JP3978565B2 - 画像形成方式 - Google Patents

画像形成方式 Download PDF

Info

Publication number
JP3978565B2
JP3978565B2 JP2000234329A JP2000234329A JP3978565B2 JP 3978565 B2 JP3978565 B2 JP 3978565B2 JP 2000234329 A JP2000234329 A JP 2000234329A JP 2000234329 A JP2000234329 A JP 2000234329A JP 3978565 B2 JP3978565 B2 JP 3978565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
intermediate transfer
toner
color
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000234329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002049190A (ja
Inventor
達朗 大澤
知宏 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000234329A priority Critical patent/JP3978565B2/ja
Publication of JP2002049190A publication Critical patent/JP2002049190A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978565B2 publication Critical patent/JP3978565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真法を用いたプリンター、ファクシミリ、複写機等の画像形成装置の画像形成方式に関し、特に、感光体等の潜像担持体上に形成されたトナー像が一次転写され、このトナー像をさらに記録媒体に二次転写する中間転写媒体を備えた画像形成装置の画像形成方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電子写真技術を用いた画像形成装置は、潜像担持体としての外周面に感光層を有する感光体と、この感光体の外周面を一様に帯電させる帯電手段と、この帯電手段により一様に帯電させられた外周面を選択的に露光して静電潜像を形成する露光手段と、この露光手段により形成された静電潜像に現像剤としてのトナーを帯電させて付与し可視像(トナー像)とする現像手段と、この現像手段により現像されたトナー像を用紙等の記録媒体に転写させる転写装置とを有している。
【0003】
そして、感光体上に現像されたトナー像を用紙等の記録媒体に転写させる転写装置としては、従来、感光体上に形成されたトナー像が転写(一次転写)され、このトナー像をさらに記録媒体に転写(二次転写)する中間転写媒体を備えたものが知られている。
【0004】
図8は、このような中間転写媒体を備えた画像形成装置の1例を示す図で、(a)は概略斜視図、(b)は図(a)におけるb−b部分断面図である。
【0005】
図8において、201は感光体であり、導電層201aと、この導電層201a上に形成された感光層201bとを有している。導電層201aは接地されている。
【0006】
202は中間転写媒体であり、例えば体積抵抗値が略107 〜1014Ωcmの誘電体(中抵抗層)で構成されている。このような中間転写媒体202は、合成樹脂等に導電性カーボンを混練することによって作成することができる。
【0007】
中間転写媒体202は、少なくとも画像形成時には感光体201と接触し、この接触部R1が一次転写部を形成する。一次転写部R1には、中間転写媒体202の内方に一次転写ローラ203が配置されており、この一次転写ローラ203の圧接によって中間転写媒体202に一次転写電圧が印加される。
【0008】
また、中間転写媒体202には、二次転写電圧を印加する二次転写ローラ204が圧接され、この圧接部が二次転写部R2を形成する。二次転写部R2には、中間転写媒体202の内方からバックアップローラ205が配置されている。
【0009】
画像形成時には、先ず、感光体201および中間転写媒体202が回転駆動され、感光体201の感光層201bが帯電手段(図示せず)で一様に帯電させられた後に露光手段(図示せず)で選択的に露光されて静電潜像が形成される。次いで、静電潜像に現像手段(図示せず)で現像剤であるトナーが付与されて可視像(トナー像)となり、このトナー像が、一次転写部R1において中間転写媒体202上に転写され、その後、二次転写部R2において、この二次転写部R2に供給される用紙等の記録媒体に転写される。
【0010】
トナー像が転写された記録媒体は、図示しない定着器を通過することによってトナー像が定着される。
【0011】
上記のような均一な抵抗体で形成される中間転写媒体202を有する画像形成装置においては、一般的に転写電界は転写部裏面に当接する一次転写ローラ203により付与されるが、中間転写媒体202に歪み等が発生したり一次転写ローラ203にごみが付着した場合、部分的に電界が付与できなくなり転写部の電界が不均一となり転写された画像にむらが発生する。
【0012】
そこで、中間転写媒体202として、図9に示すように、合成樹脂からなる絶縁性基体202cの上に一体的に形成された導電層202aと、その上に一体的に形成され感光体201に圧接される抵抗層202bとで構成されたものを用いるものも知られており、その場合は、その中間転写媒体202の側縁部において抵抗層202bを帯状に除去して導電層202aを帯状に露出しておき、この露出部に電極ローラが接触して一次転電圧を印加するようにしている。このように導電層202aを有する中間転写媒体202を用いる画像形成装置においては、中間転写媒体202に歪みが発生したり、転写部のローラーにごみが付着した場合にも、転写部全域に均一な転写の電界が付与できるため、転写に起因する画像むらがなくなるという長所を有する。
【0013】
このような一次転電圧が印加される導電層202aを有する中間転写媒体202を用いる画像形成装置においては、高速化のために一次転写と二次転写のタイミングを重なるようにしなければならないため、一次転写電圧電源として定電圧電源を、二次転写電圧電源として定電流電源を用いている(特開平9−160395号)。
【0014】
なお、米国特許第5,243,392号においては、体積抵抗値が略1012Ωcm以上で、緩和時間が0.3〜200msという高抵抗ベルトの中間転写体媒体を用いて効率的に二次転写を行わせるものが提案されている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】
図8、図9のような構成において、体積抵抗率の低い中間転写媒体202を用いると、ライン間にトナーが飛び散ったり抜けたりする現象が顕著に発生にしてライン画像の劣化が顕著だったり、感光体メモリを発生させやすかったりするが、中間転写媒体202の体積抵抗率をある程度高くすることで、これらの問題は解決可能である。
【0016】
しかしながら、抵抗率が高くなると、中間転写媒体に感光体からの電荷が帯電して電荷が抜け難くなり、問題が生じる。具体的には、感光体表面電位と中間転写媒体のベルト表面電位がある一定電位差以上になると放電が生じ、中間転写媒体が感光体のマイナス電荷を受けて(感光体をマイナス帯電する場合)、中間転写媒体が帯電することが起こる。感光体表面電位V0 は、通常、現像器の現像特性によって異なり、現像器の色あるいは使用初期からの経過時間による特性変化等によっても感光体表面電位V0 の設定値が大きく異なる。したがって、感光体から中間転写媒体が受ける負電荷量もまちまちで、中間転写媒体表面電位が安定しないことになる。
【0017】
一次転写を定電流制御することで感光体画像部に対して一定の仕事をするから、少なくとも一次転写した瞬間には中間転写媒体表面電位が安定しないことによる問題は生じない。
【0018】
しかしながら、前記したように、一次転写電圧電源として定電圧電源を用いる場合には、中間転写媒体表面電位は大きく低下し、感光体画像部との電位差が不足した状態は解消されないため、転写効率が低下するという問題が生じてしまうことが分かった。
【0019】
そこで、中間転写媒体に印加する一次転写電圧を大きくすることが考えられるが、それを大きくしすぎると、今度は一次転写電圧によって感光体メモリが発生しやすくなるとう問題が起こる。
【0020】
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、一次転写電圧電源として定電圧電源を用いる場合の中間転写媒体表面電位の変動をなくして転写効率を安定化させる画像形成方式を提供することある。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明の画像形成方式は、回転しつつ帯電手段により表面に一様に帯電され、露光手段により選択的に放電されて静電潜像が形成される潜像担持体と、この潜像担持体の表面に選択的に異なる色のカラートナーを付与して前記潜像を可視像とする複数の現像器と、前記潜像担持体に一次転写の際に圧接させる抵抗層とその裏面に設けられた導電層とを備えた中間転写媒体と、異なる色のカラートナーにより現像されたトナー像を前記中間転写媒体に順次転写する一次転写部と、前記中間転写媒体の導電層にバイアスを印加するための一次転写バイアス印加電源と、中間転写媒体上に順次転写されて重ね合わせられた全色カラートナー像を記録紙に転写する二次転写部とを有する画像形成装置において、
前記一次転写バイアス印加電源として定電圧電源が用いられ、前記帯電手段による前記潜像担持体の帯電電位は、カラートナー毎に異なるように固定され、前記中間転写媒体に転写するトナー像の転写順序が、前記帯電手段による前記潜像担持体の帯電電位がより低い色のカラートナーから順に高い色のカラートナーとなるように設定されており、画像の階調調整は画像部への露光量を調整することによって行うことを特徴とするものである。
【0022】
この場合に、中間転写媒体が、導電層と、この導電層の上に一体的に形成されトナーが転写される抵抗層とを有する複層体で構成されており、一次転写バイアスが導電層を介して印加されるものであることが望ましい。
【0023】
また、二次転写部においてバイアスを印加するための二次転写バイアス印加電源として定電流電源が用いられることが望ましい。
【0026】
本発明においては、一次転写バイアス印加電源として定電圧電源が用いられ、帯電手段による潜像担持体の帯電電位は、カラートナー毎に異なるように固定され、中間転写媒体に転写するトナー像の転写順序が、帯電手段による潜像担持体の帯電電位がより低い色のカラートナーから順に高い色のカラートナーとなるように設定されており、画像の階調調整は画像部への露光量を調整することによって行うので、異なる色のトナー像を順に中間転写媒体に転写する間の中間転写媒体上の表面電位の変動を大幅に小さくでき、トナー像の中間転写媒体への転写効率が安定化でき、装置のコストアップも生じずに信頼性のある画像形成装置を実現することができる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の画像形成方式を適用する電子写真法を用いた画像形成装置のプリンターの1例の全体の構成を説明する。
【0028】
図1は、本発明の画像形成方式を適用する画像形成装置の1つの実施形態を示す図である。また、図2は、図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。この画像形成装置は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のトナーを重ね合わせてフルカラー画像を形成したり、ブラック(K)のトナーのみを用いてモノクロ画像を形成する装置である。この画像形成装置では、ホストコンピュータ等の外部装置から画像信号が制御ユニット1のメインコントローラ11に与えられると、このメインコントローラ11からの指令に応じてエンジンコントロトラ12が画像形成手段として機能するエンジン部Eの各部を制御してシートSに画像信号に対応する画像を形成する。
【0029】
このエンジン部Eでは、像担持体ユニット2の感光体21にトナー像を形成可能となっている。すなわち、像担特体ユニット2は、図1の矢印方向に回転可能な感光体21を備えており、さらに、感光体21の周りにその回転方向に沿って、帯電手段としての帯電ローラ22、現像手段としての現像器23Y、23C、23M、23K、及び、クリーニング部24がそれぞれ配置されている。帯電ローラ22は、帯電バイアス発生部121から高電圧が印加されており、感光体21の外周面に当接して外周面を均一に帯電させる。感光体21は、図3に示すように、導電層21aと、この導電層21a上に形成された感光層21bとを有している。
【0030】
そして、この帯電ローラ22によって帯電された感光体21の外周面に向けて露光ユニット3からレーザ光Lが照射される。この露光ユニット3は、図2に示すように、画像信号切換部122と電気的に接続されており、この画像信号切換部122を介して与えられる画像信号に応じてレーザ光Lを感光体21上に走査露光して感光体21上に画像信号に対応する静電潜像を形成する。例えば、エンジンコントローラ12のCPU123からの指令に基づき、画像信号切換部122がパッチ作成モジュール124と導通している際には、パッチ作成モジュール124から出力されるパッチ画像信号が露光ユニット3に与えられてパッチ潜像が形成される。一方、画像信号切換部122がメインコントローラ11のCPU111と導通している際には、ホストコンピュータ等の外部装置よりインターフェース112を介して与えられた画像信号に応じてレーザ光Lを感光体21上に走査露光して感光体21上に画像信号に対応する静電潜像が形成される。
【0031】
こうして形成された静電潜像は現像部23によってトナー現像される。すなわち、この実施形態では、現像部23として、イエロー用の現像器23Y、シアン用の現像器23C、マゼンタ用の現像器23M、及び、ブラック用の現像器23Kがこの順序で感光体21に沿って配置されている。これらの現像器23Y、23C、23M、23Kは、それぞれ感光体21に対して接離自在に構成されており、エンジンコントローラ12からの指令に応じて、上記4つの現像器23Y、23M、23C、23Kの中の1つの現像器が選択的に感光体21に当接すると共に、現像バイアス発生部125によって高電圧が現像器の現像ローラ25に印加されて選択された色のトナーを感光体21の表面に付与して感光体21上の静電潜像を顕在化する。
【0032】
現像部23で現像されたトナー像は、ブラツク用現像器23Kとクリーニング部24との間に位置する一次転写領域Rlで転写ユニット4の中間転写ベルト41上に一次転写される。なお、この転写ユニット4の構造については後で詳述する。
【0033】
また、一次転写領域R1から周方向(図1の矢印方向)に進んだ位置には、クリーニング部24が配置されており、一次転写後に感光体21の外周面に残留付着しているトナーを掻き落とす。
【0034】
次に、転写ユニット4の構成について説明する。この実施形態では、転写ユニット4は、ローラ42〜47と、これら各ローラ42〜47に掛け渡された中間転写ベルト41と、この中間転写ベルト41に転写された中間トナー像をシートSに二次転写する二次転写ローラ48とを備えている。
【0035】
この中間転写ベルト41は、図9で説明した従来例と同様に、図3に断面を示すように、合成樹脂からなる絶縁性基体41cの上に一体的に形成された導電層41aと、その上に一体的に形成され感光体21に圧接される抵抗層41bとで構成されたものを用いており、その中間転写ベルト41の側縁部において抵抗層41bを帯状に除去して導電層41aを帯状に露出しておき、この露出部に電極ローラ50が接触することにより、一次転写バイアス発生部126から一次転写電圧が印加されている。そして、カラー画像をシートSに転写する場合には、一次転写バックアップローラ42を実線位置へ変倚させて中間転写ベルト41を感光体21に圧接させて、感光体21上に形成される各色のトナー像を中間転写ベルト41の導電層41aに印加された一次転写電圧によって中間転写ベルト41上に転写させ、感光体21と中間転写ベルト41を循環駆動させて各色のトナー像を中間転写ベルト41上に重ね合わせて転写してカラー像を形成すると共に、給排紙ユニット6の給紙部63によってカセット61、手差しトレイ62あるいは増設カセット(図示省略)からシートSを取出して二次転写領城R2に搬送する。そして、二次転写バックアップローラ45に対してシートSの裏面側から二次転写ローラ48を実線位置へ変倚させて圧接し、二次転写バイアス発生部129から二次転写電圧を印加して、このシートSにカラー像を二次転写してフルカラー画像を得る。また、モノクロ画像をシートSに転写する場合には、感光体21上にブラックトナー像のみを形成し、中間転写ベルト41上に転写し、カラー画像の場合と同様にして二次転写領域R2に搬送されてきたシートSに転写してモノクロ画像を得る。
【0036】
なお、二次転写後、中間転写ベルト41の外周面に残留付着しているトナーについては、ベルトクリーナ49によって除去される。このベルトクリーナ49は、中間転写ベルト41を挟んでローラ46と対向して配置されており、適当なタイミングでクリーナブレードが中間転写ベルト41に対して当接してその外周面に残留付着しているトナーを掻き落す。
【0037】
また、ローラ43の近傍には、中間転写ベルト41の外周面に形成されるパッチ画像の濃度を検出するためのパッチセンサPSが配置されると共に、中間転写ベルト41の基準位置を検出するための同期用読取センサRSが配置されている。
【0038】
図1に戻って、エンジン部Eの構成説明を続ける。転写ユニット4によってトナー像が転写されたシートSは、給排紙ユニット6の給紙部63によって所定の給紙経路(2点鎖線)に沿づて二次転写碩域R2の下流側に配設された定着ユニット5に搬送され、搬送されてくるシートS上のトナー像をシートSに定着する。そして、当該シートSはさらに給紙経路630にそって排紙部64に搬送される。
【0039】
この排紙部64は2つの排紙経路641a、641bを有しており、一方の排紙経路641aは定着ユニット5から標準排紙トレイに延びると共に、他方の排紙経路641bは排紙経路641aと略平行に、再給紙部66とマルチビンユニットとの間に延びている。これらの排紙経路641a、641bに沿って3組のローラ対642〜644が設けられており、定着済みのシートSを標準排紙トレイやマルチビンユニット側に向けて排出したり、その他方面側にも画像を形成するために再給紙部66側に搬送したりする。
【0040】
この再給紙部66は、図1に示すように、上記のように排紙部64から反転搬送されてきたシートSを再給紙経路664(2点鎮線)に沿って給紙部63のゲートローラ対637に搬送するものであり、再給紙経路664に沿って配設された3つの再給紙ローラ対661〜663で構成されている。このように、排紙部64から搬送されてきたシートSを再給紙経路664に沿ってゲートローラ対637に戻すことによって給紙部63においてシートSの非画像形成面が中間転写ベルト41を向いて当該面に画像を二次転写可能となる。
【0041】
なお、図2において、符号113はホストコンピュータ等の外部装置よりイーターフェース112を介して与えられた画像を記憶するためにメインコントローラ11に設けられた画像メモリであり、符号127はエンジン部Eを制御するための制御データやCPU123における演算結果等を一時的に記憶するためのRAMであり、さらに、符号128はCPU123で行う演算プログラム等を記憶するROMである。
【0042】
ここで、上記の画像形成装置においては、一次転写部R1で中間転写ベルト41に一次転写電圧を印加する一次転写バイアス発生部126は定電圧電源から構成され、二次転写領域R2で二次転写ローラ48に二次転写電圧を印加する二次転写バイアス発生部129は定電流電源から構成されている。
【0043】
また、中間転写ベルト41の抵抗層41bの体積抵抗率は、一次転写電圧250V印加時で1.5×1012Ωcm(23℃,65%RH)である。
【0044】
このような装置を用いて、感光体21にマイナス帯電し、現像器23Y、23C、23M、23Kでマイナス帯電一成分非磁性トナーで反転現像する場合について検討する。
【0045】
まず、帯電バイアス発生部121から帯電ローラ22に印加する帯電バイアスを変化させた場合の、一次転写回数を重ねる毎(周回数)の中間転写ベルト41の表面電位の変化を調べた。この表面電位は非画像部の電位である。この際、一次転写バイアス発生部126から中間転写ベルト41の導電層41aに印加する電圧は+300Vに固定してあり、温度と湿度は23℃,65%RHである。その結果を図4(a)、(b)に示す。図中、中間転写ベルト41の表面電位は「中媒表面電位」で、累積一次転写回数を「中媒周回数」で表示してある。
【0046】
図4(a)は、帯電バイアスを−1200V印加した場合で、感光体表面電位V0 は−600Vになる。一次転写を行う前は、中媒表面電位300Vであったが、一次転写を1回行うと260Vに、2回行うと245Vに、3回行うと240Vに、4回行うと238Vに中媒表面電位は低下して行く。これは、感光体21の表面電位と中間転写ベルト41の表面電位の電位差に応じて感光体21表面のマイナス帯電電荷が中間転写ベルト41の表面に放電して蓄積されて行くためである。
【0047】
図4(b)は、帯電バイアスを−1000Vと−1400V印加した場合の同様の図であり、感光体表面電位V0 はそれぞれ−400V、−800Vになり、一次転写を行う前は、中媒表面電位300Vであったが、一次転写を1回行うとそれぞれ287V、233Vに、2回行うとそれぞれ282V、209Vに、3回行うとそれぞれ280V、200Vに、4回行うとそれぞれ280V、196Vに低下して行く。
【0048】
以上の結果から、感光体21への帯電バイアスに応じて中間転写ベルト41の表面電位の一次転写回数に応じた変化幅は異なることになる。中間転写ベルト41の表面電位が大きく変動すると、一次転写効率が不安定になってしまう。したがって、上記のような画像形成装置においては、可能な限り帯電バイアスは変化させないことが望ましい。
【0049】
なお、図5に感光体表面電位V0 と中媒表面電位との電位差が変化する場合に、1周目の転写時において中間転写ベルト41上に帯電する負チャージ量を調べた結果を示す図であり、2周目以降においては若干この結果からずれるが、この図5から、中間転写ベルト41の表面電位が変動して感光体21の表面電位V0 との間の電位差が変動すると、中間転写ベルト41上の負チャージ量がそれに応じて比例関係で変化することが分かる。この中間転写ベルト41上の負チャージ量が変動すると、定電圧の一次転写電圧によって感光体21から中間転写ベルト41へ転写されるトナー像の転写効率も変動してしまう。
【0050】
ところで、上記のような画像形成装置において、従来は形成する画像の階調を調整するために、図6(a)に模式図を示すように、帯電バイアスを変えて感光体帯電電位を変化させて画像部に付着するトナー量を調整している。図6(a)において、帯電バイアスを上げて感光体帯電電位を−500Vから−800Vに上げると、画像部と非画像の電位分布は実線から破線のように変化し、図の現像バイアス−300V以下の破線で囲まれる面積が小さくなるので、現像バイアス−300Vより絶対値で低い電位部分に付着するトナー量は減少し、より薄くなる。逆に、感光体帯電電位を−800Vから−500Vに下げると、画像部に付着するトナー量は増加し、より濃くなる。
【0051】
しかしながら、以上のように、このような階調の調整を帯電バイアスを変えて行うと、中間転写ベルト41の表面電位の変化幅が大きくなり、一次転写効率が不安定になってしまうので、このような帯電バイアスの調整による画像の階調調整は行わない方が望ましい。
【0052】
そこで、本発明においては、図6(b)に示すように、帯電バイアスを変えて感光体帯電電位を変化させずに、画像部の露光量を調整して画像の階調を調整するようにする。図6(b)において、画像部の露光量を下げて感光体の露光部電位を−50Vから−200Vに上げると、画像部と非画像の電位分布は実線から破線のように変化し、図の現像バイアス−300V以下の破線で囲まれる面積が小さくなるので、現像バイアス−300Vより絶対値で低い電位部分に付着するトナー量は減少し、より薄くなる。逆に、露光量を上げて感光体の露光部電位を−200Vから−50Vに下げると、画像部に付着するトナー量は増加し、より濃くなる。
【0053】
ところで、図1に示すように、4色のトナーを重ね合わせてフルカラー画像を形成するために4色の現像器23Y、23C、23M、23Kを備える画像形成装置においては、色毎にトナーの特性が異なることから、実際上、トナーの色に応じて感光体表面電位V0 を異ならせざるを得ない。上記実施例においては、最適なトナー像を感光体21上に形成するためには、現像器23Yでイエロートナー像を形成する場合は、帯電バイアスを−1400Vにして感光体表面電位V0 を−800Vに、現像器23Mでマゼンタトナー像を形成する場合は、帯電バイアスを−1300Vにして感光体表面電位V0 を−700Vに、現像器23Cでシアントナー像を形成する場合は、帯電バイアスを−1200Vにして感光体表面電位V0 を−600Vに、現像器23Kでブラックトナー像を形成する場合は、帯電バイアスを−1100Vにして感光体表面電位V0 を−500Vにすることが望ましい。
【0054】
図7は、このように現像するトナーの色によって帯電バイアスを変えなければならないときに、異なる色のトナー像の形成順序と中媒表面電位の変化の関係を調べた結果を示す図である。温度と湿度は23℃,65%RHとした。
【0055】
この図7において、大きい順とは、帯電バイアスが大きい順、すなわち、1周目は−1400Vのイエロートナー像、2周目は−1300Vのマゼンタトナー像、3周目は−1200Vのシアントナー像、4周目は−1100Vのブラックトナー像を形成した場合であり、小さい順とは、その反対に帯電バイアスが小さい順、すなわち、1周目は−1100Vのブラックトナー像、2周目は−1200Vのシアントナー像、3周目は−1300Vのマゼンタトナー像、4周目は−1400Vのイエロートナー像を形成した場合である。
【0056】
この図7から明らかなように、帯電バイアスが大きい順に一次転写を行う場合、中媒表面電位は一次転写を1回行うと300Vに、2回行うと235Vに、3回行うと194Vに、4回行うと170Vに低下して行くが、帯電バイアスが小さい順に一次転写を行う場合、一次転写を1回行うと300Vに、2回行うと274Vに、3回行うと245Vに、4回行うと214Vに低下して行き、明らかに帯電バイアスが小さい順に一次転写を行う方が、中媒表面電位の低下幅は小さく、より安定して確実に一次転写を行うことができる。
【0057】
以上のように、本発明の画像形成方式は、一次転写バイアス発生部126の定電圧電源から一定電圧の一次転写電圧を印加し、帯電ローラ22による感光体21の帯電電位は、少なくとも各色のカラートナー像に対しては固定され、かつ、トナー像の階調調整は画像部への露光量を調整することによって行うが、そのためには、帯電バイアス発生部121からの帯電バイアスは、顕像化されるトナー像の階調調整のためには調整可能にはせず、その代わりに、インターフェース112を介して与えられた画像信号に応じて強度変調される露光ユニット3からのレーザ光Lの強度を階調調整のために調整できるようにする。
【0058】
また、本発明の画像形成方式は、設定された帯電バイアスが小さい順に、現像器23Y、23C、23M、23Kを選択して当接させて現像動作を行わせるが、そのためには、エンジンコントローラ12が上記4つの現像器23Y、23M、23C、23Kを上記のように帯電バイアスが小さい順に選択して感光体21に当接させるようにする。
【0059】
以上、本発明の画像形成方式を実施例に基づいて説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されず種々の変形が可能である。
【0060】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の画像形成方式によると、一次転写バイアス印加電源として定電圧電源が用いられ、帯電手段による潜像担持体の帯電電位は、カラートナー毎に異なるように固定され、中間転写媒体に転写するトナー像の転写順序が、帯電手段による潜像担持体の帯電電位がより低い色のカラートナーから順に高い色のカラートナーとなるように設定されており、画像の階調調整は画像部への露光量を調整することによって行うので、異なる色のトナー像を順に中間転写媒体に転写する間の中間転写媒体上の表面電位の変動を大幅に小さくでき、トナー像の中間転写媒体への転写効率が安定化でき、装置のコストアップも生じずに信頼性のある画像形成装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成方式を適用する画像形成装置の1つの実施形態を示す図である。
【図2】図1の画像形成装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】中間転写ベルトと感光体の層構成示す断面図である。
【図4】帯電バイアスを変化させた場合の一次転写回数を重ねる毎の中間転写ベルトの表面電位の変化を調べた結果を示す図である。
【図5】感光体表面電位と中間転写ベルトとの電位差が変化する場合に中間転写ベルト上に帯電する負チャージ量を調べた結果を示す図である。
【図6】従来の画像の階調調整と本発明の画像の階調調整とを説明するための図である。
【図7】現像するトナーの色によって帯電バイアスを変えなければならないときのトナー像の形成順序と中媒表面電位の変化の関係を調べた結果を示す図である。
【図8】中間転写媒体を備えた画像形成装置の1例を示す図である。
【図9】図8の変形例における中間転写媒体と感光体の層構成示す断面図である。
【符号の説明】
E…エンジン部
S…シート
L…レーザ光
R1…一次転写領域
R2…二次転写領城
PS…パッチセンサ
RS…同期用読取センサ
1…制御ユニット
2…像担持体ユニット
3…露光ユニット
4…転写ユニット
5…定着ユニット
6…給排紙ユニット
11…メインコントローラ
12…エンジンコントロトラ
21…感光体
21a…導電層
21b…感光層
22…帯電ローラ
23…現像部
23Y…イエロー用現像器
23C…シアン用現像器
23M…マゼンタ用現像器
23K…ブラック用現像器
24…クリーニング部
25…現像ローラ
41…中間転写ベルト
41a…導電層
41b…抵抗層
41c…絶縁性基体
42…一次転写バックアップローラ
43、44…ローラ
45…二次転写バックアップローラ
46、47…ローラ
48…二次転写ローラ
49…ベルトクリーナ
50…電極ローラ
61…カセッ
62…手差しトレイ
63…給紙部
64…排紙部
66…再給紙部
111…CPU
112…インターフェース
113…画像メモリ
121…帯電バイアス発生部
122…画像信号切換部
123…CPU
124…パッチ作成モジュール
125…現像バイアス発生部
126…一次転写バイアス発生部
127…RAM
128…ROM
129…二次転写バイアス発生部
630…給紙経路
637…ゲートローラ対
641a、641b…排紙経路
642〜644…ローラ対
661〜663…再給紙ローラ対
664…再給紙経路

Claims (3)

  1. 回転しつつ帯電手段により表面に一様に帯電され、露光手段により選択的に放電されて静電潜像が形成される潜像担持体と、この潜像担持体の表面に選択的に異なる色のカラートナーを付与して前記潜像を可視像とする複数の現像器と、前記潜像担持体に一次転写の際に圧接させる抵抗層とその裏面に設けられた導電層とを備えた中間転写媒体と、異なる色のカラートナーにより現像されたトナー像を前記中間転写媒体に順次転写する一次転写部と、前記中間転写媒体の導電層にバイアスを印加するための一次転写バイアス印加電源と、中間転写媒体上に順次転写されて重ね合わせられた全色カラートナー像を記録紙に転写する二次転写部とを有する画像形成装置において、
    前記一次転写バイアス印加電源として定電圧電源が用いられ、前記帯電手段による前記潜像担持体の帯電電位は、カラートナー毎に異なるように固定され、前記中間転写媒体に転写するトナー像の転写順序が、前記帯電手段による前記潜像担持体の帯電電位がより低い色のカラートナーから順に高い色のカラートナーとなるように設定されており、画像の階調調整は画像部への露光量を調整することによって行うことを特徴とする画像形成方式。
  2. 前記中間転写媒体が、導電層と、この導電層の上に一体的に形成されトナーが転写される抵抗層とを有する複層体で構成されており、前記一次転写バイアスが前記導電層を介して印加されることを特徴とする請求項1記載の画像形成方式。
  3. 二次転写部においてバイアスを印加するための二次転写バイアス印加電源として定電流電源が用いられることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成方式。
JP2000234329A 2000-08-02 2000-08-02 画像形成方式 Expired - Fee Related JP3978565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234329A JP3978565B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像形成方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000234329A JP3978565B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像形成方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002049190A JP2002049190A (ja) 2002-02-15
JP3978565B2 true JP3978565B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=18726712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000234329A Expired - Fee Related JP3978565B2 (ja) 2000-08-02 2000-08-02 画像形成方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978565B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7190928B2 (en) 2003-01-24 2007-03-13 Seiko Epson Corporation Image-forming apparatus employing work function relationships

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002049190A (ja) 2002-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5461461A (en) Image transferring device and medium separating device for an image forming apparatus
JP3718045B2 (ja) 画像形成装置
JP3717565B2 (ja) 印刷機
JPH10274892A (ja) 画像形成装置
JP3576738B2 (ja) 画像形成装置
JP3978565B2 (ja) 画像形成方式
JP3874063B2 (ja) 画像形成方式
JP3693098B2 (ja) 画像形成方式
JP3698198B2 (ja) 画像形成方式
JP2008116627A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4054536B2 (ja) 画像形成装置
JPH10254251A (ja) 画像形成装置
JP3560420B2 (ja) 画像形成装置
JP3800893B2 (ja) 画像形成装置
JP3864168B2 (ja) 画像形成装置、中間転写体、及び、画像形成方法
JP2000267458A (ja) 画像形成装置
JPH09236964A (ja) 画像形成装置の制御方式
JPH08314296A (ja) 画像形成装置
JP3785911B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US6487380B1 (en) Image forming apparatus having transfer member for carrying a recording medium
JP3981512B2 (ja) 画像形成装置
JP2000267530A (ja) 画像形成装置
JP2004191771A (ja) 画像形成装置
JPH0973242A (ja) 画像形成装置
JP3509281B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees