JP3974526B2 - ろう付け板を有する熱交換器 - Google Patents

ろう付け板を有する熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP3974526B2
JP3974526B2 JP2002554461A JP2002554461A JP3974526B2 JP 3974526 B2 JP3974526 B2 JP 3974526B2 JP 2002554461 A JP2002554461 A JP 2002554461A JP 2002554461 A JP2002554461 A JP 2002554461A JP 3974526 B2 JP3974526 B2 JP 3974526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
heat exchanger
sub
wave
exchanger according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002554461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004517293A (ja
Inventor
シャテ−プラージュ、ファビエンヌ
ルバン、ジレ
スールマン、クレア
ウェーラン、エティエンヌ
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・ア・ディレクトワール・エ・コンセイユ・ドゥ・スールベイランス・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2004517293A publication Critical patent/JP2004517293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3974526B2 publication Critical patent/JP3974526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • F28D9/0068Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements with means for changing flow direction of one heat exchange medium, e.g. using deflecting zones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/025Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements
    • F28F3/027Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being corrugated, plate-like elements with openings, e.g. louvered corrugated fins; Assemblies of corrugated strips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/10Particular pattern of flow of the heat exchange media
    • F28F2250/108Particular pattern of flow of the heat exchange media with combined cross flow and parallel flow

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、横断面において少なくとも一つの波形フィンからなる流路として、熱交換器のプレートによって規定された2つの上下端面の間に延び出る繰り返し波形パターンを含むろう付け板を有する熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明は、特に空気の蒸留装置、例えばこの装置の主な熱交換ラインのようなガス-ガス間の低温交換器に用いることができる。本発明の熱交換器は、蒸留塔から冷えた製品と間接的に熱交換することにより、入ってくる空気を冷却する。
【0003】
問題の波形フィンは、ろう付け板熱交換器に広く用いられ、小さな容積で大きな熱交換表面積が提供されるという長所を有し、しかも容易に製造することができる。これらの交換器において、流体の流れは順流、対向流、または交叉流のいずれであってもよい。
【0004】
添付図面の図1は、本発明が適用可能な熱交換器の従来構造の一例を示す、部分切り欠き全体概要図である。特に、それは低温熱交換器を含むことができる。
【0005】
図示の熱交換器1は、全てが同一であり、かつそれら相互間の間接的な熱交換関係をもたらすために流体が通流する複数の流路を規定する平行の矩形プレート2の積み重ねからなる。実施例において、これらの流路は連続し、かつ周期的な繰り返しであり、第1の流体のために流路3、第2の流体のために流路4、および第3の流体のために流路5がある。
【0006】
各流路3〜5は流路を規定する閉止棒6(closure bars)によって塞がれ、対応する流体が自由に入口/出口窓7を出入りするようになっている。各流路内にはスペーサが設けられ、熱フィンとして機能し、かつスペーサ波またはスペーサコルゲートのフィン8としてプレート間を隔て、加圧流体に使用されるときにプレートの変形を防止するために特にろう付けされ、流体の流れを案内するようになっている。
【0007】
プレート、閉止棒およびスペーサ波のスタックは、通常、アルミニウムまたはアルミニウム合金でつくられ、ろう付け炉によりただ1回の操作で組立てられる。
【0008】
流体入口/出口ボックス9は、全体の形状が半円筒であり、入口/出口窓に対応する列に配置させるために交換器本体に溶接され、流体を導入および排出する配管10に接続されている。
【0009】
種々のタイプのスペーサ波8がある。すなわち、直線で取り囲まれたストレートフィン、あるいは穴開きしているようなフィン、魚の骨(ヘリングボーン)フィンのような曲がりくねったフィン、よろい窓のフィン(louvered fins)、凹部の列を有する波脚、および部分的にオフセットされるか、または「ギザギザをつけた鋸状の」フィンなどである。
【0010】
これらの多様なフィンにおいて、波付け(wave)は、横断面で矩形、三角形、曲がりくねった曲線形などとすることができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、コルゲート状のフィンを有する熱交換器の熱性能を向上させることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このために、本発明の主題は、略平坦形状の複数の流体流路を規定する平行板の積み重ねと、これらの流体流路を規定する閉止棒と、流体流路内に設けられた波状フィンと、波状フィンのうちの少なくともいくつかは、横断面において、交換器の2つの隣接する板によって規定される2つの上下端面間に延び出す繰り返し波形パターンをなしていること、を具備する熱交換器であって、前記パターンは波の山と谷がつながった波脚を備えた基本波パターンを有し、該基本波パターンは、少なくとも数対の波脚の間に規定されるサブパターンにより変更され、2つの端面間の中間レベルに位置し、前記波の山または前記波の谷に交互に接続されたリム対を具備する追加交換面を有する熱交換器である。
【0013】
他の任意の態様について:
サブパターンは、2つの端面を離間させる距離の部位だけオーバーして伸び出すサブ波形を規定する。
【0014】
サブパターンは、2つの端面の中間レベルに位置する少なくとも1つの非垂直部位を有する。
【0016】
リムは垂直である。
【0017】
サブパターンは、少なくとも1つの追加の傾斜交換面を有する。
【0018】
サブパターンはV字断面を有する。
【0020】
フィンが部分的にオフセットである。
【0021】
オフセット距離は、主パターンがそれ自体に関して両側にオフセットであること、および主パターンがサブパターンに関してオフセットであることを保つものである。
【0022】
パターンはあらゆる波のN列を繰り返すこと、但しN≧3とし、特にN=4とする。
【0023】
少なくともいくつかの谷および/またはサブパターンの一部は、少なくとも1つの先導エッジおよび/または追跡エッジで、かつそれらの高さまたはそれらの幅の一部に、少なくとも1つの切欠きを有する。
【0024】
波は、正方形であるか、矩形であるか、三角形であるか正弦波(sinusoidal)の横断面を有する。
【0025】
基本コルゲートパターンは、2つの端面の全長にわたって一定である。
【0026】
請求項1乃至12のいずれか1項記載の熱交換器は、少なくとも谷Mおよび/またはサブパターンM1のうちのいくつかの一部が、少なくとも一つの先導エッジ(先端エッジ)および/または追跡エッジ(後端エッジ)に、およびそれらの高さまたはそれらの幅の一部に、少なくとも切欠き26を含むことを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下は主にギザギザの鋸歯状フィンに関係する、しかし、本発明がまた、他の種類の上記したフィンに適用できると理解される。
【0028】
本発明の代表的な実施の形態を添付の図面に関連してここに以下のように記載する。
【0029】
図2および図3に示すギザギザの鋸歯状フィン1は、全体にわたり主コルゲーション方向D1をもち、多数の隣接する波列12A,12B,…を有する。これら波列12A,12B,…は、全てが同一であり、全てが主コルゲーション方向D1に直交する方向D2を向いている。
【0030】
便宜上ここでは図2に示すように、方向D1とD2を水平とし、熱交換器のプレート2と同様のものにしている。
【0031】
方向D1に対して直交する横断面において、各々の波列12は2本の垂直波脚13を具備した基本パターンMを有する。
【0032】
問題となる流路の方向D1に沿った流体の流れの全体にわたるセンスFに関して、各垂直波脚13は先導エッジ14および追跡エッジ15を備えている。これらの脚13は、矩形で、平らで、水平な波山16の上部エッジと、同じく矩形で、平らで、水平な波谷17の下部エッジとに沿って交互に連結されている。
【0033】
基本パターンMは、各々の波山16の中央において下方へ延び出す矩形突起と、各々の波谷17の中央において上方へ延び出す矩形突起とからなるサブパターンM1によって変更される。
【0034】
各々のサブパターンM1は、隣接のプレート2により規定される両端面間の半分のところに配置された1つの平坦端部18と、対応する波山16または波谷17に対してそのエッジが接続された2つの垂直リム19とからなる。
【0035】
このように、各々のサブパターンは、2本の隣接する脚13の間に生ずる切欠きを形成する。この切欠きは、3つの追加交換面、すなわち1つの水平交換面20と2つの垂直交換面21とを規定する。
【0036】
列12は、方向D2において他のもう1つに関してオフセットされ、ある程度まで他のもう1つの中に交互に入りこんでいる。波を形成する薄いシート材料の厚さeを無視した2本の連続する脚13を引き離す距離pに関連する用語「ピッチ」を使用することにより、オフセットはある程度まで他のもう1つの中に交互にp/6であり、切欠き幅M1はp/3である。
【0037】
このように、各々の列12は、長さp/6の右回りのセグメント22に沿って波山16により後続の列12に接続され、また同じ長さp/6の右回りセグメント23に沿って波谷17により後続の列12に接続されている。オフセット面は、PABおよびオフセット線のような垂直面であり、上部から見て参照符号24で示される。
【0038】
また、記号lは方向D1の各列12の長さ(この長さは「鋸歯状長(serration length)」と称する)を示すために用いられ、記号hはフィンの高さを示すために用いられる。
【0039】
とくに、各種波のパーツ形状は、上述の理論的な形状から外れて大きくなるか又は小さくなるという程度に相違していてもよい。とりわけ平坦さと矩形形状に関して、リム19に対する側面13と16および側面13と19の垂直度は理論的な形状から多少はずれて相違していてもよい。
【0040】
端のほうから見た場合に(図3)、パターンMは、それ自体に関して横に(はすかいに)オフセットし、かつパターンM1に関して横に(はすかいに)オフセットしている。すなわち、与えられたギザギザの鋸歯状列12の脚13が、隣接する列12と隣接するサブパターンM1のリム19との間に各々現れている。これに対して、同じ列12のリム19は、隣接する列12の2つのリム19の間か、あるいはリム19と脚13との間かのいずれかに、各々現れている。
【0041】
サブパターンM1が存在することから、流れの分離は各々のオフセットライン24において増加する。それは流体およびフィン間の温度差を増大させ、これにより交換される熱流束を増やす。
【0042】
追加先導エッジ20と21の存在は、流体にさらに乱流を生じさせる。それは流れの中核に向かう対流により熱移動を促進させ、限定される層を通って伝導することなく、熱交換を促進させる。
【0043】
図3から図4が異なるのは、切欠M1の深さが大きい。すなわち、切欠M1の深さを図3のh/2に対して図4では2h/3にしている。このようにすると、優先的な流れ領域は減少し、それは上述の切欠M1の有益な効果を逃すことになる。
【0044】
同じ目的で、図5〜図7は、パターンM+M1が他のどの列でもないが、N≧3のときのNの1つの列のギザギザな鋸状フィンを示す。これは流れの左右対称性を増大することを可能にする。本実施例ではN=4である。4つの連続する列12A〜12Dについては後述する。
【0045】
予め、各列は同一の矩形の基本パターンMを有する。この基本パターンMは、ピッチpに間隔を置いて離れた垂直脚13を有し、幅pの波山16と同じ幅pの波谷17とにより交互に接続されている。パターンMはサブパターンM1A〜M1Dにより変更される。
【0046】
サブパターンM1A: 各々が上方へ開いたコルゲーションにおいて、右脚13の下部は、この脚の半ばまで位置する水平部24と、この脚とコルゲーションの他の脚との間において半ばまで位置する垂直部25とを有するステップによって変形される。このように、脚の下半分および隣接の波谷の右半分は、鎖線で示すように除去される。
【0047】
サブパターンM1B: 各々が下方へ開いたコルゲーションにおいて、左脚13の上部は、類似のステップにより変形される。すなわち寸法p/2とh/2の矩形ステップによって変形される。
【0048】
サブパターンM1C: 各々が上方へ開いたコルゲーションにおいて、左脚13の下部は、類似のステップにより変形される。したがって、このサブパターンは、サブパターンM1Aに関して対称形である。
【0049】
サブパターンM1D: 各々が下方へ開いたコルゲーションにおいて、右脚13の上部は、類似のステップにより変形される。したがって、このサブパターンは、サブパターンM1Bに関して対称形である。
【0050】
また、本実施形態では、1つの列から次の列へのオフセットはp/2であり、ある程度まで他(?)と交互である。フィン構造の理解を容易にするために、図5および図6は2つの隣接した垂直面P1およびP2を示す。
【0051】
図8の実施形態は、図3の実施形態から派生したものであり、各サブパターンM1を矩形または正方形ではなく三角形としたものである。このように、2つの傾斜した先導エッジ25(波の垂直対称面Pに関して対称形である)は、各々の波のなかに挿入される。
【0052】
本実施例において、三角形の高さはh/2であるが、前の通り、それは優先的な流れ領域を減らすために異なる値(特にh/2より大きい値)とすることができる。
【0053】
【発明の効果】
上記の全ての実施形態によれば、交換器の高い熱性能、高度に分離された乱流、および二次元形状であるかまたは三次元形状が得られる。
【0054】
ここで、プレスまたは歯車のついた車輪を用いて平らな製品の単純な折りたたみによってフィンを製造でき、従来のコルゲートフィンや、特にギザギザのある鋸歯状フィンを製造することができる。これは表面がすべて展開可能であるという理由によるからであり、その結果、折りたたみ工具の輪郭に十分に適合するものである。
【0055】
サブパターンM1の存在によってオフセットラインにおいて流路が制限を受けるために、圧力が低下する。これらの圧力低下は、パターンMおよび/またはM1の少なくともいくつかの先導エッジおよび/または追跡エッジに注意深く置かれる切欠きを設けることによって減少させることが可能である。これらの切欠きは、サブパターンM1の先導エッジおよび/または追跡エッジに面するところに位置するか、あるいは図中に鎖線26で示すようにそれらの中に配置することが好ましい。
【0056】
どのようなフィンタイプであっても、後者は、一体物の金属薄板、または穿孔した金属薄板、あるいは別の方法で穿孔された金属薄板のうちのいずれかで作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 熱交換器の一部を切り欠いて示す斜視図。
【図2】 本発明の熱交換器のギザギザの鋸歯状フィンを示す斜視図。
【図3】 本発明のフィンの端面図。
【図4】 他のフィンの端面図。
【図5】 他のギザギザの鋸歯状フィンの斜視図。
【図6】 図5のフィンの分解斜視図。
【図7】 図5のフィンの端面図。
【図8】 本発明の他のギザギザの鋸歯状フィンの端面図。
【符号の説明】
2…ろう付け板
11…フィン
12,12A〜12D…列
13…脚
14…先導エッジ
15…追跡エッジ
16…波山
17…波谷
18…非垂直部
19…リブ
20…水平交換面
21…垂直交換面
22,23…セグメント
24…ステップ
25…傾斜交換面
M…基本パターン
M2…サブパターン

Claims (10)

  1. 略平坦形状の複数の流体流路と、これらの流体流路を規定する閉止棒と、前記流体流路内に設けられた波状フィンと、前記波状フィンのうちの少なくともいくつかは、横断面において、交換器の2つの隣接する板によって規定される2つの上下端面間に延び出す繰り返し波形パターンをなしていること、を具備する熱交換器であって、
    前記パターンは波の山と谷がつながった波脚を備えた基本波パターンMを有し、該基本波パターンMは、少なくとも数対の波脚の間に規定されるサブパターンM1により変更され、前記2つの端面間の中間レベルに位置し、前記波の山または前記波の谷に交互に接続されたリム対を具備する追加交換面を有することを特徴とするろう付け板を有する熱交換器。
  2. 前記サブパターンM1は、前記2つの端面を離間させる距離の部位だけオーバーして伸び出すサブ波形を規定することを特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記サブパターンM1は、前記2つの端面の中間レベルに位置する少なくとも1つの非垂直部位を有することを特徴とする請求項1または2のいずれか一方に記載の熱交換器。
  4. 前記リムは垂直であることを特徴とする請求項3記載の熱交換器。
  5. 前記サブパターンM1は、少なくとも1つの追加の傾斜交換面を有することを特徴とする請求項1または2のいずれか一方に記載の熱交換器。
  6. 前記サブパターンM1はV字断面を有することを特徴とする請求項5記載の熱交換器。
  7. 前記フィンが部分的にオフセットであることを特徴とする請求項1乃至6のうちのいずれか1記載の熱交換器。
  8. 前記オフセット距離は、前記主パターンMがそれ自体に関して両側にオフセットであること、および前記主パターンMが前記サブパターンM1に関してオフセットであることを保つものであることを特徴とする請求項7記載の熱交換器。
  9. 前記パターンM,M1はあらゆる波のN列を繰り返すこと、但しN≧3とすることを特徴とする請求項8記載の熱交換器。
  10. 前記Nは4であることを特徴とする請求項9記載の熱交換器。
JP2002554461A 2000-12-28 2001-12-21 ろう付け板を有する熱交換器 Expired - Fee Related JP3974526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0017178A FR2819048B1 (fr) 2000-12-28 2000-12-28 Ailette ondulee pour echangeur de chaleur a plaques brasees et echangeur de chaleur correspondant
PCT/FR2001/004141 WO2002054000A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-21 Echangeur de chaleur a plaques brasees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004517293A JP2004517293A (ja) 2004-06-10
JP3974526B2 true JP3974526B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=8858307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554461A Expired - Fee Related JP3974526B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-21 ろう付け板を有する熱交換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7059397B2 (ja)
EP (1) EP1348100B1 (ja)
JP (1) JP3974526B2 (ja)
CN (1) CN1284958C (ja)
DE (1) DE60118029T2 (ja)
FR (1) FR2819048B1 (ja)
WO (1) WO2002054000A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2471969A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-23 Lionel Gerber Heat exchanger for use in an ice machine
US7434765B2 (en) * 2005-02-16 2008-10-14 The Boeing Company Heat exchanger systems and associated systems and methods for cooling aircraft starter/generators
FR2887020B1 (fr) * 2005-06-09 2007-08-31 Air Liquide Echangeur de chaleur a plaques avec structure d'echange formant plusieurs canaux dans un passage
JP4881583B2 (ja) * 2005-06-27 2012-02-22 株式会社豊田自動織機 パワーモジュール用ヒートシンク
FR2895493B1 (fr) * 2005-12-22 2009-01-23 Air Liquide Nouvelles ondes d'echange de chaleur et leurs applications
US8136578B2 (en) * 2006-03-13 2012-03-20 Volvo Lastvagnar Ab Heat exchanger for EGR-gas
JP4818044B2 (ja) * 2006-09-28 2011-11-16 三洋電機株式会社 熱交換器の製造方法
JP2009204182A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Denso Corp 熱交換器
FR2938904B1 (fr) * 2008-11-24 2012-05-04 Air Liquide Echangeur de chaleur
US20100192628A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Richard John Jibb Apparatus and air separation plant
US20100192629A1 (en) * 2009-01-30 2010-08-05 Richard John Jibb Oxygen product production method
US8726691B2 (en) * 2009-01-30 2014-05-20 Praxair Technology, Inc. Air separation apparatus and method
KR100938802B1 (ko) * 2009-06-11 2010-01-27 국방과학연구소 마이크로채널 열교환기
FR2950682B1 (fr) * 2009-09-30 2012-06-01 Valeo Systemes Thermiques Condenseur pour vehicule automobile a integration amelioree
US9303925B2 (en) 2012-02-17 2016-04-05 Hussmann Corporation Microchannel suction line heat exchanger
WO2014056587A1 (de) * 2012-10-09 2014-04-17 Linde Aktiengesellschaft Temperaturmessung mittels eines lichtwellenleiters in einem plattenwärmetauscher
US10422588B2 (en) * 2014-08-21 2019-09-24 Trane International Inc. Heat exchanger coil with offset fins
CN106762018A (zh) * 2016-12-05 2017-05-31 蚌埠市国乐汽配有限公司 一种箱式机油冷却器
FR3071595B1 (fr) * 2017-09-28 2020-05-22 F2A - Fabrication Aeraulique Et Acoustique Echangeur air/air a double flux a contre-courant
DE112018006027T5 (de) * 2017-11-27 2020-09-17 Dana Canada Corporation Verbesserte wärmeübertragungsfläche
DE102018003479A1 (de) * 2018-04-27 2019-10-31 Linde Aktiengesellschaft Plattenwärmetauscher, verfahrenstechnische Anlage und Verfahren

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3016921A (en) * 1958-04-14 1962-01-16 Trane Co Heat exchange fin element
GB1216306A (en) * 1967-03-31 1970-12-16 Marston Excelsior Limiited Plate-type heat exchangers
US3451473A (en) * 1967-04-11 1969-06-24 United Aircraft Corp Heat exchanger construction
GB1601952A (en) * 1977-02-17 1981-11-04 Covrad Ltd Apparatus for making corrugated sheet material
US4246963A (en) * 1978-10-26 1981-01-27 The Garrett Corporation Heat exchanger
DE3227146A1 (de) * 1982-07-21 1984-01-26 Schäfer Werke GmbH, 5908 Neunkirchen Waermetauscher, insbesondere plattenheizkoerper
DE3303237C2 (de) * 1982-10-07 1985-11-28 Schäfer Werke GmbH, 5908 Neunkirchen Wärmetauscher, insbesondere Heizkörper
DE9101494U1 (ja) * 1991-02-09 1991-05-02 Buderus Heiztechnik Gmbh, 6330 Wetzlar, De
US5107922A (en) * 1991-03-01 1992-04-28 Long Manufacturing Ltd. Optimized offset strip fin for use in contact heat exchangers
US5636685A (en) * 1996-08-16 1997-06-10 General Motors Corporation Plate and fin oil cooler with improved efficiency
EP1072783B1 (en) * 1999-07-30 2002-09-25 Denso Corporation Exhaust gas heat exchanger with tilted segment arrangement
US6729388B2 (en) * 2000-01-28 2004-05-04 Behr Gmbh & Co. Charge air cooler, especially for motor vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004517293A (ja) 2004-06-10
EP1348100A1 (fr) 2003-10-01
DE60118029T2 (de) 2006-12-28
FR2819048B1 (fr) 2005-08-19
WO2002054000A1 (fr) 2002-07-11
CN1483134A (zh) 2004-03-17
US7059397B2 (en) 2006-06-13
EP1348100B1 (fr) 2006-03-15
DE60118029D1 (de) 2006-05-11
CN1284958C (zh) 2006-11-15
FR2819048A1 (fr) 2002-07-05
US20040144525A1 (en) 2004-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3974526B2 (ja) ろう付け板を有する熱交換器
US8453719B2 (en) Heat transfer surfaces with flanged apertures
JP4524052B2 (ja) プレート型熱交換器及びそれ用の部分的にオフセットした波形フィン
KR101431998B1 (ko) 열 교환기 다공형 핀
US20080210415A1 (en) Plate Heat Exchanger With Exchanging Structure Forming Several Channels in a Passage
CA2050281C (en) Heat exchangers
JP4409293B2 (ja) 熱交換フィンおよびそれの製造方法
US20020011331A1 (en) Heat-exchange fin for a brazed-plate heat exchanger, and corresponding heat exchanger
JP4231610B2 (ja) 熱交換器用フィンの製造方法
US20070012430A1 (en) Heat exchangers with corrugated heat exchange elements of improved strength
US20090095456A1 (en) Plate heat exchanger
JPH01193596A (ja) 熱交換器用プレートフィン
US4352393A (en) Heat exchanger having a corrugated sheet with staggered transition zones
KR950025409A (ko) 열교환기 및 열교환기를 위한 판형 핀
US20090260789A1 (en) Heat exchanger with expanded metal turbulizer
WO2014119942A1 (ko) 열교환기
US6942024B2 (en) Corrugated heat exchange element
US20160084589A1 (en) Heat Exchanger Perforated Fins
JP2011089664A (ja) 熱交換器用コルゲートフィンの製造方法
JP3749436B2 (ja) 中断された回旋を具えた熱交換器用乱流化装置
EP2064509B1 (en) Heat transfer surfaces with flanged apertures
WO2007009220A1 (en) Heat exchangers with corrugated heat exchange elements of improved strength
CA1239927A (en) High heat transfer means for flat tube and fin heat exchangers
AU598965B2 (en) Improved heat exchanger fins
JPH0125914Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees