JP3984173B2 - 光ファイバテープ心線 - Google Patents

光ファイバテープ心線 Download PDF

Info

Publication number
JP3984173B2
JP3984173B2 JP2003022331A JP2003022331A JP3984173B2 JP 3984173 B2 JP3984173 B2 JP 3984173B2 JP 2003022331 A JP2003022331 A JP 2003022331A JP 2003022331 A JP2003022331 A JP 2003022331A JP 3984173 B2 JP3984173 B2 JP 3984173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
resin composition
curable resin
contact angle
ultraviolet curable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003022331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004233663A (ja
Inventor
裕人 渡邉
恵子 三ツ橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2003022331A priority Critical patent/JP3984173B2/ja
Publication of JP2004233663A publication Critical patent/JP2004233663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3984173B2 publication Critical patent/JP3984173B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光ファイバテープ心線に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、光ファイバを複数本備えた光ファイバテープ心線と呼ばれるものがある。このような光ファイバテープ心線は、単心の光ファイバの外周面に紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで被覆層を形成した光ファイバ素線を複数本用い、これらの光ファイバ素線どうしを使用の際に識別するため、各光ファイバ素線の外周面に、着色剤を含有する紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで着色層を形成した光ファイバ着色素線を構成し、これらの光ファイバ着色素線を複数本並列に並べてその全体を、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで形成する一括被覆層によって一体化して構成されるものである。
【0003】
このように、光ファイバ素線の外周面に着色層を形成した光ファイバ着色素線を複数本並べて一体化した光ファイバテープ心線は、通信線路として使用される際に、光ファイバ着色素線を1本ずつ取り出す単心分離が行われる。すなわち、光ファイバテープ心線は、光ファイバ着色素線から一括被覆層を剥がして光ファイバ着色素線を単心分離することで、通信線路として実際の使用に供されるものである。そのため、光ファイバテープ心線には、単心分離が容易に行えること、つまり、単心分離性が良好であることが求められる。
【0004】
ところが、例えば、光ファイバ着色素線表面の着色層とその外側の一括被覆層との密着が強いと、単心分離を行う際に一括被覆層が光ファイバ着色素線から完全には剥がれず、光ファイバ着色素線の着色層表面に一括被覆層が部分的に残ってしまい、このように単心分離が不充分な光ファイバ着色素線では光ファイバの接続作業が困難になってしまうことから、このような一括被覆層の部分的剥ぎ残し等の不都合を未然に防止しつつ単心分離を容易に行うため、光ファイバ素線表面の被覆層、着色層および一括被覆層を形成する各紫外線硬化性樹脂組成物の材料物性値について、提案がなされている。
【0005】
【特許文献1】
特開2002−90588号公報
【0006】
【特許文献2】
特開2002−221647号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の発明者らが研究したところ、光ファイバテープ心線の単心分離性は、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させたときの硬化物表面の硬化性に大きく依存することがわかった。例えば、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物の表面に、つぎの硬化層となる液体の紫外線硬化性樹脂組成物を塗布する場合、硬化物の表面に未反応の紫外線硬化樹脂成分が残留していると、塗布した液体の紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させるために紫外線を照射したとき、両者の界面で、硬化物表面の未反応の紫外線硬化樹脂成分と、塗布した紫外線硬化性樹脂組成物の紫外線硬化性樹脂とが反応して密着してしまうのである。このような硬化物表面の硬化性に依存する現象は、その硬化物を形成する紫外線硬化性樹脂組成物が着色剤を含有するか否かに拘わらず、形成された硬化物表面の硬化性のみに左右される。そのため、一括被覆層の部分的剥ぎ残しを未然に防止しつつ単心分離を容易に行うには、着色層表面の硬化性がとりわけ重要である。
【0008】
しかしながら、特許文献1および特許文献2はいずれも、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させたときの硬化物表面の硬化性について言及がないため、このような硬化物表面の硬化性に基づく光ファイバテープ心線の単心分離性について論じることができないという問題があった。
【0009】
また、この発明の発明者らは、硬化物表面の硬化性を示す指標として、水滴を用いた接触角を利用することが有効であることを見出した。特許文献1および特許文献2には、液滴を用いた接触角について記載されている。但し、これらの特許文献が液滴による接触角を用いる理由は、第一の樹脂組成物の硬化物上に第二の樹脂組成物の液滴を配置したときの接触角が所定範囲内の条件を満たすと、第一の樹脂組成物の硬化物表面の微小の凹凸に対しても第二の樹脂組成物が浸透しやすくなり、第二の樹脂組成物をより斑なく均一に塗布できるからであって、硬化物表面の硬化性を示す指標としてではない。
【0010】
しかも、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させた硬化物の表面に、つぎの硬化層となる紫外線硬化性樹脂組成物の液滴を滴下して接触角を測定した場合、その接触角の決め手となるのは、硬化物の表面状態よりもむしろ液滴の粘度・表面張力であり、そのため、仮に、つぎの硬化層となる紫外線硬化性樹脂組成物の液滴を用いて測定した接触角を、硬化物表面の硬化性を示す指標として利用しようとしても、硬化性を正確に反映する指標とはならない。そのうえ、光ファイバに用いる紫外線硬化性樹脂組成物は、着色剤を含有するものを含めて、線材への塗布が高速で行えるように濡れ性が良好に設定されているため、接触角の絶対値が小さいという必然性があり、そのため、仮に、その接触角の変化から硬化物の表面状態の変化を探ろうとしても、接触角の微小な変化を測定しなければならないため硬化物の表面状態の変化を観測しにくい。
【0011】
さらに、特許文献1および特許文献2では、シート上に紫外線硬化性樹脂組成物を塗布し硬化させた硬化物を用いてその表面状態を評価しているため、この評価をそのまま実際の光ファイバ着色素線に当てはめることはできず、実際の光ファイバ着色素線を用いてその表面状態を評価することは困難であるという問題があった。
【0012】
この発明の課題は、上記従来のもののもつ問題点を排除して、光ファイバ着色素線の着色層表面の硬化性を定量的に把握して、それを的確に設定することで、単心分離性を向上することのできる光ファイバテープ心線を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
この発明は上記課題を解決するものであって、請求項1に係る発明は、光ファイバに紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで被覆層を形成した光ファイバ素線の外周面に、着色剤を含有する紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで着色層を形成した光ファイバ着色素線の状態のもの複数本を密度0.95以上に緊密に並べ、その表面に水滴を配置して測定した接触角βがβ>60°の条件を満たすとき、当該光ファイバ着色素線を複数本並べて、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで形成する一括被覆層によって一体化して構成した光ファイバテープ心線である。
【0014】
請求項2に係る発明は、光ファイバに紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで被覆層を形成した光ファイバ素線の外周面に、着色剤を含有する紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで着色層を形成した光ファイバ着色素線の状態のもの複数本を密度0.95以上に緊密に並べ、その表面に水滴を配置して当該光ファイバ着色素線の長手方向に沿った垂直面内で測定した接触角βがβ>60°の条件を満たすとき、当該光ファイバ着色素線を複数本並べて、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで形成する一括被覆層によって一体化して構成した光ファイバテープ心線である。
【0015】
請求項3に係る発明は、請求項2記載の発明において、前記水滴の中央付近にある1本の前記光ファイバ着色素線の中心軸線を通る垂直面内で前記接触角βを測定する光ファイバテープ心線である。
【0016】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、この発明による光ファイバテープ心線の一実施の形態を示す模式的断面図であり、この光ファイバテープ心線10は、光ファイバ11に紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで被覆層12を形成した光ファイバ素線13の外周面に、着色剤を含有する紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで着色層14を形成した光ファイバ着色素線15を複数本並列に並べて、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで形成する一括被覆層16によって一体化して構成されるものである。
【0017】
そして、この光ファイバテープ心線10は、光ファイバ着色素線15の状態のものを複数本並べ、その表面に水滴を配置して測定した接触角βがβ>60°の条件を満たすとき、その光ファイバ着色素線を用いて構成したものである。
【0018】
また、光ファイバ着色素線15の状態のもの複数本を密度0.95以上に緊密に並べ、その表面に水滴を配置して測定した接触角βがβ>60°の条件を満たすとき、その光ファイバ着色素線を複数本並べて一括被覆層16によって一体化したものである。
【0019】
さらに、光ファイバ着色素線15の状態のものを複数本並べ、その表面に水滴を配置してその光ファイバ着色素線の長手方向に沿った垂直面内で測定した接触角βがβ>60°の条件を満たすとき、その光ファイバ着色素線を複数本並べて一括被覆層16によって一体化したものである。
【0020】
図2は、光ファイバ着色素線15の状態のもの(これを光ファイバ着色素線5として表す。)の表面に水滴を配置して接触角を測定するため、光ファイバ着色素線5の並べ方および接触角の測定方法についての説明図であり、図3は、光ファイバ着色素線5を複数本並べる際の密度に応じて接触角がどのように変化するかを調べた結果を示す表である。
【0021】
図2、図3を用いてこの実施の形態を具体的に説明すると、光ファイバ素線3の外周面に、着色剤Aを含有する液体の紫外線硬化性樹脂組成物4ALを塗布し、この光ファイバ素線3を酸素濃度を調整可能な雰囲気中に置き、酸素濃度および紫外線照射量を調整しながら、着色剤A含有の紫外線硬化性樹脂組成物4ALに紫外線を照射することで、紫外線硬化性樹脂組成物4ALを硬化させて着色剤A含有の硬化物4ASすなわち着色層4を形成し、これによって光ファイバ着色素線5が構成される(図2(b)(c)参照)。
【0022】
このようにして得られた光ファイバ着色素線5の表面にイオン交換水の水滴Wを滴下して接触角βを測定するため、光ファイバ着色素線5を複数本並べる。このとき、光ファイバ着色素線5の直径をdとし、この光ファイバ着色素線5を長さL間にn本並べるとすると、その密度ρはρ=nd/Lとして表すことができる(図2(a)参照)。この密度ρを変えながら、接触角βを測定した結果を図3に示す。
【0023】
図3に示すように、光ファイバ着色素線5を並べる密度ρが下がると、隣り合う光ファイバ着色素線5の相互間に隙間が生じるため、水滴Wがその隙間を通り抜けて流れてしまい、接触角βが不安定になる。このため、光ファイバ着色素線5を並べる密度ρを0.95以上(ρ≧0.95)にすると、水滴Wの接触角βを安定して測定できることがわかる。なお、図3に示す接触角βは、光ファイバ着色素線5を並べる密度ρとの関係を調べたものであり、接触角βの数値そのものにそれ以外の意味はない。
【0024】
そこで、この結果を基にして、実際には、複数本の光ファイバ着色素線5を密度0.95以上(ρ≧0.95)に緊密に並べる。そして、その表面にイオン交換水の水滴Wを滴下して接触角βを測定する。
【0025】
一般に、水滴Wの接触角βの測定は平坦な面(平面)で行うものであるが、光ファイバ着色素線5を並べた表面のような平坦でない面(違方性がある面)であっても、接触角βの測定を行うことは可能である。このとき、水滴Wの広がりは、光ファイバ着色素線5の長手方向と、これに直交する方向とでは異なるから、そのいずれかの方向に沿った垂直面内で水滴Wの接触角βを測定することができる。このうち、光ファイバ着色素線5の長手方向の方が、これに直交する方向と比べて水滴Wの広がりが大きいが、形状の違方性による影響を受けにくいから、光ファイバ着色素線5の長手方向に沿った垂直面V内で水滴Wの接触角βを測定することが好ましい。さらに詳しくは、水滴Wの中央付近にある1本の光ファイバ着色素線5の中心軸線を通る垂直面V内で水滴Wの接触角βを測定する(図2(b)(c)参照)。このような接触角βの測定は、市販されている適宜の接触角計を用いて行うことができる。
【0026】
図4(a)は、直径0.245mmの光ファイバ素線3の外周面に、酸素濃度を調整可能な雰囲気中で酸素濃度を調整しながら、また、照射量を調整可能な紫外線の照射量を調整しながら、着色剤A含有のさまざまな着色層4を形成した直径0.250mmの複数種類の光ファイバ着色素線5を、いずれも0.95以上の密度ρ(ρ≧0.95)で複数本並べ、その表面にイオン交換水の水滴Wを滴下して、光ファイバ着色素線5の長手方向に沿った垂直面V内で測定した水滴Wの接触角β(図2(b)(c)参照)の測定結果を示す表である。また、これらの各光ファイバ着色素線5を光ファイバ着色素線15として用いて作成(試作)した光ファイバテープ心線10の単心分離を行って、光ファイバ着色素線15の着色層14表面における一括被覆層16の部分的剥ぎ残しの有無(単心分離性)を観察した結果を示す表である。ここで、単心分離性の評価は、各光ファイバテープ心線10の50cmを単心分離し、その作業時に着色層14の表面に一括被覆層16の部分的剥ぎ残しがある場合を×、着色層14の表面に一括被覆層16の剥ぎ残しがない場合を〇とした。
【0027】
同様にして、図4(b)は、光ファイバ素線3の外周面に、着色剤Aとは異なる着色剤Bを含有するさまざまな着色層4を形成した複数種類の光ファイバ着色素線5を、いずれも0.95以上の密度ρ(ρ≧0.95)で複数本並べ、その表面にイオン交換水の水滴Wを滴下して、光ファイバ着色素線5の長手方向に沿った垂直面V内で測定した水滴Wの接触角βの測定結果を示し、また、これらの各光ファイバ着色素線5を光ファイバ着色素線15として用いて作成(試作)した光ファイバテープ心線10の単心分離を行って、光ファイバ着色素線15の着色層14表面における一括被覆層16の部分的剥ぎ残しの有無(単心分離性)を観察した結果を示す。
【0028】
一般に、紫外線硬化性樹脂組成物からなる硬化物表面の硬化性は、紫外線の照射量と正の相関、酸素濃度と負の相関があるといわれている。
【0029】
図4(a)(b)に示すように、水滴Wの接触角βを見るかぎり、紫外線の照射量との相関および酸素濃度との相関があり、しかも、紫外線の照射量とは正の相関、酸素濃度とは負の相関があるから、紫外線硬化性樹脂組成物からなる硬化物(着色層4)表面の硬化性は、水滴による接触角の大きさと相関することになる。すなわち、水滴による接触角が大きい場合はその着色層4の表面硬化状態が良好である一方、水滴による接触角が小さい場合はその着色層4の表面硬化状態が不良であることになるから、水滴による接触角の大小に応じて着色層4の表面硬化状態を評価できることになる。
【0030】
紫外線硬化性樹脂組成物からなる硬化物表面の硬化性と、水滴による接触角の大きさとに相関がある理由は明らかになっていないが、硬化物表面の硬化状態によってその表面エネルギが変化するためと考えられる。一般に、高エネルギ表面では接触角が小さく、低エネルギ表面では接触角が大きくなることから、硬化物の表面硬化状態が良くなればなるほど、その表面エネルギが低下し、その結果、水滴による接触角が大きくなるものと考えられる。したがって、水滴による接触角の測定値は、紫外線硬化性樹脂組成物からなる硬化物(着色層4)表面の硬化性を示す指標として利用できることが明らかである。
【0031】
そして、図4(a)から明らかなように、光ファイバ着色素線15表面の水滴Wによる接触角βが57°以下であると、光ファイバテープ心線10の単心分離を行ったときに、着色剤Aを含有する着色層14の表面に一括被覆層16の剥ぎ残しがあり、単心分離性が不良である一方、光ファイバ着色素線15表面の水滴Wによる接触角βが63°以上であれば、光ファイバテープ心線10の単心分離を行ったときに、着色剤Aを含有する着色層14の表面に一括被覆層16の剥ぎ残しがなく、単心分離性が良好であることがわかる。
【0032】
同様に、図4(b)から明らかなように、光ファイバ着色素線15表面の水滴Wによる接触角βが58°以下であると、光ファイバテープ心線10の単心分離を行ったときに、着色剤Bを含有する着色層14の表面に一括被覆層16の剥ぎ残しがあり、単心分離性が不良である一方、光ファイバ着色素線15表面の水滴Wによる接触角βが62°以上であれば、光ファイバテープ心線10の単心分離を行ったときに、着色剤Bを含有する着色層14の表面に一括被覆層16の剥ぎ残しがなく、単心分離性が良好であることがわかる。
【0033】
これらのことから、水滴による接触角βがβ>60°の条件を満たす着色剤A含有の着色層4を形成した光ファイバ着色素線5、または、着色剤B含有の着色層4を形成した光ファイバ着色素線5を、光ファイバ着色素線15として用いて構成されるこの実施の形態による各光ファイバテープ心線10は、いずれも、単心分離性が良好である(光ファイバ着色素線15の着色層14表面における一括被覆層16の部分的剥ぎ残しが無い)ことが明らかである。
【0034】
したがって、この実施の形態による各光ファイバテープ心線10は、すべて、光ファイバ着色素線15の着色層14とその外側の一括被覆層16との密着が所定レベルより弱いから、単心分離を行う際に、光ファイバ着色素線15の着色層14表面に一括被覆層16が部分的に残ってしまうことは未然にしかも確実に防止されることとなる。
【0035】
以上のように構成されるこの実施の形態による各光ファイバテープ心線10の中から、紫外線照射量が低く、酸素濃度が高くても、硬化物表面の接触角が小さくならない着色剤A,Bを含有する着色層4を形成した光ファイバ着色素線5を選んで光ファイバ着色素線15として用いることで、単心分離性が良好な光ファイバテープ心線10を、簡便に製造することが可能になる。
【0036】
【発明の効果】
この発明は以上のように、光ファイバに紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで被覆層を形成した光ファイバ素線の外周面に、着色剤を含有する紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで着色層を形成した光ファイバ着色素線を複数本並べて、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで形成する一括被覆層によって一体化してなる光ファイバテープ心線において、光ファイバ着色素線の状態のものを複数本並べ、その表面に水滴を配置して測定した接触角βがβ>60°の条件を満たすとき、その光ファイバ着色素線を用いて光ファイバテープ心線を構成したので、水滴を用いた接触角を測定することによって、光ファイバ着色素線の着色層表面の硬化性を定量的に把握することができ、これにより、光ファイバ着色素線の着色層表面の硬化性を的確に設定することで、単心分離性を向上するとともに、単心分離した光ファイバ着色素線を用いた光ファイバの接続作業を容易に行うことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による光ファイバテープ心線の一実施の形態を示す模式的断面図である。
【図2】光ファイバ着色素線の並べ方および接触角の測定方法についての説明図である。
【図3】光ファイバ着色素線を複数本並べる際の密度に応じて接触角がどのように変化するかを調べた結果を示す表である。
【図4】接触角の測定結果および単心分離性(一括被覆層の部分的剥ぎ残しの有無)の観察結果を示す表である。
【符号の説明】
10 光ファイバテープ心線
11 光ファイバ
12 被覆層
3,13 光ファイバ素線
4,14 着色層
5,15 光ファイバ着色素線
16 一括被覆層
W 水滴
β 接触角
ρ 密度
V 垂直面

Claims (3)

  1. 光ファイバに紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで被覆層を形成した光ファイバ素線の外周面に、着色剤を含有する紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで着色層を形成した光ファイバ着色素線の状態のもの複数本を密度0.95以上に緊密に並べ、その表面に水滴を配置して測定した接触角βがβ>60°の条件を満たすとき、当該光ファイバ着色素線を複数本並べて、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで形成する一括被覆層によって一体化して構成したことを特徴とする光ファイバテープ心線。
  2. 光ファイバに紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで被覆層を形成した光ファイバ素線の外周面に、着色剤を含有する紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで着色層を形成した光ファイバ着色素線の状態のもの複数本を密度0.95以上に緊密に並べ、その表面に水滴を配置して当該光ファイバ着色素線の長手方向に沿った垂直面内で測定した接触角βがβ>60°の条件を満たすとき、当該光ファイバ着色素線を複数本並べて、紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させることで形成する一括被覆層によって一体化して構成したことを特徴とする光ファイバテープ心線。
  3. 前記水滴の中央付近にある1本の前記光ファイバ着色素線の中心軸線を通る垂直面内で前記接触角βを測定することを特徴とする請求項2記載の光ファイバテープ心線。
JP2003022331A 2003-01-30 2003-01-30 光ファイバテープ心線 Expired - Lifetime JP3984173B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022331A JP3984173B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 光ファイバテープ心線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003022331A JP3984173B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 光ファイバテープ心線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004233663A JP2004233663A (ja) 2004-08-19
JP3984173B2 true JP3984173B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=32951422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003022331A Expired - Lifetime JP3984173B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 光ファイバテープ心線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3984173B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845007B2 (ja) * 2006-03-20 2011-12-28 古河電気工業株式会社 光ファイバ心線および光ファイバテープ心線とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004233663A (ja) 2004-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7257299B2 (en) Optical fiber ribbon with improved stripability
EP1960817B1 (en) Optical fiber ribbon with improved stripability
US8452146B2 (en) Process for manufacturing an optical fiber and an optical fiber so obtained
US8358894B2 (en) Optical cable with identifiable optical fibers
CA3150300C (en) Intermittently connected optical fiber ribbon and method for manufacturing intermittently connected optical fiber ribbon
CA3135287C (en) Colored ribbon with discrete color layers
CN103941328A (zh) 色彩编码光纤
JP3984173B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JP3878138B2 (ja) 光ファイバ着色素線の表面状態評価方法
US20040037521A1 (en) Methods and apparatus for coloring optical fibers during draw
JP2020003620A (ja) 間欠連結型光ファイバテープ、及び間欠連結型光ファイバテープの製造方法
JP3927128B2 (ja) 光ファイバテープ心線
JP4845007B2 (ja) 光ファイバ心線および光ファイバテープ心線とその製造方法
JP3874811B2 (ja) 光ファイバテープ心線
DE3688229T2 (de) Verfahren fuer herstellung eines faseroptischen kabels.
JP2004219684A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2004219685A (ja) 光ファイバテープ心線
JP2003055005A (ja) 着色光ファイバ心線における着色層の密着力測定方法及びこの測定方法に基づく着色光ファイバ心線
JP2002221647A (ja) 光ファイバテープ心線及びその製造方法
WO2022264899A1 (ja) マーク付き光ファイバ素線の製造方法、及び、光ファイバケーブル
JP4279214B2 (ja) 着色光ファイバ素線
JP3926249B2 (ja) 光ファイバテープ心線樹脂被覆用ダイス
JP2002107590A (ja) 光ファイバテープ心線及びその製造方法
JP2002090588A (ja) 光ファイバ着色心線及びその製造方法、並びに該光ファイバ着色心線を用いた光ファイバテープ心線
JP2007256466A (ja) 光ファイバテープ心線およびその心線の密着力測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3984173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term