JP3967498B2 - 両面印刷装置及び印刷方法 - Google Patents

両面印刷装置及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3967498B2
JP3967498B2 JP23908799A JP23908799A JP3967498B2 JP 3967498 B2 JP3967498 B2 JP 3967498B2 JP 23908799 A JP23908799 A JP 23908799A JP 23908799 A JP23908799 A JP 23908799A JP 3967498 B2 JP3967498 B2 JP 3967498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance value
transfer
humidity
correction
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23908799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001066834A (ja
Inventor
英次 石川
Original Assignee
株式会社沖データ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社沖データ filed Critical 株式会社沖データ
Priority to JP23908799A priority Critical patent/JP3967498B2/ja
Publication of JP2001066834A publication Critical patent/JP2001066834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3967498B2 publication Critical patent/JP3967498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子写真プリンタ等に用いられる両面印刷装置及び印刷方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真プリンタ装置等に用いられる両面印刷装置では、記録用紙は、通常、最初にその裏面に裏面データが印刷される。この状態で定着器を通り、用紙反転機構部に搬送される。記録用紙は、用紙反転機構部で裏表が反転された後再度印刷機構部へ搬送される。ここで、その表面に表面データが印刷されてスタッカ部へ排出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記のような従来の技術には、次のような解決すべき課題があった。
定着器には、通常、ヒータが使われている。そのため、記録用紙の含水量は、定着器の通過前と後では大きく異なる。この差は、両者の媒体抵抗値の差となって現れ、その時の湿度が高いほどその差が大きくなる。従って記録用紙の裏面印刷時と表面印刷時の印刷条件が異なってくる。その結果印刷条件を一様に裏面印刷に合わせると表面印刷の印刷品質にバラツキが発生する。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は以上の点を解決するため次の構成を採用する
【0005】
〈構成1〉
記録用紙の一方の面に転写部によりトナー像を転写させると共にその後に他方の面に上記転写部によりトナー像を転写させ、両トナー像を定着器により定着させる両面印刷装置において、記録用紙の上記転写部を通過する先端側領域から該記録用紙の上記定着器を通過する前の抵抗値と上記定着器を通過した後の抵抗値を測定するための抵抗測定部と、上記通過する前の抵抗値を測定する毎に通過前の平均抵抗値を演算すると共に上記通過した後の抵抗値を測定する毎に通過後の平均抵抗値を演算する抵抗演算部と、上記演算した通過前の平均抵抗値と通過後の平均抵抗値とを格納する抵抗値メモリと、二枚目以後の記録用紙に対し転写前の記録用紙の一方の面に対して上記転写部に供給すべき転写電圧を上記抵抗値メモリの通過前の平均抵抗値に基づいて演算すると共に、該記録用紙の他方の面に対して上記転写部に供給すべき転写電圧を上記抵抗値メモリの通過後の平均抵抗値に基づいて演算する演算部と、周囲の湿度を測定する湿度測定部と、最初に印刷すべき記録用紙の他方の面に対し湿度に対応させて媒体抵抗値測定時の測定値変化を示す傾きに対応させて設定した媒体抵抗値に対する複数の補正転写電圧が設定されている湿度補正テーブルと、上記最初に印刷すべき記録用紙の一方の面に対して上記抵抗測定部の転写開始前に測定した抵抗値に基づいて一方の面の転写電圧を演算すると共に上記最初に印刷すべき記録用紙の他方の面に対し上記湿度補正テーブルから上記測定した湿度に対応する補正転写電圧を抽出し、上記演算した転写電圧に該抽出した補正転写電圧を加算して他方の面の転写電圧を演算する転写電圧補正演算部と、を含むことを特徴とする両面印刷装置。
【0006】
〈構成2〉
構成1に記載された両面印刷装置において、装置抵抗を測定するための抵抗測定部と、装置抵抗値に対し経年変化を示す経年変数を対応させた経年変化テーブルと、上記各経年変数に対し補正すべき経年補正電圧を対応させた補正テーブルと、上記各経年変数に対し補正すべき湿度の補正傾数を対応させた湿度傾数テーブルとを更に含み、上記転写電圧補正演算部は、上記測定された装置抵抗から上記経年変化テーブルを参照して対応する経年変数を判定し、該経年変数に対し上記補正テーブルから対応する経年補正電圧を抽出すると共に上記湿度傾数テーブルから対応する補正傾数を抽出し、上記湿度補正テーブルから抽出した補正転写電圧を上記補正傾数で補正して得た経年補正転写電圧及び上記経年補正電圧で上記演算した転写電圧を補正する、ことを特徴とする両面印刷装置。
【0008】
〈構成3〉
記録用紙の一方の面に転写部によりトナー像を転写させると共にその後に他方の面に上記転写部によりトナー像を転写させ、両トナー像を定着器により定着させる両面印刷方法において、記録用紙の転写部を通過する先端側領域から該記録用紙の上記定着器を通過する前の抵抗値と上記定着器を通過した後の抵抗値を測定し、上記通過する前の抵抗値を測定する毎に通過前の平均抵抗値を演算すると共に上記通過した後の抵抗値を測定する毎に通過後の平均抵抗値を演算し、二枚目以後の記録用紙に対し転写前の記録用紙の一方の面に対して上記転写部に供給すべき転写電圧を上記通過前の平均抵抗値に基づいて演算すると共に、該記録用紙の他方の面に対して上記転写部に供給すべき転写電圧を上記通過後の平均抵抗値に基づいて演算し、最初に印刷すべき記録用紙の他方の面に対し湿度に対応させて媒体抵抗値測定時の測定値変化を示す傾きに対応させて設定した媒体抵抗値に対する複数の補正転写電圧が設定されている湿度補正テーブルを用意し、上記最初に印刷すべき記録用紙の一方の面に対し転写を開始する前に測定した抵抗値に基づいて一方の面の転写電圧を演算し、上記最初に印刷すべき記録用紙の他方の面に対し上記湿度補正テーブルから測定した湿度に対応する補正転写電圧を抽出し、上記演算した転写電圧に抽出した上記補正転写電圧を加算して他方の面の転写電圧を演算し、それぞれの該転写電圧を上記転写部に供給してトナー像を転写させる、ことを特徴とする両面印刷方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を具体例を用いて説明する。
〈具体例1の構成〉
具体例1では、湿度センサを用いて印刷実行時の周囲湿度が測定される。この周囲湿度の測定値が所定の値以上の場合、記録用紙中の含水量を低下させるために印刷動作を停止したまま、一旦記録用紙は定着器を通過して反転機構部へ搬送される。その後再度印刷機構部へ搬送されて印刷される。以上の動作を実行するために具体例1の両面印刷装置は以下のように構成される。
【0010】
図1は、具体例1の両面印刷装置のブロック図である。
図1より、具体例1の両面印刷装置は、インタフェース制御部1と、データ解析部2と、印刷機構制御部3と、操作パネル4と、印刷機構部5と、を備える。
インタフェース制御部1は、図示していないホスト装置から印字データを受け入れるインタフェース部分である。
データ解析部2は、描画コマンドで送られてくる印字データを解析して2値のビットマップデータに変換して印刷機構制御部3を介して印刷機構部5へ送出する部分である。
【0011】
印刷機構制御部3は、印刷機構部5を制御する部分である。更に冒頭に記した動作を実行するために、ADコンバータ7と、基準値格納メモリ8と、比較器9と、ダミー搬送フラグ格納メモリ10とによって構成されるプリンタ状態監視部13が、その内部に配置されている。以下にプリンタ状態監視部13について説明する。
【0012】
ADコンバータ7は、後に記す湿度センサ11から周囲湿度の測定値を受け入れてアナログ・ディジタル変換して比較器9へ送出する部分である。
基準値格納メモリ8は、冒頭に記した動作を実行するかどうかを決定するために基準湿度値として予め定められた周囲湿度の値を格納するメモリである。
【0013】
比較器9は、ADコンバータ7からアナログ・ディジタル変換した周囲湿度の測定値を受け入れて、基準値格納メモリ8に格納されている基準湿度値と比較してその結果をダミー搬送フラグ格納メモリ10に報告する部分である。
ダミー搬送フラグ格納メモリ10は、比較器9の報告を受け入れて周囲湿度が、基準湿度値より高い場合に1、基準湿度値よりも低い場合には、0にフラグを切り換える部分である。以上でプリンタ状態監視部13の説明を終了する。
操作パネル4は、装置の動作状態を操作者に知らせる表示部分である。
【0014】
印刷機構部5は、印刷機構制御部3の制御に基づいて記録用紙上に両面印刷する機構部分である。
更に冒頭に記した動作を実行するために湿度センサ11と反転機構部12が配置されている。本発明による両面印刷装置の理解を容易にするために、図を用いて印刷機構部5の構成とその動作の概要について図を用いて説明する。
【0015】
図2は、電子写真プリンタの印刷機構部断面図である。
図2より、本発明による両面印刷装置に用いられている印刷機構部5は、給紙ローラ21と、入口センサ22と、感光体ドラム23と、転写ローラ24と、定着用ローラ25と、出口センサ26と、用紙セパレータ27と、反転部入口センサ28と、反転ローラ29と、用紙トレイ30と、排出ローラ31と、用紙排出口32と、排出スタッカ33と、反転カセット34と、搬送ローラAと、搬送ローラBと、搬送ローラCと、搬送ローラDと、用紙搬送路Eと、用紙搬送路Fと、用紙搬送路Gと、湿度センサ11と、によって構成されている。
尚、以後、反転部入口センサ28と、反転ローラ29と、反転カセット34を合わせて反転機構部12と記す。
【0016】
次に印刷機構部5における記録用紙40の流れのみについて動作の概要について説明する。
記録用紙40が用紙トレイ30に装填されて両面印刷を開始する。図2において、記録用紙40が用紙トレイ30に装填された状態で記録用紙40の上側を記録用紙の表面、下側を記録用紙の裏面と、以後定義する。
【0017】
記録用紙40が記録用紙トレイ30に装填されると、記録用紙40は給紙ローラ21、搬送ローラA、入口センサ22、搬送ローラBを介して感光体ドラム23に達する。ここで記録用紙40の裏面に裏面データが印刷される。この裏面データが印刷された記録用紙40は、定着用ローラ25で定着された後、用紙セパレータ27によって流れの方向を反転機構部12の方向へ向けられる。反転機構部12の方向へ向けられた記録用紙40は、反転部入口センサ28へ向かう。反転ローラ29は、反転部入口センサ28が記録用紙40の後端を検出するまで記録用紙40を反転カセット34へ引き込む。
【0018】
反転部入口センサ28が記録用紙40の後端を検出すると、反転ローラ29は逆回転して記録用紙40を用紙搬送路Gに向けて搬送する。記録用紙40は、搬送ローラC、搬送ローラD、搬送ローラA、入口センサ22、搬送ローラBを介して再度感光体ドラム23に達する。ここで記録用紙40の表面に表面データが印刷される。この表面データが印刷された記録用紙40は、定着用ローラ25で定着された後、用紙セパレータ27によって流れの方向を用紙排出口32の方向に向けて搬送される。排出ローラ31によって排出スタッカ33へ排出される。
以上で具体例1の構成についての説明を終了して次に図を用いて具体例1の動作について説明する。
【0019】
〈具体例1の動作〉
図3は、具体例1の動作説明図である。
図1と図2を参照しながら、図3のステップに従って具体例1の動作について説明する。
ステップS1
両面印刷装置が起動する。
図示していないホスト装置から印字データがインタフェース制御部1を介してデータ解析部2へ送られてくる。データ解析部2は、受信データを表面データと裏面データを1組として解析し、2値ビットマップデータを生成する。同時に印刷機構制御部3は、印刷機構部5へウォームアップを命令する。
【0020】
ステップS2
プリンタ状態監視部13は、湿度センサ11から周囲湿度の測定値を受け入れる。同時に印刷機構制御部3は、印刷機構部5のウォームアップ完了を検知する。
ステップS3
比較器9は、基準値格納メモリ8から基準湿度値を読み出す。
【0021】
ステップS4
比較器9は、周囲湿度の測定値と、基準湿度値を比較して、その結果をダミー搬送フラグ格納メモリ10へ報告する。周囲湿度が、基準湿度値より高い場合はS6へ進み、基準湿度値よりも低い場合には、S5へ進む。
ステップS5
ダミー搬送フラグ格納メモリ10は、比較器9の報告を受け入れてフラグを0に切り替えてS7へ進む。
【0022】
ステップS6
ダミー搬送フラグ格納メモリ10は、比較器9の報告を受け入れてフラグを1に切り替えてS7へ進む。
ステップS7
印刷機構制御部3は、印刷機構部5へ印字起動命令を出力する。
【0023】
ステップS8
給紙ローラ21によって記録用紙40が分離され、搬送ローラBまで搬送される。記録用紙40は、図示していない露光部とのタイミングに合わせて感光体ドラム23と転写ローラ24の間へ搬送される。
ステップS9
印刷機構制御部3は、ダミー搬送フラグ格納メモリを確認してフラグ1の時はS10へ進み、フラグ0の時はS11へ進む。
【0024】
ステップS10
印刷機構制御部3は、2値ビットマップデータを図示していない露光部へ送出せずにS12へ進む。
ステップS11
印刷機構制御部3は、裏面の2値ビットマップデータを図示していない露光部へ送出した後S12へ進む。
【0025】
ステップS12
印刷機構制御部3は、記録用紙40を搬送して感光体ドラム23と転写ローラ24の間を通過させる。
ステップS13
ここで記録用紙40は、印刷されている(上記S11を通った場合)か、印刷されていない(上記S10を通った場合)か、に関わらず定着される。即ち定着用ローラ25の熱によって記録用紙40に含まれている水分が除去される。
【0026】
ステップS14
記録用紙40は、上記印刷機構部5の動作で説明したように、反転機構部12によって反転される。
ステップS15
記録用紙40は、上記印刷機構部5の動作で説明したように、再度、図示していない露光部とのタイミングに合わせて感光体ドラム23と転写ローラ24の間へ搬送される。
【0027】
ステップS16
印刷機構制御部3は、ダミー搬送フラグ格納メモリ10を確認してフラグ1の時はS17へ進み、フラグ0の時はS19へ進む。
ステップS17
印刷機構制御部3は、裏面の2値ビットマップデータを図示していない露光部へ送出した後S18へ進む。
【0028】
ステップS18
印刷機構制御部3は、ダミー搬送フラグ格納メモリ10のフラグを0に切り替えてS12へ戻る。以下同様にしてS12、S13、S14、S15、S16を通ってS19へ進む。
ステップS19
印刷機構制御部3は、表面の2値ビットマップデータを図示していない露光部へ送出した後S20へ進む。
【0029】
ステップS20
印刷機構制御部3は、記録用紙40を搬送して感光体ドラム23と転写ローラ24の間を通過させる。
ステップS21
記録用紙40は、定着用ローラ25を通って定着された後、上記印刷機構部5の動作で説明したように用紙セパレータ27によって流れの方向を用紙排出口32の方向に向けて搬送される。排出ローラ31によって排出スタッカ33へ排出される。
ステップS22
次処理へ進む。
【0030】
以上で具体例1の両面印刷装置の説明を終了するが以下の点に留意すべきである。
周囲湿度の測定値が基準湿度値より高い時は、記録用紙40は、その裏面に印刷されることなく一旦定着用ローラ25を通って記録用紙40中の水分が除去されたあと裏面が印刷されている。従って表裏印刷するために、用紙搬送路Fを3回通過している。
【0031】
〈具体例1の効果〉
以上説明したように、具体例1では、湿度センサ11とプリンタ状態監視部13を備え、基準湿度値以上の時は、最初に印刷する裏面印刷工程で実際の印刷動作を実行せず一旦定着用ローラ25を通過させることによって以下の効果を得る。
1.裏面印刷時と表面印刷時での記録用紙の含水量を等しくすることができる。
2.その結果、裏表の印刷状態を等しくして印刷品質の劣化を避けることができる。
【0032】
〈具体例2の構成〉
具体例2の説明をする前に図を用いて、電子写真プリンタの印刷動作について、具体例2の説明に必要な部分のみに限定して説明する。
図4は、感光体ドラム周辺拡大図である。
電子写真プリンタでは、感光体ドラム23の表面に帯電器41を用いて帯電し、その上に露光器42によって印刷画像を露光して静電潜像を形成する。この静電潜像に現像器43によって静電的に付着したトナー像44を記録用紙40に転写して印刷を行う。
【0033】
この転写のために設けられた転写ローラ24には、高圧電源回路46から所定の転写電圧が供給され、トナー像44を静電気力により感光体ドラム23から記録用紙40に転写する。この場合の転写の効率は、転写時の条件、例えば記録用紙40の大きさ、厚さ、周囲温度、周囲湿度によって変化する。そこで、抵抗測定部49は、記録用紙40が感光体ドラム23と転写ローラ24の間に挟み込まれたとき、記録用紙40の媒体抵抗値を測定する。この媒体抵抗値に基づいて高圧制御部50は、最適な転写電圧を転写ローラ24に印加するように制御する。
この媒体抵抗値の測定は、記録用紙40の先端47から白紙領域48の間で実施される。
【0034】
図5は、媒体抵抗値測定の原理図である。
(a)は、含水量の大きい記録用紙の場合を示し、(b)は、含水量の小さい記録用紙の場合を示している。両図とも縦軸に抵抗値Rをとり横軸に時間tを表している。
(a)と図4を用いて含水量の大きい記録用紙(周囲湿度の高い状態を意味する)の媒体抵抗値R1の測定について説明する。
【0035】
時刻t1
記録用紙の先端47(図4)が感光体ドラム23(図4)と転写ローラ24(図4)に挟み込まれると、抵抗測定部49(図4)が媒体抵抗値の測定を開始する。この時点での抵抗値は感光体ドラム23(図4)と転写ローラ24(図4)との間の抵抗値等、媒体抵抗以外の装置抵抗値R0である。
時刻t2
抵抗測定部49(図4)が媒体抵抗値R1の測定を完了する。
時刻t3
高圧制御部50は、高圧電源回路46を制御して媒体抵抗値R1+装置抵抗値R0に基づく転写電圧を転写ローラに印加して印刷を開始する。
【0036】
ここで留意すべき点は以下の通りである。
記録用紙40(図4)の白紙領域48(図4)が感光体ドラム23(図4)と転写ローラ24(図4)との間を通り過ぎる前に抵抗測定部49が媒体抵抗値R1の測定を完了しているので印刷開始時刻t3で高圧制御部50は正確な転写電圧を設定することができる。
【0037】
次に(b)を用いて含水量の小さい記録用紙の媒体抵抗値R2の測定について説明する。
時刻t1
記録用紙の先端47(図4)が感光体ドラム23(図4)と転写ローラ24(図4)に挟み込まれると抵抗測定部49(図4)が媒体抵抗値の測定を開始する。この時点での抵抗値は感光体ドラム23(図4)と転写ローラ24(図4)との間の抵抗値等、媒体抵抗以外の装置抵抗値R0である。
時刻t2
上記(a)では媒体抵抗値R1の測定を完了しているが、(b)では記録用紙40(図4)の含水量が小さく絶縁性が良好なため充電期間が大きくなり測定値が一定値に達していない。
時刻t3
測定値が一定値に達していないが白紙領域48を終了しているので高圧制御部50は、転写電圧を予め定められた方法によって推定して転写ローラに印加し、印刷を開始する。
【0038】
ここで留意すべき点は以下の通りである。
記録用紙40(図4)の白紙領域48(図4)が、感光体ドラム23(図4)と転写ローラ24(図4)との間を通り過ぎてもまだ測定値が一定値になっていないため、高圧制御部50は正確な転写電圧を設定することができない。従って何らかの手段を用いて媒体抵抗値R2を推定する必要がある。
【0039】
具体例2の目的は上記媒体抵抗値R1とその時の周囲湿度から上記媒体抵抗値R2の値を推定し、その結果に基づいて転写電圧を補正することにある。
即ち、具体例2では、図5(a)における時刻t1から時刻t2に至る媒体抵抗値を表す曲線の傾斜と図5(b)における時刻t1から時刻t2に至る媒体抵抗値を表す曲線の傾斜の差異が記録用紙の含水量、即ち周囲湿度に起因するものと想定する。そこで、予めこの傾斜の差異に基づく転写電圧の補正値を湿度の関数として表現した湿度補正テーブルを所持する。この湿度補正テーブルに基づいて裏面印刷の転写電圧から表面印刷の転写電圧を推定する。
【0040】
以上の目的を達成するために具体例2の両面印刷装置は以下のように構成される。
図6は、具体例2の両面印刷装置のブロック図である。
図7は、各種テーブルの説明図である。
(a)は、湿度テーブルであり、そのとき(印刷時)の周囲湿度を環境変数に変換するテーブルである。
(b)は、環境変数による転写電圧の補正値を定める湿度補正テーブルである。
(c)は、記録用紙の種類による基準転写電圧を表す用紙型式テーブルである。
(d)は、媒体抵抗値と転写電圧の関係を示す転写電圧テーブルである。
【0041】
図6より、具体例2の両面印刷装置は、インタフェース制御部1と、データ解析部2と、操作パネル4と、印刷機構制御部60と印刷機構部70を備える。
インタフェース制御部1と、データ解析部2と、操作パネル4は、具体例1と全く同様なので説明を割愛する。
印刷機構制御部60には、上記目的を達成するために、ADコンバータ7と、湿度格納メモリ61と、湿度補正テーブル格納メモリ62と、表面平均抵抗格納メモリ63と、裏面平均抵抗格納メモリ64と、印刷面指定フラグ65と、初期設定転写電圧格納メモリ66と、転写電圧設定部67と、DAコンバータ68と、演算部69が配置されている。
【0042】
ADコンバータ7は、湿度センサ11から周囲湿度の測定値を受け入れてアナログ・ディジタル変換して湿度格納メモリ61へ送出する部分である。
湿度格納メモリ61は、ADコンバータ7からアナログ・ディジタル変換した周囲湿度の測定値を受け入れて格納しておく部分である。
一例として、図7(a)の湿度テーブルが格納されている。このテーブルに基づいて周囲湿度の測定値は環境変数に変換されて格納される。
湿度補正テーブル格納メモリ62は、裏面印刷時の転写電圧から表面印刷時の転写電圧を推定するために、一例として図7(b)に示す湿度補正テーブルを予め設定して格納しておく部分である。
【0043】
表面平均抵抗格納メモリ63は、後に説明する抵抗測定部49が記録用紙を表面印刷時に複数回測定した抵抗値を平均して、その値を格納しておく部分である。
裏面平均抵抗格納メモリ64は、後に説明する抵抗測定部49が記録用紙を裏面印刷時に複数回測定した抵抗値を平均して、その値を格納しておく部分である。
印刷面指定フラグ65は、記録用紙上の次に印刷する面を指定するフラグを切り替える部分である。
【0044】
初期設定転写電圧格納メモリ66は、初期転写電圧を設定するために必要な各種テーブル例えば図7(c)に示す記録用紙型式テーブルや、図7(d)に示す転写電圧テーブル等が格納されている部分である。
転写電圧設定部67は、媒体抵抗値R1の値と装置抵抗値R0を加算した値から転写電圧を設定する部分である。
演算部69は、湿度格納メモリ61、湿度補正テーブル格納メモリ62、表面平均抵抗格納メモリ63、裏面平均抵抗格納メモリ64、初期設定転写電圧格納メモリ66、転写電圧設定部67を参照して転写電圧を演算する部分である。
【0045】
印刷機構部70には、上記目的を達成するために、抵抗測定部49を備える高圧電源回路46と、高圧制御部50と、湿度センサ11が配置されている。
抵抗測定部49は、上記装置抵抗値R0と媒体抵抗値R1を測定する部分である。
高圧電源回路46は、高圧制御部50の制御によって感光体ドラム23と転写ローラ24との間に転写電圧を印加する部分である。
高圧制御部50は、印刷機構制御部60の命令によって転写電圧を制御する部分である。
【0046】
〈具体例2の動作〉
図8は、具体例2の動作説明図である。
図4と図6を参照しながら、図8のステップに従って具体例1の動作について説明する。
ステップS1
両面印刷装置が起動する。
図示していないホスト装置から印字データがインタフェース制御部1(図6)を介してデータ解析部2(図6)へ送られてくる。データ解析部2(図6)は、受信データを表面データと裏面データを1組として解析し、2値ビットマップデータを生成する。同時に印刷機構制御部60(図6)は、印刷機構部70(図6)へウォームアップを命令する。
【0047】
ステップS2
印刷機構制御部60(図6)は、湿度センサ11(図6)から周囲湿度の測定値を受け入れる。この周囲湿度の測定値は、湿度テーブル(図7(a))によって環境変数に変換されて湿度格納メモリ61(図6)に格納される。
同時に印刷機構部70(図6)のウォームアップ完了を検知する。
ステップS3
印刷機構部70(図6)に配置されている感光体ドラム23(図4)が回転を開始する。
【0048】
ステップS4
印刷面指定フラグ65(図6)のフラグが1の場合(記録用紙40(図4)への印刷が裏面印刷の場合)は、S5へ進み、同様にフラグが0の場合(表面印刷の場合)は、S9へ進む。最初に裏面印刷の場合について説明する。
ステップS5
演算部69(図6)は、裏面平均抵抗格納メモリ64(図6)を参照する。
【0049】
ステップS6
演算部69(図6)は、裏面平均抵抗格納メモリ64(図6)を参照して裏面抵抗値情報が格納されていればS7へ進み、裏面抵抗値情報が格納されていなければS8へ進む。ここで裏面抵抗値が格納されている状態は記録用紙が2枚目以降の場合である。
ステップS7
演算部69(図6)は、格納されている抵抗値情報に基づいて最適転写電圧を演算する。その結果をDAコンバータ(図6)でアナログ情報に変換した後、高圧電源回路46(図6)へ送出してS14へ進む。
【0050】
ステップS8
演算部69(図6)は、初期設定転写電圧格納メモリから各種テーブル例えば記録用紙型式テーブル(図7(c))及び転写電圧テーブル(図7(d))を読み出して、その時の記録用紙の種類等から転写電圧を選択する(データが格納されていない状態は記録用紙が1枚目の状態である)。その結果を印刷機構制御部60は、DAコンバータ(図6)でアナログ情報に変換した後、高圧制御部50(図6)へ送出してS14へ進む。
【0051】
ステップS14
給紙ローラ21(図2)によって記録用紙40が(図2)分離され、搬送ローラB(図2)まで搬送される。記録用紙40が(図2)は、露光部42(図4)とのタイミングに合わせて感光体ドラム23(図4)と転写ローラ24(図4)の間へ搬送される。
ステップS15
転写行程が開始される。
【0052】
ステップS16
予め定められているタイミングに合わせて媒体抵抗値測定のタイマーが起動される。
ステップS17
抵抗測定部49(図6)は、所定のタイミングに合わせて媒体抵抗値の測定を開始する。
【0053】
ステップS18
演算部69は、測定結果を直前までの値に加算し、抵抗値を平均化してS19へ進む。
ステップS19
印刷機構制御部60(図6)は転写行程が終了したかどうかの監視を続ける。
転写行程が終了するまでステップS16からステップS18を繰り返す。転写行程が終了した後S20へ進む。
【0054】
ステップS20
演算部69(図6)は、媒体抵抗値を裏面平均抵抗格納メモリ64に格納する。
ステップS21
演算部69(図6)は、DAコンバータ68を介して転写電圧0を高圧制御部50へ送出する。
【0055】
ステップS21
裏面印刷を終了する。
次に表面印刷の動作について説明する。
ステップS9
演算部69(図6)は、表面平均抵抗格納メモリ63(図6)を参照する。
ステップS10
表面抵抗値情報が格納されていればS11へ進み、表面抵抗値情報が格納されていなければS12へ進む。
【0056】
ステップS11
演算部69(図6)は、格納されている抵抗値情報に基づいて最適転写電圧を演算する。その結果を印刷機構制御部60は、DAコンバータ(図6)でアナログ情報に変換した後、高圧電源回路46(図6)へ送出してS14へ進む。以下、既に説明したステップS14からステップS21を経てステップS21で表面印刷を終了する。
ステップS12
演算部69は、湿度格納メモリ61から周囲湿度の測定値(環境変数に変換された状態)を読み出す。
【0057】
ステップS13
演算部69は、裏面平均抵抗格納メモリ64から媒体抵抗値R1を読み出して転写電圧を算出する。同時に環境変数に基づいて湿度補正テーブル格納メモリ62に格納してある湿度補正テーブル(図7(b))から、そのときの湿度補正値を読み出す。この補正値を上記転写電圧に加算して表面印刷の転写電圧を演算する。その結果を印刷機構制御部60は、DAコンバータ(図6)でアナログ情報に変換した後、高圧電源回路46(図6)へ送出してS14へ進む。以下既に説明したステップS14からステップS21を経てステップS21で表面印刷を終了する。
【0058】
〈具体例2の効果〉
以上説明したように、具体例2は、図5(a)における時刻t1から時刻t2に至る媒体抵抗値増加傾数と、図5(b)における時刻t1から時刻t2に至る媒体抵抗値増加傾数の差異が、周囲湿度に起因するものと想定する。予め、この差異を湿度の関数として表現した湿度補正テーブルを所持して媒体抵抗値R1(図5(a))から媒体抵抗値R2(図5(b))を推定することにより以下の効果を得る。
1.両面印刷時において、表と裏の印刷状態に差異が出やすい1枚目の印刷状態を表裏等しくすることができる。
2.更に具体例1のような両面印刷に要する定着回数の増加が伴わないため、印刷所要時間の増加を回避することができる。
【0059】
〈具体例3の構成〉
上記具体例2では、図5(a)における時刻t1から時刻t2に至る媒体抵抗値を表す曲線の傾斜と図5(b)における時刻t1から時刻t2に至る媒体抵抗値を表す曲線の傾斜の差異が記録用紙の含水量、即ち周囲湿度に起因するものと想定した。そこで、予めこの傾斜の差異に基づく転写電圧の補正値を湿度の関数として表現した湿度補正テーブルを所持した。この場合に周囲湿度によって変化する要素は、記録用紙の媒体抵抗のみであるとしていた。
【0060】
しかし現実には、感光体ドラム23(図4)と転写ローラ24(図4)との間の抵抗値等、媒体抵抗値以外の装置抵抗値R0が経年変化によっても異なってくることを本願発明者は確認している。この概要を図を用いて説明する。
【0061】
図9は、(装置+媒体)抵抗と装置抵抗の経年変化説明図である。
(a)は、経年により抵抗値が変化する様子を表した図である。
(b)は、経年により周囲湿度変化により抵抗値が変化する様子を表した図である。
(a)の直線aは、表面印刷、即ち定着器を一回通った後の(装置+媒体)抵抗の測定値で経年変化の無い状態を表している。
(a)の直線bは、表面印刷、即ち定着器を一回通った後の(装置+媒体)抵抗の測定値で経年変化を含んだ状態を表している。
【0062】
(a)の直線cは、裏面印刷、即ち定着器をまだ通してない状態での(装置+媒体)抵抗の測定値で経年変化の無い状態を表している。
(a)の直線dは、裏面印刷、即ち定着器をまだ通してない状態での(装置+媒体)抵抗の測定値で経年変化を含んだ状態を表している。
(a)の直線eは経年変化による装置抵抗の抵抗値変化分を表している。
【0063】
(b)は、経年変化した装置抵抗による(装置+媒体)抵抗が、周囲湿度の変化によってどのような抵抗値変化を示すかを表している。
(b)の直線fは、経年変化のない装置抵抗による裏面印刷の状態を表している。
(b)の直線群gは、経年変化した装置抵抗による裏面印刷の状態を表している。
(b)の直線hは、経年変化のない装置抵抗による表面印刷の状態を表している。
(b)の直線群iは、経年変化した装置抵抗による表面印刷の状態を表している。
【0064】
図9で留意すべき点は以下の通りである。
留意点
(a)は、装置抵抗が経年変化していることを表している。
(b)は、経年変化した装置抵抗では、経年変化による装置抵抗の変化のみならず、更に周囲湿度の変化による装置抵抗の変化の傾斜にも差異が発生する。即ち、経年の度合いによって(b)上の直線の傾数がα1、α2、α3…と変化している。
【0065】
具体例3は、この装置抵抗の経年変化を補正することを目的としている。この目的を達成するために、具体例2による周囲湿度の測定に加えて、装置抵抗を測定し更にその結果を転写電圧に反映させるための装置抵抗補正テーブルを備える。以下に具体例3の構成について図を用いて説明する。
【0066】
図10は、具体例3の両面印刷装置のブロック図である。
図11は、経年変化各種テーブルの説明図である。
図11(a)は、経年変化テーブルであり、そのとき(印刷時)の装置抵抗値R0の測定値を経年変数に変換するテーブルである。
図11(b)は、経年変数による転写電圧の補正値を定める転写電圧補正テーブルである。
図11(c)は、経年変数による湿度補正テーブルである。
図10より、具体例3の両面印刷装置は、インタフェース制御部1と、データ解析部2と、操作パネル4と、印刷機構制御部80と印刷機構部70を備える。
【0067】
インタフェース制御部1と、データ解析部2と、操作パネル4と、印刷機構部70は、具体例2と全く同様なので説明を割愛する。
印刷機構制御部80には、上記目的を達成するために、ADコンバータ7と、
湿度格納メモリ61と、湿度補正テーブル格納メモリ62と、表面平均抵抗格納メモリ63と、裏面平均抵抗格納メモリ64と、印刷面指定フラグ65と、初期設定転写電圧格納メモリ66と、転写電圧設定部67と、DAコンバータ68と、演算部69と、装置抵抗格納メモリ81と、装置抵抗補正テーブル格納メモリ82が、配置されている。
【0068】
装置抵抗格納メモリ81は、経年変化メモリ(図11(a))を内部に備え、抵抗測定部49が測定した装置抵抗値を受け入れて経年変数に変換して格納しておく部分である。
装置抵抗補正テーブル格納メモリ82は、裏面印刷時の転写電圧から表面印刷時の転写電圧を推定するために、一例として図11(b)に示す転写電圧補正テーブルと(c)に示す経年変化による湿度補正テーブルを予め設定して格納しておく部分である。
その他の部分は具体例2と全く同様なので説明を割愛する。
【0069】
〈具体例3の動作〉
図12は、具体例3の動作説明図である。
図4と図10を参照しながら、図12のステップに従って具体例3の動作について説明する。
ステップS1
両面印刷装置が起動する。
図示していないホスト装置から印字データがインタフェース制御部1(図10)を介してデータ解析部2(図10)へ送られてくる。データ解析部2(図10)は、受信データを表面データと裏面データを1組として解析し、2値ビットマップデータを生成する。同時に印刷機構制御部80(図10)は、印刷機構部70(図10)へウォームアップを命令する。
【0070】
ステップS2
印刷機構制御部80(図10)は、湿度センサ11(図10)から周囲湿度の測定値を受け入れる。この周囲湿度の測定値を環境変数に変換して湿度格納メモリ61に格納する。同時に印刷機構部70(図10)のウォームアップ完了を検知する。
ステップS3
印刷機構部70(図10)に配置されている感光体ドラム23(図4)が回転を開始する。
【0071】
ステップS4
抵抗測定部49(図10)は装置抵抗を測定する。その測定結果を装置抵抗格納メモリ81が受け入れて経年変数(図11(a))に変換して格納する。
ステップS5
印刷面指定フラグ65(図10)のフラグを検知して、フラグが1の場合(記録用紙40(図4)への印刷が裏面印刷の場合)は、S6へ進み、同様にフラグが0の場合(表面印刷の場合)は、S10へ進む。最初に裏面印刷の場合について説明する。
ステップS6
演算部69(図10)は、裏面平均抵抗格納メモリ64(図10)を参照する。
【0072】
ステップS7
演算部69(図10)は、裏面平均抵抗格納メモリ64(図10)を参照して裏面抵抗値情報が格納されていればS8へ進み、裏面抵抗値情報が格納されていなければS9へ進む。
ステップS8
演算部69(図10)は、格納されている抵抗値情報に基づいて最適転写電圧を演算する。その結果をDAコンバータ(図10)でアナログ情報に変換した後、高圧電源回路46(図10)へ送出してS17へ進む。
【0073】
ステップS9
演算部69(図10)は、初期設定転写電圧格納メモリから各種テーブル、例えば記録用紙型式テーブル(図7(c))及び転写電圧テーブル(図7(d))を読み出して、その時の記録用紙の種類等から転写電圧を演算する。その結果を印刷機構制御部80は、DAコンバータ(図10)でアナログ情報に変換した後、高圧制御部50(図10)へ送出してS17へ進む。
【0074】
ステップS17
給紙ローラ21(図2)によって記録用紙40が(図2)分離され、搬送ローラB(図2)まで搬送される。記録用紙40が(図2)は、露光部42(図4)とのタイミングに合わせて感光体ドラム23(図4)と転写ローラ24(図4)の間へ搬送される。
ステップS18
転写行程が開始される。
【0075】
ステップS19
予め定められているタイミングに合わせて媒体抵抗値測定のタイマーが起動される。
ステップS20
抵抗測定部49(図10)は、所定のタイミングに合わせて媒体抵抗値の測定を開始する。
【0076】
ステップS21
演算部69は、測定結果を直前までの値に加算し、抵抗値を平均化してS22へ進む。
ステップS22
印刷機構制御部80(図10)は転写行程が終了したかどうかの監視を続ける。転写行程が終了するまでステップS19からステップS21を繰り返す。転写行程が終了した後S23へ進む。
【0077】
ステップS23
演算部69(図10)は、媒体抵抗値を裏面平均抵抗格納メモリ64に格納する。
ステップS24
演算部69(図6)は、DAコンバータ68を介して転写電圧0を高圧制御部50へ送出する。
ステップS25
裏面印刷を終了する。
【0078】
次に表面印刷の動作について説明する。
ステップS10
演算部69(図12)は、表面平均抵抗格納メモリ63(図12)から表面抵抗値を検索する。
ステップS11
表面抵抗値情報が格納されていればS12へ進み、表面抵抗値情報が格納されていなければS13へ進む。
【0079】
ステップS12
演算部69(図12)は、格納されている抵抗値情報に基づいて最適転写電圧を演算する。その結果をDAコンバータ(図12)でアナログ情報に変換した後、高圧電源回路46(図12)へ送出してS17へ進む。以下既に説明したステップS17からステップS24を経てステップS25で表面印刷を終了する。
【0080】
ステップS13
演算部69(図10)は、装置抵抗格納メモリ81から装置抵抗の測定値(経年変数に変換された状態)を読み出す。
ステップS14
演算部69(図10)は、湿度格納メモリ61から周囲湿度の測定値(環境変数に変換された状態)を読み出す。
【0081】
ステップS15
演算部69(図10)は、装置抵抗補正テーブル格納メモリ82(図10)に格納されている転写電圧補正テーブルを参照してその時の経年変数に対応する転写電圧補正値を読み出す。
同時に、演算部69(図10)は、湿度補正テーブル格納メモリ62に格納されている湿度補正テーブル(図7(b))の補正値(V)に装置抵抗補正テーブル格納メモリ82に格納されている経年変化による湿度補正テーブル(図11(c))の湿度補正傾数を乗算して周囲湿度による転写電圧の補正値を求める。
【0082】
ステップS16
以上の情報に基づいて演算部69(図10)は、表面印刷の転写電圧を演算する。その結果をDAコンバータ(図10)でアナログ情報に変換した後、高圧電源回路46(図10)へ送出してS17へ進む。以下既に説明したステップS17からステップS24を経てステップS25で表面印刷を終了する。
【0083】
以上で具体例3の動作の説明を終了する。
上記説明中ステップS4では、装置抵抗が感光体ドラムの周方向でばらつくこともあり得る。その場合は、カウンタとタイマーを用いて複数回測定して抵抗値を平均化処理する、等によってより一層効果を上げることが可能である。
又、上記説明では、図9(a)、(b)とも特性変化を直線で近似したが、これは説明の都合上のことであり、より一層の効果が要求されているときは相応の曲線で近似することも可能である。
【0084】
〈具体例3の効果〉
以上説明したように、装置抵抗の経年変化を測定して表面印刷時の転写電圧を補正することによって、両面印刷装置を長期に渡って使用しても印字品質の劣化が少なくなる。
【0085】
〈具体例4の構成〉
上記具体例2及び具体例3では、両面印刷時の転写電圧を補正することによって印字品質の劣化を防止しているが、本具体例では、現像バイアス電圧を補正することによって両面印刷時の印字品質の劣化を防止する。最初に、その動作原理について図を用いて説明する。
【0086】
図13は、具体例4の動作原理説明図である。
(a)は、転写電圧を一定にした場合の湿度と転写能力の関係を表している。
(b)は、現像バイアスとトナー移動量の関係を表している。
図13(a)より、転写電圧一定の場合、裏面印刷では、周囲湿度が高くなるほど媒体抵抗が下がるため転写電流が増加し、転写能力が増加する。一方、表面印刷では記録用紙が一旦定着器を通過しているため周囲湿度に関わらず媒体抵抗が一定値を保つ。以上の結果、周囲湿度が高くなるほど裏面印刷の方が表面印刷よりも濃くなってくる。
【0087】
図13(b)より、現像バイアス電圧を増加させると現像ローラから感光体へ移動するトナーの量が増加するため印刷結果が濃くなることが分かる。
以上の結果から、周囲湿度の変化を転写電圧の補正(具体例2及び具体例3)に依らず、現像バイアス電圧の増減によって補正可能であることが分かる。
本具体例は、周囲湿度の変化による印字品質の劣化を現像バイアス電圧の増減によって補正するために以下の構成をとる。
【0088】
図14は、具体例4の両面印刷装置のブロック図である。
図14より、具体例4の両面印刷装置は、インタフェース制御部1と、データ解析部2と、操作パネル4と、印刷機構制御部90と、印刷機構部100を備える。
インタフェース制御部1と、データ解析部2と、操作パネル4は、具体例1と全く同様なので説明を割愛する。
【0089】
印刷機構制御部90には、上記本具体例の目的を達成するために、ADコンバータ7と、湿度格納メモリ61と、印刷面指定フラグ65と、演算部69と、現像バイアス格納部91と、湿度補正テーブル格納メモリ92が、配置されている。
湿度補正テーブル格納メモリ92は、現像電圧補正テーブル(後記)を備え、周囲湿度によって現像電圧を補正する部分である。図を用いて現像電圧補正テーブルについて説明する。
【0090】
図15は、現像電圧補正テーブルの説明図である。
図15より、現像電圧補正テーブルは、一例として環境変数による現像バイアス電圧の補正値が予め定めてある。
現像バイアス格納部91は、上記湿度による補正をする前の現像バイアス電圧を格納しておく部分である。この電圧は、機種等によっても異なるが、通常300ボルト〜400ボルトに設定されている。
印刷機構制御部90の他の構成部分は具体例3と全く同様なので説明を割愛する。
【0091】
印刷機構部100は、上記具体例4の目的を達成するために湿度センサ11と高圧電源回路101を備え、高圧電源回路101の中に現像バイアス制御回路102が配置されている。
湿度センサ11は、印刷機構部内の周囲湿度を測定する湿度センサである。
現像バイアス制御回路102は、印刷機構制御部90内に配置されている演算部69によって算出された現像バイアス電圧値を受け入れて、現像器43の現像バイアス電圧を制御する部分である。
【0092】
その他の構成要素は従来例による印刷制御部の構成と同様である。但し具体例4の動作説明の便宜のために帯電器41、露光器42、現像器43、感光体ドラム23、記録用紙40が記載されている。
次に本具体例の動作について説明する。
【0093】
〈具体例4の動作〉
図14を参照しながら、具体例4の動作について説明する。
印刷機構制御部90は、印刷動作の開始に先立って湿度センサ11の測定値を受け入れる。ADコンバータ7は、この測定値をAD変換して湿度格納メモリ61へ送る。湿度格納メモリ61は、この測定値を受け入れて環境変数(図7(a))に変換した状態で格納する。同時に印刷機構制御部90は、感光体ドラム23の回転を開始させる。演算部69は、印刷面指定フラグ65を参照して表面印刷であれば現像バイアス格納部91に格納されている現像バイアス電圧を読み出してバイアス制御回路102へ送る。バイアス制御回路102は、この現像バイアス電圧で現像器43を稼働させる。
【0094】
演算部69は、印刷面指定フラグを参照して裏面印刷であれば湿度格納メモリ61からその時の環境変数を読み出す。この環境変数に基づいて湿度補正テーブル格納メモリ92を参照して、その時の周囲湿度による現像電圧補正値(図14)を読み出して、現像バイアス格納部91に格納されている現像バイアス電圧を補正する。この補正された現像バイアス電圧は、バイアス制御回路102へ送られる。バイアス制御回路102は、この現像バイアス電圧で現像器43を稼働させる。
【0095】
〈具体例4の効果〉
以上説明したように、裏面印刷時の現像バイアス電圧を、その時の周囲湿度によって補正した値に基づいて設定することにより以下の効果を得る。
1.感光体ドラム上のトナーの量を周囲湿度に関係なく一定に保つことができる。
2.その結果、湿度が高くなるにつれて表面印刷に比べて裏面印刷が濃くなってくる傾向を防止することができる。
【0096】
〈具体例5の構成〉
最初に、本具体例の動作の基本原理について図を用いて説明する。
図16は、具体例5の動作原理説明図である。
図16は、感光体ドラムへの露光部の露光時間(LED駆動時間)と露光量(トナー移動量に比例する)との関係を示している。
図から明らかなように、LED駆動時間が大きくなるほどトナーの移動量が大きくなる、即ち印刷が濃くなっている。
【0097】
上記原理に基づいて、本具体例では、LED駆動時間(露光駆動時間)を補正することによって両面印刷時の印字品質の劣化を防止する。この目的を達成するために具体例5の両面印刷装置は以下のように構成される。
図17は、具体例5の両面印刷装置のブロック図である。
図17より、具体例5の両面印刷装置は、インタフェース制御部1と、データ解析部2と、操作パネル4と、印刷機構制御部110と、印刷機構部120を備える。
インタフェース制御部1と、データ解析部2と、操作パネル4は、具体例1と全く同様なので説明を割愛する。
【0098】
印刷機構制御部110には、上記目的を達成するために、ADコンバータ7と、湿度格納メモリ61と、演算部69と、LED駆動時間(露光駆動時間)テーブル格納メモリ111と、湿度補正テーブル格納メモリ112と、LED駆動(露光駆動)タイマー113と、LED駆動回路114が、配置されている。
湿度補正テーブル格納メモリ112は、LED駆動時間補正テーブル(後記)を備え、周囲湿度によってLED駆動時間を補正する部分である。図を用いてLED駆動時間補正テーブルについて説明する。
【0099】
図18は、LED駆動時間補正テーブルの説明図である。
図18より、LED駆動時間補正テーブルは、一例として環境変数によるLED駆動時間の補正値が予め定めてある。
LED駆動時間テーブル格納メモリ111は、上記湿度による補正をする前のLED駆動時間を格納しておく部分である。
LED駆動タイマー113は、露光部(LEDヘッド)42の駆動時間を設定するタイマーである。
印刷機構制御部の他の構成部分は具体例3と全く同様なので説明を割愛する。
【0100】
印刷機構部120は、上記目的を達成するために湿度センサ11が配置されている。
湿度センサ11は、印刷機構部内の周囲湿度を測定する湿度センサである。
その他の構成要素は従来例による印刷制御部の構成と同様である。但し、本具体例の動作説明の便宜のために露光部(LEDヘッド)42と、露光制御部121が記載されている。
次に本具体例の動作について説明する。
【0101】
〈具体例5の動作〉
図17を参照しながら、具体例5の動作について説明する。
印刷機構制御部110は、印刷動作の開始に先立って湿度センサ11の測定値を受け入れる。ADコンバータ7は、この測定値をAD変換して湿度格納メモリ61へ送る。湿度格納メモリ61は、この測定値を受け入れて環境変数(図7(a))に変換した状態で格納する。
【0102】
同時に印刷機構制御部110は、感光体ドラム23(図4)の回転を開始させる。演算部69は、印刷面指定フラグ65を参照して表面印刷であればLED駆動時間テーブル格納メモリ111に格納されているLED駆動時間を読み出してLED駆動タイマー113を設定する。印刷機構制御部110によって所定のタイミングでLED駆動タイマー113がオンされるとLED駆動回路114、露光制御部が稼働して所定の時間露光部(LEDヘッド)42を稼働させる。
【0103】
演算部69は、印刷面指定フラグを参照して裏面印刷であれば湿度格納メモリ61からその時の環境変数を読み出す。この環境変数に基づいて湿度補正テーブル格納メモリ112を参照してその時の周囲湿度による露光時間補正値(図18)を読み出してLED露光時間テーブル格納メモリ111に格納されているLED駆動時間を補正する。この補正されたLED駆動時間によってLED駆動タイマー113が設定される。
印刷機構制御部110によって所定のタイミングでLED駆動タイマー113がオンされると、LED駆動回路114、露光制御部が稼働して所定の時間露光部(LEDヘッド)を稼働させる。
【0104】
〈具体例5の効果〉
以上説明したように、表面印刷時のLED駆動時間を、表面印刷時のLED駆動時間から、その時の周囲湿度によって補正した値に基づいて設定することにより以下の効果を得る。
1.感光体ドラム上のトナーの量を周囲湿度に関係なく一定に保つことができる。
2.その結果、湿度が高くなるにつれて表面印刷に比べて裏面印刷が濃くなってくる傾向を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】具体例1の両面印刷装置のブロック図である。
【図2】電子写真プリンタの印刷機構部断面図である。
【図3】具体例1の動作説明図である。
【図4】感光体ドラム周辺拡大図である。
【図5】媒体抵抗値測定の原理図である。
【図6】具体例2の両面印刷装置のブロック図である。
【図7】各種テーブルの説明図である。
【図8】具体例2の動作説明図である。
【図9】(装置+媒体)抵抗と装置抵抗の経年変化説明図である。
【図10】具体例3の両面印刷装置のブロック図である。
【図11】経年変化各種テーブルの説明図である。
【図12】具体例3の動作説明図である。
【図13】具体例4の動作原理説明図である。
【図14】具体例4の両面印刷装置のブロック図である。
【図15】現像電圧補正テーブルの説明図である。
【図16】具体例5の動作原理説明図である。
【図17】具体例5の両面印刷装置のブロック図である。
【図18】LED駆動時間補正テーブルの説明図である。
【符号の説明】
1 インタフェース制御部
2 データ解析部
3 印刷機構制御部
4 操作パネル
5 印刷機構部
7 ADコンバータ
8 基準値格納メモリ
9 比較器
10 ダミー搬送フラグ格納メモリ
13 プリンタ状態監視部

Claims (3)

  1. 記録用紙の一方の面に転写部によりトナー像を転写させると共にその後に他方の面に前記転写部によりトナー像を転写させ、両トナー像を定着器により定着させる両面印刷装置において、
    記録用紙の前記転写部を通過する先端側領域から該記録用紙の前記定着器を通過する前の抵抗値と前記定着器を通過した後の抵抗値を測定するための抵抗測定部と、
    前記通過する前の抵抗値を測定する毎に通過前の平均抵抗値を演算すると共に前記通過した後の抵抗値を測定する毎に通過後の平均抵抗値を演算する抵抗演算部と、
    前記演算した通過前の平均抵抗値と通過後の平均抵抗値とを格納する抵抗値メモリと、
    二枚目以後の記録用紙に対し転写前の記録用紙の一方の面に対して前記転写部に供給すべき転写電圧を前記抵抗値メモリの通過前の平均抵抗値に基づいて演算すると共に、該記録用紙の他方の面に対して前記転写部に供給すべき転写電圧を前記抵抗値メモリの通過後の平均抵抗値に基づいて演算する演算部と、
    周囲の湿度を測定する湿度測定部と、
    最初に印刷すべき記録用紙の他方の面に対し湿度に対応させて媒体抵抗値測定時の測定値変化を示す傾きに対応させて設定した媒体抵抗値に対する複数の補正転写電圧が設定されている湿度補正テーブルと、
    前記最初に印刷すべき記録用紙の一方の面に対して前記抵抗測定部の転写開始前に測定した抵抗値に基づいて一方の面の転写電圧を演算すると共に前記最初に印刷すべき記録用紙の他方の面に対し前記湿度補正テーブルから前記測定した湿度に対応する補正転写電圧を抽出し、前記演算した転写電圧に該抽出した補正転写電圧を加算して他方の面の転写電圧を演算する転写電圧補正演算部と、
    を含むことを特徴とする両面印刷装置。
  2. 請求項1記載の両面印刷装置において、
    装置抵抗を測定するための抵抗測定部と、
    装置抵抗値に対し経年変化を示す経年変数を対応させた経年変化テーブルと、
    前記各経年変数に対し補正すべき経年補正電圧を対応させた補正テーブルと、
    前記各経年変数に対し補正すべき湿度の補正傾数を対応させた湿度傾数テーブルとを更に含み、
    前記転写電圧補正演算部は、前記測定された装置抵抗から前記経年変化テーブルを参照して対応する経年変数を判定し、該経年変数に対し前記補正テーブルから対応する経年補正電圧を抽出すると共に前記湿度傾数テーブルから対応する補正傾数を抽出し、前記湿度補正テーブルから抽出した補正転写電圧を前記補正傾数で補正して得た経年補正転写電圧及び前記経年補正電圧で前記演算した転写電圧を補正する、
    ことを特徴とする両面印刷装置。
  3. 記録用紙の一方の面に転写部によりトナー像を転写させると共にその後に他方の面に前記転写部によりトナー像を転写させ、両トナー像を定着器により定着させる両面印刷方法において、
    記録用紙の転写部を通過する先端側領域から該記録用紙の前記定着器を通過する前の抵抗値と前記定着器を通過した後の抵抗値を測定し、
    前記通過する前の抵抗値を測定する毎に通過前の平均抵抗値を演算すると共に前記通過した後の抵抗値を測定する毎に通過後の平均抵抗値を演算し、
    二枚目以後の記録用紙に対し転写前の記録用紙の一方の面に対して前記転写部に供給すべき転写電圧を前記通過前の平均抵抗値に基づいて演算すると共に、該記録用紙の他方の面に対して前記転写部に供給すべき転写電圧を前記通過後の平均抵抗値に基づいて演算し、
    最初に印刷すべき記録用紙の他方の面に対し湿度に対応させて媒体抵抗値測定時の測定値変化を示す傾きに対応させて設定した媒体抵抗値に対する複数の補正転写電圧が設定されている湿度補正テーブルを用意し、
    前記最初に印刷すべき記録用紙の一方の面に対し転写を開始する前に測定した抵抗値に基づいて一方の面の転写電圧を演算し、前記最初に印刷すべき記録用紙の他方の面に対し前記湿度補正テーブルから測定した湿度に対応する補正転写電圧を抽出し、前記演算した転写電圧に抽出した前記補正転写電圧を加算して他方の面の転写電圧を演算し、それぞれの該転写電圧を前記転写部に供給してトナー像を転写させる、
    ことを特徴とする両面印刷方法。
JP23908799A 1999-08-26 1999-08-26 両面印刷装置及び印刷方法 Expired - Fee Related JP3967498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23908799A JP3967498B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 両面印刷装置及び印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23908799A JP3967498B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 両面印刷装置及び印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001066834A JP2001066834A (ja) 2001-03-16
JP3967498B2 true JP3967498B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=17039638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23908799A Expired - Fee Related JP3967498B2 (ja) 1999-08-26 1999-08-26 両面印刷装置及び印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3967498B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4598589B2 (ja) * 2005-04-19 2010-12-15 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001066834A (ja) 2001-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401867B2 (ja) 画像形成装置
US20080175608A1 (en) Image forming apparatus and method thereof
US9551950B2 (en) Image forming apparatus
US8948628B2 (en) Image forming apparatus calculating power consumption amount
EP0609100A2 (en) An Image Forming Apparatus
US7050732B2 (en) Electrophotographic image-forming apparatus and charging voltage control method thereof
US7995240B2 (en) Image-forming device capable of forming and correcting color image
US5761568A (en) Electro-photographic apparatus having transfer bias control
JP3967498B2 (ja) 両面印刷装置及び印刷方法
US20070196115A1 (en) Image forming device
US10843884B2 (en) Conveying apparatus, method for acquiring information, and non-transitory computer-readable recording medium
US11822269B2 (en) Temperature control device and image forming apparatus including temperature control device
JP4885464B2 (ja) 画像形成装置
JP2000206765A (ja) 印刷装置
JP2004029304A (ja) 画像形成装置
JP3345154B2 (ja) 電子写真プリンタ
US10488801B2 (en) Image forming apparatus
JPH09160402A (ja) 電子写真プリンタ
US11934120B2 (en) Abnormality detection of web unit in image forming apparatus
JP4369327B2 (ja) 画像形成装置
JPH08314295A (ja) 転写装置および画像形成装置
KR100503453B1 (ko) 현상갭 검출기능을 구비한 화상형성장치 및 그 제어방법
JPH04353874A (ja) 画像形成装置
JPH0587755A (ja) 用紙検知装置
JP2003195575A (ja) 画像処理方法及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees