JP3991763B2 - 米とぎ器および自動炊飯器 - Google Patents

米とぎ器および自動炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP3991763B2
JP3991763B2 JP2002135112A JP2002135112A JP3991763B2 JP 3991763 B2 JP3991763 B2 JP 3991763B2 JP 2002135112 A JP2002135112 A JP 2002135112A JP 2002135112 A JP2002135112 A JP 2002135112A JP 3991763 B2 JP3991763 B2 JP 3991763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
sharpener
container
sharpening
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002135112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003326177A (ja
Inventor
初彦 松下
典生 池田
晃宏 品部
政樹 由良
剛士 稲田
邦行 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002135112A priority Critical patent/JP3991763B2/ja
Publication of JP2003326177A publication Critical patent/JP2003326177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3991763B2 publication Critical patent/JP3991763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Food-Manufacturing Devices (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として炊飯に用いる白米の米とぎ器および自動炊飯器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、水を用いず米をとぐ家庭用米とぎ器として、図10に示すような米とぎ器がある。 ここでは図10に示す米とぎ器1の構成について説明する。
【0003】
図10に示すように、米とぎ器1は、米を貯蔵する貯米部2、米を計量する米計量手段3、米をとぐ研米手段4を備えた米とぎ部5、といだ米を米容器6に排出する排出手段7および米糠排出手段8を備えている。9は米の計量、米とぎ、米排出及び米糠排出の各工程を制御する制御手段である。
【0004】
上記構成において動作を説明すると、使用者が貯米部2に米を投入し、とぎたい米の量を入力した後、運転開始ボタン(図示しない)を押すと、米とぎ器1の運転が開始する。
【0005】
米とぎ器1の運転が開始すると、制御手段9が米計量手段3を動作させて、貯米部2に貯蔵された米から、使用者が入力した所定量だけ米を計量する米計量工程を行う。そして、所定量の米を米とぎ部5へ供給する。
【0006】
所定量の米が米とぎ部5に供給されると、制御手段7は米とぎ部5の研米手段4を動作させて米から米表面の米糠を除去する米とぎ工程を行う、又同時に米糠排出手段8を動作させ米糠を所定の場所に搬送する。 米研ぎ工程終了後、米糠が除去された米は、排出手段7により米容器6へ供給される。
【0007】
こうして、米とぎしたい米の量を入力して運転開始ボタンを押すだけで、貯米部2に貯蔵された米から、米の計量、米とぎ、排出が自動で行われる。
【0008】
ところで、米とぎ工程の際にいかに米糠排出手段8を介しても、米とぎ部5とくに研米手段4部には米糠に帯電した静電気により米糠が微量付着していく。
【0009】
そして、使用回数が増えるにつれその付着量が増大し、しいては米糠によるすべりや研米部の振れによる米とぎ性能の劣化また米糠に付着する害虫の発性原因となっていた。 従って、定期的に例えば1回/1月程度,使用者による掃除メンテナンスが必要となっていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の構成では、米とぎ部のメンテナンスは,上方にある貯米部にある米を取り除いた後に計量部を取り外して行わなくてはならなかった。一般的な使用者の使い方として,貯米部は通常米量が少なくなると米を補給し一定量を確保している場合が多く、わざわざ米を取り除いてメンテナンスすることが面倒でわずらわしく使用勝手が悪かった。又そのわずらわしさから、メンテナンス不充分で害虫の発生要因になっているという課題を有していた。
【0011】
また従来、米とぎ部で研がれた米を米とぎ部より外部へ排出する構成、および米とぎ時に発生する米糠を回収する米糠回収部を米とぎ部外部に設けた構成とする場合、それぞれの接続経路を結合構成とするのが一般的で、米とぎ部のみを取り外しができなかった。
【0012】
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、米とぎ器の使用性特にメンテナンスを向上させることを目的とし、貯米部にある米を取り除くことなく米とぎ部を前面から外せる構成とした。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、米とぎ器筐体と、米とぎ部と、前記米とぎ部の上方に設けた貯米部とを備え、前記米とぎ部は米収納容器と、前記米収納容器内に回転自在に配した研米手段と、前記研米手段の駆動手段とを有し、前記米とぎ部を前記米とぎ器筐体前面から着脱可能とすべく前記駆動手段から分離する構成とし、前記米とぎ部を囲い前面に開口部を備えた外枠を米とぎ器筐体内に設け、前記米とぎ部側面に突起部を形成し、前記突起部に合わせることによりガイドして前記米とぎ部を動かす凹部を前記外枠に設け、米とぎ部側面の突起部近傍に外枠と所定距離を置いたリブを設けた構成したものである。
【0014】
これにより、貯米部の米をとりださなくても米とぎ部のメンテンスが容易にでき、米とぎ器の使用性を向上することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載の発明は、米とぎ器筐体と、米とぎ部と、前記米とぎ部の上方に設けた貯米部とを備え、前記米とぎ部は米収納容器と、前記米収納容器内に回転自在に配した研米手段と、前記研米手段の駆動手段とを有し、前記米とぎ部を前記米とぎ器筐体前面から着脱可能とすべく前記駆動手段から分離する構成とし、前記米とぎ部を囲い前面に開口部を備えた外枠を米とぎ器筐体内に設け、前記米とぎ部側面に突起部を形成し、前記突起部に合わせることによりガイドして前記米とぎ部を動かす凹部を前記外枠に設け、米とぎ部側面の突起部近傍に外枠と所定距離を置いたリブを設けたものであり、貯米部の米をとりださず米とぎ部のメンテンスができ、米とぎ器の使用性を向上することができる。
【0016】
また、外枠凹みをガイドにして米とぎ部をより容易に筐体から着脱できる。
【0017】
さらに、米とぎ部着脱、とくに筐体に取り付ける際に米とぎ部の回転を抑制でき、所定の位置にセットできる。
【0018】
請求項に記載の発明は、炊飯部と、米を米とぎ部から炊飯部へ搬送する米搬送手段と、請求項1に記載の米とぎ器とを備えたものであり、炊飯までの自動化ができ、より付加価値の高い製品ができる。
【0019】
【実施例】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら説明する。
【0020】
(実施例1)
図1に示す米とぎ器10は、米とぎ器筐体11と筐体11内部に略円筒形状の側壁をもち且つ米を選択的に通過させない孔15を設けた米収納容器14と、その内部に回転自在に配設された回転羽根16、回転羽根16に備えられ且つ白米の表面の米糠を除去するブラシ17及び米収納容器14の上部に中央開口部を形成した米とぎ容器蓋18からなる米とぎ部13を備えている。12は底部に米とぎ部13に米を供給する供給孔19を備えた貯米部で米とぎ部13の上方に設けられている。20は米供給手段で、手動により回転自在で供給孔19を密閉、開放できるようになっている。
【0021】
駆動手段21は回転羽根16を駆動するものであり、例えば、ジューサー等に使われているカップリング結合を用い分離できるようになっている。また、22は制御手段で、米とぎ器10の米とぎ工程を制御する。
【0022】
上記構成において、動作を説明する。一定量の米のある貯米部12から、米供給手段20により供給孔19および米とぎ容器蓋18の中央開口部を介して手動で米とぎ部13内の米収納容器14に炊飯したい量の米を投入する。この際に、米とぎ容器蓋は、逆三角錐形状で形成されているため、米の滞留なくスム−ズに供給できる。そして、運転開始ボタンを押して運転を開始する。運転が開始されると,制御手段22が米とぎ工程プログラムに従って羽根駆動手段21を動作させる。羽根駆動手段21が動作することにより回転羽根16が回転し、米収納容器14内に収納された米をとぐ米とぎ工程が行われる。削り取られた米糠は孔15を介して米収納容器14の外に排出される。このように本実施例によれば、所定時間の米とぎ工程が行われた後に、米とぎ部13を引き出すことによって、米とぎ部13からとがれた白米を容易に取り出すことができる。さらに回転羽根16や米収納容器14も容易に着脱することができる。従って、貯米部12内にある一定量の米を取り出すことなく、回転羽根16や米収納容器14等の米とぎ部13のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0023】
(実施例2)
図2に示すように、米とぎ容器蓋18の上部には、白米を計量する米計量手段31と、白米を貯蔵する貯米部12を備えている。その他の構成は実施例1と同様である。上記構成において、動作を説明する。運転開始ボタンを押すと、貯米部12内にある米から米計量手段31が、使用者が炊飯したい米量を自動計量して米収納容器14内に投入する。そして、駆動手段21が動作して米計量手段31から投入された白米をとぐ動作が行われる。このように、本実施例によれば、計量から米とぎまでの一連の動作が自動ででき、米とぎ器の使い勝手を向上させることができる。
【0024】
参考
図3に示すように、米収納容器14は、米収納容器14の一部に米収納容器14内の白米を排出する排出口35および米排出手段36と、排出された白米を回収する米容器37を備えている。また米とぎ容器蓋18は中央開口部を形成し逆三角錐形状で構成されている。その他の構成は、実施例1または2と同様である。
【0025】
上記構成において、動作を説明する。米計量手段31により排出された米が米収納容器14内に投入される際、米とぎ容器蓋18が逆三角錐形状で構成されているため、米の蓋上に滞留することなくスムーズにまた効率よく米収納容器14内に投入できる。その後、所定の米とぎ工程が行われると、制御手段22は米排出手段36を動作させる。米排出手段36が動作すると、米収納容器14内でとがれた白米が排出口35より排出され、米容器37内に回収される。また、米収納容器14は排出口35との接続経路を結合分離可能な構成としている。
【0026】
このように、本参考例によれば、米とぎ時間の短縮が図られるだけでなく、所定の米とぎ工程が行われると米とぎ部13でとがれた白米が米容器37に回収されるので、使用者は、とがれた白米を容易に炊飯器に移動させることができ、炊飯作業に関する使い勝手を向上させることができる。
【0027】
参考
図4に示すように、回転羽根16の中央軸先端が米とぎ容器蓋18中央開口部より上方に設け構成されている。その他の構成は、参考と同様である。
【0028】
上記構成において動作を説明する。回転羽根16が回転すると、白米には米収納容器14の側壁に向かって遠心力が発生する。このとき、米収納容器14内に存在する白米が遠心力により次々に米収納容器14の側壁に向かうので、白米が米収納容器14の側壁を回転しながら上昇することになる。そして、米収納容器14の側壁を回転しながら上昇した白米は、米とぎ容器蓋18に案内されて米収納容器14の略中央部に向かうことになる。白米が略中央部近傍に近づくと、白米に与えられる遠心力はなくなり、白米に与えられる力は重力のみになる。そのため、白米は自重により米収納容器14の略中央部から底部に向かって落下することになる。米とぎ容器蓋18中央部には貯米部12または計量手段31からの米投入のため孔38が必要である。米とぎ工程で白米が自重で米収納容器の略中央部に落下する際、白米が回転羽根16の中央軸先端に当たり,跳ね返って米とぎ容器蓋18の孔38を介して、米とぎ部13の外部に飛散していくことになり、毎回の掃除が必要など使い勝手が悪いだけでなく、所定の米とぎ後の米量が取れず、米とぎ器としての性能が劣る。
【0029】
参考例によれば、回転羽根16の中央軸先端が米とぎ容器蓋18中央開口部より上方に設け構成されているため、米とぎ工程中、循環している米が回転羽根中央軸先端に当たることがなく、米とぎ部13から外部への米飛散を阻止でき、米とぎ器の性能がより確保される。
【0030】
参考
図5に示す米糠回収部40は、米とぎ時に発生する糠を回収するもので、例えばフック止めにして米とぎ部13と着脱することができる。米糠回収部40は、米糠の自重落下を利用し堆積できるように米とぎ部13の下方に取り付けられている。米とぎ部13外周底部に孔41をまた米糠回収部40上方には対峙する位置に孔42を数ヶ所設けている。その他の構成は実施例1〜2、参考例1〜2と同様である。さらに米糠を回収する手段として、一例として米糠回収部40内にフィルター部を、また吸引手段を構成することにより、吸引力によりフィルター部に米糠を効率良く回収することもできる。
【0031】
このように、本参考例によれば、米糠回収経路がないため、経路内に糠付着は起きず、また米とぎ部13と米糠回収部40が1度にメンテナンスでき、より使用勝手が図れる
(実施例
図6に示す外枠50は米とぎ部13を囲い前面に開口部を設けている。米とぎ部13の側面に突起部51を形成しており、その突起部51に接合する位置に凹部52を外枠50に設けている。その他の構成は実施例1〜2、参考例1〜3と同様である。
【0032】
米とぎ部13を駆動手段21への挿入セットは位置関係を合わせて確実に行う必要がある。 また、米とぎ部13を着脱する際、例えば、駆動手段21との結合手段としてカップリング結合を利用する場合、米とぎ部13を少し上方にあげて駆動手段21から分離することが必要である。
【0033】
本実施例によれば、米とぎ部13側面の突起部51を外枠凹み52に合わせる。そして、外枠凹み52をガイドにして米とぎ部13を動かすことにより、米とぎ部13を確実にセットでき、また容易に筐体11から着脱できる。
【0034】
(実施例
図7および図8に示すリブ60は外枠50と所定距離(例えば0.5〜2mm)を置き、米とぎ部13側面の突起部51近傍に設けたものである。その他の構成は実施例と同様である。 米とぎ部13を筐体11内に着脱する際、とくに米とぎ部13が円筒形状である場合でカップリング結合の駆動手段21にセット挿入する際は、米とぎ部13は、カップリングにスムーズに結合するように、平面でみて所定の角度を持って挿入することが必要である。このリブにより挿入時、米とぎ部13が挿入時回転しようとしても、リブ60が外枠50に接触し、それ以上の米とぎ部13の回転が抑制できる。
【0035】
このように。本実施例によれば、米とぎ部13着脱、とくに筐体11に取り付ける際の米とぎ部13の挿入回転を抑制でき、所定の位置に確実にセットできる。
【0036】
(実施例
図9に示すように、炊飯部70と米を米とぎ部13から炊飯部70へ搬送する米搬送手段71とを備えたものである。その他の構成は実施例1〜4、参考例1〜3と同様である。制御手段22は実施例1〜4、参考例1〜3と同様でさらに、米とぎ工程終了後、米排出手段により排出した米を、米受け部あるいは米容器内に貯め米搬送手段71を介して炊飯部70釜内に直接搬送する手段をもつ。使用者が釜内に予め炊飯に必要な水量を入れておくことにより、米計量、米とぎ、米排出、米搬送、炊飯までの一連の自動化が図られる。
【0037】
このように、本実施例によれば、炊飯までの自動化ができ、より付加価値の高い製品が供給できる。
【0038】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば貯米部にある米を取り除くことなくメンテナンスでき、米とぎ器の使用性特にメンテナンスを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1における米とぎ器および自動炊飯器の断面図
【図2】 本発明の実施例2における米とぎ器および自動炊飯器の断面図
【図3】 本発明の参考における米とぎ器および自動炊飯器の断面図
【図4】 本発明の参考における米とぎ器および自動炊飯器の断面図
【図5】 本発明の参考における米とぎ器および自動炊飯器の断面図
【図6】 本発明の実施例における米とぎ器および自動炊飯器の断面図
【図7】 本発明の実施例における米とぎ器および自動炊飯器の要部断面図
【図8】 本発明の実施例における米とぎ器および自動炊飯器の要部平面図
【図9】 本発明の実施例における米とぎ器および自動炊飯器の断面図
【図10】 従来の米とぎ器の断面図
【符号の説明】
11 米とぎ器筐体
12 貯米部
13 米とぎ部
14 米収納容器
16 研米手段(回転羽根)
18 米とぎ容器蓋
21 駆動手段
31 米計量手段
35 排出口
36 米排出手段
37 米容器
40 米糠回収部
50 外枠
51 米とぎ部側面突起部
52 外枠凹部
60 米とぎ部側面突起部近傍リブ
70 炊飯部

Claims (2)

  1. 米とぎ器筐体と、米とぎ部と、前記米とぎ部の上方に設けた貯米部とを備え、前記米とぎ部は米収納容器と、前記米収納容器内に回転自在に配した研米手段と、前記研米手段の駆動手段とを有し、前記米とぎ部を前記米とぎ器筐体前面から着脱可能とすべく前記駆動手段から分離する構成とし、前記米とぎ部を囲い前面に開口部を備えた外枠を米とぎ器筐体内に設け、前記米とぎ部側面に突起部を形成し、前記突起部に合わせることによりガイドして前記米とぎ部を動かす凹部を前記外枠に設け、米とぎ部側面の突起部近傍に外枠と所定距離を置いたリブを設けた米とぎ器。
  2. 炊飯部と、米を米とぎ部から炊飯部へ搬送する米搬送手段と、請求項1に記載の米とぎ器とを備えた自動炊飯器。
JP2002135112A 2002-05-10 2002-05-10 米とぎ器および自動炊飯器 Expired - Fee Related JP3991763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135112A JP3991763B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 米とぎ器および自動炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002135112A JP3991763B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 米とぎ器および自動炊飯器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114163A Division JP2006223887A (ja) 2006-04-18 2006-04-18 米とぎ器および自動炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003326177A JP2003326177A (ja) 2003-11-18
JP3991763B2 true JP3991763B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=29697519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002135112A Expired - Fee Related JP3991763B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 米とぎ器および自動炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3991763B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015226874A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 ツインバード工業株式会社 精米器
CN106724961B (zh) * 2017-01-16 2023-08-29 宁波欧琳厨具有限公司 一种淘米机
CN110653024B (zh) * 2019-09-18 2021-09-03 北京芸稻农业科技有限公司 一种卧式智能磨米机
CN217885691U (zh) * 2021-09-18 2022-11-25 广东新功电器有限公司 一种电饭锅送米机构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003326177A (ja) 2003-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101925375B1 (ko) 음료 추출 기기
US8613251B2 (en) Centrifugal juicers
KR101269137B1 (ko) 다용도 탈피기
JP3991763B2 (ja) 米とぎ器および自動炊飯器
JP2006223887A (ja) 米とぎ器および自動炊飯器
JPH03112527A (ja) 電動調理器
CN212661586U (zh) 一种手持式切碎机
JP2005169230A (ja) 米とぎ器および自動炊飯器
JP3998034B2 (ja) ミキサー
EP1684619B1 (en) Kitchen machine
JP4079039B2 (ja) 米とぎ器
CN218551200U (zh) 一种自动阿胶熬制机
JP3686305B2 (ja) 穀粒処理装置
CN211833884U (zh) 一种便于果汁收取的简式榨汁机
JP4019864B2 (ja) 米とぎ器
JPS5857175B2 (ja) ジユ−サ−
CN213528792U (zh) 一种大米生产线整体自动化设备
JP3094719U (ja) フードプロセッサ
JP3785979B2 (ja) 米とぎ器
JP3161709B2 (ja) 研米装置付き米櫃
JP2540850Y2 (ja) 電動おろし装置
JPS5841852Y2 (ja) 自動洗浄形ジユ−サ
JPH079238U (ja) 交換用調理カッター
JP3631909B2 (ja) 穀粒処理装置とそのかき回し具
JPH0711722Y2 (ja) 電動調理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040924

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees