JP3983427B2 - 引き違い窓と同窓を備えた建設機械のスライドドア - Google Patents

引き違い窓と同窓を備えた建設機械のスライドドア Download PDF

Info

Publication number
JP3983427B2
JP3983427B2 JP22575899A JP22575899A JP3983427B2 JP 3983427 B2 JP3983427 B2 JP 3983427B2 JP 22575899 A JP22575899 A JP 22575899A JP 22575899 A JP22575899 A JP 22575899A JP 3983427 B2 JP3983427 B2 JP 3983427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
transparent plate
window
edge
dimensional curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22575899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001049957A (ja
Inventor
誠 佐々木
正典 十川
賢治 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP22575899A priority Critical patent/JP3983427B2/ja
Publication of JP2001049957A publication Critical patent/JP2001049957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983427B2 publication Critical patent/JP3983427B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0486Special type
    • B60J5/0487Special type simplified doors related to cabins of, e.g. golf carts, tractors, jeeps, cranes, forklifts, etc.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、三次元湾曲面と二次元湾曲面とが連続して形成されてなる開口部を開閉する引き違い窓と同窓を備えた建設機械のスライドドアに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、一般的な建設機械では、実用新案登録第2526933号公報にも開示されているように、車輪や履帯等をもつ移動装置上に円形の旋回台を設置し、同旋回台上にショベル装置、クレーン装置等の作業装置及びその動力装置、並びにそれらの作業装置の起動・停止及び操縦を行うためのキャブが設置されている。前記キャブは作業時における作業装置との干渉を避けて、その移動軌跡内に納まるように小型化されているが、同時に快適な居住性と有効空間とを確保するため、キャブの出入口をスライドドアで開閉するようにし、スライドドアを含む外側側面部を前記旋回台の最大旋回半径に近い半径の円弧面内、或いは履帯の内側に納まる位置として、前記スライドドアを前記外側側面部と同一の円弧面形状として、同円弧面に沿ってスライドさせるようにしている。
【0003】
また、上記キャブの前面部には全面に窓が設けられており、特にこの前面窓部を通して前方上部の視界をより広くして操作性を向上させるとともに、バケットやブーム等の作業装置との干渉を避けるため、前面部の上部側は、上側ほど後方に位置するような後傾状に形成されている。
【0004】
ところで、キャブの四隅に立設されるピラーが互いに平行に垂直に起立するものであれば、たとえキャブの外側側面が上述のごとく旋回台の外径に沿って円弧状に形成されているとしても、前記ピラーは上下にわたって同一太さに形成することができる。しかるに、前述のごとくキャブの前面窓部の上部が後傾状に形成された場合には、前記外側側面を単一の曲率半径をもつ円弧面、つまり円筒体の一部として形成すると、前面窓部と外側側面部との間に正面視で垂直となるように立設される前部ピラーは、前面窓部の傾斜角に応じて前面窓部の傾斜始点から上端にかけて側面視で左右の幅が漸増し、キャブの外側前部上方の視界を極端に狭くしてしまう。そのため、上記実用新案登録第2526933号公報では、外側側面のほぼ前面を上部に向けて内側に傾斜させ、前面視で前部ピラーの左右幅を均一にして、機体の全体的なバランスを取るようにしている。
【0005】
また、例えば特許第2722055号公報に開示されたキャブにあっては、キャブの外側側面部の前半部分の曲率半径を上下にわたって同一の曲率半径とするとともに、全ての円弧が外側側面部の前半部分と後半部分との境界線にて交差するように、その中心点を上方に向かうにつれて後方に移動させた三次元湾曲面として形成し、上記ピラーの側面側の左右幅寸法を上下方向において変化しないようにして、キャブの外側前面上方の視界を確保している。
【0006】
また、同公報によればキャブのドア開口部におけるドアスライド面を、ドア開口部下端にあってはピラーの下端からキャブ幅の最大位置に接する旋回台の旋回半径と同一中心をもつ下部円弧であって、キャブ後端を前記下部円弧との交点よりも旋回台の内側に位置する基本円弧にて形成し、ドア開口部下端からドア開口部上端までは前記基本円弧の中心位置を前面窓部の後傾斜に応じて後方にずらした同一円弧にて形成している。そして、前記ドア開口部の後方であってキャブの後端に到る外側側面を、ドア開口部の後端からキャブの後端とを結ぶ前記基本円弧からなる円筒面として形成している。
【0007】
かかる構成により、上記特許公報に開示された建設機械用キャブにあっては、キャブ前面窓部を上下にわたり同一幅とし、その上部を後方に傾斜させても、キャブ幅を最大としつつキャブ前方からの見栄えに優れたものが得られ、且つ製作が容易であって、しかもキャビンの後端に設けられるドアストッパを旋回台から突出させずに済むというものである。
【0008】
このように特殊な湾曲面形状を有するキャブの乗降口を開閉するスライドドアも、そのスライド面は同様の特殊な湾曲面から構成される。このような湾曲面内であっても側方及び側面下方の視界を確保するため、上記公報にも記載されているように、スライドドアのほぼ全面にわたって二枚以上の大きな透明板材がそれぞれ嵌め込まれた独立した窓が形成されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかして、上記スライドドアに形成される各窓は一枚の透明板材から構成されているため、いずれも開閉することはできず、通常はスライドドアを僅かに開けて外気を通している。これは、上述のごとく窓の形態が単純な円筒形でないため、例えば引き違い窓とすることができず、また仮に前後いずれかの端縁を軸として回動可能とした開閉窓構造を採用する場合には、キャブの室内容積を犠牲にしないかぎり、開放時には窓がキャブの外側に張り出すことになり、周辺機器や作業機と干渉しやすくなるため不可能である。
【0010】
しかるに、建設作業中や走行中にドアを開けたままで作業機を操作したり、運転操作をすることは危険が伴い、安全性の面からも絶対に回避すべき課題である。
【0011】
本発明は、かかる課題を解決すべくなされたものであり、具体的には外部機器との干渉が回避でき、しかもこの種の特殊な湾曲面からなる窓であっても任意に開閉が可能な窓を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用効果】
請求項1に係る第1発明は、全体の断面が外側に膨らむ円弧面からなり、前部が上方に向けて徐々に内側に湾曲する三次元湾曲面領域と同三次元湾曲面領域に連続する上下方向にほぼ同一の曲率半径の円弧面からなる二次元湾曲面領域とを有し、前記三次元湾曲面領域と二次元湾曲面領域とにわたって取り付けられる引き違い窓であって、前記引き違い窓は窓用サッシ及び同サッシに嵌め込まれる透明板材により構成され、前記透明板材は、前記三次元湾曲面を有するとともに前記窓用サッシに固定される第1透明板材と、前記第1透明板材の後縁部にその前縁部を重畳させると共に窓用サッシの後端との間に配され、前記二次元湾曲面領域とほぼ同一の曲率半径を有する円筒体の一部からなり、前記窓用サッシに案内されて前記第1透明板材に摺接して前後に摺動可能な第2板材とから構成されてなることを特徴としている。
【0013】
前記第2の透明板材は全体が第1透明板材の下端縁における曲率半径と同一の曲率半径をもつ円筒面で構成されているため、第2透明板材を第1透明板材の外側湾曲面に沿って移動させても、下端縁から上端縁に向けて徐々に前端部が内側に湾曲して捩じれる三次元湾曲面領域曲面をもつ第1透明板材とは僅かな領域で干渉するに過ぎないため、円滑な移動が可能となり、第2透明板材による引き違い窓の円滑な開閉操作を可能にする。
【0014】
請求項2に係る第2の発明は、上記第1発明における第1板材の前端縁が上方に向けて後傾斜する傾斜縁部として形成されており、その後端縁と第2透明板材の前端縁とが同じく上方に向けて後傾斜する傾斜縁部として形成され、前記第1板材の後縁部と第2板材の前縁部とは前記開閉窓の閉塞時に上下にわたって重畳するような構成を採用している。
【0015】
本発明にあっては、第1透明板材の前端縁を後傾斜縁として形成して、その三次元湾曲面領域を少なくし、しかも同板材の下端縁の後端を上端縁の後端よりも前方に位置させるとともに、第2透明板材の前端縁の上端と下端とをそれぞれ第1透明板材の後端縁の上端及び下端と略一致するように位置させているため、更に第1透明板材と第2透明板材との干渉領域が減少し、引き違い窓の開閉操作が更に円滑になされるようになる。
【0016】
請求項3に係る第3発明は、上記第1又は第2発明の構成を備えた引き違い窓を、この種の特殊な形態を有する典型的な適用対象である旋回台上に設置される建設機械のキャブに適用したものであり、キャブの外側側面から外側に突出させることなく窓の開閉操作が可能となり、所望のときにいつでも安全にキャブ内に外気を導入することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の代表的な実施形態について図面を参照しつつ具体的に説明する。図1は本実施形態に係る引き違い窓を備えたスライドドアが取り付けられた建設機械としての油圧ショベルを示している。なお、図示実施形態は典型的な例を紹介するものであって、本発明は例えば航空機、各種列車や一般車両などのスライドドアに装着される引き違い窓、或いは特殊な建物などにも適用が可能である。
【0018】
前記油圧ショベルは、走行装置1の上に旋回台2を備え、この旋回台2上にキャブ3及びエンジンルーム4が設けられると共に、作業機5が取付けられている。この作業機5は、旋回台2の略旋回中心上に一端が枢支されたブーム5aと、このブーム5aの先端に枢支されたアーム5bと、同アーム5bの先端に枢支されたバケット5c等とから構成されている。上記キャブ3は正面視で旋回台2上の前記作業機5の右側に偏らせて設置されている。
【0019】
キャブ3は、図2及び図3に示すように略直方体の箱形に形成され、その前面部6は、下端から略1/3の高さ位置まで僅かに後方に向けて傾斜するほぼ鉛直に立ち上がる鉛直面6aと、同鉛直面6aの上端から天板部7まで後方に大きく傾斜して立ち上がる傾斜面6bとからなり、鉛直面6a及び傾斜面6bには、それぞれ板ガラス或いは透明樹脂板が嵌め込まれている。従って、前面部6は側面視で略く字状を呈している。また、正面視で左側の内側側面部8及び後面部9はそれぞれ鉛直面からなり、それぞれのパネルの上部半面或いはそれより少ない領域に板ガラス或いは透明樹脂板が嵌め込まれている。
【0020】
一方、正面視で前記前面部6及び後面部9の右端縁間を連結する外側側面部10は外側に膨らむ湾曲面とされている。本実施形態によれば、前記外側側面部10の下端における前端から前後幅の略2/3の位置に中間ピラー11が立設されており、前部ピラー12の後端と前記中間ピラー11の前面との間には作業員用乗降口のための開口部14が形成されて本発明の前半部分を構成している。また、前記中間ピラー11と後部ピラー13との間のパネルの上半部には板ガラス或いは透明樹脂板が嵌め込まれており、その下方には水平に延びるスライドドア16の中間案内レール部15が形成されている。
【0021】
更に、本実施形態にあっては、キャブ外側側面部10の前半部は、前記開口部14の下端から略1/3の高さ位置までは単一の円筒面領域10bにより構成されており、残る上方の略2/3は三次元湾曲面領域10aにより構成されている。また、キャブ外側側面部10の後半部は、前記円筒面領域10bと前記三次元湾曲領域10aとに滑らかに連続する二次元湾曲領域21よりなる。図4は外側側面部10の形状を説明するためのキャブ立体図と上面図を模式的に示したものである。同図では、理解をしやすくするため外側側面部10の前半部の全てを円弧(前後)方向に前記三次元湾曲面領域10aとし、前記円筒面領域10b及び前面部6の鉛直面6aの図示を省略しているが、かかる構成を備えている図2及び図3に示す実施形態であっても、本発明の効果が得られることはいうまでもない。以下図4に基づいて外側側面部10の形状を具体的に説明する。
【0022】
前記三次元湾曲領域10aと前記二次元湾曲領域21とは、側面視で垂直な境界線a1で区切られている。この境界線a1は、上面視における線分a上にある。図示されていないキャブ内運転席に運転者が着座する際に、運転者の肘がその線分aの近傍上に位置する。前記三次元湾曲領域10aは、その前縁下端が旋回第2の略最大旋回半径上にあり、その前縁下端から三次元湾曲領域10aの前端は前部ピラー12が前面視でキャブ3の外側に張り出さないように斜め後方へと傾斜して立ち上がっている。
【0023】
そして、その後端縁との間を下端から上端に向けて前記傾斜に合わせて曲率半径を漸次小さくしながら(下端の曲率半径R1から上端の曲率半径Rnへと変化する。)、しかもその後端をそれぞれ前記境界線a1において前記二次元湾曲面領域21に内接する曲率半径R2なる円弧をもって滑らかに連結する三次元湾曲形態を有している。なお、境界線a1を本実施形態では略鉛直線としているが、図4(a)では説明のためキャブ3の上方で内側に傾斜させている。ここで、図示のキャブ形状では、R1>Rn>R2の関係にあって、キャブ3の外側側面部10を前後にわたって円滑に連続させるため、前記前半部の下端の曲率半径R1の円弧、同上端の曲率半径Rnの円弧及び後半部の曲率半径R2の円弧の各中心O1,On,O2は上記線分a上にあり、上記境界線a1上で前記前半部の後端縁と後半部の前端縁とが、前記前半部の下端の曲率半径R1をもつ円弧に内接するように設計されている。
【0024】
前記外側側面部10の前半部における上述の構成による効果は次のとおりである。
先ず、三次元湾曲領域10aの前縁下端、すなわちキャブ3の前縁下端を旋回台2の最大旋回半径上に位置させている。これは、例えば既述した従来技術である特許第2722055号公報にあるように、キャブの下端を旋回台の最大旋回半径より小さい部位に位置させている場合と比較すると、前面部6に関して、キャブ3が旋回台2の旋回半径内にあることを前提としたとき、より大きな前面の面積を確保可能にする。これは、直ちに前面視界の拡大と、キャブ内容積の増大に伴う運転者の快適性の向上につながる。また、前記三次元湾曲面領域10aの前端を下端から上端に向けて、前記前端が接続する前部ピラー12を前面視でキャブ3の外側に張り出さないよう後方に傾斜させて立ち上げることにより、前面視での美観も向上する。
【0025】
更に、図4に示される外側側面部10の前端、すなわち三次元湾曲面領域10aの前端は上方にいくほどキャブ内側に向けて傾斜しているのに対して、境界線a1、すなわち三次元湾曲面領域10aの後端はほぼ垂直線(図4(a)では、前述のとおり境界線a1を上方にいくほどキャブ内側に僅かに傾斜させている。従来、前面部6を傾斜させて外側側面部10を円筒体に類似する形状としたキャブでは、前面視で前部ピラーをキャブの外側に張り出させないようにバランスをとると、前述の実用新案登録第2526933号公報にあるように、外側側面部の上部側を内側に傾斜させる必要があった。更に、キャブにスライドドアを装備すると、その開閉のためにスライドドアの面形状を円筒ないしは円筒に類似した形状としている。その結果、前記外側側面部の内側への傾斜を少なくともスライドドアがスライドする全面で行う必要があった。
【0026】
この従来技術と比較すると、本発明では、三次元湾曲領域10a上方のキャブ内側への傾斜が、その前端から後端に向けて漸減させているため、キャブ内容積、特に運転者がキャブ内の運転席に着座しているときに視認できるキャブ内の容積が増大するため、運転の快適性が向上する。しかし、前述の外側側面部10の構成を採用すると、スライドドアを開閉するときスライドドアの前縁下端或いは後縁上端がキャブ3の外側に大きく張り出すため、スライドドアの開放時にはキャブ3が旋回半径内に納まらないという問題が生じる。この問題点に対する解決手段は後述する。
【0027】
一方、前記外側側面部10の境界線a1を介した後半部分は、キャブ3の上下にわたって同一の曲率半径R2を有する単一の円筒面により構成されている。この曲率半径R2は、既述したとおり上記前半部分の円筒面領域10bの曲率半径R1よりも小さく設定され、前記境界線a1を介して前記外側側面部10の前半部に内接する。本実施形態では、前記後半部が同一の曲率半径R2を有する単一の円筒面から構成されているが、この後半部を、例えば同一の曲率半径R2からなる円弧の中心を上方に向かうにつれて前方へと変位させて、その上端縁をキャブ3の内側に僅かに傾斜するように構成することもできる。
【0028】
また、前記外側側面部10の上下端に配される上下横桟17,18の前端から前記中間ピラー11に到る間には、スライドドア16の開閉動作を案内する上下案内レール部19,20が設けられている。これらの案内レール部15,19,20の具体的な構造については後述する。
【0029】
キャブ3の前述の実施形態にあって、スライドドア16の形態もキャブ3の外側側面部10における開口部14と同一の湾曲面形態を有している。すなわち、スライドドア16の下端から1/3の高さまでは曲率半径R1の円弧面に平行な円弧面を有する円筒体の一部で構成され、その上部側は上端縁が曲率半径Rnの円弧に平行な円弧をなすように上方に向かって曲率半径を漸減させた三次元湾曲面形状とされている。
【0030】
かかる形態を備えたスライドドア16には、同スライドドア16の略上半部の形状に合わせて窓用サッシ22が固設されており、図1及び図5に示すように同窓用サッシ22には二枚の合成樹脂或いはガラスなどからなる第1及び第2の透明板材23,24が嵌め込まれる。前記窓用サッシ22の前端縁は下端から上方に向けて後傾斜しており、その前端位置から後方に向けて略1/4の点を通る垂線a2により囲まれる領域のサッシ内面は、上記キャブ3の外側側面部10の三次元湾曲部10aと同一形態を有しており、他の領域のサッシ内面は上下にわたって上記キャブ3の前半部下端の曲率半径R1をもつ円筒面(二次元湾曲面)から構成されている。
【0031】
これらの透明板材23,24は、図6に示すように、第1透明板材23が前側に配され、第2透明板材24は後側に配されており、第1透明板材24は前記窓用サッシ22に固定され、窓閉鎖時に第2透明板材24が前記第1透明板材23の後端縁部に、その前端縁部が外側から重なるようにして、且つ窓用サッシ22のレール部に沿って前後に摺動可能に嵌め込まれている。
【0032】
本実施形態における前記第1透明板材23の後端縁は前端縁以上に後方に傾斜しており、従って、第2透明板材24の前端縁も第1透明板材22の後端縁と同様に後傾斜させている。なお、第2透明板材24の後端縁はほぼ垂直線上にある。また、第1及び第2透明板材23,24の下端縁の長さは、窓用サッシ22の下端縁の略1/2に設定され、第1透明板材22の上端縁の長さは前記下端縁の長さにほぼ等しく、第2透明板材24の上端縁の長さは窓用サッシ22の上端縁の略1/3強に設定されている。
【0033】
前記第1透明板材23の前端縁の下端から後方に向けて略1/2の点を通る垂線a2を介して前部側が上記キャブ3と同様の三次元湾曲面形態を有しており、その後部側は前記下端と同一の曲率半径をもつ円弧面に形成されている。一方、前記第2透明板材24は、図6からも理解できるように、その全面が上記キャブ3の下端縁(第1透明板材23の前記後部側)とほぼ同一の曲率半径R1をもつ円弧面からなるが、その中心位置を上方に向かうにつれて僅かづつキャブ3の内側に向けて変位させ、その上端縁が下端縁よりも僅かに内側に入り込むようにしている。
【0034】
いま、第2透明板材24を窓用サッシ22のレールに沿って前方に向けて開放動作をさせると、図6に仮想線で示すように第2透明板材24の上端縁は開放操作端に至っても第1透明板材23の上端小径部に達することなく、第2透明板材24の下端縁は開放操作端で第1透明板材23の境界線aを越えて三次元領域に入り込む。第2透明板材24は、上述のように全体が同一円弧による円筒面をなしているため、第1透明板材23の全面が三次元領域であれば、第2透明板材24は第1透明板材23の表面に沿って円滑に摺動させることは不可能である。
【0035】
しかし、本実施形態にあっては、第1透明板材23の前記境界線a2を介して前部側だけを、その前端縁の下端から上端にかけて内側に捩じり込むような三次元湾曲面としているため、下端に近づくにつれて曲率半径Rnが次第に大きくなり、その下端縁では境界線a2を挟んで後部側の円弧と同一の曲率半径R1を有する円弧、つまり第2透明板材24の曲率半径と同じ曲率半径となる。従って、窓の開放時にたとえ第2透明板材24の下端縁が前記境界線a2を越えたとしても、第2透明板材24の円筒面と第1透明板材23の三次元湾曲面との重複部分が僅かとなり、第2透明板材24の摺動を妨げるほどの摺接抵抗を受けずに円滑な開閉操作が可能となる。
【0036】
かかる構成からなる引き違い窓を有するスライドドア16は、その前端縁の上端部及び下端部、並びにと後端縁の上下中央には、それぞれガイドローラ類が取り付けられ、それぞれが上述のようにキャブ3の外側側面部10に設けられた上中下の案内レール部19,15,20に係着されて、前記ガイドローラ類が同案内レール部19,15,20に案内されながらスライドドア16の開閉がなされる。本実施形態における前記ローラ類及び案内レール部15,19,20によるスライドドアの支持構造を、図7に基づいて具体的に説明する。
【0037】
本実施形態によるスライドドア16の支持構造は、スライドドア16の開放操作時において、キャブ3の外側側面部10の後半部の曲率半径を前半部のそれより小さくした構造を採用しているにも関わらず、スライドドア16の外側への突出量を可能な限り少なくして、キャブ3の左右幅を最大に取り得るようにし、しかも円滑なスライドドア16の開閉操作を可能にする機能が発揮される。
【0038】
図7は本実施形態によるスライドドア16の支持構造例を示しており、従来の支持構造と大きく異なるところは、上部案内レール部における上ガイドローラの案内軌跡を、その初期の段階でキャブ3の下端縁に沿う円弧と同一の円弧上に沿わせるように押し出すとともに、下部案内レール部における第1下ガイドローラの案内軌跡を、その初期の段階でキャブ3の下端縁に沿う円弧と同一の円弧上に沿わせるようキャブ3側に引き付けている点と、従来のガイドローラが単なる円筒状であったものを、本支持構造にあっては全てのガイドローラを太鼓状としている点にある。
【0039】
これを図7に基づいて具体的に説明する。なお、キャブ3の外側側面部10の後半部に形成される中間案内レール部15に転動自在に嵌着される中間ガイドローラ16を備えた中間位置における支持構造は、ガイドローラ形状が前述のとおり太鼓状を呈する以外は、従来の支持構造と実質的に一致するため、ここではその説明を省略する。
【0040】
図7(a)は本実施形態によるスライドドア16の上部支持構造を示しており、上部横桟17の下端部に配される上案内レール部19は断面が矩形枠状をなし、底部19a−2を従来よりも外方に延ばして、その外側の下端隅部を従来よりも小さく欠落させた角筒部19aとして構成している。前記底部19a−2の上面には案内ローラ転動面の補強のために補強板材19a−3が添設されている。また、上記角筒部19aの天井部19a−1には、従来と同様に上記開口部14の上端縁14aに沿って逆凹字状の上案内レール19bが固着されている。一方のスライドドア16の前端上部には、その内面からキャブ3の外側側面部10に向けてキャブ正面視で横L字状のブラケット16aがほぼ水平に突設されており、その先端には上記上案内レール19bに嵌着される略垂直軸回りに転動自在な第1の上ガイドローラ16b−1と水平軸回りに転動自在な第2の上ガイドローラ16b−2とが直交して取り付けられている。
【0041】
そして、前記第1の上ガイドローラ16b−1は上記角筒部19aの天井部19a−1に配された逆凹字状の上案内レール19bに嵌着されて、スライドドア16のキャブ内外方向のブレを抑えながら転動する。また、上記第2の上ガイドローラ16b−2は角筒部19aの補強板材19a−3上面の案内ローラ転動面に載置された状態で転動する。従って、本実施形態によるスライドドア16の全荷重の殆どが前記補強板材19a−3上面の案内ローラ転動面によって受けられる。
【0042】
一方、第1の上ガイドローラ16b−1を転動案内する上記逆凹字状の上案内レール19bの軌跡は、スライドドア16の開放操作時の初期の段階で前記第1の上ガイドローラ16b−1を外側側面部10の前半部下端縁が形成する円弧と同一の円弧上に移行すべく、始めに大きく外側に張り出すようにしており、スライドドア16の開放終了時にはスライドドア16が中間ピラー11の前面により形成される段部に円滑に乗り上げさせるため、中間ピラー11の前面に沿った形状で湾曲しながら更に外側に張り出すように設定している。従って、本実施形態によるスライドドア16の前端上部が開放操作開始時の上案内レール19bの軌跡を外側側面部10の前半部下端縁が形成する円弧と同一の円弧上に到達すべく、小さな曲率半径をもつ湾曲線に設定している。
【0043】
また、前記上案内レール19bの軌跡を前述のように小さな曲率半径をもつ湾曲線とすることにより、スライドドア16の前半部の上部に形成される三次元湾曲領域を二次元湾曲形態(円筒面)に近づけるような変形をもたらすため、同案内レール19bに転動可能に嵌着される第1の上ガイドローラ16b−1及び底部19a−2上面の案内ローラ転動面上を転動する第2の上ガイドローラ16b−2の周面転動位置が変化する。この変化に対応させるべく、本実施形態による第1及び第2の上ガイドローラ16b−1及び16b−2の周面形状を太鼓状としている。
【0044】
図7(b)は本実施形態によるスライドドア16の下端支持構造を示しており、同支持構造はキャブ3の外側側面部10の前端縁下端部から中間ピラー11の前面下部まで円弧状に延設される下案内溝部20と、スライドドア16の前端縁下端部に取り付けられ、同下案内溝部20に転動自在に嵌着される下ガイドローラ16eとからなる。前記案内溝部20はキャブ3の床面周縁部の裏面に形成されている。また、下ガイドローラ16eはスライドドア16の前端縁下端部に固着されたL字状のブラケット21の先端に回転自在に軸支されている。この垂直軸回りを回転する下ガイドローラ16eは前記下案内溝部20に転動自在に嵌着される。
【0045】
第1の上ガイドローラ16b−1の案内軌跡を単に上記三次元曲面の下端縁に沿う円弧状と同一の円弧とすると、既述したとおり下ガイドローラ16eは大きく外側に張り出してしまう。そこで、既述したとおりスライドドア16の開放操作の初期段階で第1の上ガイドローラ16b−1を外側側面部10の前半部下端縁と同一の円弧上に移行させるように案内して、上記下ガイドローラ16eをキャブ3に接近させるようにしているが、それだけでは前記張り出し量を効果的に減少させることができないため、本実施形態では更に下ガイドローラ16eをキャブ3側に接近させるべく、前記下案内溝部20も可能な限り前記下ガイドローラ16eを積極的にキャブ3側に引き込むようにその案内軌跡を形成する。
【0046】
本実施形態によるスライドドア16の前述の支持構造は、本実施形態によるキャブ3の外側側面部10の後半部における曲率半径R2を前半部のそれR1より小さくした構造を有効に活用して、スライドドア16の支持案内構造と相まってキャブ3の左右幅を可能な限り大きく取り得るようにしている。
【0047】
すなわち、図8はキャブ3の外側側面部10の後半部の曲率半径を前半部の下端における曲率半径と同一としたときのスライドドア16の移動軌跡を描いたものである。同図において2点鎖線で囲まれる領域がキャブ3の外側側面部10の表面を示しており、また同図に一点鎖線で示す部分が旋回台2の旋回領域を示している。外側側面部10の後半部の曲率半径R1を前半部のそれと同一にすると、たとえ前述のごとくスライドドア16の三次元湾曲面を二次元湾曲面に変形させる支持案内構造を採用しても、スライドドア16の開放時には同ドア16の後端縁は外側側面部10と同一の曲率半径をもつ円弧面に沿って移動するため、図8に示すように前記ドア16の後端縁は、曲率半径が大きい分だけ外側に張り出してしまう。その結果、同後端縁を旋回台2の最大旋回半径の内側に入るようにすると、前後の中央部をも含めて外側側面部10における同一曲率半径からなる全湾曲面を旋回半径内に納めねばならなくなり、キャブ3の有効空間の減少につながる。しかして、外側側面部10の全体が単一の円筒体の一部に近似するため、スライドドア16の開閉操作は円滑になされる。
【0048】
一方、外側側面部10の後半部の曲率半径R2を前半部の曲率半径R1よりも小さくして、スライドドア16の後端縁を前記後半部の表面に沿って強制的に案内すると、図8に示すようにスライドドア16の後端縁は後半部の曲率半径と前半部の曲率半径とを同じとしたときよりも、旋回半径の内側に寄せることができる。従って、同一の旋回半径内であれば、外側側面部10の全湾曲面をスライドドア16の前半部の曲率半径と後半部の曲率半径とを同じとしたときよりも外側に移行させることが可能となり、キャブ3の室内を広くできる。
【0049】
図9は旋回台の旋回半径内に納めることができる本実施形態によるキャブ3の設置面積を最大にするときのスライドドア16の移動軌跡を描いたものである。同図において2点鎖線で囲まれる領域がキャブ3の外側側面部10の表面を示しており、また同図に一点鎖線で示す部分が旋回台2の旋回領域を示している。この図から理解できるように、旋回台上に本実施形態に係るキャブ3の設置位置を決めるには、先ずキャブ3の前端縁下端の位置Aを前記旋回領域の最も外側の円周上に設定する。次いで、スライドドア16を完全に開放したときの同ドアの前端縁の下端の位置Bを、同じく前記旋回領域の最も外側の円周上に設定する。最後に、スライドドア16を完全に開放したときの同ドアの後端縁の下端の位置Cを、同じく前記旋回領域のうち最も外側の円周内に設定する。このスライドドア16を完全に開放したときの同ドアの後端縁の下端の位置Cは、外側側面部10の後半部の曲率半径により決まる。
【0050】
以上の説明は、本発明の典型的な実施形態について述べたものであるが、本発明が上記実施形態に限定されないことは、既述したとおり例えば本発明の引き違い窓は建設機械に限らず各種の車両や列車、或いは特殊な建物などにも適用されるものである。また、キャブの外側側面部の前半部の形態を、同一の曲率半径をもつ円弧面として、上記三次元湾曲面では上方に向かうにつれてその中心位置を内側後方へと順次変位させた三次元の円弧面として形成することもでき、その場合には本発明の引き違い窓における第1透明板材の形態も同様の形態とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の引き違い窓が取り付けられたスライドドアを備えた油圧シャベルの側面図である。
【図2】前記スライドドアが閉鎖されてときのキャブの斜視図である。
【図3】前記スライドドアが開放されたときのキャブの斜視図である。
【図4】前記キャブの外側側面部の前半部の上部形態を模式的に示す正面図である。
【図5】前記スライドドアに装着される本発明の引き違い窓の形態を模式的に示す立体図である。
【図6】前記スライドドアに装着された本発明の引き違い窓の典型的な実施形態を示す説明図である。
【図7】本発明の実施形態によるスライドドアの支持構造を示す説明図である。
【図8】上記キャブの外側側面部を前後にわたり単純に同一円弧で形成したときのスライドドアの案内軌跡を示す平面図である。
【図9】上記キャブの外側側面部の後半部の曲率半径を前半部の曲率半径より小さくしたときのスライドドアの案内軌跡を示す平面図である。
【符号の説明】
1 走行体
2 旋回台
3 キャブ
4 エンジンルーム
5 作業機
5a ブーム
5b アーム
5c バケット
6 前面部
6a 鉛直面
6b 傾斜面
7 天板部
8 内側側面部
9 後面部
10 外側側面部
10a 三次元湾曲面領域
10b 二次元湾曲面領域
11 中間ピラー
12 前部ピラー
13 後部ピラー
14 開口部
14a 上端縁部
15 中間案内レール部
15a 中間案内レール
16 スライドドア
16a ブラケット
16b-1,16b-2 第1及び第2上ガイドローラ
16c 中間ガイドローラ
16d ブラケット
16e 下ガイドローラ
16g 下ブラケット
17 上横桟
18 下横桟
19 上案内レール部
19a 角筒部
19a−1 天井部
19a−2 底部
19a−3 補強板材
19b 上案内レール
20 下案内レール部
20a 下案内レール
21 円筒面領域
22 窓用サッシ
23 第1透明板材
24 第2透明板材
a 線分
a1 境界線
a2 垂線
R1,R2,Rn 曲率半径
A キャブ前端縁の下端位置
B スライドドア前端縁の下端位置
C スライドドア後端縁の下端位置

Claims (3)

  1. 全体の断面が外側に膨らむ円弧面からなり、前部が上方に向けて徐々に内側に湾曲する三次元湾曲面領域と同三次元湾曲面領域に連続する上下方向にほぼ同一の曲率半径の円弧面からなる二次元湾曲面領域とを有し、前記三次元湾曲面領域と二次元湾曲面領域とにわたって取り付けられる引き違い窓であって、
    前記引き違い窓は窓用サッシ及び同サッシに嵌め込まれる透明板材により構成され、
    前記透明板材は、前記三次元湾曲面を有するとともに前記窓用サッシに固定される第1透明板材と、前記第1透明板材の後縁部にその前縁部を重畳させると共に窓用サッシの後端との間に配され、前記二次元湾曲面領域とほぼ同一の曲率半径を有する円筒体の一部からなり、前記窓用サッシに案内されて前記第1透明板材に摺接して前後に摺動可能な第2透明板材とから構成されてなる、
    ことを特徴とする引き違い窓。
  2. 前記第1板材の前端縁が上方に向けて後傾斜する傾斜縁部として形成されてなり、その後端縁と第2板材の前端縁とが同じく上方に向けて後傾斜する傾斜縁部として形成され、前記第1板材の後縁部と第2板材の前縁部とは前記開閉窓の閉塞時に上下にわたって重畳される請求項1記載の引き違い窓。
  3. 請求項1又は2記載の引き違い窓を備えてなることを特徴とする建設機械のスライドドア。
JP22575899A 1999-08-09 1999-08-09 引き違い窓と同窓を備えた建設機械のスライドドア Expired - Fee Related JP3983427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22575899A JP3983427B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 引き違い窓と同窓を備えた建設機械のスライドドア

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22575899A JP3983427B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 引き違い窓と同窓を備えた建設機械のスライドドア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001049957A JP2001049957A (ja) 2001-02-20
JP3983427B2 true JP3983427B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=16834365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22575899A Expired - Fee Related JP3983427B2 (ja) 1999-08-09 1999-08-09 引き違い窓と同窓を備えた建設機械のスライドドア

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3983427B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5275761B2 (ja) * 2008-11-25 2013-08-28 株式会社小松製作所 建設機械用キャブ
CN109677242B (zh) * 2018-12-17 2020-08-21 威马汽车科技集团有限公司 圆环面玻璃窗框导轨的设计方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001049957A (ja) 2001-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1085154B1 (en) Sliding door with supporting mechanism
JP4804078B2 (ja) 建設機械のキャブ構造
WO2014006975A1 (ja) テールゲート付き車両
JP4067242B2 (ja) 建設機械のキャブと同キャブを設置した建設機械
US20210131043A1 (en) Construction Machine, In Particular Ground Compaction Machine, Specifically Rubber-Tired Roller, Method For Operating A Construction Machine, And Method For Manufacturing A Construction Machine
JP3983427B2 (ja) 引き違い窓と同窓を備えた建設機械のスライドドア
JP4598813B2 (ja) 建設機械のキャブ
JP2002088813A (ja) 建設機械のスライドドア装置
JP6520591B2 (ja) クレーンに備えられたキャブガード
JP4819647B2 (ja) 建設機械
JP2901954B1 (ja) 建設機械のキャブ
JPH0621978Y2 (ja) 建設機械
JP2003268806A (ja) 建設機械のキャブ
JPH0624442Y2 (ja) 建設機械
JPH08100443A (ja) 建設機械のキャブ
JP4111618B2 (ja) 車両用スライドドア構造
JP2008208555A (ja) ウインドレギュレータ
JP4310246B2 (ja) 車両用ドアビーム
JP2583943Y2 (ja) 建設機械用キャビン
JP2526932Y2 (ja) 建設機械
JPH0710063U (ja) 建設機械用ドアの開閉装置
JPH1193216A (ja) 建設機械における運転室
JPH074555U (ja) 建設機械
JP2004034783A (ja) 建設機械
JP2000080678A (ja) 超小旋回作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees