JPH11213136A - 不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置 - Google Patents

不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置

Info

Publication number
JPH11213136A
JPH11213136A JP1675798A JP1675798A JPH11213136A JP H11213136 A JPH11213136 A JP H11213136A JP 1675798 A JP1675798 A JP 1675798A JP 1675798 A JP1675798 A JP 1675798A JP H11213136 A JPH11213136 A JP H11213136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
resolution
resolution image
uniform
uniform resolution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1675798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3981454B2 (ja
Inventor
Makoto Goto
誠 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP01675798A priority Critical patent/JP3981454B2/ja
Publication of JPH11213136A publication Critical patent/JPH11213136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981454B2 publication Critical patent/JP3981454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対話システムにおいてユーザが全体画像を見
回したり、コンピュータビジョンにおいてカメラが実環
境を見回したりする際に、画像貯蔵資源や画像転送資源
を浪費することなく、広範囲のズーミングを行うことが
可能となる不均一解像度画像データ生成装置及び方法及
び不均一解像度画像データを用いた画像処理装置を提供
すること。 【解決手段】 撮像することにより不均一解像度画像デ
ータを得ることが可能な画像入力部101を用いるか、
又は不均一解像度画像生成部1023において均一解像
度画像データの一部分に解像度変換処理を施すことによ
り不均一解像度画像データを得、出力の際には、出力画
像生成部1024において、再度解像度変換処理を行う
ことにより均一解像度画像データを得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、不均一解像度画像
データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを
用いる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】固定した視点から見た静的なシーンをユ
ーザに提示する際、1枚の画像をディスプレイ装置にた
だ提示するだけでなく、ユーザからの指示により、その
シーンを含む全体画像に基づいて、シーンの上下左右を
見回したり、拡大率を変えてそのシーンの一部を拡大し
て見ることができれば、ユーザはそのシーンをより容易
に理解でき、また、より現実感を感じることができる。
【0003】このような画像提示システムは既に実用化
されており、画像に基づいた、いわゆるウィンドウ型の
バーチャルリアリティシステムの要素技術の一つとなっ
ている。上記のような機能を備えた画像提示システム
を、以下、「対話システム」という。また、本明細書に
おいては、対話システムにおいて、左右に連続的に全体
画像を見回すことを「パンニング」、上下に連続的に全
体画像を見回すことを「ティルティング」、連続的に拡
大率を変えることを「ズーミング」という。ただし、パ
ンニングとティルティングとを区別する必要のないとき
には、両者を包括的に説明するための語句として「パン
ニング」を使用する場合もある。
【0004】パンニングやティルティングは、画像を提
示するウィンドウのサイズよりも大きな全体画像を用意
しておき、ユーザの指示に基づいて適切な部分の画像を
切り出してディスプレイ装置に提示することによって実
現することができる。また、ズーミングは、画像の解像
度変換を行うことにより実現することができる。なお、
厳密にいえば、パンニングやティルティングにおいて
は、球面にマッピングされた全体画像から適切な部分の
画像を切り出すべきであるが、本明細書では、平面にマ
ッピングされた全体画像からの切り出しと考える。
【0005】一方、コンピュータビジョンの分野におけ
るパターン認識処理では、通常、注目する対象物を切り
出すセグメンテーション処理、切り出された対象物から
特徴量を抽出する特徴量抽出処理、及び、抽出された特
徴量をもとに対象物の認識を行う認識処理、の三段階の
手順で行われる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の対話システムは、空間的に均一な解像度を持つよう
に標本化された画像を用いるため、ズーミングにより画
像を拡大していくと、画像の空間周波数の高周波成分が
失われ、画像がぼけたように提示されてしまうという問
題点を有していた。これを防止するためには、広い範囲
にわたって、非常に高解像度の画像を準備しておかなけ
ればならず、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費してし
まうので実用的ではない。さらに、現在のように画像デ
ータのネットワーク上での転送が試みられるようになる
と、自由度の高い対話システムを構築するためには、無
駄の少ない画像表現形式を実現することが極めて重要な
課題となっている。
【0007】一方、コンピュータビジョンの分野におけ
るパターン認識処理でも、上記従来の技術では、空間的
に均一な解像度を持つように標本化された画像を基本と
している。したがって、特にその対象物がカメラから遠
く離れている場合には、セグメンテーション処理におい
て切り出された対象物が、極めて少数の画素で表現され
ることになる。これでは、特徴量抽出処理において特徴
量の抽出が十分に行えない場合が生じ、最終的な認識処
理において不利となるという問題点があった。
【0008】かかる不利を解消すべく、中心部が高解像
度で、周辺部に行くほど低解像度となる対数極(log-po
lar)座標という表現形式の画像を取り込むように工夫
されたカメラを、対象物に向けて撮像する手法が開発さ
れている(例えば、SPIE Vol.1192 Intelligent Robots
and Computer Vision VIII : Algorithms and Techniq
ues (1989) pp.843-853 に開示されている。)。
【0009】しかし、対数極座標を用いる手法では、画
像の表現方法が特殊であるため、後続する処理におい
て、正方格子で標本化された直角座標で表現された画像
に対して用いられる通常の諸手法を利用することができ
ない。即ち、その表現方法に特化したアルゴリズムで特
徴量抽出処理などを行わなければならない。
【0010】本発明は、上記の問題点に鑑み、対話シス
テムにおいてユーザが全体画像を見回したり、コンピュ
ータビジョンにおいてカメラが実環境を見回したりする
際に、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費することな
く、広範囲のズーミングを行うことが可能となる不均一
解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画
像データを用いた画像処理装置を提供することを目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の第1の不均一解像度画像データ生成装置
は、同一の大きさの正方形の受光面を有する第1の受光
素子を、一度に表示すべき縦方向と横方向の画素の数と
等しい数だけ並べた第1階層の受光素子ブロックの外側
に、前記第1の受光素子の受光面より大きい正方形の受
光面を有する第2の受光素子を、その最外周の第2の受
光素子の縦方向と横方向の数が、前記表示すべき縦方向
と横方向の画素の数と等しくなり、かつ、前記第1階層
の受光素子ブロックの最外周が、全て前記第2の受光素
子と接触するように配置して第2階層の受光素子ブロッ
クを形成し、さらに前記第2階層の受光素子ブロックの
外側に、前記第2階層の受光素子ブロックを形成した場
合と同様の処理を、必要な階層の受光素子ブロックを得
るまで再帰的に行うことにより形成した受光素子ブロッ
クを含む画像センサを用いることを特徴とする。なお、
本発明においては、正方格子状に標本化された画像は、
同一の大きさの正方形の受光面を有する受光素子が間隙
なく敷き詰められた画像センサによって撮像された画像
であると考える。本発明の不均一解像度画像データ生成
装置によれば、対話システムにおいてユーザが全体画像
を見回したり、コンピュータビジョンにおいてカメラが
実環境を見回したりする際に、画像貯蔵資源や画像転送
資源を浪費することなく、広範囲のズーミングを行うこ
とが可能となる不均一解像度画像データを、解像度変換
処理を行うことなく得ることができる。また、本発明の
不均一解像度画像データ生成装置によって得られた不均
一解像度画像データを用いると、画像縮小処理等の再帰
的適用という比較的単純なアルゴリズムによって一連の
均一解像度画像を得ることができるため、処理速度的に
も有利である。
【0012】また、本発明の第2の不均一解像度画像デ
ータ生成装置は、撮像により不均一解像度画像データを
得ることが可能な画像センサに含まれるそれぞれの受光
素子の中心位置及び当該受光素子の大きさに関する情
報、又は均一解像度画像データに解像度変換処理を施す
ことにより得られた不均一解像度画像データを、不均一
解像度画像データを得ることが可能な画像センサにより
得た場合の、当該仮想的な画像センサに含まれるそれぞ
れの受光素子の中心位置及び当該受光素子の大きさに関
する情報を保持する配列情報保持手段を有し、不均一解
像度画像データを、画像センサに含まれる受光素子が得
た濃度値の配列の形式で表現することを特徴とする。従
来の均一解像度画像では、画像は各画素の大きさが一定
であると仮定していたため、各画素の中心位置に関する
情報を保持する配列情報と、各画素の濃度値配列によっ
て特定されてきた。例えば、幅がW、高さがH、各画素
の濃度値がf(k=0〜W×H−1)であるラスター
走査画像の場合、「この画像がラスター走査画像であ
り、幅がWで高さがHであること」という情報を基にし
て、濃度値fをとる画素の位置の配列(x,y
を決定することができる(即ち、xをk÷Wの余りと
し、yをk÷Wの商とすればよい。)。従って、「ラ
スター走査画像であり幅がWで高さがHであること」と
いう配列情報と各画素の濃度値配列によって画像が一意
に特定できるといえる。
【0013】本発明の不均一解像度画像データ生成装置
によれば、配列情報の中に受光素子の大きさに関する情
報も含めることができるため、各画素の大きさを可変と
することができ、よって、画像貯蔵資源や画像転送資源
を浪費することがないよう工夫された不均一解像度画像
データを表現することができる。
【0014】また、本発明の不均一解像度画像生成方法
は、全体画像の中に、拡大表示され得る部分と拡大表示
されない部分とが含まれている場合に、拡大表示され得
る部分のみを拡大率に応じて高解像度とすることを特徴
とする。本発明の不均一解像度画像生成方法によれば、
画像提供者が全体画像の中のどこをどれだけ拡大され得
るようにしたいかという意図に基づいて、どのような解
像度分布とするべきか決定し、それに従って不均一解像
度画像を生成することが可能となるため、画像貯蔵資源
や画像転送資源を浪費することがない不均一解像度画像
データを生成することができる。
【0015】また、本発明の画像処理装置は、全体画像
の中で、拡大表示され得る部分が拡大率に応じた高解像
度となっている不均一解像度画像データを用いる画像処
理装置であって、利用者からの、全体画像の中でどの範
囲を表示すべきかの指示を受け付ける入力受付手段と、
前記入力受付手段が受け付けた範囲の一部に高解像度な
画像データが含まれている場合に、均一解像度画像デー
タを得るべく解像度変換処理を行う解像度変換手段とを
含むことを特徴とする。本発明の画像処理装置によれ
ば、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費することがない
不均一解像度画像データを適切に表示することができ
る。
【0016】また、本発明の第1の記録媒体は、全体画
像の中で、拡大表示され得る部分が拡大率に応じた高解
像度となっている不均一解像度画像データを用いる画像
処理装置を実現するプログラムであって、利用者から
の、全体画像の中でどの範囲を表示すべきかの指示を受
け付ける入力受付ステップと、前記入力受付ステップに
おいて受け付けた範囲の一部に高解像度な画像データが
含まれている場合に、均一解像度画像データを得るべく
解像度変換処理を行う解像度変換ステップとを含むプロ
グラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
である。
【0017】また、本発明の第2の記録媒体は、全体画
像の中に、拡大表示され得る部分と拡大表示されない部
分とが含まれている場合に、拡大表示され得る部分のみ
を拡大率に応じて高解像度とした不均一解像度画像デー
タを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であ
る。不均一解像度画像データの生成と、不均一解像度画
像データを用いた画像の表示が別々の装置で実現される
場合や、一旦生成した不均一解像度画像データを保存し
ておき、後に不均一解像度画像データを用いた画像の表
示を行いたい場合等に特に有効である。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0019】図1は、本発明の一実施の形態における不
均一解像度画像データ生成装置及び不均一解像度画像を
用いる画像処理装置の構成を示す機能ブロック図であ
る。尚、本実施の形態では、不均一解像度画像データ
(以下、単に「不均一解像度画像」ともいう。)の生成
処理と、不均一解像度画像を用いる画像の表示を同一の
装置において実施できるようにしている。図1に示す構
成を有する装置を、本実施の形態の説明では、単に「画
像処理装置」という。
【0020】なお、後述の如く、不均一解像度画像生成
処理と、不均一解像度画像を用いる画像の表示とを、別
の装置で実施することも可能である。
【0021】同図1に示されるように、本実施の形態の
画像処理装置は、画像入力部101、制御部102、入
力部103、出力部104、画像格納部105、不均一
解像度画像格納部106を備えている。
【0022】また、制御部102は、機能的に、画像管
理部1021、画像編集部1022、不均一解像度画像
生成部1023、出力画像生成部1024、出力制御部
1025を備える。
【0023】画像入力部101からは、画像データが入
力される。画像入力部101としては、具体的には、通
常のビデオカメラや、CCDカメラ等を用いることがで
きる。
【0024】制御部102は、本実施の形態の画像処理
装置全体の制御を行う他、不均一解像度画像の生成処理
や、当該不均一解像度画像から均一解像度画像を生成す
る処理、均一解像度画像の表示処理等を行う。ここで、
「不均一解像度画像」とは、不均一な空間解像度で標本
化された画像か、または、均一な空間解像度で標本化さ
れた画像を再配置することにより仮想的に不均一に標本
化された画像をいう。「再配置」とは、例えば、高解像
度で撮影された全体画像のうち、高解像度を必要としな
い部分について縮小解像度変換しておくような処理を意
味する。また、「均一解像度画像」とは、均一な空間解
像度で標本化された通常の画像をいう。
【0025】制御部102は、ハードウェア的には、C
PUや入出力インターフェース等に相当する部分であ
る。制御部102の各部の処理内容については後述す
る。
【0026】入力部103は、不均一解像度画像の編集
操作や、不均一解像度画像から均一解像度画像を生成し
て出力する際の指示等の入力に用いられる。入力部10
3としては、具体的には、マウスやキーボード等の入力
手段を利用できる。
【0027】出力部104には、不均一解像度画像か
ら、解像度を均一にする処理を行った画像が表示され
る。出力部104としては、具体的には、ディスプレイ
装置等が利用できる。
【0028】画像格納部105には、画像入力部101
から入力された画像データが格納される。画像格納部1
05に格納される画像データは、通常のビデオカメラ等
を用いて撮影された均一解像度画像である場合もあれ
ば、不均一解像度画像の場合もある。画像格納部105
としては、ハードウェア的には、メモリ、ディスク装置
等の記憶手段が利用できる。
【0029】不均一解像度画像格納部106には、不均
一解像度画像が格納される。撮影の時点で不均一解像度
画像が得られるような画像入力部101を用いた場合に
は、撮影された画像データをそのまま不均一解像度画像
格納部106に格納することができるが、撮影時には均
一解像度画像が得られるような画像入力部101を用い
た場合には、制御部102において、不均一解像度画像
生成処理を行う必要がある。不均一解像度画像生成処理
については、後に詳細に説明する。ハードウェア的に
は、画像格納部105と同様に、メモリ、ディスク装置
等の記憶手段が利用できる。なお、図1では、画像格納
部105と、不均一解像度画像格納部106とは、別々
に記載しているが、物理的に同一の記憶手段を用いても
よい。
【0030】次に、制御部102の各部の処理内容につ
いて説明する。
【0031】画像管理部1021は、画像入力部101
から入力された画像データを画像格納部105に格納し
たり、画像格納部105から画像データを読み出したり
する処理を行う。即ち、画像管理部1021は、主とし
て入出力インターフェースに相当する部分である。
【0032】画像編集部1022は、入力部103から
の入力を受けて、不均一解像度画像生成部1023に対
して、画像データの編集指示を行う。具体的には、全体
画像のどの部分をどの位の解像度にするかの指示を行
う。
【0033】不均一解像度画像生成部1023は、画像
編集部1022の指示により、画像データから不均一解
像度画像を生成し、不均一解像度画像格納部106に格
納する。物理的には、主としてCPUに相当する部分で
ある。本実施の形態における不均一解像度画像の生成方
法については、後に詳細に説明する。なお、前述の如
く、撮影の時点で不均一解像度画像を得ることができる
ような画像入力部101を用いた場合には、撮影された
画像データをそのまま不均一解像度画像格納部106に
格納することができるため、そのままの解像度で問題な
い場合には、不均一解像度画像生成部1023では、特
に処理を行う必要はない。
【0034】出力画像生成部1024は、不均一解像度
画像格納部106から、不均一解像度画像を読み出し、
解像度を均一にする処理を行う。出力画像生成部102
4により生成された画像は、出力制御部1025により
出力部104に表示される。
【0035】以上のような構成を有する本実施の形態の
画像処理装置における、不均一解像度画像生成の概念に
ついて、まず、以下に詳細に説明する。
【0036】本発明においては、不均一解像度画像を生
成する際に、どのような解像度分布にするかを決定する
ことが重要である。ここで、解像度分布について説明す
るための概念として、標本化周波数関数s(x,y)を
定義する。標本化周波数関数とは、シーン中の各点
(x,y)における標本化周波数を示す非負の実数値を
とる2次元関数である。
【0037】図2は、標本化周波数関数について説明す
るための図である。例えば、対話システムにおける画像
の提供者(以下、単に「提供者」という。)が、図2
(a)に示されるxy平面上に存在する静的なシーンか
ら、図2(a)におけるσの部分を、固定ショットと
してユーザに提示しようと考えたとすると、標本化周波
数関数を以下の(数1)のように定義すればよい。
【0038】
【数1】
【0039】上記(数1)は、ショットσ内の領域全
体にわたって標本化周波数を一定値sとして均一に標
本化すればよいことを表している。これを図で表したの
が図2(b)である。同図においてxy平面がシーンを
表し、s軸は標本化周波数を意味する。ここで、s
値は、ユーザに画像を提示する際の水平方向及び垂直方
向の画素数に依存する。
【0040】また、提供者がシーンから、図2(c)に
示されるσの部分をロングショットで提示し、σ
りも小さな領域であるσの部分を、より高い拡大率で
撮像したクローズアップショットで提示しようとする
と、標本化周波数関数は以下の(数2)のように定義さ
れる。
【0041】
【数2】
【0042】上記(数2)を図で表したのが図2(d)
である。同図に示されるように、この場合には、標本化
周波数sで標本化されたσの部分と、標本化周波数
で標本化されたσの部分との画像データを、別々
に全て記憶しておく必要はない。σとσとが重なっ
ている領域については、標本化周波数σの画像データ
があれば、それを縮小解像度変換することにより、σ
の該当領域を復元することができるからである。即ち、
上記(数2)に示された標本化周波数関数s(x,y)
に基づいて標本化を行えば、必要十分な画像データを取
得できることになる。
【0043】次に、カメラパラメータ空間の概念につい
て説明する。出力部104に出力される画像が同じ形で
同じ大きさであるとすると、画像の中心座標(X,
Y)、拡大率S、及び回転係数Rを用いて、出力画像の
抽出状態を一意に表現することができる。ここで、「抽
出」とは、不均一解像度画像から部分画像を切り出し、
その部分画像の各領域について、所望の解像度より解像
度が高い領域には縮小解像度変換を施し、所望の解像度
より解像度が低い領域には拡大解像度変換を施して所望
の解像度の均一解像度画像を得る処理をいう。上記のよ
うな(X,Y,S,R)によって定められる空間を、以
下、「カメラパラメータ空間」という。
【0044】本実施の形態の画像処理装置では、上記に
説明したような、標本化周波数関数及びカメラパラメー
タ空間の概念を用い、提供者が提供したい画像の内容に
対応した不均一解像度画像の生成を行う。以下、提供し
たい画像の内容に対応して、いかなる標本化周波数関数
を設計すればよいかについて説明する。 (実施の形態1)まず、本発明の第1の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態では、平行移動状態と回転
移動状態が変化しない連続ショット、即ち出力部104
に出力される画像の中心座標が変化しない状態で、拡大
率が徐々に変化していくような画像を提供しようとする
場合について説明する。
【0045】画像の中心位置の座標(X,Y)、及び回
転係数Rが変化せず、拡大率Sのみが変化する場合であ
るから、カメラパラメータ空間は、図3(a)に示すよ
うな、S軸に平行な線分となる。同図において、X軸及
びY軸は、画像の中心位置の座標、S軸は拡大率である
から、最も拡大率が低い場合の拡大率がSであり、最
も拡大率が高い場合の拡大率がSであることを意味し
ている。
【0046】このときの標準化周波数関数は、同図
(b)に示すような形となる。この関数を平面x=0で
切断した形態が同図(c)である。同図は、全体画像の
うちで、最も拡大率が低い場合に提示される画像データ
については、標本化周波数をsとし、最も拡大率が高
い場合に提示される領域については、標本化周波数をs
とすることを意味する。標本化周波数sは、画像中心
に近い領域付近では一定値sをとるが、周辺部、即
ち、拡大率が低くなるに従って表示されるようになる領
域ではyに反比例することになる。
【0047】平面y=0で切断した場合も同様な形とな
るが、比例定数kはkと異なる。即ち、出力画像の
x軸方向とy軸方向のアスペクト比がM:Nの場合に
は、両者の関係は以下の(数3)で表される。
【0048】
【数3】
【0049】上記に示したような標本化周波数関数に従
って、不均一解像度画像を生成することにより、平行移
動状態と回転移動状態とが変化しない連続ショットを提
供することができる。図4は、本実施の形態の標本化周
波数関数に基づいて、現実に不均一解像度画像を生成す
る場合の、標本化周波数関数の例を示す図である。同図
に示されるように、標本化周波数関数を階層的にすれ
ば、連続的に変化する標本化周波数関数に従った連続シ
ョットを擬似的に表現することができる。 (実施の形態2)次に、本発明の第2の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態では、回転移動状態は変化
せず、解像度の変化に伴って平行移動をする場合、具体
的には、例えば、ズーミングを行うに従ってy軸方向に
平行移動をするような画像を提供しようとする場合につ
いて説明する。
【0050】図5(a)に示すように、出力画像の画像
中心がxy平面内でy=aを漸近線とする双曲線s=k
/(y−a)の軌跡をとるとすると、等拡大率で拡大し
ていった場合に単位時間あたりに平行移動する画素数が
一定となるので効果的である。このときの、画像中心か
ら画像境界までの距離をd/sとすると、画像境界は、
s=(k±d)/(y−a)となる(ただし、k=±d
のときは漸近線と一致する。)。従って、標本化周波数
関数の形態は、図5(b)に示すものと、図5(c)に
示すものとの二通りとなる。前者は、漸近線が出力画像
の内部に存在する場合であり、後者は、漸近線が出力画
像の外部もしくは境界上に存在する場合である。なお、
本明細書において、出力画像を上記のような漸近線が通
る点のことを、以下、「ズーム中心」という。
【0051】上記図5(b)又は図5(c)に示すよう
な標本化周波数関数に従って、不均一解像度画像を生成
することにより、ズーミングを行うに従ってy軸方向に
平行移動をするような画像を提供することができる。 (実施の形態3)次に、本発明の第3の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態では、回転移動状態は変化
せず、解像度の変化とは独立に平行移動することが可能
な場合の中の第1のタイプについて説明する。なお、回
転移動状態は変化せず、解像度の変化とは独立に平行移
動することが可能な場合では、平行移動はy軸方向のみ
について可能なものとする。平行移動をy軸方向のみに
ついて可能とした場合には、標本化周波数関数のx軸方
向の形態は第1の実施の形態と等しいものとなるので、
以下、y軸方向の形態のみを図示することにする。
【0052】本実施の形態では、拡大率と関係なく同じ
範囲をパンニングできるタイプについて説明する。図6
(a)は、本実施の形態の不均一解像度画像のカメラパ
ラメータ空間を示す図であり、図6(b)は、本実施の
形態の不均一解像度画像の標本化周波数関数を示す図で
ある。
【0053】図6(b)に示されるように、本実施の形
態の不均一解像度画像の標本化周波数関数は、両端に第
1の実施の形態の標本化周波数関数、即ち、yに反比例
する関数を配置させた形態となっている。このような標
本化周波数関数に従って、不均一解像度画像を生成すれ
ば、図6(a)に示すカメラパラメータ空間、即ち、一
定の奥行き、及び一定の幅の範囲内で、奥行きに従って
ズーミングしつつ、どのような軌跡でも通ることができ
るような画像を提供することができる。 (実施の形態4)次に、本発明の第4の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態では、回転移動状態は変化
せず、解像度の変化とは独立に平行移動することが可能
な場合の中の第2のタイプについて説明する。本実施の
形態でも、平行移動はy軸方向のみについて可能なもの
とする。即ち、標本化周波数関数のx軸方向の形態は、
第1の実施の形態と等しい。
【0054】本実施の形態では、ズームアウトした状態
ではパンニングできないが、ズームインするとパンニン
グできるようになるタイプについて説明する。図7
(a)は、本実施の形態の不均一解像度画像のカメラパ
ラメータ空間を示す図であり、図7(b)は、本実施の
形態の不均一解像度画像の標本化周波数関数を示す図で
ある。
【0055】図7(b)に示されるように、本実施の形
態の不均一解像度画像の標本化周波数関数は、両端に第
2の実施の形態において、ズーム中心が出力画像の内部
に存在する場合の標本化周波数関数の一部、即ち、図5
(b)におけるHのような双曲線を配置させた形態と
なっている。このような標本化周波数関数に従って、不
均一解像度画像を生成すれば、図7(a)に示すカメラ
パラメータ空間、即ち、最も手前の位置では、画像の左
右を移動できないが、奥行きが増すに従って、徐々にパ
ンニングが可能な画像を提供することができる。 (実施の形態5)次に、本発明の第5の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態では、回転移動状態は変化
せず、解像度の変化とは独立に平行移動することが可能
な場合の中の第3のタイプについて説明する。本実施の
形態でも、平行移動はy軸方向のみについて可能なもの
とする。即ち、標本化周波数関数のx軸方向の形態は、
第1の実施の形態と等しい。
【0056】本実施の形態では、ズームインした状態で
はパンニングできないが、ズームアウトするとパンニン
グできるようになるタイプについて説明する。図8
(a)は、本実施の形態の不均一解像度画像のカメラパ
ラメータ空間を示す図であり、図8(b)は、本実施の
形態の不均一解像度画像の標本化周波数関数を示す図で
ある。
【0057】図8(b)に示されるように、本実施の形
態の不均一解像度画像の標本化周波数関数は、両端に第
2の実施の形態において、ズーム中心が出力画像の外部
もしくは境界上に存在する場合の標本化周波数関数の一
部、即ち、図5(c)におけるHのような双曲線を配
置させた形態となっている。なお、本実施の形態の標本
化周波数関数を得るためには、一方の端に、ズーム中心
が出力画像の内部に存在する場合の標本化周波数関数を
配置し、もう一方の端に、ズーム中心が出力画像の外部
もしくは境界上に存在する場合の標本化周波数関数を配
置するようにしてもよい。このような標本化周波数関数
に従って、不均一解像度画像を生成すれば、図8(a)
に示すカメラパラメータ空間、即ち、最も手前の位置で
は、画像の左右を移動できるが、奥行きが増すに従っ
て、徐々にパンニングができなくなるような画像を提供
することができる。 (実施の形態6)次に本発明の第6の実施の形態につい
て説明する。本実施の形態では、平行移動状態は変化せ
ず、解像度の変化とは独立して、画像の回転が可能なタ
イプについて説明する。
【0058】ある解像度において、出力画像の回転中心
から画像内の最遠点までの距離を半径とする円形の画像
を用意しておけば、その解像度で回転変換を施すことが
可能である。図9(a)は、本実施の形態の不均一解像
度画像のカメラパラメータ空間を示す図であり、図9
(b)は、本実施の形態の不均一解像度画像の標本化周
波数関数を示す図である。
【0059】本実施の形態では、ズーミングしながら、
画像を回転させることができる場合について設計してい
る。即ち、図9(b)に示されるように、最も拡大率を
上げた場合(解像度も高くする必要がある)から、最も
拡大率の低い場合(比較的低い解像度でよい)までの間
について、それぞれ、出力画像の回転中心から画像内の
最遠点までの距離を半径とする円形の画像を用意する。
【0060】このような標本化周波数関数に従って、不
均一解像度画像を生成すれば、図9(a)に示すカメラ
パラメータ空間、即ち、平行移動状態は変化せず、拡大
率の変化に伴う解像度の変化とは独立して、画像の回転
が可能な画像を提供することができる。なお、本実施の
形態の標本化周波数関数に従う不均一解像度画像は、前
述の対数極座標形式で表現するのが最も効果的である。 (実施の形態7)次に、本発明の第7の実施の形態につ
いて説明する。これまでの実施の形態では、提供する画
像の内容により、どのような標本化周波数関数に基づい
た画像を用意すれば良いかについて説明したが、以後の
実施の形態では、それらを具体的に実現する方法を中心
にして説明する。
【0061】本実施の形態では、画像入力部101にお
いて画像データを取得する際の方法について説明する。
画像入力部101としては、ペイントソフトによる描画
等を用いることが可能であるが、前述の如く、一般的な
画像センサを用いてデジタル画像を取得することも可能
である。ここで、当該画像センサにおいて、個々の受光
素子を前記不均一解像度画像と一致するかまたは類似し
た配列で分布させることにより、画像センサを用いて直
接不均一解像度画像を得ることも可能となる。
【0062】また、画像の取得にあたり、画像センサに
光が到達するまでの光学系の歪みを利用することによ
り、不均一解像度画像を得ることもできる。ここで、前
記光学系の歪みを利用した不均一解像度画像の取得につ
いて説明する。
【0063】例えば、図10(a)に示したように、2
枚の鏡M1、M2に反射させた像を、単焦点レンズと均
一分布の画像センサSを用いて撮像するときには、M1
は水平方向についてのみ、M2は垂直方向についての
み、中央部が平面鏡で周辺部が中央部から離れる程湾曲
の大きい凸面鏡とすることにより、図10(b)(同図
においては、画像の右上4分の1のみを示している。)
に示すような格子模様が、S上では正方格子として投影
されるようにM1、M2を設計する。
【0064】画像センサSによって得られた画像の周辺
部は、対角線上の領域に関しては、水平方向、及び垂直
方向の解像度が同程度に変化するが、上下左右の領域に
関しては、水平方向及び垂直方向の解像度が異なった程
度に変化してしまうので補正処理を行う(例えば、正方
格子の真上や真下の領域に関しては、正方格子から離れ
るに従って垂直方向の解像度が減少していくが水平方向
の解像度は減少しないため、水平方向の解像度を垂直方
向の解像度に合わせるための補正処理を行う。)。この
ようにして、後述の図14(b)に準じた形式の不均一
解像度画像を生成し、保存する。
【0065】この方法を用いることにより、撮影時には
ズーミング操作を行わなくても、得ようとする画像の中
心を常にファインダーの中心にフレーミングするだけ
で、ズーミング可能な画像を得ることができる。また、
不均一解像度画像として保存されるため、画像貯蔵資源
を浪費することもない。
【0066】なお、ここでは、2枚の鏡を用いる方法に
ついて説明したが、例えば、レンズの屈折率を変えるこ
とにより同様の効果を得ることも可能である。
【0067】また、画像入力部101による画像の取得
としては、画像センサを複数設けることにより、解像度
の異なる複数の画像を同時に撮像したり、解像度の異な
る複数の画像を連続的に撮像することも可能である。 (実施の形態8)次に、本発明の第8の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態では、不均一解像度画像を
如何に表現するかについて説明する。具体的には、不均
一解像度画像格納部106に不均一解像度画像を格納す
る際のフォーマットについて説明する。
【0068】本実施の形態の画像処理装置は、不均一解
像度画像の生成と、当該不均一解像度画像の解像度を均
一化した画像の表示とを同一の装置で行うようにしてい
るが、例えば、不均一解像度画像をネットワークを介し
て転送し、転送先で表示するような場合には、通信処理
の効率化等のためにも、不均一解像度画像をいかなる形
式で表現するかは重要な問題である。
【0069】図11(a)は、本実施の形態で撮像に用
いる受光素子の構成の一例を示す図である。
【0070】本実施の形態での「受光素子」とは、画像
センサを構成する実際の受光素子の他、撮像済みの画像
を、縮小解像度変換又は拡大解像度変換を行って再配置
することにより、仮想的に不均一に標本化される場合の
仮想的な受光素子を含む。また、「受光素子の配列情
報」とは、受光素子の位置を示す座標や形、大きさ等を
表す情報を意味する。
【0071】図11(b)は、本実施の形態の画像処理
装置において、図11(a)に示されたような受光素子
を用いて不均一解像度画像を撮影した場合の、不均一解
像度画像の形式の一例を示す図である。本実施の形態で
は、全ての受光素子は円形であるものとする。
【0072】図11(a)のような分布を有する撮像素
子を用いて撮像した不均一解像度画像は、図11(b)
に示すように、各受光素子の中心の座標(x
)、受光素子の半径r、各受光素子によって撮像
された画像の濃度値fを組にして、順に配列したもの
となる。なお、本実施の形態では、受光素子の受光特性
は一様であり、その受光素子の出力する濃度値は受光素
子に照射された光の総和を受光素子の面積で割った値に
等しいものと考える。
【0073】図11(b)に示すような形式を用いるこ
とにより、一般的な不均一解像度画像を表現することが
できる。 (実施の形態9)次に、本発明の第9の実施の形態につ
いて説明する。本実施の形態でも、不均一解像度画像の
表現方法について説明する。
【0074】第8の実施の形態で説明した方法を用いる
のは、画像転送資源の節約という観点からは効果的では
ない。そこで、本実施の形態では、画像データをネット
ワークを介して転送するような場合に、画像転送資源の
効率化を図るための表現方法について説明する。
【0075】まず、第8の実施の形態における表現形式
から濃度値fを除いた部分を、「配列パターン」と定
義する。この配列パターンを、識別子を付与した形式で
テーブルに格納しておき、パラメータとして識別子を指
定することにより、受光素子の配列パターンを特定でき
るようにする。図12は、配列パターンを保持するテー
ブルの内容の一例を示す図である。同図に示されるよう
に、識別子を指定することにより、受光素子の中心の座
標や、受光素子の半径の情報を得ることができる。
【0076】このように配列パターンを定義すると、配
列情報とは、ある画像において用いられる配列パターン
を一意に特定することのできる情報といえる。本実施の
形態においては、パラメータとして与えられる識別子と
配列パターンを格納したテーブルを合わせたものが配列
情報といえる。
【0077】本実施の形態の画像処理装置では、具体的
には、配列パターンを保持するテーブルを不均一解像度
画像格納部106に保持しておき、不均一解像度画像の
情報を、受光素子の配列パターンを特定する識別子と、
画素の濃度値の一次元配列として保持する。不均一解像
度画像の情報を格納する場所から遠く離れた場所で画像
を出力する場合には、画像送信側と、画像受信側とに、
同一の配列パターンを格納したテーブルを保持してお
き、画素の濃度値fの一次元配列と識別子のみを転送
するだけでよい。
【0078】以上に説明したように、配列パターンを格
納したテーブルを、送信側と受信側とに備えておくこと
により、不均一解像度画像を一次元配列の形で特定でき
るようになり、画像転送資源の効率化を図ることができ
る。 (実施の形態10)次に、本発明の第10の実施の形態
について説明する。本実施の形態では、「シーンが複数
の均一解像度画像によってモザイク状に覆われている」
という制約の下での不均一解像度画像の表現方法につい
て説明する。
【0079】第8の実施の形態や、第9の実施の形態で
説明した方法を用いれば、一般的な不均一解像度画像を
表現することができるが、これらの手法は、画像貯蓄資
源の節約という観点からは効率的ではない。本実施の形
態における前記の制約を設ければ、モザイクを構成する
各均一解像度画像の位置、向き及び解像度を特定する情
報を指定するだけで、第9の実施の形態で説明した配列
パターンを特定することができる。よって、配列パター
ンを逐一テーブルに格納しておく必要はない。このよう
に、本実施の形態においては、モザイクを構成する各均
一解像度画像の位置、向き及び解像度を特定する情報が
「配列情報」であるといえる。例えば、図2(c)に示
した不均一解像度画像を表現する場合には、配列情報
は、「σとσのそれぞれの位置情報、回転情報、及
び解像度情報」であり、濃度値配列は、σを低密度に
表現する画像配列からσと重なる領域部分を除いたも
のと、σを高密度に表現する画像配列とを連結させた
配列となる。
【0080】ここで、モザイクの形が長方形でないとき
には、配列情報としてマスク画像を用いることもでき
る。即ち、ある複雑な形をした物体領域のみにおいて高
解像度の情報が必要であり、それ以外の背景領域におい
ては低解像度で十分な状況の場合には、物体領域が1で
背景領域が0となる二値画像をマスク画像として用いる
ことにより、物体領域、即ちマスクプレーン上のみに濃
度値情報がならんでいる画像を指定することが可能であ
る。
【0081】この場合、配列情報は、マスク画像の位
置、向き及び解像度と、マスク画像自体である。なお、
マスク画像は二値画像特有の圧縮方法により、可逆的圧
縮が可能である。一方、濃度値の配列は、マスクプレー
ン上の画素を順に並べた配列である。
【0082】また、数画素からなるブロックに対するマ
スク画像を用いれば、物体領域の指定に関しては粗くな
ってしまうが、マスク画像自体の画素数が少なくなるた
め、さらに情報量を削減できる。
【0083】以上に説明したように、「シーンが複数の
均一解像度画像によってモザイク上に覆われている」と
いう制約を設ければ、不均一解像度画像を、少量の配列
情報と濃度値の一次元配列の形で特定できるようにな
り、画像貯蔵資源の効率化を図ることができる。 (実施の形態11)次に、本発明の第11の実施の形態
について説明する。本実施の形態では、第1及び第2の
実施の形態で説明した標本化周波数関数に基づく不均一
解像度画像を効率よく生成する方法について説明する。
【0084】図13は、本実施の形態において、画像セ
ンサ(仮想的な画像センサを含む)の各受光素子をどの
位置に配置すればよいかを説明するための図である。同
図において、■は定点A、○は均一解像度画像の辺上の
標本点、●は均一解像度画像の周辺部分について標本化
を行う場合の不均一解像度画像の標本点を表す。
【0085】本実施の形態では、例えば四角形の表示手
段に均一解像度画像を表示するとした場合に、当該四角
形の各辺について、シーン上の定点Aと辺の両端B及び
Cとを結ぶ2本の半直線で挟まれた領域のうち、定点A
からみて辺よりも離れた部分に、辺と平行な走査線
L、L、…を複数定義する。この走査線は、画像セン
サで標本化するときに用いられる実際の走査線、又は仮
想的に標本化される場合における仮想的な走査線であ
る。
【0086】ここで、定点Aから辺BCまでの距離Sに
対する、定点Aから走査線L、L、…までの距離の比
を、辺BC上の標本点の間隔(以下、「標本化間隔」と
いう。)に掛けた値が、それぞれの走査線間の標本化間
隔、及び各走査線内の標本化間隔となるように標本化し
て2次元配列に格納していくことにより、第1及び第2
の実施の形態で説明した標本化周波数関数を実現する不
均一解像度画像を得ることができる。
【0087】以上に述べた手法による受光素子の配列の
例を図14に示す。ここでは、各受光素子の中心が各格
子点上に存在するのではなく、各受光素子の受光面が各
格子の内部いっぱいに広がっているものとする。そうす
ることにより、シーン全体を受光素子の受光面で過不足
なく覆うことができ、かつ、各受光素子の大きさをその
点における標本化間隔に近づけることができる。例えば
図14(a)のような格子上に受光素子を敷き詰めれ
ば、6画素×6画素の出力画像を出力しながらズーミン
グさせることができる。また、この方法によれば、図1
4(b)に示されるようなアスペクト比が1:1でない
画像(同図においては、画像の右上の4分の1のみを示
している。)や、同図(c)、(d)に示されるよう
な、ズーム中心のずれた画像も含めて、第1及び第2の
実施の形態で説明した標本化周波数関数に基づく不均一
解像度画像を表現することができる。
【0088】また、図15に示すように、各受光素子の
受光面を正方形として配列させることも可能である。こ
の場合には、例えば利用可能なアスペクト比等につい
て、やや自由度は失われるが、処理のアルゴリズムが単
純化されるため、処理時間を短縮することが可能とな
る。
【0089】図15に示した例において、同図(a)の
例は画像の中心がズーム中心である、6×6画素の画像
を出力する場合である。また、出力画像のアスペクト比
が1:1でない場合は、出力画像と同じアスペクト比を
持つブロックを処理単位として用いることにより同種の
表現を実現することができる。同図(b)に(同図にお
いては、画像の右上の4分の1のみを示している。)、
4個×4個の3画素×2画素からなるブロックで12画
素×8画素の出力画像を覆った例を示す。
【0090】また、ズーム中心が画像中心からずれてい
る場合には、画像の右上、左上、右下、左下の各領域に
アスペクト比の異なるブロックを配置することにより同
種の表現を実現することが可能である。同図(c)に
(同図においては、画像の上半分のみを示してい
る。)、左上及び左下の領域には2画素×3画素のブロ
ックを配置し、右上及び右下の領域には4画素×3画素
のブロックを配置することにより、12画素×12画素
の出力画像を、4個×4個のブロックで覆った例を示
す。
【0091】また、出力画像が数百画素×数百画素の大
きさの場合には、これらの処理ブロックの縦横の画素数
を8の倍数としておけば、JPEG圧縮と同じDCT変
換を用いることにより得られた不均一解像度画像をさら
に圧縮することができるので効果的である。
【0092】本実施の形態によって生成された不均一解
像度画像は、ズーム中心の座標や周辺部走査線の数など
ごく少数の配列情報によって配列パターンが特定できる
ので、不均一解像度画像の表現方法としても効率的な方
法といえる。また、この表現方法による不均一解像度画
像を第10の実施の形態で説明したモザイクを構成する
均一解像度画像の代わりに用いることも可能である。 (実施の形態12)次に、本発明の第12の実施の形態
について説明する。
【0093】本実施の形態では、M×M画素の画像提示
ウィンドウをもつ対話システムにおいて、ズーミングの
み可能で画像中心とズーム中心が一致する不均一解像度
画像を生成する方法と、その不均一解像度画像から均一
解像度画像を抽出する方法について説明する。
【0094】まず、本実施の形態における不均一解像度
画像の生成について説明する。本実施の形態では、画像
入力部101として、ビデオカメラを用いる。提供者
は、ユーザに提示したい対象物をズーミングしながらビ
デオカメラで撮影する。撮影された画像はデジタル画像
として、画像格納部105に格納される。図16は、得
られた動画像からの不均一解像度画像の生成について説
明するための図である。
【0095】まず、得られた動画像から、適当に画像を
解像度変換することにより、それぞれM×Mの解像度を
もつ正規化された均一解像度をもつ連続画像(I〜I
)を生成する。具体的には、入力部103から解像度
を指定し、不均一解像度画像生成部1023が、前記正
規化された均一解像度を持つ連続画像を生成する。
【0096】不均一解像度画像生成部1023は、I
が連続画像のなかで最もズームインされた画像であり、
はIN−1の画像と比べて、被写体の長さがM/
(M+2)倍となるように、ズームアウトされたものと
なるように画像を生成する。
【0097】さらに不均一解像度画像生成部1023
は、Iの上下左右に、I〜I画像の外枠1画素分
のみを配置していくことにより、不均一解像度の静止画
像を生成することができる。生成された不均一解像度の
静止画像は、不均一解像度画像格納部106に格納され
る。
【0098】一方、不均一解像度画像から均一解像度画
像の部分画像を抽出し、出力部104に表示する際に
は、生成時と比べて逆変換的な再帰的アルゴリズム、あ
るいはそれに等価なアルゴリズムを用いて均一解像度画
像が生成される。これらの処理は、出力画像生成部10
24によって行われる。即ち、n=0のときは、クロー
ズアップ画像(I)をそのまま取り出す。また、n=
kのときは、n=k−1の画像をM×Mの解像度から
(M−2)×(M−2)へと縮小解像度変換し、保存さ
れている外枠を取り付ける。
【0099】外枠が取り付けられた均一解像度画像が、
出力制御部1025を介して出力部104に表示され
る。
【0100】以上に説明したような方法により、ズーミ
ングのみ可能で画像中心とズーム中心が一致する不均一
解像度画像を生成し、また当該不均一解像度画像に基づ
いた表示を行うことができる。 (実施の形態13)次に、本発明の第13の実施の形態
について説明する。本実施の形態では、第2の実施の形
態で説明したような、解像度の変化に伴って平行移動を
する場合の応用例を示す。本実施の形態の例では、ズー
ム中心と出力画像の画像中心が一致せず、ズーミングを
行うとそれにつれて自動的にパンニングやティルティン
グが行われる。
【0101】本実施の形態では、画像入力部101とし
てビデオカメラが用いられる。提供者は、シーンの中の
ズーム中心にしたい点がフレーム内で動かないようにし
ながら、ビデオカメラをパンニング及びティルティング
しつつ撮影する。得られた動画像を素に、そして第12
の実施の形態と同種のアルゴリズムを用いて、不均一解
像度画像を生成する。
【0102】図17に示すように、ズーム中心を遠近法
における消失点に一致させれば、ズーミングに伴い、消
失点が常に画像の同じ位置を占め、あたかも、消失点に
向かって近づいたり遠ざかったりしているように錯覚さ
せることが出来る。
【0103】なお、本実施の形態では、ズーム中心がX
軸、Y軸共に画像中心からずれているので、共に標本化
周波数関数の形態はX軸方向、Y軸方向共に図5(b)
に示したものとなる。 (実施の形態14)次に、本発明の第14の実施の形態
について説明する。本実施の形態では、パンニング、テ
ィルティング及びズーミングの可能な対話システムの応
用例について説明する。
【0104】本実施の形態の対話システムを実現するに
あたり、提供者は、まず、不均一解像度画像の設計を行
う。画像の生成方法としては、均一解像度画像を階層的
に配置し、擬似的に連続ショットを表現するようにす
る。
【0105】設計プロセスにおいては、「どのショット
を提供するか」、「どのような標本化周波数関数でシー
ンを標本化するか」、「各ショットにおいて、最大にズ
ーミングした場合の解像度や、最もズームアウトした場
合の解像度の値をどれくらいにするか」、「擬似的連続
ショットにおける階層は何段階にするか」等を決定す
る。
【0106】提供者によるシーンの撮影は、擬似的連続
ショットの各階層にあたる解像度にズームレンズを調節
して、その解像度で必要な領域をパンニング又はティル
ティングしながら行う。そして、得られた映像素材を素
に不均一解像度画像を生成して、ネットワークを介して
ユーザに提供する。即ち、本実施の形態の画像処理装置
においては、不均一解像度画像生成処理と、それを用い
た均一解像度画像表示処理とは、ネットワークを介した
別々の装置上で実行される。
【0107】図18は、本実施の形態でユーザが使用す
る装置(以下、「ビューワ」という。)の形態の一例を
示す図である。同図に示されるように、本実施の形態の
ビューワには、画像提示ウィンドウ1801の他に、左
右の移動を指示するパンニングボタン1802、上下の
移動を指示するティルティングボタン1803、拡大率
の大小を指示するズーミングボタン1804が備えられ
ている。これらのボタンは、使用可能なときのみアクテ
ィブとなり、それ以外のときはインアクティブとなる。
即ち、図18の例では、ズーミングボタン1804のう
ち、ズームアウトのためのボタンはインアクティブとな
っている。また、前のショットに戻るための前ショット
ボタン1805も用意されている。
【0108】ユーザによる使用例として、風景の中から
数匹の動物を探し出す「隠し絵ゲーム」を行う例につい
て説明する。図19は、「隠し絵ゲーム」について説明
するための図である。
【0109】まず、図19(a)のような風景を表示す
る。表示されている点線は最も拡大率を上げることがで
きる範囲である。この状態では、パンニングボタンと、
ズームアウトボタンはインアクティブとなっている。ま
た、ティルティングとズームインは可能となっているの
で、ティルティングボタンとズームインボタンはアクテ
ィブとなっている。
【0110】ユーザがズームインボタンを押すと徐々に
ズームインする。ズームインするとパンニングが可能と
なるため、パンニングボタンがアクティブとなる。さら
にユーザがズームインを続けると、拡大率が最大となっ
たところでズームインボタンがインアクティブとなる。
この際に画像提示ウィンドウ1801に提示される画面
の一例を図19(b)に示す。この過程に伴い、パンニ
ングできる範囲は徐々に広くなっていき、ティルティン
グできる範囲は徐々に狭くなっていく。最も拡大率が上
がった状態では、全くティルティングできなくなってし
まう。
【0111】拡大率が最大になった状態では、図19
(b)に示されるように、その状態よりもさらに高解像
度なショットの外枠が表示される。表示された外枠をマ
ウス等を用いてクリックすると、そのショットの表示に
切り替えられる。家の窓の部分をクリックした場合に表
示されるショットの例を図19(c)に示す。このショ
ットでも、さらに拡大していくとパンニング及びティル
ティングが可能となり、パンニングボタンとティルティ
ングボタンがアクティブとなる。このショットの中を移
動していくと、机の陰に猫が見つかるので、その部分を
ダブルクリックすると、図19(d)に示したようなシ
ョットが表示される。他の部分も移動することにより、
他の動物を探していくことができる。
【0112】以上に説明したように、本実施の形態の応
用例のようなシステムを構築することにより、従来のシ
ステムでは、非常に大量の高解像度画像を用意する必要
があったような場合でも、画像貯蔵資源及び画像転送資
源を無駄にすることなく、効率的に画像データを提供す
ることが可能となる。 (実施の形態15)次に、本発明の第15の実施の形態
について説明する。本実施の形態では、パンニング、テ
ィルティング及びズーミングの可能な対話システムに使
用する不均一解像度画像を簡易に生成する方法について
説明する。
【0113】第14の実施の形態で行ったように、標本
化周波数関数をまず決定し、それに従ってパンニング、
ティルティングしながら画像を撮影すれば、非常に自由
度の高い不均一解像度画像を作成することができる。し
かし、その場合は、画像を撮影する前に標本化周波数関
数を決定しなければならないので困難を伴う。そこで、
画像の提供者が対話システムを用いて、より簡単に不均
一解像度画像を生成できる不均一解像度画像の生成方法
を説明する。まず、一枚の非常に高解像度の均一解像度
画像を撮影し、十分に画像貯蓄資源のあるシステムにお
いて、画像提供者が通常の対話システムを用いてパンニ
ング、ティルティング、ズーミングを行う。その対話的
操作の途中で、このショットはユーザに提示されるべき
と感じるときに、その旨を指定する。その操作記録をも
とに標本化周波数関数を算出し、それに合わせて高解像
度の原画像を再配列して不均一解像度画像を生成する。
【0114】以上に説明したような方法によっても、対
話システムに使用する不均一解像度画像を簡易に生成す
ることができる。 (実施の形態16)次に、本発明の第16の実施の形態
について説明する。本実施の形態では、コンピュータビ
ジョンにおけるパターン認識処理への応用方法について
述べる。
【0115】第7の実施の形態で説明した方法により、
受光素子が不均一に分布している画像センサをもつ画像
入力部か、あるいは光学系の歪みを利用した画像入力部
を用いることにより、中心が密で周辺が粗な不均一解像
度画像データを直接的に取得する。
【0116】まず、低解像度ではあるがシーンの全体を
捉えた「全体像」を抽出する。この「全体像」から対象
物のセグメンテーションを行い、その対象物の外接長方
形の中心がカメラの中心で捉えられるようにカメラを向
け直して再び撮像する。
【0117】そして、対象物全体を含み、かつ、最も高
解像度で表現される部分画像を抽出し、その部分画像か
ら再びセグメンテーションを行う。これにより、その対
象物がカメラから遠く離れている場合でも、十分に情報
量を持った部分画像から特徴量抽出処理を行うことがで
きる。従って、抽出された特徴量をもとに行う認識処理
の精度の向上が期待できる。
【0118】また、二度目の撮像の前に対象物が動いて
しまい、その結果、特徴抽出に失敗した場合は、「全体
像」の抽出処理以降の処理を繰り返す。ただし、この場
合に新たに撮像する必要はなく、二度目に撮像した不均
一解像度画像から「全体像」を抽出することが可能であ
る。これにより、対象物を見逃した時と同時刻の全体像
を取得することができるので、動きを伴う対象物をトラ
ッキングしながらパターン認識処理する際に有利とな
る。
【0119】なお、本発明である画像処理装置を実現す
るプログラムを記録した記録媒体は、図20に示す記録
媒体の例に示すように、CD−ROMやフロッピーディ
スク等の可搬型記録媒体だけでなく、通信回線の先に備
えられた他の記憶装置や、コンピュータのハードディス
クやRAM等の記録媒体のいずれでもよく、プログラム
実行時には、プログラムはローディングされ、主メモリ
上で実行される。
【0120】また、本発明で生成される不均一解像度画
像データを記録した記録媒体も、図20に示す記録媒体
の例に示すように、CD−ROMやフロッピーディスク
等の可搬型記録媒体だけでなく、通信回線の先に備えら
れた他の記憶装置や、コンピュータのハードディスクや
RAM等の記録媒体のいずれでもよく、本発明である画
像処理装置を実現するプログラムが実行される時にロー
ディングされ、当該プログラムの実行に使用される。
【0121】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明に係る不
均一解像度画像データ生成装置及び方法によれば、対話
システムにおいてユーザが全体画像を見回したり、コン
ピュータビジョンにおいてカメラが実環境を見回したり
する際に、画像貯蔵資源や画像転送資源を浪費すること
なく、広範囲のズーミングを行うことが可能となる不均
一解像度画像データを生成することができるという効果
がある。
【0122】また、本発明に係る画像処理装置を用いれ
ば、不均一解像度画像データを用いることにより、画像
貯蔵資源や画像転送資源を浪費することなく、広範囲の
ズーミングを行うことが可能な画像データを、ユーザの
指示に従い適切に表示することができるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態に係る画像処理装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】 標本化周波数関数について説明するための図
である。
【図3】 本発明の第1の実施の形態におけるカメラパ
ラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するた
めの図である。
【図4】 本発明の第1の実施の形態において、現実に
不均一解像度画像を生成する場合の、標本化周波数関数
の例を示す図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態におけるカメラパ
ラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するた
めの図である。
【図6】 本発明の第3の実施の形態におけるカメラパ
ラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するた
めの図である。
【図7】 本発明の第4の実施の形態におけるカメラパ
ラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するた
めの図である。
【図8】 本発明の第5の実施の形態におけるカメラパ
ラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するた
めの図である。
【図9】 本発明の第6の実施の形態におけるカメラパ
ラメータ空間及び標本化周波数関数について説明するた
めの図である。
【図10】 本発明の第7の実施の形態における、2枚
の鏡の設計方法について説明するための図である。
【図11】 本発明の第8の実施の形態で用いる受光素
子の構成と、得られた不均一解像度画像の形式の一例を
示す図である。
【図12】 配列パターン情報を格納するテーブルの内
容の一例を示す図である。
【図13】 本発明の第11の実施の形態において、画
像センサの各受光素子をどの位置に配置すればよいかを
説明するための図である。
【図14】 本発明の第11の実施の形態における受光
素子の配列の例を示す図である。
【図15】 本発明の第11の実施の形態における受光
素子の配列の例を示す図である。
【図16】 本発明の第12の実施の形態における、動
画像からの不均一解像度画像の生成について説明するた
めの図である。
【図17】 本発明の第13の実施で用いられる不均一
解像度画像の一例を示す図である。
【図18】 本発明の第14の実施で用いられる装置の
形態について説明するための図である。
【図19】 本発明の第14の実施の形態の「隠し絵ゲ
ーム」について説明するための図である。
【図20】 記録媒体の例を示す図である。
【符号の説明】
101 画像入力部 102 制御部 1021 画像管理部 1022 画像編集部 1023 不均一解像度画像生成部 1024 出力画像生成部 1025 出力制御部 103 入力部 104 出力部 105 画像格納部 106 不均一解像度画像格納部 1801 画像提示ウィンドウ 1802 パンニングボタン 1803 ティルティングボタン 1804 ズーミングボタン 1805 前ショットボタン 201 回線先の記憶装置 202 CD−ROMやフロッピーディスク等
の可搬型記録媒体 202−1 CD−ROM 202−2 フロッピーディスク 203 コンピュータ 204 コンピュータ上のRAM/ハードディ
スク等の記録媒体

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の大きさの正方形の受光面を有する
    第1の受光素子を、一度に表示すべき縦方向と横方向の
    画素の数と等しい数だけ並べた第1階層の受光素子ブロ
    ックの外側に、前記第1の受光素子の受光面より大きい
    正方形の受光面を有する第2の受光素子を、その最外周
    の第2の受光素子の縦方向と横方向の数が、前記表示す
    べき縦方向と横方向の画素の数と等しくなり、かつ、前
    記第1階層の受光素子ブロックの最外周が、全て前記第
    2の受光素子と接触するように配置して第2階層の受光
    素子ブロックを形成し、さらに前記第2階層の受光素子
    ブロックの外側に、前記第2階層の受光素子ブロックを
    形成した場合と同様の処理を、必要な階層の受光素子ブ
    ロックを得るまで再帰的に行うことにより形成した受光
    素子ブロックを含む画像センサを用いることを特徴とす
    る不均一解像度画像データ生成装置。
  2. 【請求項2】 撮像により不均一解像度画像データを得
    ることが可能な画像センサに含まれるそれぞれの受光素
    子の中心位置及び当該受光素子の大きさに関する情報、
    又は均一解像度画像データに解像度変換処理を施すこと
    により得られた不均一解像度画像データを、不均一解像
    度画像データを得ることが可能な画像センサにより得た
    場合の、当該仮想的な画像センサに含まれるそれぞれの
    受光素子の中心位置及び当該受光素子の大きさに関する
    情報を保持する配列情報保持手段を有し、不均一解像度
    画像データを、画像センサに含まれる受光素子が得た濃
    度値の配列の形式で表現することを特徴とする不均一解
    像度画像データ生成装置。
  3. 【請求項3】 全体画像の中に、拡大表示され得る部分
    と拡大表示されない部分とが含まれている場合に、拡大
    表示され得る部分のみを拡大率に応じて高解像度とする
    ことを特徴とする不均一解像度画像データ生成方法。
  4. 【請求項4】 全体画像の中で、拡大表示され得る部分
    が拡大率に応じた高解像度となっている不均一解像度画
    像データを用いる画像処理装置であって、利用者から
    の、全体画像の中でどの範囲を表示すべきかの指示を受
    け付ける入力受付手段と、前記入力受付手段が受け付け
    た範囲の一部に高解像度な画像データが含まれている場
    合に、均一解像度画像データを得るべく解像度変換処理
    を行う解像度変換手段とを含むことを特徴とする画像処
    理装置。
  5. 【請求項5】 全体画像の中で、拡大表示され得る部分
    が拡大率に応じた高解像度となっている不均一解像度画
    像データを用いる画像処理装置を実現するプログラムで
    あって、利用者からの、全体画像の中でどの範囲を表示
    すべきかの指示を受け付ける入力受付ステップと、前記
    入力受付ステップにおいて受け付けた範囲の一部に高解
    像度な画像データが含まれている場合に、均一解像度画
    像データを得るべく解像度変換処理を行う解像度変換ス
    テップとを含むプログラムを記録したコンピュータ読み
    取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 全体画像の中に、拡大表示され得る部分
    と拡大表示されない部分とが含まれている場合に、拡大
    表示され得る部分のみを拡大率に応じて高解像度とした
    不均一解像度画像データを記録したコンピュータ読み取
    り可能な記録媒体。
JP01675798A 1998-01-29 1998-01-29 不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置 Expired - Fee Related JP3981454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01675798A JP3981454B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01675798A JP3981454B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11213136A true JPH11213136A (ja) 1999-08-06
JP3981454B2 JP3981454B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=11925118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01675798A Expired - Fee Related JP3981454B2 (ja) 1998-01-29 1998-01-29 不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3981454B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009064512A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for generating a photograph with variable image quality
US7876980B2 (en) 2004-11-11 2011-01-25 Panasonic Corporation Imaging apparatus and imaging method for outputting a specified number of pixels in a specified area
JP2014039657A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014230810A (ja) * 2014-07-30 2014-12-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019537042A (ja) * 2016-10-27 2019-12-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像表示装置及び映像表示方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7876980B2 (en) 2004-11-11 2011-01-25 Panasonic Corporation Imaging apparatus and imaging method for outputting a specified number of pixels in a specified area
WO2009064512A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-22 Sony Ericsson Mobile Communications Ab System and method for generating a photograph with variable image quality
JP2014039657A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2014230810A (ja) * 2014-07-30 2014-12-11 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2019537042A (ja) * 2016-10-27 2019-12-19 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 映像表示装置及び映像表示方法
US10742880B2 (en) 2016-10-27 2020-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Image display apparatus and method of displaying image

Also Published As

Publication number Publication date
JP3981454B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10887519B2 (en) Method, system and apparatus for stabilising frames of a captured video sequence
US8326077B2 (en) Method and apparatus for transforming a non-linear lens-distorted image
Snavely et al. Finding paths through the world's photos
JP4196216B2 (ja) 画像合成システム、画像合成方法及びプログラム
US10121262B2 (en) Method, system and apparatus for determining alignment data
JP2003178298A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、記憶媒体、並びにコンピュータ・プログラム
JP3799861B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法を実行させるプログラムが記録された記録媒体
EP3247108B1 (en) Multi-resolution lightfield rendering using image pyramids
US10951879B2 (en) Method, system and apparatus for capture of image data for free viewpoint video
US11044398B2 (en) Panoramic light field capture, processing, and display
KR20100105351A (ko) 바나나 코덱
WO2022105415A1 (zh) 关键帧图像的采集方法、装置、系统和三维重建方法
CN111669564B (zh) 图像重建方法、系统、设备及计算机可读存储介质
US20070104360A1 (en) System and method for capturing 3D face
WO2022161260A1 (zh) 对焦方法、装置、电子设备及介质
EP0903695B1 (en) Image processing apparatus
US20200160560A1 (en) Method, system and apparatus for stabilising frames of a captured video sequence
JP2011119974A (ja) パノラマ画像合成装置、パノラマ画像合成方法、及びプログラム
US20190073824A1 (en) Arbitrary view generation
JP3981454B2 (ja) 不均一解像度画像データ生成装置及び方法及び不均一解像度画像データを用いる画像処理装置
JPWO2006033257A1 (ja) 画像変換方法、画像変換装置、サーバークライアントシステム、携帯機器およびプログラム
JPH1173489A (ja) 画像保存方法及び機械読み取り可能媒体
JP3983108B2 (ja) 画像の表示方法
Dietz et al. Capture optimization for composite images
JP3382536B2 (ja) 画像生成方法、画像生成装置および画像生成プログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070315

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees