JP3981454B2 - 不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置 - Google Patents
不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3981454B2 JP3981454B2 JP01675798A JP1675798A JP3981454B2 JP 3981454 B2 JP3981454 B2 JP 3981454B2 JP 01675798 A JP01675798 A JP 01675798A JP 1675798 A JP1675798 A JP 1675798A JP 3981454 B2 JP3981454 B2 JP 3981454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- uniform resolution
- resolution image
- light receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
固定した視点から見た静的なシーンをユーザに提示する際、1枚の画像をディスプレイ装置にただ提示するだけでなく、ユーザからの指示により、そのシーンを含む全体画像に基づいて、シーンの上下左右を見回したり、拡大率を変えてそのシーンの一部を拡大して見ることができれば、ユーザはそのシーンをより容易に理解でき、また、より現実感を感じることができる。
【0003】
このような画像提示システムは既に実用化されており、画像に基づいた、いわゆるウィンドウ型のバーチャルリアリティシステムの要素技術の一つとなっている。上記のような機能を備えた画像提示システムを、以下、「対話システム」という。また、本明細書においては、対話システムにおいて、左右に連続的に全体画像を見回すことを「パンニング」、上下に連続的に全体画像を見回すことを「ティルティング」、連続的に拡大率を変えることを「ズーミング」という。ただし、パンニングとティルティングとを区別する必要のないときには、両者を包括的に説明するための語句として「パンニング」を使用する場合もある。
【0004】
パンニングやティルティングは、画像を提示するウィンドウのサイズよりも大きな全体画像を用意しておき、ユーザの指示に基づいて適切な部分の画像を切り出してディスプレイ装置に提示することによって実現することができる。また、ズーミングは、画像の解像度変換を行うことにより実現することができる。なお、厳密にいえば、パンニングやティルティングにおいては、球面にマッピングされた全体画像から適切な部分の画像を切り出すべきであるが、本明細書では、平面にマッピングされた全体画像からの切り出しと考える。
【0005】
一方、コンピュータビジョンの分野におけるパターン認識処理では、通常、注目する対象物を切り出すセグメンテーション処理、切り出された対象物から特徴量を抽出する特徴量抽出処理、及び、抽出された特徴量をもとに対象物の認識を行う認識処理、の三段階の手順で行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の対話システムは、空間的に均一な解像度を持つように標本化された画像を用いるため、ズーミングにより画像を拡大していくと、画像の空間周波数の高周波成分が失われ、画像がぼけたように提示されてしまうという問題点を有していた。これを防止するためには、広い範囲にわたって、非常に高解像度の画像を準備しておかなければならず、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費してしまうので実用的ではない。さらに、現在のように画像データのネットワーク上での転送が試みられるようになると、自由度の高い対話システムを構築するためには、無駄の少ない画像表現形式を実現することが極めて重要な課題となっている。
【0007】
一方、コンピュータビジョンの分野におけるパターン認識処理でも、上記従来の技術では、空間的に均一な解像度を持つように標本化された画像を基本としている。したがって、特にその対象物がカメラから遠く離れている場合には、セグメンテーション処理において切り出された対象物が、極めて少数の画素で表現されることになる。これでは、特徴量抽出処理において特徴量の抽出が十分に行えない場合が生じ、最終的な認識処理において不利となるという問題点があった。
【0008】
かかる不利を解消すべく、中心部が高解像度で、周辺部に行くほど低解像度となる対数極(log-polar)座標という表現形式の画像を取り込むように工夫されたカメラを、対象物に向けて撮像する手法が開発されている(例えば、SPIE Vol.1192 Intelligent Robots and Computer Vision VIII : Algorithms and Techniques (1989) pp.843-853 に開示されている。)。
【0009】
しかし、対数極座標を用いる手法では、画像の表現方法が特殊であるため、後続する処理において、正方格子で標本化された直角座標で表現された画像に対して用いられる通常の諸手法を利用することができない。即ち、その表現方法に特化したアルゴリズムで特徴量抽出処理などを行わなければならない。
【0010】
本発明は、上記の問題点に鑑み、対話システムにおいてユーザが全体画像を見回したり、コンピュータビジョンにおいてカメラが実環境を見回したりする際に、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費することなく、広範囲のズーミングを行うことが可能となる不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いた画像処理装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明の第1の不均一解像度画像データ生成装置は、同一の大きさの正方形の受光面を有する第1の受光素子を、一度に表示すべき縦方向と横方向の画素の数と等しい数だけ並べた第1階層の受光素子ブロックの外側に、前記第1の受光素子の受光面より大きい正方形の受光面を有する第2の受光素子を、その最外周の第2の受光素子の縦方向と横方向の数が、前記表示すべき縦方向と横方向の画素の数と等しくなり、かつ、前記第1階層の受光素子ブロックの最外周が、全て前記第2の受光素子と接触するように配置して第2階層の受光素子ブロックを形成し、さらに前記第2階層の受光素子ブロックの外側に、前記第2階層の受光素子ブロックを形成した場合と同様の処理を、必要な階層の受光素子ブロックを得るまで再帰的に行うことにより形成した受光素子ブロックを含む画像センサを用いることを特徴とする。なお、本発明においては、正方格子状に標本化された画像は、同一の大きさの正方形の受光面を有する受光素子が間隙なく敷き詰められた画像センサによって撮像された画像であると考える。本発明の不均一解像度画像データ生成装置によれば、対話システムにおいてユーザが全体画像を見回したり、コンピュータビジョンにおいてカメラが実環境を見回したりする際に、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費することなく、広範囲のズーミングを行うことが可能となる不均一解像度画像データを、解像度変換処理を行うことなく得ることができる。また、本発明の不均一解像度画像データ生成装置によって得られた不均一解像度画像データを用いると、画像縮小処理等の再帰的適用という比較的単純なアルゴリズムによって一連の均一解像度画像を得ることができるため、処理速度的にも有利である。
【0012】
また、本発明の第2の不均一解像度画像データ生成装置は、撮像により不均一解像度画像データを得ることが可能な画像センサに含まれるそれぞれの受光素子の中心位置及び当該受光素子の大きさに関する情報、又は均一解像度画像データに解像度変換処理を施すことにより得られた不均一解像度画像データを、不均一解像度画像データを得ることが可能な画像センサにより得た場合の、当該仮想的な画像センサに含まれるそれぞれの受光素子の中心位置及び当該受光素子の大きさに関する情報を保持する配列情報保持手段を有し、不均一解像度画像データを、画像センサに含まれる受光素子が得た濃度値の配列の形式で表現することを特徴とする。従来の均一解像度画像では、画像は各画素の大きさが一定であると仮定していたため、各画素の中心位置に関する情報を保持する配列情報と、各画素の濃度値配列によって特定されてきた。例えば、幅がW、高さがH、各画素の濃度値がfk(k=0〜W×H−1)であるラスター走査画像の場合、「この画像がラスター走査画像であり、幅がWで高さがHであること」という情報を基にして、濃度値fkをとる画素の位置の配列(xk,yk)を決定することができる(即ち、xkをk÷Wの余りとし、ykをk÷Wの商とすればよい。)。従って、「ラスター走査画像であり幅がWで高さがHであること」という配列情報と各画素の濃度値配列によって画像が一意に特定できるといえる。
【0013】
本発明の不均一解像度画像データ生成装置によれば、配列情報の中に受光素子の大きさに関する情報も含めることができるため、各画素の大きさを可変とすることができ、よって、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費することがないよう工夫された不均一解像度画像データを表現することができる。
【0014】
また、本発明の不均一解像度画像生成方法は、全体画像の中に、拡大表示され得る部分と拡大表示されない部分とが含まれている場合に、拡大表示され得る部分のみを拡大率に応じて高解像度とすることを特徴とする。本発明の不均一解像度画像生成方法によれば、画像提供者が全体画像の中のどこをどれだけ拡大され得るようにしたいかという意図に基づいて、どのような解像度分布とするべきか決定し、それに従って不均一解像度画像を生成することが可能となるため、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費することがない不均一解像度画像データを生成することができる。
【0015】
また、本発明の画像処理装置は、全体画像の中で、拡大表示され得る部分が拡大率に応じた高解像度となっている不均一解像度画像データを用いる画像処理装置であって、利用者からの、全体画像の中でどの範囲を表示すべきかの指示を受け付ける入力受付手段と、前記入力受付手段が受け付けた範囲の一部に高解像度な画像データが含まれている場合に、均一解像度画像データを得るべく解像度変換処理を行う解像度変換手段とを含むことを特徴とする。本発明の画像処理装置によれば、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費することがない不均一解像度画像データを適切に表示することができる。
【0016】
また、本発明の第1の記録媒体は、全体画像の中で、拡大表示され得る部分が拡大率に応じた高解像度となっている不均一解像度画像データを用いる画像処理装置を実現するプログラムであって、利用者からの、全体画像の中でどの範囲を表示すべきかの指示を受け付ける入力受付ステップと、前記入力受付ステップにおいて受け付けた範囲の一部に高解像度な画像データが含まれている場合に、均一解像度画像データを得るべく解像度変換処理を行う解像度変換ステップとを含むプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
【0017】
また、本発明の第2の記録媒体は、全体画像の中に、拡大表示され得る部分と拡大表示されない部分とが含まれている場合に、拡大表示され得る部分のみを拡大率に応じて高解像度とした不均一解像度画像データを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。不均一解像度画像データの生成と、不均一解像度画像データを用いた画像の表示が別々の装置で実現される場合や、一旦生成した不均一解像度画像データを保存しておき、後に不均一解像度画像データを用いた画像の表示を行いたい場合等に特に有効である。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0019】
図1は、本発明の一実施の形態における不均一解像度画像データ生成装置及び不均一解像度画像を用いる画像処理装置の構成を示す機能ブロック図である。尚、本実施の形態では、不均一解像度画像データ(以下、単に「不均一解像度画像」ともいう。)の生成処理と、不均一解像度画像を用いる画像の表示を同一の装置において実施できるようにしている。図1に示す構成を有する装置を、本実施の形態の説明では、単に「画像処理装置」という。
【0020】
なお、後述の如く、不均一解像度画像生成処理と、不均一解像度画像を用いる画像の表示とを、別の装置で実施することも可能である。
【0021】
同図1に示されるように、本実施の形態の画像処理装置は、画像入力部101、制御部102、入力部103、出力部104、画像格納部105、不均一解像度画像格納部106を備えている。
【0022】
また、制御部102は、機能的に、画像管理部1021、画像編集部1022、不均一解像度画像生成部1023、出力画像生成部1024、出力制御部1025を備える。
【0023】
画像入力部101からは、画像データが入力される。画像入力部101としては、具体的には、通常のビデオカメラや、CCDカメラ等を用いることができる。
【0024】
制御部102は、本実施の形態の画像処理装置全体の制御を行う他、不均一解像度画像の生成処理や、当該不均一解像度画像から均一解像度画像を生成する処理、均一解像度画像の表示処理等を行う。ここで、「不均一解像度画像」とは、不均一な空間解像度で標本化された画像か、または、均一な空間解像度で標本化された画像を再配置することにより仮想的に不均一に標本化された画像をいう。「再配置」とは、例えば、高解像度で撮影された全体画像のうち、高解像度を必要としない部分について縮小解像度変換しておくような処理を意味する。また、「均一解像度画像」とは、均一な空間解像度で標本化された通常の画像をいう。
【0025】
制御部102は、ハードウェア的には、CPUや入出力インターフェース等に相当する部分である。制御部102の各部の処理内容については後述する。
【0026】
入力部103は、不均一解像度画像の編集操作や、不均一解像度画像から均一解像度画像を生成して出力する際の指示等の入力に用いられる。入力部103としては、具体的には、マウスやキーボード等の入力手段を利用できる。
【0027】
出力部104には、不均一解像度画像から、解像度を均一にする処理を行った画像が表示される。出力部104としては、具体的には、ディスプレイ装置等が利用できる。
【0028】
画像格納部105には、画像入力部101から入力された画像データが格納される。画像格納部105に格納される画像データは、通常のビデオカメラ等を用いて撮影された均一解像度画像である場合もあれば、不均一解像度画像の場合もある。画像格納部105としては、ハードウェア的には、メモリ、ディスク装置等の記憶手段が利用できる。
【0029】
不均一解像度画像格納部106には、不均一解像度画像が格納される。撮影の時点で不均一解像度画像が得られるような画像入力部101を用いた場合には、撮影された画像データをそのまま不均一解像度画像格納部106に格納することができるが、撮影時には均一解像度画像が得られるような画像入力部101を用いた場合には、制御部102において、不均一解像度画像生成処理を行う必要がある。不均一解像度画像生成処理については、後に詳細に説明する。ハードウェア的には、画像格納部105と同様に、メモリ、ディスク装置等の記憶手段が利用できる。なお、図1では、画像格納部105と、不均一解像度画像格納部106とは、別々に記載しているが、物理的に同一の記憶手段を用いてもよい。
【0030】
次に、制御部102の各部の処理内容について説明する。
【0031】
画像管理部1021は、画像入力部101から入力された画像データを画像格納部105に格納したり、画像格納部105から画像データを読み出したりする処理を行う。即ち、画像管理部1021は、主として入出力インターフェースに相当する部分である。
【0032】
画像編集部1022は、入力部103からの入力を受けて、不均一解像度画像生成部1023に対して、画像データの編集指示を行う。具体的には、全体画像のどの部分をどの位の解像度にするかの指示を行う。
【0033】
不均一解像度画像生成部1023は、画像編集部1022の指示により、画像データから不均一解像度画像を生成し、不均一解像度画像格納部106に格納する。物理的には、主としてCPUに相当する部分である。本実施の形態における不均一解像度画像の生成方法については、後に詳細に説明する。なお、前述の如く、撮影の時点で不均一解像度画像を得ることができるような画像入力部101を用いた場合には、撮影された画像データをそのまま不均一解像度画像格納部106に格納することができるため、そのままの解像度で問題ない場合には、不均一解像度画像生成部1023では、特に処理を行う必要はない。
【0034】
出力画像生成部1024は、不均一解像度画像格納部106から、不均一解像度画像を読み出し、解像度を均一にする処理を行う。出力画像生成部1024により生成された画像は、出力制御部1025により出力部104に表示される。
【0035】
以上のような構成を有する本実施の形態の画像処理装置における、不均一解像度画像生成の概念について、まず、以下に詳細に説明する。
【0036】
本発明においては、不均一解像度画像を生成する際に、どのような解像度分布にするかを決定することが重要である。ここで、解像度分布について説明するための概念として、標本化周波数関数s(x,y)を定義する。標本化周波数関数とは、シーン中の各点(x,y)における標本化周波数を示す非負の実数値をとる2次元関数である。
【0037】
図2は、標本化周波数関数について説明するための図である。例えば、対話システムにおける画像の提供者(以下、単に「提供者」という。)が、図2(a)に示されるxy平面上に存在する静的なシーンから、図2(a)におけるσ0の部分を、固定ショットとしてユーザに提示しようと考えたとすると、標本化周波数関数を以下の(数1)のように定義すればよい。
【0038】
【数1】
【0039】
上記(数1)は、ショットσ0内の領域全体にわたって標本化周波数を一定値s0として均一に標本化すればよいことを表している。これを図で表したのが図2(b)である。同図においてxy平面がシーンを表し、s軸は標本化周波数を意味する。ここで、s0の値は、ユーザに画像を提示する際の水平方向及び垂直方向の画素数に依存する。
【0040】
また、提供者がシーンから、図2(c)に示されるσ1の部分をロングショットで提示し、σ1よりも小さな領域であるσ2の部分を、より高い拡大率で撮像したクローズアップショットで提示しようとすると、標本化周波数関数は以下の(数2)のように定義される。
【0041】
【数2】
【0042】
上記(数2)を図で表したのが図2(d)である。同図に示されるように、この場合には、標本化周波数s1で標本化されたσ1の部分と、標本化周波数s2で標本化されたσ2の部分との画像データを、別々に全て記憶しておく必要はない。σ1とσ2とが重なっている領域については、標本化周波数σ2の画像データがあれば、それを縮小解像度変換することにより、σ1の該当領域を復元することができるからである。即ち、上記(数2)に示された標本化周波数関数s(x,y)に基づいて標本化を行えば、必要十分な画像データを取得できることになる。
【0043】
次に、カメラパラメータ空間の概念について説明する。出力部104に出力される画像が同じ形で同じ大きさであるとすると、画像の中心座標(X,Y)、拡大率S、及び回転係数Rを用いて、出力画像の抽出状態を一意に表現することができる。ここで、「抽出」とは、不均一解像度画像から部分画像を切り出し、その部分画像の各領域について、所望の解像度より解像度が高い領域には縮小解像度変換を施し、所望の解像度より解像度が低い領域には拡大解像度変換を施して所望の解像度の均一解像度画像を得る処理をいう。上記のような(X,Y,S,R)によって定められる空間を、以下、「カメラパラメータ空間」という。
【0044】
本実施の形態の画像処理装置では、上記に説明したような、標本化周波数関数及びカメラパラメータ空間の概念を用い、提供者が提供したい画像の内容に対応した不均一解像度画像の生成を行う。以下、提供したい画像の内容に対応して、いかなる標本化周波数関数を設計すればよいかについて説明する。
(実施の形態1)
まず、本発明の第1の実施の形態について説明する。本実施の形態では、平行移動状態と回転移動状態が変化しない連続ショット、即ち出力部104に出力される画像の中心座標が変化しない状態で、拡大率が徐々に変化していくような画像を提供しようとする場合について説明する。
【0045】
画像の中心位置の座標(X,Y)、及び回転係数Rが変化せず、拡大率Sのみが変化する場合であるから、カメラパラメータ空間は、図3(a)に示すような、S軸に平行な線分となる。同図において、X軸及びY軸は、画像の中心位置の座標、S軸は拡大率であるから、最も拡大率が低い場合の拡大率がS1であり、最も拡大率が高い場合の拡大率がS2であることを意味している。
【0046】
このときの標準化周波数関数は、同図(b)に示すような形となる。この関数を平面x=0で切断した形態が同図(c)である。同図は、全体画像のうちで、最も拡大率が低い場合に提示される画像データについては、標本化周波数をs1とし、最も拡大率が高い場合に提示される領域については、標本化周波数をs2とすることを意味する。標本化周波数sは、画像中心に近い領域付近では一定値s2をとるが、周辺部、即ち、拡大率が低くなるに従って表示されるようになる領域ではyに反比例することになる。
【0047】
平面y=0で切断した場合も同様な形となるが、比例定数kxはkyと異なる。即ち、出力画像のx軸方向とy軸方向のアスペクト比がM:Nの場合には、両者の関係は以下の(数3)で表される。
【0048】
【数3】
【0049】
上記に示したような標本化周波数関数に従って、不均一解像度画像を生成することにより、平行移動状態と回転移動状態とが変化しない連続ショットを提供することができる。図4は、本実施の形態の標本化周波数関数に基づいて、現実に不均一解像度画像を生成する場合の、標本化周波数関数の例を示す図である。同図に示されるように、標本化周波数関数を階層的にすれば、連続的に変化する標本化周波数関数に従った連続ショットを擬似的に表現することができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。本実施の形態では、回転移動状態は変化せず、解像度の変化に伴って平行移動をする場合、具体的には、例えば、ズーミングを行うに従ってy軸方向に平行移動をするような画像を提供しようとする場合について説明する。
【0050】
図5(a)に示すように、出力画像の画像中心がxy平面内でy=aを漸近線とする双曲線s=k/(y−a)の軌跡をとるとすると、等拡大率で拡大していった場合に単位時間あたりに平行移動する画素数が一定となるので効果的である。このときの、画像中心から画像境界までの距離をd/sとすると、画像境界は、s=(k±d)/(y−a)となる(ただし、k=±dのときは漸近線と一致する。)。従って、標本化周波数関数の形態は、図5(b)に示すものと、図5(c)に示すものとの二通りとなる。前者は、漸近線が出力画像の内部に存在する場合であり、後者は、漸近線が出力画像の外部もしくは境界上に存在する場合である。なお、本明細書において、出力画像を上記のような漸近線が通る点のことを、以下、「ズーム中心」という。
【0051】
上記図5(b)又は図5(c)に示すような標本化周波数関数に従って、不均一解像度画像を生成することにより、ズーミングを行うに従ってy軸方向に平行移動をするような画像を提供することができる。
(実施の形態3)
次に、本発明の第3の実施の形態について説明する。本実施の形態では、回転移動状態は変化せず、解像度の変化とは独立に平行移動することが可能な場合の中の第1のタイプについて説明する。なお、回転移動状態は変化せず、解像度の変化とは独立に平行移動することが可能な場合では、平行移動はy軸方向のみについて可能なものとする。平行移動をy軸方向のみについて可能とした場合には、標本化周波数関数のx軸方向の形態は第1の実施の形態と等しいものとなるので、以下、y軸方向の形態のみを図示することにする。
【0052】
本実施の形態では、拡大率と関係なく同じ範囲をパンニングできるタイプについて説明する。図6(a)は、本実施の形態の不均一解像度画像のカメラパラメータ空間を示す図であり、図6(b)は、本実施の形態の不均一解像度画像の標本化周波数関数を示す図である。
【0053】
図6(b)に示されるように、本実施の形態の不均一解像度画像の標本化周波数関数は、両端に第1の実施の形態の標本化周波数関数、即ち、yに反比例する関数を配置させた形態となっている。このような標本化周波数関数に従って、不均一解像度画像を生成すれば、図6(a)に示すカメラパラメータ空間、即ち、一定の奥行き、及び一定の幅の範囲内で、奥行きに従ってズーミングしつつ、どのような軌跡でも通ることができるような画像を提供することができる。
(実施の形態4)
次に、本発明の第4の実施の形態について説明する。本実施の形態では、回転移動状態は変化せず、解像度の変化とは独立に平行移動することが可能な場合の中の第2のタイプについて説明する。本実施の形態でも、平行移動はy軸方向のみについて可能なものとする。即ち、標本化周波数関数のx軸方向の形態は、第1の実施の形態と等しい。
【0054】
本実施の形態では、ズームアウトした状態ではパンニングできないが、ズームインするとパンニングできるようになるタイプについて説明する。図7(a)は、本実施の形態の不均一解像度画像のカメラパラメータ空間を示す図であり、図7(b)は、本実施の形態の不均一解像度画像の標本化周波数関数を示す図である。
【0055】
図7(b)に示されるように、本実施の形態の不均一解像度画像の標本化周波数関数は、両端に第2の実施の形態において、ズーム中心が出力画像の内部に存在する場合の標本化周波数関数の一部、即ち、図5(b)におけるH1のような双曲線を配置させた形態となっている。このような標本化周波数関数に従って、不均一解像度画像を生成すれば、図7(a)に示すカメラパラメータ空間、即ち、最も手前の位置では、画像の左右を移動できないが、奥行きが増すに従って、徐々にパンニングが可能な画像を提供することができる。
(実施の形態5)
次に、本発明の第5の実施の形態について説明する。本実施の形態では、回転移動状態は変化せず、解像度の変化とは独立に平行移動することが可能な場合の中の第3のタイプについて説明する。本実施の形態でも、平行移動はy軸方向のみについて可能なものとする。即ち、標本化周波数関数のx軸方向の形態は、第1の実施の形態と等しい。
【0056】
本実施の形態では、ズームインした状態ではパンニングできないが、ズームアウトするとパンニングできるようになるタイプについて説明する。図8(a)は、本実施の形態の不均一解像度画像のカメラパラメータ空間を示す図であり、図8(b)は、本実施の形態の不均一解像度画像の標本化周波数関数を示す図である。
【0057】
図8(b)に示されるように、本実施の形態の不均一解像度画像の標本化周波数関数は、両端に第2の実施の形態において、ズーム中心が出力画像の外部もしくは境界上に存在する場合の標本化周波数関数の一部、即ち、図5(c)におけるH3のような双曲線を配置させた形態となっている。なお、本実施の形態の標本化周波数関数を得るためには、一方の端に、ズーム中心が出力画像の内部に存在する場合の標本化周波数関数を配置し、もう一方の端に、ズーム中心が出力画像の外部もしくは境界上に存在する場合の標本化周波数関数を配置するようにしてもよい。このような標本化周波数関数に従って、不均一解像度画像を生成すれば、図8(a)に示すカメラパラメータ空間、即ち、最も手前の位置では、画像の左右を移動できるが、奥行きが増すに従って、徐々にパンニングができなくなるような画像を提供することができる。
(実施の形態6)
次に本発明の第6の実施の形態について説明する。本実施の形態では、平行移動状態は変化せず、解像度の変化とは独立して、画像の回転が可能なタイプについて説明する。
【0058】
ある解像度において、出力画像の回転中心から画像内の最遠点までの距離を半径とする円形の画像を用意しておけば、その解像度で回転変換を施すことが可能である。図9(a)は、本実施の形態の不均一解像度画像のカメラパラメータ空間を示す図であり、図9(b)は、本実施の形態の不均一解像度画像の標本化周波数関数を示す図である。
【0059】
本実施の形態では、ズーミングしながら、画像を回転させることができる場合について設計している。即ち、図9(b)に示されるように、最も拡大率を上げた場合(解像度も高くする必要がある)から、最も拡大率の低い場合(比較的低い解像度でよい)までの間について、それぞれ、出力画像の回転中心から画像内の最遠点までの距離を半径とする円形の画像を用意する。
【0060】
このような標本化周波数関数に従って、不均一解像度画像を生成すれば、図9(a)に示すカメラパラメータ空間、即ち、平行移動状態は変化せず、拡大率の変化に伴う解像度の変化とは独立して、画像の回転が可能な画像を提供することができる。なお、本実施の形態の標本化周波数関数に従う不均一解像度画像は、前述の対数極座標形式で表現するのが最も効果的である。
(実施の形態7)
次に、本発明の第7の実施の形態について説明する。これまでの実施の形態では、提供する画像の内容により、どのような標本化周波数関数に基づいた画像を用意すれば良いかについて説明したが、以後の実施の形態では、それらを具体的に実現する方法を中心にして説明する。
【0061】
本実施の形態では、画像入力部101において画像データを取得する際の方法について説明する。画像入力部101としては、ペイントソフトによる描画等を用いることが可能であるが、前述の如く、一般的な画像センサを用いてデジタル画像を取得することも可能である。ここで、当該画像センサにおいて、個々の受光素子を前記不均一解像度画像と一致するかまたは類似した配列で分布させることにより、画像センサを用いて直接不均一解像度画像を得ることも可能となる。
【0062】
また、画像の取得にあたり、画像センサに光が到達するまでの光学系の歪みを利用することにより、不均一解像度画像を得ることもできる。ここで、前記光学系の歪みを利用した不均一解像度画像の取得について説明する。
【0063】
例えば、図10(a)に示したように、2枚の鏡M1、M2に反射させた像を、単焦点レンズと均一分布の画像センサSを用いて撮像するときには、M1は水平方向についてのみ、M2は垂直方向についてのみ、中央部が平面鏡で周辺部が中央部から離れる程湾曲の大きい凸面鏡とすることにより、図10(b)(同図においては、画像の右上4分の1のみを示している。)に示すような格子模様が、S上では正方格子として投影されるようにM1、M2を設計する。
【0064】
画像センサSによって得られた画像の周辺部は、対角線上の領域に関しては、水平方向、及び垂直方向の解像度が同程度に変化するが、上下左右の領域に関しては、水平方向及び垂直方向の解像度が異なった程度に変化してしまうので補正処理を行う(例えば、正方格子の真上や真下の領域に関しては、正方格子から離れるに従って垂直方向の解像度が減少していくが水平方向の解像度は減少しないため、水平方向の解像度を垂直方向の解像度に合わせるための補正処理を行う。)。このようにして、後述の図14(b)に準じた形式の不均一解像度画像を生成し、保存する。
【0065】
この方法を用いることにより、撮影時にはズーミング操作を行わなくても、得ようとする画像の中心を常にファインダーの中心にフレーミングするだけで、ズーミング可能な画像を得ることができる。また、不均一解像度画像として保存されるため、画像貯蔵資源を浪費することもない。
【0066】
なお、ここでは、2枚の鏡を用いる方法について説明したが、例えば、レンズの屈折率を変えることにより同様の効果を得ることも可能である。
【0067】
また、画像入力部101による画像の取得としては、画像センサを複数設けることにより、解像度の異なる複数の画像を同時に撮像したり、解像度の異なる複数の画像を連続的に撮像することも可能である。
(実施の形態8)
次に、本発明の第8の実施の形態について説明する。本実施の形態では、不均一解像度画像を如何に表現するかについて説明する。具体的には、不均一解像度画像格納部106に不均一解像度画像を格納する際のフォーマットについて説明する。
【0068】
本実施の形態の画像処理装置は、不均一解像度画像の生成と、当該不均一解像度画像の解像度を均一化した画像の表示とを同一の装置で行うようにしているが、例えば、不均一解像度画像をネットワークを介して転送し、転送先で表示するような場合には、通信処理の効率化等のためにも、不均一解像度画像をいかなる形式で表現するかは重要な問題である。
【0069】
図11(a)は、本実施の形態で撮像に用いる受光素子の構成の一例を示す図である。
【0070】
本実施の形態での「受光素子」とは、画像センサを構成する実際の受光素子の他、撮像済みの画像を、縮小解像度変換又は拡大解像度変換を行って再配置することにより、仮想的に不均一に標本化される場合の仮想的な受光素子を含む。また、「受光素子の配列情報」とは、受光素子の位置を示す座標や形、大きさ等を表す情報を意味する。
【0071】
図11(b)は、本実施の形態の画像処理装置において、図11(a)に示されたような受光素子を用いて不均一解像度画像を撮影した場合の、不均一解像度画像の形式の一例を示す図である。本実施の形態では、全ての受光素子は円形であるものとする。
【0072】
図11(a)のような分布を有する撮像素子を用いて撮像した不均一解像度画像は、図11(b)に示すように、各受光素子の中心の座標(xn,yn)、受光素子の半径rn、各受光素子によって撮像された画像の濃度値fnを組にして、順に配列したものとなる。なお、本実施の形態では、受光素子の受光特性は一様であり、その受光素子の出力する濃度値は受光素子に照射された光の総和を受光素子の面積で割った値に等しいものと考える。
【0073】
図11(b)に示すような形式を用いることにより、一般的な不均一解像度画像を表現することができる。
(実施の形態9)
次に、本発明の第9の実施の形態について説明する。本実施の形態でも、不均一解像度画像の表現方法について説明する。
【0074】
第8の実施の形態で説明した方法を用いるのは、画像転送資源の節約という観点からは効果的ではない。そこで、本実施の形態では、画像データをネットワークを介して転送するような場合に、画像転送資源の効率化を図るための表現方法について説明する。
【0075】
まず、第8の実施の形態における表現形式から濃度値fnを除いた部分を、「配列パターン」と定義する。この配列パターンを、識別子を付与した形式でテーブルに格納しておき、パラメータとして識別子を指定することにより、受光素子の配列パターンを特定できるようにする。図12は、配列パターンを保持するテーブルの内容の一例を示す図である。同図に示されるように、識別子を指定することにより、受光素子の中心の座標や、受光素子の半径の情報を得ることができる。
【0076】
このように配列パターンを定義すると、配列情報とは、ある画像において用いられる配列パターンを一意に特定することのできる情報といえる。本実施の形態においては、パラメータとして与えられる識別子と配列パターンを格納したテーブルを合わせたものが配列情報といえる。
【0077】
本実施の形態の画像処理装置では、具体的には、配列パターンを保持するテーブルを不均一解像度画像格納部106に保持しておき、不均一解像度画像の情報を、受光素子の配列パターンを特定する識別子と、画素の濃度値の一次元配列として保持する。不均一解像度画像の情報を格納する場所から遠く離れた場所で画像を出力する場合には、画像送信側と、画像受信側とに、同一の配列パターンを格納したテーブルを保持しておき、画素の濃度値fnの一次元配列と識別子のみを転送するだけでよい。
【0078】
以上に説明したように、配列パターンを格納したテーブルを、送信側と受信側とに備えておくことにより、不均一解像度画像を一次元配列の形で特定できるようになり、画像転送資源の効率化を図ることができる。
(実施の形態10)
次に、本発明の第10の実施の形態について説明する。本実施の形態では、「シーンが複数の均一解像度画像によってモザイク状に覆われている」という制約の下での不均一解像度画像の表現方法について説明する。
【0079】
第8の実施の形態や、第9の実施の形態で説明した方法を用いれば、一般的な不均一解像度画像を表現することができるが、これらの手法は、画像貯蓄資源の節約という観点からは効率的ではない。本実施の形態における前記の制約を設ければ、モザイクを構成する各均一解像度画像の位置、向き及び解像度を特定する情報を指定するだけで、第9の実施の形態で説明した配列パターンを特定することができる。よって、配列パターンを逐一テーブルに格納しておく必要はない。このように、本実施の形態においては、モザイクを構成する各均一解像度画像の位置、向き及び解像度を特定する情報が「配列情報」であるといえる。例えば、図2(c)に示した不均一解像度画像を表現する場合には、配列情報は、「σ1とσ2のそれぞれの位置情報、回転情報、及び解像度情報」であり、濃度値配列は、σ1を低密度に表現する画像配列からσ2と重なる領域部分を除いたものと、σ2を高密度に表現する画像配列とを連結させた配列となる。
【0080】
ここで、モザイクの形が長方形でないときには、配列情報としてマスク画像を用いることもできる。即ち、ある複雑な形をした物体領域のみにおいて高解像度の情報が必要であり、それ以外の背景領域においては低解像度で十分な状況の場合には、物体領域が1で背景領域が0となる二値画像をマスク画像として用いることにより、物体領域、即ちマスクプレーン上のみに濃度値情報がならんでいる画像を指定することが可能である。
【0081】
この場合、配列情報は、マスク画像の位置、向き及び解像度と、マスク画像自体である。なお、マスク画像は二値画像特有の圧縮方法により、可逆的圧縮が可能である。一方、濃度値の配列は、マスクプレーン上の画素を順に並べた配列である。
【0082】
また、数画素からなるブロックに対するマスク画像を用いれば、物体領域の指定に関しては粗くなってしまうが、マスク画像自体の画素数が少なくなるため、さらに情報量を削減できる。
【0083】
以上に説明したように、「シーンが複数の均一解像度画像によってモザイク上に覆われている」という制約を設ければ、不均一解像度画像を、少量の配列情報と濃度値の一次元配列の形で特定できるようになり、画像貯蔵資源の効率化を図ることができる。
(実施の形態11)
次に、本発明の第11の実施の形態について説明する。本実施の形態では、第1及び第2の実施の形態で説明した標本化周波数関数に基づく不均一解像度画像を効率よく生成する方法について説明する。
【0084】
図13は、本実施の形態において、画像センサ(仮想的な画像センサを含む)の各受光素子をどの位置に配置すればよいかを説明するための図である。同図において、■は定点A、○は均一解像度画像の辺上の標本点、●は均一解像度画像の周辺部分について標本化を行う場合の不均一解像度画像の標本点を表す。
【0085】
本実施の形態では、例えば四角形の表示手段に均一解像度画像を表示するとした場合に、当該四角形の各辺について、シーン上の定点Aと辺の両端B及びCとを結ぶ2本の半直線で挟まれた領域のうち、定点Aからみて辺よりも離れた部分に、辺と平行な走査線L1、L2、…を複数定義する。この走査線は、画像センサで標本化するときに用いられる実際の走査線、又は仮想的に標本化される場合における仮想的な走査線である。
【0086】
ここで、定点Aから辺BCまでの距離Sに対する、定点Aから走査線L1、L2、…までの距離の比を、辺BC上の標本点の間隔(以下、「標本化間隔」という。)に掛けた値が、それぞれの走査線間の標本化間隔、及び各走査線内の標本化間隔となるように標本化して2次元配列に格納していくことにより、第1及び第2の実施の形態で説明した標本化周波数関数を実現する不均一解像度画像を得ることができる。
【0087】
以上に述べた手法による受光素子の配列の例を図14に示す。ここでは、各受光素子の中心が各格子点上に存在するのではなく、各受光素子の受光面が各格子の内部いっぱいに広がっているものとする。そうすることにより、シーン全体を受光素子の受光面で過不足なく覆うことができ、かつ、各受光素子の大きさをその点における標本化間隔に近づけることができる。例えば図14(a)のような格子上に受光素子を敷き詰めれば、6画素×6画素の出力画像を出力しながらズーミングさせることができる。また、この方法によれば、図14(b)に示されるようなアスペクト比が1:1でない画像(同図においては、画像の右上の4分の1のみを示している。)や、同図(c)、(d)に示されるような、ズーム中心のずれた画像も含めて、第1及び第2の実施の形態で説明した標本化周波数関数に基づく不均一解像度画像を表現することができる。
【0088】
また、図15に示すように、各受光素子の受光面を正方形として配列させることも可能である。この場合には、例えば利用可能なアスペクト比等について、やや自由度は失われるが、処理のアルゴリズムが単純化されるため、処理時間を短縮することが可能となる。
【0089】
図15に示した例において、同図(a)の例は画像の中心がズーム中心である、6×6画素の画像を出力する場合である。また、出力画像のアスペクト比が1:1でない場合は、出力画像と同じアスペクト比を持つブロックを処理単位として用いることにより同種の表現を実現することができる。同図(b)に(同図においては、画像の右上の4分の1のみを示している。)、4個×4個の3画素×2画素からなるブロックで12画素×8画素の出力画像を覆った例を示す。
【0090】
また、ズーム中心が画像中心からずれている場合には、画像の右上、左上、右下、左下の各領域にアスペクト比の異なるブロックを配置することにより同種の表現を実現することが可能である。同図(c)に(同図においては、画像の上半分のみを示している。)、左上及び左下の領域には2画素×3画素のブロックを配置し、右上及び右下の領域には4画素×3画素のブロックを配置することにより、12画素×12画素の出力画像を、4個×4個のブロックで覆った例を示す。
【0091】
また、出力画像が数百画素×数百画素の大きさの場合には、これらの処理ブロックの縦横の画素数を8の倍数としておけば、JPEG圧縮と同じDCT変換を用いることにより得られた不均一解像度画像をさらに圧縮することができるので効果的である。
【0092】
本実施の形態によって生成された不均一解像度画像は、ズーム中心の座標や周辺部走査線の数などごく少数の配列情報によって配列パターンが特定できるので、不均一解像度画像の表現方法としても効率的な方法といえる。また、この表現方法による不均一解像度画像を第10の実施の形態で説明したモザイクを構成する均一解像度画像の代わりに用いることも可能である。
(実施の形態12)
次に、本発明の第12の実施の形態について説明する。
【0093】
本実施の形態では、M×M画素の画像提示ウィンドウをもつ対話システムにおいて、ズーミングのみ可能で画像中心とズーム中心が一致する不均一解像度画像を生成する方法と、その不均一解像度画像から均一解像度画像を抽出する方法について説明する。
【0094】
まず、本実施の形態における不均一解像度画像の生成について説明する。本実施の形態では、画像入力部101として、ビデオカメラを用いる。提供者は、ユーザに提示したい対象物をズーミングしながらビデオカメラで撮影する。撮影された画像はデジタル画像として、画像格納部105に格納される。図16は、得られた動画像からの不均一解像度画像の生成について説明するための図である。
【0095】
まず、得られた動画像から、適当に画像を解像度変換することにより、それぞれM×Mの解像度をもつ正規化された均一解像度をもつ連続画像(I0〜IN)を生成する。具体的には、入力部103から解像度を指定し、不均一解像度画像生成部1023が、前記正規化された均一解像度を持つ連続画像を生成する。
【0096】
不均一解像度画像生成部1023は、I0が連続画像のなかで最もズームインされた画像であり、INはIN−1の画像と比べて、被写体の長さがM/(M+2)倍となるように、ズームアウトされたものとなるように画像を生成する。
【0097】
さらに不均一解像度画像生成部1023は、I0の上下左右に、I1〜IN画像の外枠1画素分のみを配置していくことにより、不均一解像度の静止画像を生成することができる。生成された不均一解像度の静止画像は、不均一解像度画像格納部106に格納される。
【0098】
一方、不均一解像度画像から均一解像度画像の部分画像を抽出し、出力部104に表示する際には、生成時と比べて逆変換的な再帰的アルゴリズム、あるいはそれに等価なアルゴリズムを用いて均一解像度画像が生成される。これらの処理は、出力画像生成部1024によって行われる。即ち、n=0のときは、クローズアップ画像(I0)をそのまま取り出す。また、n=kのときは、n=k−1の画像をM×Mの解像度から(M−2)×(M−2)へと縮小解像度変換し、保存されている外枠を取り付ける。
【0099】
外枠が取り付けられた均一解像度画像が、出力制御部1025を介して出力部104に表示される。
【0100】
以上に説明したような方法により、ズーミングのみ可能で画像中心とズーム中心が一致する不均一解像度画像を生成し、また当該不均一解像度画像に基づいた表示を行うことができる。
(実施の形態13)
次に、本発明の第13の実施の形態について説明する。本実施の形態では、第2の実施の形態で説明したような、解像度の変化に伴って平行移動をする場合の応用例を示す。本実施の形態の例では、ズーム中心と出力画像の画像中心が一致せず、ズーミングを行うとそれにつれて自動的にパンニングやティルティングが行われる。
【0101】
本実施の形態では、画像入力部101としてビデオカメラが用いられる。提供者は、シーンの中のズーム中心にしたい点がフレーム内で動かないようにしながら、ビデオカメラをパンニング及びティルティングしつつ撮影する。得られた動画像を素に、そして第12の実施の形態と同種のアルゴリズムを用いて、不均一解像度画像を生成する。
【0102】
図17に示すように、ズーム中心を遠近法における消失点に一致させれば、ズーミングに伴い、消失点が常に画像の同じ位置を占め、あたかも、消失点に向かって近づいたり遠ざかったりしているように錯覚させることが出来る。
【0103】
なお、本実施の形態では、ズーム中心がX軸、Y軸共に画像中心からずれているので、共に標本化周波数関数の形態はX軸方向、Y軸方向共に図5(b)に示したものとなる。
(実施の形態14)
次に、本発明の第14の実施の形態について説明する。本実施の形態では、パンニング、ティルティング及びズーミングの可能な対話システムの応用例について説明する。
【0104】
本実施の形態の対話システムを実現するにあたり、提供者は、まず、不均一解像度画像の設計を行う。画像の生成方法としては、均一解像度画像を階層的に配置し、擬似的に連続ショットを表現するようにする。
【0105】
設計プロセスにおいては、「どのショットを提供するか」、「どのような標本化周波数関数でシーンを標本化するか」、「各ショットにおいて、最大にズーミングした場合の解像度や、最もズームアウトした場合の解像度の値をどれくらいにするか」、「擬似的連続ショットにおける階層は何段階にするか」等を決定する。
【0106】
提供者によるシーンの撮影は、擬似的連続ショットの各階層にあたる解像度にズームレンズを調節して、その解像度で必要な領域をパンニング又はティルティングしながら行う。そして、得られた映像素材を素に不均一解像度画像を生成して、ネットワークを介してユーザに提供する。即ち、本実施の形態の画像処理装置においては、不均一解像度画像生成処理と、それを用いた均一解像度画像表示処理とは、ネットワークを介した別々の装置上で実行される。
【0107】
図18は、本実施の形態でユーザが使用する装置(以下、「ビューワ」という。)の形態の一例を示す図である。同図に示されるように、本実施の形態のビューワには、画像提示ウィンドウ1801の他に、左右の移動を指示するパンニングボタン1802、上下の移動を指示するティルティングボタン1803、拡大率の大小を指示するズーミングボタン1804が備えられている。これらのボタンは、使用可能なときのみアクティブとなり、それ以外のときはインアクティブとなる。即ち、図18の例では、ズーミングボタン1804のうち、ズームアウトのためのボタンはインアクティブとなっている。また、前のショットに戻るための前ショットボタン1805も用意されている。
【0108】
ユーザによる使用例として、風景の中から数匹の動物を探し出す「隠し絵ゲーム」を行う例について説明する。図19は、「隠し絵ゲーム」について説明するための図である。
【0109】
まず、図19(a)のような風景を表示する。表示されている点線は最も拡大率を上げることができる範囲である。この状態では、パンニングボタンと、ズームアウトボタンはインアクティブとなっている。また、ティルティングとズームインは可能となっているので、ティルティングボタンとズームインボタンはアクティブとなっている。
【0110】
ユーザがズームインボタンを押すと徐々にズームインする。ズームインするとパンニングが可能となるため、パンニングボタンがアクティブとなる。さらにユーザがズームインを続けると、拡大率が最大となったところでズームインボタンがインアクティブとなる。この際に画像提示ウィンドウ1801に提示される画面の一例を図19(b)に示す。この過程に伴い、パンニングできる範囲は徐々に広くなっていき、ティルティングできる範囲は徐々に狭くなっていく。最も拡大率が上がった状態では、全くティルティングできなくなってしまう。
【0111】
拡大率が最大になった状態では、図19(b)に示されるように、その状態よりもさらに高解像度なショットの外枠が表示される。表示された外枠をマウス等を用いてクリックすると、そのショットの表示に切り替えられる。家の窓の部分をクリックした場合に表示されるショットの例を図19(c)に示す。このショットでも、さらに拡大していくとパンニング及びティルティングが可能となり、パンニングボタンとティルティングボタンがアクティブとなる。このショットの中を移動していくと、机の陰に猫が見つかるので、その部分をダブルクリックすると、図19(d)に示したようなショットが表示される。他の部分も移動することにより、他の動物を探していくことができる。
【0112】
以上に説明したように、本実施の形態の応用例のようなシステムを構築することにより、従来のシステムでは、非常に大量の高解像度画像を用意する必要があったような場合でも、画像貯蔵資源及び画像転送資源を無駄にすることなく、効率的に画像データを提供することが可能となる。
(実施の形態15)
次に、本発明の第15の実施の形態について説明する。本実施の形態では、パンニング、ティルティング及びズーミングの可能な対話システムに使用する不均一解像度画像を簡易に生成する方法について説明する。
【0113】
第14の実施の形態で行ったように、標本化周波数関数をまず決定し、それに従ってパンニング、ティルティングしながら画像を撮影すれば、非常に自由度の高い不均一解像度画像を作成することができる。しかし、その場合は、画像を撮影する前に標本化周波数関数を決定しなければならないので困難を伴う。そこで、画像の提供者が対話システムを用いて、より簡単に不均一解像度画像を生成できる不均一解像度画像の生成方法を説明する。まず、一枚の非常に高解像度の均一解像度画像を撮影し、十分に画像貯蓄資源のあるシステムにおいて、画像提供者が通常の対話システムを用いてパンニング、ティルティング、ズーミングを行う。その対話的操作の途中で、このショットはユーザに提示されるべきと感じるときに、その旨を指定する。その操作記録をもとに標本化周波数関数を算出し、それに合わせて高解像度の原画像を再配列して不均一解像度画像を生成する。
【0114】
以上に説明したような方法によっても、対話システムに使用する不均一解像度画像を簡易に生成することができる。
(実施の形態16)
次に、本発明の第16の実施の形態について説明する。本実施の形態では、コンピュータビジョンにおけるパターン認識処理への応用方法について述べる。
【0115】
第7の実施の形態で説明した方法により、受光素子が不均一に分布している画像センサをもつ画像入力部か、あるいは光学系の歪みを利用した画像入力部を用いることにより、中心が密で周辺が粗な不均一解像度画像データを直接的に取得する。
【0116】
まず、低解像度ではあるがシーンの全体を捉えた「全体像」を抽出する。この「全体像」から対象物のセグメンテーションを行い、その対象物の外接長方形の中心がカメラの中心で捉えられるようにカメラを向け直して再び撮像する。
【0117】
そして、対象物全体を含み、かつ、最も高解像度で表現される部分画像を抽出し、その部分画像から再びセグメンテーションを行う。これにより、その対象物がカメラから遠く離れている場合でも、十分に情報量を持った部分画像から特徴量抽出処理を行うことができる。従って、抽出された特徴量をもとに行う認識処理の精度の向上が期待できる。
【0118】
また、二度目の撮像の前に対象物が動いてしまい、その結果、特徴抽出に失敗した場合は、「全体像」の抽出処理以降の処理を繰り返す。ただし、この場合に新たに撮像する必要はなく、二度目に撮像した不均一解像度画像から「全体像」を抽出することが可能である。これにより、対象物を見逃した時と同時刻の全体像を取得することができるので、動きを伴う対象物をトラッキングしながらパターン認識処理する際に有利となる。
【0119】
なお、本発明である画像処理装置を実現するプログラムを記録した記録媒体は、図20に示す記録媒体の例に示すように、CD−ROMやフロッピーディスク等の可搬型記録媒体だけでなく、通信回線の先に備えられた他の記憶装置や、コンピュータのハードディスクやRAM等の記録媒体のいずれでもよく、プログラム実行時には、プログラムはローディングされ、主メモリ上で実行される。
【0120】
また、本発明で生成される不均一解像度画像データを記録した記録媒体も、図20に示す記録媒体の例に示すように、CD−ROMやフロッピーディスク等の可搬型記録媒体だけでなく、通信回線の先に備えられた他の記憶装置や、コンピュータのハードディスクやRAM等の記録媒体のいずれでもよく、本発明である画像処理装置を実現するプログラムが実行される時にローディングされ、当該プログラムの実行に使用される。
【0121】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明に係る不均一解像度画像データ生成装置及び方法によれば、対話システムにおいてユーザが全体画像を見回したり、コンピュータビジョンにおいてカメラが実環境を見回したりする際に、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費することなく、広範囲のズーミングを行うことが可能となる不均一解像度画像データを生成することができるという効果がある。
【0122】
また、本発明に係る画像処理装置を用いれば、不均一解像度画像データを用いることにより、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費することなく、広範囲のズーミングを行うことが可能な画像データを、ユーザの指示に従い適切に表示することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 標本化周波数関数について説明するための図である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態におけるカメラパラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するための図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態において、現実に不均一解像度画像を生成する場合の、標本化周波数関数の例を示す図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態におけるカメラパラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するための図である。
【図6】 本発明の第3の実施の形態におけるカメラパラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するための図である。
【図7】 本発明の第4の実施の形態におけるカメラパラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するための図である。
【図8】 本発明の第5の実施の形態におけるカメラパラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するための図である。
【図9】 本発明の第6の実施の形態におけるカメラパラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するための図である。
【図10】 本発明の第7の実施の形態における、2枚の鏡の設計方法について説明するための図である。
【図11】 本発明の第8の実施の形態で用いる受光素子の構成と、得られた不均一解像度画像の形式の一例を示す図である。
【図12】 配列パターン情報を格納するテーブルの内容の一例を示す図である。
【図13】 本発明の第11の実施の形態において、画像センサの各受光素子をどの位置に配置すればよいかを説明するための図である。
【図14】 本発明の第11の実施の形態における受光素子の配列の例を示す図である。
【図15】 本発明の第11の実施の形態における受光素子の配列の例を示す図である。
【図16】 本発明の第12の実施の形態における、動画像からの不均一解像度画像の生成について説明するための図である。
【図17】 本発明の第13の実施で用いられる不均一解像度画像の一例を示す図である。
【図18】 本発明の第14の実施で用いられる装置の形態について説明するための図である。
【図19】 本発明の第14の実施の形態の「隠し絵ゲーム」について説明するための図である。
【図20】 記録媒体の例を示す図である。
【符号の説明】
101 画像入力部
102 制御部
1021 画像管理部
1022 画像編集部
1023 不均一解像度画像生成部
1024 出力画像生成部
1025 出力制御部
103 入力部
104 出力部
105 画像格納部
106 不均一解像度画像格納部
1801 画像提示ウィンドウ
1802 パンニングボタン
1803 ティルティングボタン
1804 ズーミングボタン
1805 前ショットボタン
201 回線先の記憶装置
202 CD−ROMやフロッピーディスク等の可搬型記録媒体
202−1 CD−ROM
202−2 フロッピーディスク
203 コンピュータ
204 コンピュータ上のRAM/ハードディスク等の記録媒体
Claims (4)
- 画像データを入力する画像入力部と、
利用者からの前記画像データで表わされる全体画像のどの部分をどの位の解像度にするかの指示の入力を受ける入力部と、
前記入力部で受けた入力に基づいて、全体画像の中に、拡大表示され得る部分と拡大表示されない部分とが含まれていると場合に、拡大表示され得る部分のみを拡大率に応じて高解像度化することによって不均一解像度画像データを生成する不均一解像度画像生成部とを備え、
前記入力部は、前記不均一解像度画像生成部が生成した不均一解像度画像データの全体画像の中でどの範囲を表示すべきかの指示を利用者から受け付け、
前記入力部が受け付けた範囲の一部に高解像度な画像データが含まれている場合に、均一解像度画像データを得るべく解像度変換処理を行う出力画像生成部とをさらに備える、不均一解像度画像データ生成装置。 - 撮像により不均一解像度画像データを得ることが可能な画像センサに含まれるそれぞれの受光素子の中心位置及び当該受光素子の大きさに関する情報、又は、均一解像度画像データに解像度変換処理を施すことにより得られた不均一解像度画像データを、不均一解像度画像データを得ることが可能な仮想的な画像センサにより得た場合の、当該仮想的な画像センサに含まれるそれぞれの受光素子の中心位置及び当該受光素子の大きさに関する情報を保持する配列情報保持部をさらに備え、
前記不均一解像度画像生成部は、不均一解像度画像データを、前記画像センサまたは仮想的な画像センサに含まれる受光素子が得た濃度値の配列の形式で表現することを特徴とする、請求項1に記載の不均一解像度画像データ生成装置。 - 前記画像入力部は、同一の大きさの正方形の受光面を有する第1の受光素子を、一度に表示すべき縦方向と横方向の画素の数と等しい数だけ並べた第1階層の受光素子ブロックの外側に、前記第1の受光素子の受光面より大きい正方形の受光面を有する第2の受光素子を、その最外周の第2の受光素子の縦方向と横方向の数が、前記表示すべき縦方向と横方向の画素の数と等しくなり、かつ、前記第1階層の受光素子ブロックの最外周が、全て前記第2の受光素子と接触するように配置して第2階層の受光素子ブロックを形成し、さらに前記第2階層の受光素子ブロックの外側に、前記第2階層の受光素子ブロックを形成した場合と同様の処理を、必要な階層の受光素子ブロックを得るまで再帰的に行うことにより形成した受光素子ブロックを含む画像センサを用いて撮像した画像データを入力することを特徴とする、請求項1に記載の不均一解像度画像データ生成装置。
- 画像データを入力する画像入力処理と、
利用者からの前記画像データで表わされる全体画像のどの部分をどの位の解像度にするかの指示の入力を受ける入力処理と、
前記入力処理で受けた入力に基づいて、全体画像の中に、拡大表示され得る部分と拡大表示されない部分とが含まれている場合に、拡大表示され得る部分のみを拡大率に応じて高解像度化することによって不均一解像度画像データを生成する不均一解像度画像生成処理と、
前記不均一解像度画像生成部が生成した不均一解像度画像データの全体画像の中でどの範囲を表示すべきかの指示を利用者から受け付ける入力処理と、
前記入力処理で受け付けられた範囲の一部に高解像度な画像データが含まれている場合に、均一解像度画像データを得るべく解像度変換処理を行う出力画像生成処理と、
前記均一解像度画像データを表示する出力処理とをコンピュータに実行させる不均一解像度画像データ生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01675798A JP3981454B2 (ja) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | 不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01675798A JP3981454B2 (ja) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | 不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11213136A JPH11213136A (ja) | 1999-08-06 |
JP3981454B2 true JP3981454B2 (ja) | 2007-09-26 |
Family
ID=11925118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01675798A Expired - Fee Related JP3981454B2 (ja) | 1998-01-29 | 1998-01-29 | 不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3981454B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7876980B2 (en) | 2004-11-11 | 2011-01-25 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus and imaging method for outputting a specified number of pixels in a specified area |
US20090129693A1 (en) * | 2007-11-15 | 2009-05-21 | Bloebaum L Scott | System and method for generating a photograph with variable image quality |
JP5820783B2 (ja) * | 2012-08-22 | 2015-11-24 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
JP5986606B2 (ja) * | 2014-07-30 | 2016-09-06 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
KR102589853B1 (ko) * | 2016-10-27 | 2023-10-16 | 삼성전자주식회사 | 영상 표시 장치 및 영상 표시 방법 |
-
1998
- 1998-01-29 JP JP01675798A patent/JP3981454B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11213136A (ja) | 1999-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107079141B (zh) | 用于三维视频的图像拼接 | |
US8326077B2 (en) | Method and apparatus for transforming a non-linear lens-distorted image | |
EP2113119B1 (en) | Method and System for Stitching Images | |
JP3762149B2 (ja) | カメラ制御システム、カメラサーバ、カメラサーバの制御方法、カメラ制御方法、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
US20210176395A1 (en) | Gimbal system and image processing method thereof and unmanned aerial vehicle | |
JP2001028702A (ja) | パノラマ視聴装置 | |
CN105144230A (zh) | 图像处理设备、图像处理方法和程序 | |
CN111669564B (zh) | 图像重建方法、系统、设备及计算机可读存储介质 | |
EP3247108B1 (en) | Multi-resolution lightfield rendering using image pyramids | |
US11044398B2 (en) | Panoramic light field capture, processing, and display | |
KR102435185B1 (ko) | 360°vr촬영 기반의 3차원 이미지 생성 및 360°vr 콘텐츠 서비스 제공 방법 | |
JPWO2019078033A1 (ja) | 再生装置および方法、並びに、生成装置および方法 | |
CN114926612A (zh) | 空中全景图像处理与沉浸式显示系统 | |
JP3981454B2 (ja) | 不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置 | |
JPWO2006033257A1 (ja) | 画像変換方法、画像変換装置、サーバークライアントシステム、携帯機器およびプログラム | |
JP7150460B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
CN111669569A (zh) | 一种视频生成方法及装置、介质、终端 | |
CN111669604A (zh) | 一种采集设备设置方法及装置、终端、采集系统、设备 | |
CN111669570A (zh) | 多角度自由视角视频数据处理方法及装置、介质、设备 | |
CN111669603B (zh) | 多角度自由视角数据处理方法及装置、介质、终端、设备 | |
CN115604528A (zh) | 鱼眼图像压缩、鱼眼视频流压缩以及全景视频生成方法 | |
JPH1173489A (ja) | 画像保存方法及び機械読み取り可能媒体 | |
KR102516780B1 (ko) | 사용자 업로드 vr 시스템 | |
Dietz et al. | Capture optimization for composite images. | |
JP2018060392A (ja) | 画像合成装置、画像合成方法、及び画像合成システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070315 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070612 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |