JP3978100B2 - 発光ダイオード及びその製造方法 - Google Patents

発光ダイオード及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3978100B2
JP3978100B2 JP2002249955A JP2002249955A JP3978100B2 JP 3978100 B2 JP3978100 B2 JP 3978100B2 JP 2002249955 A JP2002249955 A JP 2002249955A JP 2002249955 A JP2002249955 A JP 2002249955A JP 3978100 B2 JP3978100 B2 JP 3978100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor particles
fluorescent glass
light emission
coated
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002249955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004088008A (ja
Inventor
洋美 古賀
誠一 高橋
陽弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okaya Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okaya Electric Industry Co Ltd filed Critical Okaya Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002249955A priority Critical patent/JP3978100B2/ja
Publication of JP2004088008A publication Critical patent/JP2004088008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3978100B2 publication Critical patent/JP3978100B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、発光ダイオードチップ(LEDチップ)の発光を、所定波長の光に変換する波長変換用の蛍光体粒子を備えた発光ダイオード(LED)に係り、特に、波長変換された光の取出し効率を向上させることができる高輝度な発光ダイオードとその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
波長変換用の蛍光体粒子を備えた従来の発光ダイオード60は、図4に示すように、発光ダイオードチップ搭載用の第1のリードフレーム62の先端部62aに、その底面から上方に向かって孔径が徐々に拡大する略漏斗形状の凹部を設けると共に該凹部内面を反射面と成してリフレクタ64を形成し、該リフレクタ64の底面に発光ダイオードチップ(以下、LEDチップと称する)66をAgペースト等を介してダイボンドすることにより、上記第1のリードフレーム62と、LEDチップ66底面の一方の電極(図示せず)とを電気的に接続している。また、第2のリードフレーム68の先端部68aと、上記LEDチップ66上面の他方の電極(図示せず)とをボンディングワイヤ70を介して電気的に接続して成る。
【0003】
上記LEDチップ66の上面及び側面は、リフレクタ64内に充填された透光性エポキシ樹脂等のコーティング材72によって被覆・封止されており、また、上記コーティング材72中には、LEDチップ66から発光された紫外光等の光を所定波長の可視光等の光に変換する波長変換用の蛍光体粒子74が分散状態で混入されている。
さらに、コーティング材72で被覆された上記LEDチップ66、第1のリードフレーム62の先端部62a及び端子部62bの上端、第2のリードフレーム68の先端部68a及び端子部68bの上端は、先端に凸レンズ部76を有する透光性樹脂材78によって被覆・封止されている。
【0004】
而して、上記第1のリードフレーム62及び第2のリードフレーム68を介してLEDチップ66に電圧が印加されると、LEDチップ66が発光して光が放射され、この光が上記コーティング材72中の蛍光体粒子74に照射されることにより、所定波長の可視光等の光に波長変換され、波長変換された光が透光性樹脂材78の凸レンズ部76で集光されて外部へ放射されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来のLED60にあっては、LED60の輝度向上を図るため、上記コーティング材72中に蛍光体粒子74を高密度に混入している。しかしながら、蛍光体粒子74をコーティング材72中に高密度で混入した結果、蛍光体粒子74間の間隔が微小となり、このため、蛍光体粒子74で波長変換された光の一部が、他の蛍光体粒子74に当たって吸収されてしまうことがあり、光の取出し効率が良好とはいえなかった。
【0006】
本発明は、従来の上記問題点に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、波長変換された光の取出し効率を向上させることができる高輝度な発光ダイオード及びその製造方法を実現することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、この発明に係る発光ダイオードは、リードフレームに設けた凹部内面を反射面と成して形成したリフレクタの底面上にLEDチップを配置すると共に、該LEDチップを、上記リフレクタ内に充填したコーティング材で被覆し、さらに、上記コーティング材中に、蛍光ガラスで被覆された赤色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された緑色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された青色発光用の蛍光体粒子を混入して成る発光ダイオードであって、1つの蛍光ガラスに被覆される蛍光体粒子の数や種類が種々異なっていることを特徴とする。
【0008】
本発明に係る発光ダイオードにあっては、コーティング材中に混入された赤色発光用の蛍光体粒子、緑色発光用の蛍光体粒子、青色発光用の蛍光体粒子を蛍光ガラスで被覆しているので、蛍光ガラス中の蛍光体粒子と、他の蛍光ガラス中の蛍光体粒子との間に、少なくとも蛍光ガラスの厚さに相当する分の間隔が確保され、この結果、蛍光体粒子同士での光の吸収が低減されることとなり、従来のLED60に比べて、蛍光体粒子で波長変換された光の取出し効率を向上させることができる。しかも、蛍光ガラスからも光が発光されるため、蛍光体粒子で波長変換された光の取出し効率の向上と相俟って、発光ダイオードの輝度を向上させることができる。
【0009】
尚、赤色発光用の蛍光体粒子、緑色発光用の蛍光体粒子、青色発光用の蛍光体粒子は、それぞれ粒径や比重が異なるため、これらを従来のLED 60 の如く、コーティング材中にそのまま混入した場合、コーティング材中に均一に分布せず、粒径や比重が等しい蛍光体粒子の種類毎にほぼ同じ箇所に固まって分布してしまうことがある。この場合、3種類の蛍光体粒子の発光色が十分に混色せず、色ムラが生じることとなる。
これに対し、本発明に係る発光ダイオードあっては、1つの蛍光ガラスに被覆される蛍光体粒子の数や種類が種々異なっていることから、これら蛍光ガラスをコーティング材中に混入した場合、同じ種類の蛍光体粒子が同じ箇所に固まって分布することはなく、分散させることができる。従って、3種類の蛍光体粒子の発光色を十分に混色させることがで き、色ムラの生じることがない。
【0010】
本発明の上記発光ダイオードは、次の方法で製造できる。
先ず、金属有機化合物と、水と、溶媒と、上記金属有機化合物の加水分解・重合反応の調整剤と、蛍光材料とを調合して蛍光ガラス材料溶液を作製し、
また、赤色発光用の蛍光体粒子、緑色発光用の蛍光体粒子、青色発光用の蛍光体粒子を混合し、
次に、上記蛍光ガラス材料溶液に、混合された上記3種類の蛍光体粒子を加えて、混練することによりペーストを形成し、
その後、上記ペーストを加熱して、上記溶媒を蒸発させると共に、上記金属有機化合物の加水分解・重合反応を一部進行させることにより、蛍光ガラス材料より成る固形体を形成し、
次に、上記固形体を粉砕して所定粒径を有する多数の粒体と成し、以て、各粒体を構成する蛍光ガラス材料で被覆される蛍光体粒子の数や種類が種々異なるものを多数形成し、
さらに、上記粒体を加熱・焼成して、粒体を構成している蛍光ガラス材料を蛍光ガラスと成し、以て、蛍光ガラスで被覆された赤色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された緑色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された青色発光用の蛍光体粒子を形成し、
さらに、上記蛍光ガラスで被覆された赤色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された緑色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された青色発光用の蛍光体粒子を、リフレクタ内に充填した上記コーティング材中に混入することを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づき、本発明に係るLEDの実施形態を説明する。
図1は、本発明に係るLED10を示す概略断面図であり、このLED10は、LEDチップ搭載用の第1のリードフレーム12の先端部12aに、その底面から上方に向かって孔径が徐々に拡大する略漏斗形状の凹部を設けると共に該凹部内面を反射面と成してリフレクタ14を形成し、該リフレクタ14の底面上にLEDチップ16をAgペースト等を介してダイボンドにより接続固定し、以て、上記第1のリードフレーム12と、LEDチップ16底面の一方の電極(図示せず)とを電気的に接続している。また、第2のリードフレーム18の先端部18aと、上記LEDチップ16上面の他方の電極(図示せず)とをボンディングワイヤ20を介して電気的に接続して成る。
上記LEDチップ16の表面(上面及び側面)は、リフレクタ14内に充填された透光性エポキシ樹脂等のコーティング材22によって被覆・封止されている。
【0012】
また、上記コーティング材22中には、蛍光ガラス24で被覆された多数の蛍光体粒子26(図2参照)が分散状態で混入されている。
すなわち、図2に拡大して示すように、上記LEDチップ16から発光される紫外光等の光を波長変換して、赤色可視光に変換する赤色発光用の蛍光体粒子26R、緑色可視光に変換する緑色発光用の蛍光体粒子26G、青色可視光に変換する青色発光用の蛍光体粒子26Bの3個の蛍光体粒子26が、1つの蛍光ガラス24で被覆されている。
もっとも、後述の方法を用いて、蛍光体粒子26を蛍光ガラス24で被覆する場合、図2に示すような赤色発光用の蛍光体粒子26R、緑色発光用の蛍光体粒子26G、青色発光用の蛍光体粒子26Bの3個の蛍光体粒子26が1つの蛍光ガラス24で被覆されたものだけが形成される訳ではなく、実際には、図3に示すように、1つの蛍光ガラス24で被覆される蛍光体粒子26の数や種類は種々異なることとなる。
本発明のLED10にあっては、赤色発光用の蛍光体粒子26R、緑色発光用の蛍光体粒子26G、青色発光用の蛍光体粒子26Bの3種類を用いており、この結果、赤色可視光、緑色可視光、青色可視光の3色が混色して白色光が発光されるようになっている。
【0013】
上記蛍光ガラス24は、LEDチップ16から発光される紫外光等の光を所定波長の可視光等の光に変換するものである。該蛍光ガラス24は、ガラス材料に蛍光材料を添加して形成される透明体であり、ガラス材料としては、例えば、酸化物ガラス、珪酸系ガラス、フツ燐酸塩系ガラス等を用いることができる。
また蛍光材料としては、例えば、希土類元素の2価及び3価のEu、Tb、Sm等、或いは、Mn、Zn等を単体或いは複数組み合わせて用いることができる。蛍光材料を構成するこれら元素の原子は、通常陽イオン状態となっており、LEDチップ16から発光された紫外光等の照射を受けて励起され、イオン固有の色の可視光を発光するものである
【0014】
本発明においては、上記3種類の蛍光体粒子26R、26G、26Bの中で、最も発光強度の小さい蛍光体粒子26の発光色と、同一の発光色を有する蛍光ガラス24を用いるようにしている。この結果、最も発光強度の小さい蛍光体粒子26の発光色を、蛍光ガラス24の発光色によって補うことができる。
例えば、赤色発光用の蛍光体粒子26Rの発光強度が最も小さい場合には、赤色発光用の蛍光ガラス24が用いられる。
この赤色発光用の蛍光ガラス24としては、金属有機化合物、例えば、金属アルコキシド、一般式M(OR)n(M:金属元素、R:アルキル基、n:金属の酸化数)等の非晶質母体中に、発光中心(蛍光材料)として、例えば、Eu3+やMnイオン、Smイオン等をドープした組成のもの、一例として、テトラエトキシシランSi(OC又はその4量体に、Eu3+源としてEu(NOを使用して、上記非晶質母体中にEu3+をドープしたもの等が該当する。
また、緑色発光用の蛍光体粒子26Gの発光強度が最も小さい場合には、緑色発光用の蛍光ガラス24が用いられる。
この緑色発光用の蛍光ガラス24としては、金属有機化合物、例えば、金属アルコキシド、一般式M(OR)n(M:金属元素、R:アルキル基、n:金属の酸化数)等の非晶質母体中に、発光中心(蛍光材料)として、例えば、Tbイオンをドープした組成のもの、一例として、テトラエトキシシランSi(OC又はその4量体に、Tbイオン源としてTb(NOを使用して、上記非晶質母体中にTbイオンをドープしたもの等が該当する。
さらに、青色発光用の蛍光体粒子26Bの発光強度が最も小さい場合には、青色発光用の蛍光ガラス24が用いられる。
この青色発光用の蛍光ガラス24としては、金属有機化合物 例えば、金属アルコキシド、一般式M(OR)n(M:金属元素、R:アルキル基、n:金属の酸化数)等の非晶質母体中に、発光中心(蛍光材料)として、例えば、Eu2+等をドープした組成のもの、一例として、テトラエトキシシランSi(OC又はその4量体に、Eu2+源としてEu(NOと、Alイオン源としてAl(NOを使用して、上記非晶質母体中にEu2+、Alイオンをドープしたもの等が該当する。
【0015】
尚、上記蛍光体粒子26の平均粒径は、通常、約2μm〜4μm程度であるが、蛍光体粒子26の種類(赤色蛍光体粒子26R、緑色蛍光体粒子26G、青色蛍光体粒子26B)によって粒径や比重は異なるものである。
また、1個の蛍光体粒子26を被覆した蛍光ガラス24の平均粒径は、2.5μm〜5μm程度、2〜3個の蛍光体粒子26を被覆した蛍光ガラス24の平均粒径は、12μm〜15μm程度である。
【0016】
上記コーティング材22で被覆されたLEDチップ16、第1のリードフレーム12の先端部12a及び端子部12bの上端、第2のリードフレーム18の先端部18a及び端子部18bの上端は、先端に凸レンズ部28を有するエポキシ樹脂等より成る透光性樹脂材30によって被覆・封止されている。
また、上記第1のリードフレーム12の端子部12b及び第2のリードフレーム18の端子部18bの下端は、透光性樹脂材24の下端部を貫通して透光性樹脂材30外部へと導出されている。
尚、上記第1のリードフレーム12、第2のリードフレーム18は、銅、銅亜鉛合金、鉄ニッケル合金等により構成される。
【0017】
而して、第1のリードフレーム12及び第2のリードフレーム18を介してLEDチップ16に電圧が印加されると、LEDチップ16が発光して紫外光等の光が放射される。
この光が、上記3種類の蛍光体粒子26R、26G、26Bに照射されることにより波長変換されて、それぞれ赤色可視光、緑色可視光、青色可視光が発光される。 また、上記の通り、蛍光ガラス24は、3種類の蛍光体粒子26R、26G、26Bの中で、最も発光強度の小さい蛍光体粒子26の発光色と、同じ色の発光色を有することから、LEDチップ16の光が蛍光ガラス24に照射されると、この光は波長変換されて、赤色可視光、緑色可視光、青色可視光の何れかが発光されることとなる。
そして、蛍光体粒子26R、26G、26B及び蛍光ガラス24から発光された赤色可視光、緑色可視光、青色可視光が混色して白色光となり、この白色光が透光性樹脂材30の凸レンズ部28で集光されて外部へ放射されるのである。
【0018】
本発明のLED10にあっては、蛍光体粒子26を蛍光ガラス24で被覆しているので、蛍光ガラス24中の蛍光体粒子26と、他の蛍光ガラス24中の蛍光体粒子26との間に、少なくとも蛍光ガラス24の厚さに相当する分の間隔が確保される。この結果、蛍光体粒子26同士での光の吸収が低減されることとなり、従来のLED60に比べて、蛍光体粒子26で波長変換された光の取出し効率を向上させることができる。しかも、蛍光ガラス24からも光が発光されるため、蛍光体粒子26で波長変換された光の取出し効率の向上と相俟って、LED10の輝度を向上させることができる。
勿論、上記蛍光ガラス24は、透明体であり透光性を有しているため、蛍光体粒子26から発光された光が蛍光ガラス24によって吸収されることもない。
【0019】
尚、上記透光性樹脂材30をエポキシ樹脂で構成した場合には、エポキシ樹脂は耐湿性が十分ではないため、LED10が高湿環境下で使用されると、空気中の水分が、透光性樹脂材30の表面からLED10内部へ浸入することがあった。その場合、上記蛍光体粒子26がZnS、(Cd,Zn)S等の硫化物系の蛍光体で構成されていると、蛍光体粒子26がLED10内部に浸入した水分及びLEDチップ16の光と反応して光分解し、表面に亜鉛金属等の構成金属元素を析出して黒色等に変色劣化してLED10の輝度低下を招来することがある。
【0020】
しかしながら、本発明のLED10にあっては、蛍光体粒子26を蛍光ガラス24で被覆しているので、当該蛍光ガラス24によって、水分が蛍光体粒子26に付着するのを防止でき、蛍光体粒子26の水分劣化に起因する輝度低下を防止することができる。
このため、硫化物系の蛍光体等、水分と反応し易い蛍光体粒子26を使用しても、蛍光体粒子26の変色劣化を生じることがなく、蛍光体選択の自由度が向上することとなる。
尚、硫化物系の蛍光体としては、例えば、360〜500nm波長の光を受けて青色系の可視光を発光するZnS:Ag、ZnS:Ag,Cl、ZnS:Ag,Cu,Ga,Cl、360〜500nm波長の光を受けて緑色系の可視光を発光するZnS:Cu、ZnS:Cu,Al、ZnS:Au,Cu,Al、(Zn,Cd)S:Cu、(Zn,Cd)S:Ag、360〜500nm波長の光を受けて赤色系の可視光を発光する(Zn,Cd)S:Ag,Cl、ZnS:Mn、CaS:Eu等が挙げられる。
【0021】
上記においては、蛍光体粒子26として、赤色発光用の蛍光体粒子26R、緑色発光用の蛍光体粒子26G、青色発光用の蛍光体粒子26Bの3種類を用いると共に、蛍光ガラス24として、蛍光体粒子26R、26G、26Bの中で、最も発光強度の小さい蛍光体粒子26の発光色と同一の発光色を有するものを用いる場合を例に挙げて説明したが、蛍光体粒子26の種類や蛍光ガラス24の発光色はこれに限定されるものではない。
例えば、赤色発光用の蛍光体粒子26Rと緑色発光用の蛍光体粒子26G等、3原色(赤色、緑色、青色)中の何れか2つの発光色を有する2種類の蛍光体粒子26を用いると共に、青色発光用の蛍光ガラス24等、上記3原色の残りの1つの発光色を有する蛍光ガラス24を用いることにより、白色光を得るようにしても良い。
また、蛍光体粒子26の発光色と、蛍光ガラス24の発光色とを同一にすれば、蛍光体粒子26の発光と蛍光ガラス24の発光とが重畳して高輝度な発光を得ることができる。一方、蛍光体粒子26の発光色と、蛍光ガラス24の発光色とを異なるものにすれば、蛍光体粒子26の発光色と蛍光ガラス24の発光色との混色を得ることができる。
【0022】
次に、上記蛍光体粒子26を蛍光ガラス24で被覆する方法について説明する。
先ず、SiO、ZnO、Y等の金属アルコキシド、金属アセチルアセトネート、金属カルボキシレート等の金属有機化合物と、該金属有機化合物の加水分解のための水と、メタノール、DMF(ヂメチルフォルムアミド)等の溶媒と、アンモニア等、上記金属有機化合物の加水分解・重合反応の調整剤と、希土類元素の2価及び3価のEu、Tb、Sm等の蛍光材料(発光中心)とを調合し、均質で透明な溶液状態の蛍光ガラス材料を作製する。
【0023】
また、上記赤色発光用の蛍光体粒子26R、緑色発光用の蛍光体粒子26G、青色発光用の蛍光体粒子26Bを所定量用意し、これらを十分に混合させておく。
尚、赤色発光用の蛍光体粒子26Rとしては、例えば、MS:Eu(Mは、La、Gd、Yの何れか1種)、0.5MgF・3.5MgO・GeO:Mn、2MgO・2LiO・Sb:Mn、Y(P,V)O4:Eu、YVO4:Eu、(SrMg)3(PO4):Sn、Y:Eu、CaSiO:Pb,Mn等が該当する。
また、緑色発光用の蛍光体粒子26Gとしては、例えば、BaMgAl1627:Eu,Mn、ZnSiO4:Mn、(Ce,Tb,Mn)MgAl1119、LaPO4:Ce,Tb、(Ce,Tb)MgAl1119、YSiO:Ce,Tb、ZnS:Cu,Al、ZnS:Cu,Au,Al、(Zn,Cd)S:Cu,Al、SrAl:Eu、SrAl:Eu,Dy、SrAl1425:Eu,Dy、YAl12:Tb、Y(Al,Ga)12:Tb、YAl12:Ce、Y(Al,Ga)12:Ce等が該当する。
更に、青色発光用の蛍光体粒子26Bとしては、例えば、(SrCaBa)(PO)Cl:Eu、BaMgAl1627:Eu、(SrMg)7:Eu、Sr7:Eu、Sr:Sn、Sr(PO4Cl:Eu、BaMgAl1627:Eu、CaWO4、CaWO4:Pb青色蛍光体、ZnS:Ag,Cl、ZnS:Ag,Al、(Sr,Ca,Mg)10(PO)Cl:Eu等が該当する。
【0024】
次に、上記蛍光ガラス材料溶液に、十分に混合された上記3種類の蛍光体粒子26R,26G,26Bを加えて、混練することにより高粘度のペーストを形成する。この結果、上記3種類の蛍光体粒子26R,26G,26Bは、蛍光ガラス材料で構成されたペースト中に分散されることとなる。
この場合、蛍光ガラス材料溶液と蛍光体粒子26R,26G,26Bとは、例えば、蛍光ガラス材料溶液100グラムに対して、蛍光体粒子26R,26G,26Bを100グラム程度の割合で混合される。
【0025】
次に、上記ペーストを約200℃で、約1時間加熱すると、上記溶媒が蒸発する。また、金属有機化合物の加水分解・重合反応も一部進行して、蛍光ガラス材料より成る固形体が形成される。勿論、形成された固形体内には、上記3種類の蛍光体粒子26R,26G,26Bが分散されている。
尚、約200℃程度の温度での加熱では、金属有機化合物の重合反応が不十分なため、完全にはガラス化していない。
【0026】
次に、ボールミルを用いて上記固形体を粉砕して、所定粒径を有する粒体とする。この場合、蛍光体粒子26に比べて、蛍光ガラス材料で構成された固形体の方が柔らかい(硬度が小さい)ため、固形体の部分で粉砕が生じることとなる。その結果、蛍光体粒子26が蛍光ガラス材料で被覆された状態の粒体を多数形成することができる。
尚、この場合、各粒体を構成する蛍光ガラス材料で被覆される蛍光体粒子26の数は1個とは限らず、各粒体を構成する蛍光ガラス材料で被覆される蛍光体粒子26の数や種類は種々異なることとなる。
【0027】
次に、上記粒体を、還元雰囲気中において、約800℃〜1000℃で、約2時間、加熱・焼成する。その結果、粒体を構成している蛍光ガラス材料の重合が完全に進行してガラス化し、蛍光ガラス24が形成され、その結果、図2及び図3に示すような、蛍光ガラス24で被覆された蛍光体粒子26が構成される。
【0028】
尚、上記方法により、蛍光体粒子26を蛍光ガラス24で被覆した場合、上記約800℃〜1000℃での加熱・焼成の結果、蛍光体粒子26と蛍光ガラス24との界面においては、組成変化が生じているものと考えられる。
例えば、蛍光体粒子26が、BaMgAl1627:Eu,Mnであり、蛍光ガラス24が、SiO:Eu3+である場合、両者の界面は、BaMgAl1627・SiO:Eu,Mnに組成変化している。
このように、蛍光体粒子26と蛍光ガラス24との界面においては、蛍光体粒子26を構成する母体金属元素(Ba,Mg,Al)が、蛍光ガラス24(SiO)中に浸透し、組成変化を生じている結果、蛍光体粒子26と蛍光ガラス24との結合は、非常に強固なものとなっている。
【0029】
尚、上記3種類の蛍光体粒子26R,26G,26Bは、それぞれ粒径や比重が異なるため、これらを従来のLED60の如く、コーティング材中にそのまま混入した場合、コーティング材中に均一に分布せず、粒径や比重が等しい蛍光体粒子26の種類毎にほぼ同じ箇所に固まって分布してしまうことがある。この場合、3種類の蛍光体粒子26R,26G,26Bの発光色が十分に混色せず、色ムラが生じることとなる。
【0030】
これに対し、本発明にあっては、上記の通り、予め十分に混合させておいた蛍光体粒子26R,26G,26Bを蛍光ガラス材料溶液に加えて混練するため、3種類の蛍光体粒子26R,26G,26Bは、蛍光ガラス材料で構成されたペースト中に分散されることとなる。そして、3種類の蛍光体粒子26R,26G,26Bが分散状態で混入されたペーストを、固形体と成した後粉砕して、蛍光体粒子26が蛍光ガラス材料で被覆された状態の粒体を形成すると、各粒体を構成する蛍光ガラス材料で被覆される蛍光体粒子26の数や種類は種々異なることとなる。従って、上記粒体を加熱・焼成して蛍光ガラス24を構成した場合も、図3に示すように、1つの蛍光ガラス24で被覆される蛍光体粒子26の数や種類は種々異なることとなる。
【0031】
このように、上記本発明方法を用いて、3種類の蛍光体粒子26R,26G,26Bを蛍光ガラス24で被覆すると、1つの蛍光ガラス24で被覆される蛍光体粒子26の数や種類が種々異なるものが多数形成されるため、これら蛍光ガラス24で被覆された蛍光体粒子26を、上記コーティング材22中に混入した場合には、同じ種類の蛍光体粒子26が同じ箇所に固まって分布することはなく、分散させることができる。従って、3種類の蛍光体粒子26R,26G,26Bの発光色を十分に混色させることができ、色ムラの生じることがない。
【0032】
【発明の効果】
本発明に係る発光ダイオードにあっては、コーティング材中に混入された赤色発光用の蛍光体粒子、緑色発光用の蛍光体粒子、青色発光用の蛍光体粒子を蛍光ガラスで被覆しているので、蛍光ガラス中の蛍光体粒子と、他の蛍光ガラス中の蛍光体粒子との間に、少なくとも蛍光ガラスの厚さに相当する分の間隔が確保され、この結果、蛍光体粒子同士での光の吸収が低減されることとなり、従来のLED60に比べて、蛍光体粒子で波長変換された光の取出し効率を向上させることができる。しかも、蛍光ガラスからも光が発光されるため、蛍光体粒子で波長変換された光の取出し効率の向上と相俟って、発光ダイオードの輝度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るLEDの概略断面図である。
【図2】 蛍光ガラスで被覆された蛍光体粒子の一例を示す拡大断面図である。
【図3】 蛍光ガラスで被覆された蛍光体粒子の他の例を示す拡大断面図である。
【図4】 従来のLEDランプの断面図である。
【符号の説明】
10 第1のLED
12 第1のリードフレーム
14 リフレクタ
16 LEDチップ
18 第2のリードフレーム
22 コーティング材
24 蛍光ガラス
26 蛍光体粒子
30 透光性樹脂材

Claims (2)

  1. リードフレームに設けた凹部内面を反射面と成して形成したリフレクタの底面上にLEDチップを配置すると共に、該LEDチップを、上記リフレクタ内に充填したコーティング材で被覆し、さらに、上記コーティング材中に、蛍光ガラスで被覆された赤色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された緑色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された青色発光用の蛍光体粒子を混入して成る発光ダイオードであって、1つの蛍光ガラスに被覆される蛍光体粒子の数や種類が種々異なっていることを特徴とする発光ダイオード。
  2. 請求項1に記載の発光ダイオードの製造方法であって、
    先ず、金属有機化合物と、水と、溶媒と、上記金属有機化合物の加水分解・重合反応の調整剤と、蛍光材料とを調合して蛍光ガラス材料溶液を作製し、
    また、赤色発光用の蛍光体粒子、緑色発光用の蛍光体粒子、青色発光用の蛍光体粒子を混合し、
    次に、上記蛍光ガラス材料溶液に、混合された上記3種類の蛍光体粒子を加えて、混練することによりペーストを形成し、
    その後、上記ペーストを加熱して、上記溶媒を蒸発させると共に、上記金属有機化合物の加水分解・重合反応を一部進行させることにより、蛍光ガラス材料より成る固形体を形成し、
    次に、上記固形体を粉砕して所定粒径を有する多数の粒体と成し、以て、各粒体を構成する蛍光ガラス材料で被覆される蛍光体粒子の数や種類が種々異なるものを多数形成し、
    さらに、上記粒体を加熱・焼成して、粒体を構成している蛍光ガラス材料を蛍光ガラスと成し、以て、蛍光ガラスで被覆された赤色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された緑色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された青色発光用の蛍光体粒子を形成し、
    さらに、上記蛍光ガラスで被覆された赤色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された緑色発光用の蛍光体粒子、蛍光ガラスで被覆された青色発光用の蛍光体粒子を、リフレクタ内に充填した上記コーティング材中に混入することを特徴とする発光ダイオードの製造方法。
JP2002249955A 2002-08-29 2002-08-29 発光ダイオード及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3978100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249955A JP3978100B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 発光ダイオード及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002249955A JP3978100B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 発光ダイオード及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004088008A JP2004088008A (ja) 2004-03-18
JP3978100B2 true JP3978100B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=32056904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002249955A Expired - Fee Related JP3978100B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 発光ダイオード及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3978100B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5235266B2 (ja) * 2005-09-29 2013-07-10 株式会社東芝 白色ledの製造方法およびそれを用いたバックライトの製造方法並びに液晶表示装置の製造方法
US7935975B2 (en) * 2005-09-29 2011-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba White LED lamp and backlight using the same, and liquid crystal display device using the backlight
JP2007324475A (ja) 2006-06-02 2007-12-13 Sharp Corp 波長変換部材および発光装置
US7880381B2 (en) * 2006-07-05 2011-02-01 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. LED with light absorbing encapsulant and related methodology

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004088008A (ja) 2004-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3978102B2 (ja) 発光ダイオード
JP6625582B2 (ja) 発光ダイオード用途に使用するための赤色線放出蛍光体
JP4159542B2 (ja) 発光装置
RU2359362C2 (ru) Светоизлучающее устройство
JP4529349B2 (ja) 窒化物系蛍光体および発光装置
US20070012931A1 (en) White semiconductor light emitting device
US20070252513A1 (en) Illumination System Comprising a Radiation Source and a Fluorescent Material
JP2005264160A (ja) 蛍光体及びその製造方法並びにそれを用いた発光装置
CN101138278A (zh) 包括辐射源和荧光材料的照明系统
JP2009506195A (ja) Ledに使用する蛍光体及びその配合物
US20120175661A1 (en) Semiconductor light emitting package and method of manufacturing the same
US20120043559A1 (en) Light emitting device
JP2004152993A (ja) 発光ダイオード
JP2006348262A (ja) 発光装置及び赤色発光蛍光体粒子
JP3978100B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP3978101B2 (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP4241095B2 (ja) 発光ダイオード
JP4501109B2 (ja) 発光装置
JP2005109085A (ja) 発光ダイオード
JP2004297018A (ja) 発光ダイオード
JP2003197978A (ja) 発光ダイオード
KR100968844B1 (ko) 발광장치
JP2010003783A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2010003777A (ja) 発光ダイオードの製造方法
JP2004088010A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees