JP3985201B2 - 強化木製バットと製法 - Google Patents

強化木製バットと製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3985201B2
JP3985201B2 JP14430397A JP14430397A JP3985201B2 JP 3985201 B2 JP3985201 B2 JP 3985201B2 JP 14430397 A JP14430397 A JP 14430397A JP 14430397 A JP14430397 A JP 14430397A JP 3985201 B2 JP3985201 B2 JP 3985201B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bat
wood core
sleeve
wooden
core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14430397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1057537A (ja
Inventor
エー. ヒラリッチ ザ サード ジョン
ダブリュー. バーガー ジョージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hillerich and Bradsby Co
Original Assignee
Hillerich and Bradsby Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hillerich and Bradsby Co filed Critical Hillerich and Bradsby Co
Publication of JPH1057537A publication Critical patent/JPH1057537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985201B2 publication Critical patent/JP3985201B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B59/00Bats, rackets, or the like, not covered by groups A63B49/00 - A63B57/00
    • A63B59/50Substantially rod-shaped bats for hitting a ball in the air, e.g. for baseball
    • A63B59/52Substantially rod-shaped bats for hitting a ball in the air, e.g. for baseball made of wood or bamboo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B59/00Bats, rackets, or the like, not covered by groups A63B49/00 - A63B57/00
    • A63B59/50Substantially rod-shaped bats for hitting a ball in the air, e.g. for baseball
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/006Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor the force created by the liberation of the internal stresses being used for compression moulding or for pressing preformed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/0047Preventing air-inclusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/18Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using tubular layers or sheathings
    • B29C63/187Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using tubular layers or sheathings by removing a shirred or pleated hose from a support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/86Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding
    • B29C70/865Incorporated in coherent impregnated reinforcing layers, e.g. by winding completely encapsulated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/18Baseball, rounders or similar games
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2102/00Application of clubs, bats, rackets or the like to the sporting activity ; particular sports involving the use of balls and clubs, bats, rackets, or the like
    • A63B2102/18Baseball, rounders or similar games
    • A63B2102/182Softball
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2209/00Characteristics of used materials
    • A63B2209/02Characteristics of used materials with reinforcing fibres, e.g. carbon, polyamide fibres
    • A63B2209/023Long, oriented fibres, e.g. wound filaments, woven fabrics, mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0049Heat shrinkable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/52Sports equipment ; Games; Articles for amusement; Toys
    • B29L2031/5227Clubs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、全般的には外表面の周りを強化してある野球用ボール、ソフトボール用ボールその他類似品を打つための木製バットとその製法に係り、特に、木芯の外表面上に積層された高強度の繊維と樹脂とを含む合成材料の被覆を備えるこぶ部乃至は柄の端部から先端乃至は外端部に至る迄外周廻りが強化され、繊維の織り糸が強化バットの胴体部ではあや織りメッシュの形態に、強化バットの握り部分ではバットの縦方向により長くされてなる固体の木製バットとその製法を指向している。
【0002】
【従来の技術】
本発明は、本願の出願人が所有した、現在では放棄されている1994年12月14日出願の早期米国出願第08/357,309号上での改良である。
【0003】
野球用及びソフトボール用バットは、組織された野球の試合とリーグとの創設以来、木で構成されて来た。木製バットは従来型の旋盤技術を使って作られ、標準の外形寸法が標準の重量特性と共に開発されて来ている。又、中空アルミ バットが開発され、多くの若年プレイヤーに使用されていて、或る特定のリーグ及び年齢層に関係しての特定法規が必要とされている。加えて、中空プラスチックバットが開発され、軽量のプラスチック ボール、ゴムまり、及び類似品に対して通常使用される中空プラスチック バットを使った練習や鍛練のために中空プラスチック バットが若年層に使用されている。
【0004】
以下の先行特許はボール バットにおける種々な発展を開示している。
【0005】
米国特許:1,499,128、 1,611,858、 3,116,926、 3,727,295、 3,779,551、 3,811,596、 3,861,682、 3,955,816、 3,963,239、 4,241,919、 4,744,136 4,763,899、 4,844,460、 5,114,144、
カナダ特許:962291
固体木製バットの主要な障害は、バットが相対的に高価であり、そして使用中にしばしば破損することである。それ故、許容され得る重量及び寸法パラメータ以内での優れた動作特性に対する望みの重量・寸法・強度・剛性・柔軟性を有する、標準の木製バット又は押し出しアルミ バットのいづれよりも長寿命を有する強化木製バットの開発を行うべく、過去数年に亘って実質的な努力が払われて来た。例えば、認証木製バットは、直径が2.75インチ(69.85mm)より大きいものではあり得ない。
【0006】
このような先行する努力の1つがウィーラー(Wheeler)他の米国特許第3,129,003号公報の中に開示されており、この中では、ファイバーガラスのスリーブが木製バットの握り部分の上にしっかりと押し付けられ、スリーブをその場所に固着させるためにスリーブに対してプラスチック コーティングが施される。バウム(Baum)の米国特許第5,114,144号公報の中では、高強度の繊維から作られた樹脂を含浸した編み布又は織布の層が、あわ立てられたプラスチック又は押し出しアルミで作られたバット形状をしている中央の芯に施される。樹脂コートをした木製の化粧板の外側層が適用され、合成品は、一緒にしてプレスされる分割モールド型の中に置かれ、その間樹脂は単一の塊を形成する状態にセットされ得る。コストポウロス(Costopoulos)の米国特許第3,598,410号公報は、高張力の多繊維の細糸で表面の溝内にらせん状に巻きつけられた複数の個別薄層を備える木製バットを開示する。最後に、関の米国特許第5,301,940号公報は、溶け易い材料又は起泡樹脂を使って用意されるバットの芯の外表面に対して連続する強化繊維及びモールド材料を適用するための樹脂注入技術を開示する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら先行特許のいづれもが本発明の特性を有する強化木製バットを開示していない。特に、先行特許のいづれもが、実質的に全外表面に樹脂結合される高強度の繊維から構成される連続のスリーブを有する強化固体木製バットを開示していない。さらには、先行特許のいづれもが、バットの実質的全外表面を被覆する少なくの2層の中に置かれる固体木芯に編み物のスリーブが施される配置を開示していない。加えて、先行特許のいづれもが、やゝ小さな寸法を有する切削木芯と、本来の木製バットに対して特定されている標準寸法に完成バットを舞い戻させるために切削木芯の表面に結合される合成の高強度のスリーブとにより、事前に決定されている標準サイズの木製バットを形成する配置を開示していない。
【0008】
それ故に、従来型の木製バットと同じ形状及び配列ではあるが従来型の標準木製バットよりはやゝ小さい外形寸法を有する木製のバットの芯と、従来型の標準木製バットと同一外形寸法を有する完全バットを形成するために木芯の実質的外表面に結合される高強度の繊維を内包する強化合成薄層積層品と、から構成される野球ボール、ソフトボール又は類似品を打つための強化木製バットの提供が本発明の1つの目的である。
【0009】
他の1つの本発明の目的は、実質的に従来の木製バットと同一の外見と衝撃特性を有して打球との接触による破壊損傷が有意に減少している木製バットを提供するために、木芯と協働する透明な硬化可能な樹脂の含浸される高強度の繊維の織り糸から形成される織物スリーブの1以上の連続非中断層に強化合成薄層積層品がなっている、前記の目的の中に述べられたような強化木製バットを提供することにある。事実、本発明のバットの今日までの実用テストでは、事実上1本の破損も出していない結果がでている。
【0010】
今1つの本発明の目的は、ファイバーガラスの織り糸から構成される強化編み物スリーブの少なくとも連続非中断2層が、木芯の実質的全外表面に結合されている、前記目的の中に述べられたような強化木製バットを提供することにある。
【0011】
本発明の更なる1つの目的は、バットの握り部分での破壊抵抗の強化と、バットの胴体部での衝撃抵抗の強化とを提供するために、高強度ファイバーガラスの織り糸が、握り部分でバットの長手方向、即ち0°方向の軸に向けて方向付けられ、ボールに衝撃を与えるバットの胴体部で概略+45°/−45°のあや織りメッシュに方向付けされてなる、前記目的に従った強化木製バットを提供することにある。
【0012】
本発明のなお他の1つの目的は、ファイバーガラスの織り糸を木芯の上に施して方向付けし、強化合成積層品を木芯に積層して結合させることを旋盤支え延長が支援する、前記目的の中に記載したような強化木製バットを提供することにある。
【0013】
本発明の尚更なる1つの目的は、強化合成薄層積層品の木芯への結合状態を改善するために、バットの握り部分の周りに長手方向に延びる溝を対称的に切ってある、前記目的の中に記述された強化木製バットを提供することにある。
【0014】
本発明の更なる別個の目的は、バット形状の木芯をより小さな外形寸法で形成し、予備形成のバット組立品を形成するためにファイバーガラス スリーブの1以上の連続層が実質的に全木芯を覆う位置決めにされてなる強化バットの製法を提供することにある。この予備形成のバット組立品は、それからモールド型の中に置かれ、硬化可能な樹脂がファイバーガラス スリーブ層に適用され、それから従来型の木製バットと正確に同一の外形寸法を有する完成強化木製バットに形成されるようにファイバーガラスのスリーブ層をバットの芯の外側に結合させて積層されるべく樹脂が硬化される。
【0015】
本発明の尚更なる1つの目的は、従来型のやり方で木芯の両端各々から長手方向に延びる旋盤支え延長乃至はスタッドを含んで木芯を形成し、旋盤支え延長をハンドルとして使用することにより木芯をねじってファイバーガラスの編み物スリーブの少なくとも2層を利用チューブを使って木芯の実質的全外表面上に引き伸ばして予備形成のバット組立品を作って使用する強化木製バットの製法を提供することにある。ファイバーガラスのスリーブは、それから、硬化可能な樹脂を含浸され、この樹脂は、それから、一体化バット構造体を形成するために強化スリーブを木芯に積層して確実に結合させるべく硬化される。
【0016】
本発明の今1つの目的は、硬化可能な樹脂をモールド型に挿入して硬化前に樹脂のガラス繊維への含浸を強制するために、上部圧力を加えるための中空チューブ延長を形成する一方で、同時にプラスチックのチューブを使ったモールド型を形成するために予備形成のバット組立品との密接嵌合接触に持ち込むべく、高収縮性プラスチック管材を加熱収縮させると同時に伸長させることによって、木製のバットの芯の表面に位置決めされるガラス繊維を有する予備形成のバット組立品に好適なるエポキシ樹脂を施すための高加熱収縮性管材からのモールド型が、形成されてなる、強化バットの製造方法を提供することにある。
【0017】
本発明の尚今1つの目的は、エポキシ樹脂の発熱反応を減速して予備形成のバット組立品のガラス繊維に硬化前の樹脂を含浸させるための充分な時間を付与するべく、エポキシ樹脂注入後のプラスチックのチューブを使ったモールド型の中空チューブ延長の中に吸熱器を挿入する、前記目的に従った強化木製バットの製法を提供することにある。
【0018】
ここに限定的に述べるべき本発明の最後の1つの目的は、握り部分/こぶ部の接触面の中に未硬化樹脂とガラス繊維とをよりよく充満せしめるように、こぶ部の直下でバットを支える結合金具を使って、エポキシ樹脂を含浸させたガラス繊維を包含する予備形成のバット組立品を中に収納したプラスチックのチューブを使ったモールド型を、上下反転させて保持する、前記の2つの目的に従った強化木製バットの製法を提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
本発明に従えば、木製バットと同一形状を有する切削固体木芯が従来型の木製バットに対して規定された標準寸法サイズよりやゝ小さい寸法で用意される。木芯はその上に残される旋盤支え延長乃至はスタッドを用意される。木芯はそれから予備形成のバット組立品を形成するために、高強度の繊維の織り糸から形成された連続的に整合する織物のスリーブ、望ましくはファイバーガラスの編み物スリーブの1以上の層で被覆される。織物スリーブの各層は、予備形成のバット組立品形成において木芯の実質的全外表面を覆ってぴったり合うように嵌合し、バットの握り部分沿いでは編み物の長手方向強度を実質的に増大させるような織り糸の整列が適用される。適切な硬化可能な樹脂、望ましくは室温乃至は室温付近で自己硬化するエポキシ樹脂が、それから予備形成のバット組立品の高強度の繊維のスリーブに加えられ、木製バットに対する規定サイズの寸法での木芯へのスリーブ層の積層及び結合を達成させるべく硬化される。
【0020】
本発明の好適なる実施例において、ファイバーガラスの編み物スリーブ、又はその他の整合する織物スリーブは、実質的には一定の直径を有する。スリーブの一定内径は、胴体部で木芯の直径よりやゝ小さく、握り部分で木芯の直径より実質的に大きい。スリーブは、又、半径方向の力に応じて直径を拡げ、長手方向における引張力乃至はねじりで直径を減ずる能力を有する。好適には、スリーブは長手方向軸に対して約+45°/−45°の方向付けに整列される織り糸を有して欲しい。
【0021】
したがって、木芯の上にスリーブ層が適用される時、スリーブは胴体部の木芯の上でやゝ膨張し、かくして織り糸が+45°/−45°より大きくなるようにその方向の増大傾向をかもし出す。その間、各スリーブ層が木芯の外周の周りの位置取りをさせられる時に、木芯はスリーブに長手方向の引張力を与える状態にするためにスリーブに対してのねじり乃至は回転が与えられ得る。このねじりは、バットの外端乃至は先端部の周りにスリーブが接触してぴったりと合った嵌合をする要因となる。同様に、握り部分の織り糸は、バットの握り部分の周りにスリーブが押しつけられてぴったりと合った嵌合をする要因となるように引張られ、或いはねじられる。重要なことは、木芯の握り部分の周りの編み物スリーブのこの引張り及び収縮が、握り部分沿いの繊維の織り糸の方向付けを変化させることである。事実として、編み物スリーブの使用時には、織物の織り糸は握り部分でバットの長手方向軸に非常に近づく方向付けになるものと推測され、相互に実質的に固着されるようになる。このより長手方向へと向かう固着状態への方向付けは、そうしないとバットの最弱点になり得る握り部分の長手方向軸沿いの編み物スリーブの抗張力を有意に増大させる。硬化可能な樹脂で木芯に積層され結合される時、この好ましい織り糸の方向付けがバットの中にモールドされることになる。このような配置は、バットの強度品質を有意に増強する。
【0022】
本発明は、又、ここに記述する斬新な木製バットの独特な製法を包含する。一般にこの方法は、旋盤又はその類似品のような従来型のバットの形成装置を使った標準のバット軸木からの固体の木製のバットの芯の形成から開始される。しかしながら、本発明に対しては、木芯は、ファイバーガラスのスリーブ層を収納するために、その全表面に亘って標準の木製バットに対して記述したよりもやゝ小さい寸法に迄細くなされる。加えて、複数の旋盤支え延長乃至はスタッドが木芯上に残される。
【0023】
本発明に従った硬化可能な樹脂の適用支援のために、幾つかの長手方向の溝がそれから握り部分沿いの木芯の周りに対称的に切られる。好適には、木芯は木の中からの空気追い出し処理を受け、そして樹脂プライマーが木芯の表面に施されて欲しい。それから予備形成のバット組立品は、中空利用チューブを使用して、木芯の上へファイバーガラスの編み物スリーブの1以上の連続層を適用することによって形成される。好適にはファイバーガラスのスリーブの2層が施されて欲しい。これは、スリーブを利用チューブの外側に配置してからチューブ開口上でスリーブの1端を閉じることによって本発明に従って達成される。
【0024】
木芯の握り部端は利用チューブの前記の開放端の中に押し込まれ、一方、編み物スリーブは利用チューブの外側から離れて木芯の上に移動するように拘束される。この拘束は、スリーブが木芯の握り部分の上を通る時にスリーブを長手方向への緊張の下に置き、編み物が伸長して握り部分の上でぴったりと合った嵌合をもたらす要因となる。木芯は、利用チューブの中に挿入される途中ずっと、胴体部端の支え延長をハンドルに利用することによってねじられる。このねじり動作は、スリーブが木芯の外端部の上に引き込まれてバットの胴体部端にある支え延長の円形基部に接触するようになることを強制する。
【0025】
この木芯の外端部の周りへのスリーブの引込みは、スリーブが弛緩又は離脱することのない儘に木芯が利用チューブから引き抜かれることを許容し、同時に一方では第1層の上にファイバーガラスのスリーブの第2層の適用を許容する。こぶ部の上に延びる第2層の端は、それから木芯の握り部分及び第1層の上に第2層を引込むべくに張力を加えられる。予備形成のバット組立品は、ここで更に先の工程に向けた準備の完了状態になる。
【0026】
本発明に従っての好適なるモールド技術は、予備形成のバット組立品との密接嵌合接触に持ち込むように、従来型の高収縮性プラスチック管材を用いて加熱収縮させることを包含する。それからはこの収縮管材は、ファイバーガラスのスリーブ層を硬化可能な樹脂で木芯に積層して結合させるためのモールド型として役立ち得る。管材は、又、好適には、樹脂硬化より前にファイバーガラスのスリーブ層に含浸させるべく樹脂をチューブ状のモールド型の中にゆっくりと供給する時に樹脂を受容れて保持するための受容体として役立つように、胴体部端に適切なチューブ状延長を備えて収縮して欲しい。バットの握り部分と胴体部との間に直径差が存在するが故に、予備形成のバット組立品の上へのプラスチック モールド型用管材の収縮方法は、熱収縮工程でのプラスチック モールド型の加熱及び収縮だけではなく、同時的な伸長をも必要とすることが発見された。この同時的な伸長は、予備形成のバット組立品の握り部分の周りにモールド型用管材を充分に収縮させるために必要であることが発見された。
【0027】
つぎに、硬化可能な樹脂は、ファイバーガラスのスリーブ層に含浸させるため、望ましくは収縮包絡チューブ延長を介して、チューブ状モールド型の中にゆっくりと供給される。又、好適には、トネリコ材の長片が、吸熱器として作用するように収縮包絡チューブ延長の中に挿入されて欲しい。合理的な時間内に予備形成のバット組立品のファイバーガラスのスリーブ層に樹脂を含浸せしめるためには、好適には、空気圧が、又、適用されて欲しい。
【0028】
ファイバーガラスのスリーブ層が含浸された後には、プラスチックの管状モールド型の中にある予備形成のバット組立品は、上下を反対にしてこぶ部直下でバットを保持する結合金具によって保持され得る。そうすることによって、未硬化の樹脂及びファイバーガラスは握り部分/こぶ部の接触面によりよく充満する。一度樹脂が硬化すると、プラスチックのチューブ状モールド型乃至は加熱収縮包絡物は除去される。旋盤用延長支えはそれから切り落され、露出したバット端は仕上げられる。握り部分は、それからより粗い織地にするためにサンド ブラスト又はやすり掛けかのいづれかが行われる。
【0029】
以下で明らかになるであろうその他の目的、効果は、同様な部分には同様な参照番号を付して明細書の一部を形成する付属図面を引用して、より詳細を記述し特許請求をした構成及び操作の詳細の中に存在する。
【0030】
【発明の実施の形態】
図面の中に図解するような本発明の好適なる実施例を記述するに当っては、明確にするための特殊用語の力を借りることになるであろう。しかしながら、本発明は図解され記述されている特殊な実施例やそこに選定された事項に限定されることを意図するものではなく、各特殊事項は、同様な目的達成のために同様なやり方で動作す技術的に等価な全てを包含するものと理解されるべきである。
【0031】
図1を参照すると、本発明の強化バットが全般的に参照番号10によって示されているが、このバットは木芯12と合成薄層積層品14とを包含する。この合成薄層積層品は、木芯12の外表面全体を実質的に覆う整合する織物スリーブの1以上の連続非中断層から形成される。スリーブは高強度の繊維、好適にはファイバーガラスとしても知られているガラス繊維から、好適には編み組ひもの形態を用いて作り上げられていて欲しい。編まれたスリーブは、木芯12の外表面に強化層を結合させ積層させる硬化可能な樹脂を含浸される。
【0032】
強化バット10は、又、従来の木製バットの標準の寸法及び物理特性に適合するようなやり方で作り上げられている。もっと明確に云えば、従来の木製バットは、標準の重量特性と外径特性と傾斜特性とを備えた種々な標準長のものに作り上げられている。強化バット10は、このような標準特性に適合するように作り上げられる。従来のもの同様に、強化バット10は、端縁部にこぶ部18を有する握り部分16を備え、この握り部分は外側方向に向けて傾斜が付いていて、先端乃至は外端部22で途切れる胴体部20の中に溶け込んでいる。
【0033】
木芯12は、従来型の旋盤作業を用いた従来型の木製バットの製法で形成され、又木芯握り部分17、木芯胴体部19、及び握り部分端縁の木芯こぶ部21を備えている。しかしながら、図2に図解するように、木芯12は従来型の木製バットの外形寸法よりもやゝ小さい外形寸法に形成される。図2では、参照番号24によって示される鎖線が、木芯12が従来型の木製バットの標準サイズの寸法に比べてやゝ小さい外形寸法で形成されていることを図解するために、従来型の木製バットの外径を定義付けている。合成薄層積層品14が木芯12に結合される時、完成した強化バット10の外径寸法は従来型の標準サイズの木製バットと同一になる。好適には、旋盤作業は、木芯の全長に亘って木製バットの標準寸法から約1/10インチ(2.54mm)木芯を削り込むものであって欲しい。かくして、約2.50インチ(63.5mm)の直径を有する標準の木製バットに対しては、木芯12の胴体部19の外径は、好適には約2.35〜2.40インチ(59.69〜60.96mm)であって欲しい。
【0034】
加えて、切り詰められた木芯12が旋盤作業で形成される時、木芯は、図2に示すように、木芯12の両端それぞれに両端から軸方向の外側方向に延びる特別な寸法を有する長手方向の旋盤支え外延乃至はスタッド26及び28をそのまゝ残して形成される。外方端外延乃至はスタッド28は、強化バット10の作り込み中のハンドルとして役立つのに充分なサイズに作られる。好適には外延28は直径約1インチ(25.4mm)、長さ約2〜3インチ(50.8〜76.2mm)であって欲しい。こぶ部端の上の外延26は、これより相当小さいものにすることが可能で、直径3/4インチ(19.05mm)長さ1/2インチ(12.7mm)程度のものである。長手方向溝30は、木芯握り部分17沿いの木芯12中の切り込みである。これらの溝は、木芯の握り部分沿いのファイバーガラスのスリーブ層の含浸処理の支援に役立つ。好適には、この溝は、握り部分の円周方向の周りに対称に配置され、こぶ部付近の1 1/2インチ(38.1mm)の所からバット長手方向の外方への約15インチ(381mm)以上の所迄の間に延ばされる。溝30は、効果のあるサイズ及び形状なら何んなものでも良い。握り部分の周りに対称的に配置される約0.06インチ(1.524mm)×0.06インチ(1.524mm)角の4つの溝で充分であることが判明した。
【0035】
予備形成のバット組立品が図3に図解され、全般的に参照番号32によって示されている。予備形成のバット組立品32は、全般的に参照番号34によって示されている整合する織物のスリーブの1以上の連続非中断層を以って木芯12の実質的全外表面を覆うことにより形成される。好適には、ファイバーガラスで編まれたスリーブの連続非中断2層が木芯12の上にぴったりと嵌合しており、図6及び図7の中に参照番号36及び38で示してある。連続する2層が望ましいけれども、連続する1層でも充分であろうし、或いは3層以上がファイバーガラスの織り糸の密度及び組みひもの、又はスリーブ内の織りの締まり具合に応じて使用され得る。
【0036】
スリーブ34は、一般には一定の外径を有し、織り糸が木芯12の長手軸の方向に対して通常45°、即ち+45°/−45°になっていて、通常、相互に直交する。本発明の目的に対しては、0度の織り糸の方向は木芯12又は強化バット10の長手軸に平行であり、90°の方向は、長手軸に対して直角な平面内の木芯又は強化バットを周る軸の方向にある。+45°又は−45°の方向に向けられる織り糸は、木芯又は強化バットの長手軸に対して45°になっている平面内に置かれ、+45°の平面は−45°の平面に対して直角になっている。
【0037】
好適な織り糸の+45°/−45°の方向は、図8に図解されており、ここでは織り糸40と42は、通常相互に直交していて、スリーブ34の長手方向軸に対しては通常+45°/−45°の方向にある。これらの織り糸40及び42は、図3、図4及び図5の中では図面簡略化のために連続した線で図解されている。2.50インチ(63.5mm)の胴体部の直径を有するバットに対するファイバーガラスのスリーブ34用の好適形態は、望ましくは約2.35〜2.40インチ(59.69〜60.96mm)の木芯12の直径の最大のものよりやゝ小さい約2.25インチ(57.15mm)の内径を有する組みひもであって欲しい。好適なる組みひもは、約26.5フィート/ポンド(0.6728mm/g)、9オンス/平方ヤード(0.0305g/cm2)の重量及び密度を有していて欲しく、ケンタッキー州コビントンのエイ アンド ピー テクノロジーで製造され販売されている。ファイバーガラス屑又は織り糸から作られる編まれたスリーブが、本発明の層36及び38を形成するためのスリーブ34に対する好適な組立品である一方、ファイバーガラス及び/又はその他高張力繊維の織り糸から作られる織り物又は編み物スリーブも又、本発明の範囲内で使用され得る。織り物又は編み物スリーブは、又、長手方向のシームの付いている又は付いていないのいづれかのやり方で形成され得る。それ故、本発明の目的に対する用語“スリーブ”は、好適な編み物スリーブのみならず、ファイバーガラス及び/又はその他の高強度繊維の連続非中断の整合スリーブに作り上げられ得る機織りの、又は編まれた、或いはその他のどのような織り物をも包含させることを意図している。
【0038】
前述のように、好適なるファイバーガラスのスリーブ34は、木芯12の胴体部19の外径よりやゝ小さい内径を有している。このため、スリーブ34は、木芯胴体部19の上に引き込まれる時にやゝ拡張する。このスリーブ34と木芯胴体19との間の締まり嵌め係合は、ファイバーガラスの織り糸40及び42の通常の+45°/−45°の方向がそのまゝ残されるか、或いは木芯12の胴体部19沿いにいくらか増大することを保証するのに役立っている。この木芯胴体部19での通常の+45°/−45°以上の方向は、図3の予備形成のバット組立品32の中及び図5の拡大部分の中で参照番号46によって図解されている。
【0039】
他方、スリーブは、標準的には、木芯先端部54での、又は木芯握り部分17沿いでの、木芯との密接嵌合接触状態には置かれていない。木芯12を回転させることにより、スリーブ34は木芯先端部54の所で木芯12の上に引き込まれる。木芯先端部54でのスリーブ34の引き込みは、図5の中で図解される。収縮したスリーブ層は、木芯12の先端部から軸方向に延びる支え外延28の基部44を除いて木芯先端部54の全表面を覆うことが見てとれるであろう。この木芯先端部54の頂点の周りの及び支え外延28の基部44の周りのぴったりと合ったスリーブ層の被覆及び嵌合は、本発明に従った独特な方法で完成されるが、実質的に木芯の先端部を覆うどのような方法ででも達成が可能である。
【0040】
その間、木芯の握り部分17の上の編み物スリーブ34に引張りを与えることは、木芯握り部分の上のスリーブに長手方向の伸びを与える要因となる。この伸びは、図3及び図4の中に参照番号48で示すように、木芯握り部分における繊維の織り糸40及び42をより長手方向へと向けさせる要因になっている。この木芯握り部分における繊維の織り糸40及び42のより長手方向へと片寄った方向は、図8に示すように、編み物の標準的+45°/−45°の方向より実質的により小さい角度のものである。かくして、木芯の胴体部に等しいか或いは僅かに小さい内径を有する好適には+45°/−45°の方向に向いているガラスファイバー又はその他の高強度繊維の編み物スリーブの1以上の連続非中断層の利用は、本発明の積層バットの生産上で有意な効果を有していることが発見された。もっと限定的に云えば、編み物スリーブを木芯に供給する場合に、木芯胴体部のより大きな直径は、ガラス繊維の織り糸をその自然状態の+45°/−45°の方向付けを超えて+45°/−45°に等しい乃至はやゝより大きな方向付けに至らしめる迄膨張せしめる要因となっている。それから、ファイバーガラスで編まれたスリーブの連続非中断2層36及び38が木芯の上に組込まれ、スリーブ層が木芯の握り部分の上に引込まれるように伸ばされるにつれて、織り糸は+45°/−45°より有意に小さくなる実質的により大きく長手方向への方向付けをなされるように強制される。0°への方向付けに向けての織り糸の方向付けのこの変化は、織り糸の長手方向の引張り強度を有意に増大させ、このようにして強化バットの握り部分におけるガラス繊維の強化効果を増大させる。更には、編み物スリーブの伸長及び引込みは、握り部分における織り糸の実質的な相互間の固着の要因作りに役立ち、かくして長手方向における織り糸の引張り強度を更に増大せしめる。強化バットの握り部分における織り糸の好適な方向付けは、固着の発生時で概略+20°/−20°乃至概略+25°/−25°である。
【0041】
本発明の一部として、好適なファイバーガラスの編み物スリーブの連続非中断層は、中空利用チューブの使用によって予備前形成のバット組立品製作中の木芯12の実質的な全外表面に容易に速やかに当てがうことが可能であることを発見した。この方法論は、図9、図10及び図11の中で参照番号50によって全般的に表示されている中空利用チューブを以って図式的に図解されている。連続非中断層は、好適には充分な長さのスリーブを選択して、少なくとも2層を構成するように対にして適用されて欲しい。スリーブ34はそれから利用チューブ50の外側の上に配されるが、利用チューブの内径は木芯の最大外径よりもやゝ大きくなっている。必要な内径を有する適切な剛体プラスチック チューブのいづれもが使用可能であるが、透明PVCプラスチックが望ましい。スリーブ34が利用チューブ50の上に配される前に又は後で図9における52の所でのように、近い方の端部はテープ又は類似品によって一緒にきつく結ばれる。スリーブ34及び利用チューブは、それから木芯12を受容れるような状態にされる。
【0042】
スリーブ34を利用チューブ50の外側の上に拘束する間に、木芯12の握り部分17の端部がスリーブ34のきつく結ばれた端52の中に押し込まれ、スリーブは強制的に利用チューブ50の中に入り込まされる。これが、バットを利用チューブの中に押し込む時に、スリーブ34を利用チューブ50の外側から引離して引張状態でバットの上に被せる要因を形成する。この長手方向のスリーブの上の引張力は、木芯の握り部分17の上にスリーブを引込むのに役立ち、かくして、織り糸を望みの長手方向に向けさせることになる。木芯12が利用チューブの中に押し込まれる間中ずっと、木芯は、胴体部端の支え外延28をハンドルとして利用して回転させられる。この回転乃至はねじり動作が、スリーブ34の木芯12の外端部54の上への引込みを強いることになる。木芯は、支え外延28の木芯の外端又は先端部と出会う支え外延28の円形基部44とスリーブとが充分に係合するところに引込まれる迄回転させられ、かくして木芯先端部54の残余の部分が完全に覆い尽されることになる。スリーブ34の第1層36が、これで木芯32の上に配される。
【0043】
支え外延28の基部44に至る迄のずっとの木芯先端部54の充分な被覆を得るための木芯12の回転量は、密度や織りの締まり具合その他を包含するスリーブの特性に依存する。上述のような好適なファイバーガラスの編み物スリーブを使えば、木芯は、木芯先端部54の周りに完全にスリーブ34を引込むために、ほぼ1回転半だけ回転させられる必要がある。この支え外延基部44へのスリーブの引込みは、ファイバーガラスのスリーブ34の第2層38を利用チューブ50から引き離しながら木芯12の上に施している間に、スリーブを緩めさせたり或いは離脱させたりすることなく木芯を利用チューブから引き離させることを許容している。かくして、高強度スリーブ34の連続非中断2層36及び38を木芯12の実質的全外表面に、2層を分離することなく速やかに容易に適合させることが可能になる。実際は、第2層38は第1層36の上に単に重複して折返されているのである。追加層は、上記の方法を単に繰返すことによって同じ方法で単一或いは対でのいづれかで適用することが可能である。さらにチューブ状スリーブは、利用チューブの非作業側端から連続的に利用チューブ50の上に供給することが可能であろう。
【0044】
木芯12が利用チューブ50から引離されてしまう時、スリーブ34は、木芯端にある支え外延26を通り越して延びる数インチ(数十乃至数百mm)を残して切断される。スリーブ層38の端部41には、それから、木芯の握り部分17の周りにスリーブを引きおろして、上記のような強化バットの握り部分16に対する望みの固着方向をとらせるようにスリーブ層38の織り糸40及び42を向けさせるために、木芯12に対する引張力が加えられる。引張力を加えることは、スリーブ層38の外端部41を保持したままハンドルとしての支え外延28を使って木芯を回転させることにより、容易に達成され得る。さらにこの管材は、木芯こぶ部21の端部の周りにスリーブを引きさげるために、木芯こぶ部21の基部に迄ぴったりとくっつけて引張られる。これは、プラスチックのPVC管材の小片39をスリーブ層38の端部41を覆うように置いて、それから木芯こぶ部21の基部に向けてPCV管材をねじって移動させるように、編み物の端にきっちりと引張るようにして着せることによって容易に達成される。編み物層38の端部41はそれから(図示はしていないが)折り重ねられてテープで巻かれる。さらに、必要なら、スリーブの外側層38への伸長力掛けは、木芯こぶ部21の基部の上により締まるようにPVC管材39をねじり下げることによって達成され得る。予備形成のバット組立品32がこれで完成する。
【0045】
スリーブ34の層36及び38は、適切な硬化可能な樹脂によって強化バット10を形成している最中に木芯12の実質的全外表面に賢固に結合される。木芯にファイバーガラスの層を賢固に結合させて、ボールを打ったりその他での衝撃を加えられる時には、いかなる時にもいかなる割れ、破砕、粉砕をも示さないような硬化可能な樹脂であれば、何でも使用可能である。さらに、本発明の強化バットは、標準の木製バットの外見を見習う意図を有するものであるが故に、透明な樹脂が望ましい。このようにして本発明用の硬化樹脂は、透明性、割れに対する強靭さ、衝撃、積層内及び接触面の接着、及び高い横方向へのエネルギーの発散係数に関連して選択される。
【0046】
本発明に対する好適な樹脂は、室温又は室温付近で自己硬化する熱硬化性エポキシ樹脂である。エポキシ成分は、好適には2,2’−(1,3−フェニレン)ビス−2−オキサゾリン ベースのものである。単官能性希釈剤付又は不付の他の2官能性及び多官能性エポキシ樹脂も又使用され得る。熱硬化性エポキシ樹脂形成のために適用可能な転換剤、即ち硬化剤は、多官能性の第1及び第2アミン、ルイス酸、ルイス塩基、2塩基性カルボン酸と無水物、及び類似品を包含する。好適な硬化剤は、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、メタキシレンジアミン、α−アミノエチル ピペラジン、及び類似品のようなアルキル アミンを包含する。ポリオキシプロプレンアミン、アミドアミン、ポリアミド、及びシクロ脂肪族ポリアミンも、又、全体転換剤として又は混合剤として使用可能であろう。混合比は(ルイス酸及びルイス塩基を除いて)ほぼ化合量論的になっていて、各エポキシ グループに対して1つの活性アミン水素の構成になるであろう。エポキシ成分及びアミン硬化剤成分に加えて、硬化中に沈殿して離散第2相を形成する第3成分が混合されていることが望ましい。この第2相は、連続するエポキシ相にカプセル封じをされて結合されている、望ましくは直径1ミクロンより小さい、小エラストマー ボールの性質をもつのものであって欲しい。この第2相は、割れに対する強靱さと衝撃抵抗力とを増強させて、未成熟薄層剥離に対する合成抵抗力を改善する。好適なる樹脂材料は、カルフォルニア州ベネシアのアプライド ポリメリック インコーポレイテッドで製造され販売されている。
【0047】
好適なエポキシ樹脂のバット木芯への結合支援のために、好適には、ファイバーガラスのスリーブ層が適用される前に、プライマーがバットの木芯に適用されて欲しい。プライマーは、木材中に浸透して木芯とファイバーガラスとの間の結合剤又は共有領域として作用するように選択される。好適なプライマー組成は、低毒性、低コスト、長ポット ライフ、木材への良浸透性、Tg>60℃、及び低粘性を示すエポキシ樹脂乳濁液である。適切な融合浸透溶媒を伴なう約30,000の分子量を有する単一成分の熱可塑性エポキシが特に効果的である。B液がアルキル アミン、アミドアミン、及び乳化界面活性剤の混合剤を包含する2液性エポキシは満足すべきものであリ得るが、その2成分性とポット ライフ制約との故に好ましいものではない。さらに、プライマー組成の例としては、レゾルシノール ホルムアルデヒド、尿素ホルムアルデヒド、ポリエチレンイミン オキシメチル化レゾルシノール水溶液が含まれる。好適なプライマーは、又、アプライドポリメリックによって製造販売されている。
【0048】
図6及び図7の拡大断面図は、強化バットを形成する合成材料スリーブ14の層と木芯12表面との間の緊密な結合積層関係を図解する。図解されているように、スリーブ34の層36及び38は、それぞれに旋盤支え外延28及び26が強化バット10の仕上げ時に除去される外端部22の中の部分56及びこぶ部18の基部の中の部分58を除いて、強化バット10の全外表面を覆っている。さらに、こぶ部18の強化は、本発明に従えば不必要である。それ故、強化層36及び38は、こぶ部18が握り部分16の底部の中に溶け込む場所の60の所で切断可能である。そのような場合には、外延26は、強化バットの仕上げ時に、こぶ部18の基部と同一平面になるように切断される。それ故、本発明に従えば、ファイバーガラスのスリーブの強化層は、少なくともこぶ部が握り部分16に溶け込む場所から、バットの外先端部にある部分56に至る迄の、強化バット10の全外表面を連続的に覆うことになる。この連続非中断被覆は、こぶ部18を含まないで全バット表面の99%超になる。
【0049】
ファイバーガラスのスリーブ層を木芯に結合させ積層させる従来型の1方法が、図12,図13及び図14の中に図解されている。予備形成のバット組立品32は、予備形成のバット組立品32を受容れる空洞部の片割れをそれぞれが包含する、モールド型下半分64とモールド型上半分66とを含むモールド型62の中に置かれる。モールド型構成部品は従来型のもので、閉じられると適切な加熱硬化可能な熱硬化性又は熱可塑性樹脂が、空洞部68を樹脂で満たしてファイバーガラスのスリーブ層36及び38に充分に樹脂を含浸させるために、注入部70を介して注入される。モールド型空洞部及び樹脂含浸層36及び38を含む予備形成のバット組立品32は、樹脂を溶融させる温度の熱での加熱加圧を受けてスリーブ層を木芯に確実に結合させて積層化し、又、参照番号48で示すような上述の好都合な方向付けをされている握り部分16の中のファイバーガラスの織り糸及び参照番号46で示すようなあや織りメッシュ関係にある胴体部20の中のファイバーガラスの織り糸を保持するようになる。1つの周知の樹脂注入モールド技術は、端部支持外延26及び28を収容するために再配列されなければならないことを除いて、関の米国特許第5,301,940号の中に開示されている。
【0050】
ファイバーガラス スリーブ層を木芯に固定するために、上記の好適なエポキシ樹脂のようなエポキシ樹脂を適用して硬化させる斬新な方法を利用することも、又、本発明の一部である。しかしながら、好適なエポキシ樹脂の利用においては、上記のような好適なエポキシ プライマーのようなプライマーが、ファイバーガラスのスリーブ層よりも前に木芯12に適用されているべきである。この樹脂プライマーは、木芯12が、好適には約110°F(43.33℃)に加熱された後に適用される。加熱は、木芯から空気を追い出すだけでなく、木材中へのプライマーの浸透を支援することに役立っている。一度加熱されると、木芯は、エポキシ プライマーの組成の中に浸漬される。乾燥後、木芯は望ましくは2度目のプライマー組成の中への浸漬を行って欲しいが、この時は加熱は行わない。木芯は、今度は、硬化・モールド操作中にエポキシ樹脂を受容れるための準備を施される。
【0051】
本発明に従って、独特のモールド技術が発見されたが、この技術は、従来のプロセスよりもより迅速でより安価な技術の中で、ファイバーガラスのスリーブ層を木芯に結合させ積層させることを容易化するものである。この好適なモールド技術は、予備形成のバット組立品と密接嵌合接触をして、エポキシ樹脂の適用及び硬化のためのモールド型として役立つ、従来型のプラスチック管材の加熱収縮作用を包含する。このモールド技術が、今度は図解用の図15,図16及び図17を引用して記述されるが、これらの図面の中ではプラスチック チューブを使ったモールド型が全般的に参照番号72で示されている。
【0052】
必要なプラスチック チューブを使ったモールド型72を形成するために、適切な大きさにされた中空チューブ74が支え外延28を超えて、予備形成のバット組立品32の胴体部端の上に配置される。チューブ74は、引き延ばされたチューブ部分76と支え外延28の上に密接嵌合をする寸法にされた短かいチューブ部分78とを包含する。支え外延28の上の短かいチューブ部分78は、引き延ばされたチューブ部分76よりも小さな直径を有する。大径チューブ部分76は、モールド型72に対する開放樋口80を形成し、一方短かいチューブ部分78は開放樋口80から予備形成のバット組立品を取り囲むモールド型の中への円形開口81(図16参照)を形成する。一般には、引き延ばされたチューブ部分76に対しては、約20インチ(508mm)の長さを有する1 1/2インチ(38.1mm)の厚紙中空チューブで充分なことが見い出された。短かいチューブ部分78は、厚紙チューブ部分76の内側に容易に添付され得る。チューブ74の基部は、立てた鉛直位置にチューブ74を支える(図示していない)適切な台の中に配置される。予備形成のバット組立品32は、それから、支え外延28を短かいチューブ部分78の中に挿入すことによってチューブ74の上に支持される。
【0053】
約4インチ(101.6mm)の折り径を有する高収縮性管材82がそれから予備形成のバット組立品とチューブ74との両者の上に施される。薄壁PCV高収縮性管材は、管材82として充分であることが判明した。高収縮性管材82は、それから、環状輻射線ヒータ84又は類似品を用いて、外側ファイバーガラスのスリーブ層との密接嵌合接触へと収縮させられる。好適には輻射線ヒータ84は、管材82の底部から出発して外端部から発する予備形成のバット組立品32を超えて上方へと移動するように自動的に動いて欲しい。図15に示すところでは、環状輻射線ヒータ84は、実質的には、中空チューブ74を通る組立構造体と予備形成のバット組立品32の胴体部19とを昇って予備形成のバット組立品32の握り部分17の中に迄移動を完了している。図示したように、高収縮性管材82は、中空チューブ74と同様、予備形成のバット組立品32とに密接嵌合接触状態になる迄収縮し終っている。管材82が中空チューブ74及び予備形成のバット組立品32の上に収縮する時の管材内空気の逃避用に、適切な開口が用意される。一度、輻射線ヒータが組立構造体の上を完全に通過し終り、管材82がこぶ部18の端部周りに収縮し終ると、中空チューブ74は、それから、胴体端54の所に長い開口チューブ延長85を伴っているプラスチック チューブを使ったモールド型72を形成するプラスチックの熱収縮外被の中に包まれた予備形成のバット組立品32を残したまゝ取り去られる。
【0054】
バットの握り部分16と胴体部20との直径の間には、有意な差異が存在するので、予備形成のバット組立品の握り部分の上へのモールド型管材の収縮の方法は、加熱収縮の工程中のプラスチック モールド型管材の同時的な伸長と加熱とを必要としている。このことは、バットの握り部分の周りのモールド型管材を充分に収縮させるために望ましいことであることが判明した。バットの握り部分16の中での加熱収縮工程中の管材の同時的伸長は、どのような適切技法ででも達成してよい。しかしながら、1つの単純な方法は、環状輻射線ヒータ84が、上昇過程のほぼ3/4を上昇し終えた時点で中空チューブ74の支持を、従ってその上に組立てられた予備形成のバット組立品の支持を解除し、このようにして予備形成のバット組立品32と上に加熱収縮した管材82の部分を伴った中空チューブ74とを上から支持されている管材82の残余の部分に関して自由にぶら下げさせることである。未収縮管材82の上へのこの重力は、輻射線ヒータ84による握り部分の上での管材82の加熱収縮時に、管材82を伸長させる要因となる。
【0055】
中空チューブ74がチューブ延長85から除去された後は、今度はプラスチック チューブを使ったモールド型72の中にある予備形成のバット組立品32が、好適なエポキシ樹脂86の受容れ準備完了の状態になる。構成材料が周囲温度環境の中に運び込まれる。エポキシ樹脂の構成材料は、それから混合されて開放樋口80を介して中空チューブ延長85の中へと注ぎ込まれる。好適なエポキシ樹脂を使えば約7オンス(198.19g)の混合樹脂で充分なことが判明した。好適には、約1平方インチ(6.45cm2)で長さ14インチ(355.6mm)のトネリコ材の長片が、吸熱器として作用するようにチューブ延長内に挿入されて欲しい。トネリコ材の長片は、エポキシ樹脂の発熱反応を減速させて樹脂の移動時間即ち“ポット ライフ”の長さを増大させるのに役立つ。中空チューブ延長85の開放端80は、それから、中空チューブ延長及びプラスチック チューブを使ったモールド型の中の空気圧を高圧状態にするために、捕獲固定具90の上に置かれて拘留吊り下げ状態になされる。この上部圧力は、未成熟硬化することなく妥当な時間内に予備形成のバット組立品の中のファイバーガラスのスリーブ層に樹脂の含浸処理を行わせしめることになる。好適には、約10psi(703.07g/cm2)の空気圧が加えられ、この圧力は、好適なエポキシ樹脂が支持された予備形成のバット組立品32及びプラスチック チューブを使ったモールド型72の全長を完全に通過する要因となり、その結果概略30分乃至40分で予備形成のバット組立品32の握り部分の端にあるモールド品開口92からの樹脂の滴下が始まることになる。図16に示すところでは、エポキシ樹脂は、参照番号94で示すレベルの所、即ち、予備形成のバット組立品32の先端約1/4の所迄含浸している。このプラスチック チューブを使ったモールド型の高圧状態は、“樹脂移動モールド”の名の下に当業界周知の合成製造法の1形態である。
【0056】
約80〜82°F(26.7〜27.8℃)の周囲温度が、エポキシ樹脂を加えて硬加させるための最適条件である。より低い周囲温度は望ましくない樹脂粘度の上昇を招き、過剰の長い含浸時間の要因になる。有意に高い周囲温度は、望ましくないエポキシの発熱反応の要因となり、かくして、形成されたバットを破壊することになるであろう。
【0057】
予備形成のバット組立品32が含浸された後は、このバットは上下転置されてこぶ部18の丁度下の所でバットを保持する固定具96によって保持され得る。(図17参照。)そのようにすることにより、未硬化樹脂及びファイバーガラスが、握り/こぶ間の接触面をよりよく充満させる。好適には結合金具96は、強化バット10のこぶ部先端と握り部分16の基部との間の相互接続部に、恒久的なリングを形成するように形造られていて、200°F(93.3℃)を超える温度に迄加熱されて欲しい。この保持ステップは、上記の樹脂移動モールド ステップ中にファイバーガラスのスリーブ層が充分に飽和状態に達するのであれば、省略可能である。
【0058】
一度エポキシ樹脂が硬化すると、これには概略1 1/2乃至2時間を採るべきであるが、加熱収縮包装を構成するチューブを使用したモールド型72は除去される。支え外延26及び28は切り取られ、露出したバット端は仕上げ整えられる。握りはそれからより粗い織目が出るように、サンド ブラストを掛けられるかやすり掛けされるかのいづれかが施され得る。
【0059】
前述の好適なる実施例が、高強度のガラス繊維又はファイバーガラスから作られる整合する織物スリーブの1以上の層を使用して上述されている間にも、ケブラー、スペクトラ、炭素、ナイロン及び類似品のようなその他の高抗張力繊維から作られる織物スリーブが本発明に使用可能であると信じられる。さらに、これらのその他の高強度の繊維の1以上のたて糸又は織り糸は、本発明の範囲の中で、ファイバーガラスの織り糸又はたて糸と共に整合するスリーブに組まれ、織られ、編まれ或いは形成されることが可能である。それ故に、本発明は、単にガラス繊維からのみ作られる、組まれた或いはその他のスリーブに限定されるものであることを意図するものではない。
【0060】
加えて、木芯12が作られる特定の木材は選択の問題であり得る。高品質トネリコ材は、高品質木製バットの製造に慣習的に使用されており、このような木材は本発明の中でも使用され得る。しかも、低級トネリコ材も、又、本発明の積層ファイバーガラスのスリーブ14の驚く程の高い優れた強化能力の観点から、木芯12用に使用され得る。
【0061】
前述は、本発明の原理の解説用に考えられたものである。数多くの他の変形や変更が当業者には起こせるであろう。それ故、図示され記述された構造及び操作に本発明を厳密に限定することは望む所ではない。全ての適切な変形や等価なものは、提示されたものとして本発明の範囲の中に集約され落着かされ得る。
【0062】
【発明の効果】
標準寸法の木製のバットとは同一形状で寸法のやゝ小さい木芯の上に、中空利用チューブの助けを借りて、木芯胴体部でやゝ膨張して握り部分で延ばされて締め付けられるサイズの強化繊維の編み物スリーブの連続非中断層をぴったり合うように被覆して予備形成のバット組立品を形成し、その上に熱収縮性プラスチック チューブを被せてバットを下から支え、胴体部の端よりも先端側からチューブの一部を収縮させ、それから支えを外して吊り下げ力を作用させながら熱収縮させて密接嵌合接触のチューブ状モールド型を形成し、樹脂移動モールド法でモールドした後にモールド型を除去することにより、安価で処理の容易な方法を使っての従来の木製バットと同一の外見と衝撃特性とを有するも打球との接触による破壊損傷の少ない強化木製バットを提供することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成薄層積層品図解用の胴体部の1部を破断してある、本発明の強化木製バットの立面図である。
【図2】従来型の標準寸法木製バットの原寸法を図解する破線を付して示す本発明の木芯の立面図である。
【図3】木芯の上に伸長された2つの好適なファイバーガラス編み物スリーブ層を備える、本発明の予備形成のバット組立品の立面図である。
【図4】図3に図解する予備形成のバット組立品のこぶ部及び握り部分の拡大斜視図である。
【図5】図3に図解する予備形成のバット組立品の胴体部乃至外端部の拡大斜視図である。
【図6】強化合成薄層積層品を備えるバットの先端部の実質的被覆を図解するバットの胴体部乃至先端部の部分断面図である。
【図7】強化合成薄層積層品を備えるバットのこぶ部の実質的被覆を図解するバットの握り部分端部の部分断面図である。
【図8】好適なる編みパターンを示す本発明に従った編み物スリーブの一部分の拡大正面図である。
【図9】ファイバーガラスのスリーブの第1層を受容れるために挿入される、準備を整えた木芯と共に、本発明に従った利用チューブを示す、部分的に断面してある立側面図である。
【図10】バットの外先端部にある支え外延をねじることにより木芯外表面の上にぴったりと合わせて締め付けられたファイバーガラスのスリーブの第1層を携え、利用チューブの中に完全に挿入されて第2層の受容れ準備を整えた木芯を示す、部分的に断面してある立側面図である。
【図11】木芯が利用チューブから除去されつつあり、それによって外表面上にファイバーガラスのスリーブの第2層を施しつつある、図9及び図10に類似の部分的に断面してある他の1つの立側面図である。
【図12】積層反応物に硬化可能な樹脂を施すために、木芯及びガラス繊維のスリーブ層から成る予備形成のバット組立品が中に置かれたモールド型の下半分の平面図である。
【図13】モールド型の予備形成のバット組立品とスリーブ層含浸のための硬化可能な樹脂注入用の注入口との関連を図解する、従来形の2分割モールド型の両方と空洞部とを図式的に説明する立側面図である。
【図14】図12に図解したモールド型の下半部と予備形成のバット組立品との立端面図である。
【図15】プラスチック チューブを使ったモールド型形成中の高収縮熱可塑性管材を同時的に伸長・収縮させる装置を図式的に図解する立側面図である。
【図16】樹脂中に置かれるトネリコ材吸熱器を備えるプラスチック チューブを使ったモールド型の中にある予備形成のバット組立品の上をエポキシ樹脂が流下する時に、ファイバーガラス層を含浸せしめるための装置を図式的に図解する立側面図である。
【図17】バットのこぶ部の直下の結合金具によって、プラスチック チューブを使ったモールド型の中にある予備形成のバット組立品とエポキシ樹脂を含浸された繊維層とを支持する装置を、図式的に図解する立側面図である。
【符号の説明】
10 本発明の強化バット
12 木芯
14 合成薄層積層品
16 握り部分
17 木芯握り部分
18 こぶ部
19 木芯胴体部
20 胴体部
21 木芯こぶ部
22 先端乃至は外端部
26 長手方向の旋盤支え外延又はスタッド
28 長手方向の旋盤支え外延又はスタッド
30 長手方向溝
32 予備形成のバット組立品
34 整合する織物スリーブ
36 ファイバーガラスで編まれたスリーブの連続非中断層(内側)
38 ファイバーガラスで編まれたスリーブの連続非中断層(外側)
40 織り糸
42 織り糸
44 支え延28の基部
46 通常の+45°/−45°以上の方向
48 握り部分における繊維の織り糸
50 中空利用チューブ
52 テープ又は類似品できつく結ばれたスリーブの近い方の端部
54 木芯先端部
62 モールド型
72 プラスチック チューブを使ったモールド型
74 適切な大きさにされた中空チューブ
76 引き延ばされたチューブ部分
78 短いチューブ部分
80 開放樋口
82 高収縮性管材
83 環状幅射線ヒータ
85 長い開口チューブ延長
86 好適なエポキシ樹脂
88 トネリコの長片

Claims (12)

  1. 標準寸法の木製バットの外形寸法よりもやや小さい外形寸法を有する長く延びた固体木材要素を定義する握り部分と胴体部とを包含する固体木芯と、前記木芯の実質的全外表面に積層されて前記実質的全外表面を被覆する硬化可能な樹脂を含浸される強化繊維のスリーブの1以上の連続層とを備え、前記1以上の層は前記木芯の外形寸法を標準寸法の木製バットの外形寸法と実質的に同一の強化木製バット仕上り寸法にまで増加させる厚みを有し、標準寸法の木製バットの外形寸法を有する強化木製バットにおいて、
    前記木芯の握り部分が、バットの握り部分の周囲に対称的に隔離配置される複数の長手方向に延びる溝を備えたことを特徴とする強化木製バット。
  2. 標準寸法の木製バットの外形寸法よりやや小さい外形寸法を有する握り端と胴体端とのある木芯を形成するステップと、前記木芯の実質的全外表面を被覆するように繊維の織り糸スリーブの1以上の連続層を施すステップと、組立品の木芯とスリーブとをモールド型の中に置くステップと、前記スリーブの繊維の織り糸に硬化可能な樹脂を含浸するステップと、含浸されたスリーブの層の1以上の層を標準寸法の従来型の木製バットに等しい外形寸法を有する強化木製バットに成形するために充分な厚み寸法を有する薄い積層として前記木芯の外表面に結合させるステップとを含む強化木製バットの製法において、
    前記木芯を形成するステップが、木芯のそれぞれの端部から一般には軸方向に突き出す長く延びたスタッドを形成するステップを含み、
    前記スリーブの1以上の連続層を施すステップが、木芯の最大外形寸法よりもやや大きな内径寸法を有するチューブ状支持体の外側にスリーブを配置して前記スリーブの1端で前記チューブ状支持体の開口端を塞ぐステップと、前記木芯の全範囲に亘る木芯の外表面の上に前記スリーブを引き寄せるべく前記塞いだ開口端に対抗するように前記木芯を前記チューブ状支持体の中に挿入するステップと、前記長く延びたスタッドの基部に至る迄前記木芯端の周りにスリーブを引き込むために前記チューブ状支持体から突き出ている長く延びたスタッドを用いて前記木芯をねじるステップと、前記木芯を前記チューブ状支持体から引き抜くと同時に実質的に前記木芯および第1スリーブ層の全外表面に沿って前記スリーブの第2層を施すステップと、前記木芯の握り部分の上に前記スリーブの層の織り糸を引き込むために前記長く延びたスタッドを使って前記木芯をねじるステップとを含むことを特徴とする強化木製バットの製法。
  3. 請求項2に記載の強化木製バットの製法において、
    前記木芯の握り部分が前記繊維の織り糸のスリーブの塞いだ開口端に対抗して前記チューブ状支持体の中に挿入され、前記木芯をねじるために使用される長手方向に延びたスタッドが前記木芯の胴体部端から延びていることを特徴とする強化木製バットの製法。
  4. 固体木芯とぴったりと合うように前記木芯の実質的全外表面を被覆する高強度の繊維の織り糸から作られた編み物スリーブの少なくとも連続2層とを有する予備形成のバット組立品を形成するステップと、1端から延びる中空チューブ延長を備えるプラスチックチューブを使ってのモールド型を形成するために前記予備形成のバット組立品の周りに高収縮の熱可塑性管材を加熱収縮させるステップと、前記繊維の織り糸に含浸させるために前記中空チューブ延長を介して前記予備形成のバット組立品に硬化可能な樹脂をゆっくりと供給するステップと、強化木製バットを形成するために前記繊維の織り糸を前記木芯に積層してしっかりと結合させるように前記樹脂を硬化させるステップと、前記バットの周りからプラスチックチューブを使ったモールド型を除去するステップとを含む強化木製バットの製法。
  5. 請求項4に記載の強化木製バットの製法において、
    前記固体木芯が、握り部分と胴体部とを有し、前記握り部分の周りに対称的に隔離配置の複数の長手方向に延びる溝を備えたことを特徴とする強化木製バットの製法。
  6. 請求項4に記載の強化木製バットの製法において、
    前記硬化可能な樹脂の供給ステップが、繊維の織り糸に含浸される樹脂の動作可能時間の増大のために、吸熱器として役立つように前記中空チューブ延長の中の樹脂に木材を追加するステップを含むことを特徴とする強化木製バットの製法。
  7. 請求項4に記載の強化木製バットの製法において、
    前記高強度の繊維の織り糸の大部分がガラス繊維から構成されることを特徴とする強化木製バットの製法。
  8. 請求項4に記載の強化木製バットの製法において、
    前記予備形成のバット組立品の形成ステップが、前記連続層を前記木芯の実質的全外表面の上にぴったりと合わせて施すことを支援するための前記木芯の両端各々から一般には軸方向に突き出して長く延びるスタッドを備える前記木芯を形成するステップを含み、前記硬化ステップの後に前記スタッドを除去するステップを更に含むことを特徴とする強化木製バットの製法。
  9. 請求項4に記載の強化木製バットの製法において、
    前記固体木芯が握り部分と胴体部とを有し、前記加熱収縮ステップが、前記固体木芯の握り部分沿いに管材を収縮させる間に前記熱可塑性管材を伸長させるステップを含むことを特徴とする強化木製バットの製法。
  10. 請求項4に記載の強化木製バットの製法において、
    前記予備形成のバット組立品の形成ステップが、硬化ステップの間に硬化可能な樹脂と結合する乳濁液プライマーを前記木芯の外表面に含浸させるステップを含むことを特徴とする強化木製バットの製法。
  11. 請求項4に記載の強化木製バットの製法において、
    前記硬化可能な樹脂が80°F(26 . 67℃)または前記温度近辺でゆっくりと硬化するエポキシ樹脂であることを特徴とする強化木製バットの製法。
  12. 高収縮の熱可塑性管材の中に配置された予備形成のバット組立品を支持するための支持構造体と、モールド型形成のために予備形成のバット組立品の上に前記熱可塑性管材を収縮させるための前記予備形成のバット組立品および前記熱可塑性管材沿いに移動する能力を有する加熱収縮用ヒータと、予備形成のバット組立品の握り部分の上に前記熱可塑性管材を熱収縮させる間前記熱可塑性管材を伸長せしめるために前記熱可塑性管材の上に力を及ぼす手段とを備え、予備形成のバット組立品の中の握り部分と胴体部とを有して実質的にバットの形状になっている木芯の実質的全外表面を被覆する硬化可能な樹脂を含浸される強化繊維のスリーブの1以上の層を積層して結合させるためのモールド型製作装置。
JP14430397A 1996-06-03 1997-06-02 強化木製バットと製法 Expired - Lifetime JP3985201B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/657,362 1996-06-03
US08/657,362 US5904803A (en) 1996-06-03 1996-06-03 Apparatus for making a mold by heat shrinking

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1057537A JPH1057537A (ja) 1998-03-03
JP3985201B2 true JP3985201B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=24636848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14430397A Expired - Lifetime JP3985201B2 (ja) 1996-06-03 1997-06-02 強化木製バットと製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5904803A (ja)
JP (1) JP3985201B2 (ja)
KR (1) KR100510395B1 (ja)
CN (1) CN1178722C (ja)
AU (1) AU722179B2 (ja)
TW (1) TW340049B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755757B2 (en) * 1998-03-18 2004-06-29 Ce Composites Baseball Inc. Composite over-wrapped lightweight core and method
US7008339B2 (en) 1998-03-18 2006-03-07 Ce Composites Baseball, Inc. Composite over-wrapped lightweight core
US6776735B1 (en) 1998-12-14 2004-08-17 Reichhold, Inc. Baseball bat
AU2174500A (en) * 1998-12-14 2000-07-03 Reichhold, Inc. Baseball bat
AU757635B2 (en) * 1999-04-05 2003-02-27 Hillerich & Bradsby Co. Reinforced wood bat
US6497631B1 (en) 1999-09-15 2002-12-24 Wilson Sporting Goods Co. Ball bat
US6520876B1 (en) * 2000-10-10 2003-02-18 Eastman, Ii Robert Reinforced arrow shaft including integral fabric sleeve, method of making same, and arrow which is produced therewith
US7229370B1 (en) 2001-01-19 2007-06-12 Rawlings Sporting Goods Company, Inc. Filament wound bat and winding and molding method therefore
US6540627B1 (en) 2002-01-02 2003-04-01 Jose E. Leal Adjustable power bat
US7758785B2 (en) * 2002-12-27 2010-07-20 National University Of Singapore Fiber reinforced composite and methods of forming the same
US7703480B1 (en) 2005-08-01 2010-04-27 Hillerich & Bradsby Co. Composite tubes and method of manufacturing same
US7670521B2 (en) * 2006-03-31 2010-03-02 Flow-Rite Controls, Ltd. Method and apparatus for the manufacture of conduit with assembled components and conduit assembly made therefrom
US20090075711A1 (en) 2007-06-14 2009-03-19 Eric Brosius Systems and methods for providing a vocal experience for a player of a rhythm action game
US7448971B1 (en) 2007-07-31 2008-11-11 Leonard Smalley Reinforced wooden baseball bat
US8465366B2 (en) 2009-05-29 2013-06-18 Harmonix Music Systems, Inc. Biasing a musical performance input to a part
US8449360B2 (en) 2009-05-29 2013-05-28 Harmonix Music Systems, Inc. Displaying song lyrics and vocal cues
WO2011056657A2 (en) 2009-10-27 2011-05-12 Harmonix Music Systems, Inc. Gesture-based user interface
US9981193B2 (en) 2009-10-27 2018-05-29 Harmonix Music Systems, Inc. Movement based recognition and evaluation
US8550908B2 (en) 2010-03-16 2013-10-08 Harmonix Music Systems, Inc. Simulating musical instruments
US9024166B2 (en) 2010-09-09 2015-05-05 Harmonix Music Systems, Inc. Preventing subtractive track separation
DE102012112939A1 (de) 2012-12-21 2014-06-26 Leichtbau-Zentrum Sachsen Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Infiltration einer Faserpreform
US20150367563A1 (en) * 2014-06-23 2015-12-24 Shoreline Plastics, LLC Substrate with protective polyvinyl chloride sleeve
US20170106262A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-20 Easton Baseball / Softball Inc. Grip for ball-bat handle and knob having multiple degrees of hardness
CN111544867A (zh) * 2020-05-14 2020-08-18 航天特种材料及工艺技术研究所 一种球拍柄及其rtm成型模具、成型方法
CN113352645A (zh) * 2021-06-03 2021-09-07 哈尔滨工程大学 一种泡沫填充复合材料半球型拉胀结构一体化制备方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1499128A (en) * 1922-05-27 1924-06-24 Jr William A Shroyer Baseball bat
US1611858A (en) * 1923-12-31 1926-12-21 Union Hardware Company Baseball bat
US3025062A (en) * 1959-06-18 1962-03-13 Pierce & Stevens Chemical Corp Reenforced wood article of manufacture
US3129003A (en) * 1960-09-29 1964-04-14 Mueller Perry Co Inc Ball bat with reinforced handle
US3115912A (en) * 1960-10-28 1963-12-31 Strucfural Fibers Inc Tool handle
US3116926A (en) * 1962-04-16 1964-01-07 Charles W Owens Weighted baseball bat
US3353826A (en) * 1965-04-06 1967-11-21 Alfred J Traverse Reinforced hockey stick
US3598410A (en) * 1969-02-11 1971-08-10 Darrell L Offe Filament wound structure and method of making same
US3735473A (en) * 1971-03-08 1973-05-29 Aluminum Co Of America Method of fabricating a hollow bat and product thereof
US3811596A (en) * 1971-03-08 1974-05-21 Aluminum Co Of America Ball bat construction
US3727295A (en) * 1971-09-15 1973-04-17 Nl Industries Inc Method of manufacturing foam filled metal bat
US3779551A (en) * 1971-12-10 1973-12-18 Aluminum Co Of America Indicator element for ball bat
US3861682A (en) * 1972-03-06 1975-01-21 Hirokazu Fujii Baseball bat
US3963239A (en) * 1972-03-23 1976-06-15 Hirokazu Fujii Baseball bat
US3955816A (en) * 1974-03-11 1976-05-11 Bratt Leonard R Warm-up bat
JPS5757723Y2 (ja) * 1974-07-17 1982-12-10
JPS5188358U (ja) * 1975-01-10 1976-07-15
US4134587A (en) * 1976-11-15 1979-01-16 The Northland Group, Inc. Ice hockey stick
US4148482A (en) * 1977-01-31 1979-04-10 Charles R. Rhodes Hockey stick reinforcing method and product
US4241919A (en) * 1978-12-26 1980-12-30 Ronald Foreman Baseball bat with modified internal air pressure
CA1138912A (en) * 1980-09-18 1983-01-04 Roy M. Harwell, Jr. Impact resistant hockey stick and method of making same
JPS59150472U (ja) * 1983-03-29 1984-10-08 株式会社ヨコオ 繊維強化プラスチツクバツト
US4763899A (en) * 1985-01-25 1988-08-16 Hundley W Maynard Warm-up bat
US4744136A (en) * 1985-10-22 1988-05-17 Ten Pro Corporation Process for manufacturing end weighted bats
US4844460A (en) * 1985-10-31 1989-07-04 Figgie International Inc. Method of fabricating a ball-striking implement
JPH01148281A (ja) * 1987-12-07 1989-06-09 Junichi Ishii Frp製野球バットの製造方法
US5458330A (en) * 1990-05-04 1995-10-17 The Baum Research & Development Company Composite baseball bat with cavitied core
US5114144A (en) * 1990-05-04 1992-05-19 The Baum Research & Development Company, Inc. Composite baseball bat
US5460369A (en) * 1990-05-04 1995-10-24 The Baum Research & Development Company, Inc. Composite baseball bat
JPH0458963A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Nippon Zeon Co Ltd 野球用樹脂バットおよびその製造方法
JPH057640A (ja) * 1990-11-15 1993-01-19 Mizuno Corp バツト及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW340049B (en) 1998-09-11
KR980000508A (ko) 1998-03-30
AU722179B2 (en) 2000-07-27
CN1178722C (zh) 2004-12-08
AU2358097A (en) 1997-12-11
US5904803A (en) 1999-05-18
KR100510395B1 (ko) 2005-11-29
JPH1057537A (ja) 1998-03-03
CN1172682A (zh) 1998-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985201B2 (ja) 強化木製バットと製法
US6139451A (en) Reinforced wood bat
US3483055A (en) Method for forming a fiber glass racket frame
US5458330A (en) Composite baseball bat with cavitied core
US6508731B1 (en) Composite bat with metal barrel area and method of fabrication
JP2760489B2 (ja) 模造木製複合ボールバット
US6761653B1 (en) Composite wrap bat with alternative designs
US5460369A (en) Composite baseball bat
US5685791A (en) Composite lacrosse stick
KR101826596B1 (ko) 섬유 조성물 및 제조 방법
US5865696A (en) Composite hockey stick shaft and process for making same
JP6403721B2 (ja) 管状部材および組立体ならびに複合材フレームの製造方法
EP0567583A1 (en) THERMOPLASTIC FRAME REINFORCED BY LONG FIBERS, ESPECIALLY FOR A TENNIS RACKET.
US5746955A (en) Process for making a composite hockey stick shaft
WO1997036653A1 (fr) Raquette en plastique arme et procede de production
US5273280A (en) Golf club construction
AU757635B2 (en) Reinforced wood bat
TW552150B (en) Ball bat for baseball or softball use and its manufacturing method
EP0574626A1 (en) Racket frame formed of a plastics compound material
JPS649933B2 (ja)
EP0561040A1 (en) Alloy racket frame
GB2322082A (en) Sporting goods made from composite materials
JPH07236713A (ja) ゲームラケット用フレームの製造方法
WO1993023122A1 (en) Composite baseball bat
JPH08191909A (ja) Frp製バットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3