JP3972016B2 - 製袋充填包装機における被包装物搬入装置 - Google Patents

製袋充填包装機における被包装物搬入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3972016B2
JP3972016B2 JP2003117848A JP2003117848A JP3972016B2 JP 3972016 B2 JP3972016 B2 JP 3972016B2 JP 2003117848 A JP2003117848 A JP 2003117848A JP 2003117848 A JP2003117848 A JP 2003117848A JP 3972016 B2 JP3972016 B2 JP 3972016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
suspension bar
endless chain
support rod
packaging machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003117848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004323033A5 (ja
JP2004323033A (ja
Inventor
辿 菅
Original Assignee
茨木精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 茨木精機株式会社 filed Critical 茨木精機株式会社
Priority to JP2003117848A priority Critical patent/JP3972016B2/ja
Publication of JP2004323033A publication Critical patent/JP2004323033A/ja
Publication of JP2004323033A5 publication Critical patent/JP2004323033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972016B2 publication Critical patent/JP3972016B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長手方向に向けて連続的に運搬する帯状フイルムを、溝型または筒型のフオーマにより連続的にチューブ化する一方、前記フオーマの入り口側から前記チューブフイルム内に順次、被包装物を等間隔で搬入したあと、前記各被包装物の間で前記チューブフイルムをクロスシールする製袋充填包装機において、前記チューブフイルムに前記の各被包装物を等間隔で搬入する装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
例えば、図6に示すように帯状フイルム10を、溝型のフオーマ11で溝型に成型12しかつチューブ化する一方、エンドレスチェン13に等間隔に設置したアタッチメント14で、被包装物15を前記チューブフイルム12内に搬入する製袋充填包装機が存在するが、かかる包装機では、被包装物の種類によっては搬入を望ましい状態で行えない欠点がある。
【0003】
すなわち、前図の平面視である図7に示すように、この種の包装機は長さの異なる各種の被包装物15に対応できるように、エンドレスチェンに設置する各アタッチメント14の間隔Aを比較的大幅に設定するが、帯状フイルム10により形成する包袋16内のスペースは大きい程、フイルムの使用量で不経済という問題が起こるから、被包装物15の長さが小さくなるほど帯状フイルム10のスピードを低下させ、フイルム上での被包装物の間隔Bを縮小して、包袋内16のスペースを小さくするシステムになっている。従って、図6におけるフイルム10のスピードに比較してアタッチメント14のスピードが勝り、被包装物15がフイルム10の上に搬入するとき、前記被包装物15とフイルム10との間に摩擦が発生する。
【0004】
図8は、多数の錠剤17を紙シートとフイルムとの間に包装した周知の薬剤包装シートを示すもので、このように薄材を多段階に積み重ねた被包装物を製袋充填包装機に搬入する場合、最下段のシートは上からの負荷でフイルムとの摩擦を受けるが、上段に向くほど負荷が小さく軽量化するので、アタッチメントが矢印の軌道18で上方に待避(図6における矢印18参照)する動きで矢印19の方向に位置ずれを起こすという欠点があり、結局この種の包装では包袋内のスペースを小さくできないという問題があった。
【0005】
【その解決手段】
本発明は、前記の問題を解決するために、製袋充填包装機における各アタッチメントをエンドレスチェンの側面に第1ピンを介して揺動自在に支持する懸垂バーと、前記チェン進行方向に向いて前記第1ピン後方の第2ピンに一端を支持する支え竿とにより構成し、前記支え竿の他端側面に突き出る第3ピンを、前記第1ピンより上域の懸垂バー上部に縦長に形成したガイドに係合すると共に、前記懸垂バーに設置したスプリングの弾力で、前記第3ピンを前記ガイドの上端方向に付勢する一方、前記フオーマの入り口上域で前記エンドレスチェンを支持するホイルの軸に、前記第3ピンに作用する状態でカムを設置して構成する。
【0006】
エンドレスチェンに第1ピンを介して揺動自在に支持する懸垂バーは、その揺動を、同チェンに支持するする支え竿で規制して被包装物をチューブフイルム内に搬入する。この場合、前記エンドレスチェンと支え竿との係合は第2ピンで行い、同支え竿の他端側面から突き出る第3ピンを、懸垂バー上域の縦長ガイドに係合し且つ、同第3ピンをスブリングの弾力で前記ガイドの上端方向に付勢するため、フオーマの入り口上域で前記エンドレスチェンを支持するホイル域に前記懸垂バーが達すると、同ホーマの軸に設置したカムの抵抗が前記第3ピンに作用することになり、この結果、前記支え竿は第2ピンを軸に回転し前記第3ピンを前記縦長スリット内で、円弧軌道で降下させ、懸垂バーを、第1ピンを軸に回転させる。かかる回転で懸垂バーの下端は、被包装物から後退することになり、かかる状態で前記懸垂バーはUターン態勢にはいるのである。
【0007】
【発明の実施形態】
図1は、ベルトコンベヤ20により運搬する被包装物15、つまり薄材を多段に積み重ねた被包装物15を、前記ベルトコンベヤ20と同速度で回転移動する懸垂バー14で搬送する構成図で、エンドレスチェン13に第1ピン21を介して懸垂バー14を支持すると共に、前記チェン13に支え竿25を第2ピン22を介して支持し、同支え竿25の他端側面に突き出る第3ピン23を、同懸垂バー14の上部に縦長に形成するガイド26に係合する一方、前記懸垂バー14の内部に設置するスプリング27の張力により、前記第3ピン23を、前記のガイド26の上部に向けて付勢したもので、前記の懸垂バー14を、支え竿25で垂直支持してチェン13と一体に搬送するのである。
【0008】
なお製袋充填包装機の構成は既に図6で説明した通りで、チューブフイルム12に対し被包装物15を搬入する懸垂バー14は、フオーマ11の入り口上域のチェンホイル27の部分でUターンするが、図1に示すように前記のホイル27の軸28に、前記支え竿25に作用するようにカム29を配置する。
【0009】
すなわち図2に示すごとく、前記の懸垂バー14は、間材31を隔てる2枚の板30の抱き合わせからなり、前記間材31の上部に埋め込んだ前記スプリング27の上端に設置するボール32を、前記支え竿25の下面に圧接し、第3ピン23の両端に支持する滑車33に、チエンホイル27の軸28に設けた円形のカム29が作用する構成であり、図3において第3ピン23に矢印35の方向からカムの抵抗力が作用する結果、前記第3ピン23は、内部のスプリングの張力に抗してガイド26を下降する。
【0010】
つまり図4において、チエン13に配置する第1ピン21と第2ピン22との間隔は不変であり、前記カムの抵抗で支え竿25の第3ピン23が、第2ピン22を軸に懸垂バー14に沿って矢印のような円軌道34を描く結果、同懸垂バー14の下端は仮想線14aの位置まで後退する。要するに前記懸垂バー14は、チエンホイルの周りをUターンする寸前に後退して被包装物への干渉を排除し、積み重ね型被包装物の荷崩れを防止するのである。
【0011】
なお図5に示すごとく、第1ピン21がチエンホイル27の周の円軌道に達するに伴い、第1ピン21と第2ピン22との間隔縮小が拡大し、それにより懸垂バー14の下端は次第に前方に押し出すが、同時に同懸垂バー14は上昇を伴うので被包装物への干渉は避ける事ができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 被包装物搬入装置の側面図
【図2】 前図の正面図
【図3】 図1の部分斜視図
【図4】 装置の作用説明図
【図5】 装置の態様の説明図
【図6】 チューブフイルムへの被包装物の搬入を示す側面図
【図7】 前図の平面図
【図8】 被包装物荷崩れ状態の説明図
【符号の説明】
10…帯状フイルム
11…フオーマ
12…チューブフイルム
13…エンドレスチェン
14…懸垂バー(アタッチメント)
15…被包装物
21…第1ピン
22…第2ピン
23…第3ピン
25…支え竿
26…ガイド
27…スプリング
29…カム

Claims (1)

  1. 長手方向に運搬する帯状フイルムをフオーマにより連続的にチューブ化する一方、前記フオーマの入り口側の搬入軌道に縦列等間隔に配置した被包装物を、前記搬入軌道上域のエンドレスチェンに等間隔に支持したアタッチメントにより、前記チューブフイルム内に押し込み搬入する装置であって、前記各アタッチメントは、前記のエンドレスチェンの側面に第1ピンを介して揺動自在に支持する懸垂バーと、前記チェン進行方向に向いて前記第1ピン後方の、前記エンドレスチェンの第2ピンに一端を支持する支え竿とからなり、前記支え竿の他端側面に突き出る第3ピンを、前記第1ピンより上域の、懸垂バー上部に縦長に形成したガイドに係合すると共に、前記懸垂バーに設置したスプリングの弾力で、前記第3ピンを前記ガイドの上端方向に付勢する一方、前記フオーマの入り口上域で前記エンドレスチェンを支持するホイルの軸に、前記第3ピンに作用する状態でカムを設置した装置。
JP2003117848A 2003-04-23 2003-04-23 製袋充填包装機における被包装物搬入装置 Expired - Fee Related JP3972016B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117848A JP3972016B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 製袋充填包装機における被包装物搬入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117848A JP3972016B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 製袋充填包装機における被包装物搬入装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004323033A JP2004323033A (ja) 2004-11-18
JP2004323033A5 JP2004323033A5 (ja) 2005-10-13
JP3972016B2 true JP3972016B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=33497574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117848A Expired - Fee Related JP3972016B2 (ja) 2003-04-23 2003-04-23 製袋充填包装機における被包装物搬入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3972016B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4989986B2 (ja) * 2007-02-06 2012-08-01 大森機械工業株式会社 シート状被包装物の供給機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004323033A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119450B2 (ja) 物品の転送装置
US8137252B2 (en) Packaging bag supply device and bagging device having the same
JP3159989B2 (ja) 包装袋整理装置
JP3972016B2 (ja) 製袋充填包装機における被包装物搬入装置
JP2000507529A (ja) 積重ね物品群をカートンに装填する装置
JP4054274B2 (ja) 包装対象品の装填装置
JPH05170210A (ja) 横型製袋充填包装機における製袋装置
US6907715B2 (en) Device for stretching a film in an automatic product packaging machine
JP6736167B2 (ja) 製品寄せ装置
JP5642955B2 (ja) ピロー包装機
JP3301373B2 (ja) ストレッチ包装機
JP2003291924A (ja) 横型製袋充填機のエンドシール装置
JP2684336B2 (ja) 横型製袋充填包装機のエンドシール機構における物品移送装置
JP4277237B2 (ja) 連続ストロー包装体の巻き装置
JP4146262B2 (ja) 包装対象品の装填装置
JP3134988B2 (ja) ストレッチ包装機
JPH09286413A (ja) 物品抑え装置
JP3642528B1 (ja) 包装システム
JP6170664B2 (ja) 包装機
JP2003226304A (ja) 包装機の被包装物噛み込み防止装置
JP3528173B2 (ja) 包装装置
JP5692778B2 (ja) ピロー包装機
JPH0776410A (ja) 物品移載装置
JP3566423B2 (ja) 包装機の被包装物搬送装置
JPH0676083B2 (ja) 横型製袋充填包装機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3972016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees