JP3982204B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3982204B2
JP3982204B2 JP2001169234A JP2001169234A JP3982204B2 JP 3982204 B2 JP3982204 B2 JP 3982204B2 JP 2001169234 A JP2001169234 A JP 2001169234A JP 2001169234 A JP2001169234 A JP 2001169234A JP 3982204 B2 JP3982204 B2 JP 3982204B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
groove
semiconductor layer
diffusion layer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001169234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002368002A (ja
Inventor
三津夫 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2001169234A priority Critical patent/JP3982204B2/ja
Publication of JP2002368002A publication Critical patent/JP2002368002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3982204B2 publication Critical patent/JP3982204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、横型のバイポーラトランジスタからなる半導体装置およびその製造方法に関し、特にSOI(Silicon on Insulator)等の絶縁性基板上に形成されたSi/SiGe等のヘテロ構造を用いたものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、移動体通信機器の高性能化や小型化が進展する中で、通信機器に搭載される半導体装置にはより低消費電力での高速動作が要求されている。このような要求を満足する一手段として、SOI基板上に搭載されたBiCMOS型の半導体装置が提案されている。
【0003】
この半導体装置は、SOI基板上にCMOSとバイポーラトランジスタを形成することにより、動作電圧の低電圧化、完全な素子間分離、寄生容量の低減化など優れた特性を実現している。また、通信機器の送受信部ではアナログ回路とデジタル回路の間のクロストークが問題となるが、SOI基板を使うことにより従来技術よりも大幅なクロストークの低減が期待できる。
【0004】
一方、従来のシリコンプロセスを用いた技術では難しいとされていたより高帯域の周波数領域で動作できる素子として、Si/SiGeまたはSi/SiGeC等のヘテロ構造を用いたヘテロバイポーラトランジスタが実用化されている。この素子では、ベースのバンドギャップがエミッタのバンドギャップよりも小さなヘテロ構造を用いることにより、ベースからエミッタへのキャリアの逆注入が抑えられるので、ベースの不純物濃度を従来よりも上げてベース抵抗を小さくできるなど、従来のシリコンバイポーラトランジスタに比べて有利な点がある。
【0005】
しかし、上述したBiCMOS型の半導体装置において、バイポーラトランジスタをSOI基板上に形成しようとすると、高速動作に適した縦型構造ではSOI層をある程度厚くする必要がある。一方、CMOSについては、SOI層を薄くすることが高速動作やリーク電流を抑えるために必要である。そこで、薄いSOI層を用いてバイポーラトランジスタを形成できれば製造工程の大幅な簡略化が可能であるが、横型のバイポーラトランジスタはそれを実現するための手段として有望である。また、横型にすることにより、寄生抵抗が小さくなり高速動作に関しても有利であるとの報告もある。このような試みの例として、東芝のT.Shinoらの研究報告(IEDM98)がある。
【0006】
以下、このような横型のバイポーラトランジスタについて、図面を参照して説明する。図4は、従来の横型のバイポーラトランジスタを示す構造図である。図4において、1000はシリコン層(Si基板)、1001はBOX(Buried Oxide)層、1002はコレクタ、1004は内部ベース、1005はエミッタ、1006は外部ベース、1099はSOI層である。
【0007】
図4に示すように、横型のバイポーラトランジスタはシリコン酸化膜からなるBOX層1001およびシリコンからなるSOI層1099を含むSOI基板上に形成されている。SOI基板を用いることにより素子の寄生容量が低減できる。SOI層1099の厚さは0.1μmである。内部ベース1004はボロンでP型にドーピングされており、さらに高濃度にボロンドーピングされた2つの外部ベース1006と接続されている。エミッタ1005、コレクタ1002は2つの外部ベース1006を結ぶ線に対して垂直な方向に設け、内部ベース1004に接するように形成されている。エミッタ1005は砒素で高濃度にN型にドーピングされている。コレクタ1002は砒素でN型にドーピングされているが内部ベース1004と近い部分は耐圧を上げるために濃度が低くなっており、ベースから離れるに従い高濃度となるレトログレード構造である。また、各電極間の寄生容量が小さくなるように全体の平面形状は十字型になっている。このような横型のバイポーラトランジスタにより最大発振周波数fmaxは31GHzを実現している。
【0008】
次に、上記の横型のバイポーラトランジスタの製造方法について、図面を参照して説明する。図5、図6は、従来の横型のバイポーラトランジスタの製造工程を示す斜視図である。図5、図6において、1100はシリコン層、1101はBOX層、1102はコレクタ、1104は内部ベース、1105はエミッタ、1106は外部ベース、1107はN-型拡散領域、1110はSi34マスク、1111はTEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)マスクである。
【0009】
まず、図5(a)に示すように、SOI層1099にリンを注入して横型のバイポーラトランジスタの活性領域になるN-型拡散領域1107を形成する。その後、その上にSiO2膜とSi34膜を形成した後、ドックボーン型のレジストマスク1108を設け、これをマスクにしてボロンをドーズ量4E15cm-2で注入して外部ベースになるP+型拡散領域1109を形成する。
【0010】
次に、図5(b)に示すように、レジストマスク1108を用いて、窒化膜をエッチングしてサイドエッチを入れることにより、レジストマスク1108端から約0.2μmのオフセットを設けてSi34マスク1110を形成する。
【0011】
次に、図5(c)に示すように、レジストマスク1108を除去後、その上にTEOS膜を形成する。その後、Si34マスク1110に対してクロスするようにドックボーン型のレジストマスク(図示せず)を設けて、ベース形成領域にTEOSマスク1111を形成する。その後、コレクタ形成領域にレジストマスク(図示せず)を設けて、選択的にボロンをドーズ量1E14cm-2、加速エネルギー25keVで注入する。
【0012】
次に、図6(d)に示すように、注入したボロンを横方向に拡散して、内部ベース1104を形成する。ここで、内部ベースの幅は、TEOSマスク1111の端から拡散したボロンの拡散距離によって決まる。
【0013】
最後に、エミッタ、コレクタおよび外部ベースとなる部分をSi34マスク1110とTEOSマスク1111を用いてメサエッチングする。その後、エミッタ1105とコレクタ1102にそれぞれ砒素をドーズ量1E15cm-2、加速エネルギー120keVと、ドーズ量1E16cm-2、加速エネルギー65keVで注入して形成する。
【0014】
以上のようにして、寄生容量が小さく、fmaxが高く高速動作することのできる横型のバイポーラトランジスタを形成することができる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記の従来例においては、以下のような問題点がある。
【0016】
まず第1に、内部ベース1104の幅をボロンの拡散により決めるために、所望とする急峻で均一な不純物分布が得られない。また、エミッタ1105も砒素の拡散によりエミッタ−ベース接合を形成するために、急峻な接合を形成することが難しい。したがって、電流増幅率や遮断周波数の低下を招きやすく、バラツキのない安定した電気特性を得ることが難しいという問題点を有している。
【0017】
第2に、素子の寄生容量を極力小さくする構造になっているが、エミッタ1105、内部ベース1104およびコレクタ1102の半導体材料は同じシリコンであって、動作速度には限界がある。すなわち、ベース抵抗を下げるために内部ベース1104の不純物濃度を上げると、内部ベース1104からエミッタ1105側にホールが逆注入されて電流増幅率を下げてしまう。逆に、不純物濃度を下げるとベース抵抗が大きくなり、動作速度が下がるという問題点を有している。
【0018】
本発明は上記の問題点を解決するもので、SOI基板上に形成されて寄生容量や寄生抵抗が小さく、高速動作が可能な横型のヘテロバイポーラトランジスタからなる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明による半導体装置は、SOI基板上に形成された横型のバイポーラトランジスタからなる半導体装置において、埋め込み絶縁膜上に形成され、島状の第1の半導体層と、第1の半導体層の周囲に形成された分離溝と、分離溝の内部に誘電体膜を埋め込むように形成された分離層と、第1の半導体層の中央に形成された素子形成溝と、第1の半導体層の所定領域で、素子形成溝から分離溝の間に形成され、コレクタになる第1導電型の第1の拡散層と、所定領域の外で第1の拡散層の反対側に、素子形成溝から分離溝の間に形成され、外部ベースになる第2導電型の第2の拡散層と、素子形成溝の側壁部に形成されて第1の拡散層に接してPN接合を形成し、内部ベースになる第2導電型の第2の半導体層と、素子形成溝の内部を埋め込むように形成されて第2の半導体層に接してPN接合を形成し、エミッタになる第1導電型の第3の半導体層と、を備えたことを特徴とする。
【0020】
また、上記の半導体装置において、第1の拡散層と接する分離層の片側に形成され、コレクタ電極になる第1の埋め込み導体層と、第1の埋め込み導体層と接する第1の拡散層の側壁部に形成され、コレクタコンタクト層になる第1導電型の第3の拡散層と、第2の拡散層と接する分離層の片側に形成され、ベース電極になる第2の埋め込み導体層と、第2の埋め込み導体層と接する第2の拡散層の側壁部に形成され、ベースコンタクト層になる第2導電型の第4の拡散層と、をさらに備えたことが好ましい。
【0021】
また、上記の半導体装置において、第1の半導体層はシリコンであり、第2の半導体層はシリコンとゲルマニウムの合金または炭素を含むシリコンとゲルマニウムの合金であり、第3の半導体層はポリシリコンであることが好ましい。
【0022】
次に、本発明による半導体装置の製造方法は、SOI基板上に形成された横型のバイポーラトランジスタからなる半導体装置の製造方法において、埋め込み絶縁膜上に形成された第1の半導体層を電気的に分離する分離溝と、第1の半導体層の中央に素子形成溝とを形成する工程Aと、分離溝の内部に誘電体膜を埋め込むようにして分離層を形成する工程Bと、第1の半導体層の所定領域で、素子形成溝から分離溝の間にコレクタになる第1導電型の第1の拡散層を形成する工程Cと、所定領域の外で第1の拡散層の反対側に、素子形成溝から分離溝の間に、外部ベースになる第2導電型の第2の拡散層を形成する工程Dと、素子形成溝に埋め込まれた誘電体膜だけをエッチングして第1の半導体層を露出させる工程Eと、素子形成溝の内部に露出した第1の半導体層をエッチングして平滑な半導体面を露出させる工程Fと、素子形成溝の内部に露出した半導体面の上に、UHV−CVD法により内部ベースになる第2導電型の第2の半導体層を選択的に形成する工程Gと、素子形成溝の内部を埋め込むようにして第2の半導体層の上に、エミッタになる第1導電型の第3の半導体層を形成する工程Hと、を備えたことを特徴とする。
【0023】
また、上記の半導体装置の製造方法において、第1の拡散層および第2の拡散層と接する分離層に埋め込まれた誘電体膜をそれぞれの拡散層と接する片側だけエッチングしてコンタクト溝を形成する工程Iと、コンタクト溝の内部に露出した第1の拡散層の側壁部に、コレクタコンタクト層になる第1導電型の第3の拡散層を形成する工程Jと、コンタクト溝の内部に露出した第2の拡散層の側壁部に、ベースコンタクト層になる第2導電型の第4の拡散層を形成する工程Kと、コンタクト溝の内部を埋め込むようにして第3の拡散層と第4の拡散層とにそれぞれ接するようにして、コレクタ電極になる第1の埋め込み導体層とベース電極になる第2の埋め込み導体層とを形成する工程Lと、をさらに備えたことが好ましい。
【0024】
また、上記の半導体装置の製造方法において、第1の半導体層はシリコンであり、第2の半導体層はシリコンとゲルマニウムの合金または炭素を含むシリコンとゲルマニウムの合金であり、第3の半導体層はポリシリコンであることが好ましい。
【0025】
上記の構成により、内部ベースは急峻で均一な不純物分布が得られ、エミッタ−ベース接合も急峻な接合を形成できるので、電流増幅率や遮断周波数の低下は防止され、バラツキのない安定した電気特性を得ることができる。
【0026】
また、ヘテロ接合を形成することにより内部ベースからエミッタへのキャリアの逆注入を抑制するので電流増幅率の低下を防ぐとともに、内部ベースの不純物濃度を上げてベース抵抗を低減することができる。さらに、各拡散層はSOI層の一方向に配置され、素子面積が削減されるので、寄生容量を低減することができる。
【0027】
したがって、本発明は簡便な製造工程により、島状のSOI層の中央に素子形成溝を形成した後、この溝を挟むようにして一方にコレクタになるN-型拡散層と他方に外部ベースになるP型拡散層とを形成し、次いで、素子形成溝の側壁部に内部ベースになるP型SiGe層を形成した後、この溝を埋め込むようにエミッタになるN+型ポリシリコン膜を形成するので、寄生容量や寄生抵抗が小さく、高速動作の可能な横型のへテロバイポーラトランジスタからなる半導体装置を実現することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態におけるSOI基板上に形成された横型のヘテロバイポーラトランジスタからなる半導体装置を示しており、(a)は平面図で、(b)は平面図のX−X’部分における断面図である。なお、図1では半導体装置の最終工程で形成するフィールド膜、コンタクトホールおよび配線は省略して図示していない。
【0029】
図1において、1は埋め込み絶縁膜からなるBOX層、2は素子領域でシリコン層からなるSOI層、3はSiO2膜、4はSi34膜、5は誘電体膜からなる分離層、6はコレクタになるN-型拡散層、7は外部ベースになるP+型拡散層、8は内部ベースになるP型SiGe層、9はエミッタになるN+型ポリシリコン膜、10はコレクタコンタクト層になるN+型拡散層、11はベースコンタクト層になるP+型拡散層、12は埋め込み金属層、25は分離溝、26は素子形成溝、27はコンタクト溝である。
【0030】
図1に示すように、横型のヘテロバイポーラトランジスタはBOX層1上に設けたSOI層2に形成されている。このようにSOI基板を用いることにより素子の寄生容量が低減される。島状のSOI層2の中央に形成された素子形成溝26の側壁部にP型SiGe層8の内部ベースが形成されている。この内部ベースの片側に接して高濃度のP+型拡散層7の外部ベースが形成されており、分離溝25の側壁部に形成されたP+型拡散層11のベースコンタクト層に接続している。また、素子形成溝26の内部に埋め込まれるようにして、P型SiGe層8とPN接合を形成するN+型ポリシリコン膜9のエミッタが形成されている。
【0031】
次に、外部ベースの反対側に素子形成溝26を挟むようにして、P型SiGe層8とPN接合を形成するN-型拡散層6のコレクタが形成されており、分離溝25の側壁部に形成されたN+型拡散層10のコレクタコンタクト層に接続している。また、N+型拡散層10およびP+型拡散層11にそれぞれ接する分離層5の片側にコンタクト溝27が形成されており、コンタクト溝27の内部に埋め込み金属層12が形成されている。
【0032】
次に、上記の半導体装置の製造方法について、図面を参照して説明する。図2、図3は、本実施形態におけるSOI基板上に形成された横型のヘテロバイポーラトランジスタからなる半導体装置の製造工程を示す断面図である。
【0033】
まず、図2(a)に示すように、BOX層1上に約0.1μmの厚さのSOI層2を有するSOI基板上に、約10nmのSiO2膜3を形成後、200〜300nmのSi34膜4を堆積する。続いて公知のフォトリソ、エッチング技術により分離溝25を形成する。この際に、島状のSOI層2の中央に素子形成溝26も同時に形成する。その後、誘電体膜からなるTEOS膜を堆積し、CMP(化学的機械研磨法)あるいはエッチバック法により平坦化を行って分離層5を形成する。この時、素子形成溝26にもTEOS膜が埋め込まれる。
【0034】
次に、図2(b)に示すように、素子形成溝26から分離溝25に跨る開口部を有する第1のレジストマスク21を形成して、コレクタ領域にリンあるいは砒素を加速電圧10〜80keV程度、ドーズ量1E13〜1E14cm-2程度でイオン注入してN-型拡散層6を形成する。
【0035】
次に、図2(c)に示すように、素子形成溝26から分離溝25に跨る開口部を有する第2のレジストマスク22を形成して、外部ベース領域にボロンを加速電圧10keV程度、ドーズ量1E14〜1E15cm-2程度でイオン注入して、N-型拡散層6の反対側で素子形成溝26を挟むようにしてP+型拡散層7を形成する。
【0036】
次に、図2(d)に示すように、分離層5を覆うようにレジストマスク(図示せず)を形成して、素子形成溝26に埋め込まれたTEOS膜のみを公知のエッチング技術によりエッチングする。その後、露出したSOI層2を公知のエッチング技術によりエッチングして平滑なシリコン面を形成する。
【0037】
次に、図3(e)に示すように、UHV−CVD(Ultra High Vacuum−Chemical Vapor Deposition)法を用いて、素子形成溝26の内部に露出したN-型拡散層6およびP+型拡散層7の側壁部分のみに、厚さ50〜200nmでボロン濃度1〜5E18cm-3程度のP型SiGe層8を選択的にエピ成長して内部ベースを形成する。続いてリン濃度1〜7E20cm-3程度のドープドポリシリコンを堆積した後、CMPあるいはエッチバックにより平坦化を行って、素子形成溝26の内部に埋め込むようにしてエミッタになるN+型ポリシリコン膜9を形成する。
【0038】
次に、図3(f)に示すように、N-型拡散層6およびP+型拡散層7に接する分離層5に埋め込まれたTEOS膜を、公知のエッチング技術によりそれぞれの拡散層と接する片側だけエッチングしてコンタクト溝27を形成する。なお、横型のバイポーラトランジスタを鎖状に複数並べて形成する場合、隣接する拡散層が同じ導電型の時は、分離層5の反対側のTEOS膜も残さずエッチングしても良い。その後、N-型拡散層6に接する分離溝25に開口部を有する第3のレジストマスク23を形成して、露出したN-型拡散層6の側壁部にリンあるいは砒素を加速電圧10keV程度、ドーズ量1E15〜1E16cm-2程度で4回転のイオン注入を行って、コレクタコンタクト層になるN+型拡散層10を形成する。
【0039】
次に、図3(g)に示すように、P+型拡散層7に接する分離溝25に開口部を有する第4のレジストマスク24を形成して、露出したP+型拡散層7の側壁部にボロンを加速電圧10keV程度、ドーズ量1E15〜1E16cm-2程度で4回転のイオン注入を行って、ベースコンタクト層になるP+型拡散層11を形成する。続いて850〜1100℃、10〜60秒のRTA(Rapid Thermal Anneal)処理を行い、イオン注入により形成した各拡散層を活性化する。
【0040】
次に、図3(h)に示すように、コンタクト溝27の内部を埋め込むようにしてスパッタ法などによりタングステン膜を堆積した後、CMPあるいはエッチバックにより平坦化を行って、N+型拡散層10およびP+型拡散層11に接する埋め込み金属層12を形成する。最後に、絶縁膜からなるフィールド膜13を堆積した後、公知のフォトリソ、エッチング技術によりコンタクトホールおよび配線を形成して、金属膜からなるベース電極14、エミッタ電極15およびコレクタ電極16を形成する。
【0041】
以上のように、内部ベースはUHV−CVD法を用いたエピ成長によりP型SiGe層8を形成するので、従来例に比べて急峻で均一な不純物分布が得られる。また、エミッタもN+型ポリシリコン膜9で形成するので、従来例に比べてエミッタ−ベース接合も急峻な接合を形成することができる。したがって、横型のヘテロバイポーラトランジスタの電流増幅率や遮断周波数の低下は防止され、バラツキのない安定した電気特性を得ることができる。なお、SiGe層に代えて内部ベースをSi層で形成しても、同様にして内部ベースは急峻で均一な不純物分布が得られ、エミッタ−ベース接合も急峻な接合を形成することができる。
【0042】
また、エミッタ−ベース接合はヘテロ構造で形成され、内部ベースからエミッタへのキャリアの逆注入を抑制するので電流増幅率の低下を防ぐとともに、内部ベースの不純物濃度を上げてベース抵抗を低減することができる。さらに、各拡散層はSOI層の一方向に配置され、従来例に比べて素子面積が削減されるので、寄生容量を低減することができる。したがって、簡単な構成により横型のヘテロバイポーラトランジスタの寄生容量や寄生抵抗を低減して、高速動作を実現することができる。
【0043】
なお、上記の実施形態においては、バイポーラトランジスタのうち、特にNPNトランジスタを形成したが、これはPNPトランジスタであっても良い。
【0044】
また、上記の実施形態においては、内部ベースをSiGe層で形成したが、これはSiGeC層、SiC層等の混晶半導体層であっても良い。
【0045】
また、上記の実施形態においては、埋め込み金属層をタングステン膜で形成したが、これはポリシリコン膜、金属シリサイド膜等の導体膜であっても良い。
【0046】
また、上記の実施形態においては、分離層をTEOS膜で形成したが、これはSiO2膜、Si34膜等の誘電体膜であっても良い。
【0047】
また、上記の実施形態においては、コレクタと外部ベースが対向して4角形の素子形成溝を挟むように形成したが、コレクタまたは外部ベースの一方が4角形の3辺を囲むように形成しても良い。
【0048】
また、上記の実施形態においては、島状のSOI層または素子形成溝は4角形に形成したが、これは8角形、円形等の形状であっても良い。
【0049】
【発明の効果】
以上のように、本発明は簡便な製造工程により、島状のSOI層の中央に素子形成溝を形成した後、この溝を挟むようにして一方にコレクタになるN-型拡散層と他方に外部ベースになるP型拡散層とを形成し、次いで、素子形成溝の側壁部に内部ベースになるP型SiGe層を形成した後、この溝を埋め込むようにエミッタになるN+型ポリシリコン膜を形成するので、寄生容量や寄生抵抗が小さく、高速動作の可能な横型のへテロバイポーラトランジスタからなる半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明の一実施形態における半導体装置を示す平面図
(b)は本発明の一実施形態における半導体装置を示す断面図
【図2】本発明の一実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図
【図3】本発明の一実施形態における半導体装置の製造工程を示す断面図
【図4】従来の半導体装置を示す構造図
【図5】従来の半導体装置の製造工程を示す斜視図
【図6】従来の半導体装置の製造工程を示す斜視図
【符号の説明】
1 BOX層
2 SOI層
3 SiO2
4 Si34
5 分離層
6 N-型拡散層
7 P+型拡散層
8 SiGe層
9 N+型ポリシリコン膜
10 N+型拡散層
11 P+型拡散層
12 埋め込み金属層
13 フィールド膜
14 ベース電極
15 エミッタ電極
16 コレクタ電極
21 第1のレジストマスク
22 第2のレジストマスク
23 第3のレジストマスク
24 第4のレジストマスク
25 分離溝
26 素子形成溝
27 コンタクト溝
1000 シリコン層
1001 BOX層
1002 コレクタ
1004 内部ベース
1005 エミッタ
1006 外部ベース
1099 SOI層
1100 シリコン層
1101 BOX層
1102 コレクタ
1104 内部ベース
1105 エミッタ
1106 外部ベース
1107 N-型拡散領域
1108 レジストマスク
1109 P+型拡散領域
1110 Si34マスク
1111 TEOSマスク

Claims (5)

  1. SOI基板上に形成された横型のバイポーラトランジスタからなる半導体装置において、
    埋め込み絶縁膜上に形成された島状の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層の周囲に形成された分離溝と、
    前記分離溝の内部に誘電体膜を埋め込むように形成された分離層と、
    前記第1の半導体層の中央に、前記第1の半導体層の周縁部から離間するように形成された素子形成溝と
    前記素子形成溝を中心として前記第1の半導体層における一方の側において、前記素子形成溝から前記分離溝の間に形成され、コレクタになる第1導電型の第1の拡散層と、
    前記素子形成溝を中心として前記第1の半導体層における他方の側において、前記素子形成溝から前記分離溝の間に形成され、外部ベースになる第2導電型の第2の拡散層と、
    前記第1の半導体層における前記素子形成溝の周囲側壁部全体に形成されて、前記第1の拡散層に接してPN接合を形成するとともに前記第2の拡散層に接する内部ベースになる第2導電型の第2の半導体層と
    前記素子形成溝の内部を埋め込むように形成されて前記第2の半導体層に接してPN接合を形成し、エミッタになる第1導電型の第3の半導体層とを備え、
    前記第1の半導体層はシリコンからなり、
    前記第2の半導体層はシリコンとゲルマニウムの合金または炭素を含むシリコンとゲルマニウムの合金からなり、
    前記第3の半導体層はポリシリコンからなることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1の拡散層と前記分離溝との間に、前記第1の拡散層側から順に隣接して形成された、コレクタコンタクト層になる第1導電型の第3の拡散層およびコレクタ電極になる第1の埋め込み導体層と、
    前記第2の拡散層と前記分離溝との間に、前記第2の拡散層側から順に隣接して形成された、ベースコンタクト層になる第2導電型の第4の拡散層およびベース電極になる第2の埋め込み導体層と、
    をさらに備えたことを特徴とする半導体装置。
  3. SOI基板上に形成された横型のバイポーラトランジスタからなる半導体装置の製造方法において、
    埋め込み絶縁膜上に形成された第1の半導体層を周囲から電気的に分離する分離溝を形成するとともに、前記第1の半導体層の中央に、前記第1の半導体層の周縁部から離間するように素子形成溝を形成する工程Aと、
    前記分離溝の内部に誘電体膜を埋め込んで分離層を形成するとともに、前記素子形成溝の内部に誘電体膜を埋め込む工程Bと、
    前記素子形成溝を中心として前記第1の半導体層における一方の側において、前記素子形成溝から前記分離溝の間に、コレクタになる第1導電型の第1の拡散層を形成する工程Cと、
    前記素子形成溝を中心として前記第1の半導体層における他方の側において、前記素子形成溝から前記分離溝の間に、外部ベースになる第2導電型の第2の拡散層を形成する工程Dと、
    前記素子形成溝に埋め込まれた前記誘電体膜だけを除去して前記第1の半導体層を露出させる工程Eと、
    前記素子形成溝の内部に露出した前記第1の半導体層をエッチングして平滑な半導体面を露出させる工程Fと、
    前記素子形成溝の内部に露出した前記半導体面の上に、UHV−CVD法により内部ベースになる第2導電型の第2の半導体層を、前記素子形成溝の周囲側壁部全体にわたって形成する工程Gと、
    前記素子形成溝の内部を埋め込むようにして前記第2の半導体層の上に、エミッタになる第1導電型の第3の半導体層を形成する工程Hと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の拡散層および前記第2の拡散層と接する前記分離層に埋め込まれた前記誘電体膜をそれぞれの拡散層と接する片側だけエッチングしてコンタクト溝を形成する工程Iと、
    前記コンタクト溝の内部に露出した前記第1の拡散層の側壁部に、コレクタコンタクト層になる第1導電型の第3の拡散層を形成する工程Jと、
    前記コンタクト溝の内部に露出した前記第2の拡散層の側壁部に、ベースコンタクト層になる第2導電型の第4の拡散層を形成する工程Kと、
    前記コンタクト溝の内部を埋め込むようにして、前記第3の拡散層に接するコレクタ電極になる第1の埋め込み導体層と、前記第4の拡散層に接するベース電極になる第2の埋め込み導体層とを形成する工程Lと、
    をさらに備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項3または4に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記第1の半導体層はシリコンであり、前記第2の半導体層はシリコンとゲルマニウムの合金または炭素を含むシリコンとゲルマニウムの合金であり、前記第3の半導体層はポリシリコンであることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001169234A 2001-06-05 2001-06-05 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3982204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169234A JP3982204B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001169234A JP3982204B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002368002A JP2002368002A (ja) 2002-12-20
JP3982204B2 true JP3982204B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=19011335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001169234A Expired - Fee Related JP3982204B2 (ja) 2001-06-05 2001-06-05 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3982204B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242722A (ja) 2006-03-06 2007-09-20 Renesas Technology Corp 横型バイポーラトランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002368002A (ja) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6838348B2 (en) Integrated process for high voltage and high performance silicon-on-insulator bipolar devices
US7911024B2 (en) Ultra-thin SOI vertical bipolar transistors with an inversion collector on thin-buried oxide (BOX) for low substrate-bias operation and methods thereof
US6563146B1 (en) Lateral heterojunction bipolar transistor and method of fabricating the same
US6936910B2 (en) BiCMOS technology on SOI substrates
US7691716B2 (en) Vertical bipolar transistor with a majority carrier accumulation layer as a subcollector for SOI BiCMOS with reduced buried oxide thickness for low-substrate bias operation
EP2062291B1 (en) Method of manufacturing a bipolar transistor
US7022578B2 (en) Heterojunction bipolar transistor using reverse emitter window
JP3494638B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6724066B2 (en) High breakdown voltage transistor and method
JP3258123B2 (ja) 半導体装置
CN109830528B (zh) 锗硅hbt器件及制造方法
US8759880B2 (en) Ultra-high voltage SIGE HBT device and manufacturing method of the same
JP3982204B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20050116254A1 (en) Lateral heterojunction bipolar transistor and method of manufacture using selective epitaxial growth
JP2001189321A (ja) 横型ヘテロバイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2005251888A (ja) 横型ヘテロバイポーラトランジスタおよびその製造方法
JP2002134522A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003188179A (ja) 高速バイポーラ型半導体装置及びその製造方法
JP2006120868A (ja) 半導体装置
JP2007173451A (ja) バイポーラトランジスタおよびその製造方法
JPH01196170A (ja) バイポーラトランジスタ
KR20030047513A (ko) 바이폴라 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees