JP3970435B2 - 航海級の微細加工回転センサシステム - Google Patents

航海級の微細加工回転センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP3970435B2
JP3970435B2 JP24646798A JP24646798A JP3970435B2 JP 3970435 B2 JP3970435 B2 JP 3970435B2 JP 24646798 A JP24646798 A JP 24646798A JP 24646798 A JP24646798 A JP 24646798A JP 3970435 B2 JP3970435 B2 JP 3970435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
detection
axis
drive member
rotation sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24646798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11142164A (ja
Inventor
エフ.ウイズ スタンリー
イー.ステユワート ロバート
エヌ.フアーシト サムエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Original Assignee
Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc filed Critical Northrop Grumman Guidance and Electronics Co Inc
Publication of JPH11142164A publication Critical patent/JPH11142164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970435B2 publication Critical patent/JP3970435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P13/00Indicating or recording presence, absence, or direction, of movement
    • G01P13/02Indicating direction only, e.g. by weather vane
    • G01P13/04Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement
    • G01P13/045Indicating positive or negative direction of a linear movement or clockwise or anti-clockwise direction of a rotational movement with speed indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5719Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using planar vibrating masses driven in a translation vibration along an axis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/026Housings for speed measuring devices, e.g. pulse generator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0888Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values for indicating angular acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass
    • G01P2015/0842Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass the mass being of clover leaf shape

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は航海のような用途に使用され得る回転センサに関する。本発明は特に再輸入車等の高G、高振動環境で動作可能で高い精度を有する回転センサシステムに関する。更に詳細には本発明はコリオリ加速度センサを内蔵するシリコンチツプを用いて直交する2検出軸を中心とする回転速度を測定する回転センサシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の微細加工されたコリオリ回転センサシステムのバイアス反復性は10〜1000度/時間の範囲で行われることが必要である。この技術思想によれば、その性能が3〜5桁も向上して高精度の航海級装置が得られ、本発明の回転センサシステムに課した低コストで高信頼性の条件を満足できる構成を実現することは困難であるように思われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかして本発明の目的は高精度の航海級の回転センサシステムを、低廉化を図りつつ高信頼性を維持して、提供するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明においてはハウジングと、ハウジングとの間に柔軟で制動された複数のパッドを介在させてハウジング内に配置される取付プレートと、駆動軸を中心とする回転振動を発生するように配置される第1の駆動部材と、第1の駆動部材に連結される第1の検出装置と、第1の駆動部材に連結されて第1の駆動部材により発生される回転振動と反対方向の駆動軸回りの回転振動を発生するように設けられる第2の駆動部材と、第2の駆動部材に連結されて第1の検出装置と実質的に同一の形状にされる第2の検出装置とを備えてなる回転センサシステムにおいて、更に、取付プレートから延びる中央ハブを備え、第1の駆動部材は中央ハブに連結され、第1の検出装置は第1の駆動部材に連結されて駆動軸を中心とする第1の駆動部材の回転振動が伝達されるようにした第1の支承部材を包有し、第1の検出装置は更に、駆動軸を中心として第1の支承部材と共に振動するように第1の支承部材に連結される第1の検出素子を包有し、第1の検出素子は第1の検出軸および駆動軸の両方に対し垂直な入力軸を中心とする入力回転速度に対し駆動軸に直角な第1の検出軸を中心として第1の支承部材に対し回転して振動するように設けられ、第1の検出素子は駆動軸を中心とするその慣性モーメントが駆動軸に対し直角な2つの主軸を中心とする慣性モーメントの和に実質的に等しくなるように構成されており、更に、第1の検出軸を中心とする第1の検出素子の振動の振幅の関数として入力回転速度を表す信号を発生する装置を備え、第2の検出装置は第2の駆動部材に連結される第2の支承部材と、駆動軸に直角な第2の検出軸を中心として第2の支承部材に対し回転して振動するように設けられる第2の検出素子とを有し、第2の検出軸を中心とする第2の検出素子の振動の振幅の関数として入力回転速度を表す信号を発生する装置を包有することを特徴とする回転センサシステムを提供して上記の目的を実現する。
【0005】
【作用】
しかして上述の本発明の回転センサにあつては、支承部材を有する第1の検出装置が駆動部材と連結されていて、駆動軸を中心とする駆動部材の回転振動が支承部材へ最適に伝達される。第1の検出装置には更に支承部材と連結される検出素子が含まれ、検出素子は駆動軸を中心として支承部材により良好に振動する。且つ検出素子は入力軸を中心とするフレームの入力回転速度用の駆動軸に対し垂直な検出軸を中心として支承部材に対し効果的に回転振動することになり、高精度が要求される回転センサが得られることになる。
【0006】
更に本発明にあつては、入力軸は検出軸および駆動軸の両方に対し直角をなしている。検出素子は、駆動軸を中心とする慣性モーメントが駆動軸に対し直角な2主軸を中心とする慣性モーメントの和に実質的に等しくなるように構成され、且つ回転センサには更に、第1の検出軸を中心とする検出素子の振動振幅の関数として入力回転速度を示す信号を発生する装置が含まれている。
【0007】
回転センサには更に第1の駆動部材に連結される第2の駆動部材が含まれている。第2の駆動部材は、第1の駆動部材により発生される回転振動と反対方向の駆動軸を中心とする回転振動を発生するように構成される。好ましくは実質的に第1の検出装置と同じ第2の検出装置は駆動部材に連結される。第2の検出装置は第1の検出軸に対し平行な第2の検出軸を中心とし支承部材に対し回転振動するよう構成される第2の検出素子と、第2の検出軸を中心とする第2の検出素子の振動の振幅の関数として入力回転速度を示す信号を発生する装置とを有している。また第2の検出軸は好ましくは第1の検出軸に対し直角に配列される。
【0008】
本発明による回転センサは基部から延びるハブと基部上に形成される第1の組の駆動電極とを含むように構成可能であり、駆動部材はハブに対し装着される。駆動部材上には第1の組の駆動電極に相当する第2の組の駆動電極が形成されている。基部および駆動部材は第1および第2の組の電極の対応する部材が互いに角度離間されて配置され、第1および第2の組の電極に電気信号を印加することにより駆動部材にトルクが生じ、駆動部材が駆動軸を中心として一平面上で回転振動するような対向関係で配置される。回転センサにはセンサ部材が包有され、センサ部材の外部支承リングが駆動部材に対し装着されて、駆動部材の回転振動がセンサ部材に伝達される。センサ部材には更に、支承リングの内側に設けられる検出素子と、外部支承リングおよび検出素子間に連結される一対のねじりバー部材とが含まれ、一対のねじりバー部材が整合されて出力検出軸が形成される。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1を参照するに、本発明による回転センサ20は基部22を有し、基部22は底部カバー部材23と底部カバー部材23と好ましくは実質的に同一の頂部カバー部材とを有する。基部22はその断面が全体として矩形をなすように設けられる。基部22は夫々隅部28〜31において基部22の内側に装着される基部マウント24〜27を包有している。
【0010】
回転センサ20は好ましくは同一の一対のセンサ部材34、36を備える。センサ部材34、36の夫々は好ましくは微細加工法により単シリコン結晶から形成される。回転センサ20には更に、共に同一で、且つ夫々が単シリコン結晶から形成された一対の駆動部材38、40が含まれる。
【0011】
図1は夫々速度検出部材34、36の対向面42、44を示す。回転センサ20が組み立てられたとき、図1に示される如く速度検出部材34の対向面42が駆動部材38の下側面に結合されるように設けられている。同様に速度検出部材36の下側面は駆動部材40に結合される。
【0012】
駆動部材38は簡単化のため全体として矩形で示した周部フレーム50を具備している。フレーム50は他の形状に設けてもよい。図3を参照するに駆動部材38の上側面54の中央部52はフレーム50より薄手に形成される。図1および図3を併照するに、中央部52の側縁部55〜58は柔軟フレーム60〜63を介してフレーム50に連結される。柔軟フレーム60〜63は好ましくは側縁部55〜58の中央部からフレーム50へ延設されている。図3では駆動部材38の一部が中央部52および柔軟フレーム60〜63をより明確に示すために省略して示してある。図4はシリコン結晶をエツチング処理することにより形成される柔軟フレーム60〜63の断面図を示している。柔軟フレーム60〜63は好ましくは同一にされ、図1、図3、図4および図7に示されるように垂直平面での曲げに対し高い抵抗を有するように作成される。一方柔軟フレーム60〜63は水平平面での曲げに対し低抵抗を示すように作成され、中央部52は幾何学的中心を経て垂直軸を中心とする小さな振幅の回転運動で振動可能にされている。
【0013】
図5は駆動部材38の底部を示す。駆動部材38は4つのトルク電極227a〜227dを有し、トルク電極227a〜227dは駆動部材38の選択部を金属化することにより形成できる。これらトルク電極227a〜227dは駆動部材40上では図1に示されるトルク電極228a〜228dと同一にされることが好ましい。検出素子110、112は夫々トルク電極227a〜227dおよびトルク電極228a〜228dと対向する。本発明に含まれる信号処理装置を以下に説明するが、トルク電極はフィードバックトルクを検出素子110、112に与えるために使用される。
【0014】
図1および図6を併照するに、4群の電極装置70〜73は駆動部材38を形成する結晶の一部を好適に金属化することにより駆動部材38上に形成される。電極装置は柔軟フレーム60〜63間において中央部52と連結される。特に図6を参照するに電極装置70〜73の斜線部分は例えば個別の電極80〜88を示している。電極80〜88は電極装置70〜73の隅部90に対し位置決めされ、同一の駆動部材40においては対応する電極が互いにある角度離間されて配置される。
【0015】
駆動部材40が旋回されて対応する電極間の変位が生じるように、電極は互いに対向せしめられる。2つの駆動部材38、40の電極の角度変位により、電極が印加周波数の2倍の周波数で振動するように互いに引き合い、これにより電極および駆動部材の相当する中央部が互いに反対方向に回転振動する。駆動信号により所定の共振周波数で各駆動部材が駆動されることが好ましい。好ましくは駆動部材38、40の共振周波数は同一にされ通常約5kHzにされる。
【0016】
2個の中央駆動部材38、40は反対方向に回転するねじりにより共振する機械的オシレータを構成している。外側の2個のセンサ部材34、36は2軸旋回慣性速度検出システムを構成する。
【0017】
図1、図3および図7を参照するに、駆動部材38の中央部52の厚さはフレーム50の厚さより小さくされる。駆動部材40の中央部150の厚さもまたフレーム100の厚さより小さくされる。中央部とフレームとの厚さの差により、駆動部材38のフレーム50と駆動部材40のフレーム100とが互いに当接されたとき、中央部間に小さな間隙が生じ得る。
【0018】
図1、図2および図7を参照するに、センサ部材34、36は夫々検出素子110、112を有している。速度検出部材34は中央部120と、中央部120から検出素子110へ延びる複数の柔軟板バネ122〜125とを包有している。同様に速度検出部材36はその中央部121から検出素子112へと延びる板バネ130〜133を有する。検出素子112は全体として矩形の中央開口部113を有した全体として薄手の矩形構造体として形成されることが好ましい。中央部121は検出素子112より薄く、検出素子112は板バネ130〜133より厚いことは図2および図7から理解されよう。コリオリ加速度aによりこれらに振動が生じ、図2に示されるように検出素子110、112がx軸出力軸を中心として振動する。図示のコリオリ加速度は入力速度の2倍と、デイザリング駆動動作により発生される検出素子112の瞬間速度vとの乗算に等しい。
【0019】
図7には駆動部材38、40を共に結合し、次に速度センサ部材34、36を夫々駆動部材38、40の背面の中央部と結合することにより得られる構造体を示される。センサ部材34、36の最厚の中央部120、121のみが夫々対応する駆動部材38、40と結合される。これにより板バネ121〜125、130〜133は図7の紙面上で図1および図2に示すようにZ軸に沿つての小さな振幅で自由振動し得る。
【0020】
図1および図7を参照するに、駆動部材38、40および速度センサ部材34、36が共に連結された後、これらは基部22内に配置され、駆動部材38、40の隅部は基部マウント24〜27と当接する。基部マウント24〜27が駆動部材38の機械的オシレータの基部22とフレーム50との間に制動された柔軟素子を備えるよう形成されることが好ましい。この柔軟な素子は、対向回転する機械的オシレータが確実に単一の共振周波数を持たせるに必要である。柔軟素子により更に、外部振動入力を減衰させる利点が得られる。
【0021】
回転センサ20が完全に組み立てられて駆動電圧が駆動部材38、40の両方の電極装置に印加されると、回転センサ20は図1および図2の内面軸X、Yを中心とする回転の検出準備完了状態になる。X軸またはY軸を中心とする回転入力により、速度検出素子110、112に平面から外れた振動が生じる。この平曲から外れた振動は、図2に示される平面の軸を中心とする物体の回転により平面内で振動する物体に発生される平面上のずれのコリオリ力により引き起こされる。板バネ122〜125および板バネ130〜133により、入力回転に応動して内面軸を中心として好適量の平面上のずれ振動が得られる。2つの速度検出素子110、112は実質的に同一のX軸共振周波数を有することが好ましい。同様に速度検出素子110、112のY軸共振周波数も同一であることが好ましい。これらの共振周波数は好ましくは駆動部材の振動数に等しく設定される。
【0022】
X軸あるいはY軸を中心とする入力回転速度による平面上のずれ振動により、駆動部材38、40とこれに対応する速度検出素子110、112間の相対変位が変化する。これら変位変化は容量性ピツクオフ信号(下述する)を与える容量の変化として検出できる。
【0023】
図1および図7において、駆動部材40の中央部は符号150で示してある。駆動部材40はまた、駆動部材38のそれぞれ柔軟ビーム61、63に相当する柔軟ビーム152、154を有するものとして示されている。
【0024】
図8は容量性信号ピツクオフ部の略図である。オシレータ160は周波数ωでの基準励起信号を速度検出素子110、112に与える。基準励起信号は電圧約10Vで周波数ω=250kHzの信号である。コンデンサ162、164は駆動部材38と検出素子110との間に形成される。コンデンサ166、168は駆動部材40と検出素子112との間に形成される。約+10Vの駆動電圧がコンデンサ162、166に印加される。また約−10Vの駆動電圧がコンデンサ164、168に印加される。電気リード線170〜173は以下に説明する信号処理回路への回転速度を示す振動信号を伝達する。
【0025】
図9を参照するに、X、Y軸のそれぞれに対する速度センサ部材34、36に示されるような2つの検出素子を含む本発明の実施例の基本形態が示される。回転速度は第1および第2のX軸センサ素子200〜206および第1および第2のY軸センサ素子204、206に印加される。第1および第2のX軸センサ素子200、202の出力は夫々加算器208に入力される。同様に第1および第2のY軸センサ素子204、206は夫々加算器210に入力される。加算器208、210は量子化器212に対しX,Y軸回転信号に与える。
【0026】
X軸センサ素子200〜206は同一にし得る。4個のセンサ回路200〜206の夫々の構造が図10に示される。角速度が検出部材34に印加される。ピツクオフ装置214は回転速度に対しピツクオフ装置214が応動したことを示す電気信号を発生する。ピツクオフ装置214からの出力信号は図2に示されるように周波数ω、での対向回転駆動動作からのコリオリ力により発生される動的変調された信号を示す。これらの同相信号は駆動信号のコサイン関数として任意に示すことができる。二乗動的誤差を示す信号は駆動信号のサイン関数として示される。
【0027】
ピツクオフ装置214の出力は増幅器230により増幅される。増幅器230はその出力を一対の復調器232、236に与え、復調器232、236はその信号を夫々sinωtおよびcosωtで復調する。復調器232、236の出力はそ各々応するサーボ補償回路234、237に入力される。サーボ補償回路234の出力信号は図9の好適な加算器208あるいは2137へ送られる角速度信号である。サーボ補償回路234、237からの出力信号もまた、トルク変調器回路238、240に入力され、トルク変調器回路238、240は各々の入力信号をsinωtおよびcosωtで変調する。トルク変調器回路238、240からの出力信号は加算器242に入力される。加算器242の出力は図5の駆動部材38上の検出素子のトルク電極227a〜227dへ送られ、検出部材34に対しフイードバツクトルクを与える。
【0028】
図11には両検出素子からの信号を1捕獲ループで合成される信号処理回路が示される。X速度入力は駆動周波数ωでのコリオリ力により変調されているセンサ部材34、36に印加される。ピツクオフ回路254、256は周波数ωでの第1および第2のセンサ部材34、36の応答振幅信号を発生する。増幅器260、262は夫々ピツクオフ回路254、256からの出力信号を増幅する。加算器264はピツクオフ回路254、256からの出力信号の和を示す信号を発生し、加算器266はピツクオフ回路254、256からの出力信号の差を示す信号を発生する。これらの和信号および差信号は同相二乗復調を行う復調器270に入力される。復調器270の出力はサーボ補償回路272に入力され、サーボ補償回路272自体はX軸を中心とする測定された回転速度を発生する。
【0029】
被駆動部材のサーボオシレータ274は復調器270および同相二乗トルク変調および加算を行う変調・加算回路276と接続される。変調・加算回路276はサーボ補償回路272から信号を入力し、センサ部材34、36の検出素子110、112にフイードバツクトルク信号を出力する。この構成では好ましくはY軸用に、図11の装置と同一の装置を含む。
【0030】
図11はフイードバツクトルクが印加される前に加算されおよび差が求められているセンサ部材34、36からの信号を示す。この方法により、出力軸旋回のQ値が向上される。各検出素子が独立して捕捉されるものとすると、各部材の反力トルクが互いに対し平衡する対向振動モードでフイードバツクトルクの位相が固定されることにより、Q値は減衰されよう。各部材が独立して捕捉されると、エネルギは基部マウントで消費されよう。センサ偏向を完全に捕捉するため、同相二乗信号および和・差信号の両方はゼロにする必要がある。印加された速度を示す信号は差信号の同相成分である。他のフイードバツクトルクは不都合なクロス結合された入力および角度加速度入力からの同相二乗トルクを補正するように設けられる。
【0031】
本発明による回転センサ20は振動修正誤差を低減し、バイアス反復性を向上させる幾つかの顕著で特異の特徴を有している。これら特徴により回転センサ20がその性能・環境要件を満足でき且つ下記の航海級の要件を満足できる。
バイアス反復性 0.01度/時間
倍率誤差 20PPM
角度ランダムウオーク 0.001度/√時間
G感度 0.01度/時間/G未満
【0032】
第1に両方の軸に対する線形振動の同相阻止は吊下の中心と一致する検出素子110、112の重心を有することにより得られる。また速度センサを振動する他の機構に使用される独立した加速度センサの位相および利得の一致または追従には関係ない。第2に慣性速度検出素子はバイアス誤差を誘導する平面ずれ駆動力から機械的に遮断される。第3に各駆動部材および関連する検出素子は共に単一ユニツトとして動作するので、駆動動作は慣性速度検出素子とそのピツクオフ装置との間に相対動作を引き起こさない。第4に駆動部材38、40およびセンサ部材34、36のねじり機械的オシレータ装置は対向平衡され、これによりバイアス誤差に通じる外部機械的インピーダンスの変動に対する感度を最小にし得る。
【0033】
駆動部材38、40の機械的振動により、2軸コリオリ角速度検出に必要な振動速度励起が与えられる。4つの柔軟フレーム60〜63のバネ定数、駆動部材40の他の4つの柔軟部材と連結される振動部材52、34の慣性、および振動部材36、150の慣性により、オシレータの共振周波数が確立され、一方ピーク速度の振幅はオシレータピツクオフ装置により検出され、振動プレートの対向面上の駆動電極へ信号を印加する駆動電子装置により有効に制御される。振動プレート上で慣性速度検出素子110の各軸を再平衡させるため、ピツクオフ・力印加電極が使用される。全ての駆動電極、ピツクオフ・力印加電極および電気接点は機械的オシレータに対し制限されることは理解されよう。
【0034】
機械的オシレータの固有周波数は、全回転センサおよび基部マウントの柔軟部材の共振周波数が1KHz台であるとき、5KHz台である。従つて500Hzの所望バンド幅が容易に満足できる。
【0035】
ここで動作を説明するに上部速度検出部材36および下部速度検出部材34は駆動部材38、40により180度位相がずれて駆動される。上部および下部の速度検出素子110、112は入力軸および機械的オシレータの軸の両方に対し垂直な軸を中心に振動することにより、機械的オシレータの軸に対し垂直な軸を中心とする角速度の入力に応動する。速度検出素子のこのコリオリ誘導された振動の成分は図8に示されるようにX,Y軸の容量性ピツクオフ信号により検出される。これらピツクオフ信号は回転センササーボ電子装置のX,Yチャンネルに印加され、電子装置はフイードバツク電圧を与えて速度検出素子110、112を静電的に無効にする。各軸に対するフイードバツク電圧の大きさは入力角速度のX,Y軸成分に正比例する。
【0036】
信号処理回路は同相信号および二乗信号の両方をサーボ制御して、ループが機械的オシレータの周波数ωで積分利得を有し且つ角速度に比例するDC信号を出力する。
【0037】
図9の量子化器212を参照するに、高速オーバサンプリングするデユアル範囲変換法が採用される。高ダイナミツクレンジの四次ΔΣ変調器はアナログ速度信号を一連のビツトストリームに変換し、各ビツトは角度Δθを示す。これらΔθビツトはバンド幅より10倍高い5KHzでマイクロプロセツサにより加算され、サンプリング処理されて高速平均化処理が行われる。信号にはノイズが含まれているので、この処理により分解能が有効に向上されることになる。
【0038】
回転センサ20は好ましくは検出軸が旋回されて、ランダムワークが開放ループ装置より大きさが減少される閉鎖ループモードで動作する。例えば開放ループ音叉がその振動周波数から更に離れて調和されるとピツクオフ感度が連続的に減少し、高いバンド幅が得られるが、開放ループ音叉ジヤイロスコープのランダムワークはそのバンド幅に比例して劣化する。
【0039】
振動駆動動作あるいはその結果としての応力はピツクオフ信号には現れない。変位ピツクオフ装置の基部マウントを検出素子と共に移動させることにより、多くの精度を損なう誤差源の一を完全に除去し得る。この特徴により検出素子がピツクオフを越えて振動する際の検出素子の振動面上の固有結合部の欠陥が完全に除去される。微細加工されたシリコンの仕上げ面が0.02マイクロインチ台であつても、0.01度/時間の性能を得るには依然動作の振幅より大の分の大きさが要求される。この移動ピツクオフ技術は微細加工中の検出素子の公称傾斜による効果をも除去する。このような傾斜からの信号は傾斜と角度振動振幅との積に比例する出力に含められる。他の多くのコリオリ検出装置では、ピツクオフ信号にはコリオリ力を検出するピエゾ抵抗式あるいは圧電式応力検出変換器が使用される。不都合な点は、このピツクオフ信号により、0.01度/時間の分解能を得るのに必要な応力より何十億倍も大きな被駆動振動の全応力を除去する必要がある。
【0040】
本発明によれば、線形振動の固有同相阻止が実現される。検出素子110、112は固有に平衡がとられ、それらの重心は吊下中心にある。且つこれら検出素子は他の多くの構成のように片持ち状に支持させられない。このため線形振動入力に対し出力が発生されない。標準質量が片持ち状に支持される場合、2出力部からの信号は差が取られ振動に対する感度が阻止すなわち無効にされる。即ち極めて良好な利得および位相のマツチングではこのような無効動作が重要になる。
【0041】
共振周波数が5000Hzでピーク速度が0.5m/sccである場合、ピークコリオリ加速度は入力速度が0.01度/時間のとき0.005μGである。5000Hzでの加速度に対するピーク出力軸変位は5.1×10−11ミクロンである。出力軸を中心とする保存Q値が500のとき、この動作は2.5×10−8まで増幅する。10ミクロンの公称間隙を有するピツクオフ装置はブリツジ電源が5Vで推定浮遊・背面容量が間隙の容量の5倍であるとき、1.2nVの電圧を発生する。これにより倍率が度/時間当たり120nVとなる。ノイズが4nV/√Hzより良好な現在の計測器の増幅器では、回転センサの白色雑音は0.05度/時間/√Hzより良好になり、RMSへの変換が許容され、全波復調が許容される。このノイズにより、ランダムワークが0.001度/√時間以上となる。高いQ値が得られると、このランダムワーク植はこれに比例して減少する。
【0042】
回転センサ20の動作を説明するに、速度が振動軸に対し垂直な軸を中心に印加されたときに発生されるコリオリ力により、検出素子が保磁され平面上のずれをもつて角度振動される。検出素子と隣接する平面上に装着されたピツクオフ装置からの信号はこれらの動作を測定し、増幅され使用されて、コリオリ力の効果を無効にするフイードバツクトルクが発生される。検出素子110、112を無効状態に保持するに必要なトルクは入力角速度の目安となる。
【0043】
図12〜図16は本発明の簡略化された機械的な実施例を示す。回転センサ300は実質的に図1の回転センサ20の上半分の単軸装置として実現できる。回転センサ300は開放ループあるいは閉鎖ループで動作可能に構成され、微細加工により、あるいはEDMにより作成可能である。
【0044】
回転センサ300には基部302と駆動素子304とセンサ部材306とが包有される。基部302は中空円筒領域310を外囲する円筒状外壁308を有している。基部302は開口上端部とースプレート312を備える下端部とを有する。ースプレート312は中央ハブ314を有する。一組の連結された駆動電極316は金属化法によりースプレート312上に形成される。
【0045】
駆動素子304は基部302の中空円筒領域310内で嵌合する外部トルク・ピツクオフリング320を有している。図15は第2の組の連結された駆動電極322が表面に形成された状態の駆動素子304の底平面図を示す。2組の駆動電極316、322は2組の対応する部材が互いに角度的に変位されるように配設される。交流信号を電極に印加したとき、駆動部材304および基部302間にトルクが発生される。
【0046】
図12および図14は駆動部材304の上面を示す。駆動部材304の面は実質的に同じ2つの金属化電極330、331に分割され、金属化電極330、331は信号ピックオフおよびセンサ部材306へのフィーバックトルクの印加の際に使用され得る。
【0047】
駆動部材304には基部302の中央ハブ314に装着される中央取付ハブ340が包有される。中央取付ハブ340は駆動部材304を形成する材料を好適にエツチング処理あるいは微細加工することにより作成される。中央取付ハブ340は実質的に円筒形あるいは矩形であり、図14に示されるように複数の薄手のビーム350〜353により外部リング320に連結される。ビーム350〜353は90度だけ角度的に離間されることが好ましい。
【0048】
2組の駆動電極316、322の相互作用により生じた駆動トルクによつてビーム350〜353が柔軟に変形し、これにより駆動部材304が駆動軸を中心として平面上で振動する。センサ部材306は支承リング360と検出素子362とを含む。支承リング360は駆動部材304の外部リンク320に対し装着され、センサ部材306はまた駆動軸を中心として振動する。
【0049】
検出素子362は半径方向に延びた一対のねじれバー部材364、366により支承リンク360に装着される。図17〜図19はねじれバー部材364、366の各種断面図を示している。ねじれバー部材364、366を通る線は回転センサ300の出力軸となる。
【0050】
回転センサ300が駆動軸を中心として振動すると、入力軸を中心とする回転に応動し、コリオリ力により検出素子362がその出力軸を中心として回転する。検出素子362と駆動部材304の金属化電極330、331間の容量変化は回転センサ300の回転速度を示している。
【0051】
金属化電極330、331及び検出素子362の底面もまたフィードックトルクを検出素子362に印加する際に使用できる。正常動作において十分なトルクが加えられて検出素子362がそのニュートラル位置にサーボ制御される。センサの出力は検出素子362をそのニュートラル位置に維持するためにトルク電極に印加する要のある電気信号である。
【0052】
検出素子362が駆動周波数と異なるニユートラル振動数を有するよう構成されると、回転センサ300は開放ループで動作される。この場合ピツクオフ信号増幅され次に駆動周波数の基準信号で復調されて、角速度読み値が発生される。
【0053】
図20Aは本発明による2−軸デユアル、対向振動式角速度センサ400を示している。角速度センサ400は好ましくは上述した駆動部材304と実質的に同一の上部および下部駆動素子414、416を包有する。角速度センサ400はまた好ましくは上述したセンサ部材306と実質的に同一の上部および下部の検出部材412、418を包有する。
【0054】
角速度センサ400にはハウジンク404内に配置される取付プレート402が含まれる。柔軟で制動された複数のパツド406が取付プレート402の底部とハウジング404のベースプレート408との間に配置される。取付プレート402は膨出した中央ハブ410を有する。角速度センサ400が完全に組み立てられると、キヤツプ420がハウジング404の上リムに対し固定され、外部汚染物から遮断され真空動作可能となる。
【0055】
取付プレート402の膨出した中央ハブ410は下部検出部材412の中央通路440を貫通して延びる。下部駆動部材414は中央取付部材438を有し、中央取付部材438の底面は膨出した中央ハブ410の上面に装着されている。下部検出部材412の外部リム442は下部駆動部材414の外部リム444と連結される。上部駆動体416の中央取付部材446は下部駆動部材414の中央取付部材438に連結されている。上部検出素子418の外部リム450は上部駆動体416の外部リム452に装着される。
【0056】
上部駆動体416および上部検出素子418は各々下部駆動部材414および下部検出部材412と同一である。角速度センサ400に装着されたとき上部駆動体416および上部検出素子418は夫々下部駆動部材414および下部検出部材412に対し反転されて配列される。
【0057】
下部検出部材412は検出素子460を支承する半径方向に整合された一対のねじれバー部材454、456により形成される第1のねじり軸を有するように構成される。上部検出素子418は検出素子466を支承する半径方向に整合された一対のねじれバー部材462、464により形成される第2のねじり軸を有するように構成される。2軸速度センサの場合、第2のねじり軸は第1のねじり軸に対し直角であることが好ましい。
【0058】
駆動部材414、416は駆動電極470およびトルク電極472を有する。下部駆動部材414および上部駆動部材416の駆動電極は全体として各々上述したように互いにある角度変位された下部駆動部材414および上部駆動部材416の対応する電極と対向する。従つて駆動電圧を駆動電極に加えたとき、駆動部材414、416は下部駆動部材414内のビーム478〜481を中心に、且つ上部駆動部材416内のビーム484〜487を中心に平面内で振動する。しかして駆動素子414、416および検出部材412、418の組立体は図20Aに示される駆動軸を中心に振動する。上部駆動部材416および上部検出素子418の振動は下部駆動部材414および下部検出部材412の振動と逆方向になる。これらの振動は駆動電極470に印加される駆動信号の周波数の2倍であるので、駆動信号と検出部材412、418との結合は速度誤差として検出されない。
【0059】
図20Bは単軸回転速度センサ400aを示す。単軸回転速度センサ400aは、図20Aの下部検出部材412が図20Aの検出素子418と実質的に同一の検出素子418aと置き換えられているという点のみにおいて2軸センサ400と異なる。検出素子418aの構成部材は検出素子418と同一の符号にサフイツクス“a”を付して示してある。
【0060】
検出素子418aは夫々ねじれバー部材462、464と平行なねじれバー部材462a、464aを有する。これにより2つの検出素子418、418aは検出素子418、418aのねじり軸により形成される平行な検出軸を有することになる。単軸回転速度センサ400aはこの単軸検出装置の角度振動入力に対し同相阻止する利点を有している。
【0061】
図21には結合領域411a〜411dで共に構成部材を結合することにより完全に組み立てられた図20Aの角速度センサ400の断面図が示される。
【0062】
図22は本発明の別の実施態様を示す。図22は駆動素子502を有する角速度センサ500、被駆動素子504、導電検出部材506およびピツクオフ・トルク素子508を示す。
【0063】
駆動素子502はパイレツクスガラス、セラミツクあるいは他の同様な絶縁材料で作られた基板509を有することが好ましい。駆動素子502は複数の駆動電極510と基板509の面上に金属化された複数の駆動ピツクオフ電極512とを包有する。駆動素子502は好ましくは中央矩形結合領域513を有する。
【0064】
図24は駆動素子502と対向する被駆動素子504の面514を示している。被駆動素子504は好ましくはシリコンウエハとして形成される。複数の電極516は被駆動素子の面514上に形成される。電極516は溝517が面514にエツチング処理されて形成され得る。溝は好ましくは深さ約0.003インチまでエツチング処理される。溝の底面は金属化処理されて電極516が形成される。電極516は駆動電極510から角度的に変位されて配置され、電気信号が印加されたとき本発明の上述の実施態様に採用したような方法で被駆動素子504にトルクが発生され得る。
【0065】
被駆動素子の中央部は半径方向に延びる2対のビーム520〜523に支承されるアノード結合領域518である。アノード結合領域518は全体として矩形状にされる。ビーム520〜523はアノード結合領域518の側部から垂直に外側へ延びている。被駆動素子の面514は好ましくは約5μmの距離だけアノード結合領域から下方にエツチング処理される。アノード結合領域518およびビーム520〜523は好ましくは反応性イオンエツチング(RIE)法により形成される。
【0066】
図22に示すように被駆動素子504の上面530は酸化物層531で被覆し電気的に絶縁することが好ましい。検出部材506の下面にも酸化物層533を被覆することが好ましい。
【0067】
検出部材506は全体として矩形の外側フレーム540を有する。検出素子542はフレーム540の外側縁部の直近の内側をエツチング処理することによりフレーム540の内側に形成される。このエツチング処理により、検出素子およびフレーム540の対向する2端部間を延びる半径方向に整合された2ねじれバー部材544、546により支承される全体として矩形の検出素子542が残される。フレーム540は被駆動素子504の上面530に固定され、被駆動素子504の振動は検出部材506へ伝達される。
【0068】
ピツクオフ・トルク素子508は好ましくはパイレツクスガラス、セラミツクあるいは他の同様な絶縁材料で作られることが好ましい。ピツクオフ・トルク素子508は検出部材506のフレーム540と結合される。ピツクオフ・トルク素子508は一対の金属化部550、552を有し、金属化部550、552は図示のように接地するあるいはバイアス電圧を被駆動素子504に与える電極として機能し得る。金属化部550、552からのワイヤ554、556はピツクオフ・トルク素子508の中央通路560および検出素子542の開口部548を通過するように設けられる。
【0069】
検出素子542のピツクオフ動作検出およびトルク印加はピツクオフ/トルク素子508の底部に金属化される電極557、559により行われる。
【0070】
図23は角速度センサ500のような2つのセンサを背面合わせしてケース602に反力を与えないセンサシステム600を形成した状態の断面図を示す。上部検出ユニツト604および下部検出ユニツト606は結合素子608の対向側に装着される。上部検出ユニツト604および下部検出ユニツト606の検出軸は互いに90度をなし、2軸センサを形成する。別の態様として検出軸を平行に整合させて、被駆動周波数の近傍の周波数に対し角度振動を阻止するデユアル精度単軸検出を行うように構成することができる。
【0071】
結合素子608はケース602へと延びる一対のフランジ610、612を有している。一対のブラケツト614、616は夫々フランジ610、612を受容すべくケース602の内側に装着されるねじりに対し柔軟なマウント620は被駆動軸を中心に剪断力に対し柔軟性を示し、フランジ610、612および対応するブラケツト間に配置され、センサシステム600が単一の周波数対向振動駆動装置により駆動されるように構成されることが好ましい。
【0072】
【発明の効果】
本発明によれば、上述の独特の構成をとることにより、航海級に採用し得る程度に高精度で反面低廉化を充分に図つた回転センサを提供できる等の効果を達成する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による固体2−軸回転センサの分解斜視図である。
【図2】図2は図1の回転センサに含まれる速度検出素子の斜視図である。
【図3】図3は図1の装置に含まれる駆動部材の部分斜視図である。
【図4】図4は図3の装置に含まれる柔軟ビームの断面図である。
【図5】図5は図1の装置に含まれる駆動部材およびセンサピツクオフ・トルク電極の底部平面図である。
【図6】図6は図1および図5の駆動部材の上部の平面図である。
【図7】図7は図1の装置に含まれる容量性信号ピツクオフ部を有する回転センサ装置の図5の線7−7に沿つた断面図である。
【図8】図8は図7の装置のバイアス・電気信号ピツクオフ部の略図である。
【図9】図9は各軸に対し独立的に捕獲される各検出素子を有するコリオリ回転センサからの出力信号を処理する回路である。
【図10】図10は図9の回路の追加特徴を示すブロツク図である。
【図11】図11は各軸に対し1捕獲ループで組合わされる両方の検出素子を有するコリオリ回転センサからの出力信号を処理する回路の一般化されたブロック図である。
【図12】図12は本発明による固体単軸回転センサの分解斜視図である。
【図13】図13は図12の実施例に含まれるセンサ素子の頂部平面図である。
【図14】図14は図12の実施例に含まれる駆動部材の頂部平面図である。
【図15】図15は図14の駆動部材の底部平面図である。
【図16】図16は図14の線16−16に沿つた断面図である。
【図17】図17は図12および図13の検出素子に含まれるねじり部材の断面図である。
【図18】図18は図12および図13の検出素子に含まれるねじり部材の断面図である。
【図19】図19は図12および図13の検出素子に含まれるねじり部材の断面図である。
【図20A】図20Aは本発明による2−軸デユアル反対振動角速度センサの他の実施態様の分解斜視図である。
【図20B】図20Bは本発明によるデユアル単軸回転センサの分解斜視図である。
【図21】図21は図20Aの装置の断面図である。
【図22】図22は本発明による固体単軸回転センサの他の実施態様の分解斜視図である。
【図23】図23は本発明による2軸デユアル反対振動角速度センサを形成するため図22の2つの装置を組み合わせた装置の断面図である。
【図24】図24はアノード結合領域および複数の駆動電極を示す図22の被駆動素子の1側部の斜視図である。
【符号の説明】
20 回転センサ
22 基部
23 底部カバー部材
24〜27 基部マウント
34 検出素子
36 振動素子
38、40 駆動部材
42、44 対向面
50 フレーム
52 振動部材
54 上側面
55〜58 側縁部
60〜63 柔軟フレーム
70〜73 電極装置
80〜88 電極
90 隅部
150 100 フレーム
110、112 検出素子
120、121 中央部
122〜125 板バネ
130〜133 板バネ
113 中央開口部
152、154 柔軟ビーム
160 オシレータ
162、164 コンデンサ
166、168 コンデンサ
170〜173 電気リード線
200〜206 X軸センサ素子
208 加算器
210 加算器
212 量子化器
214 ピツクオフ装置
227a〜227d トルク電極
228a〜228d トルク電極
230 増幅器
232、236 復調器
234、237 サーボ補償回路
238、240 トルク変調器回路
242 加算器
254、256 ピツクオフ回路
260、262 増幅器
264 加算器
266 加算器
272 サーボ補償回路
276 変調・加算回路
302 基部
304 駆動部材
306 センサ部材
310 中空円筒領域
312 ベースプレート
314 中央ハブ
316、322 駆動電極
320 外部リング
322 駆動電極
330、331 金属化電極
340 中央取付ハブ
350〜353 ビーム
360 支承リング
364、366 ねじれバー部材
400 角速度センサ
402 取付プレート
404 ハウジング
406 パツド
408 ベースプレート
410 中央ハブ
414、416 駆動部材
420 キヤツプ
438 中央取付部材
440 中央通路
442 外部リム
444 外部リム
446 中央取付部材
450 外部リム
452 外部リム
454、456 ねじれバー部材
460 検出素子
462、464 ねじれバー部材
466 検出素子
470 駆動電極
472 トルク電極
478〜481 ビーム
484〜487 ビーム
500 角速度センサ
502 駆動素子
504 被駆動素子
506 検出部材
508 ピツクオフ・トルク素子
509 基板
510 駆動電極
512 駆動ピツクオフ電極
513 中央矩形結合領域
514 面
516 電極
517 溝
520〜523 ビーム
531 酸化物層
533 酸化物層
540 フレーム
542 検出素子
544、546 ねじれバー部材
548 開口部
550、552 金属化部
557、559 電極
554、556 ワイヤ
560 中央通路
602 ケース
604 上部検出ユニツト
606 下部検出ユニツト
608 結合素子
610、612 フランジ
614、616 ブラケツト
620 マウント

Claims (7)

  1. ハウジングと、
    ハウジングとの間に柔軟で制動された複数のパッドを介在させてハウジング内に配置される取付プレートと、
    駆動軸を中心とする回転振動を発生するように配置される第1の駆動部材と、第1の駆動部材に連結される第1の検出装置と、
    第1の駆動部材に連結されて第1の駆動部材により発生される回転振動と反対方向の駆動軸回りの回転振動を発生するように設けられる第2の駆動部材と、
    第2の駆動部材に連結されて第1の検出装置と実質的に同一の形状にされる第2の検出装置と
    を備えてなる回転センサシステムにおいて、
    更に、取付プレートから延びる中央ハブを備え、
    第1の駆動部材は中央ハブに連結され、
    第1の検出装置は第1の駆動部材に連結されて駆動軸を中心とする第1の駆動部材の回転振動が伝達されるようにした第1の支承部材を包有し、
    第1の検出装置は更に、駆動軸を中心として第1の支承部材と共に振動するように第1の支承部材に連結される第1の検出素子を包有し、
    第1の検出素子は第1の検出軸および駆動軸の両方に対し垂直な入力軸を中心とする入力回転速度に対し駆動軸に直角な第1の検出軸を中心として第1の支承部材に対し回転して振動するように設けられ、
    第1の検出素子は駆動軸を中心とするその慣性モーメントが駆動軸に対し直角な2つの主軸を中心とする慣性モーメントの和に実質的に等しくなるように構成されており、
    更に、第1の検出軸を中心とする第1の検出素子の振動の振幅の関数として入力回転速度を表す信号を発生する装置を備え、
    第2の検出装置は第2の駆動部材に連結される第2の支承部材と、駆動軸に直角な第2の検出軸を中心として第2の支承部材に対し回転して振動するように設けられる第2の検出素子とを有し、第2の検出軸を中心とする第2の検出素子の振動の振幅の関数として入力回転速度を表す信号を発生する装置を包有する
    ことを特徴とする回転センサシステム。
  2. 第2の検出軸が第1の検出軸に対し直角に配置されてなる請求項1の回転センサシステム。
  3. 第1の駆動部材は第1の組の駆動電極を包有し、第2の駆動部材は第2の組の駆動電極を包有し、第1と第2の駆動部材は対向して配置され、第1および第2の組の駆動電極の対応する部材は互いに角度的に変位されて配置されて第1および第2の組の電極に電気信号を印加したとき駆動部材上にトルクを発生させ、駆動軸を中心として一平面上で駆動部材を回転振動させるように配置されてなる請求項1又は2の回転センサシステム。
  4. 第1と第2の検出装置は、駆動部材に装着されて駆動部材の回転振動を一対のねじりバー部材を介して検出素子に伝達させる外部支承リングと、外部支承リングと検出素子との間に連結された一対のねじりバー部材とを包有してなる請求項1から3のいずれかの回転センサシステム。
  5. 第1と第2の駆動部材上に形成される第1の金属化部と、第1と第2の検出素子上に形成される第2の金属化部とを備え、第1および第2の金属化部は駆動軸および検出軸に対し直角な軸を中心とする検出素子の回転速度に左右される容量を有するコンデンサを形成してなる請求項1から4のいずれかの回転センサシステム。
  6. 第1および第2の金属化部に連結され、フィードバックトルクを検出素子に与えて出力角度振動を無効にし、検出素子をゼロ位置に維持する装置を更に備えてなる請求項5の回転センサシステム。
  7. 周波数ω/2を有する振動電気信号を第1および第2の組の駆動電極に加えて駆動周波数ωで駆動部材を機械的に振動させる装置と、第1および第2の金属化部間の容量を示す駆動周波数ωでの信号を復調する装置とを更に備え、第1と第2の検出素子が駆動周波数ωとは異なるねじりバー部材を中心とする振動の固有周波数を有し、センサを開放ループで動作させるよう構成されてなる請求項5の回転センサシステム。
JP24646798A 1997-07-30 1998-07-29 航海級の微細加工回転センサシステム Expired - Fee Related JP3970435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/903,499 US5987986A (en) 1994-07-29 1997-07-30 Navigation grade micromachined rotation sensor system
US08/903,499 1997-07-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11142164A JPH11142164A (ja) 1999-05-28
JP3970435B2 true JP3970435B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=25417603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24646798A Expired - Fee Related JP3970435B2 (ja) 1997-07-30 1998-07-29 航海級の微細加工回転センサシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5987986A (ja)
EP (1) EP0895059B1 (ja)
JP (1) JP3970435B2 (ja)
KR (1) KR19990014303A (ja)
CA (1) CA2243348C (ja)
DE (1) DE69829022T2 (ja)
TW (1) TW390961B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983718A (en) * 1997-07-14 1999-11-16 Litton Systems, Inc. Signal processing system for inertial sensor
AU5241599A (en) * 1998-07-31 2000-02-21 Litton Systems, Incorporated Micromachined rotation sensor with modular sensor elements
DE19938206A1 (de) * 1999-08-12 2001-02-15 Bosch Gmbh Robert Mikromechanischer Drehbeschleunigungssensor
US6693418B2 (en) 2000-01-07 2004-02-17 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Magnetic wheel speed sensor having one-piece pole and magnetic flux concentrator
US6360601B1 (en) * 2000-01-20 2002-03-26 Hughes Electronics Corp. Microgyroscope with closed loop output
US6443008B1 (en) * 2000-02-19 2002-09-03 Robert Bosch Gmbh Decoupled multi-disk gyroscope
US6374672B1 (en) * 2000-07-28 2002-04-23 Litton Systems, Inc. Silicon gyro with integrated driving and sensing structures
US6595056B2 (en) 2001-02-07 2003-07-22 Litton Systems, Inc Micromachined silicon gyro using tuned accelerometer
US6474160B1 (en) 2001-05-24 2002-11-05 Northrop Grumman Corporation Counterbalanced silicon tuned multiple accelerometer-gyro
US20020189351A1 (en) * 2001-06-14 2002-12-19 Reeds John W. Angular rate sensor having a sense element constrained to motion about a single axis and flexibly attached to a rotary drive mass
US6619121B1 (en) 2001-07-25 2003-09-16 Northrop Grumman Corporation Phase insensitive quadrature nulling method and apparatus for coriolis angular rate sensors
US20030033850A1 (en) * 2001-08-09 2003-02-20 Challoner A. Dorian Cloverleaf microgyroscope with electrostatic alignment and tuning
US6598475B2 (en) 2001-09-20 2003-07-29 Honeywell International Inc. Micromechanical inertial sensor having increased pickoff resonance damping
EP2325604B1 (en) * 2002-02-06 2013-04-24 Analog Devices, Inc. Micromachined gyroscope
US7089792B2 (en) * 2002-02-06 2006-08-15 Analod Devices, Inc. Micromachined apparatus utilizing box suspensions
US6854315B2 (en) * 2002-04-22 2005-02-15 Northrop Grumman Corporation Quadrature compensation technique for vibrating gyroscopes
US6959583B2 (en) 2002-04-30 2005-11-01 Honeywell International Inc. Passive temperature compensation technique for MEMS devices
US6718823B2 (en) 2002-04-30 2004-04-13 Honeywell International Inc. Pulse width modulation drive signal for a MEMS gyroscope
US6915215B2 (en) * 2002-06-25 2005-07-05 The Boeing Company Integrated low power digital gyro control electronics
KR100503472B1 (ko) * 2003-03-06 2005-07-25 삼성전자주식회사 회전형 자이로스코프
US20050062362A1 (en) * 2003-08-28 2005-03-24 Hongyuan Yang Oscillatory gyroscope
US7347094B2 (en) * 2004-04-14 2008-03-25 Analog Devices, Inc. Coupling apparatus for inertial sensors
EP1624284B1 (en) * 2004-07-29 2017-07-19 STMicroelectronics Srl Mems-type high-sensitivity inertial sensor and manufacturing process thereof
US7350758B2 (en) * 2004-09-24 2008-04-01 Lexmark International, Inc. Module for mounting a MEMS device
US7478557B2 (en) 2004-10-01 2009-01-20 Analog Devices, Inc. Common centroid micromachine driver
US7421897B2 (en) 2005-04-14 2008-09-09 Analog Devices, Inc. Cross-quad and vertically coupled inertial sensors
US8184389B2 (en) * 2006-04-14 2012-05-22 Seagate Technology Llc Sensor resonant frequency identification and filter tuning
US8170604B2 (en) * 2006-06-27 2012-05-01 Motorola Mobility, Inc. Method and system for managing communications for a multi-mode communications device
US7444868B2 (en) * 2006-06-29 2008-11-04 Honeywell International Inc. Force rebalancing for MEMS inertial sensors using time-varying voltages
US7444869B2 (en) * 2006-06-29 2008-11-04 Honeywell International Inc. Force rebalancing and parametric amplification of MEMS inertial sensors
JP5159062B2 (ja) * 2006-08-09 2013-03-06 キヤノン株式会社 角速度センサ
JP5105949B2 (ja) * 2007-04-27 2012-12-26 キヤノン株式会社 センサ
US7703324B2 (en) * 2007-05-11 2010-04-27 Honeywell International Inc. MEMS tuning fork gyro sensitive to rate of rotation about two axes
US20100305427A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 General Electric Company Long-range planar sensor array for use in a surgical navigation system
JP5287939B2 (ja) 2011-06-28 2013-09-11 株式会社デンソー 角速度センサ
DE102011057032B4 (de) 2011-12-23 2019-09-19 Hanking Electronics, Ltd. Mikro-Gyroskop und Verfahren zum Betreiben eines Mikro-Gyroskops
US10591373B2 (en) * 2013-08-01 2020-03-17 Mts Systems Corporation Load transducer having a biasing assembly
US10859620B2 (en) * 2017-04-04 2020-12-08 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Miniature electric field detector
US11525870B2 (en) 2017-10-05 2022-12-13 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Electromagnetic gradiometers
US20200289013A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-17 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Miniature electric field detector
DE102020202158A1 (de) 2020-02-19 2021-08-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Mikromechanische Drehraten-Sensoranordnung, Drehraten-Sensorarray und entsprechendes Herstellungsverfahren
DE102020211325A1 (de) 2020-09-09 2022-03-10 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensorsystem, umfassend ein mikromechanisches differentielles Sensorelement mit einer beweglichen Massenstruktur

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016072A (en) * 1988-01-13 1991-05-14 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Semiconductor chip gyroscopic transducer
US5065627A (en) * 1990-03-20 1991-11-19 Litton Systems, Inc. Three axis inertial measurement unit with counterbalanced, low inertia mechanical oscillator
US5396797A (en) * 1991-02-08 1995-03-14 Alliedsignal Inc. Triaxial angular rate and acceleration sensor
US5377544A (en) * 1991-12-19 1995-01-03 Motorola, Inc. Rotational vibration gyroscope
US5555765A (en) * 1993-02-10 1996-09-17 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Gimballed vibrating wheel gyroscope
US5650568A (en) * 1993-02-10 1997-07-22 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Gimballed vibrating wheel gyroscope having strain relief features
WO1996004525A2 (en) * 1994-07-29 1996-02-15 Litton Systems, Inc. Two axis navigation grade micromachined rotation sensor system

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990014303A (ko) 1999-02-25
TW390961B (en) 2000-05-21
DE69829022T2 (de) 2006-02-09
US5987986A (en) 1999-11-23
JPH11142164A (ja) 1999-05-28
EP0895059A2 (en) 1999-02-03
DE69829022D1 (de) 2005-03-24
EP0895059B1 (en) 2005-02-16
CA2243348C (en) 2002-08-27
EP0895059A3 (en) 2000-06-28
CA2243348A1 (en) 1999-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3970435B2 (ja) 航海級の微細加工回転センサシステム
US5392650A (en) Micromachined accelerometer gyroscope
JP2766743B2 (ja) センサー
US4744248A (en) Vibrating accelerometer-multisensor
US6289733B1 (en) Planar vibratory gyroscopes
JP4372839B2 (ja) 回転速度センサ
JP3342496B2 (ja) 回転速度ジャイロスコープ
JP3814305B2 (ja) 角速度センサー
EP1359391A2 (en) Angular rate sensor
JP3839720B2 (ja) 角速度センサデバイスに関する改良
GB2547415A (en) Inertial sensors
WO2001079862A1 (en) Z-axis micro-gyro
JPH10160476A (ja) 機械式共振体をもつレートジャイロ
JP4112684B2 (ja) 振動ジャイロ
CA2195667C (en) Two axis navigation grade micromachined rotation sensor system
JP4348759B2 (ja) 回転振動型ジャイロ
JP2000503756A (ja) 2軸のナビゲーショングレードのミクロ機械加工回転センサシステム
JPS60135815A (ja) マルチセンサ
WO2000006971A1 (en) Micromachined rotation sensor with modular sensor elements
JP2869514B2 (ja) 1軸角速度/加速度センサ
JP3440812B2 (ja) 振動ジャイロ
JPH07301536A (ja) 角速度センサ
JPS6047913A (ja) 角速度・加速度測定装置
JPH04118515A (ja) 角速度検出器および加速度検出器
JP3122925B2 (ja) 圧電振動ジャイロ用の圧電振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120615

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130615

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees