JP3975608B2 - 耐火壁 - Google Patents

耐火壁 Download PDF

Info

Publication number
JP3975608B2
JP3975608B2 JP08452499A JP8452499A JP3975608B2 JP 3975608 B2 JP3975608 B2 JP 3975608B2 JP 08452499 A JP08452499 A JP 08452499A JP 8452499 A JP8452499 A JP 8452499A JP 3975608 B2 JP3975608 B2 JP 3975608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
wall
plate
calcium silicate
fireproof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08452499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000273982A (ja
JP2000273982A5 (ja
Inventor
剛 田中
紀夫 渡部
久義 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP08452499A priority Critical patent/JP3975608B2/ja
Publication of JP2000273982A publication Critical patent/JP2000273982A/ja
Publication of JP2000273982A5 publication Critical patent/JP2000273982A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3975608B2 publication Critical patent/JP3975608B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐火壁に関し、特に耐火壁の枠体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
建設省告示第2999号に指定する耐火構造の耐火壁において、従来の壁体には不透明な部材が使用されており、透明な耐火壁はなかった。ところが、近年、防火性能および遮熱性能のあるガラス板等の透明部材が開発され、透明な耐火壁も可能となった。たとえば、後述する、本発明の実施例に使用した壁体は、前記建設省告示第2999号に指定する耐火試験に耐え得るガラス板である。しかし、耐火壁の枠体構造には問題がある。
【0003】
図3は、従来の耐火壁の断面図である。方立である方立鋼材1の両側面に壁体7、7が配置される。方立鋼材1の前面および背面には、両側面に配置される壁体7、7に掛かるようにして枠材18、18が配置される。枠材18、18の周囲の3面を囲ってカバー材19、19が配置される。なお、前記枠材18、18には、方立鋼材1と嵌合させるべく断面略コ字状の切り欠きが形成されている。
【0004】
枠材18およびカバー材19は、カバー材19の孔16および枠材18を貫通し先端部が方立鋼材1に設けられたねじ孔17へ螺嵌されるボルト部材6により方立鋼材1に固定される。壁体7と枠材18との隙間にはセラミックスファイバ等からなるスペーサ材8が配設され、壁体7とカバー材19との隙間にはシリコーンシーラント等のシーリング材9が充填される。
【0005】
上記構成の耐火壁において、石膏材は枠材として望ましい。すなわち、枠材としての石膏材は、結合水を含んでいるので加熱試験時に方立鋼材の温度上昇を抑える優れた断熱性能を有する。したがって、断熱材として使用できる。その反面、加熱試験により水分がなくなり剛性が低下する。また、石膏材は加工性が劣り、図3に示されるような切り欠き加工がしにくいこと、構造材料とした場合、強度が小さいこと等の欠点もある。
【0006】
枠材の他の材料の候補としてケイ酸カルシウム材が挙げられる。ケイ酸カルシウム材は、加工性が良く、図3に示されるような切り欠き加工も容易で、構造材料とした場合、強度も石膏材より大きい。しかし、断熱性能が多少劣り、建設省告示第2999号に指定する耐火試験をクリアするためには、枠材の厚さを大きくしなければならない。また、枠材を一定以内の厚さとする場合は、熱容量が大きく鋼材温度を低下させる効果の大きいモルタル壁に限定されてしまう。
【0007】
また、枠材の固定を図3に示される従来方式であるボルト部材のみで行う方式とした場合、建設省告示第2999号に指定する耐火試験において、枠材、方立鋼材等の各部材の温度上昇、および各部材間の温度上昇速度の差異等に起因する枠材の変形で、上記耐火試験で規定される鋼材温度、裏面温度等の規格をクリアできない場合がある。
【0008】
さらに、従来例でカバー材19として用いられているアルミニウムは、加熱試験中に溶損し、カバー材としての機能を果たし得ず、枠材18が外れるおそれもある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来の耐火壁の欠点を改善すべくなされたものであり、建設省告示第2999号に指定する耐火試験に耐えうる耐火構造の耐火壁を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明は、防火性能および遮熱性能を有する透明な壁体の端部が枠体にはめ込まれている耐火壁であって、前記枠体は、方立を挟んで両側にそれぞれケイ酸カルシウム材、石膏材の順で積層されてなる枠体であることを特徴とする耐火壁を提供する。
このような構成を採ることで、ケイ酸カルシウム材または石膏材を単独で枠体構造に使用していた耐火壁では得られなかった優れた耐火性能が得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明において、耐火性の板状部材が前記ケイ酸カルシウム材と石膏材との間に介設され、前記ケイ酸カルシウム材と石膏材とが方立に固定されたことが好ましい。このような構成を採ることで、ケイ酸カルシウム材と石膏材とが複合された状態で方立に固定され得る。
【0012】
また、本発明において、前記板状部材が長手方向において所定間隔毎に分割されていることが好ましい。このように、板状部材が所定間隔毎に分割されていれば、板状部材の熱膨張による歪が緩和され、枠体の熱変形を防止できる。
【0013】
【実施例】
[実施例]
本発明の耐火壁は、壁体と枠体により構成される。図1は、本発明の実施例の耐火壁の断面図である。方立である方立鋼材1の両側面に壁体7、7が配置され、方立鋼材1の前面および背面は、両側面に配置される壁体7、7に掛かるようにして枠材3、3が配置される構成は従来例(図3)と同様である。しかし、枠材に2種類の材料を用いる点、枠材を方立鋼材に固定する方法等の点で従来例と相違する。
【0014】
方立鋼材1には、板厚1.6mmの溶融亜鉛メッキ鋼板で断面コ字状の長尺部材を2個組合わせたものが使用される。壁体7、7には、2枚のソーダライム系のガラス板を水ガラスを介して積層して製作された、板厚23mmの耐火ガラス(ベルギー、グラバーベルS.A.社製:商品名[ピロベル])を使用した。
【0015】
枠材3として、板厚21.5mmの繊維混入ケイ酸カルシウム板(日本インシュレーション社製:商品名[タイカライト]、建設大臣不燃第1061号認定品)を使用し、枠材2として、板厚15mmの強化石膏材(吉野石膏社製、JIS
A6913)を2層重ねにして総厚み30mmとして使用した。
【0016】
枠材3の方立鋼材1に相対する面に、断面コ字状の切り欠きを設け方立鋼材1と嵌合する構成は従来例(図3)と同様である。なお、上記嵌合は方立鋼材1の熱膨張を考慮して、図面上で左右方向に若干の隙間を設けるのが好ましい。また、壁体7と枠材3との隙間にセラミックスファイバ等からなるスペーサ材8が配設され、壁体7とカバー材4との隙間にシリコーンシーラント等のシーリング材9が充填される点も従来例(図3)と同様である。
【0017】
枠材3の外側の面に、断面深さの浅いコ字状の切り欠きを設け板状部材10が嵌合される構成が採られる。上記嵌合も板状部材10の熱膨張を考慮して、図面上で左右方向に若干の隙間を設けるのが好ましい。なお、上記断面形状に切り欠き加工できるのは、枠材3にケイ酸カルシウム板を使用した効果である。
【0018】
板状部材10は、板厚2.3mmの溶融亜鉛メッキ鋼板を使用した。板状部材10の板幅(図1で左右方向)は40mm、板長さ(図1で紙面に垂直方向)は400mmとし、枠体長さ方向(図1で紙面に垂直方向)に、所定間隔(本実施例では50mm)の空隙を挟んで連続的に配設される。このような空隙を設けることで、板状部材10の熱膨張による歪が緩和され、枠体の熱変形を防止できる。
【0019】
枠材3の外側(方立鋼材の反対側)に2層の枠材(石膏材)2、2が配設される。枠材2、2の周囲3面を囲ってカバー材(溶融亜鉛メッキ鋼板、板厚1.6mm)5が、そしてさらに、枠材2、2、3の周囲全体を囲ってカバー材(アルミニウム板、板厚1.5mm)4が配設される。カバー材4はねじ(皿ねじ)11、11により枠材3に固定される。
【0020】
以上の構成で、カバー材5、5、カバー材4、4、枠材2、2、2、2、枠材3、3、方立鋼材1の総厚みが150mmである枠体となる。なお、本実施例で使用されるカバー材5は、意匠性向上を目的としたものであり、耐火壁としての必須の構成要素ではない。
【0021】
枠材3および枠材2の固定方法は図2に示される図1のA−A線断面図で説明される。すなわち、枠材3の方立鋼材1への固定は、板状部材10に設けられた孔13および枠材3を貫通し、先端部が方立鋼材1に設けられたねじ孔15へ螺嵌されるボルト部材6aによりなされる。また、枠材2はカバー材5に設けられた孔12および枠材2、2を貫通し、先端部が板状部材10に設けられたねじ孔14へ螺嵌されるボルト部材6bにより固定される。
【0022】
なお、板状部材10に設けられる孔13、ねじ孔14、カバー材5に設けられる孔12、および方立鋼材1に設けられるねじ孔15は、枠体長さ方向(図1で紙面に垂直方向)にそれぞれ複数箇所設けられるのが好ましい。すなわち、板状部材10には複数のボルト材6a、6a、およびボルト材6b、6b、が係合することが強度向上の点で好ましい。
【0023】
上記構成の耐火壁に対して、建設省告示第2999号に指定する耐火試験(1時間の耐火間仕切壁の加熱試験)を実施したところ、鋼板製のカバー材5が枠材2を保持する機能を維持し、上記耐火試験で規定される鋼材温度を上昇させるような枠材2の変形は観察されなかった。また、鋼材温度は、平均で375℃、最高で417℃であり、該試験で規定される平均で400℃以下、最高で500℃以下の値を満足した。
【0024】
なお、枠体周辺の構造はモルタル造ではなく、ケイ酸カルシウム材を用いた乾式構造である。また、上記耐火試験で、カバー材(アルミニウム板)4は加熱面側で溶損したが、カバー材4は意匠性向上のためのもので、本実施例の耐火壁の機能に影響するものではない。
【0025】
[比較例]
図3の断面図に示される、従来の耐火壁の枠体構造と同様の構成の比較例において、同様の耐火試験を行った。
方立鋼材1および壁体7、7は、実施例と同じものを使用した。また、カバー材19、19は鋼板製を使用した。枠材18、18として、板厚31.4mmの繊維混入ケイ酸カルシウム板(日本インシュレーション社製:商品名[タイカライト]、建設大臣不燃第1061号認定品)を使用し、カバー材19、19、枠材18、18、方立鋼材1の総厚みが120mmである枠体とした。
【0026】
上記構成の耐火壁に対して、建設省告示第2999号に指定する耐火試験(1時間の耐火間仕切壁の加熱試験)を実施したところ、加熱面側で鋼材温度を上昇させるような枠材18の変形、外れが観察された。また、鋼材温度は、平均で482℃、最高で642℃であり、該試験で規定される平均で400℃以下、最高で500℃以下の値を満足しなかった。なお、枠体周辺の構造がモルタル造ではなく、ケイ酸カルシウム材を用いた乾式壁である点は実施例と同様である。
【0027】
【発明の効果】
本発明により、建設省告示第2999号に指定する耐火試験に耐えうる耐火構造の耐火壁を提供することができる。また、枠体周辺の構造に乾式壁、モルタル壁のいずれを採用しても建設大臣認定が得られるため、汎用性の高い施工が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る耐火壁の水平断面図
【図2】図1のA−A線断面図
【図3】従来の耐火壁の水平断面図
【符号の説明】
1:方立鋼材
2:枠材(石膏材)
3:枠材(ケイ酸カルシウム材)
4:カバー材(アルミニウム板)
5:カバー材(鋼板)
6:ボルト部材
6a:ボルト部材(枠材3用)
6b:ボルト部材(枠材2用)
7:壁体
8:スペーサ材
9:シーリング材
10:板状部材
11:ねじ
12:孔
13:孔
14:ねじ孔
15:ねじ孔
16:孔
17:ねじ孔
18:枠材
19:カバー材

Claims (3)

  1. 防火性能および遮熱性能を有する透明な壁体の端部が枠体にはめ込まれている耐火壁であって、
    前記枠体は、方立を挟んで両側にそれぞれケイ酸カルシウム材、石膏材の順で積層されてなる枠体であることを特徴とする耐火壁。
  2. 耐火性の板状部材が前記ケイ酸カルシウム材と前記石膏材との間に介設され、前記ケイ酸カルシウム材と前記石膏材とが方立に固定されている請求項1に記載の耐火壁。
  3. 前記板状部材が長手方向において所定間隔毎に分割されていることを特徴とする請求項2に記載の耐火壁。
JP08452499A 1999-03-26 1999-03-26 耐火壁 Expired - Fee Related JP3975608B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08452499A JP3975608B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 耐火壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08452499A JP3975608B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 耐火壁

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000273982A JP2000273982A (ja) 2000-10-03
JP2000273982A5 JP2000273982A5 (ja) 2005-09-08
JP3975608B2 true JP3975608B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=13833040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08452499A Expired - Fee Related JP3975608B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 耐火壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3975608B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109707277A (zh) * 2019-02-03 2019-05-03 山西鑫铭格消防科技有限公司 一种新型钢断桥框架防火窗装置
CN110145047B (zh) * 2019-05-24 2024-01-16 应急管理部四川消防研究所 一种变电站防火墙封堵结构

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2754428B2 (ja) * 1991-10-03 1998-05-20 株式会社フジタ 防火枠材
JPH111976A (ja) * 1997-06-12 1999-01-06 Yoshino Sekko Kk 建築物の取り合い構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000273982A (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557089A (en) Structural element such as building facade and the like
US4130972A (en) Panel for soundproof and fireproof inner walls
CA1287468C (en) Wall construction
JP3975608B2 (ja) 耐火壁
KR100970239B1 (ko) 건축물 외벽용 패널
KR102065152B1 (ko) 차열방화유리 구조체
CZ145395A3 (en) Building elevation
JP5965112B2 (ja) 耐火パネル
CN212641912U (zh) 一种建筑用隔音保温耐火砖
KR101927987B1 (ko) 철골 조립식 중공벽 패널구조
JP7134124B2 (ja) カーテンウォール
JP5914437B2 (ja) 外壁ユニット及び建物
JP6607546B1 (ja) 耐火パネルの耐熱構造
CZ19553U1 (cs) Fasádní zateplovací panel
CN210858440U (zh) 一种断桥铝隔热防火窗
JP3142544B2 (ja) 断熱スラット
KR100750091B1 (ko) 진공코아를 이용한 패널
AU2010100332A4 (en) Building panel
JP7064553B1 (ja) 壁構造体
JP3784033B2 (ja) 間仕切り壁用遮熱型防火ガラス板の取り付け構造
JPH04187989A (ja) 炉壁形成方法及び炉仕切壁
JP2006161403A (ja) 外壁の耐火構造
CN212405728U (zh) 一种新型轻质保温加气混凝土板
CN213268489U (zh) 一种具有防潮保温功能的建筑幕墙
JP3000498B2 (ja) 耐火間仕切

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140629

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees