JP3980441B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3980441B2
JP3980441B2 JP2002231002A JP2002231002A JP3980441B2 JP 3980441 B2 JP3980441 B2 JP 3980441B2 JP 2002231002 A JP2002231002 A JP 2002231002A JP 2002231002 A JP2002231002 A JP 2002231002A JP 3980441 B2 JP3980441 B2 JP 3980441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
image forming
forming apparatus
screen
job
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002231002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004072563A (ja
Inventor
里香 一宇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2002231002A priority Critical patent/JP3980441B2/ja
Publication of JP2004072563A publication Critical patent/JP2004072563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980441B2 publication Critical patent/JP3980441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動作モードに応じて表示画面を切り替え可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
複写機、プリンタ、ファクシミリ装置、スキャナ装置等の画像形成を行う装置を統合した、多機能の画像形成装置の利用に際し、ユーザーは、自己の外部端末から画像形成装置に接続し、画像形成装置の操作を行うことが一般的となってきている。
【0003】
このような画像形成装置の利用形態では、例えば、画像形成装置本体に予め設定された外部端末用のWeb( world wide web )ページ( トップページ )があり、各自の外部端末からWebブラウザを用いて画像形成装置に接続することで、外部端末用のトップページを表示し、外部端末に表示されたトップページから、画像形成装置の各動作モードに対応したWebページ( 操作画面 )に切り替えることで、画像形成装置の操作を行っていた。
【0004】
あるいは、画像形成装置の画面等で、電源切断時に表示していた画面を記憶しておき、次に電源が供給されたときに、その電源切断時に表示していた画面を表示するようにしておくことで、画像形成装置の操作を行っていた。
【0005】
また、特開2001−306204号公報には、ユーザーごとに、操作ボタン等のレイアウトを設定共有ファイルに登録しておき、操作性を向上させる装置が開示されている。また、同公報にはボタンの使用頻度により、ボタンレイアウトを変更する装置が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、トップページが予め設定されている場合であっても、また、電源切断時に表示した画面を記憶しておく場合であっても、全てのユーザーに対して同じ画面が表示されるため、ユーザーによっては、意図しない画面が表示される場合があり、ユーザーが所望する画面を開くために、煩雑な操作を必要としていた。
【0007】
また、上記公報に記載の発明では、上記設定共有ファイルをユーザーが予め設定しておく必要があり、また、ボタンの操作頻度と機能の使用頻度が異なる場合には、所望する画面が最初に表示されないという欠点があった。
【0008】
例えば、ユーザーがファクシミリ文書をよく受信する場合、ファクシミリ文書を外部端末で自動的に受け取るだけであり、ボタン操作をすることはあまりない。そのため、受信機能の使用頻度が高くなっても、ボタンの操作頻度はあまり高くならないという状況になりうる。
【0009】
即ち、上記公報に記載のものでは、ユーザーが所望すると予測される画面であるファクシミリモードの画面ではなく、ボタン操作をする他の動作モード( 例えば、スキャナモード )の画面に反映されるため、ユーザーが所望すると予測される画面( この例の場合、ファクシミリ画面 )を最初に表示することができないといった問題があった。
【0010】
すなわち、現在接続しているユーザーの情報を、装置が自動的に判定する手段を欠いているため、現在の作業状態に応じた対応ができず、この点についてより一層の操作性の向上が望まれていた。
【0011】
また、上記公報に記載のものでは、設定共有ファイルの設定作業を行う必要があったことから、設定共有ファイルの設定作業の手間を低減することが望まれていた。
【0012】
そこで、本発明は、設定共有ファイルの設定は行わず、ユーザー識別等の最小限の設定しか必要とせずに、ユーザーが所望する画面を判定し、ユーザーが所望すると考えられる画面を自動的に表示する画像形成装置を提供することを目的とする。
【0013】
また、ユーザーが管理者や、画像形成装置に初めて接続するユーザーである等の情報や、実行待ち状態であるジョブに対応した判定を行うことにより、現在の使用状況に応じて、適切な画面を自動的に表示することができる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ユーザー情報に基づき動作モードを判定する判定手段を備え、上記判定手段で判定された動作モードに対応する画面を表示することを特徴とする画像形成装置である。
【0015】
上記構成によれば、判定手段がユーザー情報に基づく判定を行うことによって、ユーザーが所望とすると予測される動作モード( 例えば、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ等、複合機が有する各機能 )を判定し、その判定された動作モードに対応する画面を、画像形成装置本体に付属する表示部に、表示することができる。
【0016】
また、上記動作モードに対応した画面を表示することにより、必要に応じて、該画面から、動作モードに対応した操作をすることが可能である。
【0017】
従って、ユーザーが、所望する画面へ切り替え操作をする手間を少なくすることができ、その結果、操作性の向上を図ることができる。
【0018】
なお、上記ユーザー情報は、ユーザーごとに識別管理されるものであり、画像形成装置の使用上得られる情報、または、設定登録により得られる情報である。
【0019】
また、本発明は、ユーザー情報に基づき動作モードを判定する判定手段を備え、上記判定手段で判定された動作モードに対応して、本体に接続された外部端末の画面を表示することを特徴とする画像形成装置である。
【0020】
上記構成によれば、判定手段がユーザー情報に基づく判定を行うことによって、外部端末( 例えば、パソコン、PDA( Personal Digital Assistants )、携帯電話等 )から画像形成装置に接続しているユーザーが所望とすると予測される動作モードを判定し、その判定された動作モードに対応する画面を、画像形成装置本体に接続された外部装置の表示部に、表示することができる。
【0021】
また、上記動作モードに対応した画面を表示することにより、必要に応じて、該画面から、動作モードに対応した操作をすることが可能である。
【0022】
従って、ユーザーが、外部端末から画像形成装置を操作する場合であっても、ユーザーが所望する画面へ切り替え操作をする手間を低減することができ、操作性の向上を図ることができる。
【0023】
また、本発明は、ユーザー情報に基づき動作モードを判定する判定手段を備え、上記判定手段で判定された動作モードに対応して、該動作モードに係る機能を実行できるようになることを特徴とする画像形成装置である。
【0024】
上記構成によれば、判定手段がユーザー情報に基づく判定を行うことによって、ユーザーが所望とすると予測される動作モードを判定し、また、画像形成装置のモードについても、上記動作モードに変更( すでに、該動作モードになっている場合は、変更する必要はない )できるようになり、操作に対応した動作ができるようになっている。
【0025】
従って、上記動作モードに対応した画面を表示し、該画面から、動作モードに対する操作をする場合において、画像形成装置は、速やかに、所望する動作を実行することができ、ユーザーにとって使い勝手の良い操作環境を実現することができる。
【0026】
また、本発明は、上記ユーザー情報が、所定期間に処理されたユーザージョブに基づいて得られることを特徴とする画像形成装置である。
【0027】
上記構成によれば、ユーザー登録等の最小限の設定をするだけで、ユーザーが所望すると予測される画面を、動作モード( プリンタ、スキャナ、ファクシミリ等のモード )ごとのユーザージョブの使用頻度から判定することができる。
【0028】
従って、ユーザーが所望すると予測される画面を表示するための共有設定の手間を低減することができ、操作性の向上を図ることができる。
【0029】
また、動作モード自体はよく使用するにもかかわらず、デフォルト設定で操作することが多い動作モード( 例えば、プリンタモード、ファクシミリモード )については、操作頻度で表示画面を変更するのではなく、動作モードの使用頻度に基づく( ユーザージョブに基づく )判定を行い、表示画面を変更するようにしている。
【0030】
従って、ユーザーが目的とする画面を精度良く判定し、画面を変更することができるので、操作性の向上を図ることができる。
【0031】
また、本発明は、上記ユーザー情報が、実行待ち状態であるユーザージョブに基づいて得られることを特徴とする画像形成装置である。
【0032】
上記構成によれば、実行待ち状態であるユーザージョブに係る動作モードは、ユーザーが状況を知りたい動作モードであると考えられるため、該動作モードに係る画面を表示することで、操作性を向上させることができる。
【0033】
例えば、ユーザーがジョブを実行した場合に、そのジョブの処理状況を確認したり、装置のエラー等を確認することができる。そのため、ユーザーの作業状態に応じた対応ができるため、操作性の向上を図ることができる。
【0034】
また、本発明は、上記ユーザー情報が、ユーザーが特殊なユーザーであるか否かを判定するのに用いられることを特徴とする画像形成装置である。
【0035】
上記構成によれば、ユーザーが画像形成装置の管理者である場合又はユーザーが画像形成装置に初めて接続する場合等、特殊なユーザーであるか否かを判定することができ、ユーザーごとのレベルに対応した画面を表示することができるため、操作性の向上を図ることができる。
【0036】
なお、上記特殊なユーザーには、管理者である場合又はユーザーが画像形成装置に初めて接続する場合等の他、メンテナンスを行う保守作業者等を含んでもよい。
【0037】
即ち、上記特殊なユーザーとは、画像形成装置の各動作モードを単に使用するだけでは表示しない画面及び表示に適さない画面を、表示する必要があるユーザーを含んでいる。
【0038】
例えば、管理者用の画面やメンテ画面等の特殊なユーザー用の画面は、通常のユーザーにとっては不必要であるため、上記特殊なユーザー用の画面が表示されてしまうと、通常のユーザーは、画面の切り替えをする必要があり、操作が煩わしくなってしまう。
【0039】
そのため、通常のユーザーが必要としない画面については、通常画面とは異なる処理( 処理内容については後述する )を行うことにより、操作性の向上を図ることができるため、通常表示しない画面及び表示に適さない画面を、必要としているユーザーを特殊なユーザーとして区別し、操作性の向上を図っている。
【0040】
また、本発明は、上記ユーザー情報は、ユーザーグループごとに識別され、上記判定に用いられることを特徴とする画像形成装置である。
【0041】
上記構成によれば、画像形成装置をある傾向を持った使用方法にて使用するユーザーの集団であるユーザーグループについて、ユーザー単位だけではなく、ユーザーグループごとに識別管理することができ、ユーザーグループごとの使用方法の傾向を、画面変更の判定に反映させることができるため、操作性の向上を図ることができる。
【0042】
例えば、職場の部署等により、グループ単位で使用する動作モードが異なる場合、個人の情報に基づいて、画面変更をするのではなく、ユーザーグループごと( この例の場合、部署ごと )の情報に基づいて画面変更を行った方が、実態をより良く反映できる。
【0043】
従って、ユーザーグループとして所望すると予測される画面を精度良く判定でき、表示画面を変更することができるため、操作性を向上させることができる。
【0044】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について、添付する図面に基づいて説明する。
【0045】
なお、本実施形態は、画像形成装置として、いわゆる複合機を採用した場合により説明するが、画像形成装置は、複合機に限定されるものではなく、画像形成装置単体( 例えば複写機 )であってもよく、情報処理装置等であってもよい。
【0046】
また、画像形成装置の代わりに、表示部を有する外部端末が接続された画像形成システムであってもよい。
【0047】
( 本発明の基本構成 )
本実施の形態の基本構成として、複合機1は、図1に示すように、操作部2と、外部端末と接続できる通信部3と、スキャナ部4と、プリンタ部5と、ファクシミリ部6( FAX部6 )と、判定手段8を含むCPU( central processing unit )7と、画像メモリ9と、を有している。
【0048】
なお、図1では、一台の複合機1に、複数の外部端末13〜15( PC−A〜C )が接続されている例を示しているが、必ずしもこれに限定されるものではない。
【0049】
即ち、PC−AとPC−Bといった外部端末は、複数の画像形成装置に接続されても良く。PC−A、PC−Bといった外部端末の数も任意に変更できる。当然ながら、一台の画像形成装置に対して一台の外部端末を接続する構成であってもよい。
【0050】
このように、画像形成装置及び外部端末の台数を変更できることによって、ユーザーの保有するする画像形成装置及び外部端末の台数や、使用しようとする機能に応じて、柔軟な対応が可能となる。
【0051】
操作部2は、複合機1の動作をユーザーが制御するために、複合機1に設けられており、例えば、タッチパネル、テンキー等で構成される。なお、操作部2は、複合機1における作業状態を表示する表示画面としての機能を兼ね備えてもよい。
【0052】
即ち、表示画面としての機能を兼ね備えることで、外部端末ばかりでなく、画像形成装置本体から、作業状態を確認することができ、操作性が向上する。
【0053】
通信部3は、複合機1と外部端末PC−A、PC−B、PC−C( 符号13〜15 )とをネットワーク16を介して通信させるためのものである。
【0054】
スキャナ部4は、複合機1のスキャナモードを実現するものであり、入力原稿における画像をCCD( charge-coupled device )等を用いて読み取り、入力原稿の画像データを生成するものである。
【0055】
プリンタ部5は、複合機1のプリンタモードを実現するものであり、画像情報を用紙等の記録媒体に印刷するものである。プリンタ部5は、例えば、電子写真式、感熱式、インクジェットといった種々の方式を用いることができる。
【0056】
FAX部6は、複合機1のファクシミリモードを実現するものであり、図1の例では公衆電話回線( 電話回線17 )に接続されている。FAX部6は、電話回線17等を介して、ファクシミリ文書の送受信を行うことができる。
【0057】
CPU7は、複合機1における種々の動作を制御する制御部となるものである。また、計時手段等により、動作に対応する時刻管理を含んでもよい。即ち、時刻管理を含むことで、種々の動作間での整合性を取り、複合機1を安定動作させることができる。
【0058】
CPU7は、例えばスキャナ部4にて読み取った画像情報を画像メモリ9に入力したり、外部端末PC−A〜C( 符号13〜15 )からの入力情報を、通信部3を介して取得し、その入力情報に基づきプリンタ部5、FAX部6、後述する過去ジョブ管理部10等の制御を行う。なお、入力情報や過去ジョブ管理部10の詳細については後述する。
【0059】
判定手段8は、CPU7に含まれ、後述する過去ジョブ管理部10、ジョブ管理部11、ユーザーリスト管理部12等からの情報に基づき、ユーザーの利用情報を判定する。
【0060】
そして、CPU7は、判定手段8での判定に基づき、操作部2における表示画面を制御する。また、通信部3を介して、外部端末13〜15における画面の表示を行う。
【0061】
画像メモリ9は、スキャナ部4で読み取った画像情報、外部端末13〜15から送られてきた画像情報、FAX部6を介して送られてきた画像情報を蓄積するものである。
【0062】
なお、画像メモリ9は、複合機1本体に設けることも可能であるし、複合機1の外部に設けても良い。画像メモリ9を外部に設けた場合、画像情報の持ち運びが容易となり、また、メモリの増設等が容易となる。
【0063】
次に、本発明におけるデータのやりとりについて図11及び図12に基づいて説明する。図11と図12は連続しており、図11における▲1▼と図12における▲1▼が同一箇所を示しており、図11における▲2▼と図12における▲2▼が同一箇所を示しており、図11における▲3▼と図12における▲3▼が同一箇所を示している。
【0064】
なお、以下の説明では、複合機1に接続されている複数の端末のうち、特定の一台を「ホストPC」として説明する。
【0065】
まずホストPCにおいて、複合機1を操作するための操作画面を立ち上げる( S1 )。次に、ホストPCは、ホストPCと複合機1を接続するように、複合機1に対して接続要求信号を送信する( S2 )。
【0066】
それによって、複合機1は、ホストPCからの接続要求信号を受信し( S3 )、接続が可能であれば、接続可能を示す信号をホストPCへ返信する( S4 )。
【0067】
ホストPCでは、S4における信号の返信状況を判定( S5 )し、応答がないと判定すれば、接続エラーとして処理( S6 )する。一方で、S5で応答があると判定すれば、ホストPCがユーザーIDを複合機1に送信する( S7 )。
【0068】
ここで、ユーザーIDは、ホストPCを利用しているユーザーを識別するための情報となる。また、ホストPC自体を識別するための情報であるマシンIDを、ユーザーIDの代わりに送信し、ユーザー識別情報としてもよい。また、ユーザーの代わりにユーザーグループとしてもよい。
【0069】
ユーザーIDの代わりにマシンIDを用いることで、ユーザーIDの入力の手間を省くことができ、操作性の向上を図ることができる。
【0070】
また、複数の外部端末のなかに、特定の動作モードを実行するための専用外部端末( 例えば、スキャナモード専用端末 )が含まれる場合に、複数のユーザーが上記端末を使用することが考えられるが、この場合には、ユーザーごとの使用状況よりは、上記端末の専用動作モードを重視するべきであるため、端末ごとの識別ができた方が、操作性の向上を図ることができる。
【0071】
そのため、ユーザーIDの代わりにマシンIDを用いることで、端末ごとの識別を行い、操作性の向上を図ることができる場合がある。
【0072】
また、ユーザーグループごとに、使用する動作モードに傾向がある場合には、ユーザーごとの識別より、ユーザーグループによる識別を行うことで、上記傾向に対応することができるため、操作性の向上を図ることができる。
【0073】
複合機1は、S7にて送信されたユーザー( マシン )IDを、ユーザー識別情報として受信する( S8 )。
【0074】
複合機1は、S8で受信したユーザー識別情報に基づき、表示画面の構成を変更する( S9 )。当然ながら、変更の必要がなければ、変更していない画面構成のままでよい。なお、S9における処理は後述する。
【0075】
つづいて、複合機1は、S9における処理にて構成された表示画面についてのデータを、ホストPCに送信する( S10 )。
【0076】
その後ホストPCは、複合機1から送信された表示画面の構成についてのデータを受信し( S11 )、受信データに基づき画面を表示する( S12 )。S12における画面の表示例については、まとめて後述する。
【0077】
S12にて画面を表示する場合、自動的に表示を行うことで、ユーザーの手間を低減することができる。
【0078】
なお、S12にて、画面を表示することに合わせて、画像形成装置についても、S9で表示する画面に係る動作モードが実行可能になり、操作に対応した動作ができるようになっている。
以下に、本発明による実施形態の例を説明する。
【0079】
( 本発明の第一の実施形態 )
本実施形態は、図2のような構成をしており、図1に示す基本構成に対して、過去ジョブ管理部10が追加される。なお、図1に示す基本構成と同じ部分については、同符号を付して説明は省略する。以下の実施形態についても同様である。
【0080】
また、本実施形態では、ユーザー情報として、所定期間に処理されたユーザージョブ( 過去ジョブ )を用いているが、ユーザー情報としては、他のものでもよく、本発明のユーザー情報は、過去ジョブに限定されるものではない。
【0081】
上記過去ジョブ管理部10は、複合機1において、過去に行われたジョブを管理するものであり、図7に過去ジョブ管理部10が管理する情報( 過去ジョブリスト )の例を示す。
【0082】
図7(a)の例では、符号101〜104で示す行は、複合機1の各動作モードを示しており、符号105で示す列は、各動作モードを過去5日間に使用した回数を示している。即ち、一例を示すと、符号106は、スキャナモードを過去5日間で48回使用したことを示している。
【0083】
また、図7(b)の例では、符号107〜110で示す行は、複合機1を使用するユーザーを示しており、符号111〜114で示す列は、複合機1の各動作モードの使用回数を示している。即ち、一例を示すと、符号115は、ユーザーであるYAMADA氏が、過去5日間で、プリンタモードを10回、スキャナモードを1回、FAXモードを3回、コピーモードを20回使用したことを示している。
【0084】
こうして、過去ジョブ管理部10は、図7(a)に示すように、画像形成装置が実行可能な動作モード( ここでは、スキャナモード、プリンタモード、コピーモード、FAXモード )が過去の所定期間( 例えば5日間 )に、何回使用されたかを管理する。
【0085】
また、過去ジョブ管理部10は、図7(b)に示すように、画像形成装置を使用する各ユーザーごとに、どの動作モードを何回使ったかを管理するようにしてもよい。
【0086】
即ち、図7(b)で示す管理を行うことで、複数のユーザーが複合機1を使用する場合にも対応でき、ユーザー情報の例として、ユーザーごとの各動作モードの利用頻度を知ることができる。
【0087】
そのため、本実施形態では、ユーザーが所望すると予測される表示画面を、過去ジョブ管理部10にて管理される過去ジョブリストから、判定手段8により判定することができる。
【0088】
即ち、ユーザーが複合機1を操作する場合、ユーザーが最も多く使用したジョブを所望している確率が高いと考えることができるため、過去ジョブリストから、ユーザーが所定期間に使用したジョブの回数を検索し、最も使用回数の多いジョブに係る動作モードの画面を表示することで、画面切り替えの手間を低減することができ、操作性を向上することができる。
【0089】
例えば、符号115でのYAMADA氏の場合、過去5日間で、コピーモード20回が最も利用回数が多いので、YAMADA氏は、コピーモードを所望する確率が高いことから、コピーモードに係る画面を表示することで、コピーモードに係る画面へ切り替える手間を省くことができ、操作性を向上することができる。
【0090】
次に、本実施形態での、上記S9における表示画面の構成処理について、図13を用いて説明する。なお、この表示画面の構成変更の処理は、判定手段8を含むCPU7にて行われる。
【0091】
まず、CPU7は、過去ジョブ管理部10に管理されている過去ジョブリストを検索( S101 )し、複合機1に接続しているユーザーに関する過去ジョブリストがあるか否かを判定する( S102 )。
【0092】
S102での、過去ジョブリストの判定結果に基づき、上記ユーザーに関する過去ジョブリストがなければ、エラー処理を行う( S103 )。
【0093】
ここでいうエラー処理は、ユーザーに再操作を促す処理や、ヘルプ画面を表示する処理等である。
【0094】
また、S102での、過去ジョブリストの判定結果に基づき、上記ユーザーに関する過去ジョブリストがあれば、上記ユーザーに関して使用頻度の高い動作モードを、上記ユーザーが所望としていると考え、その動作モードを判定手段8にて判定する( S104 )。
【0095】
判定手段8での判定結果から、現在接続しているユーザーに関して、使用頻度の高い動作モードに係る画面を表示するように構成する( S105 )。
【0096】
また、S105にて、使用頻度の高い動作モードに係る機能の画面を表示する場合には、複合機1についても、必要に応じて、上記動作モードに係る機能を実行可能とするようにする。
【0097】
例えば、現在接続しているユーザーが、過去に複合機1のプリンタジョブを最も多く使用したと、判定手段8により判定された場合には、プリンタモードに係る画面を構成する。また、複合機1では、プリンタを実行可能にし、ユーザーの操作に対応できるようにする。
【0098】
それによって、画面を切り替える手間を低減することができ、操作性が向上できる。
【0099】
なお、ここでいう、「動作モードに係る機能を実行可能にする」とは、例えば、プリンタでいえば、プリンタ印刷を可能にすることばかりではなく、プリンタのウォームアップや初期アライメント調整等、準備段階の処理を可能にすることも含んでいる。
【0100】
また、上記のような、表示画面の変更に応じて、複合機1の動作モードに係る機能を実行可能にするという処理は、本実施形態ばかりではなく、他実施形態でも行ってもよい。なお、他の実施形態では、説明を省略してある。
( 本発明の第二の実施形態 )
本実施形態は、図3のような構成をしており、図1に示す基本構成に対して、ジョブ管理部11が追加される。
【0101】
上記ジョブ管理部11は、複合機1で実行待ち状態であるジョブを管理するものであり、例えば、ジョブの種類( コピー、プリンタ、FAX等 )を、ジョブ名やそのジョブを指示したユーザー名に関連付けて管理するものである。
【0102】
図8に、ジョブ管理部11が管理する情報の一例を示す。符号116〜120で示す行は、実行待ち状態となっているジョブを示しており、符号121で示す列により、ID番号付けがなされている。また、符号122〜124で示す列は、上記ジョブを特徴付ける項目を示している。
【0103】
即ち、一例を示すと、符号125は、YAMADA氏が、両面コピーを実行しようとしていることを示している。
【0104】
こうして、ジョブ管理部11は、図8に示すように、画像形成装置が実行可能な動作モード( ここでは、コピー、プリンタ、FAX、スキャナ )の係るジョブのうち、実行しておきながら、処理が完了しておらず、実行待ち状態となっているジョブについて管理する。
【0105】
そのため、本実施形態では、ユーザーが所望すると予測される表示画面を、ジョブ管理部11に管理される情報から、判定手段8により判定することができる。
【0106】
即ち、ユーザーがあるジョブを実行し、該ジョブの処理が完了していない場合、ユーザーは、そのジョブ( 実行待ち状態であるジョブ )についての情報を所望している確率が高いと考えられる。
【0107】
そのため、実行待ち状態であるジョブに係る動作モードの画面を表示することで、画面の切り替えの手間を省くことができ、操作性を向上させることができる。
【0108】
例えば、符号125でのYAMADA氏の例の場合、両面コピーのジョブを実行中であるので、YAMADA氏は、コピーが完了したか、又は、コピーがエラー処理されていないか等に、関心があると考えられるため、コピーモードに係る画面を表示することで、コピーモードに係る画面に切り替える手間を省くことができ、操作性を向上することができる。
【0109】
次に、本実施形態での、上記S9における表示画面の構成処理について、図14を用いて説明する。なお、この表示画面の構成変更の処理は、判定手段8を含むCPU7にて行われる。
【0110】
まず、CPU7は、ジョブ管理部11に管理されている実行待ちのジョブリストを検索する( S106 )。その後、CPU7は、接続しているユーザーに関するジョブデータがあるか否かを判定する( S107 )。
【0111】
接続しているユーザーに関するジョブデータがなければ、ユーザーに再操作を促す処理や、ヘルプ画面を表示する処理等のエラー処理を行う( S108 )。
【0112】
上記ユーザーに関するジョブデータがあれば、CPU7は、上記ユーザーのジョブに係る動作モードの画面を表示するように構成する( S109 )。
【0113】
例えば、接続しているユーザーに関するジョブデータとして、スキャナモードのジョブデータがあれば、スキャナモードのジョブリスト画面を構成する。
【0114】
同一ユーザーによる複数のジョブ( 現在処理中のジョブ、プリンタ、スキャナ、FAX )がある場合は、現在処理中のジョブリストの画面を構成するが、ユーザーの希望により、最も新しい日付のジョブに係る動作モードのジョブリストの画面を構成しても良い。
【0115】
例えば、現在処理中のジョブリストについての画面を構成し、表示することによって、ユーザー自身が処理しようとしているジョブについて、処理の進捗状況等を確認することができる。
【0116】
一方、最も新しい日付のジョブに係る動作モードのジョブリストを構成し、表示することで、例えば、最後に実行した動作モードがスキャナモードであれば、ユーザーはスキャナモードに係る情報を所望としていると考え、スキャナモードに係るジョブリストを表示することにより、状況に応じた対応が可能となるため、操作性の向上を図ることができる。
( 本発明の第三の実施形態 )
本実施形態は、図4のような構成をしており、図1に示す基本構成に対して、ユーザーリスト管理部12が追加される。
【0117】
ユーザーリスト管理部12は、複合機1を使用するユーザーの識別情報を管理するものであり、例えば、ユーザーの名前とIPアドレスを関連付けて管理する。
【0118】
また、ユーザーリスト管理部12は、IDカード認証、指紋認証等によるユーザー認証機能も実現するものである。
【0119】
図9にユーザーリスト管理部12が管理する情報( ユーザー管理リスト )の一例を示す。符号126〜129で示す行は、複合機1に接続するユーザーを示しており、符号130〜132で示す列は、ユーザー情報に含まれる種々の項目を示している。
【0120】
即ち、一例を示すと、符号133では、YAMADA氏のIPアドレスが「192.168.10.2」であるということ示しており、YAMADA氏が複合機1の管理者であることを示している。
【0121】
こうして、ユーザーリスト管理部12は、図9に示すように、ユーザーごとに識別するための情報( ここでは、IPアドレス )、及び、ユーザーが管理者であるといったような、特殊なユーザーであるか否かの情報を管理する。
【0122】
そのため、本実施形態では、ユーザーが所望すると予測される表示画面を、ユーザーリスト管理部12に管理されるユーザー識別情報( ユーザー管理リスト )から、判定手段8により判定することができる。
【0123】
即ち、ユーザーが、プリンタモードやスキャナモードといった複合機で実現される通常の動作モードに係る画面ではなく、特殊な用途の画面を必要とする場合、該特殊な用途の画面を表示することで、画面の切り替えの手間を省くことができ、操作性を向上させることができる。
【0124】
たとえば、符号133でのYAMADA氏の例の場合、YAMADA氏が管理者であるため、管理者用の画面を所望していると考えられるため、管理者用の画面を表示することで、画面切り替えの手間を省くことができ、操作性の向上を図ることができる。
【0125】
次に、本実施形態での、上記S9における表示画面の構成処理について、図15を用いて説明する。なお、この表示画面の構成変更の処理は、判定手段8を含むCPU7にて行われる。
【0126】
まず、CPU7は、複合機1に接続しているユーザーについて、ユーザーリスト管理部12に管理されているユーザー管理リストを検索する( S110 )。
【0127】
その後、S110での検索結果に基づき、CPU7は、上記ユーザーが画像形成装置の管理者であるか否かを判定する( S111 )。
【0128】
S111にて、上記ユーザーが管理者であると判定された場合、CPU7は、管理者用の画面を表示するように構成する( S112 )。なお、管理者用の画面については後述する。
【0129】
一方S111にて、上記ユーザーが管理者でないと判定された場合、CPU7は、ユーザー管理リストに基づき、上記ユーザーが初めて複合機1に接続したユーザーであるか否かを判定する( S113 )。
【0130】
S113にて、上記ユーザーが初めて複合機1に接続したユーザーであると判定された場合、CPU7は、複合機1の使用方法を説明してあるヘルプ画面を最初に表示するように構成する( S114 )。なお、ヘルプ画面については後述する。
【0131】
このように、ユーザーが管理者である等、特殊なユーザーであった場合の処理を、複数回( 図15の場合は、管理者の処理及び初めて接続するユーザーの処理を行っており2回 )繰り返すことができ、その回数は任意に決定できる。当然ながら、一回であってもよい。
【0132】
なお、ユーザーが初めて複合機1に接続したユーザーである場合については、実施形態1において、過去ジョブ管理部10で管理される過去ジョブリストから、接続歴がないことを判定し、処理を行うようにしてもよい。
( 本発明の第四の実施形態 )
本実施形態は、図5のような構成をしており、図1に示す基本構成に対して、過去ジョブ管理部10、ジョブ管理部11、ユーザーリスト管理部12が追加される。
【0133】
本実施形態は、上記実施形態1と実施形態2と実施形態3とを組み合わせ、ユーザーにとって、使い勝手の良い構成にしたものであるものであるが、組み合わせ方として、実施形態1と実施形態2、実施形態1と実施形態3、実施形態2と実施形態3といった、別の組み合わせ方であっても良い。
【0134】
本実施形態での、S9における表示画面の構成処理について、図16及び図17を用いて説明する。
【0135】
図16と図17は連続しており、図16における▲4▼と図17における▲4▼が同一箇所を示しており、図16における▲5▼と図17における▲5▼が同一箇所を示している。なお、この表示画面の構成変更の処理は、判定手段8を含むCPU7にて行われる。
【0136】
図16及び図17に示すように、まず、CPU7は、ジョブ管理部11に管理されている実行待ち状態のジョブリストを検索( S115 )し、接続しているユーザーに関するジョブデータがあるか否かを判定する( S116 )。
【0137】
上記ユーザーに関するジョブデータがあれば、CPU7は、上記ユーザーのジョブに係る動作モードの画面を最初に表示するように構成する( S117 )。
【0138】
S116にて、上記ユーザーに関するジョブデータがない場合、CPU7は、ユーザーリスト管理部12に管理されているユーザー管理リストを検索する( S118 )。
【0139】
その後、CPU7は、S118での検索結果に基づき、上記ユーザーが画像形成装置の管理者であるか否かを判定する( S119 )。
【0140】
S119にて、上記ユーザーが、管理者であると判定された場合、CPU7は、管理者用の画面を最初に表示するように構成する( S120 )。
【0141】
一方S119にて、上記ユーザーが管理者でないと判定された場合、CPU7は、ユーザー管理リストに基づき、上記ユーザーが初めて複合機1に接続したユーザーであるか否かを判定する( S121 )。
【0142】
S121にて、上記ユーザーが初めて複合機1に接続したユーザーであると判定された場合。CPU7は、複合機1の使用方法を説明してあるヘルプ画面を最初に表示するように構成する( S122 )。
【0143】
一方、S121にて、上記ユーザーが初めて複合機1に接続したユーザーではないと判定された場合、CPU7は、過去ジョブ管理部10に管理されている過去ジョブリストを検索する( S123 )。
【0144】
その後、S123での検索結果に基づき、上記ユーザーに関して使用頻度の高い動作モードを、上記ユーザーが目的としていると考え、その動作モードに係る表示画面を、判定手段8にて判定する( S124 )。
【0145】
判定手段8での判定結果から、上記ユーザーに関して使用頻度の高い動作モードに係る画面を表示するように構成する( S125 )。例えば、上記ユーザーが、過去に複合機1のプリンタジョブを最も多く使用したと、判定手段8により判定された場合には、プリンタモードに係る画面を構成する。
【0146】
このように、本実施形態では、実施形態1と実施形態2と実施形態3とを組み合わせた構成にすることで、一連の処理の中で、実施形態1と実施形態2と実施形態3の、それぞれに対応した処理を行うことができ、それぞれに対応した処理を矛盾なく実行することができる。
【0147】
そのため、例えば、実施形態1を望むユーザーと、実施形態2を望むユーザーとが共存するといった場合においても、ユーザーが実施形態を意識する必要なく、通常の操作の中で、所望する画面を表示させることができ、操作性を向上させることができる。
( 本発明の第五の実施形態 )
本実施形態は、図6のような構成をしており、図2に示す実施形態に対して、ユーザーリスト管理部12が追加される。
【0148】
なお、本実施形態は、ユーザーの代わりにユーザーグループを適用する場合を、図2に示す実施形態に対して行った場合を示しているが、ユーザーグループを適用する実施形態は、この場合に限定されるものではなく、他実施形態であってもよい。
【0149】
本実施形態でのデータ管理について、図10を用いて説明する。本実施形態では、ユーザーリスト管理部12で行うユーザー識別を、ユーザー単位ではなく、ユーザーグループ単位でおこない、その結果識別された情報を、過去ジョブ管理部10にて管理している。
【0150】
図10(a)に過去ジョブ管理部10が管理するユーザーグループごとの情報の一例を示す。符号134〜136で示す行は、各ユーザーグループ ( この例では部署 )を示しており、符号137〜140で示す列は、複合機1の各動作モードを所定期間( 例えば過去5日間 )に使用した回数を示している。
【0151】
また、図10(b)に、図10(a)に示す技術部に所属するユーザーごとの、複合機1の使用状況を示す。図10(b)において、符号141〜144に示す行は、技術部に属するユーザーを示しており、符号145〜148に示す列は、複合機1の各動作モードの使用回数を示している。
【0152】
即ち、図10(b)における各ユーザーの使用回数の合計が、図10(a)における技術部の使用回数と同じになっている。
【0153】
なお、図10(b)に示す情報は、過去ジョブ管理部10にて管理するが、ユーザーグループごとの管理しかしない場合には、あえて管理しなくてもよい。
【0154】
図10(a)の例では、各部署ごとに、複合機1をある傾向を持った使用方法にて使用している。即ち、総務部はコピーをよく使用する傾向があり、経理部はプリンタをよく使用する傾向があり、技術部はスキャナを使用する傾向がある。
【0155】
また、図10(b)に示す技術部の使用状況をみてみると、HAYASHI氏、SATO氏、KIMURA氏が、スキャナを最も良く使用しており、スキャナの画面を表示することで、ユーザーグループ内の大多数の希望にこたえることができるため、この例では、スキャナモードに係る画面を表示することが望ましいといえる。
【0156】
即ち、図10(a)におけるユーザーグループ( この場合、技術部 )ごとの管理による傾向( この場合、スキャナの使用が多い )に基づき、ユーザーグループの表示画面を判定することで、ユーザーグループ全体にとって、使い勝手の良い表示を実現することができる。
【0157】
より厳密には、図10(b)に示すSUZUKI氏の場合のように、ユーザーグループがスキャナを最も多く使用していながら、SUZUKI氏は、コピーを最も使用しているといったように、ユーザーグループとユーザーとで所望する画面が異なる場合も考えられる。
【0158】
しかしながら、ユーザーグループごとの使用方法の傾向が強い場合には、SUZUKI氏も、次第にスキャナを多く使っていくと考えられるため、ユーザーごとで、画面を判定するのではなく、ユーザーグループで画面を判定することで、操作性を向上させることができる場合がある。
【0159】
( 外部端末での表示画面例 )
次に複合機1に接続されている外部端末( 13〜15 )での表示画面について説明する。なお、後述する表示画面についての説明は、画像形成装置本体に付随する表示部での画面についての説明としても良い。それによって、外部端末及び画像形成装置本体のいずれの画面であっても、下記操作及び確認をすることができ、操作性の向上を向上させることができる。
【0160】
図18はプリンタモードに関する表示画面の例を示している。図18に示す表示画面は、符号201及び202で示される2つのフレームに分かれており、そのうちフレーム201には、表示画面を手動により、動作モード単位で切り替えるボタン203〜210が表示される。
【0161】
フレーム202には、各動作モードに対する操作及び確認を行うための表示部214が表示され、表示部214に表示されている動作モードの種類を表すタイトルが、符号213に表示される。
【0162】
表示部214は、必要とする表示内容の種類( 例えば、機能設定、処理中のジョブ等 )により、タグ211及び212によって切り替えることができる。
【0163】
また、具体的なプリンタ設定として、テキストボックス215に印刷枚数を入力することができ、符号216〜219に示した項目を、ラジオボタンにより設定できる。
【0164】
また、上記設定をボタン220により登録することができるため、プリンタモードに関する設定が、簡単な操作で可能となっている。
【0165】
ところで、例えば、上記S105で複合機1に接続しているユーザーが、過去にプリントジョブを最も多く使用したと、判定手段8により判定される場合においては、通常、プリンタジョブは、ホストPCから複合機1に印刷ジョブを送り、印刷出力するという作業を行うだけであり、親展印刷等の場合を除き、画像形成装置の表示画面での操作することはほとんどない。
【0166】
即ち、図18に示したような内容の設定事項は、プリンタドライバで設定し、プリンタジョブにその設定内容が含まれた形で画像形成装置にデータ送信されるのが通常であるため、図18のように、本体におけるプリンタ設定を行うことは実際のところほとんどない。
【0167】
そのため、特開2001−306204公報に記載の発明ように、単に、ユーザーの操作頻度に基づいて表示画面のレイアウトを変更する実施内容であれば、プリンタジョブを最も多く処理していても、操作を良く行うスキャナ等の画面が表示されることになり、ユーザーが必要とするプリンタ画面を表示させるために、煩雑な操作が必要となってしまう。
【0168】
そのため、本発明のように、ジョブの使用頻度を判定基準にすることによって、実際に最も多く処理している動作モードに係る画面を表示することができるため、より一層の操作性の向上を図ることができる。
【0169】
図19は、複合機1において実行待ち状態となっているジョブのリスト表示例である。ここでは、表示部214にジョブを特徴付ける項目が表示されている。即ち、符号221により番号付けされたジョブについて、符号222〜225により、ジョブの種類、ジョブ名、ユーザー名、ジョブの状態といった項目が表示される。
【0170】
また、ボタン226を押すことにより、最も新しい情報に更新することができ、作業を完了したジョブが画面に表示されなくなり、新たに実行待ち状態になったジョブが表示されるようになる。
【0171】
図20は、複合機1のプリンタモードを使用する場合における表示例である。この図20に示すように、画像形成装置本体や、サーバーに蓄積していたプリントジョブ情報を確認することができる。
【0172】
符号227により番号付けされたジョブが、符号228、229により、ジョブ名、ユーザー名とともに記載され、表示される。このとき、符号227に表示される番号には、ラジオボタンが付属しており、選択することが可能になっている。
【0173】
符号227に付属のラジオボタンにより、任意のジョブを選択した後、ボタン230又はボタン231を押すことで、選択したジョブを、印刷( 過去に印刷されたジョブであれば再印刷 )又は削除することができる。
【0174】
この例で示した、図19と図20との違いは、図19は現在実行中のジョブリストであり、図20は現在出力されていなくて、単に画像形成装置本体の記憶部や外部サーバーに記憶しているジョブリストを表示する画面である。
【0175】
図21は、複合機1のスキャナモードを利用する際の設定ページの表示例である。
【0176】
図21に示すように、スキャナの設定ページでは、スキャナ部4により読み取った画像データのリストが、画像データを送信する送信先の名前のリスト( 符号234 )、送信方法種別( E-mail、FTP等 )( 符号235 )、送信先のアドレス(
符号236 )とともに表示されている。
【0177】
また、これら送信先のリストはラジオボタンによりそれぞれ選択できるようになっている( 符号233 )。
【0178】
即ち、画像データを符号233のラジオボタンで選択のうえ、ボタン237を押すことにより、選択された画像データが、符号236で指定されるアドレスに送信される。また、ボタン238を押すことにより、選択された画像データを削除することができる。ボタン232により、送信先の登録をすることもできる。
【0179】
図22は複合機1のスキャナモードを利用する際に、本体または外部サーバー等に蓄積しておいたスキャンデータを、送信するための画面の表示例である。
【0180】
図22に示すように、スキャナ部4で読み取った画像データが、それぞれ符号239で番号付けされ、ジョブ名( 符号240 )、ユーザー名( 符号241 )とともに表示される。
【0181】
送信したいジョブを符号239のラジオボタンにより選択し、ボタン242を押すことで、選択された画像データが、後述の方法により指定されたアドレスに送信される。また、ボタン243を押すことにより、選択された画像データを削除することもできる。
【0182】
また、送信先のアドレスを指定する方法であるが、ボタン245を押すとアドレス帳の画面が開き、送信先を選択することができる。また、テキストボックス244にアドレスを直接入力することで、送信先を指定することもできる。
【0183】
また、テキストボックス244は、送信先のアドレスを間違えていないか、確認するための表示部として用いることができる。
【0184】
即ち、アドレス帳から送信先のアドレスを選択する場合であっても、アドレスを選択すると、そのアドレスが、テキストボックス244に表示されるようになっている。それによって画像データの送信先の指定を確実に行うことができる。
【0185】
図23は、複合機1の管理者が、複合機1の設定を管理するための表示画面の例である。管理者は、スキャナ、プリンタの使用制限というように、複合機1の動作モードの使用を制限することが可能である。
【0186】
図23に示すように、管理者用の表示画面では、管理者の管理できる項目が符号246に示され、その設定値を、符号247で示すラジオボタン等で、設定できるようになっている。
【0187】
例えば、符号248はスキャナモードの使用禁止の設定であり、ラジオボタンを選択しておくことで、スキャナモードを使用禁止にできる。また、符号249、250を選択することにより、プリンタモードを使用禁止にすることや、両面プリント機能を使用禁止にすることができる。
【0188】
また、符号251により複合機1への外部端末からの操作を制限( Webアクセス制限 )することができる。
【0189】
符号252は、テキストボックスとなっており、管理者がパスワードを入力するようになっている。それによって、上記使用制限等の操作を、管理者しかできないようにすることができ、画像形成装置の安全性を高めることができる。
【0190】
また、ボタン253により、図23における設定を、登録保存することができ、管理者の設定の手間を簡略化することができる。
【0191】
図24は、複合機1を利用するユーザーが、初めて複合機1を利用するユーザーである場合に表示されるヘルプ画面の例である。
【0192】
図24に示すように、画像形成装置を利用するユーザーが初めて複合機1を使用するユーザーであると判定された場合、複合機1の使用方法を説明する画面が表示される。
【0193】
また、ボタン254を押すことにより、表示部214のページを切り替えることができ、説明のつづきを見ることができる。そのため、初めて複合機1を利用するユーザーであっても、複合機1の操作方法を知ることができ、操作しやすい環境が実現でき、操作性の向上を図ることができる。
【0194】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、画像形成装置の表示画面切り替えにおいて、操作性の向上を図ることができるという利点がある。
【0195】
また、最小限のユーザー設定により、ユーザーごと又はユーザーグループごとに、使い勝手の良い表示画面を提供することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成及び外部端末との接続状況を説明するためのプロック図であり、実施形態の基本構成を示している。
【図2】本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成及び外部端末との接続状況を説明するためのプロック図である。
【図3】本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成及び外部端末との接続状況を説明するためのプロック図である。
【図4】本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成及び外部端末との接続状況を説明するためのプロック図である。
【図5】本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成及び外部端末との接続状況を説明するためのプロック図である。
【図6】本発明の実施形態に係る画像形成装置の構成及び外部端末との接続状況を説明するためのプロック図である。
【図7】図2及び図5に示す過去ジョブ管理部10において、管理されるデータの一例を示す図であり、(a)は、過去5日間に各動作モードを使用した回数を管理したデータであり、(b)は、過去5日間に各動作モードを使用した回数を、ユーザーごとに管理したデータである。
【図8】図3及び図5に示すジョブ管理部11において、管理されるデータの一例を示す図である。
【図9】図4及び図5に示すユーザーリスト管理部12において、管理されるデータの一例を示す図である。
【図10】図6に示す過去ジョブ管理部10において、管理されるデータの一例を示す図であり、(a)は、過去5日間に各動作モードを使用した回数をユーザーグループごとに管理したデータであり、(b)は、(a)における技術部のデータの内訳であり、ユーザーごとのデータである。
【図11】本発明の本実施形態に係り、ホストPCと複合機1との間でのデータ−のやりとりを示すフロー図である。
【図12】本発明の本実施形態に係り、ホストPCと複合機1との間でのデータ−のやりとりを示すフロー図である。
【図13】図2の実施形態において、判定手段8を含むCPU7で行われる、表示画面を構成する動作を示すフロー図である。
【図14】図3の実施形態において、判定手段8を含むCPU7で行われる、表示画面を構成する動作を示すフロー図である。
【図15】図4の実施形態において、判定手段8を含むCPU7で行われる、表示画面を構成する動作を示すフロー図である。
【図16】図5の実施形態において、判定手段8を含むCPU7で行われる、表示画面を構成する動作を示すフロー図である。
【図17】図5の実施形態において、判定手段8を含むCPU7で行われる、表示画面を構成する動作を示すフロー図である。
【図18】本発明の本実施形態に係り、外部端末( 13〜15 )及び複合機1本体に付随する表示部に表示される画面のうち、プリンタモードを使用する場合の、画面の一例を示す図である。
【図19】本発明の本実施形態に係り、外部端末( 13〜15 )及び複合機1本体に付随する表示部に表示される画面のうち、ジョブリストを表示する画面の一例を示す図である。
【図20】本発明の本実施形態に係り、外部端末( 13〜15 )及び複合機1本体に付随する表示部に表示される画面のうち、プリンタモードを使用する場合の、画面の一例を示す図である。
【図21】本発明の本実施形態に係り、外部端末( 13〜15 )及び複合機1本体に付随する表示部に表示される画面のうち、スキャナモードを使用する場合の、画面の一例を示す図である。
【図22】本発明の本実施形態に係り、外部端末( 13〜15 )及び複合機1本体に付随する表示部に表示される画面のうち、スキャナモードを使用する場合の、画面の一例を示す図である。
【図23】図4及び図5の実施形態において、外部端末( 13〜15 )及び複合機1本体に付随する表示部に表示される画面のうち、管理者が複合機1の設定を管理するための画面の一例を示す図である。
【図24】図4及び図5の実施形態において、外部端末( 13〜15 )及び複合機1本体に付随する表示部に表示される画面のうち、初めて複合機1に接続するユーザーが複合機1を使用する場合に表示する、ヘルプ画面の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 複合機
2 操作部
3 通信部
4 スキャナ部
5 プリンタ部
6 ファクシミリ部( FAX部 )
7 CPU
8 判定手段
9 画像メモリ
10 過去ジョブ管理部
11 ジョブ管理部
12 ユーザーリスト管理部
13〜15 外部端末
16 ネットワーク
17 電話回線
201 メニュー選択用フレーム
202 メイン画面用フレーム
203〜210 メニュー選択ボタン
211 設定タグ
212 サーバータグ
213 メニュータイトル
214 表示部

Claims (4)

  1. ユーザーによって命令されたジョブに対応する動作モードを実行する画像形成装置において、
    端末と接続されるとこの端末のユーザーを示すユーザー情報をこの端末から取得する第1手段と、
    上記第1手段によって上記ユーザー情報が取得されると、この取得されたユーザー情報に基づいて、このユーザー情報に示されるユーザーによって命令されたジョブであって且つ実行待ち状態のジョブである待機ジョブの有無を判定する第2手段と、
    上記第2手段によって上記待機ジョブが有ると判定された場合上記待機ジョブに対応する動作モードの処理状況を示した処理状況画像を上記端末に表示させ、上記第2手段によって上記待機ジョブが無いと判定された場合はユーザーが上記画像形成装置を操作する際に用いる操作用画像を上記端末に表示させる第3手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 上記第3手段は、
    上記第2手段によって上記待機ジョブが無いと判定された場合、上記ユーザー情報に示されるユーザーが上記画像形成装置の管理者であるか否かを判定する第4手段と、
    上記第4手段によって上記ユーザー情報に示されるユーザーが上記管理者であると判定された場合、管理者が上記画像形成装置を操作する際に用いる管理者用画像を上記操作用画像として上記端末に表示させる第5手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 上記第3手段は、
    上記第4手段によって上記ユーザー情報に示されるユーザーが上記管理者でないと判定された場合、上記ユーザー情報に示されるユーザーが上記画像形成装置に対して初めて接続した初接続者であるか否かを判定する第6手段と、
    上記第6手段によって上記ユーザー情報に示されるユーザーが上記初接続者であると判定された場合、上記画像形成装置の使用方法が示されており上記画像形成装置を操作する操作者に用いられるヘルプ画像を上記操作用画像として上記端末に表示させる第7手段とを有することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. ユーザー別に記録されており、上記動作モードの種類毎に上記命令の頻度を記録した過去ジョブ管理部を有し、
    上記第3手段は、
    上記第6手段によって上記ユーザー情報に示されるユーザーが上記初接続者でないと判定された場合、上記過去ジョブ管理部を参照して、上記ユーザー情報に示されるユーザーにとって上記命令の頻度の最も高い動作モードを判定する第8手段と、
    上記第8手段によって判定された動作モードにて上記ユーザーが画像形成装置を操作する場合に当該ユーザーに用いられる画像を上記操作用画像として上記端末に表示させる第9手段とを有することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP2002231002A 2002-08-08 2002-08-08 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3980441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231002A JP3980441B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231002A JP3980441B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004072563A JP2004072563A (ja) 2004-03-04
JP3980441B2 true JP3980441B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=32016892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231002A Expired - Fee Related JP3980441B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980441B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006309673A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP4896780B2 (ja) 2007-03-16 2012-03-14 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、およびそのプログラム
JP4980965B2 (ja) * 2007-03-19 2012-07-18 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム及び記録媒体
JP4569664B2 (ja) * 2008-05-09 2010-10-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画面送信方法および画面送信プログラム
JP2011124986A (ja) 2009-11-12 2011-06-23 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理システム
JP2012240165A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Hitachi Koki Co Ltd 電動工具
JP5982778B2 (ja) * 2011-10-20 2016-08-31 株式会社リコー 情報処理装置、印刷システム、印刷方法、及びプログラム
JP2014085739A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、出力システム、出力方法、及びプログラム
US10131042B2 (en) 2013-10-21 2018-11-20 Milwaukee Electric Tool Corporation Adapter for power tool devices
US10603770B2 (en) 2015-05-04 2020-03-31 Milwaukee Electric Tool Corporation Adaptive impact blow detection
WO2016179271A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool and method for wireless communication
US10295990B2 (en) 2015-05-18 2019-05-21 Milwaukee Electric Tool Corporation User interface for tool configuration and data capture
EP3302883B1 (en) 2015-06-02 2022-03-16 Milwaukee Electric Tool Corporation Multi-speed power tool with electronic clutch
CN107921522B (zh) 2015-06-15 2021-08-17 米沃奇电动工具公司 液压压接机工具
WO2016203315A2 (en) 2015-06-15 2016-12-22 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool communication system
US10380883B2 (en) 2015-06-16 2019-08-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool profile sharing and permissions
JP2017016572A (ja) * 2015-07-06 2017-01-19 デュプロ精工株式会社 処理装置、端末装置及び処理システム
US10345797B2 (en) 2015-09-18 2019-07-09 Milwaukee Electric Tool Corporation Power tool operation recording and playback
DK3369292T3 (da) 2015-10-30 2021-02-08 Milwaukee Electric Tool Corp Fjernlysstyring, -konfiguration og -overvågning
CN106896763B (zh) 2015-12-17 2020-09-08 米沃奇电动工具公司 用于配置具有冲击机构的电动工具的系统和方法
TWM545024U (zh) 2016-01-05 2017-07-11 米沃奇電子工具公司 用於電動工具的減震系統
AU2017213819B2 (en) 2016-02-03 2019-12-05 Milwaukee Electric Tool Corporation Systems and methods for configuring a reciprocating saw
DK3419791T3 (da) 2016-02-25 2022-07-04 Milwaukee Electric Tool Corp Elværktøj indbefattende en udgangspositionssensor
TWM555274U (zh) 2016-06-06 2018-02-11 米沃奇電子工具公司 用以與動力工具裝置作連接的行動裝置
US11622392B2 (en) 2016-06-06 2023-04-04 Milwaukee Electric Tool Corporation System and method for establishing a wireless connection between power tool and mobile device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004072563A (ja) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980441B2 (ja) 画像形成装置
JP4079159B2 (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ送信処理方法及び同受信処理方法
US8593664B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and program for specifying destinations for image data transmission
JP5629621B2 (ja) 画像形成装置、画像形成処理システム、画像形成処理方法およびそのプログラムが記録されているコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4124238B2 (ja) 画像処理装置、機能提示方法、およびコンピュータプログラム
JP5678415B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置利用システム、処理条件編集方法
JP5094943B2 (ja) 情報処理システムおよびプロファイルの管理方法
JP4313654B2 (ja) ネットワークシステム
US20060176507A1 (en) Image processing system, image processing device, control method thereof and computer program product
JP6693311B2 (ja) 処理装置及びプログラム
JP4262071B2 (ja) サービス発注提供システム、画像読取装置、情報処理装置、サービス発注方法、およびプログラム
JP4274104B2 (ja) 記憶手段管理装置、画像処理装置およびその制御方法、記憶媒体管理方法、およびコンピュータプログラム
JP2010058469A (ja) 情報処理装置
JP2006115222A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、ならびにコンピュータプログラム
JP4348197B2 (ja) 複合機及び複合機における個人認証方法
JP2010063040A (ja) 情報処理装置
JP4587844B2 (ja) データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
CN111464712B (zh) 图像处理设备和方法
JP2008078902A (ja) 表示装置、表示装置の制御方法、および表示装置の制御プログラム
JP4635834B2 (ja) メールアドレス管理装置及びプログラム
JP5156177B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の情報表示方法
US20050002065A1 (en) Facsimile and information processing apparatus
JP4348196B2 (ja) 複合機及び複合機における個人認証方法
JP2018121244A (ja) 画像形成装置、制御方法及びプログラム
JP4313655B2 (ja) ネットワークシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3980441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees