JP3982653B2 - 合成樹脂製補強パネルおよびこの合成樹脂製補強パネルを用いた合成樹脂製壜体 - Google Patents

合成樹脂製補強パネルおよびこの合成樹脂製補強パネルを用いた合成樹脂製壜体 Download PDF

Info

Publication number
JP3982653B2
JP3982653B2 JP5974898A JP5974898A JP3982653B2 JP 3982653 B2 JP3982653 B2 JP 3982653B2 JP 5974898 A JP5974898 A JP 5974898A JP 5974898 A JP5974898 A JP 5974898A JP 3982653 B2 JP3982653 B2 JP 3982653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
depth
reinforcing panel
lateral
concave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5974898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11255227A (ja
Inventor
和久 中井
剛美 渋谷
貴義 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP5974898A priority Critical patent/JP3982653B2/ja
Publication of JPH11255227A publication Critical patent/JPH11255227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982653B2 publication Critical patent/JP3982653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/02Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
    • B65D1/0223Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2501/00Containers having bodies formed in one piece
    • B65D2501/0009Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures designed for pouring contents
    • B65D2501/0018Ribs
    • B65D2501/0027Hollow longitudinal ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2501/00Containers having bodies formed in one piece
    • B65D2501/0009Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures designed for pouring contents
    • B65D2501/0018Ribs
    • B65D2501/0036Hollow circonferential ribs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブロー成形により形成された合成樹脂製補強パネルおよびこの合成樹脂製補強パネルを用いた合成樹脂製壜体の技術分野に属し、特に、強度を増大させながら、しかも柔軟性を有するようにした合成樹脂製補強パネル、および例えばホットフィルやコールドフィルの液体充填等、幅広い用途に対応可能な耐減圧、耐膨出圧、および耐保持圧等を有する合成樹脂製壜体の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、ポリエチレンテレフタレートにより代表される飽和ポリエステル樹脂等を用いて二軸延伸ブロー成形により成形される合成樹脂製壜体は、ジュースやミネラルウォーター等の各種飲料水、調味料、酒類、その他の食品用の収納壜等に広く用いられている。
【0003】
ところで、このような合成樹脂製壜体は、充填される内容物の重量により合成樹脂製壜体の胴部が加圧されたり、あるいは内容物が充填された合成樹脂製壜体を搬送するとき等に外力が加えられたりして、弾性変形してしまうことがある。また、高温の液体を充填するホットフィルにおいては、高温の液体を合成樹脂製壜体に充填して栓をした状態にしておくと、合成樹脂製壜体内の充填物が冷却されて合成樹脂製壜体の内圧が低下して、大気圧により合成樹脂製壜体の胴部が押圧されたり、低温の液体等を合成樹脂製壜体に充填するというコールドフィルにおいては、低温の液体を合成樹脂製壜体に充填して栓をした状態にしておくと、合成樹脂製壜体内の充填物が暖められて合成樹脂製壜体の内圧が上昇して、合成樹脂製壜体の胴部が加圧されたりして、同様に合成樹脂製壜体の胴部が弾性変形してしまう。
【0004】
そこで、従来、例えば特開平6ー127543号公報に開示されているように、合成樹脂製壜体の周方向に延びる凹溝からなる補強のための数条の横方向リブを壜体胴部の各面に設けたり、凹凸部からなる補強パネルを壜体胴部の各面に設けて、胴体の強度を増大して前述のような合成樹脂製壜体の胴部の弾性変形を抑制するようにしている。
【0005】
また、このような合成樹脂製壜体の胴部の弾性変形を防止するために、例えば実開平5ー94112号公報に開示されているように、周方向全周にわたって延びる凹溝からなる補強のための数条の横方向リブ設けるとともに、このような周方向の補強リブと凹凸部からなる補強パネルとを組み合わせたものもある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の公報に開示されている合成樹脂製壜体は、いずれも補強リブや補強パネルにより、合成樹脂製壜体の強度は向上するが、その反面柔軟性があまりないため、これらの補強リブや補強パネルがある一定以上の押し圧に対して潰れて復元しない変形をして元に復元しなくなる場合がある。また、一般に合成樹脂製壜体を保持する場合、矩形状の合成樹脂製壜体の長辺側の比較的広い平面部を保持するようになるが、この比較的広い平面部に保持圧が加えられるようになるため、この平面部に形成されている補強リブ等が潰れて、同様に復元しない場合がある。更に、補強リブと補強パネルとが互いに離隔して不連続に形成されているため、合成樹脂製壜体の側面方向に対して押し圧が加えられたとき、補強リブと補強パネルとの境は、その境のエッジ部に集中してエッジ力が生じるため変形しやすく、しかもこの変形後に復元しない場合もある。
【0007】
このように合成樹脂製壜体が潰れて復元しない変形を起こしてしまうと、合成樹脂製壜体の強度が低下してしまうばかりでなく、合成樹脂製壜体の外観が損なわれて、商品価値が著しく低下してしまう。
【0008】
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、強度を増大させながら、しかも補強リブや補強パネル等の潰れ変形を防止することのできる合成樹脂製補強パネルおよびこの合成樹脂製補強パネルを用いた合成樹脂製壜体を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前述の課題を解決するために、請求項1の発明の合成樹脂製補強パネルは、横方向に延びる凹溝からなる所定数の横方向リブが形成されているとともに、この横方向リブが形成される領域の一部分の領域に、前記横方向リブの凹溝に連続する所定形状の凹部が形成されており、前記凹部の深さがこの凹部の縁から中央に向かって徐々にかつ連続して深くなるとともに、前記凹部の深さは、この凹部の縁付近では前記横方向リブの凹溝の深さより浅く設定されているとともに、前記凹部の中央部付近では前記横方向リブの凹溝の深さより深く設定されていることを特徴としている。
【0010】
また請求項2の発明の合成樹脂製補強パネルは、前記横方向リブが複数形成されており、それらの複数の横方向リブのうち、一部の横方向リブが 前記凹部の深さが前記横方向リブの凹溝の深さより浅い領域に形成されていて、この領域の部分の横方向リブの深さは、前記補強パネルの凹部の深さが深くなるにしたがって徐々に浅くなっており、前記複数の横方向リブのうち、他の横方向リブが、前記凹部の深さが前記横方向リブの凹溝の深さより浅い領域および前記凹部の深さが前記横方向リブの凹溝の深さより深い領域にまたがって形成されていて、前記他の横方向リブが、前記凹部の深さが前記横方向リブの凹溝の深さより浅い領域では形成されるが、前記凹部の深さが前記横方向リブの凹溝の深さより深い領域では消滅することを特徴としている。
【0011】
更に請求項3の発明の合成樹脂製補強パネルは、前記横方向リブの凹溝に連続する凹部が、円形状、楕円形、長円形状、あるいは菱形形状に形成されていることを特徴としている。
【0012】
更に請求項4の発明の合成樹脂製の壜体は、口部と、この口部に連続する肩部と、この肩部に連続する胴部と、この胴部に連続する底部とからなり、これらの各部が合成樹脂によって一体に成形された合成樹脂製壜体において、請求項1ないし3のいずれか1記載の合成樹脂製補強パネルが前記胴部の上部に、前記横方向リブが周方向に延びるようにして用いられていることを特徴としている。
【0013】
【作用】
このように構成された本発明の合成樹脂補強パネルにおいては、横方向に延びる横方向リブが形成される領域の一部分の領域に、この横方向リブの凹溝に連続する所定形状の凹部が形成され、垂直な力が補強パネルの凹部形成部に加えられたとき、この凹部により、この垂直力が分散し集中しなくなる。これにより、合成樹脂製補強パネルの凹部形成部に加えられる力が緩和されるので、このような力が加えられて合成樹脂製補強パネルが変形しても、力が除去されると補強パネルは元に復元するようになる。したがって、このような力による補強パネルの復元しないような潰れ変形が防止される。特に、凹部により、この凹部内において横方向リブを徐々に消滅するようにすることにより、垂直な力がより効果的に分散するようになる。
【0014】
また、合成樹脂製補強パネルが合成樹脂製壜体の胴部の上部に、横方向リブが周方向に延びるようにして用いられているので、合成樹脂製壜体の強度を増大させながら、しかも合成樹脂製壜体に柔軟性を持たせるとともに、合成樹脂製壜体に加えられる力を分散させることにより、合成樹脂製壜体に加えられる外力や合成樹脂製壜体内の減圧あるいは加圧に基づく、合成樹脂製壜体の復元しないような潰れ変形がより効果的に防止されるようになる。
【0015】
しかも、合成樹脂製補強パネルの凹部の深さが縁から中央に向かって徐々にかつ連続して深くなるように設定されているので、この凹部の凹みに、合成樹脂製壜体を保持する親指等の指が的確にフィットするようになる。これにより、合成樹脂製壜体が持ち易くなり、合成樹脂製壜体内の液体を注ぎ出す際に、安定した状態で液体を注ぎ出すことができるようになる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明にかかる合成樹脂製壜体の実施の形態の一例を示す正面図、図2はこの例の左側面図、図3は平面図である。
【0017】
図1ないし図2に示すように、この例の合成樹脂製壜体1は、口部2と、この口部2から連続する肩部3と、この肩部3から連続する胴部4と、この胴部4から横方向リブ5を介して連続する底部6とからなり、ポリエチレンテレフタレート等のプラスチックを用いてブロー成形によりこれらの部分が一体に形成されている。なお、横方向リブ5は必ずしも必要ではなく、省略して胴部4と底部5とを1つの部分として形成することもできるが、充填物の自重による加圧等の押圧力に対抗する強度を確保するために、設けられることが望ましい。
【0018】
口部2は従来の合成樹脂製壜体1と同様に円筒状に形成されており、その外周面には、口部2の開口端を閉じるキャップ(不図示)が螺合する雄ねじ7が形成されている。肩部3は全体として逆漏斗状に形成されており、上部8と下部9とからなっている。図1ないし図3に示すように上部8は正12角形の截頭角錐台状に形成されているとともに、下部9は、後述する4角部が大きく面取りされた矩形状に形成された胴部4の上部10における各角部とこの肩部3の上部8の正12角形の角部とを結んだ線に沿って折曲した形状とされている。
【0019】
更に胴部4は、上部10と、下部11と、これら上部10と下部11との間で胴部4のほぼ中央に形成された周方向に延びる横方向リブ12とからなっている。図3に示すように、上部10および下部11は、それらの外形の横断面が4角部を比較的大きく面取りされた矩形状に形成されており、その場合上部10の外形寸法が下部11の外形寸法よりほんのわずか小さく設定されている。なお、図示しないが横方向リブ12の外形も、上部10および下部11と同様に4角部を比較的大きく面取りされた矩形状に形成されている。また、胴部4の4角部は必ずしも面取りされる必要はなく、所定曲率半径の湾曲部(R部)とされていてもよい。
【0020】
上部10には、この上部10の正面および背面から左右側面にかけて、それぞれ周方向に延びるV字状凹溝からなる、4条の横方向リブ13,14,15,16が、図1および図2において上下方向に所定間隔を置いて形成されている。なお、これらの横方向リブは上下方向に4条設けることに限定されることなく、上下方向に1条以上の所定の条数、形成することができる。
【0021】
図4に示すこれらの横方向リブ13,14,15,16の凹みの幅αは、上部10の厚みが0.3mm、上部10の全周が373mm、および上部10の上下方向長さが70mmであるとき、2mm〜10mm程度がよいが、望ましくは3mm〜7mmがよく、また横方向リブ13,14,15,16の凹みの深さβは、上部10の外面から0.5mm〜10mm程度がよいが、望ましくは、0.5mm〜5mmがよい。これらの数値は、ボトルの材質の特性によるものでテストでの経験値から求められた値であり、ボトルの大きさに関係しない絶対値である。
【0022】
これらの横方向リブ13,14,15,16はそれぞれ周方向に延びてはいるが、上部10の全周にわたっては形成されていなく、図2に示すように矩形状の上部10の短辺側である左側面の中央部分には形成されていない。すなわち、横方向リブ13,14,15,16は、それぞれ上部10の左側面中央部でリブのない不連続部からなる潰れ防止リブ部17,18,19,20が形成されている。これらの潰れ防止リブ部17,18,19,20により、合成樹脂製壜体1の上部10の左右側面は柔軟性を有するようにしている。
【0023】
また、図1に示すように上部10の長辺側の正面の中央部には、上下方向に長軸となる楕円状の凹部からなる第1補強パネル21が横方向リブ13,14,15,16の形成領域の一部を含むように形成されており、これにより、第1補強パネル21は横方向リブ13,14,15,16に連続するようになっている。この第1補強パネル21は、図示しないが上部10の正面と対向する背面の中央部にも同様に形成されている。なお、第1補強パネル21は、正面および背面の少なくとも一方の面に形成されていればよいが、この例のように両面に形成されることが、合成樹脂製壜体1に柔軟性をより効果的に発揮させるために望ましい。
【0024】
図5および図6(a)に示すように、この第1補強パネル21は縦断面および横断面がともに円弧状にまたは楕円弧状に形成されていて、その周縁から中央部にいくにしたがって徐々にかつ連続的に凹んでおり、中央部で最も凹んだ状態に設定されている。すなわち、第1補強パネル21の深さδは、第1補強パネル21の中央部で最も深くなっている。そして、図6(b)に示すように4カ所の横方向リブ13,14,15,16のうち、最上位置にある横方向リブ13の形成位置では、この横方向リブ13の凹溝の深さβの方が第1補強パネル21の深さδより深くなっており、したがって図1に示すように横方向リブ13はこの第1補強パネル21の形成領域でも連続して形成されている。しかし、この第1補強パネル21の領域内では横方向リブ13の幅αが第1補強パネル21の縁から中央に向かって徐々にかつ連続して狭くなっていて、第1補強パネル21の中央で横方向リブ13の幅αは最も狭くなっている。換言すれば、横方向リブ13自体の深さβが第1補強パネル21の縁から中央に向かって徐々にかつ連続して浅くなっている(図5で示す位置では、横方向リブ13の深さβは最も浅くなっている)。同様に、最下位置にある横方向リブ16も第1補強パネル21の形成領域でも連続して形成され、その幅αも、横方向リブ13の場合とまったく同じである。
【0025】
図6(c)に示すように4カ所の横方向リブ13,14,15,16のうち、上から第2番目の位置にある横方向リブ14の形成位置では、第1補強パネル21の深さδの方がこの横方向リブ14の凹溝の深さβより深くなっている。したがって、図1に示すように第1補強パネル21の縁から中央に向かって横方向リブ14の凹溝の深さβが第1補強パネル21の深さδより深い間は、横方向リブ14の深さが前述の横方向リブ13よりは急にかつ連続して浅くなり、第1補強パネル21の深さδが横方向リブ14の凹溝の深さβより深い領域なると、横方向リブ14は完全に消滅している。しかし、第1補強パネル21の形成領域では、この第1補強パネル21によって、補強リブが横方向リブ14に連続して形成されている。同様に、上から第3番目の位置にある横方向リブ13も第1補強パネル21の形成領域では、第1補強パネル21の縁から横方向リブ13の深さが連続して浅くなり、中央部でこの横方向リブ13は完全に消滅しているが、第1補強パネル21によって、補強リブが横方向リブ13に連続して形成されている。
【0026】
この楕円形状の第1補強パネル21の上下方向の最大長さεは、上部10の上下方向長さの5%〜90%程度がよいが、望ましくは10%〜50%がよい。また、第1補強パネル21の周方向の最大長さζは、上部10の上下方向長さの5%〜40%程度がよいが、望ましくは10%〜30%がよい。この楕円形状のパネルについては、設置されている面の大きさに対してその効果が変化する、つまりボトルの大きさに影響されるため、これらの数値を相対値で示している。
【0027】
このように周縁から中央に向かって徐々に深くなるとともに横方向リブ13,14,15,16に連続する第1補強パネル21を設けることにより、合成樹脂製壜体1を保持する際、あるいは合成樹脂製壜体1の搬送の際に、合成樹脂製壜体1のこの補強パネル設置面に垂直力が加えられたとき、この垂直力が第1補強パネル21によって分散されるので、従来上部10外面と補強パネルとの間の角部に生じていたエッジ力(集中荷重)が生じなくなり、その結果垂直力による合成樹脂製壜体1の変形が防止されるようになる。また、第1補強パネル21の凹みに、合成樹脂製壜体1を保持する親指等の指が的確にフィットするようになるので、合成樹脂製壜体1が持ち易くなり、この合成樹脂製壜体1内の充填物を注ぎ出す際に、安定した状態で充填物を注ぎ出すことができるようになる。
【0028】
なお図1に示す例では、比較的大きな楕円形状の凹部からなる第1補強パネル21を1個設けるようにしているが、第1補強パネル21の周方向長さを短くして、第1補強パネル21を周方向に所定数設けるようにすることもできる。また、第1補強パネル21を4条の横方向リブ13,14,15,16の全部に係るようにして設けているが、第1補強パネル21を任意の条数の横方向リブに係るようにすることもできる。更に、第1補強パネル21の形状は楕円形状以外に、円形や長円形状等の種々の形状に形成することができる。
【0029】
この第1補強パネル21の上方には、周方向に延びる補強リブ22が形成されている。この補強リブ22は、図示しないがそれぞれ合成樹脂製壜体1の背面にも形成されていおり、この横方向リブ22により、第1補強パネル21の上方の、上部10の平面部が補強されている。
【0030】
更に図1および図2に示すように、胴部4の下部11における正面および左側面には、それぞれ第2および第3補強パネル23,24が形成されている。なお図示しないが、下部11における背面および右側面にも、それぞれこれらの第2および第3補強パネル23,24が形成されている。第2補強パネル23は、下部11の外面から凹んでいるとともに全体として角部が丸くされた矩形状に形成されている。この第2補強パネル23は、上部側凹凸条部25と、下部側凹凸条部26と、これら上下側凹凸条部25,26の間に形成された周方向に延びる凹部27とからなっている。
【0031】
また、合成樹脂製壜体1の左右側面に形成されている第3補強パネル24は、図2に示すように前述の第2補強パネル23の場合と同様に、上部28と、下部29と、横方向リブ30とからなっているとともに、第2補強パネル23に対して周方向の長さが短いととも凹凸条の条数が少ないだけで、その他はまったく同じに形成されているので、その説明は省略する。
【0032】
更に、下部11の正面および左側面には、それぞれ周方向に延びる補強リブ31,32が形成されている。これらの補強リブ31,32は、図示しないがそれぞれ合成樹脂製壜体1の背面および右側面にも形成されており、これらの補強リブ31,32により、第2および第2補強パネル23,24と横方向リブ12との間の部分が補強されている。
【0033】
更に、横方向リブ12は、図1および図2に示すように上部10側斜面側壁12aと、下部11側斜面側壁12bと、これらの両斜面側壁側壁12a,12bとの間の底部12cとから、断面が台形状の凹部に形成されている。この横方向リブ12の凹部の底部12cには、合成樹脂製壜体1の正面および左側面の各中央にそれぞれその幅が拡大した拡幅部からなる潰れ防止リブ部33,34が形成されている。これらの潰れ防止リブ部33,34により、合成樹脂製壜体1の保持圧に対して柔軟性を有するようになり、合成樹脂製壜体1を保持する際、合成樹脂製壜体1の中央部分がその保持圧に対して柔軟性を発揮して潰れ難くなり、最も変形し易い胴部4の中央部分の潰れを、従来の合成樹脂製壜体に比べてより確実に防止できるようにしている。
【0034】
実際に、ポリエチレンテレフタレートを用い、厚みを0.3mm、高さを305mm、胴部4の上部10の全周を373mmおよび高さを70mm、胴部4の下部11の全周を385mmおよび高さを99mm、4条の横方向リブ13,14,15,16の幅αを7mmおよび深さβを2.5mm、第1補強パネル21の上下方向の最大長さεを62.0mm、第1補強パネル21の周方向の最大長さζを40.0mm、周方向の補強リブ22の周方向長さ30.0mmおよび幅5.0mm、補強リブ22の深さ2.5mm、周方向の補強リブ31の周方向長さ60.0mmおよび幅5.0mm、補強リブ31の深さ2.5mm、周方向の補強リブ32の周方向長さ35.0mmおよび幅5.0mm、補強リブ31の深さ2.5mm、胴部4の上部10と下部11との間の横方向リブ12の幅を15.5mm、合成樹脂製壜体1の左右側面における横方向リブ12の上部10の外面からの深さ3.5mmおよび合成樹脂製壜体1の正面と背面における横方向リブ12の上部10の外面からの深さ2.5mm、横方向リブ12の底部12cの通常部分の幅πを5.00mmおよび底部12cの全周を349mm、潰れ防止リブ部33の最大幅ρを9.00mmおよび拡幅部の周方向の長さを40.00mm、潰れ防止リブ部34の最大幅ρを9.00mmおよび拡幅部の周方向の長さを30.00mm、第2補強パネル23の周方向の長さ50.00mmおよび上下方向の長さ77.00mm、上部側凹凸条部25および下部側凹凸条部26の周方向の長さ42.00mmおよび上下方向の長さを34.00mm、凹凸条部25,26の1つの凹凸条の幅λを6.00mm、凹部27の幅9.00mmおよび周方向長さ50.00mm、第3補強パネル24の周方向の長さ30.00mmおよび上下方向の長さ77.00mm、上部側凹凸条部28および下部側凹凸条部29の周方向の長さ24.00mmおよび上下方向の長さを34.00mm、凹凸条部28,29の1つの凹凸条の幅λを6.00mm、凹部30の幅9.00mmおよび周方向長さ30.00mm、横方向リブ5の幅7.00mm、口部2および肩部3の上下方向の長さ80.00mm、および底部の上下方向の長さ33.5mmからなる図1ないし図3に示す形状の本発明の合成樹脂壜体1と、第1補強パネル21を形成しないで、横方向リブ13,14,15,16を周方向に連続に形成し、その他は第1補強パネル21のある本発明の合成樹脂壜体1とまったく同じに形成した合成樹脂製壜体1とをそれぞれ作製し、これらの合成樹脂壜体1を用いてφ10mmの円盤を補強パネル面におよびこの補強パネル面に対応する部分に押し当てることにより、第2の押圧試験をした結果、表1に示す結果が得られた。
【0035】
【表1】
Figure 0003982653
【0036】
表1から明らかなように、合成樹脂製壜体1の潰れが発生した押し圧は、第1補強パネル21のある合成樹脂製壜体1が2.5Kg・fであるとともに第1補強パネル21のない合成樹脂製壜体1が2.0Kg・fであり、潰れが発生する押し圧は、第1補強パネル21のある合成樹脂製壜体1の方が大きくなることが分かった。すなわち、この第1補強パネル21により、潰れが発生する押し圧が向上し、第1補強パネル21のある合成樹脂製壜体1の押し圧に対する強度が増大するようになる。また、潰れが発生するまでの押した距離は、第1補強パネル21のある合成樹脂製壜体1が6mmであるとともに第1補強パネル21のない合成樹脂製壜体1が3mmであり、第1補強パネル21がある合成樹脂製壜体1は第1補強パネル21がない合成樹脂製壜体1に比べて2倍も長くなることが分かった。すなわち、この第1補強パネル21により、潰れ発生までの押し距離が長くなって柔軟性が向上して潰れにくくなるので、第1補強パネル21のある合成樹脂製壜体1の潰れ変形を従来の合成樹脂製壜体1に比べてより確実に防止できることが分かった。
【0037】
なお、前述の例では、本発明の合成樹脂製補強パネルを合成樹脂製壜体に用いるものとしているが、本発明の合成樹脂製補強パネルは、この壜体以外に、前述のような外力が加えられるような合成樹脂製補強パネルであれば、どのようなものにも適用することができる。
【0038】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の合成樹脂製補強パネルによれば、横方向リブが形成される領域の一部分の領域に、この横方向リブの凹溝に連続する所定形状の凹部を形成しているので、合成樹脂製補強パネルの強度を増大させながら、しかも合成樹脂製補強パネルに柔軟性を持たせることができるとともに、合成樹脂製補強パネルに加えられる力を分散させることができる。したがって、このような力による補強パネルの復元しないような潰れ変形が防止される。特に、凹部により、この凹部内において横方向リブを徐々に消滅するようにすることにより、垂直な力をより効果的に分散させることができる。
【0039】
また、合成樹脂製補強パネルを合成樹脂製壜体の胴部の上部に、横方向リブが周方向に延びるようにして用いているので、合成樹脂製壜体の強度を増大させながら、しかも合成樹脂製壜体に柔軟性を持たせるとともに、合成樹脂製壜体に加えられる力を分散させることにより、合成樹脂製壜体に加えられる外力や合成樹脂製壜体内の減圧あるいは加圧に基づく、合成樹脂製壜体の復元しないような潰れ変形をより効果的に防止できるようになる。
【0040】
したがって、合成樹脂製壜体を、ホットフィルやコールドフィル等の液体の充填を始め、幅広い用途に確実に対応させることができるようになるとともに、合成樹脂製壜体の外観を損なわれることが阻止でき、合成樹脂製壜体の商品価値の低下を防止できる。
【0041】
更に、合成樹脂製補強パネルの凹部の深さを縁から中央に向かって徐々にかつ連続して深くなるように設定しているので、この凹部の凹みに、合成樹脂製壜体を保持する親指等の指が的確にフィットするようになる。これにより、合成樹脂製壜体が持ち易くなり、合成樹脂製壜体内の液体を注ぎ出す際に、安定した状態で液体を注ぎ出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる合成樹脂製壜体の実施の形態の一例を示す正面図である、図2はこの例の左側面図、図3は平面図である。
【図2】 図1に示す例の合成樹脂製壜体の左側面図である。
【図3】 図1に示す例の合成樹脂製壜体の平面図である。
【図4】 図1に示す例の合成樹脂製壜体の横方向リブを部分的に示す部分拡大図である。
【図5】 図1におけるV-V線に沿う断面図である。
【図6】 図1に示す例の合成樹脂製壜体の第1補強パネルを示し、(a)は図1におけるVIA-VIA線に沿う断面図、(b)は図1におけるVIB-VIB線に沿う断面図、(c)は図1におけるVIC-VIC線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1…合成樹脂製壜体、2…口部、3…肩部、4…胴部、5…横方向リブ、6…底部、10…上部、11…下部、12…横方向リブ、13,14,15,16…横方向リブ、21…第1補強パネル

Claims (4)

  1. 横方向に延びる凹溝からなる所定数の横方向リブが形成されているとともに、この横方向リブが形成される領域の一部分の領域に、前記横方向リブの凹溝に連続する所定形状の凹部が形成されており、
    前記凹部の深さがこの凹部の縁から中央に向かって徐々にかつ連続して深くなるとともに、前記凹部の深さは、この凹部の縁付近では前記横方向リブの凹溝の深さより浅く設定されているとともに、前記凹部の中央部付近では前記横方向リブの凹溝の深さより深く設定されていることを特徴とする合成樹脂製補強パネル。
  2. 前記横方向リブは複数形成されており、
    それらの複数の横方向リブのうち、一部の横方向リブは、前記凹部の深さが前記横方向リブの凹溝の深さより浅い領域に形成されていて、この領域の部分の横方向リブの深さは、前記補強パネルの凹部の深さが深くなるにしたがって徐々に浅くなっており、
    前記複数の横方向リブのうち、他の横方向リブは、前記凹部の深さが前記横方向リブの凹溝の深さより浅い領域および前記凹部の深さが前記横方向リブの凹溝の深さより深い領域にまたがって形成されていて、前記他の横方向リブが、前記凹部の深さが前記横方向リブの凹溝の深さより浅い領域では形成されるが、前記凹部の深さが前記横方向リブの凹溝の深さより深い領域では消滅することを特徴とする請求項1記載の合成樹脂製補強パネル。
  3. 前記横方向リブの凹溝に連続する凹部は、円形状、楕円形、長円形状、あるいは菱形形状に形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の合成樹脂製補強パネル。
  4. 口部と、この口部に連続する肩部と、この肩部に連続する胴部と、この胴部に連続する底部とからなり、これらの各部が合成樹脂によって一体に成形された合成樹脂製壜体において、
    請求項1ないし3のいずれか1記載の合成樹脂製補強パネルが前記胴部の上部に、前記横方向リブが周方向に延びるようにして用いられていることを特徴とする合成樹脂製壜体。
JP5974898A 1998-03-11 1998-03-11 合成樹脂製補強パネルおよびこの合成樹脂製補強パネルを用いた合成樹脂製壜体 Expired - Lifetime JP3982653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5974898A JP3982653B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 合成樹脂製補強パネルおよびこの合成樹脂製補強パネルを用いた合成樹脂製壜体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5974898A JP3982653B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 合成樹脂製補強パネルおよびこの合成樹脂製補強パネルを用いた合成樹脂製壜体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255227A JPH11255227A (ja) 1999-09-21
JP3982653B2 true JP3982653B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=13122179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5974898A Expired - Lifetime JP3982653B2 (ja) 1998-03-11 1998-03-11 合成樹脂製補強パネルおよびこの合成樹脂製補強パネルを用いた合成樹脂製壜体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982653B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11255227A (ja) 1999-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2808996C (en) Synthetic resin bottle
JP4756324B2 (ja) 合成樹脂製壜体
EP0628482A1 (en) Synthetic resin bottle-shaped container
US8727154B2 (en) Synthetic resin bottle
EP2962947B1 (en) Synthetic resin bottle
TWI391298B (zh) A bottle with a necked part
JP4144765B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP3982653B2 (ja) 合成樹脂製補強パネルおよびこの合成樹脂製補強パネルを用いた合成樹脂製壜体
JP3982654B2 (ja) 合成樹脂製補強パネルおよびこの合成樹脂製補強パネルを用いた合成樹脂製壜体
JP3772230B2 (ja) 合成樹脂製角形中空容器
JP3982652B2 (ja) 合成樹脂製補強パネルおよびこの合成樹脂製補強パネルを用いた合成樹脂製壜体
JP3982651B2 (ja) 合成樹脂製壜体
JP3050587U (ja) 二軸延伸ブロー成形容器
JP4994157B2 (ja) 樹脂製容器
JP2010052789A (ja) 包装用容器
JP2005104474A (ja) 合成樹脂製容器
JP5966358B2 (ja) 合成樹脂製容器
JP5323463B2 (ja) 樹脂製封入容器
JP4887045B2 (ja) プラスチックボトル
JPH11255229A (ja) 合成樹脂製補強部材およびこの合成樹脂製補強部材を用いた合成樹脂製壜体
JP3544706B2 (ja) 二軸延伸ブロー成形容器
JP5323464B2 (ja) 樹脂製封入容器
JP6250352B2 (ja) 物流容器
JP4697632B2 (ja) ピンチグリップ式ボトル型容器
JP4912784B2 (ja) 合成樹脂製ボトル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term