JP3968591B2 - Msec/secsプロトコル変換器及び変換方法 - Google Patents

Msec/secsプロトコル変換器及び変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3968591B2
JP3968591B2 JP2004201270A JP2004201270A JP3968591B2 JP 3968591 B2 JP3968591 B2 JP 3968591B2 JP 2004201270 A JP2004201270 A JP 2004201270A JP 2004201270 A JP2004201270 A JP 2004201270A JP 3968591 B2 JP3968591 B2 JP 3968591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
secs
module
msec
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004201270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005229565A (ja
Inventor
呉▲げん▼萱
呉文達
Original Assignee
力晶半導體股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 力晶半導體股▲ふん▼有限公司 filed Critical 力晶半導體股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2005229565A publication Critical patent/JP2005229565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3968591B2 publication Critical patent/JP3968591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/08Protocols for interworking; Protocol conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

この発明は半導体製造装置のプロトコル変換器及び変換方法に関し、特にMSEC(Mitsubishi SEMI equipment
communication)プロトコルとSECS(SEMI equipment
communication standard)プロトコルとの相互変換を実現できる変換器及び変換方法に関する。
半導体製作の効率を高めるため、SEMI(Semiconductor Equipment
and Material International)が制定したSECSと三菱社のMSECなどの通信プロトコルで半導体製造装置を制御して管理することが普通である。ホストコンピューターには半導体製造装置にふさわしいプロトコルインタフェースを採用しなければならない。
図1を参照する。図1は従来のホストコンピューター10と半導体製造装置を表す説明図である。ホストコンピューター10は複数のSECS製造装置22と複数のMSEC製造装置24と接続される。SECS製造装置22とはSECSプロトコルを使用する半導体製造装置を指し、MSEC製造装置24とはMSECプロトコルを使用する半導体製造装置を指す。SECS製造装置22とMSEC製造装置24はいずれも半導体製作工程を実行できる。ホストコンピューター10は、SECS製造装置22と接続されるSECSインターフェイス12と、MSEC製造装置24と接続されるMSECインターフェイス14と、アプリケーションレイヤー16とを含む。SECSインターフェイス12とSECS製造装置22との間はRS−232ポートでSECS信号32を受発信し、MSECインターフェイス14とMSEC製造装置24との間はRS−232ポートでMSEC信号34を受発信する。アプリケーションレイヤー16はSECSインターフェイス12とMSECインターフェイス14によって受発信されるデータを処理する。
SECS製造装置22、MSEC製造装置24は相違するプロトコルを使用するため、ホストコンピューター10が半導体製造装置を制御するには相応する複数のプロトコルインターフェイスを使用しなければならない。単一のプロトコルインターフェイスを使用することは不可能であるため、SECS製造装置22とMSEC製造装置24の数量が多い場合、SECS製造装置22とMSEC製造装置24の動作を統合するのは極めて複雑である。
この発明は前述の問題を解決するため、MSECプロトコルとSECSプロトコルとの相互変換を実現できる変換器及び変換方法を提供することを課題とする。
この発明によるMSEC/SECSプロトコル変換器は、MSEC信号を受発信する第一受発信モジュールと、SECS信号を受発信する第二受発信モジュールと、MSEC信号をSECS信号に変換するMSEC/SECSモジュールと、SECS信号をMSEC信号に変換するSECS/MSECモジュールと、第一受発信モジュールと第二受発信モジュールのいずれかが制御文字を受信すると、受信された制御文字をもう一方の受発信モジュールに送信するための制御文字伝送モジュールとを含む。
この発明は更に半導体製造装置のプロトコルの変換方法を提供する。当方法は、第一受発信モジュールでMSEC信号を受発信し、第二受発信モジュールでSECS信号を受発信し、MSEC/SECSモジュールで第一受発信モジュールに受信されたMSEC信号をSECS信号に変換して第二受発信モジュールでSECS信号を出力し、SECS/MSECモジュールで第二受発信モジュールに受信されたSECS信号をMSEC信号に変換して第一受発信モジュールでMSEC信号を出力し、制御文字伝送モジュールで第一受発信モジュールと第二受発信モジュールとのいずれかに受信された制御文字をもう一方の受発信モジュールに送信するなどのステップを含む。
この発明は更に半導体製造装置のプロトコルの変換方法を提供する。当方法は、MSEC信号またはSECS信号のいずれかである第一信号を入力し、第一信号が制御文字であるかどうかを判断して第一信号が制御文字であれば、第一信号を出力し、第一信号を受信し、収集された第一信号のチェックサムを照合し、変換ステップを行って第一信号をMSEC信号またはSECS信号のもう一方に変換し、変換された第一信号の長さとチェックサムを計算して更新し、変換された第一信号を出力するなどのステップを含む。
この発明は更に、前記の半導体製造装置のプロトコルの変換方法を利用してMSEC信号とSECS信号との相互変換を行うための変換器を提供する。
この発明によるMSEC/SECSプロトコル変換器及び変換方法はMSEC信号とSECS信号との相互変換を実現できるため、ホストコンピューターにはSECSインターフェイスのみ使用すれば充分である。したがって、ホストコンピューターの構造は簡素化できる。なお、この発明によるMSEC/SECSプロトコル変換器及び変換方法を使用すれば、既存の設定を変更せずにホストコンピューターと製造装置を接続することも可能である。
かかる装置及び方法の特徴を詳述するために、具体的な実施例を挙げ、図を参照して以下に説明する。
図2を参照する。図2はこの発明によるMSEC/SECSプロトコル変換器50と、ホストコンピューター40と、半導体製造装置とを表す説明図である。ホストコンピューター40は複数のSECS製造装置52と接続され、MSEC/SECSプロトコル変換器50を介して1台以上のMSEC製造装置54と接続される。SECS製造装置52とはSECSプロトコルを使用する半導体製造装置を指し、MSEC製造装置54とはMSECプロトコルを使用する半導体製造装置を指す。MSEC/SECSプロトコル変換器50は信号をMSECプロトコルおよびSECSプロトコルの相互に応じるように変換する。これにより、SECS製造装置52とMSEC製造装置54はいずれも半導体製作工程を実行できる。ホストコンピューター40は、SECS信号62を受発信することによってSECS製造装置52とMSEC製造装置54の動作を制御するものであり、SECSインターフェイス42とアプリケーションレイヤー46とを含む。SECSインターフェイス42と、MSEC/SECSプロトコル変換器50およびSECS製造装置52との間はRS−232ポートでSECS信号62を受発信し、アプリケーションレイヤー46はSECSインターフェイス42によって受発信されるデータを処理する。MSEC製造装置54から出力されたMSEC信号64はMSEC/SECSプロトコル変換器50によってSECS信号62に変換されてから、SECSインターフェイス42によって受信されてホストコンピューター40のアプリケーションレイヤー46に送信される。一方、ホストコンピューター40のSECSインターフェイス42から出力されたSECS信号62はMSEC/SECSプロトコル変換器50によってMSEC信号64に変換されてから、MSEC製造装置に送信される。したがって、MSEC製造装置54の設定を変更せずに、MSEC/SECSプロトコル変換器50を利用してMSEC製造装置54をSECSプロトコルを使用する制御システムと接続することが可能である。
MSEC/SECSプロトコル変換器50の働きを説明するため、図3を参照する。図3はこの発明によるMSEC/SECSプロトコル変換器50のブロック図である。MSEC/SECSプロトコル変換器50は、MSEC受発信モジュール70と、MSEC/SECSモジュール71と、SECS受発信モジュール80と、SECS/MSECモジュール81と、制御文字伝送モジュール90とを含む。MSEC受発信モジュール70とSECS受発信モジュール80はそれぞれ図2におけるMSEC信号64とSECS信号62を受発信する。図2と図3を参照する。MSEC/SECSモジュール71はMSEC信号64をSECS信号62に変換し、SECS/MSECモジュール81はSECS信号62をMSEC信号64に変換する。制御文字伝送モジュール90はMSEC受発信モジュール70とSECS受発信モジュール80と電気的に接続され、プロトコルに定められる制御文字、例えば問い合わせ(ENQ)、伝送終了(EOT)、肯定応答(ACK)、否定応答(NAK)などを伝送する。
MSEC/SECSモジュール71はMSEC収集モジュール72と、MSEC照合モジュール74と、MSEC/SECS変換モジュール76と、MSEC/SECS計算モジュール78とを含む。MSEC収集モジュール72はMSEC受発信モジュール70と電気的に接続され、制御文字でないMSEC信号を収集するとともに、MSEC信号の長さによってMSEC信号の完全性を照合する。MSEC照合モジュール74はMSEC収集モジュール72と電気的に接続され、MSEC信号の偶数検査とチェックサムを実行する。MSEC/SECS変換モジュール76はMSEC照合モジュール74と電気的に接続され、MSEC信号のヘッダーとデータをSECS形式に変換する。MSEC/SECS計算モジュール78はMSEC/SECS変換モジュール76とSECS受発信モジュール80と電気的に接続され、MSEC/SECS変換モジュール76に変換されたSECS信号の長さを計算して更新するとともにチェックサムを行ってから、SECS信号をSECS受発信モジュール80に送信する。
SECS/MSECモジュール81はSECS収集モジュール82と、SECS照合モジュール84と、SECS/MSEC変換モジュール86と、SECS/MSEC計算モジュール88とを含む。SECS収集モジュール82はSECS受発信モジュール80と電気的に接続され、制御文字でないSECS信号を収集するとともに、SECS信号の長さによってSECS信号の完全性を照合する。SECS照合モジュール84はSECS収集モジュール82と電気的に接続され、SECS信号のチェックサムを実行する。SECS/MSEC変換モジュール86はSECS照合モジュール84と電気的に接続され、SECS信号のヘッダーとデータをMSEC形式に変換する。SECS/MSEC計算モジュール88はSECS/MSEC変換モジュール86とMSEC受発信モジュール70と電気的に接続され、SECS/MSEC変換モジュール86に変換されたMSEC信号の長さを計算して更新するとともにチェックサムを行ってから、MSEC信号をMSEC受発信モジュール70に送信する。
図3と図4を参照する。図4はこの発明によるMSEC信号をSECS信号に変換する方法のフローチャートである。該方法は以下の通りである。
ステップ100:MSEC受発信モジュール70からMSEC信号を入力する。
ステップ102:入力されたMSEC信号が、ENQ、EOT、ACK、NAKなどの制御文字であるかどうかを判断する。MSEC信号が制御文字であれば、ステップ103を実行し、MSEC信号が制御文字でなければ、ステップ104を実行する。
ステップ103:制御文字をMSEC/SECSモジュール71とSECS/MSECモジュール81の代わりに、制御文字伝送モジュール90を通してSECS受発信モジュール80に送信し、SECS受発信モジュール80が制御文字をホストコンピューターに送信するようにさせてから、ステップ100を実行して次のMSEC信号を受信する。
ステップ104:T1タイマー105をイネーブルしてリセットし、T1タイマー105でMSEC収集モジュール72が予定時間内にMSEC信号を受信したかどうかを判断する。予定時間内に受信が未完成であればステップ109を実行し、受信終了であればステップ106を実行する。
ステップ106:T1タイマー105をディスエーブルする。MSEC照合モジュール74はMSEC信号のチェックサムが正確であるかどうかを照合する。正確でなければステップ109を実行し、正確であればステップ108を実行する。
ステップ108:MSEC照合モジュール74はMSEC信号の偶数検査が正確であるかどうかを照合する。正確でなければステップ109を実行し、正確であればステップ110を実行する。
ステップ109:MSEC受発信モジュール70は制御信号NAKをMSEC製造装置に出力し、MSEC製造装置がMSEC信号をMSEC/SECSプロトコル変換器に再出力するようにさせてから、ステップ100を実行する。
ステップ110:MSEC/SECS変換モジュール76はMSEC信号の偶数検査を実行してから、偶数ビットデコード(MSEC信号の偶数検査ビットを除去すること)を行ってデコードされたデータをSECS信号の関連セクションに保存する。
ステップ120:MSEC/SECS変換モジュール76はSECSデバイスID121とMSEC/SECS指令ID変換表123を利用してMSEC信号のヘッダーをSECS形式に変換する。
ステップ130:MSEC/SECS変換モジュール76はMSEC信号のデータセクションをSECS形式に変換する。
ステップ140:MSEC/SECS計算モジュール78はステップ120とステップ130において変換されたSECS信号の長さを計算して更新する。
ステップ150:MSEC/SECS計算モジュール78はステップ120とステップ130において行われたチェックサムを計算して更新する。
ステップ160:変換されたSECS信号をSECS受発信モジュール80に送信し、SECS受発信モジュール80が変換されたSECS信号をホストコンピューターに送信するようにさせてから、ステップ100を実行して次のMSEC信号を受信する。
図5を参照する。図5は図4におけるMSEC信号64からSECS信号62への変換におけるデータ構造を表す対照図である。図4におけるヘッダー変換のステップ120は、変換ステップ122と、変換ステップ124と、変換ステップ126と、変換ステップ128とを含む。変換ステップ122はMSEC信号のヘッダーの第一及び第二バイトを使用者によって定義されたSECSデバイスIDに変換し、リザーブビットを保留する。変換ステップ124はMSEC信号のヘッダーの第三バイトとデータセクションの第一及び第二バイトによってSECS指令IDを生じさせてから、SECS指令IDをSECS信号のヘッダーの第三及び第四バイトに保存してMSEC信号のウェイトビットを保留する。変換ステップ126はSECS信号のヘッダーの第五及び第六バイトをそれぞれ80Hと01HというASCIIコードに設定する。変換ステップ128はMSEC信号のヘッダーの第七から第十バイトをSECS信号のヘッダーの第七から第十バイトと設定する。データ変換ステップ130は変換ステップ132と変換ステップ134を含む。変換ステップ132はSECS信号のデータセクションの第一バイトを41HというASCIIコードに設定する。変換ステップ134はSECS信号のデータセクションの第二バイトをデータ長として設定する。
図3と図6を参照する。図6はこの発明によるSECS信号をMSEC信号に変換する方法のフローチャートである。該方法は以下の通りである。
ステップ200:SECS受発信モジュール80からSECS信号を入力する。
ステップ202:入力されたSECS信号が制御文字であるかどうかを判断する。SECS信号が制御文字であれば、ステップ203を実行し、SECS信号が制御文字でなければ、ステップ204を実行する。
ステップ203:制御文字をMSEC/SECSモジュール71とSECS/MSECモジュール81の代わりに、制御文字伝送モジュール90を通してMSEC受発信モジュール70に送信し、MSEC受発信モジュール70が制御文字をホストコンピューターに送信するようにさせてから、ステップ200を実行して次のSECS信号を受信する。
ステップ204:T1タイマー105をイネーブルしてリセットし、T1タイマー105でSECS収集モジュール82が予定時間内にSECS信号を受信したかどうかを判断する。予定時間内に受信が未完成であればステップ208を実行し、受信終了であればステップ206を実行する。
ステップ206:T1タイマー105をディスエーブルする。SECS照合モジュール84はSECS信号のチェックサムが正確であるかどうかを照合する。正確でなければステップ208を実行し、正確であればステップ210を実行する。
ステップ208:SECS受発信モジュール80で制御信号NAKをホストコンピューターに送信し、ホストコンピューターがSECS信号をMSEC/SECSプロトコル変換器に再出力するようにさせてから、ステップ200を実行する。
ステップ210:SECS/MSEC変換モジュール86はSECS信号のヘッダーをMSEC形式に変換する。
ステップ220:SECS/MECS変換モジュール86はMSEC/SECS指令ID変換表123を利用してSECS信号のデータセクションをMSEC形式に変換する。
ステップ230:SECS/MSEC変換モジュール86はステップ220において変換されたデータに対して偶数ビットエンコード(偶数検査ビットを変換されたMSEC信号に添付すること)を実行する。
ステップ240:SECS/MSEC計算モジュール88はステップ210、ステップ220とステップ230において変換されたMSEC信号の長さを計算して更新する。
ステップ250:SECS/MSEC計算モジュール88はステップ210、ステップ220とステップ230において行われたチェックサムを計算して更新する。
ステップ260:変換されたMSEC信号をMSEC受発信モジュール70に送信し、MSEC受発信モジュール70が変換されたSECS信号をホストコンピューターに送信するようにさせてから、ステップ200を実行して次のSECS信号を受信する。
図7を参照する。図7は図6におけるSECS信号からMSEC信号への変換におけるデータ構造を表す対照図である。図6におけるヘッダー変換のステップ210は、変換ステップ222と、変換ステップ224と、変換ステップ226と、変換ステップ228とを含む。変換ステップ222はSECS信号のヘッダーの第三及び第四バイトを01HというASCIIコードに変換してウェイトビットを保留してから、それをMSEC信号のヘッダーの第三及び第四バイトに保存する。変換ステップ224はMSEC信号のヘッダーの第五バイトを80Hに設定する。変換ステップ226はMSEC信号のヘッダーの第六バイトを00HとFFHのいずれかに設定する。変換ステップ228はMSEC信号のヘッダーの第一、第二及び第七から第十バイトをSECS信号のヘッダーの第一、第二及び第七から第十バイトとして設定する。データ変換ステップ220は変換ステップ232を含む。変換ステップ232はSECS信号のヘッダーの第三及び第四バイトの指令IDを変換してMSEC信号のデータセクションの第一及び第二バイトに保存する。ステップ230はステップ232において変換された指令IDとSECS信号のデータセクションに対して偶数ビットエンコードを行ってから、エンコードされたデータをMSEC信号のデータセクションの第三バイトからのバイトに保存する。
前記図4と図6におけるMSEC/SECS変換方法はいずれも、MSEC信号またはSECS信号を入力し、MSEC信号またはSECS信号が制御文字であるかどうかを判断し(MSEC信号またはSECS信号が制御文字であれば直接に出力する)、MSEC信号またはSECS信号を受信し、収集されたMSEC信号またはSECS信号に対してチェックサムを行い、第一信号をMSEC信号またはSECS信号のいずれかに変換し、変換されたMSEC信号またはSECS信号の長さを照合してチェックサムを行い、変換されたMSEC信号またはSECS信号を出力するなどのステップを含む。両方法の相違点は、MSECデータには偶数検査ビットがあるため、MSEC信号からSECS信号に変換する場合、偶数検査及び関連エンコードを実行しなければならない。それに反してSECSデータには偶数検査ビットがないので、エンコードを実行する必要はない。なお、MSEC信号またはSECS信号を受信するに使用されるタイマーを省略するか、タイマーの代わりにその他のプログラム(ループプログラムなど)を使用することも可能である。
この発明による変換器には単一方向のMSEC/SECS信号変換も適用する。ということは、MSEC信号をSECS信号に一方的に変換するか、またはSECS信号をMSEC信号に一方的に変換することを指す。
以上はこの発明に好ましい実施例であって、この発明の実施の範囲を限定するものではない。よって、当業者のなし得る修正、もしくは変更であって、この発明の精神の下においてなされ、この発明に対して均等の効果を有するものは、いずれもこの発明の特許請求の範囲に属するものとする。
この発明によるMSEC/SECSプロトコル変換器及び変換方法はMSEC信号とSECS信号との相互変換を実現できるため、ホストコンピューターにはSECSインターフェイスのみ使用すれば充分である。したがって、ホストコンピューターの構造は簡素化できる。なお、この発明によるMSEC/SECSプロトコル変換器及び変換方法を使用すれば、既存の設定を変更せずにホストコンピューターと製造装置を接続することも可能である。
従来のホストコンピューターと半導体製造装置を表す説明図である。 この発明によるMSEC/SECSプロトコル変換器と、ホストコンピューターと、半導体製造装置とを表す説明図である。 この発明によるMSEC/SECSプロトコル変換器のブロック図である。 この発明によるMSEC信号をSECS信号に変換する方法のフローチャートである。 図4におけるMSEC信号からSECS信号への変換におけるデータ構造を表す対照図である。 この発明によるSECS信号をMSEC信号に変換する方法のフローチャートである。 図6におけるSECS信号からMSEC信号への変換におけるデータ構造を表す対照図である。
符号の説明
10、40 ホストコンピューター
12、42 SECSインターフェイス
14、44 MSECインターフェイス
16、46 アプリケーションレイヤー
22、52 SECS製造装置
24、54 MSEC製造装置
32、62 SECS信号
34、64 MSEC信号
50 MSEC/SECSプロトコル変換器
70 MSEC受発信モジュール
71 MSEC/SECSモジュール
72 MSEC収集モジュール
74 MSEC照合モジュール
76 MSEC/SECS変換モジュール
78 MSEC/SECS計算モジュール
80 SECS受発信モジュール
81 SECS/MSECモジュール
82 SECS収集モジュール
84 SECS照合モジュール
86 SECS/MSEC変換モジュール
88 SECS/MSEC計算モジュール
90 制御文字伝送モジュール
105 T1タイマー
121 SECSデバイスID
123 MSEC/SECS指令ID変換表

Claims (15)

  1. MSEC/SECSプロトコル変換器において、
    MSEC(Mitsubishi SEMI
    equipment communication)信号を受発信する第一受発信モジュールと、
    SECS(SEMI equipment
    communication standard)信号を受発信する第二受発信モジュールと、
    MSEC信号をSECS信号に変換するMSEC/SECSモジュールと、
    SECS信号をMSEC信号に変換するSECS/MSECモジュールと、
    第一受発信モジュールと第二受発信モジュールのいずれかが制御文字を受信すると、受信された制御文字をもう一方の受発信モジュールに送信するための制御文字伝送モジュールとを含み、
    該制御文字伝送モジュールは受信された制御文字を変換することなくもう一方の受発信モジュールに直接送信することを特徴とするMSEC/SECSプロトコル変換器。
  2. 前記MSEC/SECSモジュールは更に、
    第一受発信モジュールと電気的に接続されてMSEC信号を収集して完全性を照合するための第一収集モジュールと、
    第一収集モジュールと電気的に接続されて第一収集モジュールに収集されたMSEC信号の正確性を照合するための第一照合モジュールと、
    第一照合モジュールと電気的に接続されて第一照合モジュールに照合されたMSEC信号をSECS信号に変換するための第一変換モジュールと、
    第一変換モジュールと第二受発信モジュールと電気的に接続されて第一変換モジュールに変換されたSECS信号を計算して更新するための第一計算モジュールとを含み、
    前記SECS/MSECモジュールは更に、
    第二受発信モジュールと電気的に接続されてSECS信号を収集して完全性を照合するための第二収集モジュールと、
    第二収集モジュールと電気的に接続されて第二収集モジュールに収集されたSECS信号の正確性を照合するための第二照合モジュールと、
    第二照合モジュールと電気的に接続されて第二照合モジュールに照合されたSECS信号をMSEC信号に変換するための第二変換モジュールと、
    第二変換モジュールと第一受発信モジュールと電気的に接続されて第二変換モジュールに変換されたMSEC信号を計算して更新するための第二計算モジュールとを含むことを特徴とする請求項1記載のMSEC/SECSプロトコル変換器。
  3. 前記MSEC/SECSプロトコル変換器はタイマーを含み、前記第一収集モジュールはタイマーによってMSEC信号を収集し、前記第二収集モジュールはタイマーによってSECS信号を収集することを特徴とする請求項2記載のMSEC/SECSプロトコル変換器。
  4. 前記第一照合モジュールは第一収集モジュールに収集されたMSEC信号の偶数ビットとチェックサムを照合し、前記第一計算モジュールは第一変換モジュールに変換されたSECS信号の長さとチェックサムを計算して更新し、前記第二照合モジュールは第二収集モジュールに収集されたSECS信号のチェックサムを照合し、前記第二計算モジュールは第二変換モジュールに変換されたMSEC信号の長さとチェックサムを計算して更新することを特徴とする請求項2記載のMSEC/SECSプロトコル変換器。
  5. 半導体製造装置のプロトコルの変換方法において、
    第一受発信モジュールからMSEC信号を受信し、
    第二受発信モジュールからSECS信号を受信し、
    MSEC/SECSモジュールで第一受発信モジュールに受信されたMSEC信号をSECS信号に変換して第二受発信モジュールでSECS信号を出力し、
    SECS/MSECモジュールで第二受発信モジュールに受信されたSECS信号をMSEC信号に変換して第一受発信モジュールでMSEC信号を出力し、
    制御文字伝送モジュールで第一受発信モジュールと第二受発信モジュールとのいずれかに受信された制御文字を変換することなしに、もう一方の受発信モジュールに直接送信するなどのステップを含むことを特徴とする半導体製造装置のプロトコルの変換方法。
  6. 前記MSEC/SECSモジュールは更に、第一収集モジュールと、第一照合モジュールと、第一変換モジュールと、第一計算モジュールとを含み、前記SECS/MSECモジュールは更に、第二収集モジュールと、第二照合モジュールと、第二変換モジュールと、第二計算モジュールとを含み、前記方法は更に、
    第一収集モジュールでMSEC信号を収集して完全性を照合し、
    第一照合モジュールで第一収集モジュールに収集されたMSEC信号の正確性を照合し、
    第一変換モジュールで第一照合モジュールに照合されたMSEC信号をSECS信号に変換し、
    第一計算モジュールで第一変換モジュールに変換されたSECS信号を計算して更新し、
    第二収集モジュールでSECS信号を収集して完全性を照合し、
    第二照合モジュールで第二収集モジュールに収集されたSECS信号の正確性を照合し、
    第二変換モジュールで第二照合モジュールに照合されたSECS信号をMSEC信号に変換し、
    第二計算モジュールで第二変換モジュールに変換されたMSEC信号を計算して更新するなどのステップを含むことを特徴とする請求項5記載の半導体製造装置のプロトコルの変換方法。
  7. 前記第一収集モジュールはタイマーによってMSEC信号を収集し、前記第二収集モジュールはタイマーによってSECS信号を収集することを特徴とする請求項5記載の半導体製造装置のプロトコルの変換方法。
  8. 前記第一照合モジュールは第一収集モジュールに収集されたMSEC信号の偶数ビットとチェックサムを照合し、前記第一計算モジュールは第一変換モジュールに変換されたSECS信号の長さとチェックサムを計算して更新し、前記第二照合モジュールは第二収集モジュールに収集されたSECS信号のチェックサムを照合し、前記第二計算モジュールは第二変換モジュールに変換されたMSEC信号の長さとチェックサムを計算して更新することを特徴とする請求項7記載の半導体製造装置のプロトコルの変換方法。
  9. 半導体製造装置のプロトコルの変換方法において、少なくとも
    MSEC信号またはSECS信号のいずれかである第一信号を入力し、
    第一信号が制御文字であるかどうかを判断して、第一信号が制御文字であれば、第一信号を変換しないで直接に出力し、
    第一信号を受信し、
    収集された第一信号のチェックサムを照合し、変換ステップを行って第一信号をMSEC信号またはSECS信号からMSEC信号またはSECS信号のもう一方に変換し、
    変換された第一信号の長さとチェックサムを計算して更新し、
    変換された第一信号を出力するなどのステップを含むことを特徴とする半導体製造装置のプロトコルの変換方法。
  10. 前記方法は更に、第一信号を受信するステップにおいて、タイマーをイネーブルしてリセットするステップを含むことを特徴とする請求項9記載の半導体製造装置のプロトコルの変換方法。
  11. 前記第一信号がMSEC形式からSECS形式に変換される場合、前記方法は、第一信号をSECS信号に変換するステップが実行される前に更に、収集された第一信号の偶数ビットを照合し、第一信号に対して偶数ビットデコードを実行するステップを含み、前記第一信号がSECS形式からMSEC形式に変換される場合、前記方法は、第一信号をMSEC信号に変換するステップが実行された後に更に、第一信号に対して偶数ビットエンコードを実行するステップを含むことを特徴とする請求項9記載の半導体製造装置のプロトコルの変換方法。
  12. 前記第一信号がMSEC形式からSECS形式に変換される場合、前記変換ステップは少なくとも、
    第一信号のヘッダーの第一及び第二バイトをSECSデバイスIDに変換して第一信号のリザーブビットを保留し、
    第一信号のヘッダーの第三バイトとデータセクションの第一及び第二バイトによってSECS指令IDを生じさせてから、SECS指令IDを第一信号のヘッダーの第三及び第四バイトに保存するとともに第一信号のウェイトビットを保留し、
    第一信号のヘッダーの第五及び第六バイトをそれぞれ80H、01HというASCIIコードと設定し、
    第一信号のヘッダーの第七から第十バイトを変換された第一信号のヘッダーの第七から第十バイトとして設定するなどのステップを含むことを特徴とする請求項9記載の半導体製造装置のプロトコルの変換方法。
  13. 前記第一信号がSECS形式からMSEC形式に変換される場合、前記変換ステップは少なくとも、
    第一信号のヘッダーの第三及び第四バイトを01HというASCIIコードに変換するとともに第一信号のウェイトビットを保留してから、ウェイトビットを第一信号のヘッダーの第三及び第四バイトに保存し、
    第一信号のヘッダーの第五バイトを80Hと設定し、
    第一信号のヘッダーの第六バイトを00HからFFHのうちのいずれかと設定し、
    第一信号のヘッダーの第一、第二及び第七から第十バイトを変換された第一信号のヘッダーの第一、第二及び第七から第十バイトとして設定し、
    第一信号のヘッダーの第三及び第四バイトの指令IDを変換して変換された第一信号のデータセクションの第一及び第二バイトに保存することを特徴とする請求項9記載の半導体製造装置のプロトコルの変換方法。
  14. 前記タイマーをイネーブル及びリセットして第一信号を受信するステップは更に、第一信号を予定時間内に完全に受信できるかどうかを判断するステップを含み、予定時間内に受信を完成できない場合はNAK制御信号を出力し、第一信号のチェックサムと偶数ビットのいずれかが正確でない場合もNAK制御信号を出力することを特徴とする請求項9記載の半導体製造装置のプロトコルの変換方法。
  15. 請求項9記載の半導体製造装置のプロトコルの変換方法を利用してMSEC信号とSECS信号との相互変換を行うことを特徴とするMSEC/SECSプロトコル変換器。
JP2004201270A 2004-02-12 2004-07-08 Msec/secsプロトコル変換器及び変換方法 Expired - Fee Related JP3968591B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093103395A TWI264898B (en) 2004-02-12 2004-02-12 MSEC/SECS protocol converter and conversion method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005229565A JP2005229565A (ja) 2005-08-25
JP3968591B2 true JP3968591B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=34836953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004201270A Expired - Fee Related JP3968591B2 (ja) 2004-02-12 2004-07-08 Msec/secsプロトコル変換器及び変換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050182507A1 (ja)
JP (1) JP3968591B2 (ja)
TW (1) TWI264898B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9785140B2 (en) * 2000-02-01 2017-10-10 Peer Intellectual Property Inc. Multi-protocol multi-client equipment server
TWI461872B (zh) * 2012-04-09 2014-11-21 Skymedi Corp 自動化量產方法及其系統
CN106776430A (zh) * 2016-12-12 2017-05-31 英业达科技有限公司 服务器系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5230071A (en) * 1987-08-13 1993-07-20 Digital Equipment Corporation Method for controlling the variable baud rate of peripheral devices
US6070196A (en) * 1994-02-02 2000-05-30 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Protocol converter controller having distributed architecture
US6907460B2 (en) * 2001-01-18 2005-06-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method for efficient retransmission timeout estimation in NACK-based protocols

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005229565A (ja) 2005-08-25
US20050182507A1 (en) 2005-08-18
TWI264898B (en) 2006-10-21
TW200527853A (en) 2005-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102651229B (zh) 半导体装置和数据处理方法
CN109639737A (zh) 协议发生装置、数据采集终端的协议转换方法和配置方法
JP2007088775A (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び方法
JP3968591B2 (ja) Msec/secsプロトコル変換器及び変換方法
JP2009244991A (ja) データ通信方法、データ通信システム、電子制御ユニット、及び回路基板
US6977901B2 (en) Packet transmission/reception processor
CN1988537A (zh) 一种数据传输协议
CN107015715A (zh) 应用于触控面板的触控感测系统及其数据传输方法
CN107018151B (zh) 一种可编程转换逻辑的CAN-LonWorks协议转换方法
CN109726604B (zh) 一种接触卡与终端之间的数据交换通信方法
CN112770286A (zh) 一种传感器的数据处理方法、装置和计算机设备
WO2024031995A1 (zh) 一种基于短距离无线通讯的数据交互方法
JP2009031865A (ja) 無線センサシステム
CN114443537B (zh) 一种pcie信号发送端参数配置方法、装置、设备及介质
EP3764576A1 (en) System and method for implementing a hybrid automatic repeat request process
CN112822002B (zh) 基于spi的通信方法及装置、电子设备和存储介质
CN111930683B (zh) 一种适用于hdlc协议的同步串行收发器及其方法
KR20090071918A (ko) 피엘시 네트워크에서 파라미터 설정 방법
CN113922924A (zh) 一种基于spi的绝对值编码器通信方法及系统
JP2006229696A (ja) テレメータ用通信機
US20210157757A1 (en) Data conversion device and data conversion system
CN111800614B (zh) 一种基于水声通信机组网的水质图像采集和信息传输系统及其方法
JP3648996B2 (ja) Faシステム
CN110489815B (zh) 基于i3c总线通信的验证方法及验证系统
US10333838B2 (en) Frame transmission methods and devices

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees