JPH1173489A - 画像保存方法及び機械読み取り可能媒体 - Google Patents

画像保存方法及び機械読み取り可能媒体

Info

Publication number
JPH1173489A
JPH1173489A JP9234095A JP23409597A JPH1173489A JP H1173489 A JPH1173489 A JP H1173489A JP 9234095 A JP9234095 A JP 9234095A JP 23409597 A JP23409597 A JP 23409597A JP H1173489 A JPH1173489 A JP H1173489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
plane
spherical surface
memory
projected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9234095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3660108B2 (ja
Inventor
Koichi Ejiri
公一 江尻
Shin Aoki
青木  伸
Umikatsu Seki
海克 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP23409597A priority Critical patent/JP3660108B2/ja
Publication of JPH1173489A publication Critical patent/JPH1173489A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660108B2 publication Critical patent/JP3660108B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3次元的パノラマ画像等を少ないメモリに記
憶し、容易に管理できるようにする。 【解決手段】デジタルカメラ等で一地点から異なった方
位を撮影した複数の要素画像Fは、カメラのレンズ中心
を中心Oとし、カメラのレンズと撮像面の距離を半径R
とする球面100に投影され貼り合わされる。球面10
0の北半球面(南半球面の一部を含む)上の画像は赤道
面104を含む平面に平射投影される。平射投影画像の
データは一括してメモリに記憶され、一つのファイルと
して管理される。メモリ上の画像は、球面に再投影し、
視線に垂直な平面に投影することにより高速に再現でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子的に表現され
た画像の処理に係り、特に、デジタルカメラ等で異なっ
た方位を撮影した画像の貼り合わせ合成等の分野に関す
る。
【0002】
【従来の技術】デジタルカメラ等の撮影機器は視野や解
像度が限定されているため、より高解像度の画像、広角
の画像、パノラマ画像等を得るには、異なった方位を撮
影した複数枚の画像を貼り合わせて合成する方法が有効
である。
【0003】パノラマ画像を例にとると、現在のとこ
ろ、複数の画像を貼り合わせて得られるのは、単一方向
(ある地点から見て天球上の円を描く方向)のパノラマ
画像に限られている。このようなパノラマ画像の作成手
法の一例を図6により簡単に説明する。
【0004】ある地点からデジタルカメラで撮影した画
像Gの各画素(a,b等)を、デジタルカメラのレンズ
中心cを中心軸とした円筒面300に投影する。a′,
b′は画素a,bの円筒面300上に投影された点であ
る。デジタルカメラのレンズ中心cを固定したまま、デ
ジタルカメラの光軸をOa′を含む平面(通常は水平
面)に平行に移動させながら、つまり、その方向にデジ
タルカメラを振りながら、360゜のシーンを分割撮影
し、各方位で撮影された画像の画素を円筒面300に投
影する。このように複数枚の画像を円筒面300に投影
して貼り合わせることにより、360゜のパノラマ画像
を合成することができる。このパノラマ画像をディスプ
レイの画面に表示する場合には、観測したい視線方向と
垂直な平面を定義し、この平面上に円筒面300上の画
素を再投影する。画像データの記憶・管理については、
複数の画像が投影された円筒面300を展開した長方形
又は正方形に対応したメモリ空間を用意し、ここに円筒
面300上に投影された全ての画素の情報を記憶させる
ことにより、360゜のパノラマ画像のデータを一括し
てメモリに記憶し、効率的に管理することができる。
【0005】単一方向のパノラマ画像については、上に
述べたような手法によって合成し、また、その画像デー
タを一括して効率的に記憶・管理することができる。し
かし、カメラ位置の周りの任意の方位を撮影した複数の
画像を貼り合わせて、例えば全天をカバーするような3
次元的なパノラマ画像を合成し、またその画像データを
一括して効率的に記憶・管理するための実用的な手法
は、これまで公知になっていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上に述べた3次元的な
パノラマ画像等の合成に関して、発明者等は、同じ地点
からデジタルカメラ等で撮影した複数の画像を、カメラ
のレンズ中心を中心とした球面上に投影して貼り合わせ
る手法を既に提案している(特願平9−166737
号)。
【0007】この手法を実施する場合、画像データの保
存・管理に問題が残されている。すなわち、球面は円筒
面のように簡便に展開することができないため、円筒面
に投影された画像データのような簡単な方法では、球面
上に投影して貼り合わせた画像のデータを一括して効率
的に保存・管理することができない。
【0008】合成前の個々の画像のデータを別々にメモ
リに記憶しておき、ある方位について画像を観測したい
時に、その方位の視野に含まれる画像を球面に投影して
貼り合わせ、それを表示平面に再投影するという方法を
採用することも可能である。しかし、表示の都度、画像
合成を行うのでは表示までに時間がかかってしまい、短
時間内に連続的に方位を変えて画像を観測することは困
難である。
【0009】高速の画像表示を可能にするために、一定
の空間角度間隔の多くの方位について予め画像合成を行
い、それぞれの合成画像のデータを別々にメモリに記憶
しておき、観測したい方位の合成画像を表示する方法も
考えられる。しかし、この方法では、画像データの記憶
のために必要なメモリ量が大きいうえに画像データの管
理が面倒である。さらに、予め用意されていない方位の
画像の表示が困難である。
【0010】よって本発明の目的は、上に述べた3次元
的パノラマ画像等の少ないメモリ量による効率的な保存
・管理及び高速な画像再現を可能にする方法を提供する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、球面上に投影
された画像を、その球面と交差する平面へ平射投影し、
その平射投影画像のデータを一括してメモリ又は記録媒
体に格納する。
【0012】この方法によれば、例えば、デジタルカメ
ラ等で同じ位置から任意の方位を撮影した複数の画像を
球面に投影して貼り合わせた3次元的パノラマ画像のデ
ータを一括してメモリ又は記録媒体上に保存し、一つの
ファイルとして管理することができる。このようにすれ
ば、様々な方位の合成画像を別々のファイルとして保存
する方法に比べ、必要なメモリ量は遥かに少なくて済
み、また、メモリ又は記録媒体上の画像データの管理も
簡単になる。また、メモリ又は記録媒体上の画像(既に
合成されたパノラマ画像)を球面に再投影し、その必要
な視野部分をさらに表示平面に投影することにより、任
意の方位について画像を高速に表示することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の一
実施例について詳細に説明する。
【0014】図1は本発明の一実施例による処理の概要
を示すフローチャートである。図2,図3及び図4は処
理の説明のための図である。
【0015】まず、初めのステップS1において、例え
ばデジタルカメラで一地点から異なった方位を撮影した
複数の画像(要素画像と呼ぶ)を、図2に示すようなデ
ジタルカメラのレンズと撮像面までの距離に等しい半径
Rを持ちレンズ中心を中心Oとした球面100に投影し
て貼り合わせ、一つの合成画像を球面100上に作る。
図2において、F1は球面100に投影される一つの要
素画像であり、pはその一つの画素である。Nは中心O
から見て真上にある球面の極であり、ここでは北極と呼
ぶ。Sは中心Oから見て真下にある球面の極であり、こ
こでは南極と呼ぶ。102は北極Nと南極Sを結ぶ垂直
な線であり、ここでは極軸と呼ぶ。104は中心Oを通
る水平な面であり、ここでは赤道面と呼ぶ。Qは画素p
の投影された点を通る経度線と赤道面104との交差点
である。線分Oxは経度の基準線であり、例えば東の方
位を指す。φは基準線Oxに対し線分OQのなす角度で
あり、画素pの緯度と呼ぶ。θは中心Oから画素pを望
む視線と極軸102とのなす角度である。一般的には、
赤道面からの仰角を緯度というが、ここでは極軸102
との角度θを画素pの緯度と呼ぶ。つまり、θ=90゜
−[一般的な意味の緯度]である。
【0016】このステップS1では、具体的には例えば
以下のような座標演算を行う。デジタルカメラにより撮
影された要素画像の各画素の位置は、その光軸(通常は
中心)を原点とした直交座標系で表されるのが一般的で
ある。そこで、まず、(1)式により、要素画像の各画
素の座標(i,j)を方位角座標(φx′,φy′)に一
旦変換する。ただし、(1)式において、Rは要素画像
を撮影したデジタルカメラのレンズと撮像面の距離、つ
まり球面100の半径である。次に、(2)式により、
要素画像の各画素の方位角座標を、統一された基準座標
系の方位角座標(φ,θ)に変換する。(2)式におい
て、φとθは図2に関連して説明した経度と緯度であ
る。また、(2)式中のAは2つの座標系間の変換マト
リックスである。このような座標変換マトリックスは、
例えば前記特願平9−166737号の明細書に詳述さ
れているように、隣り合う要素画像のオーバーラップ領
域の対応点間の相対的位置関係に基づいて導出すること
ができる。座標変換マトリックスAを求めるため、要素
画像は隣接したもの同士が部分的にオーバーラップする
ように撮影される。
【0017】次のステップS2において、球面100に
投影され貼り合わされた画像を、赤道面104を含む平
面106(図3)に平射投影する。この平射投影は、具
体的には、球面100上の各画素の座標(φ,θ)を、
(3)式に従って、極座標(r,Φ)に変換することに
よって行う。
【0018】図3は、図1の画素pの投影点と点Qを通
る経度線で球面100を輪切りにした断面図である。1
06は赤道面104を含む平射投影平面である。O′は
要素画像F1の中心、p′は要素画像F1上の画素pの
球面100への投影点である。この点p′が平射投影に
より赤道面を含む平面106に投影された点がp″であ
る。
【0019】水平線より上のシーンだけを対象にするな
らば、球面100の赤道面104より上の半球面(北半
球面)に投影された画像だけを平射投影すればよく、全
ての画素は赤道面104の内部に投影される。しかし、
図3に見られるように、デジタルカメラ等で水平方向を
撮影した要素画像F2には赤道面104より下の部分も
写っており、そのような部分の画素は平射投影により赤
道面104より外側に投影される。例えば、要素画像F
2の画素qは、球面100上の点q′に投影され、さら
に平射投影により平面106上の点q″に投影される。
wは要素画像F2上の最も下に位置する画素であり、球
面100上の点w′に投影され、さらに平面106上の
点w″に投影される。本実施例では、平射投影平面10
6を赤道面104より広げることによって、水平方向よ
り上のシーンのみならず、水平方向よりある角度だけ下
方向のシーンも、その画像データを一つのファイルとし
て記憶できるようにする。
【0020】図4は、平射投影平面106上の画像投影
領域と、その画像データの記憶領域とを関連付けて説明
するための図である。球面100の北半球面上の画素は
円110で示される範囲に平射投影される。球面100
上の赤道面104より下側の一定範囲までの画素を投影
するために、平射投影領域は円112で示す領域まで拡
大される。したがって、円110と円112の間の領域
は球面100の南半球面の一部(北半球面と連続してい
る)の画像が投影される領域である。
【0021】図1に戻る。最後のステップS3におい
て、前ステップS2により平射投影された画像のデータ
を一括してメモリに記憶する。具体的には、本実施例で
は以下のような操作を行って画像データをメモリに記憶
させる。
【0022】まず、図4に示す平射投影平面上の正方形
ABCD領域に対応したメモリ領域を確保する。前ステ
ップS2では平射投影された各画素位置は極座標(r,
Φ)で表現されているが、一般にメモりロケーションに
は整数番地が付けられる。そこで、平射投影された各画
素の座標を(4)式により直交座標(X,Y)に変換す
る。次に実数座標(X,Y)を(5)式により整数座標
(I,J)に変換する。なお、(5)式において、
[x]はxを超えない最大の整数を意味する。
【0023】このようにして求めた整数座標(I,J)
に対応する番地のメモリロケーションに、例えば(6)
式の補間演算により計算した画素値もしくは輝度値f
(I,J)を書き込む。(6)式において、f(Xi,Y
j)は実数座標(Xi,Yj)における計算上の画素値もし
くは輝度値である。Ip( )は補間関数で、例えば線形
補間関数やキュービック(Cubic)補間関数である。こ
の補間演算は、注目した整数座標(I,J)の周囲の一
定距離の範囲内、例えば(7)式の範囲内で行う(ただ
しThは定数)。
【0024】このようにして、球面100の北半球面及
びそれに連続した南半球面の一部に投影され貼り合わせ
られた画像のデータを一括してメモリに記憶し、一つの
ファイルとして管理することができる。
【0025】一般に、コンピュータによりメモリ上のデ
ータを効率よく管理するためには、その番地範囲が簡単
な記号で表せることが望ましい。2次元番地(I,J)
の場合、A<I<B、C<J<Dのような区間による管
理が最も一般的である。本実施例は、そのような要求を
満たす。
【0026】また、画像データを扱う場合、演算処理の
均一性や画像表現の精度の面で、メモリ上で連続する画
素は実空間上でもほぼ等しい間隔であること、つまり、
メモリ上の画素(I,J)と画素(I,I+1)の実空
間上での間隔が、メモリ上の画素(I,J+1)と画素
(I,J+2)の実空間上での間隔とほぼ等しいことが
望まれる。本実施例では、メモリ上に配列される画素
は、球面上の画素とほぼ同一オーダーの密度で分布する
ので(中心付近と周辺での密度の差は最大で1:4であ
る)、上の要求を満たす。
【0027】以上のようにしてメモリに記憶された画像
を再現する場合には、画像を記憶する場合と丁度逆の変
換過程によってメモリ上の画素を球面に投影し、観測し
たい方位に垂直な平面へ再投影すればよい。要素画像の
合成は済んでいるから、任意の方位の画像を、高速に再
現できる。
【0028】なお、高い山の頂上や高層ビルの屋上から
のシーンを撮影し、そのパノラマ画像を得たい場合、水
平方向よりかなり下方のシーンまで対象範囲に含めたい
ことがある。気球やヘリコプターからシーンを撮影し、
そのパノラマ画像を得たい場合には、真下のシーンまで
対象範囲に含めたい。このように、水平方向からどの程
度下方まで処理の対象にしたらよいか一律に決定するこ
とが難しい場合には、球面の上半分(北半球面)に投影
された画像と、下半分(南半球面)に投影された画像と
をそれぞれ別々に赤道面に平射投影し、各平射投影画像
をそれぞれメモリに記憶し一つのファイルとして管理す
るとよい。このようにしても、上に述べた過程によって
再現できる。これも本発明の一つの実施例である。
【0029】以上に説明した本発明の処理は、例えば図
5に示すようなCPU200、メモリ201、ディスプ
レイ装置202、ユーザ入力装置(キーボード、マウス
等)203、ハードディスク装置204、フロッピーデ
ィスク装置205、PCカード読み取り装置206等を
システムバス207で接続した構成のコンピュータ上で
プログラムによって実現できる。例えば、デジタルカメ
ラによって、ある地点から撮影されPCカード208に
記録された一連の画像のデータは、PCカード読み取り
装置206によってコンピュータに読み込まれ、ハード
ディスク装置204に格納される。図1に関連して説明
した本発明の処理のためのプログラム210は、例えば
フロッピーディスク装置205にセットされたフロッピ
ーディスク209より読み込まれてハードディスク装置
204に格納され、必要な時点でメモリ201にロード
されて実行される。このプログラム210の実行時に、
処理の対象となる画像のデータがハードディスク装置2
04からメモリ201に読み込まれる。処理に必要なメ
モリ領域、例えば図1のステップS3で平射投影画像デ
ータが書き込まれるメモリ領域211は、必要な時点で
メモリ201上に確保される。このメモリ領域211に
書き込まれた平射投影画像データは必要に応じてハード
ディスク装置204又はフロッピーディスク209に保
存され、画像再現時に再びメモリ201に読み込まれ
る。
【0030】以上に述べたように、本発明によれば、3
次元的なパノラマ画像等の保存に必要なメモリ量の削減
及び高速の画像再現が可能になるが、さらに異地点から
撮影した一連の画像の相互の比較、演算が容易になる。
例えば、撮影者がある地点で周囲のシーンを撮影した一
連の画像と、場所を移動して周囲のシーンを撮影した一
連の画像とを比較し、被写体の遠近情報を測定する場
合、両地点から撮影された一連の画像は統一された座標
系で表現されているのが望ましい。本発明は一地点から
撮影した一連の画像を平射投影表現するが、例えば垂直
方向を投影座標系の中心点にとり、水平面を投影座標系
の円周にとり、そして、ある方位を基準軸にとれば、異
地点から撮影された画像中の対応する被写体の方位(視
差)を座標の差として直接的に表現できるため、遠近情
報の抽出が容易になる。
【0031】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、同一位置から異なった方位を撮影した複数の画像を
合成した3次元的パノラマ画像等のデータの効率的な保
存・管理及び高速な画像再現が可能となり、また、異地
点から撮影した一連の画像の相互の比較による被写体の
遠近情報の抽出が容易になる等の効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による処理の概略を示すフロ
ーチャートである。
【図2】要素画像の球面投影を説明するための図であ
る。
【図3】図2をある経度線で輪切りにした断面図であ
る。
【図4】画像の平射投影領域とメモリ領域を関連付けて
示す図である。
【図5】本発明の処理を実施するためのコンピュータの
一例を示すブロック図である。
【図6】円筒面への投影によるパノラマ画像作成の説明
図である。
【符号の説明】
100 球面 102 極軸 104 赤道面 106 平射投影平面 F1,F2 要素画像 O 中心 N 北極 S 南極 Φ 緯度 θ 経度 p,q,w 要素画像上の画素 p′,q′,w′ 球面上への投影点 p″,q″,w″ 平射投影点 200 CPU 201 メモリ 202 ディスプレイ装置 203 ユーザ入力装置 204 ハードディスク装置 205 フロッピーディスク装置 206 PCカード読み取り装置 207 システムバス 208 PCカード 209 フロッピーディスク 210 プログラム 211 メモリ領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一の位置からデジタルカメラ等によっ
    て異なった方位を撮影した複数の画像を、該デジタルカ
    メラ等のレンズ中心を中心にした球面上に投影して貼り
    合わせるステップと、該球面上の画像を該球面と交差す
    る平面に平射投影するステップと、該平面に平射投影さ
    れた画像のデータを一括してメモリ又は記録媒体に格納
    するステップとからなる画像保存方法。
  2. 【請求項2】 同一の位置からデジタルカメラ等によっ
    て異なった方位を撮影した複数の画像を、該デジタルカ
    メラ等のレンズ中心を中心にした球面上に投影して貼り
    合わせるステップと、該球面の一方の局側の第1の半球
    面上の画像と、他方の極側の第2の半球面の該第1の半
    球面と連続した一部分の上の画像とを、該球面の赤道面
    を含む同じ平面上に平射投影し、該平面に平射投影され
    た画像のデータを一括してメモリ又は記録媒体に格納す
    るステップとからなることを特徴とする画像保存方法。
  3. 【請求項3】 同一の位置からデジタルカメラ等によっ
    て異なった方位を撮影した複数の画像を、該デジタルカ
    メラ等のレンズ中心を中心にした球面上に投影して貼り
    合わせるステップと、該球面の一方の極側の第1の半球
    面上の画像を該球面の赤道面を含む第1の平面に平射投
    影し、該球面の他方の極側の第2の半球面上の画像を該
    赤道面を含む第2の平面に平射投影するステップと、該
    第1の平面に平射投影された画像のデータを一括してメ
    モリに記憶しかつ該第2の平面に平射投影された画像の
    データを一括してメモリ又は記録媒体に格納するステッ
    プとからなることを特徴とする画像保存方法。
  4. 【請求項4】 請求項1、2又は3記載の画像保存方法
    の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログ
    ラムを記録したことを特徴とする機械読み取り可能媒
    体。
JP23409597A 1997-08-29 1997-08-29 画像保存方法及び機械読み取り可能媒体 Expired - Fee Related JP3660108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23409597A JP3660108B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像保存方法及び機械読み取り可能媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23409597A JP3660108B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像保存方法及び機械読み取り可能媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1173489A true JPH1173489A (ja) 1999-03-16
JP3660108B2 JP3660108B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=16965551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23409597A Expired - Fee Related JP3660108B2 (ja) 1997-08-29 1997-08-29 画像保存方法及び機械読み取り可能媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660108B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036498A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Seiko Epson Corporation 複数の画像データのパノラマ合成処理
JP2007226580A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Advanced Telecommunication Research Institute International 画像出力装置、及び画像出力方法
WO2011121741A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 富士通株式会社 画像生成装置、画像生成プログラム、合成テーブル生成装置および合成テーブル生成プログラム
EP2568436A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-13 Ricoh Company, Ltd. Image viewer for panoramic images
JP2015080118A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社アウトソーシング・システム・コンサルティング 射出瞳位置測定装置、撮像装置、射出瞳位置測定方法及びプログラム、並びに撮像方法及びプログラム
JP2018022360A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社リコー 画像解析装置、画像解析方法およびプログラム
US10643300B2 (en) 2016-03-28 2020-05-05 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Image display method, custom method of shaped cambered curtain, and head-mounted display device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004036498A1 (ja) * 2002-10-15 2004-04-29 Seiko Epson Corporation 複数の画像データのパノラマ合成処理
CN100401320C (zh) * 2002-10-15 2008-07-09 精工爱普生株式会社 图像处理装置及图像处理方法
JP2007226580A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Advanced Telecommunication Research Institute International 画像出力装置、及び画像出力方法
WO2011121741A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 富士通株式会社 画像生成装置、画像生成プログラム、合成テーブル生成装置および合成テーブル生成プログラム
US9030524B2 (en) 2010-03-30 2015-05-12 Fujitsu Limited Image generating apparatus, synthesis table generating apparatus, and computer readable storage medium
EP2568436A1 (en) * 2011-09-07 2013-03-13 Ricoh Company, Ltd. Image viewer for panoramic images
US8854359B2 (en) 2011-09-07 2014-10-07 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image processing method, storage medium, and image processing system
JP2015080118A (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社アウトソーシング・システム・コンサルティング 射出瞳位置測定装置、撮像装置、射出瞳位置測定方法及びプログラム、並びに撮像方法及びプログラム
US10643300B2 (en) 2016-03-28 2020-05-05 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Image display method, custom method of shaped cambered curtain, and head-mounted display device
JP2018022360A (ja) * 2016-08-04 2018-02-08 株式会社リコー 画像解析装置、画像解析方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3660108B2 (ja) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7426317B2 (en) Image processing apparatus and image processing method, storage medium and computer program
US10593014B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image capturing system, image processing method
US7123777B2 (en) System and method for panoramic imaging
JP5490040B2 (ja) ディジタル3d/360度カメラシステム
US6320584B1 (en) Method and apparatus for simulating movement in multidimensional space with polygonal projections from subhemispherical imagery
JP5172863B2 (ja) バナナ・コーデック
US20110211040A1 (en) System and method for creating interactive panoramic walk-through applications
JP2002514875A (ja) 多次元空間において運動をシミュレーションするパノラマムービー
JP2007233996A (ja) 画像合成装置、画像合成方法、画像合成プログラム及び記録媒体
JPH11122638A (ja) 画像処理装置および画像処理方法ならびに画像処理プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体
Bradley et al. Image-based navigation in real environments using panoramas
JP3352475B2 (ja) 画像表示装置
JP2019164782A (ja) 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法、及びプログラム
CN115641401A (zh) 一种三维实景模型的构建方法及相关装置
JP2006309802A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN114926612A (zh) 空中全景图像处理与沉浸式显示系统
JP3660108B2 (ja) 画像保存方法及び機械読み取り可能媒体
WO2022040868A1 (zh) 全景拍摄方法、电子设备及存储介质
JP2022507714A (ja) 測量用サンプリング点の計画方法、装置、制御端末及び記憶媒体
CN113096008A (zh) 一种全景图片的显示方法、显示装置及存储介质
CN108391048A (zh) 具有说明功能的数据生成方法及全景拍摄系统
JP2004310686A (ja) 画像処理方法及び装置
JP2019164783A (ja) 画像処理装置、撮影システム、画像処理方法、及びプログラム
JPH10208074A (ja) 画像生成方法
JP3387900B2 (ja) 画像処理方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees