JP3976581B2 - ロックアップクラッチ摩擦面の形成方法 - Google Patents

ロックアップクラッチ摩擦面の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3976581B2
JP3976581B2 JP2002036740A JP2002036740A JP3976581B2 JP 3976581 B2 JP3976581 B2 JP 3976581B2 JP 2002036740 A JP2002036740 A JP 2002036740A JP 2002036740 A JP2002036740 A JP 2002036740A JP 3976581 B2 JP3976581 B2 JP 3976581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
grindstone
friction surface
lock
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002036740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003231043A (ja
Inventor
辰夫 横棚
和夫 酒井
敏秋 脇坂
Original Assignee
Nskワーナー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nskワーナー株式会社 filed Critical Nskワーナー株式会社
Priority to JP2002036740A priority Critical patent/JP3976581B2/ja
Priority to US10/357,469 priority patent/US20030150682A1/en
Publication of JP2003231043A publication Critical patent/JP2003231043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976581B2 publication Critical patent/JP3976581B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/60Clutching elements
    • F16D13/64Clutch-plates; Clutch-lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0273Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type characterised by the type of the friction surface of the lock-up clutch
    • F16H2045/0289Details of friction surfaces of the lock-up clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、自動車などの自動変速機用トルクコンバータのロックアップクラッチ摩擦面の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車などの自動変速機は、トルクコンバータと変速機構とからなり、エンジンの回転はトルクコンバータを介して入力軸に伝達され、更に変速機構に伝達する構造になっている。一般に、トルクコンバータは、ポンプインペラ、タービンランナ、ステータ及びロックアップクラッチによって構成されている。
【0003】
エンジンからの回転は、フロントカバーに伝えられ、フロントカバーに固定されたポンプインペラに伝達される。ポンプインペラが回転すると、トルクコンバータの内部の油は、軸の周囲を回転する流れを生じ、この油の流れは、遠心力によってポンプインペラ、タービンランナ及びステータ間で循環する流れとなる。
【0004】
ステータは、ポンプインペラとタービンランナ間にあって、両者の回転速度差が大きい時には油の流れをポンプインペラの回転を助ける方向に変換する役割をする。ポンプインペラとタービンランナの回転速度差が小さくなると、ステータはワンウェイクラッチの作用で回転し始め、油の流れを妨げないようにしている。このようにして、トルクコンバータはエンジンの回転を入力軸に伝達している。
【0005】
しかしながら、車両の走行中に油を介してエンジンの回転を入力軸に伝達することはトルクの伝達効率があまり良くないので、あらかじめ設定された車速になると、ロックアップクラッチをフロントカバーに係合してエンジンの回転を直接入力軸に伝達するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ロックアップクラッチには、フロントカバーに対向して摩擦係合する面に、摩擦材が固定してあるが、成形した当初の摩擦材の表面には、樹脂に混入された繊維が突出してけば立ちが生じており、ロックアップクラッチに使用した場合、フロントカバーの内側面との接触面積が小さくなって摩擦係数が低くなってしまう。
【0007】
また、一般に摩擦材のμ−v特性は、スリップ回転数が低い場合に摩擦係数が高く、スリップ回転数が高くなると摩擦係数が低くなるようになっている。このような特性を有する摩擦材をそのままの状態でロックアップクラッチに使用すると、ロックアップクラッチの係合開始時及び解放開始時にスティック・スリップによる振動が発生する恐れがある。
【0008】
このような問題点を解決する手段として、摩擦材表面を切削することが提案されている。例えば、その一例として特開平5−99297号公報に開示のロックアップクラッチがあげられる。図7は代表的なロックアップクラッチピストンの正面図であり、図8はその軸方向断面図である。
【0009】
ロックアップクラッチピストン30は、中心に軸方向に貫通する開口部32を備えたほぼ環状の部材である。不図示のフロントカバーに対向配置される摩擦面31には摩擦材が貼着されている。また、ロックアップクラッチピストン30の裏面、すなわち摩擦面31と反対側には、図8に示す嵌合爪33が設けられており、ロックアップクラッチピストン30を所定位置に嵌合する。
【0010】
(1)摩擦面31の摩擦材に、特開平5−99297号公報に記載のように通常の切削を行った場合、摩擦熱によって摩擦材料面が焦げたり、摩擦材表面の状態が変ってしまい摩擦特性に影響が出てしまうという問題がある。また、摩擦材表面を削った粉によって、摩擦材や砥石が目詰まりしてしまうという問題がある。
【0011】
(2)また、ロックアップクラッチピストン30を形成するためのコアプレートは打抜きや絞りによって所定形状に成形される。場合によってはさらに熱処理が施される。これらの工程でコアプレートに僅かな変形が残ることがある。摩擦材を接着する側の面はその後研削され、この変形部がなくなり所定精度内の平坦面が形成される。しかし、裏側の面は多少の変形が残っていたとしてもロックアップクラッチの性能になんの影響もないので、この変形を除去する工程を省くのが経済的である。
【0012】
しかしながら、裏面のこの変形を残したまま摩擦材を接着しようとすると図9及び図10に示すように接着時(即ち、加圧・加熱時)にこのコアプレートの変形があるため、摩擦材に対して不均一な荷重を与えることになり、結果的に摩擦材の摩擦面に歪みが残る。
【0013】
図9に示すように、変形の残ったコアプレート35の裏面側からヘッド34により加圧・加熱することで、摩擦材36をコアプレート35の表面(摩擦面)に貼着するが、コアプレート35の裏面の変形により摩擦材36も変形してしまう。図10に示すように、この変形37は、加圧が終わり摩擦材36の貼着が完了した後でも摩擦材36の表面に残る。摩擦材36のこの変形37や歪みは、ロックアップクラッチをスリップさせて使用する際にジャダーを引き起こしてしまう。
【0014】
また、前述の特開平5−99297号公報に示すように摩擦材の表面を削り、表面を平坦化することも行っているが、切削時の荷重が大きいと、この荷重によってコアプレートに歪み(変形)が生じ、そのように歪んだ(変形した)状態で切削してしまうことになる。そのため、通常の切削方法で前記歪みや変形を完全に除去するには、切削時の荷重を小さくし、且つ切削時間を長くしなければならないので生産効率が低下してしまうという新たな問題が発生する。
【0015】
そこで本発明の目的は、上記(1)及び(2)の問題点を解決できるロックアップクラッチ摩擦面の形成方法を提供することである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明のロックアップクラッチ摩擦面の形成方法は、
摩擦材に切削加工を施して摩擦面を形成するロックアップクラッチ摩擦面の形成方法において、切削加工を油中で行うことを特徴としている。
【0017】
また、本発明のロックアップクラッチ摩擦面の形成方法は、
摩擦材に切削加工を施して摩擦面を形成するロックアップクラッチ摩擦面の形成方法において、切削加工は、回転している砥石に対してワーク自重分のみの荷重を加えることによって行うことを特徴としている。
【0018】
【発明の実施態様】
請求項1の発明によれば、摩擦材の切削加工を油中で行うので、切削による温度上昇を防ぐことができる。
【0019】
請求項2の発明によれば、油中で、砥石とワークを相対回転させ、油圧による荷重を与えて砥石とワークを接触させて行うので、切削による温度上昇を防ぐことができる。
【0020】
請求項3の発明によれば、砥石の切削面には放射状に延びる溝が設けられているので、切粉が外部へと排出されるので、摩擦材や砥石が目詰まりすることが防止できる。
【0021】
請求項4の発明によれば、摩擦材に切削加工を施して摩擦面を形成するロックアップクラッチ摩擦面の形成方法において、切削加工は、回転している砥石に対してワーク自重分のみの荷重を加えることによって行うので、材料を変形させることなく加工が可能なため、高精度な平面度を得ることができる。
【0022】
請求項5の発明によれば、請求項4に記載の切削加工を行った後、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の切削加工をさらに行うので、短時間で平坦な摩擦面が得られる。
【0023】
【実施例】
以下、本発明の各実施例を添付図面を参照して詳細に説明する。尚、図面において同一部分は同一符号で示してある。
【0024】
図1は、本発明の実施例を実施する切削装置の断面図である。切削装置1は、研削面を下に向けて砥石3が固定される研削ヘッド5を備えており、研削ヘッド5の下側にはロックアップピストンであるワーク2を摩擦面を上にした状態で保持するワーク固定治具8が設けられている。研削ヘッド5は、ロックねじ15により研削装置1のハウジング1aに固定されている。ワーク2の摩擦面には摩擦材60(図5参照)が貼着されている。
【0025】
研削ヘッド5の砥石3を回転自在に保持する保持部5aは、研削装置1のほぼ中央に設けられた油室14内に収容されている。また、研削ヘッド5には、不図示の吸引ポンプに接続された空気抜き穴4が設けられている。研削装置1のハウジング1aには、空気を送り込むエアブロー穴7が設けられており、エアブロー穴7から入った空気は、油室14を通過して、研削ヘッド5の空気抜き穴4から外部へと排出される。
【0026】
ハウジング1aには、更に、油室14に連通して油を外部へと抜き出す油抜き穴6が設けられている。油抜き穴6は不図示のポンプに接続されている。ワーク固定治具8とワーク2との間及びワーク固定治具8の下方には、油室11a及び11bがそれぞれ設けられている。油室11aと油室11bとは、油孔13で連通している。また、研削装置1の下部には、油供給孔10及び12が設けられている。油室の温度をモニターするため、温度センサー9が油室11b内に設けられている。
【0027】
油供給孔10及び12から研削装置1内に流入した油は、まず油室11bに入った後、一部は油孔13を介して油室11aに入り、一部は油室14へ入る。油室14へ入った油は切削作業終了後、油抜き穴6から外部へと排出される。各油室内の油圧は不図示の油圧制御装置により制御されている。
【0028】
次に研削装置1に用いられる砥石3について説明する。図2は、切削装置1に使用する砥石3の断面図であり、図3は、図2のA矢視方向より見た砥石3の上面図である。図2及び図3から明らかなように、砥石3は、中央に軸方向に貫通した開口部16を有するほぼ環状の部材であり、軸方向の一端面には環状の溝17が刻設され、他の端面には円形の凹部19が設けられ、凹部19の周囲に環状の砥面18が凸設されている。砥石3は、ねじ穴20にねじを挿通して研削ヘッド5に固定されている。
【0029】
図3に示すように、砥石3の砥面18には円周方向に対して所定の角度をなす曲線からなる放射状の溝21が複数刻設されている。この溝21により、研削時に発生する切粉を外部に排出することが容易になり、摩擦材や砥石への目詰まりが防止できる。砥石3の回転によって生じる遠心力によって切粉を外周に飛ばしやすくするため、溝21は曲線で放射状に形成することが好ましいが、他の形状にすることも可能である。例えば、半径方向に直線で放射状に延びる溝として形成することもできる。
【0030】
次に、砥石3を用いた研削装置1の作動について説明する。先ず、ロックアップクラッチのロックアップピストンであるワーク2をワーク固定治具8に固定する。また、砥面18を下方、すなわちワーク2の摩擦面に対向するように、研削ヘッド5の保持部5aに砥石3を保持する。この状態で、研削ヘッド5が回転させ。固定状態のワーク2との間で相対回転が生じる。
【0031】
前述のように研削装置1内には、油供給孔10及び12を介して、潤滑油が供給され、装置内部に潤滑油を充満されている。ワーク2の裏面(摩擦材を貼着していない方の面)から、油室11aにより油圧をかけて、砥石3にワーク2を下方から押し当てる。このとき、砥石3の砥面18が、ワーク2の摩擦面に平行に当たるようにする。この状態で砥石3とワーク2とを相対回転させることにより、ワーク2の摩擦材表面を切削する。
【0032】
切削装置1の切削加工は上記のように潤滑油中で行われるため、切削による温度上昇を防ぐことができる。尚、温度センサー9により、切削装置1の作動中の油温を監視しており、過度に油温が上昇することを防止できる。また、ここでは、研削ヘッド5、すなわち砥石3を回転させているが、砥石3は固定状態で、ワーク2を回転させるように構成することも可能である。
【0033】
図4は、摩擦材表面を研削して歪をとる歪み取り装置22の主要部分の上面図であり、図5は、歪み取り装置22の主要部分の側面図である。歪取り装置22は、ロックアップピストン、すなわちワーク2の開口部に挿入されワーク2を固定保持する位置決めヘッド23と、ワーク2を外周で保持する位置決めバー24と有する。位置決めバー24は円周方向等分に3個設けられているが、その他の個数設けても良い。
【0034】
図4に示すように、摩擦面を下方に向けた状態で保持されたワーク2の周囲に3個の砥石3が円周上に等配され所定の方向に回転する。回転方向は図4に矢印で示してある。ワーク2の下に配置される砥石3の砥面は、ワーク2の摩擦材60の貼着された摩擦面に対向して配置される。位置決めヘッド23と位置決めバー24は何れか一方を設ければよいが、両方設けることもできる。どの場合でも、ワーク2の自重分のみの荷重が砥石に対して加えられることになる。
【0035】
次に、歪み取り装置22による歪み取りの様子を図6を用いて説明する。図6は、それぞれ(a)歪み取り前、(b)歪み取り、(c)切削後のワークの状態を示す部分側面図である。図6の(a)は、ワーク2の摩擦面に歪み25がでている状態を示している。その後、図4及び図5に示した歪み取り装置22により、表面の歪み25の凸部を削り取る。削り取った状態を示すのが図6(b)である。
【0036】
図6(b)で大きな歪みは除去されるが、まだ完全には除去しきれない。そこで、摩擦面を更に平坦にするため、前述の研削装置1により表面を研削する。この研削工程で所望の平坦面が得られる。その状態を示すのが図6(c)である。この結果、大きな凹凸をほぼ完全に除去できる。
【0037】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、以下のような効果が得られる。
【0038】
請求項1の発明によれば、摩擦材の切削加工を油中で行うので、切削による温度上昇を防ぐことができる。
【0039】
請求項2の発明によれば、油中で、砥石とワークを相対回転させ、油圧による荷重を与えて砥石とワークを接触させて行うので、切削による温度上昇を防ぐことができる。
【0040】
請求項3の発明によれば、砥石の切削面には放射状に延びる溝が設けられているので、切粉が外部へと排出されるので、摩擦材や砥石が目詰まりすることが防止できる。
【0041】
請求項4の発明によれば、摩擦材に切削加工を施して摩擦面を形成するロックアップクラッチ摩擦面の形成方法において、切削加工は、回転している砥石に対してワーク自重分のみの荷重を与えることによって行うので、材料を変形させることなく加工が可能なため、高精度な平面度を得ることができる。
【0042】
請求項5の発明によれば、請求項4に記載の切削加工を行った後、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の切削加工をさらに行うので、短時間で平坦な摩擦面が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための切削装置の断面図である。
【図2】切削装置に使用する砥石の断面図である。
【図3】図2のA矢視方向より見た砥石の上面図である。
【図4】歪み取り装置の主要部分の上面図である。
【図5】歪み取り装置の主要部分の側面図である。
【図6】 (a)歪み取り前、(b)歪み取り、(c)切削後のワークの状態を示す部分側面図である。
【図7】ロックアップクラッチピストンの正面図である。
【図8】ロックアップクラッチピストンの軸方向断面図である。
【図9】コアプレートに対する摩擦材の接着工程を示す図(加圧・加熱時)である
【図10】コアプレートに対する摩擦材の接着工程を示す図(接着完了)である
【符号の説明】
1 切削装置
2 ワーク(ロックアップピストン)
3 砥石
21 放射状の溝
60 摩擦材

Claims (3)

  1. 摩擦材に切削加工を施して摩擦面を形成するロックアップクラッチ摩擦面の形成方法において、
    油が充填された油室内で回転している砥石に対してワーク自重分のみの荷重を加えることにより前記摩擦材の切削を行う第1の切削工程と、
    前記切削工程後に、回転している砥石に対してワーク自重分のみの荷重を加えることにより前記摩擦面を研削して歪みを除去する歪除去工程と、
    前記歪除去工程後に、前記油室内で前記摩擦面を切削する第2の切削工程と、
    から成ることを特徴とするロックアップクラッチ摩擦面の形成方法。
  2. 前記切削加工は、砥石とワークを相対回転させ、前記砥石とワークを接触させて行うことを特徴とする請求項1に記載のロックアップクラッチ摩擦面の形成方法。
  3. 前記砥石の切削面には放射状に延びる溝が設けられていることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載のロックアップクラッチ摩擦面の形成方法。
JP2002036740A 2002-02-14 2002-02-14 ロックアップクラッチ摩擦面の形成方法 Expired - Lifetime JP3976581B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036740A JP3976581B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 ロックアップクラッチ摩擦面の形成方法
US10/357,469 US20030150682A1 (en) 2002-02-14 2003-02-04 Method for forming frictional surface of lockup clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002036740A JP3976581B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 ロックアップクラッチ摩擦面の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003231043A JP2003231043A (ja) 2003-08-19
JP3976581B2 true JP3976581B2 (ja) 2007-09-19

Family

ID=27655053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002036740A Expired - Lifetime JP3976581B2 (ja) 2002-02-14 2002-02-14 ロックアップクラッチ摩擦面の形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030150682A1 (ja)
JP (1) JP3976581B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132459A (ja) * 2005-11-11 2007-05-31 Nsk Warner Kk ロックアップクラッチ機構
JP2008111546A (ja) 2006-10-03 2008-05-15 Aisin Chem Co Ltd 湿式摩擦材及びその製造方法
DE112015001595T5 (de) 2014-04-01 2017-01-19 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Herstellen eines Drehmomentwandlers mit einergeätzten Kupplungsfläche und Drehmomentwandler mit einergeätzten Kupplungsfläche

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6261153B1 (en) * 1960-12-15 2001-07-17 Hayes Lemmerz International, Inc. Apparatus and method of machining brake components
US3641713A (en) * 1970-07-09 1972-02-15 Norman S Humes Grinding machine
DE3115959C2 (de) * 1981-04-22 1984-04-05 Thyssen Industrie AG Schmiedetechnik/Bergbautechnik, 4100 Duisburg Einrichtung an Zahnradschleifmaschinen zum Zuführen von Kühlschmiermittel
JPS60242975A (ja) * 1984-05-14 1985-12-02 Kanebo Ltd 平面研磨装置
SE464565B (sv) * 1987-02-09 1991-05-13 Jgc Corp Foerfarande foer slipning med anvaendning av ett magnetiskt fluidum och anordning daerfoer
DE4330670C2 (de) * 1993-09-10 1997-06-12 Thomas Giebmanns Schleifeinheit
JPH08276356A (ja) * 1995-04-10 1996-10-22 Honda Motor Co Ltd セラミックスの加工方法及び加工装置
JP3925580B2 (ja) * 1998-03-05 2007-06-06 スピードファム株式会社 ウェーハ加工装置および加工方法
US6257954B1 (en) * 2000-02-23 2001-07-10 Memc Electronic Materials, Inc. Apparatus and process for high temperature wafer edge polishing
KR100391200B1 (ko) * 2000-08-02 2003-07-12 기아자동차주식회사 가공물 디버링 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003231043A (ja) 2003-08-19
US20030150682A1 (en) 2003-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976581B2 (ja) ロックアップクラッチ摩擦面の形成方法
JP3978231B2 (ja) 流体力学的結合装置
JP2909457B2 (ja) 凹所を有する摩擦ライニングを備えるロックアップクラッチ
US7350391B2 (en) Method for manufacturing clutch housing
US20060016655A1 (en) Lock-up mechanism for torque converter
US7546913B2 (en) Lock-up clutch mechanism
EP2960537A1 (fr) Disque d'embrayage
US20070034469A1 (en) High cooling efficiency and durable TCC for constant slip application
CA2427980A1 (en) Rotating housing and gear assembly
JP3623547B2 (ja) ロックアップ機構付きトルクコンバータ
US20120186935A1 (en) Perforated clutch disc and heat management method
US6769522B2 (en) Fluid-type torque transmission device with lockup clutch
JP2006275089A (ja) クラッチドラム及びその製造方法
US20200246857A1 (en) Cylindrical component for holding clutch plates and press molding method therefor
JP2689043B2 (ja) プラネタリキャリアへのピニオンシャフトの組付方法
JP4317950B2 (ja) エンジンのクランク軸に装備品を結合する方法、及び、装備品を直接結合したクランク軸を有するエンジン
JP4042582B2 (ja) 流体継手
JPH11230305A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
US4470535A (en) Method of processing a front cover for a torque converter
JP2963438B1 (ja) 回転運動伝達用機械要素
KR101681497B1 (ko) 연마용 숫돌
KR100548083B1 (ko) 리엑터의 밸런스 조정 방법 및 그 방법을 이용한 토크컨버터
JP2796004B2 (ja) 自動車用クラッチハブ及びクラッチハブの加工方法
JP2008002506A (ja) ロックアップクラッチ機構及びその製造方法
JP4879838B2 (ja) ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3976581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term