JP3981080B2 - 基体および回路基板にスルーコンタクトを形成する方法および装置 - Google Patents

基体および回路基板にスルーコンタクトを形成する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3981080B2
JP3981080B2 JP2003545087A JP2003545087A JP3981080B2 JP 3981080 B2 JP3981080 B2 JP 3981080B2 JP 2003545087 A JP2003545087 A JP 2003545087A JP 2003545087 A JP2003545087 A JP 2003545087A JP 3981080 B2 JP3981080 B2 JP 3981080B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
contact
cut
cutting tool
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003545087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005510068A5 (ja
JP2005510068A (ja
Inventor
ウスナー,ユルゲン
ヴェリング,アンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giesecke and Devrient GmbH
Original Assignee
Giesecke and Devrient GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giesecke and Devrient GmbH filed Critical Giesecke and Devrient GmbH
Publication of JP2005510068A publication Critical patent/JP2005510068A/ja
Publication of JP2005510068A5 publication Critical patent/JP2005510068A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3981080B2 publication Critical patent/JP3981080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/0775Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for connecting the integrated circuit to the antenna
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/27Means for performing other operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/18Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/18Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material
    • B26F1/22Perforating by slitting, i.e. forming cuts closed at their ends without removal of material to form non-rectilinear cuts, e.g. for tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • H05K3/4084Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections by deforming at least one of the conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/09081Tongue or tail integrated in planar structure, e.g. obtained by cutting from the planar structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/09836Oblique hole, via or bump
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/081Blowing of gas, e.g. for cooling or for providing heat during solder reflowing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/08Treatments involving gases
    • H05K2203/082Suction, e.g. for holding solder balls or components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49126Assembling bases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • Y10T29/49135Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting and shaping, e.g., cutting or bending, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49156Manufacturing circuit on or in base with selective destruction of conductive paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5136Separate tool stations for selective or successive operation on work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5147Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool
    • Y10T29/5148Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling including composite tool including severing means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/02Other than completely through work thickness
    • Y10T83/0207Other than completely through work thickness or through work presented

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

本発明は、刃具により、対向する2つの表面に導電接触区域を有する塑性基体、特に回路基板の導電接触区域に、基体を貫通し両面に達する傾斜切込みを入れ、傾斜切込みに隣接する2つの基体領域を互いの背後において固定されるまで重ね合わせることにより、スルーコンタクトを形成する方法および装置に関するものである。これにより、対向する面に配されている導電接触区域が互いに接触する。即ち、基体上面の導電接触区域が下面の導電接触区域に接触する。
前記のような方法が、特許文献1に記載されている。打抜きまたは穿孔によって貫通孔を形成し、導電接触スリーブを挿入するか、または特許文献2記載の導電ペーストを注入する従来のスルーコンタクトを形成する方法と比較し、前記方法は基本的に簡単である。基体両面は後に積層されることにより平坦化されると共に、前記2つの接触区域間の電気接続が安定する。塑性基体の内部応力により前記接触区域が互いに強く押圧されるため、別に導電材料を付加する必要がない。
一般に、前記のような基体または回路基板は、インレイとしてICカードまたはチップカード(身分証明書、クレジットカード、キャッシュカード等)に組み込まれ、カード本体の1つの個別層を成している場合が多い。前記回路基板の一方の面には、例えば、集積回路およびその他の電子素子を有する導電層、反対側の面には、回路基板を貫通し前記集積回路に電気的に接続されている、例えば、外部装置との非接触型データ交換およびエネルギー伝達のためのアンテナ・コイルを形成した導電層を配することができる。一般に、回路基板を貫通して接続される電気接続を“スルーコンタクト”と呼んでいる。
本発明による基体は、ICカードの他に、アンテナ・コイルおよび/または電子インレイ技術を用いたタグ、ステッカー、および類似のセキュリティー素子としても利用することができる。
前記方法は、基体の傾斜切込みと2つの傾斜切込み領域(以下“接触タブ”または“スルーコンタクト・タブ”ともいう)の付勢という2つの連続作業を正確に実施することが困難であり、不良率が高いという問題を抱えている。そのために、前記方法を内部で試験した際には多大な労力を要した。
独国特許出願公開第10122414.1号明細書 欧州特許出願公開第0884973号明細書
本発明の課題は、回路基板等にスルーコンタクトを形成するための具体的で信頼性の高い簡易な方法、およびその方法を実施するための装置を提供することである。
前記課題は、独立請求項に記載の特徴を有する方法および装置によって解決される。本発明の効果的な実施の形態および開発成果は従属請求項に記載されている。
本発明においては、前記傾斜切込みによって形成されたスルーコンタクト・タブを互いに重ね合わせるための押圧操作を手作業ではなく、別に設けたラム、圧搾空気、または減圧によって機械的に実施するか、あるいは刃具に取り付けられている駆動フックによって傾斜切込み形成時に自動的に行われる。前記方法は、単独または幾つかの方法を組み合わせることもできる。前記機械的手段を用いることにより、前記方法の自動化、および不良率の低減を図ることができる。
前記スルーコンタクト・タブを付勢する機械的手段は、同一の作業台において、傾斜切込み刃具と組み合わせることが可能であり、これにより特別な効果が得られる。特に、前記により、基体の位置を固定したまま、前記2つの処理ステップを実施することができるため、スルーコンタクト・タブを付勢する機械的手段が、先に形成された基体の切込み位置に対し予め定められた正確な相対位置に常に作用することができる。前記スルーコンタクトを形成するための2つの処理ステップを、1つの共通操作によって達成することができれば特に好都合である。前記目的は、例えば、駆動フックを取り付けた刃具により、まず、基体平面まで刃具を斜めに押圧し、それによって形成された2つのスルーコンタクト・タブの1つを、その後、更に刃具を押し進め刃具に取り付けられている駆動フックによって付勢し、別のスルーコンタクト・タブの背後まで移動させることにより達成できる。
切込みの形成およびタブの付勢という前記2つのステップは、圧搾空気および/または減圧を利用することによっても1つの操作に統合することができる。
1つのコンタクト・タブを別のコンタクト・タブの背後に付勢する独立したラムも傾斜切込み形成ステップに統合することができる。この場合、刃具が傾斜切込みから撤収される前に、コンタクト・タブがラムによって互いの背後に付勢される。前記刃具は刃面に直角な方向に弾性を有する刀身を備えていることが好ましい。
本発明の特別な実施の形態によれば、刃具の刃先が鋸形状を成し、少なくとも1つの歯を有している。前記により、塑性基体上に配された後、刃具の滑りが防止され、スルーコンタクトの精度を向上することができる。
以下、添付図面を参照しながら、例を通して本発明について説明する。
図1はカード本体の組込みに適した基体1の前面図である。この面には、外部装置との非接触型データおよびエネルギー交換を行うためのコイルを成す導電層2が示されている。基体1のこの面に配されたコイル2は、接触区域4および5を有し、接触区域5はICモジュールを接続するためのものである。前記コイルは、サイト8のスルーコンタクトによって基体1裏面の第2コイルを成す導電層3(図1b)に接続されている接触区域6を介し、前記ICモジュールに更に接続されている。サイト7の前記と同種の別のスルーコンタクトによって、接触区域4がコイル3に接続されている。図1bにおいて、基体裏面のコイル3の関連接触区域が参照符号61および41で示されている。
図2はスルーコンタクトを形成するための本発明の装置の2つの実施の形態を同時に示す図である。前記2つの実施の形態は、作業台において、基体1が、例えば、ゴムマットのような軟質ベース10上に配され、基体の位置を固定したまま、基体1の表面1aおよび1bに達する切込み11が斜めに形成されると共に、切込みによって形成されたスルーコンタクト・タブ20、30が、図3aに示すように、タブ30が別のタブ20の背後で固定されるまで付勢される点が共通している。
基体1の切込み11は、基体表面1a、1bに対し45°の角度で形成されることが好ましい。
図2の第1の実施の形態によれば、2つのスルーコンタクト・タブ20、30を互いに重ね合わせるステップは、ナイフ9に取り付けられている駆動フック15によって行われる。前記目的を達成するため、ナイフ・ホルダー20に脱着可能に取り付けられているナイフ9が、まず軸方向に押圧され、切込み11を形成する。ナイフ9を更に押し進めると、駆動フック15が、図2において切込み11の右側に位置するスルーコンタクト・タブ30に接触し、切込み11の左側に位置するスルーコンタクト・タブ20の背後に付勢することにより、2つのスルーコンタクト・タブが互いの背後で固定される(図3a)。
図2の第2の実施の形態によれば、駆動フック15に代えて、矢印方向に上下移動可能なラム12によって、2つのスルーコンタクト・タブ20、30が互いに重ね合わされる。この場合、ナイフ9を軸方向に進めることにより、まず切込み11が形成され、次いで、ナイフ9が初期位置に戻される前または戻された後、ラム12によって、この場合も切込み11の右側に位置するタブ30が、左側に位置するタブ20の背後に付勢される。この場合、ラム12は比較的小さな断面を有し、この断面によって右側タブ30の中央領域のみが左側タブ20の下方に付勢される。
前記2つの実施の形態により、図3bの平面図に示すスルーコンタクトが形成される。その結果、スルーコンタクト・タブ20、30の表面1a、1b(図3a)は、切込み11の中央領域のみが重ね合わされる。このようにして形成されたコイル2の接触区域4とコイル3の接触区域41との間の接触域が図3bに斜線で示されている。
作業台においてスルーコンタクトを形成した後、基体1を作業台から取り外し、例えば、積層プロセスによって別のプラスチックを積層し、随意に別の電子素子を付加することにより、プラスチック・カードを完成することができる。
図2の比較的小さな断面を有するラムに代えて、切込み11の全長に及ぶラムを使用することもできる。図2の実施の形態において、比較的小さくナイフ9の中央に配されることが好ましい駆動フック15をナイフ9の全幅に延長することも随意である。この場合、右側タブ30を左側タブ20の下方に付勢すると、少なくとも付勢された右側タブ30の2つの切込み端が裂ける結果となる。これを防止するため、図4に示す図2の装置の別の実施の形態においては、ナイフ9が側面切込み要素9aを有するか、またはラム12が側面切込み要素12aを有し、切込み11形成時に側面切込み要素9aによって、あるいはスルーコンタクト・タブを付勢し重ね合わせる際に側面切込み要素12aによって、横断的に延びる切込み11に対し直角に延びる鋭い切口を有する切込み11aが形成される。その結果、スルーコンタクト・タブ30は、図5aに示すように、基体平面より下方に付勢され、厳密な意味で典型的なタブ形状を成している。前記スルーコンタクト・タブ30は、切込み11および11aによって三方が基体1から分離され、一方のみが繋がっている。図5bは、図4の装置によって形成されたスルーコンタクト領域の平面図である。ここでも、接触区域4と41との接触面が斜線で示されている。
図6は、本発明の方法を実施するための装置の別の2つの実施の形態を同時に示す図である。この場合、右側タブ30が、タブ30の前面1aに向けられた圧搾空気13および/または真空ポンプ14によってタブ30の裏面1bが減圧されることによって左側タブ20に重ね合わされる。この場合、切込み11が真空ポンプ14の吸気ポートに向けて誘導され、また切込み11の右側に位置するスルーコンタクト・タブ30が左側に位置するスルーコンタクト・タブ20に重ね合わされるときにも真空ポンプ14の吸気ポートに向けて誘導されるため、ベース10は堅固な基盤であってよい。
図7は、鋸状刃先を有するナイフ9の特別な実施の形態を示す図である。図示の実施の形態において、ナイフ9の刃先は、基体1の表面1aに配された後、ナイフ9の滑りを防止するための1つの歯9bを有している。
塑性基体の前面を示す図。 塑性基体の裏面を示す図。 基体にスルーコンタクトを形成するための本発明の装置の2つの実施の形態を示す側面図。 図2の装置によってスルーコンタクトが形成された基体を示す断面図。 図2の装置によってスルーコンタクトが形成された基体を示す平面図。 図2の本発明の装置の1つの実施の形態を示す図。 図4の装置によってスルーコンタクトが形成された基体を示す断面図。 図4の装置によってスルーコンタクトが形成された基体を示す平面図。 基体にスルーコンタクトを形成するための本発明の装置の別の2つの実施の形態を示す側面図。 鋸状刃先を有する刃具を示す図。
符号の説明
1 基体
2、3 コイル
4、5、6 接触区域
9 刃具
10 ベース
11 傾斜切込み
12 ラム
13 圧搾空気
14 真空ポンプ
15 駆動フック
20、30 スルーコンタクト・タブ

Claims (12)

  1. 刃具(9)により、対向する2つの表面(1a、1b)に導電接触区域(4、41;6、61)を有する塑性基体(1)の該導電接触区域(4、41)に、該基体(1)を貫通し該2つの面(1a、1b)に達する傾斜切込み(11)を入れ、スルーコンタクトを形成する方法であって、前記切込み形成操作によって、同時に前記傾斜切込み(11)に隣接する2つの基体領域(20、30)が互いの背後において固定されるまで重ね合わされることを特徴とする方法。
  2. 前記隣接する2つの基体領域(20、30)が、独立したラム(12)および/または前記刃具に取り付けられている駆動装置(15)によって、重ね合わされることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記隣接する2つの基体領域(20、30)が、圧搾空気(13)または減圧(14)によって、重ね合わされることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記基体の位置を固定したまま、前記切込みを形成するステップと前記隣接する2つの基体領域を重ね合わせるステップとが実施されることを特徴とする請求項1〜3いずれか1項記載の方法。
  5. 前記傾斜切込み(11)が、前記対向する2つの基体表面(1a、1b)に対し45°の角度で形成されることを特徴とする請求項1〜4いずれか1項記載の方法。
  6. 基体(1)の対向する2つの表面(1a、1b)に達する傾斜切込み(11)を形成するための刃具(9)、および該切込み(11)に隣接する2つの基体領域(20、30)を重ね合わせ互いの背後で固定するための手段(12;13;14;15)を備えている、請求項1〜5いずれか1項記載の方法を実施するための装置であって、前記刃具(9)および前記固定するための手段(12;13;14;15)が同一作業台に配されていることを特徴とする装置。
  7. 前記固定するための手段が、ラム(12)を備えていることを特徴とする請求項6記載の装置。
  8. 前記固定するための手段が、圧搾空気(13)によって、前記切込みに隣接する2つの基体領域を重ね合わせることを特徴とする請求項6または7記載の装置。
  9. 前記固定するための手段が、減圧(14)によって、前記切込みに隣接する2つの基体領域を重ね合わせることを特徴とする請求項6〜8いずれか1項記載の装置。
  10. 前記固定するための手段が、前記刃具(9)に取り付けられている駆動フック(15)を備えていることを特徴とする請求項6記載の装置。
  11. 前記刃具(9)が、少なくとも1つの歯(9b)を有する刃先を備えていることを特徴とする請求項6〜10いずれか1項記載の装置。
  12. 前記刃具(9)が、刃面に直角な方向に弾性を有する刀身を備えていることを特徴とする請求項6〜11いずれか1項記載の装置。
JP2003545087A 2001-11-16 2002-11-14 基体および回路基板にスルーコンタクトを形成する方法および装置 Expired - Fee Related JP3981080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10156395A DE10156395A1 (de) 2001-11-16 2001-11-16 Verfahren und Vorrichtung zum Durchkontaktieren von Substraten und Leiterplatten
PCT/EP2002/012774 WO2003043394A1 (de) 2001-11-16 2002-11-14 Verfahren und vorrichtung zum durchkontaktieren von substraten und leiterplatten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005510068A JP2005510068A (ja) 2005-04-14
JP2005510068A5 JP2005510068A5 (ja) 2006-01-12
JP3981080B2 true JP3981080B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=7706026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003545087A Expired - Fee Related JP3981080B2 (ja) 2001-11-16 2002-11-14 基体および回路基板にスルーコンタクトを形成する方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7207107B2 (ja)
EP (1) EP1449415B1 (ja)
JP (1) JP3981080B2 (ja)
CN (1) CN100407882C (ja)
AT (1) ATE291343T1 (ja)
DE (2) DE10156395A1 (ja)
ES (1) ES2235102T3 (ja)
PT (1) PT1449415E (ja)
RU (1) RU2292680C2 (ja)
WO (1) WO2003043394A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10156395A1 (de) 2001-11-16 2003-05-28 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Durchkontaktieren von Substraten und Leiterplatten
NL1030664C2 (nl) 2005-12-13 2007-06-14 Meco Equip Eng Werkwijze voor het verbinden van sporen aan tegenover elkaar gelegen zijden van een drager.
DE102011014820A1 (de) 2011-03-23 2012-09-27 Giesecke & Devrient Gmbh Substrat mit durchkontaktierten leitfähigen Strukturen und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102011016512A1 (de) 2011-04-08 2012-10-11 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Durchkontaktierung elektrisch leitfähiger Strukturen an entgegengesetzten Oberflächen eines Substrats
RU2544709C1 (ru) * 2013-11-26 2015-03-20 Государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кировская государственная медицинская академия" Министерства здравоохранения Российской Федерации (ГБОУ ВПО Кировская ГМА Минздрава России) Способ в.г. вохмянина получения в детали длинномерных отверстий
US10817768B1 (en) 2019-12-20 2020-10-27 Capital One Services, Llc Systems and methods for preventing chip fraud by inserts in chip pocket
US10888940B1 (en) 2019-12-20 2021-01-12 Capital One Services, Llc Systems and methods for saw tooth milling to prevent chip fraud
US11049822B1 (en) 2019-12-20 2021-06-29 Capital One Services, Llc Systems and methods for the use of fraud prevention fluid to prevent chip fraud
US10977539B1 (en) 2019-12-20 2021-04-13 Capital One Services, Llc Systems and methods for use of capacitive member to prevent chip fraud
US10810475B1 (en) 2019-12-20 2020-10-20 Capital One Services, Llc Systems and methods for overmolding a card to prevent chip fraud
US11715103B2 (en) 2020-08-12 2023-08-01 Capital One Services, Llc Systems and methods for chip-based identity verification and transaction authentication

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2426670A (en) * 1945-12-19 1947-09-02 David N Cooley Apparatus for connecting metallic strips
DE2107591A1 (de) * 1971-02-17 1972-08-31 Siemens Ag Verfahren zur Durchkontaktierung von beidseitig mit Leiterbahnen beschichteten Folien
US3977074A (en) * 1975-02-06 1976-08-31 General Motors Corporation Double sided printed circuit board and method for making same
DE2524581A1 (de) 1975-06-03 1976-12-23 Siemens Ag Flexible gedruckte schaltung
DE3017320C2 (de) 1980-05-06 1982-05-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur Herstellung einer Durchkontaktierung zwischen Metallschichten
JPH01125892A (ja) 1987-11-10 1989-05-18 Mari Yamazaki 両面形プリント配線板の導通方法
JPH0871981A (ja) 1994-08-30 1996-03-19 Bridgestone Corp 帯状部材の切断方法および装置
US5718142A (en) * 1995-07-20 1998-02-17 Ferraro; Ronald M. Metal stitcher
DE10122414A1 (de) 2001-05-09 2002-11-14 Giesecke & Devrient Gmbh Durchkontaktierung von flexiblen Leiterplatten
WO2003000466A2 (en) * 2001-06-21 2003-01-03 Black & Decker Inc. Method and apparatus for fastening steel framing by crimping
DE10156395A1 (de) 2001-11-16 2003-05-28 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Durchkontaktieren von Substraten und Leiterplatten

Also Published As

Publication number Publication date
US7207107B2 (en) 2007-04-24
RU2292680C2 (ru) 2007-01-27
US20050125997A1 (en) 2005-06-16
DE10156395A1 (de) 2003-05-28
ATE291343T1 (de) 2005-04-15
RU2004118246A (ru) 2006-01-10
ES2235102T3 (es) 2005-07-01
CN1608398A (zh) 2005-04-20
WO2003043394A1 (de) 2003-05-22
EP1449415B1 (de) 2005-03-16
CN100407882C (zh) 2008-07-30
EP1449415A1 (de) 2004-08-25
PT1449415E (pt) 2005-07-29
DE50202510D1 (de) 2005-04-21
JP2005510068A (ja) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3981080B2 (ja) 基体および回路基板にスルーコンタクトを形成する方法および装置
US8333004B2 (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
US20080179404A1 (en) Methods and apparatuses to produce inlays with transponders
JP2009109770A (ja) 表示装置製造方法および表示装置
JP2008053277A (ja) 基板の切り離し方法及び切り離し装置
JP4472582B2 (ja) 可撓性回路基板の実装処理方法
JP3981018B2 (ja) フレキシブル回路基板の導電スルーホール形成
CN110603633B (zh) 载体和固定到载体的多个电气电路的组件及其制造方法
JP2007047850A (ja) Icカード、icカードの製造方法、およびicカードの製造装置
JP2005122352A (ja) 非接触通信媒体及びその製造方法
CN210377523U (zh) 用户识别模块
JP4448674B2 (ja) チップトレイ
JP2005085223A (ja) 非接触icタグ付シートの製造方法
KR20100039582A (ko) 지문인식카드의 제조방법
JP4150312B2 (ja) 非接触icタグ付シートの製造方法
KR20030019521A (ko) 납땜 방식에 의한 콤비형 아이씨 카드의 아이씨 칩 부착방법
KR200209508Y1 (ko) 카드용 표면지의 초음파 접합장치
JP2014076528A (ja) 電子部品の製造方法
JP2003037240A (ja) ハイブリット型icカードおよびその製造方法
JP2006178514A (ja) Icインレットの製造方法
KR20060072936A (ko) 플라스틱카드의 집적회로칩 부착방법 및 플라스틱카드
CA2702160C (en) Electronic interface apparatus and method and system for manufacturing same
US20130153667A1 (en) Method for making a device comprising a transponder antenna on a thin web and resulting device
JP2002083842A (ja) 半導体素子の実装方法
KR20190059140A (ko) 루프 안테나 양단 코일 노출이 용이한 콤비카드 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees