JP3985081B2 - 微生物担体 - Google Patents

微生物担体 Download PDF

Info

Publication number
JP3985081B2
JP3985081B2 JP09128798A JP9128798A JP3985081B2 JP 3985081 B2 JP3985081 B2 JP 3985081B2 JP 09128798 A JP09128798 A JP 09128798A JP 9128798 A JP9128798 A JP 9128798A JP 3985081 B2 JP3985081 B2 JP 3985081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
fine granular
weight
carrier
fired
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09128798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11285380A (ja
Inventor
重義 大澤
哲也 平田
善忠 山岸
博和 辻
洋二 石川
勝 坂場
仁四郎 藤田
正克 松石
高延 渡辺
正佳 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Hitachi Zosen Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP09128798A priority Critical patent/JP3985081B2/ja
Publication of JPH11285380A publication Critical patent/JPH11285380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985081B2 publication Critical patent/JP3985081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、工場、オフィス、一般家庭厨房、下水処理場、し尿処理場、焼却場、畜舎、堆肥場、ペットのトイレ等から発生する悪臭ガスや有害ガスを微生物学的に分解するほか、海洋、河川、湖沼、水族館水槽あるいは工場排水に溶解している悪臭物質、汚濁物質等を微生物学的に分解するための微生物を担持して、微生物の住処として機能する微生物担体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、微生物担体としては、ゼオライト、バーミキュライト、珪藻土、黒ぼく(火山灰や軽石を母材とする黒色酸性腐植土)、焼却灰、木炭、やし殻炭、燻炭、活性炭等の無機質材料や、コーヒー粕、麦皮、もみ殻、おがくず、ピートモス、家畜糞、各種植物繊維等の有機質材料が、それぞれ単独にまたは混合され、そのままの形で、または成型・造粒された後、使用場所・使用目的に応じて用いられてきた。また、担体に対しては、特定の有用微生物を最初に吸着固定化する場合と、環境に常在する微生物が自然に吸着し、繁殖してこれらが合目的的に機能することを期待して使用する場合がある。
【0003】
本発明は、自然環境で変性しない無機質材料に的を絞り、担体の仕上り品に対しては産業上または環境浄化の分野で有用な微生物を予め吸着固定化することを前提として鋭意研究した結果、完成されたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
担体に微生物を吸着固定化した後、これを脱臭塔内に詰め込んで悪臭ガスや有害ガスを分解除去したり、あるいは河川、湖沼の有機性汚濁物質を分解低減化する目的に対しては、有機質担体は変性するため使えない。従って、担体は無機質のものに絞られるが、一般に上記の市販品単独では吸着固定化菌数が少なく、また通気時の圧損が大きいものがあり、特定のものに限定される。施工直後の立上りから脱臭または水質浄化が期待できるものとして活性炭が挙げられるが、これは高価であり、吸着固定化菌数は少ない。
【0005】
この発明の目的は、以上の点に鑑み、▲1▼施工直後の立上りから脱臭または水質浄化機能を発揮する、▲2▼微生物の住処として好適であり、吸着固定化菌数が多い、▲3▼再生が可能である、▲4▼動物、植物および人間にとって安全であり、二次汚染につながらない、▲5▼製造法が簡単でコストが低い等の要件を満足する微生物担体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明による微生物担体は、硅ニッケル鉱石からニッケルを溶融抽出した後の微細粒状物であって粒径0.001〜0.1mmの粒子が90重量%以上を占める微細粒状物からなる微細粒状のスラグ85〜93%(乾物重量)と、32メッシュ以下の微細粒状の活性炭15〜7重量%に、無機質または有機質の粘結剤(バインダー)を適量加えて混練し、得られた混練物を造粒した後、得られた造粒物を還元条件下で焼成することによって調製されたものである。
【0007】
上記スラグとしては、硅ニッケル鉱石からニッケルを溶融抽出した後の微細粒状物が好ましく、粒径0.001〜0.1mmの粒子が90重量%以上を占める微細粒状物が特に好ましい。
【0008】
ニッケル生産工場では原鉱石のニッケル含有量は4重量%以下であり、投入鉱石量のほとんどがスラグとなる。そのスラグの比較的粗い粒子は細骨材(砂)として利用されているが、粘度およびシルト(微砂)が約90重量%を占め、50%平均径が約45μmである微細粒状のスラグは埋立処理されるかまたは野積みで放置されている。微細粒状スラグの主成分はSiO2 (53重量%)、MgO(29重量%)であり、その他にFeO(8重量%)、CaO(6重量%)、Al2 3 (3重量%)等が含まれている。有害物抽出試験の結果では有害物は検出されていない。微細粒状のスラグは、MgO、FeOおよびCaO等、脱臭作用を示す金属酸化物を比較的多く含んでいる。
【0009】
炭素質原料として特に好ましいものは、活性炭の製造または再生時に副生する最も粒子の細かい微細粒状の活性炭である。脱臭・脱色の機能は粗粒と変わらないが、鉄分を多く含有すること、粒子が細かすぎることにより、有効に活用されず放置されるものが多い。また、清酒醸造や食品・飲料製造工程で使用された後の活性炭の廃炭も好適に使用できる。
【0010】
上記微生物担体材料は何れも産業廃棄物であり、この発明はそれらのリサイクル利用、活性炭セラミックとしての高付加価値化を意図したものである。
【0011】
バインダーとしては、例えばベントナイト、カルボキシメチルセルロース等が用いれる。
【0012】
造粒物の還元焼成温度は好ましくは700〜1100℃である。造粒物を還元条件下で焼成するには、空気を遮断しまたは空気供給量を制限した状態で造粒物の焼成を行う。この焼成により造粒物は硬化し多孔質化される。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に、この発明を具体的に説明するため、有機溶剤分解菌3株および水質浄化作用を有する光合成細菌1株についてこの発明の実施例を示すが、この発明はこれに限定されるものではない。
【0014】
実施例1
<焼成物の構成>
原料として粒径32メッシュ以下の微粉状廃活性炭、およびニッケル生産工場の微粉スラグに、適当なバインダー(例えばベントナイト、カルボキシメチルセルロース等)と水を加えて、表1に示す割合で混練し、得られた混練物を造粒した後、得られた造粒物を温度約800℃で還元条件下で焼成した。こうして、2種の焼成物(A)(B)を調製した。原料の割合および焼成物の物性を表1に示す。
【0015】
【表1】
Figure 0003985081
【0016】
得られた焼成物は、焼成発泡により保水力および孔隙の多いものであった。この焼成物の水懸濁液はpH7.0〜8.0の中性ないし微アルカリ性を示した。
【0017】
得られた焼成物は、乾燥状態では灰白色を呈し、水分を含むと光沢のある黒色に変化した。この変色により微生物の増殖にとって必須条件の一つである水分状態が目視で判別でき、水分管理が容易にできる利点がある。
【0018】
<微生物担体としての有用性試験>
微生物担体として、焼成物Aと一般的に用いられる市販のやし殻炭、粒状珪藻土とを、下記の方法で比較検討した。
【0019】
トルエン分解能を有する細菌Bacillus sp.TOL−1(FERM P−16467)、キシレン分解能を有する細菌Pseudomonas sp. XYL−909(FERM P−16470)、メチルエチルケトン分解能を有する細菌Rhodococcus sp. MEK−8(FERM P−16469)および有機物の分解等水質浄化作用を有する光合成細菌Rhodopseudomonas capsulata(ATCC11166)の計4菌株を用いて、焼成物Aへの吸着固定化菌数ならびに25℃、90日保存後の生菌数を調べた。
【0020】
前培養培地として、表2に示すYM−2培地を用いた。
【0021】
【表2】
Figure 0003985081
【0022】
100mlの培地を500ml容の三角フラスコに仕込み、綿栓を施した後、121℃で20分間オートクレーブ滅菌した。冷却後、前記の4菌株をそれぞれ個別に植菌し、30℃で160rpm、3日振とう培養し、増殖旺盛な培養物(ブロス)を得た。担体として焼成物(A) のほかに比較対照として一般的に使用されているやし殻炭(0.3〜2mmφ)および粒状珪藻土(2mmφ)を供試した。
【0023】
予め150ml容の広口フラスコに100mlの各供試担体を入れ、アルミニウム箔で蓋をして、175℃で2時間乾燥滅菌しておいた。これに供試菌のブロスが担体の上面に来るまで添加し、混合した後、再び蓋をして室温で1夜静置培養した。
【0024】
その後、傾斜によって余剰の液を排出し、クリーンベンチ内で2日間無菌的に乾燥した。乾燥仕上り品および25℃保存、90日後の微生物数(cfu)を、YM−2寒天培地を用いた希釈平板法で測定した。
【0025】
なお、光合成細菌の培養は、全て暗条件下で行った。
【0026】
結果は表3に示すとおりである。焼成物Aはやし殻炭や粒状珪藻土と同程度またはそれ以上に吸着固定化菌数を与えること、および25℃保存、90日後においても対照と較べて生残数が有意に高いことが認められた。
【0027】
【表3】
Figure 0003985081
【0028】
参考例1
<焼成物の低濃度有害ガスの吸収除去試験>
有用微生物を吸着固定化する前の担体自身に、悪臭または有害ガスの吸収機能があることを証明するため試験を行った。
【0029】
ガス吸収剤として上記焼成物(A) および(B) を別々に500ml容三角フラスコに1gずつ投入した。
【0030】
一方、これに添加すべき有害物質希釈液として、ベンゼン10μl/エタノール4ml希釈液、ホルムアルデヒド(37重量%)10μl/蒸留水4ml希釈液、トリクロロエチレン7μl/エタノール4ml希釈液、アセトアルデヒド100μl/蒸留水1ml希釈液、アンモニア水(28重量%)25μl/4ml蒸留水を用意した。この有害物質希釈液を上記フラスコの上部内壁に10μl塗りつけた後、フラスコの口をパラフィルムで密封した。上記有害物質の気化を確認した後、吸引ポンプを備えた検知器の口にそれぞれの有害ガスに対応する検知管を取付け、かつ検知管をフラスコの口に入れて一定容量の被験空気を吸引するガステック法により、室温20℃条件下で経時的に有害ガス濃度の測定を行った。
【0031】
また、有害ガスとして硫化水素ガスを用いて、つぎの実験を行った。500ml容三角フラスコにM/15リン酸緩衝液(pH6.98)を100ml注入し、これに硫化水素ガス1000ppmを2分間吹き込み(500ml/分)、直ちにフラスコの口をパラフィルムで2重にカバーし、室温20℃の条件下でフラスコを振盪し、吸引ポンプを備えた検知器の口に同ガスの検知管を取付け、かつ検知管をフラスコの口に入れて一定容量の被験空気を吸引するガステック法により、上記条件下で経時的にガス濃度の測定を行った。
【0032】
それぞれの結果を表4に示す。
【0033】
【表4】
Figure 0003985081
【0034】
表4から明らかなように、上記の全ての有害ガスについて焼成物AおよびBによる吸収効果が認められた。すなわち、焼成物AおよびBにおける測定開始時の濃度は、ベンゼンでは開始時28.0ppm、ホルムアルデヒドでは14.3ppm、トリクロロエチレンでは15.2ppm、アセトアルデヒドでは15.0ppmであったのに対して、60分後の濃度は全てのガスにおいて0ppmであった。また、アンモニアについても測定開始時の濃度8.0ppmが60分後には焼成物Aでは1ppm、焼成物Bでは1.2ppmに減少した。硫化水素では、焼成物AおよびBによる脱臭性能は極めて高く、測定開始時900ppmの濃度が60分後には0ppmへと減少した。この作用は、単に酸−アルカリ中和反応や吸着作用ではなく、焼成物が有害物質の酸化触媒として作用している可能性が認められた。すなわち、反応後の液に6N−HClを加えてpHを2に調整し、硫化水素の回収試験を行ったところ、硫化水素は検知限界(5ppm)以下であった。このことは、硫化水素が極めて短時間に下記のものに化学変化している可能性を示唆するものである。
【0035】
-2 0 (無機硫黄)、S+2(S2 3 -2)、S+4(SO3 -2)、S+6(SO4 -2
【0036】
フラスコの気密性を調べるため、対照として焼成物AおよびBを加えず測定を行ったところ、いずれの気体についても容器からのガス洩れは殆どないしは全く認められなかった。
【0037】
<焼成物の色素吸着効果試験>
色素吸着剤として、乳鉢で60メッシュ以下に粉砕した焼成物Aと、ヤシ殻活性炭をそれぞれ50mgずつ秤取し供試した。
【0038】
一方、供試色素としてメチレンブルー、トリパンブルー、メチルレッド、塩基性フクシン、酸性フクシンの各原液をそれぞれM/15リン酸緩衝液(pH6.98)で希釈し、色素液とした。
【0039】
色素液に焼成物Aとヤシ殻活性炭をそれぞれ50mg投入し、各色素液の濃度変化について分光光度計により、メチレンブルーOD610 、トリパンブルーOD560 、メチルレッドOD420 、塩基性フクシンOD510 、酸性フクシンOD530 の波長(nm)で、24時間および48時間後の吸光度を測定した。この結果を表5に示す。
【0040】
【表5】
Figure 0003985081
【0041】
供試した色素液全てにおいて焼成物Aの極めて高い色素吸着効果が認められた。即ち、焼成物Aの吸着効果を吸光度により比較すると、焼成物Aは24時間後では測定開始時に比べ吸光度の急激な減少を示し、さらに48時間後では色素をほぼ完全に吸着し、液は限りなく透明に近い吸光度を示した。これらの色素吸着効果は目視でも明らかに透明であった。さらに、焼成物Aは、メチレンブルー、トリパンブルー、メチルレッドおよび塩基性フクシンに対し、ヤシ殻活性炭よりも優れた色素吸着効果を示した。
【0042】
【発明の効果】
この発明により、微生物との新和性の高い微生物担体を提供することができる。したがって、何れも産業廃棄物である材料をリサイクル利用して、施工直後の段階から浄化機能を発揮する付加価値の高い製品を得ることができる。
【0043】
これにより、工場、オフィス、厨房、下水処理場、し尿処理場、焼却場、畜舎、堆肥場、ペットのトイレ等から発生する悪臭ガス、有害ガスを吸着除去するほか、海洋、河川、湖沼、水族館水槽あるいは工場排水に溶解している悪臭ガスや有機物を吸着除去する微生物担体を得ることができる。

Claims (1)

  1. 硅ニッケル鉱石からニッケルを溶融抽出した後の微細粒状物であって粒径0.001〜0.1mmの粒子が90重量%以上を占める微細粒状物からなる微細粒状のスラグ85〜93%(乾物重量)と、32メッシュ以下の微細粒状の活性炭15〜7重量%に、無機質または有機質の粘結剤を適量加えて混練し、得られた混練物を造粒した後、得られた造粒物を還元条件下で焼成することによって調製された微生物担体。
JP09128798A 1998-04-03 1998-04-03 微生物担体 Expired - Fee Related JP3985081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09128798A JP3985081B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 微生物担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09128798A JP3985081B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 微生物担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11285380A JPH11285380A (ja) 1999-10-19
JP3985081B2 true JP3985081B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=14022260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09128798A Expired - Fee Related JP3985081B2 (ja) 1998-04-03 1998-04-03 微生物担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3985081B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4545408B2 (ja) * 2002-11-05 2010-09-15 新日鐵化学株式会社 水処理材、硝酸性窒素処理材及びその製造方法
WO2007077924A1 (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kinji Takeuchi 脱臭方法
JP2016140268A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社熊谷組 微生物の生存期間を長期化させる方法、微生物製剤、微生物製剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11285380A (ja) 1999-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103418236B (zh) 一种生物除臭填料及装置
KR101106032B1 (ko) 악취제거 및 중금속 제거 바실러스 세레우스 b c3 k c c m 10859p 및 이를 이용한 축산폐수 또는 음식물쓰레기의 자원화를 위한 정화방법
CN102452845A (zh) 一种具有选择性的活性炭陶瓷及其制备方法
EP1093514A4 (en) NON-MACROPOROUS INORGANIC DISPOSAL DEVICE
CN102389701B (zh) 一种净化油烟废气的方法
KR20100019474A (ko) 악취제거 및 중금속 제거 바실러스 라이케니포미스 b c4 k c c m 10860p 및 이를 이용한 축산폐수 또는 음식물쓰레기의 자원화를 위한 정화방법
JPH0549921A (ja) 廃水処理用多孔質炭材
CN108434956A (zh) 生活垃圾焚烧烟气超净处理工艺及系统
CN109942098B (zh) 一种邻苯二甲酸酯和/或抗生素污染微生物修复制剂及其制备和应用
KR101919594B1 (ko) 질병에 감염되어 도살 또는 폐사된 동물의 사체에 대한 무공해 처리방법
JP3985081B2 (ja) 微生物担体
JP2002018480A (ja) 難分解性物質で汚染された水の浄化法
CN101485958B (zh) 用于降解烟气二恶英的光催化反应器及光催化剂活化方法
KR100320742B1 (ko) 악취 및 휘발성 유기물질(VOCs) 제거를 위한 바이오필터
KR20170025210A (ko) 유기성 폐기물로부터 발생된 악취 제거제와 이를 이용한 악취의 제거방법
Khokhlov et al. Physico-chemical features of bioactive carbon sorbents for oil
KR101106035B1 (ko) 악취제거 및 중금속 제거 바실러스 퍼무스 b c9 k c c m 10865p 및 이를 이용한 축산폐수 또는 음식물쓰레기의 자원화를 위한 정화방법
KR100319390B1 (ko) 지렁이 분변토를 이용한 환경오염물질 처리제 및 그 제조방법
Kwarciak-Kozłowska et al. Biofiltration as an ecological method of removing sewage sludge odors by solar drying
JP3711368B2 (ja) 空気および水質浄化材
KR20100019477A (ko) 악취제거 및 중금속 제거 바실러스 클라우시 b c7 k c c m 10863p 및 이를 이용한 축산폐수 또는 음식물쓰레기의 자원화를 위한 정화방법
CZ733U1 (cs) Sorbent pro fixaci toxických radioaktivních a znečišťujících látek
JPH0365208B2 (ja)
Kim et al. Removal of dimethyl sulfide in ceramic biofilters immobilized with Thiobacillus thioparus TK-m
Rohmah et al. The Addition of Different Adsorbents In SA-PVA Matrix For Bacillus Subtilis Immobilization on Methylene Blue Decolorization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees