JP3988154B2 - 採尿バッグ - Google Patents

採尿バッグ Download PDF

Info

Publication number
JP3988154B2
JP3988154B2 JP01076096A JP1076096A JP3988154B2 JP 3988154 B2 JP3988154 B2 JP 3988154B2 JP 01076096 A JP01076096 A JP 01076096A JP 1076096 A JP1076096 A JP 1076096A JP 3988154 B2 JP3988154 B2 JP 3988154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space
synthetic resin
bag body
insertion space
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01076096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09201411A (ja
Inventor
寿典 丹野
忍 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kobayashi Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP01076096A priority Critical patent/JP3988154B2/ja
Publication of JPH09201411A publication Critical patent/JPH09201411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3988154B2 publication Critical patent/JP3988154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、患者の体内に挿入された尿道留置カテーテル等より排出される尿を、採取するようにした採尿バッグに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の採尿バッグは、図3に示すように、二枚の合成樹脂シートを互いに重ね合わせ、溶着してバッグ本体1を構成しており、その下部には軟質の排尿用チューブ2を連結している。そして、この排尿用チューブ2は、スライドクランプ3により開閉自在とされており、保管時等に汚染されないようにするため、その先端部2aをバッグ本体1の下方に形成した差込空間4に差し込んでいる。
【0003】
前記差込空間4は、バッグ本体1を構成する二枚の合成樹脂シートの残余部を互いに重ね合わせ、差込口4aを開口させて周囲を溶着することにより、バッグ本体1の下方に形成している。そのため、この差込空間4の差込口4aは、二枚の合成樹脂シートが隙間無く重なりあってしまうので、このままの状態では軟質の排尿用チューブ2の先端部2aが差し込み難いので、あらかじめ差込口4aから差込空間4内に短尺の硬質チューブ8を差し込んで、差込口4aを開口した状態に維持しておき、この差込口4aから硬質チューブ8内を通過させて、差込空間4に前記排尿用チューブ2の先端部2aを差し込んでいる。
【0004】
また、前記バッグ本体1の上部には、尿滴下用のドリップチェンバー5を介して、軟質の導尿用チューブ6を連結している。そして、この導尿用チューブ6も、保管時等に汚染されないようにするため、その先端部6aにキャップ9を被せている。
【0005】
前記キャップ9は、透明または不透明の合成樹脂成形品よりなり、図示したような導尿用チューブ6の先端部6aを被うのに好ましい細長形状としており、必要に応じて嵌め込み構造を備えたものとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、上記従来の採尿バッグでは、排尿用チューブ2の先端部2aをバッグ本体1の下方に形成した差込空間4に差し込むために、短尺の硬質チューブ8を差込口4aから差込空間4内に差し込むという作業が必要となり、しかも部品点数が増えるので、製造コストが高くつくという課題を有していた。
【0007】
また、上記従来の採尿バッグでは、導尿用チューブ6の先端部6aに被せているキャップ9は、嵌め込み構造を備えたものとした場合であっても保管時等に抜け落ちて紛失してしまうことがあったり、さらに部品点数が増えるので、製造コストが高くつくという課題を有していた。
【0008】
そこで、この発明は、上記従来の課題を解決するためになされたものであり、前記短尺の硬質チューブ8を用いないでも、排尿用チューブ2の先端部2aをバッグ本体1の下方に形成した差込空間4に簡単に差し込めるようにし、さらに前記キャップ9を用いないでも、導尿用チューブ6の先端部6aを汚染しないようにすることにより、部品点数を減らし、製造コストの低減を図った採尿バッグを提供することを目的としてなされたものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
そのため、この発明の採尿バッグは、バッグ本体1を構成する二枚の合成樹脂シートの残余部を互いに重ね合わせ、差込口4aを開口させて周囲を溶着することにより差込空間4を形成し、この差込空間4を形成する二枚の合成樹脂シートの何れか一方に差込口4aから切り込みを入れて合成樹脂シ−トの内側にこの切り込み部分を折り返すことにより、差込空間4に適度な空間を持たせ、バッグ本体1の下部に連結した排尿用チューブ2の先端部2aを前記差込空間4に差し込んだものとしている。
【0010】
さらに、この発明の採尿バッグは、バッグ本体1を構成する二枚の合成樹脂シートの残余部を互いに重ね合わせ、差込口4aを開口させて周囲を溶着することにより差込空間4を形成し、この差込空間4を形成する二枚の合成樹脂シートの何れか一方に差込口4aから切り込みを入れて合成樹脂シ−トの内側にこの切り込み部分を折り返すことにより、差込空間4に適度な空間を持たせ、バッグ本体1の下部に連結した排尿用チューブ2の先端部2aを前記差込空間4に差し込んだものとし、さらに前記バッグ本体1を構成する二枚の合成樹脂シ−トの残余部を互いに重ね合わせ、差込口7aを開口させて周囲を溶着することにより差込空間7を形成し、バッグ本体1の上部に連結した導尿用チューブ6の先端部6aを前記差込空間7に差し込んだものとしてもよい。
【0011】
そして、前記差込空間7は、二枚の合成樹脂シートの何れか一方に、差込口7aから切り込みを入れて合成樹脂シ−トの内側にこの切り込み部分を折り返すことにより、差込空間7に適度な空間を持たせたものとすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の採尿バッグの実施の形態を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は、この発明の採尿バッグの斜視図を示しており、二枚の合成樹脂シートを互いに重ね合わせ、溶着してバッグ本体1を構成しており、その下部には排尿用チューブ2を連結している。この排尿用チューブ2は、スライドクランプ3により開閉自在とされており、保管時等に汚染されないようにするため、その先端部2aをバッグ本体1の下方に形成した差込空間4に差し込んでいる。
【0014】
前記二枚の合成樹脂シートを互いに重ね合わせて溶着するには、合成樹脂シートの材質が、軟質塩化ビニルである場合には高周波溶着が好ましく、ポリエチレンである場合には熱溶着が好ましいが、溶着方法は特に限定されるものではない。
【0015】
前記差込空間4は、図2に拡大して示すように、バッグ本体1を構成する二枚の合成樹脂シートの下方残余部を互いに重ね合わせ、差込口4aを開口させて周囲を溶着することにより、バッグ本体1の下方に形成している。さらに、この差込空間4を形成する二枚の合成樹脂シートの何れか一方に、差込口4aから切り込みを入れ合成樹脂シートの内側にこの切り込み部分を折り返してから、前記バッグ本体1の下部に連結した排尿用チューブ2の先端部2aをこの差込空間4に差し込んだものとしている。すなわち、前記差込空間4は、差込口4aの切り込み部分を折り返すことにより、適度な空間を持つことになり、排尿用チューブ2の先端部2aの差し込みが容易なものとなる。なお、前記切り込みは、図示したものでは直線形状しているが、折れ線形状であっても、曲線形状であってもよく、特に限定されるものではない。また、前記切り込みは、差込空間4を形成する二枚の合成樹脂シートの双方に入れ合成樹脂シートの内側にこれらの切り込み部分を折り返してから、前記バッグ本体1の下部に連結した排尿用チューブ2の先端部2aをこの差込空間4に差し込んだものとしてもよい。
【0016】
さらに、前記バッグ本体1の上部には、尿滴下用のドリップチェンバー5を介して、導尿用チューブ6が連結されている。この導尿用チューブ6は、保管時等に汚染されないようにするため、その先端部6aをバッグ本体1の下方に形成した差込空間7に差し込んでいる。
【0017】
前記差込空間7は、バッグ本体1を構成する二枚の合成樹脂シートの下方残余部を互いに重ね合わせ、差込口7aを開口させて周囲を溶着することにより、バッグ本体1の下方に形成している。なお、この差込空間7も、図示していないが、前記差込空間4と同様の構成として、導尿用チューブ6の先端部6aの差し込みを容易なものとすることができる。
【0018】
【発明の効果】
この発明の採尿バッグは、以上に述べたように構成されているため、従来の採尿バッグのように短尺の硬質チューブを用いないでも、排尿用チューブの先端部をバッグ本体に形成した差込空間に簡単に差し込めるようになったので、作業工程を簡略化すると共に部品点数を減らすことができ、製造コストの低減を図ることができるものとなった。
【0019】
さらに、この発明の採尿バッグは、従来の採尿バッグのようにキャップを用いないでも、導尿用チューブの先端部を汚染しないようにすることができるので、部品点数を減らすことができ、製造コストの低減を図ることができるものとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の採尿バッグの全体斜視図である。
【図2】この発明の採尿バッグのバッグ本体の下方に形成した差込空間に排尿用チューブを差し込んだ状態を示す説明図である。
【図3】従来の採尿バッグの全体斜視図である。
【符号の説明】
1 バッグ本体
2 排尿用チューブ
2a 先端部
4 差込空間
4a 差込口
6 導尿用チューブ
6a 先端部
7 差込空間
7a 差込口

Claims (3)

  1. バッグ本体(1)を構成する二枚の合成樹脂シートの残余部を互いに重ね合わせ、差込口(4a)を開口させて周囲を溶着することにより差込空間(4)を形成し、この差込空間(4)を形成する二枚の合成樹脂シートの何れか一方に差込口(4a)から切り込みを入れて合成樹脂シ−トの内側にこの切り込み部分を折り返すことにより、差込空間(4)に適度な空間を持たせ、バッグ本体(1)の下部に連結した排尿用チューブ(2)の先端部(2a)を前記差込空間(4)に差し込んだものとしたことを特徴とする採尿バッグ。
  2. バッグ本体(1)を構成する二枚の合成樹脂シートの残余部を互いに重ね合わせ、差込口(4a)を開口させて周囲を溶着することにより差込空間(4)を形成し、この差込空間(4)を形成する二枚の合成樹脂シートの何れか一方に差込口(4a)から切り込みを入れて合成樹脂シ−トの内側にこの切り込み部分を折り返すことにより、差込空間(4)に適度な空間を持たせ、バッグ本体(1)の下部に連結した排尿用チューブ(2)の先端部(2a)を前記差込空間(4)に差し込んだものとし、さらに前記バッグ本体(1)を構成する二枚の合成樹脂シ−トの残余部を互いに重ね合わせ、差込口(7a)を開口させて周囲を溶着することにより差込空間(7)を形成し、バッグ本体(1)の上部に連結した導尿用チューブ(6)の先端部(6a)を前記差込空間(7)に差し込んだものとしたことを特徴とする採尿バッグ。
  3. 前記差込空間(7)が、二枚の合成樹脂シートの何れか一方に、差込口(7a)から切り込みを入れて合成樹脂シ−トの内側にこの切り込み部分を折り返すことにより、差込空間(7)に適度な空間を持たせたものであることを特徴とする請求項2記載の採尿バッグ。
JP01076096A 1996-01-25 1996-01-25 採尿バッグ Expired - Lifetime JP3988154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01076096A JP3988154B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 採尿バッグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01076096A JP3988154B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 採尿バッグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09201411A JPH09201411A (ja) 1997-08-05
JP3988154B2 true JP3988154B2 (ja) 2007-10-10

Family

ID=11759294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01076096A Expired - Lifetime JP3988154B2 (ja) 1996-01-25 1996-01-25 採尿バッグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3988154B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007061312A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Hayabusa Giken:Kk 廃液計量袋
JP5258239B2 (ja) * 2007-09-13 2013-08-07 小林製薬株式会社 採尿バッグ
GB2612611A (en) * 2021-11-05 2023-05-10 Salts Healthcare Ltd A waste collection bag

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09201411A (ja) 1997-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2609956B1 (en) Temporarily foldable catheter assembly and associated method
US8808275B2 (en) Catheter assembly comprising a receptacle accommodating a catheter and a wetting fluid pouch
US8986272B2 (en) Packaged tampon and applicator assembly
AU2008340706C1 (en) Catheter assembly with a folded urine collection bag
EP0913164B1 (en) Multipack package
EP0280101B1 (en) Folded protective garment
CH634997A5 (fr) Collecteur d'urine.
US20030073970A1 (en) Individual package of body fluid absorbent article
JPS6327012B2 (ja)
US20030083644A1 (en) Sterilizable device for draining urine
EP1688105B1 (en) Packaging assembly for surgical mesh implants
JP2006502764A5 (ja)
JP3988154B2 (ja) 採尿バッグ
JP2022536671A (ja) カテーテル製品と共に使用するための尿収集バッグ、及び尿収集バッグを製造する方法
CA2118106A1 (en) Package with surgical suture material
US20220409420A1 (en) Easy empty urine collection bags
FR2527923A1 (fr) Article d'hygiene a jeter pour incontinent
US5275177A (en) Urinary catheterization drape and associated method
US6669676B1 (en) Hygiene article having an individual wrapping
CN217245638U (zh) 一种呕吐物收纳袋
JPH048909Y2 (ja)
JP2009247853A (ja) 排泄処理具
JPH0819544A (ja) 生体組織収納バッグ
JPH0144339B2 (ja)
JP2023004364A (ja) 使い捨て尿器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term