図2に示した施工状態と同様に、釘打ちされない釘穴(8b)に対して次段の平板瓦(1)の横辺(2)の山部(3)を重ね合わせることにより、具体的には、図2の施工状態に対して山部(3)の半分だけ横にずらして平板瓦(1)を配置することにより、平板瓦(1)の下方に隠すことができる。釘打ちされた釘穴(8a)には次段の平板瓦(1)における横辺(2)の谷部(4)が位置することになるが、前述のとおり、釘穴(8a)(8b)の上下間の間隔(d)は山部(3)及び谷部(4)の凹凸する幅(w)よりも大きくされているため、釘穴(8b)は次段の平板瓦(1)の下方に隠れる。葺き上がりの違和感は、図2に示した施工状態と同様に改善される。
【0020】
もちろん、この出願の発明は、以上の実施形態によって限定されるものではない。平板瓦の大きさ、寸法や釘穴の大きさ、寸法などの細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。
【0021】
【発明の効果】
以上詳しく説明した通り、この出願の発明によって、上下反転しても同一形状であり、上下方向の中央において二等分可能な廃材の出にくい平板瓦についての葺き上がりの違和感が改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この出願の発明の平板瓦の一実施形態を示した平面図である。
【図2】図1に示した平板瓦の施工状態を示した要部平面図である。
【図3】図1に示した平板瓦の別の施工状態を示した要部平面図である。
【図4】上下反転しても同一形状であり、上下方向の中央において二等分可能な平板瓦を示した平面図である。
【図5】図4に示した平板瓦の施工状態を示した要部平面図である。
【符号の説明】
1 平板瓦
2、2a 横辺
3 山部
4 谷部
5 縦辺
6 仮想線
7 表面部
8a、8b 釘穴
21 平板瓦
22 仮想線
23 表面部
24 横辺
25 釘穴

Claims (1)

  1. 平面視で横長の長方形を基本形状とし、両横辺に同一幅で凹凸する山部及び谷部が互い違いに連設され、基本形状の長方形と同面積で点対称な形状を有し、両縦辺中央を結ぶ仮想線に沿って二等分可能であり、表面部において、前記基本形状における両横辺から葺き足長さと最小重ね代の合計分以上離れた位置に未貫通の釘穴が複数設けられ、前記仮想線を挟んで上下いずれかの側に位置する釘穴は前記山部に対向して配置され、他側に位置する釘穴は前記谷部に対向して配置されるとともに、釘穴の上下間の間隔は山部及び谷部の凹凸する幅よりも大きくされている平板瓦であって、瓦葺きに際して釘打ちされない釘穴は、葺き足長さがそのままとされて次段に葺かれる平板瓦の横片の山部が重ね合わされて下方に位置し、隠れることを特徴とする平板瓦。
JP2002213080A 2002-07-22 2002-07-22 平板瓦 Expired - Fee Related JP3993038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213080A JP3993038B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 平板瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002213080A JP3993038B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 平板瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004052427A JP2004052427A (ja) 2004-02-19
JP3993038B2 true JP3993038B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=31935811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002213080A Expired - Fee Related JP3993038B2 (ja) 2002-07-22 2002-07-22 平板瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993038B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004052427A (ja) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9593488B2 (en) Modular roof panel with integrated drainage system
US6421976B1 (en) Shingle for optically simulating a tile roof
US4120132A (en) Metal roofing shingle and holding strip therefor
US20030172611A1 (en) Asphalt shingle
JP3993038B2 (ja) 平板瓦
US5711127A (en) Roof shingle
US4683697A (en) Roofing tiles
JP3993037B2 (ja) 平板瓦
US20060070323A1 (en) Cladding apparatus, method and system
US4003176A (en) Roof tile system
JP2588345Y2 (ja) 軒先瓦
JPH0217065Y2 (ja)
JPH0542170Y2 (ja)
JP4068911B2 (ja) 平板瓦
CA2198967C (en) Roof shingle
JPH0635006Y2 (ja) 平板瓦の固定構造
JPH0735952Y2 (ja) 屋根葺構造
JPH05346053A (ja) 建物用屋根構造
JPH1136519A (ja) 建 物
JPH08184135A (ja)
GB2147027A (en) Roof and tiles
JPH03293453A (ja) 平板屋根材及びその施工方法
JP2002294933A (ja) 防災瓦
JP2004156280A (ja) 瓦屋根用防水シート
JP2002294932A (ja) 波形瓦

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3993038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees