JP3990003B2 - 電力損制御付きバッテリ・チャージャ - Google Patents

電力損制御付きバッテリ・チャージャ Download PDF

Info

Publication number
JP3990003B2
JP3990003B2 JP14855897A JP14855897A JP3990003B2 JP 3990003 B2 JP3990003 B2 JP 3990003B2 JP 14855897 A JP14855897 A JP 14855897A JP 14855897 A JP14855897 A JP 14855897A JP 3990003 B2 JP3990003 B2 JP 3990003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
controller
charger
analog switch
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14855897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1056743A (ja
Inventor
ロバート・バラノスキ
マシュー・ウィッティング・テイラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH1056743A publication Critical patent/JPH1056743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3990003B2 publication Critical patent/JP3990003B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007186Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage obtained with the battery disconnected from the charge or discharge circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、一般にバッテリ・チャージャに関し、さらに詳しくは、パス装置を用いるバッテリの高速充電に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
バッテリ・チャージャは、一般に、交流(AC)を整流して、バッテリを充電するための直流(DC)を生成する調整器を用いる。直列パス・チャージャと呼ばれるある種のチャージャにおいては、金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)などの線形スイッチ・パス装置を調整器とバッテリとの間に接続する。バッテリの充電中は、パス装置が損失する電力は、パス装置の入力電圧と出力電圧の差に、最大充電電流を乗じた値に等しい。バッテリが大きく放電すると、パス装置の出力電圧であるバッテリ電圧は、パス装置の入力電圧である調整器電圧よりはるかに小さい。この状態にある間、パス装置が損失する電力が、携帯電子機器に見られる通常の装置パッケージの最大電力定格を超える場合がある。パス装置による電力損が大きいこの期間の間は、過剰な熱が発生して、チャージャの全体的な効率はきわめて悪くなる。
【0003】
空間と熱が肝要な携帯装置用の従来の高速チャージャは、チャージャのパス装置の電力損を制限するために、外部追跡調整器(external tracking regulator)を用いる。追跡調整器は、充電されるバッテリの電圧からの一定の正のオフセットである電圧を提供し、それによりパス装置の入力電圧および出力電圧の差を相対的に一定に維持する。マイクロプロセッサがバッテリ電圧を検知し、所望の充電電流に比例するアナログの制御電圧を生成する。充電電流は、検知抵抗の両端の電圧降下を検知し、それを変倍(スケーリング)し、制御電圧と比較するハードウェア帰還ループにより制御される。バッテリ電圧の変更に基づいて充電ソフトウェアが充電電流の変更を必要とする場合は、マイクロプロセッサが制御電圧をそれに従って変更する。
【0004】
パス装置の両端の電圧降下を相対的に一定に維持し、充電電流を変更するだけで、チャージャはパス装置の電力損を容易に制御することができる。電圧降下を一定に維持する追跡調整器は、特定用途向けであり高価である。従って、電力損を制限し、しかも、高価な追跡調整器を必要としないバッテリ・チャージャが必要である。
【0005】
【実施例】
電力損制御付きバッテリ・チャージャは、現在のバッテリ電圧を検知し、パス装置の瞬間電力損を監視し、携帯無線電話などの装置のバッテリ・パックを充電する電流制御信号を生成する帰還ループを具備する。帰還ループ内のコントローラは、ハードウェア,ソフトウェアまたはハードウェアとソフトウェアの組み合わせを備える。コントローラは、現在のパス装置の電力損に基づいて電流制御信号を調整し、パス装置の電力損が計算された長期および短期の電力最大値を超えないようにする。また、バッテリ・パック内のサーミスタをポーリングすることにより、コントローラはパス装置の電力最大値をより正確に決定することができる。これは、装置が損失する最大電力が装置周辺の環境温度により可変するためである。
【0006】
このバッテリ・チャージャは、可変する充電電圧にあわせて動的に調整され、それにより従来のバッテリ充電トポロジーに見られる高価な外部追跡調整器を、簡単な非調整DCトランスフォーマと置き換えることができる。また、高電流量にある低価格の非調整DCトランスフォーマの電圧降下により、パス装置で損失される必要のある電力を減らし、帰還ループがこの特性を監視し、調査する。ソフトウェアの汎用性と、低価格の非調整DCトランスフォーマを適切に選択することとにより、ニッケル−カドミウム(NiCad ),ニッケル水素化金属(NiMH)およびリチウム・イオン(LiIon )バッテリを含む多くの種類のバッテリを容量一杯まで効率的に充電することができる。
【0007】
図1は、好適な実施例によるバッテリ・チャージャのブロック図である。この方法では、ウォール・トランスフォーマなどの安価な非調整DCトランスフォーマ100により、調整されない電圧がバッテリ・パック101を充電するパス装置104に送られる。バッテリ・パック101は、携帯無線電話用のバッテリ・パックであり、データ格納装置123を備える。このデータ格納装置は、充電速度その他の充電パラメータなどの情報を保持するEPROM またはEEPROMなどの電子的なプログラム可能読み取り専用メモリとすることができる。チャージャ・コントローラ150は、データ入力124を介してデータ格納装置から情報を受信し、バッテリの効率的な充電を助けることができる。
【0008】
チャージャ・コントローラ150は、温度検知入力122を用いて、多くのバッテリ・パックに内蔵されるサーミスタ121をポーリングすることにより、バッテリを充電する前に環境温度を判定することもできる。パス装置の最大電力損は温度により可変するので、環境温度データを用いて、パス装置の計算された最大許容電力損を変倍することができる。この変倍により、パス装置104の損失が最悪の場合を基にして、最悪の場合よりも多くなるよう充電時間を改善することができる。
【0009】
チャージャ・コントローラ150は、バッテリ検知入力109を介して瞬間バッテリ電圧も受信する。このため、データ入力124,温度検知入力122およびバッテリ検知入力109からの情報により、チャージャ・コントローラ150は、格納された充電速度とその他の充電パラメータ,環境温度および現在のバッテリ電圧に基づいて、所望の充電電流値を計算することができる。この計算された所望の充電電流値は、所望の電流出力107を介して電力コントローラ103に送られる。
【0010】
電力コントローラ103は、チャージャ・コントローラ150からの所望の充電電流情報と、電力検知入力110を介して検知されたパス装置104の瞬間電力損とに基づいて電流制御信号を生成する。電流検知機能を持つ電力FET を容易に利用して、FET からの電流出力を用い、パス装置104の両端の電圧降下を計算して、パス装置104の瞬間電力損を決定することもできる。電力コントローラ103は、電力検知入力110からの情報に基づいて、チャージャ・コントローラ150からの所望の充電電流値を変倍し、電流制御信号生成する。この電流制御信号は、電力コントローラ103の電流制御出力111からパス装置104に送られ、パス装置104により損失される電力を受認できる電力定格内に維持する。
【0011】
電力コントローラ103が充電電流の削減を命令して、パス装置の電力損を制限しようとすると、バッテリ充電時間が長くなることに注目されたい。時間の延長量は、トランスフォーマの設計により決まる。非調整DCトランスフォーマではよく起こることであるが、電流流出時にトランスフォーマに大きな電圧降下があると、パス装置の両端の降下は小さくなり、それにより充電電流はより高くなる。しかし、トランスフォーマの電圧降下が非常に大きい場合、バッテリが満充電に近い場合は、大きな充電電流を用いることはできない。
【0012】
本方法の利点は、充電電圧が変動することを可能にして、充電電流のみを制御することにより、パス装置の電力損をチャージャが制御することである。チャージャ・コントローラ150を通る第1帰還ループは、現在のバッテリ電圧,環境温度およびバッテリ・パックのデータ格納装置からの情報に基づいて所望の電流を決定する。この所望の電流情報は、電力コントローラ103を備える第2帰還ループに送られる。電力コントローラ103は、所望の電流値がパス装置の過剰な電力損を起こす場合には、所望の電流を削減して電流制御信号を生成する。この変倍は、電力検知入力110からの瞬間電力損情報に基づく。その結果得られる、電流制御出力111からの電流制御信号により、短期および長期の電力最大値を超えない最大電流がパス装置104を通過することになる。
【0013】
このため、非調整DCトランスフォーマ100の出力における電圧が可変することもあり、電力コントローラ103は充電電流を動的に調整し、パス装置104に過剰な電力損が起こらないようにする。チャージャ・コントローラ150は、電力コントローラ103と共に、パス装置の絶対最大値および短期最大電力損を計算して、非調整DCトランスフォーマの条件に関わらず、これらの最大値を超えないようにする。
【0014】
図2は、第1の好適な実施例によるバッテリ・チャージャを示す。図1に図示されるチャージャ・コントローラ150および電力コントローラ103は、マイクロプロセッサ250を用いて実現され、このマイクロプロセッサがバッテリ検知入力209を通るバッテリ電圧と、トランスフォーマから電源検知入力210を通る充電電圧とを検知する。検知入力209,210は、好ましくは、マイクロプロセッサ250内のアナログ−デジタル変換器に接続される。アナログ−デジタル変換を含むこれらの実施例のソフトウェアの機能性は、ハードウェアを用いて実現することもでき、またその逆も可能である。
【0015】
パス装置204の両側の電圧を表す検知入力からの情報を用いて、マイクロプロセッサ250はパス装置の両端の電圧降下を計算する。次にマイクロプロセッサは、演算増幅器202,203を通る充電電流制御信号を指示する電流制御出力211からの制御信号を調整することにより、パス装置の電力損が計算された最大許容値を超えないようにする。好ましくは、所望の電流出力211における制御信号は、パルス幅変調(PWM: pulse-width modulated)波形である。あるいは、マイクロプロセッサ250は、デジタル−アナログ変換器を用いて、所望の電流出力211において制御信号を生成することができる。
【0016】
パス装置204で許される最大電力損は、好ましくはバッテリ・パック101内のサーミスタ121に接続された温度検知入力222からの環境温度情報と、バッテリ・パック101内のデータ記憶装置123に接続されたデータ入力224からの充電速度およびその他の充電パラメータとから計算される。パス装置またはトランスフォーマの特性および定格などのその他の情報も、パス装置の計算された最大電力損を決定するために用いることができる。
【0017】
非調整DCトランスフォーマ100からの電圧は、検知抵抗205およびダイオード206を介して送られ、バッテリ・パック101内のセルを充電する。充電中は、検知抵抗205の両端の電圧は、演算増幅器202,203を備え電流制御出力211からの信号により制御されるハードウェア帰還ループにより一定に保たれる。演算増幅器203は、アナログ・スイッチ・パス装置204を制御して、マイクロプロセッサの所望の電流出力211からの信号により指示されるように、演算増幅器202の出力電流を設定する。演算増幅器203は、その出力に低域通過フィルタ215を持ち、安定性を図る。
【0018】
図3は、第2の好適な実施例によるバッテリ・チャージャを示す。この方法では、所望の電流帰還ループと電流制御信号の動的調整の両方がマイクロプロセッサ・ソフトウェアに組み込まれる。低価格の非調整DCトランスフォーマ100は、ここでも、ダイオード306を介してバッテリ・パック101を充電する電源として図示される。マイクロプロセッサ350内のアナログ−デジタル変換装置が、電源検知入力310および電圧検知入力312を介して受信された検知抵抗305の両側の電圧を監視する。マイクロプロセッサ・ソフトウェアは、この電圧情報と、検知抵抗の既知の抵抗値とを用いて、検知抵抗を通る電流を計算する。この電流は、パス装置304を通る電流でもある。この実施例においては、検知抵抗305は1/2オームである。その他の抵抗値をマイクロプロセッサ・ソフトウェア内の小変更と置き換えることもできる。
【0019】
アナログ・スイッチ・パス装置304のための制御は、マイクロプロセッサ350の電流制御出力311におけるパルス幅変調(PWM )波形による。この波形は、パス装置304のゲートに行く前に、低域通過フィルタ315により濾波され、トランジスタ装置320により増幅される。あるいは、電流制御出力311におけるPWM 信号を、マイクロプロセッサ350内のデジタル−アナログ(D/A 変換ソフトウェアからのアナログ信号と置き換えてもよい。
【0020】
所望の電流値は、温度検知入力322からの環境温度,バッテリ検知入力309を介して受信された現在のバッテリ電圧およびデータ入力324からのデータに基づいて決まる。この所望の電流値は、パス装置304の瞬間電力損に基づいて調整され、電流制御信号を生成する。パス装置304の瞬間電力損は、検知抵抗305を通る瞬間電流に、電圧検知入力312およびバッテリ検知入力309から計算されたパス装置両端の瞬間電圧を乗じた値に等しい。これにより、電流制御信号は、非調整DCトランスフォーマ100からの充電電圧またはマイクロプロセッサ350により計算された所望の電流の変更に反応して可変する。
【0021】
多くの非調整トランスフォーマは、電流がトランスフォーマの定格電流の1/2を超えると、出力電圧リップルを示しはじめる。この電圧リップルは、全波整流120/100Hzにおいて現れるのが普通であり、電源検知入力310により検知され、マイクロプロセッサ・ソフトウェアにより濾波することができる。ソフトウェアにより、リップルの周波数と強度が判定されると、マイクロプロセッサ350内の誤差関数を用いて修正信号を生成することができ、ソフトウェアに組み込まれる加算器によりリップルを最小限に抑えることができる。図2に示されるようなハードウェア帰還ループでは、演算増幅器がどのような電圧リップルも濾波することに注目されたい。
【0022】
かくして、電力損制御を有するバッテリ・チャージャが、従来の高速バッテリ充電方法に低価格の代替案を提供する。電力損制御を有するバッテリ・チャージャの特定の構成部品および機能を上記に説明したが、本発明の精神および範囲内で当業者はそれより少ない機能も多い機能も採用することができる。本発明は、添付の請求項によってのみ制限されるべきものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】好適な実施例によるバッテリ・チャージャのブロック図である。
【図2】第1の好適な実施例によるバッテリ・チャージャを示す。
【図3】第2の好適な実施例によるバッテリ・チャージャを示す。
【符号の説明】
100 非調整トランスフォーマ
101 バッテリ・パック
103 電力コントローラ
104 パス装置
107 所望電流
109 バッテリ
110 電力
111 電流制御
121 サーミスタ
122 温度
123 データ格納装置
124 データ
150 チャージャ・コントローラ

Claims (10)

  1. 非調整トランスフォーマを用いてバッテリ・パックを充電するバッテリ・チャージャであって:
    前記非調整トランスフォーマに接続するよう設定された入力と、前記バッテリ・パックに接続するように設定された出力とを有するアナログ・スイッチ・パス装置;
    前記バッテリ・パックに接続するよう設定され、バッテリ電圧に基づき所望のバッテリ充電電流値を計算するチャージャ・コントローラ;および
    前記チャージャ・コントローラに結合され、前記アナログ・スイッチ・パス装置に結合されて、前記チャージャ・コントローラからの前記所望のバッテリ充電電流値を、前記アナログ・スイッチ・パス装置の瞬間電力損に基づき電流制御信号に変換する電力コントローラ;
    によって構成されることを特徴とするバッテリ・チャージャ。
  2. 前記チャージャ・コントローラが、前記バッテリ・パックに接続するよう設定され、現在のバッテリ電圧を検知するバッテリ検知入力を有する請求項1記載のバッテリ・チャージャ。
  3. 前記電力コントローラが、前記アナログ・スイッチ・パス装置に結合され、前記アナログ・スイッチ・パス装置の前記瞬間電力損を検知する電力検知入力を有する請求項1記載のバッテリ・チャージャ。
  4. 前記電力コントローラが、前記アナログ・スイッチ・パス装置のゲートに結合され、前記アナログ・スイッチ・パス装置の両端の電流を制御する電流制御信号出力を有する請求項1記載のバッテリ・チャージャ。
  5. 非調整トランスフォーマを用いてバッテリ・パックを充電するバッテリ・チャージャであって:
    前記非調整トランスフォーマに接続するよう設定された入力と、前記バッテリ・パックに接続するように設定された出力とを有する可変スイッチを含むアナログ・スイッチ・パス装置;および
    コントローラであって:
    前記アナログ・スイッチ・パス装置の前記入力に結合された第1電圧検知入力;
    前記バッテリ・パックに接続するよう設定された第2電圧検知入力;
    前記非調整トランスフォーマに接続するよう設定された第3電圧検知入力;および
    前記アナログ・スイッチ・パス装置のゲートに結合された電流制御信号出力;
    を有するコントローラ;
    によって構成され、前記コントローラは、前記第2電圧検知入力に基づいて決定された所望のバッテリ充電電流値を、前記アナログ・スイッチ・パス装置の瞬間電力損に基づき電流制御信号に変換して、該電流制御信号を前記電流制御信号出力において出力することを特徴とするバッテリ・チャージャ。
  6. 前記第1電圧検知入力と前記第3電圧検知入力との間に結合された検知抵抗をさらに有する請求項5記載のバッテリ・チャージャ。
  7. 前記電流制御出力と前記アナログ・スイッチ・パス装置との間に結合されたトランジスタをさらに有する請求項5記載のバッテリ・チャージャ。
  8. 前記アナログ・スイッチ・パス装置と前記第2電圧検知入力との間に結合されたダイオードをさらに有する請求項5記載のバッテリ・チャージャ。
  9. 前記コントローラが、サーミスタに接続する温度検知入力をさらに有する請求項5記載のバッテリ・チャージャ。
  10. 前記コントローラが、データ記憶装置に接続するデータ入力をさらに有する請求項5記載のバッテリ・チャージャ。
JP14855897A 1996-05-29 1997-05-21 電力損制御付きバッテリ・チャージャ Expired - Fee Related JP3990003B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US657699 1996-05-29
US08/657,699 US5703470A (en) 1996-05-29 1996-05-29 Battery charger with power dissipation control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1056743A JPH1056743A (ja) 1998-02-24
JP3990003B2 true JP3990003B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=24638295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14855897A Expired - Fee Related JP3990003B2 (ja) 1996-05-29 1997-05-21 電力損制御付きバッテリ・チャージャ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5703470A (ja)
JP (1) JP3990003B2 (ja)
KR (1) KR100256037B1 (ja)
CN (1) CN1061480C (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522717C2 (sv) * 1999-04-14 2004-03-02 Ericsson Telefon Ab L M Spännings- och strömregulator för reglering av laddningen av ett uppladdningsbart batteri i en portabel elektronisk apparat
US6040683A (en) * 1999-05-28 2000-03-21 Motorola, Inc. Battery charger with active feedback voltage controller
US6697645B1 (en) * 2000-08-17 2004-02-24 Motorola, Inc. Phone with ambient temperature sensor and display
JP2002369407A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd ピークカット機能付きバックアップ電源
US6667606B2 (en) 2002-02-15 2003-12-23 Motorola, Inc. Power regulation and thermal management circuit
US6861824B1 (en) 2002-07-10 2005-03-01 Arquesttechnology, Inc. Charger system with dual-level current regulation and dual-level thermal regulation
KR100487622B1 (ko) * 2003-04-25 2005-05-03 엘지전자 주식회사 배터리 충전전류 가변 장치 및 그 방법
JP4137011B2 (ja) * 2004-06-14 2008-08-20 富士通株式会社 充電制御回路、電池パック、及び電子装置
JP2007288982A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Nec Saitama Ltd 充電回路およびその充電方法
JP4824040B2 (ja) * 2007-12-14 2011-11-24 富士通株式会社 電池回路の制御装置、充電制御装置、これを用いた電子機器、および制御方法
US20090153100A1 (en) * 2007-12-14 2009-06-18 Fujitsu Limited Charging control apparatus controlling charging current and control method therefore
CN101471581B (zh) * 2007-12-27 2010-12-01 深圳富泰宏精密工业有限公司 充电保护装置
TWI394342B (zh) * 2008-01-18 2013-04-21 Chi Mei Comm Systems Inc 充電保護裝置
JP5075701B2 (ja) * 2008-03-25 2012-11-21 アズビル株式会社 制御機器および電力推定方法
JP4735683B2 (ja) * 2008-08-22 2011-07-27 ソニー株式会社 充電装置及び充電方法
US8294421B2 (en) * 2008-09-05 2012-10-23 O2Micro Inc Cell balancing systems employing transformers
US8339108B2 (en) * 2008-10-09 2012-12-25 02Micro Inc Charging systems that control power dissipation in a charging path
CN102255341A (zh) * 2010-05-17 2011-11-23 严本信 便携式电动车智能快速充电器
JP5780514B2 (ja) * 2011-06-02 2015-09-16 新電元工業株式会社 充電装置
US10361577B2 (en) 2016-04-05 2019-07-23 Adam Gleason Battery charging and cooling apparatus
US10714956B2 (en) 2016-04-05 2020-07-14 Adam Gleason Apparatus, system, and method for battery charging
US10298046B2 (en) * 2016-05-09 2019-05-21 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Charging method of controlling output voltages, apparatus and adapter
RU2696018C1 (ru) * 2018-12-14 2019-07-30 Константин Иванович Тюхтин Способ регенерации аккумуляторной батареи
CN109703415B (zh) * 2018-12-28 2020-12-22 北京新能源汽车股份有限公司 一种充电电流的调整方法、装置及电动汽车
GB2599879B (en) * 2019-06-18 2024-05-08 Humane Inc Portable battery pack for wirelessly charging body-worn devices through clothing
CN110450664B (zh) * 2019-08-19 2021-06-08 泰能环保科技(浙江)有限公司 主动式安全智能充电器及其方法
US11722013B1 (en) 2020-05-29 2023-08-08 Humane, Inc. Portable battery pack for wirelessly charging and communicating with portable electronic device through clothing
CN113485501A (zh) * 2021-06-28 2021-10-08 宁畅信息产业(北京)有限公司 电压调节装置和电压调节方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3474324A (en) * 1967-03-30 1969-10-21 Leesona Corp Voltage regulator actuated by periodic pulses
US3496450A (en) * 1967-07-17 1970-02-17 Allis Chalmers Mfg Co Means for regulating load voltage in an electrochemical battery power system
SE419015B (sv) * 1979-11-01 1981-07-06 Jungner Ab Nife Forfarande for drift av en avbrottsfri stromforsorjningsanleggning samt avbrottsfri stromforsorjningsanleggning for genomforande av forfarandet
US4472672A (en) * 1982-12-13 1984-09-18 Motorola Inc. High power factor switching-type battery charger
US4644247A (en) * 1984-03-09 1987-02-17 Cooper Industries, Inc. Series pass regulated battery charger with reduced power dissipation
US5525893A (en) * 1994-04-29 1996-06-11 Motorola, Inc. A.C. line connected battery charger

Also Published As

Publication number Publication date
KR100256037B1 (ko) 2000-05-01
CN1061480C (zh) 2001-01-31
KR970074336A (ko) 1997-12-10
JPH1056743A (ja) 1998-02-24
US5703470A (en) 1997-12-30
CN1166710A (zh) 1997-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990003B2 (ja) 電力損制御付きバッテリ・チャージャ
JP2861879B2 (ja) 電池パック
RU2235399C2 (ru) Автоматический контроль скорости зарядки конденсатора дефибриллятора
JP2005500791A5 (ja)
JP5029862B2 (ja) 充電装置
US6144187A (en) Power measurement for adaptive battery charger
US7492130B2 (en) Power processing unit and related method for regulating a voltage despite voltage fluctuations across an energy storage device
US6861823B2 (en) Charging circuit for controlling a charging parameter of a rechargeable battery
JP3279071B2 (ja) 組電池の充電装置
US7649342B2 (en) System and method of charging a battery in a power management unit
US6246215B1 (en) Buffer battery power supply system
US6300744B1 (en) High-efficiency battery charger
JPS62166738A (ja) 電源装置
US7202634B2 (en) Voltage mode, high accuracy battery charger
US5402055A (en) AC adapter including differential comparator for tracking battery voltage during trickle charge
US5814973A (en) Power unit and charger for a battery powered electrical apparatus and method
JP4249398B2 (ja) 電池充電用の電圧/電流調整器及び方法
TW591861B (en) Buck converter
JP3772665B2 (ja) 電池の充電装置
US20210313809A1 (en) Method for controlling an electrical installation having a plurality of electrical devices, control unit, and electrical installation having such a control unit
JP3208270B2 (ja) 二次電池の充電方法
JP3428955B2 (ja) バッファバッテリィ電力供給システム
US5815382A (en) Tracking circuit for power supply output control
US7629774B2 (en) Device for reducing the output current of a battery charger
JP2995142B2 (ja) 直列電池の充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060622

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070717

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees