JP3982538B2 - 回路基板および回路基板の製造方法ならびに電子部品および電子部品の製造方法 - Google Patents

回路基板および回路基板の製造方法ならびに電子部品および電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3982538B2
JP3982538B2 JP2005034043A JP2005034043A JP3982538B2 JP 3982538 B2 JP3982538 B2 JP 3982538B2 JP 2005034043 A JP2005034043 A JP 2005034043A JP 2005034043 A JP2005034043 A JP 2005034043A JP 3982538 B2 JP3982538 B2 JP 3982538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
electronic component
gold film
gold
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005034043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005184026A (ja
Inventor
宏 土師
勇 森迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005034043A priority Critical patent/JP3982538B2/ja
Publication of JP2005184026A publication Critical patent/JP2005184026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982538B2 publication Critical patent/JP3982538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Description

本発明は、基板上に回路パターンが形成された回路基板および回路基板の製造方法ならびにこの回路基板に電子素子を実装して成る電子部品および電子部品の製造方法に関するものである。
電子部品を構成する回路基板には、実装される半導体素子などの電子素子を電気的に接続するための回路電極が形成される。電気的に接続する方法として、ワイヤボンディングによる方法や、電子素子に形成された突出電極であるバンプを回路電極に圧着する方法などが用いられているが、いずれの場合にも導通性や接合性を向上させるために回路電極としての金膜を形成することが一般に行われる。
ところで、金膜を形成する方法として、有機金化合物を金膜形成対象物に塗布した後に、焼成により有機金化合物を熱分解させて対象物の表面に金膜を形成する手法が知られている。この手法は、陶磁器等には従来から使用されてきた周知の技術である。この方法によれば、金膜形成の方法として一般的なめっきや真空成膜法などを用いずに金膜を形成することができ、これらの方法と比較して以下のような特徴がある。
まず、メッキ法と比較すれば、工程複雑化・コスト高の要因となるめっき用の配線が不要であること、人体に有害なめっき液を用いないことが挙げられ、また真空成膜法と比較すれば高価な真空装置を必要としないこと、さらには金自体を印刷焼成する方法と比較すれば、薄い均一な金膜が形成可能で金の消費量を低減することができること、などの多くのメリットがある。
しかしながら、前述の有機金化合物を熱分解して形成された金膜を回路基板の電極として用いた場合には、ワイヤボンディング時のワイヤとの接合性や、フリップチップのバンプとの接合性が悪いという問題があった。このためこの方法で形成された金膜は一般の回路基板には応用できず、ごく限られた条件範囲でしかこの方法を使用できないという問題点があった。
そこで本発明は、低コストで形成でき、かつ接合性に優れた回路電極を備えた回路基板および回路基板の製造方法ならびに電子部品および電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
請求項記載の回路基板の製造方法は、有機金化合物に有機溶剤を加え、更にロジウム
を含んだ金属添加剤を含んだレジネート金ペーストを基板の表面に塗布する工程と、この基板を焼成して基板上に回路電極の金膜を形成する工程と、焼成によってこの金膜表面に生成されたロジウムの酸化物を除去する工程とを含み、前記ロジウムの酸化物を除去する工程において、プラズマ処理によるスパッタリングを利用するようにした。
請求項記載の電子部品の製造方法は、有機金化合物に有機溶剤を加え、更にロジウムを含んだ金属添加剤を含んだレジネート金ペーストを基板の表面に塗布する工程と、この基板を焼成して基板上に回路電極の金膜を形成する工程と、焼成によってこの金膜表面に生成されたロジウムの酸化物を除去する工程と、前記基板に電子素子を実装してこの電子素子を前記金膜に電気的に接続する工程とを含み、前記ロジウムの酸化物を除去する工程において、プラズマ処理によるスパッタリングを利用するようにした。
各請求項記載の発明によれば、基板上に有機金化合物を含むレジネート金ペーストを塗布して焼成することにより基板上に金膜を形成し、焼成により金膜表面に生成された金属添加物の化合物を除去することにより、ワイヤボンディング時やフリップチップのバンプ圧着時、さらには半田の接合性に優れた金膜を低コストで形成することができる。
次に本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1(a),(b)、図2(a),(b)、図3(a),(b)、図4(a),(b)は、本発明の一実施の形態における電子部品の製造方法を示す工程説明図、図5は同電子部品のワイヤボンディングの接合強度を示すグラフ、図6は同金膜表面のオージェ分光分析結果を示すグラフである。
まず図1〜図4を参照して電子部品の製造方法を説明する。図1〜図4は、電子部品の製造方法を工程順に示すものである。図1(a)において、1は基板としてのセラミックの回路基板であり、この回路基板1上に半導体素子などの電子部品を実装してパッケージ状の電子部品を構成するものである。なお、回路基板1の材質としては、セラミック以外でもガラスなど焼成時の温度に耐えられる耐熱性のものであればよい。図1(b)に示すように回路基板1上には有機金化合物を含むレジネート金ペースト2が、形成される回路電極のパターンにしたがって印刷により塗布される。レジネート金ペースト2は有機金化合物であるレジネート金に有機溶剤を加え、更に各種の金属添加剤を添加したものである。
次に、図2(a)に示すように回路基板1を焼成炉3中に搬入し、ヒータ4によって加熱する。加熱温度を約600°Cまで徐々に上昇させる過程において、まずレジネート金ペースト2中の有機溶剤成分が蒸発し、次いでレジネート金が熱分解し、更に加熱を継続することにより熱分解によって分離した金が回路基板1の表面に密着する。これにより、図2(b)に示すように回路基板1の上面に膜厚約0.15μmの程度の薄い均一な金膜5が形成される。
このとき、レジネート金ペースト2中に含まれていた金属添加剤の化合物が焼成過程で金膜5の表面に析出し、化合物層6を形成している。レジネート金ペースト2には、前述のように各種金属添加物が添加されており、その中の1つとしてRh(ロジウム)が均一な金膜5を形成する目的で添加されている。したがって、前記の化合物層にはRh(ロジウム)の酸化物が含まれており、このRhの酸化物は後述するように、ワイヤボンディング時などにおけるワイヤと金膜の接合性を阻害する接合阻害物である。
そこで、この接合阻害物である化合物層6を金膜5の表面から除去する。本実施の形態では、除去の方法としてプラズマ処理によるスパッタリングを利用している。図3(a)に示すように、回路基板1はプラズマ処理装置10の真空チャンバ11内に搬入される。電極13上に回路基板1を載置し、蓋部材12を閉じた状態で真空排気部15により真空チャンバ11内を真空排気した後、真空チャンバ11内にはプラズマガス供給部16よりアルゴンガスなどのプラズマ発生用ガスが供給される。
そして電極13に高周波電源14を駆動して高周波電圧を印加することにより、真空チャンバ11内にはプラズマが発生する。この結果発生したアルゴンイオンや電子が回路基板1上に衝突することにより、アルゴンイオンや電子のスパッタリングを利用して金膜5の表面層が除去される。これにより、図3(b)に示すように金膜5表面に析出していた化合物層6は除去される。
次に、このようにして金膜5が形成された回路基板1に、電子素子である半導体素子21が実装される。まず図4(a)に示すように、回路基板1表面には熱硬化性樹脂20が塗布され、その上に電極22が設けられた半導体素子21が搭載される。加熱により熱硬化性樹脂20を熱硬化させて半導体素子21を回路基板1に固着させた後、回路基板1はワイヤボンディング工程に送られる。そして半導体素子21の電極22と回路基板1の金膜5をボンディングワイヤ23で電気的に接続する。このとき、金膜5の表面の化合物層6は前工程で除去されているので、ボンディングワイヤ23は金膜5に接合性よくボンディングされる。
ここで、図5を参照して前述のプラズマ処理によるボンディングワイヤの接合性向上効果について実験データに則して説明する。図5はプラズマ処理を行う前にワイヤボンディングを行った場合と、プラズマ処理を行った後にワイヤボンディングを行った場合での、ワイヤボンディング後のボンディングワイヤ23と金膜5の接合部の剥離荷重を比較して示したものである。図5にて明らかなように、プラズマ処理を行った後での剥離荷重は、プラズマ処理を行わない場合と比較して、平均値で4倍以上に上昇しており、プラズマ処理が接合性向上に大きな効果を有することを示している。
次に、このプラズマ処理による接合性向上の効果の要因について、図6を参照して説明する。図6は金膜5表面の組成をオージェ分光分析した結果であり、グラフAはプラズマ処理前の金膜5表面の分析結果を、グラフBはプラズマ処理後の分析結果を示している。図6に示すように、プラズマ処理の前後を比較すると、金属添加剤であるRhの存在量(図中矢印で示している)に顕著な相違がみられ、プラズマ処理後のものではRhの量が大幅に減少している。したがって、プラズマ処理による接合性向上は、金膜5の表面に析出したRhの化合物を除去したことに依るものと推認される。
なお、金膜5の表面の化合物を除去する方法として本実施の形態ではプラズマ処理を用いているが、これ以外の機械的に擦り取る方法やブラスト、研磨、化学エッチングなどを用いてもよく、要は表面のRhの化合物を除去できる方法であればよい。
また本実施の形態では、電子素子の例として、半導体素子をワイヤボンディングにより
回路基板1に電気的に接続する例を示しているが、フリップチップなどのバンプ付きの電子素子をバンプによって金膜5に圧着するもの、またQFPなどのリード付きの電子素子をリードによって金膜5に接合するもの、また半田を用いてバンプやリード等を金膜5に実装するものであってもよい。さらには、半導体素子以外の電子素子を回路基板1に実装し、金膜5に電気的に接続するするものであってもよい。
上記説明したように、基板上に有機金化合物を含むレジネート金ペーストを塗布し、これを焼成して形成された金膜の表面に析出する接合阻害物を除去することにより、以下のような従来にない優れた特性を備えた回路基板や電子部品を提供することが可能となる。まず、回路基板としては、電気的接合性に優れており、すなわち電子素子を実装するに際し、高い接合強度を備え電気的抵抗が低く導通性に優れた接合部を得ることができる。また、電子部品としては電気的接合部の破断(ショート)に対する信頼性が高く、接合部が電気的に低抵抗であることにより良好な電気的特性を備えている。
さらには、従来のめっき法や真空蒸着法などと比較して低コストで回路電極の金膜を形成することができ、したがって低コストの回路基板や電子部品を提供することができる。代表的な電子部品への応用例としては、感熱紙プリンターのサーマルヘッド、イメージセンサ、セラミックパッケージIC、混成集積回路(ハイブリッドIC)等が挙げられる。
本発明によれば、金膜とボンディングワイヤやバンプとの接合性や導通性を阻害する接合阻害物であるロジウムの化合物が除去され、ワイヤボンディング時やフリップチップのバンプ圧着時の導通性や接合性に優れた金膜を形成することができる。従って、電気的接合性に優れ電気的に低抵抗で高い接合強度を得ることができる回路基板、電気的特性の良好な信頼性が高い電子部品を提供することができる。
また形成される金膜は薄く均一であるので、金の消費量を低減させることができ、さらにメッキ法や真空蒸着法などと比較して複雑な工程や高い設備費用を必要としないので、低コストの回路基板や電子部品を提供することができる。
したがって、基板上に回路パターンが形成された回路基板および回路基板の製造方法ならびにこの回路基板に電子素子を実装して成る電子部品および電子部品の製造方法として有用である。
(a)本発明の一実施の形態における電子部品の製造方法を示す工程説明図(b)本発明の一実施の形態における電子部品の製造方法を示す工程説明図 (a)本発明の一実施の形態における電子部品の製造方法を示す工程説明図(b)本発明の一実施の形態における電子部品の製造方法を示す工程説明図 (a)本発明の一実施の形態における電子部品の製造方法を示す工程説明図(b)本発明の一実施の形態における電子部品の製造方法を示す工程説明図 (a)本発明の一実施の形態における電子部品の製造方法を示す工程説明図(b)本発明の一実施の形態における電子部品の製造方法を示す工程説明図 本発明の一実施の形態における電子部品のワイヤボンディングの接合強度を示すグラフ 本発明の一実施の形態における金膜表面のオージェ分光分析結果を示すグラフ
符号の説明
1 回路基板
2 レジネート金ペースト
3 焼成炉
4 ヒータ
5 金膜
6 化合物層
10 プラズマ処理装置
11 真空チャンバ

Claims (2)

  1. 有機金化合物に有機溶剤を加え、更にロジウムを含んだ金属添加剤を含んだレジネート金ペーストを基板の表面に塗布する工程と、この基板を焼成して基板上に回路電極の金膜を形成する工程と、焼成によってこの金膜表面に生成されたロジウムの酸化物を除去する工程とを含み、
    前記ロジウムの酸化物を除去する工程において、プラズマ処理によるスパッタリングを利用することを特徴とする回路基板の製造方法。
  2. 有機金化合物に有機溶剤を加え、更にロジウムを含んだ金属添加剤を含んだレジネート金ペーストを基板の表面に塗布する工程と、この基板を焼成して基板上に回路電極の金膜を形成する工程と、焼成によってこの金膜表面に生成されたロジウムの酸化物を除去する工程と、前記基板に電子素子を実装してこの電子素子を前記金膜に電気的に接続する工程とを含み、
    前記ロジウムの酸化物を除去する工程において、プラズマ処理によるスパッタリングを利用することを特徴とする電子部品の製造方法。
JP2005034043A 2005-02-10 2005-02-10 回路基板および回路基板の製造方法ならびに電子部品および電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP3982538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034043A JP3982538B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 回路基板および回路基板の製造方法ならびに電子部品および電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034043A JP3982538B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 回路基板および回路基板の製造方法ならびに電子部品および電子部品の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03100598A Division JP3663883B2 (ja) 1998-02-13 1998-02-13 回路基板の製造方法および電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005184026A JP2005184026A (ja) 2005-07-07
JP3982538B2 true JP3982538B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=34792772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034043A Expired - Fee Related JP3982538B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 回路基板および回路基板の製造方法ならびに電子部品および電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982538B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116199817B (zh) * 2023-04-25 2023-08-15 有研工程技术研究院有限公司 一种含叔丁氧羰基的树脂酸金、正性光刻有机金浆料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005184026A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100999907B1 (ko) 실리콘 기판의 스루홀 플러깅 방법
US8815648B1 (en) Multi-step sintering of metal paste for semiconductor device wire bonding
US20070178686A1 (en) Interconnect substrate, semiconductor device, and method of manufacturing the same
US20100186231A1 (en) Method for producing a metal-ceramic substrate for electric circuits on modules
TW200302527A (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2007294634A (ja) 両面電極構造の半導体装置及びその製造方法
JP3775129B2 (ja) 半導体チップの接続方法
KR20180093877A (ko) 후막 페이스트로 매개된 금속 또는 금속 하이브리드 포일과 접합된 세라믹
JP3982538B2 (ja) 回路基板および回路基板の製造方法ならびに電子部品および電子部品の製造方法
JP2012080101A (ja) 配線板
JP3663883B2 (ja) 回路基板の製造方法および電子部品の製造方法
JP2006332599A (ja) 電子装置
JP2006196619A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP3495773B2 (ja) 回路基板
JP2003285195A (ja) セラミック回路基板及びその製造方法
US11715647B2 (en) Method for producing a substrate
JP7239610B2 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP2001135753A (ja) 半導体モジュール用基板及びその製造方法
WO2020196616A1 (ja) 配線基板、電子装置及び電子モジュール
JP2003133717A (ja) 電子部品実装方法および実装システム
JP5120004B2 (ja) 基板の表面処理方法および半導体パッケージの製造方法
JP2002118128A (ja) 電子部品製造方法および電子部品
JP2721793B2 (ja) 配線基板の製造方法
JPH0799380A (ja) セラミックス−金属接合体のパターン形成方法
JP2002299514A (ja) 電子部品搭載用基板

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees