JP3984620B2 - 貯湯槽給湯システム - Google Patents

貯湯槽給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP3984620B2
JP3984620B2 JP2005125887A JP2005125887A JP3984620B2 JP 3984620 B2 JP3984620 B2 JP 3984620B2 JP 2005125887 A JP2005125887 A JP 2005125887A JP 2005125887 A JP2005125887 A JP 2005125887A JP 3984620 B2 JP3984620 B2 JP 3984620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
piping
temperature
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005125887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005300149A (ja
Inventor
和宏 深田
徹哉 石井
勇一 中森
洋一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2005125887A priority Critical patent/JP3984620B2/ja
Publication of JP2005300149A publication Critical patent/JP2005300149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984620B2 publication Critical patent/JP3984620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は蓄熱貯湯槽を用いる貯湯槽給湯システムに関する。
貯湯槽給湯システムでは、貯湯槽の温水に市水(水道水)を混合して求める温度の温水を得るため、2入力1出力の混合弁を用いるのが一般的である。
例えば、特許文献1では、ヒートポンプ給湯機の運転で貯湯した任意の温度の温水に、混合弁で市水を混合し、設定温度の給湯を行なうものを開示している。
例えば、特許文献2では、太陽熱温水器の温水に、混合弁で市水を混合するに際し、混合弁による温水と市水の混合比率を給湯用途、設定温度に応じて変化させるものを開示している。
特開平9−126547号公報 特開2000−81246号公報
自然集熱したぬる目のお湯と、深夜電力等により沸き上げた熱いお湯を1つの貯湯槽で蓄熱するとき、貯湯槽の上部には高温水が、下部には中温水が蓄えられる。従来技術では、貯湯槽の温水取出し口が上部に設けられるだけであり、以下の問題点がある。
貯湯槽からの出湯が常にその上部の高温水から先に行なわれ、槽内には中温水が溜まり易くなり、高温給湯が必要になったときに必要量が不足したり、暖房用熱交換器等に利用しようとするときに必要温度がとれない。このため、途中から電気、ガスを用いて沸き上げる必要がある。
また貯湯槽の槽内に前記の如くに、中温水が溜まり易く、槽内下部の温度が下がりにくいため、ヒートポンプ、太陽熱利用の蓄熱交換器を槽内下部に設置したときの熱交換効率が悪い。
本発明の課題は、貯湯槽給湯システムにおいて、高温給湯や暖房用熱交換等に安定的に利用できるし、蓄熱用熱交換の熱交換効率を向上することにある。
また、本発明の課題は、貯湯槽の上部〜中下部の温水を広く利用することにある。
請求項1に係る発明は、貯湯槽と、この貯湯槽の上部から出湯する第1の配管と、前記貯湯槽の中程から出湯する第2の配管と、前記第1の配管から出湯する第1配管水と前記第2の配管から出湯する第2配管水と市水の2以上を互いに混合し、予め定めた設定温度の温水を生成する混合弁制御装置と、を備える貯湯槽給湯システムにおいて、前記混合弁制御装置は、給湯開始初期に前記第1配管水と前記第2配管水を混合するために、前回の給湯終了時に前記一次制御弁を前記第1配管水と前記第2配管水とを混合するように設定するようにしたことを特徴とする。
請求項1に係る発明によれば、混合弁制御装置が、貯湯槽からの出湯を上部(高温水側)の第1の配管だけでなく、中程(中温水側)の第2の配管からも行なうようにした。従って、高温水が減りにくくなり、高温給湯水が必要になったときのために必要量の高温水を確保できるし、暖房用熱交換器等に利用するための必要温度を高温水に確保できる。
混合弁制御装置が、貯湯槽の中程の中温水を第2の配管から出湯できるから、槽内下部の温度を下げることにもなり、ヒートポンプ、太陽熱利用の蓄熱用熱交換器を槽内下部に設置したときの熱交換効率を向上できる。
混合弁制御装置が、貯湯槽の中程の中温水を第2の配管から出湯できるから、自然熱で作った中温水を積極的に使うことができるため、自然熱を有効利用できる。また、中温水の温度が高ければ、電気やガスでつくる高温水は使わないので省エネになる。
混合弁制御装置が、第2配管水の温度を検出するセンサを有するものとしたから、貯湯槽の蓄熱量、利用量により安定しない槽内の中温水の温度を正確に把握しながら、第1配管水と第2配管水と市水の混合比率を制御するものになり、給湯温度を高精度、高効率で制御できる。
また給湯の平均使用温度は中温水の程度であることが多い。従って、混合弁制御装置が、貯湯槽からの給湯開始初期に必ず槽内上部の第1配管水を出湯するように制御しておけば、その後、槽内中程の第2配管水を出湯するように制御を切換えることになる場合が多く、結果として、貯湯槽の上部〜中下部の温水を広く利用し、槽内滞溜水の発生による水質悪化を防止できる。
請求項2に係る発明は、貯湯槽と、この貯湯槽の上部から出湯する第1の配管と、前記貯湯槽の中程から出湯する第2の配管と、前記第1の配管と前記第2の配管を接続する1次制御弁と、この1次制御弁に接続された吐出管と、市水配管と、前記吐出管と前記市水配管を接続する第2制御弁と、前記第2の配管内を流れる第2配管水の温度を測定するセンサと、前記第1の配管から出湯される第1配管水と前記第2の配管から出湯される第2配管水と前記市水配管から出水される市水の内の少なくとも2つを混合し、所定の温度の温水を生成させるコントローラと、を備える貯湯槽給水システムにおいて、前記コントローラは、給湯開始初期に前記1次制御弁により前記第1配管水と前記第2配管水とを混合して前記吐出管に吐出させるために、前回の給湯終了時に前記一次制御弁を前記第1配管水と前記第2配管水とを混合するように設定するようにしたことを特徴とする。
本発明によれば、貯湯槽給湯システムにおいて、高温給湯や暖房用熱交換等に安定的に利用できるし、蓄熱用熱交換の熱交換効率を向上することができる。
また、本発明によれば、貯湯槽の上部〜中下部の温水を広く利用することができる。
図1は貯湯槽給湯システムの基本構成を示す配管図、図2は第1実施形態の貯湯槽給湯システムを示す配管図、図3は第2実施形態の貯湯槽給湯システムを示す配管図、図4は第3実施形態の貯湯槽給湯システムを示す配管図、図5は制御弁の一実施形態の縦断面図、図6(a)は図5のA−A線断面図、図6(b)は図5のB−B線断面図、図6(c)は図5のC−C線断面図、図7は図6の状態から約30°回動した動作状態を示す断面図、図8は図7の状態から更に約30°回動した動作状態を示す断面図、図9は図8の状態から更に約30°回動した動作状態を示す断面図、図10は図9の状態から更に約30°回動した動作状態を示す断面図である。
図1の貯湯槽給湯システム10は、蓄熱貯湯槽11を有する。貯湯槽11は、市水配管12(水道管)を槽内最下部に連通し、電熱ヒータからなる沸き上げ用ヒータ13により市水を90℃程度に加熱して蓄えるとともに、槽内下部に設けたヒートポンプや太陽熱利用の蓄熱用熱交換器14により30℃〜60℃程度の中温水を蓄熱可能としている。蓄熱用熱交換器14は、例えば槽内に熱交換パイプを通し、パイプの表面と槽内の水との間での熱交換によって水の加熱を行なう。
貯湯槽11は、槽内上部の高温水を出湯する第1の配管21と、中程の中温水を出湯する第2の配管22を有する。第2の配管22は、槽内における中温水の上限レベル、例えば沸き上げ用ヒータ13の位置付近に配置する。また、貯湯槽11は、槽内上部に暖房用熱交換器15を設けてある。
貯湯槽給湯システム10は、混合弁制御装置30を有する。混合弁制御装置30は、コントローラ31と混合弁40を有し、コントローラ31に入力することによって予め定めた設定温度の温水を生成して給湯配管23に給湯するように、コントローラ31により混合弁40を制御し、第1の配管21から出湯する第1配管水と、第2の配管22から出湯する第2配管水と、市水配管12から供給される市水の2以上を互いに適宜の混合比率で混合する。混合弁40としては、3入力1出力の制御弁(混合弁)からなるもの、又は2個の2入力1出力の制御弁(1個の制御弁は選択制御弁又は混合弁、他の1個の制御弁は混合弁)を組合せたものを採用できる。
このとき、混合弁制御装置30は、第2の配管22に第2配管水の温度を検出するセンサ32を有し、その検出温度と前記設定温度との比較結果に基づいて、第1配管水と第2配管水と市水の混合比率を制御する。
以下、混合弁制御装置30の具体例について説明する。
(第1実施形態)(図2)
第1実施形態の混合弁制御装置30は、第1の配管21と第2の配管22が接続される2入力1出力の1次制御弁41(選択制御弁)(混合弁でも可)と、1次制御弁41の吐出配管と市水配管12が接続される2入力1出力の2次制御弁42(混合弁)とを有し、2次制御弁42の吐出配管を給湯配管23とするものである。
混合弁制御装置30のコントローラ31は、センサ32の検出温度に基づき、1次制御弁41の電動開弁モータ41Aにより第1配管水と第2配管水を選択(又は一定の混合比率で混合)制御し、更に2次制御弁42の電動開弁モータ42Aにより1次制御弁41の吐出水と市水の混合比率を制御し、結果として、設定温度の温水を生成する。
例えば、センサ32が検出する第2配管水の温度が設定温度と同じか低いとき、1次制御弁41により第1配管水を選択して吐出し、この吐出水と市水の混合温度が設定温度になるように2次制御弁42で混合制御する。他方、センサ32が検出する第2配管水の温度が設定温度より高いとき、1次制御弁41により第2配管水を選択して吐出し、この吐出水と市水の混合温度が設定温度となるように2次制御弁42で混合制御する。
このとき、混合弁制御装置30のコントローラ31は、貯湯槽11からの給湯開始初期に必ず第1配管水を出湯するように、1次制御弁41の電動開弁モータ41Aにより第1配管水を選択(又は第1配管水と第2配管水を混合)制御する。コントローラ31は、前回の給湯終了時に、1次制御弁41の電動開弁モータ41Aを上述の如くに設定しておけば、次回の給湯開始初期に遅れることなく直ちに第1配管水を出湯できる。
本実施形態によれば、以下の作用がある。
混合弁制御装置30が、貯湯槽11からの出湯を上部(高温水側)の第1の配管21だけでなく、中程(中温水側)の第2の配管22からも行なうようにした。従って、高温水が減りにくくなり、高温給湯水が必要になったときのために必要量の高温水を確保できるし、暖房用熱交換器15等に利用するための必要温度を高温に確保できる。
混合弁制御装置30が、貯湯槽11の中程の中温水を第2の配管22から出湯できるから、槽内下部の温度を下げることにもなり、ヒートポンプ、太陽熱利用の蓄熱用熱交換器14を槽内下部に設置したときの熱交換効率を向上できる。
混合弁制御装置30が、第2配管水の温度を検出するセンサ32を有するものとしたから、貯湯槽11の蓄熱量、利用量により安定しない槽内の中温水の温度を正確に把握しながら、第1配管水と第2配管水と市水の混合比率を制御するものになり、給湯温度を高精度、高効率で制御できる。
給湯の平均使用温度は中温水の程度であることが多い。従って、混合弁制御装置30が、貯湯槽11からの給湯開始初期に必ず槽内上部の第1配管水(高温水)を出湯するように制御しておけば、その後、槽内中程の中温水(第2配管水)を出湯するように制御を切換えることになる場合が多く、結果として、貯湯槽11の上部〜中下部の温水を広く利用し、槽内滞溜水の発生による水質悪化を防止できる。
(第2実施形態)(図3)
第2実施形態の混合弁制御装置30は、第1の配管21と市水配管12が接続される2入力1出力の1次制御弁51(選択制御弁)(混合弁でも可)と、1次制御弁51の吐出配管と第2の配管22が接続される2入力1出力の2次制御弁52(混合弁)とを有し、2次制御弁52の吐出配管を給湯配管23とするものである。
混合弁制御装置30のコントローラ31は、センサ32の検出温度に基づき、1次制御弁51の電動開弁モータ51Aにより第1配管水と市水を選択(又は一定の混合比率で混合)制御し、更に2次制御弁52の電動開弁モータ52Aにより1次制御弁51の吐出水と第2配管水の混合比率を制御し、結果として、設定温度の温水を生成する。
例えば、センサ32が検出する第2配管水の温度が設定温度と同じか低いとき、1次制御弁51により第1配管水を選択して吐出し、この吐出水と第2配管水の混合温度が設定温度となるように2次制御弁52で混合制御する。他方、センサ32が検出する第2配管水の温度が設定温度より高いとき、1次制御弁51により市水を選択して吐出し、この吐出水と第2配管水の混合温度が設定温度となるように2次制御弁52で混合制御する。
このとき、混合弁制御装置30のコントローラ31は、貯湯槽11からの給湯開始初期に必ず第1配管水を出湯するように、1次制御弁51の電動開弁モータ51Aにより第1配管水を選択(又は第1配管水と市水を混合)制御する。コントローラ31は、前回の給湯終了時に、1次制御弁51の電動開弁モータ51Aを上述の如くに設定しておけば、次回の給湯開始初期に遅れることなく直ちに第1配管水を出湯できる。
本実施形態によれば、第1実施形態におけると同様の作用を奏する。
(第3実施形態)(図4)
第3実施形態の混合弁制御装置30は、第2の配管22と市水配管12が接続される2入力1出力の1次制御弁61(選択制御弁)(混合弁でも可)と、1次制御弁61の吐出配管と第1の配管21が接続される2入力1出力の2次制御弁62(混合弁)とを有し、2次制御弁62の吐出配管を給湯配管23とするものである。
混合弁制御装置30のコントローラ31は、センサ32の検出温度に基づき、1次制御弁61の電動開弁モータ61Aにより第2配管水と市水を選択(又は一定の混合比率で混合)制御し、更に2次制御弁62の電動開弁モータ62Aにより1次制御弁61の吐出水と第1配管水の混合比率を制御し、結果として、設定温度の温水を生成する。
例えば、センサ32が検出する第2配管水の温度が設定温度と同じか低いとき、1次制御弁61により第2配管水を選択して吐出し、この吐出水と第1配管水の混合比率が設定温度となるように2次制御弁62で混合制御する。他方、センサ32が検出する第2配管水の温度が設定温度より高いとき、1次制御弁61により市水を選択して吐出し、この吐出水と第1配管水の混合温度が設定温度となるように2次制御弁62で混合制御する。
このとき、混合弁制御装置30のコントローラ31は、貯湯槽11からの給湯開始初期に必ず第1配管水を出湯するように、2次制御弁62の電動開弁モータ62Aにより第1配管水を出湯制御する。
本実施形態によれば、第1実施形態におけると同様の作用を奏する。
(第4実施形態)(図5〜図10)
第4実施形態に係る混合弁制御装置30は、図1の混合弁40として、3入力1出力の混合弁100を用いたことにある。混合弁100は第1の配管21、第2の配管22、市水配管12のそれぞれが接続される第1の流入口111、第2の流入口112、第3の流入口113を有し、給湯配管23が接続される1つの流出口114を有している。
即ち、図5、図6において、混合弁100は、弁本体110と、弁本体110内に回動可能に配置された弁体120とを備え、弁本体110は第1の流入口111、第2の流入口112、第3の流入口113と、1つの流出口114を有する。弁本体110は金属鋳物、プラスチック成型等で下方に開口する円筒状に形成され、下方開口には蓋体115がパッキング116を挟んで防水状態に螺合されており、蓋体115に流出口114が形成されている。流出口114は、3つの流入口111、112、113から入った流体を混合させて流出させる。
第1の流入口111、第2の流入口112、第3の流入口113、及び流出口114の外周には、それぞれ第1の配管21、第2の配管22、市水配管12、給湯配管23の配管を取付ける取付けねじ部が形成されている。弁本体110の内部に嵌合する弁体120は、弁体120を回動させる軸部125が一体的に上方に突出形成されており、軸部125の上端は弁本体110から外部に突出し、レバー(図示せず)等を取付ける角軸部126が形成されている。軸部125は弁本体110とはパッキング127により防水状態が保たれている。このように、弁本体110は3つの流入口111、112、113から入った流体が混合されて1つの流出口114から出るもので、漏水することがないように構成されている。
第1の流入口111、第2の流入口112、第3の流入口113は、弁本体110から 図5において水平方向に、即ち円筒状の軸方向と直交する方向に設けられている。上部の第1の流入口111は弁本体110の一方側、即ち図5において左方側に形成され、第2の流入口112は第1の流入口111から間隔を有して下部の左方側に形成されている。第3の流入口113は、第1の流入口111と第2の流入口112との間隔に対応して弁本体110の他方側、即ち上下中央部から右方側に形成されている。このように第1の流入口111と第2の流入口112の間隔に対応して、第3の流入口が180度反対側に形成されているため、弁本体110は薄型にできると共に、それぞれの流入口111、112、113が接近しないため、第1の配管21、第2の配管22、市水配管12の配管作業が容易に行なえる。
弁体120は、弁本体110の内面に接する円筒状をしており、金属鋳物、プラスチック成型等で形成され、弁本体110の第1の流入口111と対向して連通可能な第1開口121と、第2の流入口112と対向して連通可能な第2開口122と、第3の流入口113と対向して連通可能な第3開口123とが、同等の位相でずれて形成されている。即ち、本例では第1開口121に対して第2開口122は図6(c)に示すように時計方向に約60度ずれており、第1開口121に対して第3開口123は図6(b)に示すように反時計方向に約60度ずれて形成されている。そして、弁体120を回動させることにより、第1開口121、第2開口122、第3開口123は、第1の流入口111、第2の流入口112、第3の流入口113と順次、連通するように配置されている。弁体120の下方は開口しており、流出口114と対向する流出開口124となっている。 図5、図6は第1の流入口111と第1開口121とが一致して対向している状態を示している。
尚、本例では、図6(a)に示すように、第1の流入口111と第1開口121とが100%対向して連通しているときに、図6(c)に示すように、第2の流入口112と第2開口122とは連通しないように設定されているが、第2の流入口112と第2開口122とが僅かに連通して、オーバーラップするように設定して切換えることができるようにしても良い。また、後述するが、第3の流入口113についても同様に設定されているが、オーバーラップするように設定しても良い。
前記の如く構成された本実施形態の混合弁100の混合動作について、図5〜図10を参照して説明する。混合弁100は、第1の流入口111に、高温水(第1配管水)が供給され、第2の流入口112に中温水(第2配管水)が供給され、第3の流入口113に低温水(市水)が供給され、流出口114から給湯用や床暖房用の温水を供給するように配管されており、軸部125を回動させることにより、高温水、中温水及び低温水を混合して流出できる。
図6の状態は、上方の第1の流入口111と第1開口121とが連通し、第2の流入口112と第3の流入口113は第2開口122と第3開口123に連通せず、第1の流入口111から高温水が流入して流出口114から流出する。図6の状態から、弁体120を反時計方向に約30°回動させると図7の状態となり、第1の流入口111と第1開口121とが半分程度連通し、第2の流入口112と第2開口122とが半分程度連通し、第3の流入口113は第3開口123と連通しない状態となる。図7の状態は、第1の流入口111から流入される高温水と、第2の流入口112から流入される中温水とが混合されて流出口114から流れ出る状態である。
図6の状態から図7の状態に弁体120を回動させる間は、弁体120の回動角度に対応して、第1の流入口111から流入する高温水の量が徐々に減少し、第2の流入口112から流入する中温水の量が徐々に増加するため、混合比を徐々に連続的に変更することができる。図7の状態では、第1の流入口111、及び第2の流入口112から略同量の流体が弁体120内に流入し、流出開口124を通して流出口114から流出する。尚、第1の流入口111と第1開口121とを四角形孔に形成し、弁体120の回動角度に比例して混合比が変化するようにしても良い。
図7の状態から、弁体120を反時計方向に更に約30°回動させると図8の状態となり、第1の流入口111は第1開口121と連通せず、第2の流入口112が第2開口122と連通し、第3の流入口113は第3開口123と連通しない状態となる。 図8の状態は、第2の流入口112からのみ中温水が流入し、流出口114からは中温水のみが流出する。尚、図8の状態で、第2の流入口112と第2開口122とが100%対向して一致するとき、第1の流入口111と第1開口121とは連通しないように設定されているが、僅かに連通するようにしても良い。
図7の状態から図8の状態に弁体120を回動させる間は、弁体120の回動角度に対応して、第1の流入口111から流入する高温水の量が更に徐々に減少し、第2の流入口112から流入する中温水の量が更に徐々に増加するため、中温水の混合比を徐々に連続的に上昇させることができ、図8の状態では中温水のみが第2の流入口112から流入し、流出開口124を通して流出口114から流出する。尚、前記したように回動角度と混合比が比例するようにしても良い。
図8の状態から、弁体120を更に約30°回動させると図9の状態となり、第1の流入口111は第1開口121とが連通せず、第2の流入口112は第2開口122と連通し、第3の流入口113は第3開口123と連通する状態となる。図9の状態は、第2の流入口112から流入される中温水と、第3の流入口113から流入される低温水とが混合されて流出口114(図5参照)から流れ出る状態である。
図8の状態から図9の状態に弁体120を回動させる間は、弁体120の回動角度に対応して、第2の流入口112から流入する中温水の量が徐々に減少し、第3の流入口113から流入する低温水の量が徐々に増加するため、混合比を徐々に連続的に変更することができる。図9の状態では第2の流入口112、及び第3の流入口113から略同量の流体が弁体120内に流入し、流出開口124を通して流出口114から流出する。
図9の状態から、弁体120を反時計方向に更に約30°回動させると図10の状態となり、第1の流入口111は第1開口121と連通せず、第2の流入口112も第2開口122と連通せず、第3の流入口113のみが第3開口123と連通する状態となる。図10の状態は、第3の流入口113からのみ低温水が流入し、流出口114からは低温水のみが流出する。尚、図10の状態で、第3の流入口113と第3開口123とが100%対向しているとき、第2の流入口112と第2開口122とは連通しないように設定されているが、僅かに連通するようにしても良い。
図9の状態から図10の状態に弁体120を回動させる間は、弁体120の回動角度に対応して、第2の流入口112から流入する中温水の量が更に徐々に減少し、第3の流入口113から流入する低温水の量が更に徐々に増加するため、中温水を減らしながら低温水の混合比を徐々に連続的に上昇させることができ、図10の状態では低温水のみが第3の流入口113から弁体120に流入し、流出開口124を通して流出口114から流出する。
流出口114から出る温水の所望の設定温度が、第2の流入口112の中温水より高い場合は、高温水と中温水とを混合するように弁体120の位置を図6〜図8の任意の位置に設定して、混合比を設定する。また、流出口114から出る温水の所望の設定温度が中温水より低い場合は、中温水と低温水とを混合するように弁体120の位置を図8〜図10の任意の位置に設定して、混合比を設定する。このように、太陽熱利用の蓄熱用熱交換器14等より第2の流入口112に供給される中温水を積極的に使用することができるため、太陽エネルギーを有効利用できる。また、晴天時等、中温水の温度が高い場合は、電気やガスを用いる高温水は使用しないので、エネルギーを大幅に削減できる。
尚、前記した実施の形態では、弁体は円筒形の例を示したが、球形等の弁体としても良いのは勿論である。弁体を回動させる軸部は、例えばモータやギアを組み合わせた電動機構により回動させるように構成しても良い。そして、混合された流体の温度や濃度を検出して、所望の設定温度や濃度に混合できるように電動機構を介して弁体の回動角度を制御しても良い。このように自動的に制御する場合も、1つの軸部を回動するだけなので、制御が容易に行なえる。
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
貯湯槽給湯システムの基本構成を示す配管図である。 第1実施形態の貯湯槽給湯システムを示す配管図である。 第2実施形態の貯湯槽給湯システムを示す配管図である。 第3実施形態の貯湯槽給湯システムを示す配管図である。 制御弁の一実施形態の縦断面図である。 (a)は図5のA−A線断面図、(b)は図5のB−B線断面図、(c)は図5のC−C線断面図である。 図6の状態から約30°回動した動作状態を示す断面図である。 図7の状態から更に約30°回動した動作状態を示す断面図である。 図8の状態から更に約30°回動した動作状態を示す断面図である。 図9の状態から更に約30°回動した動作状態を示す断面図である。
符号の説明
10 貯湯槽給湯システム
11 貯湯槽
12 市水配管
21 第1の配管
22 第2の配管
30 混合弁制御装置
32 センサ
41,51,61 1次制御弁
42,52,62 2次制御弁
100 混合弁
110 弁本体
111 第1の流入口
112 第2の流入口
113 第3の流入口
114 流出口
115 蓋体
120 弁体
121 第1開口
122 第2開口
123 第3開口
124 流出開口
125 軸部

Claims (2)

  1. 貯湯槽と、この貯湯槽の上部から出湯する第1の配管と、前記貯湯槽の中程から出湯する第2の配管と、前記第1の配管から出湯する第1配管水と前記第2の配管から出湯する第2配管水と市水の2以上を互いに混合し、予め定めた設定温度の温水を生成する混合弁制御装置と、を備える貯湯槽給湯システムにおいて、
    前記混合弁制御装置は、給湯開始初期に前記第1配管水と前記第2配管水とを混合するために、前回の給湯終了時に前記一次制御弁を前記第1配管水と前記第2配管水とを混合するように設定するようにしたことを特徴とする貯湯槽給湯システム。
  2. 貯湯槽と、この貯湯槽の上部から出湯する第1の配管と、前記貯湯槽の中程から出湯する第2の配管と、前記第1の配管と前記第2の配管を接続する1次制御弁と、この1次制御弁に接続された吐出管と、市水配管と、前記吐出管と前記市水配管を接続する第2制御弁と、前記第2の配管内を流れる第2配管水の温度を測定するセンサと、前記第1の配管から出湯される第1配管水と前記第2の配管から出湯される第2配管水と前記市水配管から出水される市水の内の少なくとも2つを混合し、予め定めた設定温度の温水を生成させるコントローラと、を備える貯湯槽給湯システムにおいて、
    前記コントローラは、給湯開始初期に前記1次制御弁により前記第1配管水と前記第2配管水とを混合して前記吐出管に吐出させるために、前回の給湯終了時に前記一次制御弁を前記第1配管水と前記第2配管水とを混合するように設定するようにしたことを特徴とする貯湯槽給湯システム。
JP2005125887A 2001-04-04 2005-04-25 貯湯槽給湯システム Expired - Fee Related JP3984620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005125887A JP3984620B2 (ja) 2001-04-04 2005-04-25 貯湯槽給湯システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106134 2001-04-04
JP2005125887A JP3984620B2 (ja) 2001-04-04 2005-04-25 貯湯槽給湯システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270495A Division JP2002364928A (ja) 2001-04-04 2001-09-06 貯湯槽給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005300149A JP2005300149A (ja) 2005-10-27
JP3984620B2 true JP3984620B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=35331877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005125887A Expired - Fee Related JP3984620B2 (ja) 2001-04-04 2005-04-25 貯湯槽給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101073475B (zh) * 2006-05-15 2010-11-03 元山科技工业股份有限公司 饮料加热方法及其装置
WO2010041653A1 (ja) * 2008-10-07 2010-04-15 ダイキン工業株式会社 温水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005300149A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222215B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP5206106B2 (ja) 給湯装置
JP5403490B2 (ja) 即湯器
JP5217715B2 (ja) 給湯装置
JP2002364928A (ja) 貯湯槽給湯システム
JP3984620B2 (ja) 貯湯槽給湯システム
JP3984622B2 (ja) 貯湯槽給湯システム
JP2014105949A (ja) 貯湯式給湯装置
JP2008215810A (ja) 貯湯式給湯装置
JP3984621B2 (ja) 貯湯槽給湯システム
JP5553059B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP2005300148A (ja) 貯湯槽給湯システム
JP4711290B2 (ja) 給湯システム
JP2007100894A (ja) 湯水混合弁
JP2005300147A (ja) 貯湯槽給湯システム
JP5423558B2 (ja) 貯湯式給湯機
JP4165594B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2002147870A (ja) 太陽熱給湯機
JP2006057916A (ja) 貯湯式温水器
JP4155162B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP4290659B2 (ja) 給湯システムの運転方法
JP4419941B2 (ja) 給湯システム
CN218978628U (zh) 一种出水装置
JP4368841B2 (ja) 給湯システム
JP2005164153A (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3984620

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees