JP3966386B2 - 服ベーシックパターンの設計方法 - Google Patents

服ベーシックパターンの設計方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3966386B2
JP3966386B2 JP2003032335A JP2003032335A JP3966386B2 JP 3966386 B2 JP3966386 B2 JP 3966386B2 JP 2003032335 A JP2003032335 A JP 2003032335A JP 2003032335 A JP2003032335 A JP 2003032335A JP 3966386 B2 JP3966386 B2 JP 3966386B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
line
measuring
basic pattern
wearer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003032335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004238780A (ja
Inventor
汲子 齋藤
Original Assignee
汲子 齋藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 汲子 齋藤 filed Critical 汲子 齋藤
Priority to JP2003032335A priority Critical patent/JP3966386B2/ja
Publication of JP2004238780A publication Critical patent/JP2004238780A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3966386B2 publication Critical patent/JP3966386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は服ベーシックパターンの設計方法、該設計支援ソフト及び該ソフトのプログラムが記録された記録媒体に係わり、特に、身体の所定部位のみの採寸を行うだけで、仮縫いや補正作業を必要としないベーシックパターンを設計することができ、かつこのベーシックパターンをコンピュータ上で設計可能な服ベーシックパターンの設計方法、該設計支援ソフト及び該ソフトのプログラムが記録された記録媒体を提供することを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
一般的に衣服の作成は、着用者の体型に対して予め合致するように作成された型紙に合わせて布地を裁断し、それらを縫い合わせることにより行われている。そして、この型紙の作成に当たっては、従来より立体裁断法や平面製図法、グレーディング法等の作成方法が知られている。
【0003】
例えば、立体裁断法は、着用者の身体に実際に布を当て、身体のパーツ毎にそのサイズや型、所望のデザイン等を考慮しながら型紙を作成していく方法である。そのため、この方法によれば、着用者の体型へのフィット性が高い型紙の作成が可能である。しかしながら、この方法は、必然的に、型紙の作成に多くの時間を必要としてしまう。
【0004】
一方、平面製図法は、着用者の身体の所定部位(ウェストやトップバスト等)のみの採寸を行い、この採寸した寸法(以下、採寸寸法という)に基づき着用者の体型の寸法を平面の紙面上に表す、いわゆるベーシックパターンの設計を行い、その後、このベーシックパターンに対し、デザイン等を取り入れて型紙を作成する方法である。
【0005】
ここに、ベーシックパターンの設計に際し、採寸していない部位の寸法に関しては、従来より次のような方法が用いられている。
まず、採寸したウェストやトップバスト等の採寸寸法を床に対して平行であると近似し、これを紙面上に表す。そして、採寸部位以外の寸法としては、採寸寸法に対して人の平均的な体型である標準体型を参照しながら、この標準体型の有する比率等とおよそ一致するように割り算や足し算等を行った寸法(以下、割り出し寸法という)を算出する。その後、この割り出し寸法も、採寸寸法と同様に、床に対して平行(あるいは垂直)であると近似して、紙面上に表す。
【0006】
このように、平面製図法は、ベーシックパターンの設計の大部分を紙面上で行うことができるため、ベーシックパターンの設計に要する時間を短縮できるとともに、初心者であっても容易に設計できるという特徴を有している。
【0007】
また、平面製図法以外にも、グレーディング法と呼ばれる設計方法が存在する。このグレーディング法は、ある大きさ(例えば、15号)の衣服のベーシックパターンの作成を行うに際し、ベーシックパターンの基礎となる既存のベーシックパターン(例えば、9号の大きさ)に対して、所定の比率を掛け合わせて、必要とするベーシックパターンを設計する方法である。
【0008】
従って、このグレーディング法を用いれば、ほとんど採寸作業を行わずにベーシックパターンを設計できるため、平面製図法と同様、ベーシックパターンの設計に要する時間を短縮することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、これらのベーシックパターンの設計方法では、採寸していない部分の寸法を標準体型の寸法に基づいて算出しているため、例えば着用者が痩せ型あるいは肥満型であったり、高齢者である場合等には、その体型が標準体型外となることが多く、着用者の実際の体型と割り出し寸法とが合致しないおそれがあった。
【0010】
また、採寸寸法や割り出し寸法について、これらを床に対して平行(あるいは垂直)であると近似してベーシックパターンを設計すると、着用者の体型は通常均一でないため、実際の体型とベーシックパターンとが合致しないおそれがあった。特に、従来のベーシックパターンの設計においては、前身頃側と後身頃側との境界線である脇線として、ウェストやトップバスト等の寸法より算出した位置を用いるため、着用者の体型が前後で不均一な場合には、着用者に全く合致しないベーシックパターンが設計されてしまうおそれがあった。
【0011】
さらに、着用者が女性であり、かつ標準体型に対して、例えばバストの膨らみは小さいが体格は筋肉質の場合(あるいはその逆の場合)には、トップバストの寸法のみを基準にベーシックパターンを設計してしまうと、着用者の体型に合致しないベーシックパターンとなってしまうおそれがあった。
【0012】
そのため、従来のベーシックパターンの設計方法を用いた場合には、最終的なベーシックパターンの完成までに一度「仮縫い」を行い、この仮縫いされた状態を確認した上でベーシックパターンの「補正」を行うという専門的な作業が必要であった。従って、従来の方法では、初心者がベーシックパターンを設計するのは困難な場合があった。
また、このようなベーシックパターンの設計方法について、熟練者が初心者を指導する場合にも、仮縫いや補正等の作業は技能を要する作業であるため、初心者には理解され難いという問題点もあった。
【0013】
さらに、近年のアパレル業界における衣服作成の自動化、IT化に合わせて、ベーシックパターンの設計をコンピュータ上で自動で行う必要があるが、仮縫いや補正等の作業については、ベーシックパターンの設計者個人の技能等を必要とするため、自動化等が困難であった。
【0014】
本発明はこのような従来の課題に鑑みてなされたもので、身体の所定部位のみの採寸を行うだけで、仮縫いや補正作業を必要としないベーシックパターンを設計することができ、かつこのベーシックパターンをコンピュータ上で設計可能な服ベーシックパターンの設計方法、該設計支援ソフト及び該ソフトのプログラムが記録された記録媒体を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
このため本発明は、服ベーシックパターンの設計方法に関し、衣服を作成するための型紙の原型となる服ベーシックパターンの設計方法であって、前記衣服の着用者において、該着用者の正面側である前身頃と該着用者の背面側である後身頃とを仕切る脇線を含む複数本の仮想基本線を規定し、該仮想基本線上に採寸を行う際の基準となる複数個の採寸点を特定し、該採寸点のうち予め決められた2点間の採寸を行い、前記前身頃に含まれる採寸点から採寸した寸法を用いて前記服ベーシックパターンの一部である前身頃側服ベーシックパターンを作図し、前記後身頃に含まれる採寸点から採寸した寸法を用いて前記服ベーシックパターンの一部である後身頃側服ベーシックパターンを作図し、前記前身頃側服ベーシックパターンと前記後身頃側服ベーシックパターンとを前記脇線上において組み合わせることを特徴とする。
さらに、本発明は、服ベーシックパターンの設計方法に関し、前記仮想基本線には、前記着用者の上半身と下半身とを仕切るウェスト線が含まれ、前記前身頃側服ベーシックパターン及び前記後身頃側服ベーシックパターンは、前記上半身及び前記下半身が別個に設計されることを特徴とする。
さらに、本発明は、服ベーシックパターンの設計方法に関し、前記採寸は、前記ウェスト線上の第1の採寸点(Lf、Lb)と第2の採寸点(Ef、Eb)との間の採寸を行い、前記腰周り線上で、前記第1の採寸点(Lf、Lb)及び前記第2の採寸点(Ef、Eb)に対してそれぞれ略鉛直方向に位置する第3の採寸点(Rf、Rb)と第4の採寸点(Sf、Sb)との間の採寸を行い、前記第2の採寸点(Ef、Eb)と前記第4の採寸点(Sf、Sb)との間の採寸を行い、前記第3の採寸点(Rf、Rb)と前記第4の採寸点(Sf、Sb)との中点である第5の採寸点(Vf、Vb)と、前記第1の採寸点(Lf、Lb)と前記第2の採寸点(Ef、Eb)との中点である第6の採寸点(Uf、Ub)との間の採寸を行い、前記作図は、前記腰周り線に対応する直線を腰周り作図線として作図し、前記腰周り作図線上に、前記第3の採寸点(Rf、Rb)、前記第4の採寸点(Sf、Sb)及び前記第5の採寸点(Vf、Vb)に対応する点をそれぞれ第3の作図点(Rf、Rb)、第4の作図点(Sf、Sb)及び第5の作図点(Vf、Vb)として作図し、前記第4の作図点(Sf、Sb)を中心とし前記第2の採寸点(Ef、Eb)と前記第4の採寸点(Sf、Sb)との間の長さを半径とする弧を第2の弧(Sf−Ef1、Sb−Eb1)として作図し、前記第5の作図点(Vf、Vb)を通り前記腰周り作図線に垂直な線を第5の線として作図し、該第5の線上で前記第5の作図点(Vf、Vb)から、前記第5の採寸点(Vf、Vb)と前記第6の採寸点(Uf、Ub)との間の長さだけ離れた点を第6の作図点(Uf、Ub)として作図し、前記第6の作図点(Uf、Ub)を中心とし前記第1の採寸点(Lf、Lb)と前記第2の採寸点(Ef、Eb)との間の長さの半分の長さを半径とする弧を第6の弧(Uf−Ef1、Ub−Eb1)として作図し、前記第2の弧(Sf−Ef1、Sb−Eb1)と第6の弧(Uf−Ef1、Ub−Eb1)との交点を第2の作図点(Ef1、Eb1)として作図するとともに、前記第1の採寸点(Lf、Lb)に対する点を、前記ウェスト線上の第7の採寸点(H)と置き換え、前記第3の採寸点(Rf、Rb)に対する点を、前記第7の採寸点(H)に対して略鉛直方向に位置する第8の採寸点(T)と置き換え、前記第5の採寸点(Vf、Vb)に対する点を、前記第8の採寸点(T)と前記前記第4の採寸点(Sf、Sb)との中点である前記第9の採寸点(Xf、Xb)と置き換え、前記第6の採寸点(Uf、Ub)に対する点を、前記第7の採寸点(H)と前記前記第2の採寸点(Ef、Eb)との中点である前記第10の採寸点(Wf、Wb)と置き換えて、前記採寸と同様の採寸を行い、前記第1の作図点(Lf2、Lb2)、前記第2の作図点(Ef1、Eb1)、前記第3の作図点(Rf、Rb)、前記第5の作図点(Vf、Vb)及び前記第6の作図点(Uf、Ub)に対する点を、前記採寸により置き換えた採寸点に基づきそれぞれ第7の作図点(H)、第11の作図点(Ef2、Eb2)、第8の作図点(T)、第9の作図点(Xf、Xb)及び第10の作図点(Wf、Wb)として、前記作図と同様の作図を行い、前記第2 の作図点(Ef1、Eb1)、前記第4の作図点(Sf、Sb)及び前記第11の作図点(Ef2、Eb2)に囲まれた領域をダーツとすることを特徴とする。
【0016】
採寸点を特定するに際し、前身頃と後身頃とを仕切る脇線を含む複数本の仮想基本線が規定され、この仮想基本線上に複数個の採寸点が特定される。特に、仮想基本線として脇線を規定することで、前身頃側と後身頃側とが別個に採寸され、また、これを受けて、前身頃側を表す前身頃側服ベーシックパターンと後身頃側を表す後身頃側服ベーシックパターンとが別個に作図される。そして、前身頃側服ベーシックパターンと後身頃側服ベーシックパターンとを組み合わせることにより、服ベーシックパターンが完成される。従って、着用者の前身頃と後身頃のそれぞれの体型に合致し得る服ベーシックパターンが設計される。
このことにより、服ベーシックパターンが完成した後に、仮縫いや補正作業を必要としない服ベーシックパターンの設計が可能となる。
なお、服ベーシックパターンの設計に際しては、通常、最初に着用者の左右一方についてのみ行い、もう一方については「対称である」としても良い。すなわち、左右一方の設計により完成されたベーシックパターンを対称に折り返すことで、全身の服ベーシックパターンが完成されるようにしても良い。
もちろん、着用者の左右の体型が極端に不均一の場合には、左右それぞれについての服ベーシックパターンの設計を行えば良い。
更に本発明によれば、このことにより、上半身と下半身についても、別個にベーシックパターンを設計することができる。
なお、この場合のウェスト線は、着用者がウェストの位置として最も快適であると感じる位置を通る線となっている。そのため、ウェスト線は、水平方向に規定されずに、着用者毎に蛇行した線として規定されることが多い。これを受けて、服ベーシックパターンの設計においては、この蛇行した状態を維持しつつ採寸を行い、また、服ベーシックパターンの作図を行っている。このことにより、着用者の体型が標準的でなくても、着用者の体型に合致した服ベーシックパターンを設計することができる。また、ウェスト線におけるフィット性が高いことから、着用者の要求するフィット性を備えた衣服の作成が可能である。
更に本発明によれば、ダーツは、腰周り線から採寸した寸法とウェスト線から採寸した寸法の違いを取り込んだり、衣服のウェスト部分への適度な「絞り」を持たせるために設けられる。このとき、ダーツの作成に際し、絞られる側であるウェスト線において、ダーツの作成のための基準となる点を作図する必要がある。
すなわち、ウェスト線上の2点間における採寸の結果から、ダーツ作成のための基準として第6の作図点を作図する。そして、この第6の作図点を中心とした第6の弧と第2の弧との交点を第2の作図点として作図する。一方、これと同様の方法により、ウェスト線上で(上記の2点のうちいずれか1点が一致する)別の2点間における採寸の結果から、第11の作図点を作図する。
そして、第2の作図点、第4の作図点及び第11の作図点に囲まれた領域をダーツとして作図する。
このことにより、ダーツの作成を容易にすることができる。
【0017】
また、本発明は、服ベーシックパターンの設計方法に関し、前記脇線は、前記着用者の腕と胴体との境目の最下点である袖下点を通る線であることを特徴とする。
【0018】
脇線は、着用者の実際の体型(すなわち、袖下点)に応じて規定される。
このことにより、着用者の体型が前後で不均一であっても、着用者の体型に合致したベーシックパターンを設計することができる。
【0019】
さらに、本発明は、服ベーシックパターンの設計方法に関し、前記仮想基本線には、前記着用者の乳頭点を通り、該着用者の胴体を周回する線のうちの前記前身頃側であるトップバスト線と、前記着用者が腕を鉛直方向に下げたときに該着用者を正面側から見たときの腕と胴体との仕切線の最上点を通り、該着用者の胴体を周回する線のうちの前記前身頃側である胸幅線と、前記袖下点を通り、該着用者の胴体を周回する線のうちの前記後身頃側である後胴周り線と、前記着用者が腕を鉛直方向に下げたときに該着用者を背面側から見たときの腕と胴体との仕切線の最上点を通り、該着用者の胴体を周回する線のうちの前記後身頃側である背幅線とが含まれ、前記採寸点の採寸は、前記トップバスト線、前記胸幅線、前記後胴周り線及び前記背幅線に対して、上方向及び/又は下方向に行われることを特徴とする。
【0020】
採寸点を特定するに際し、前身頃側と後身頃側とで別々の仮想基本線を規定している。特に、バストの膨らみが重要な要素である前身頃側にはこれに対応したトップバスト線、胸幅線が規定され、一方、バストの膨らみとの関係が小さく着用者の体格により決定される後身頃側にはこれに対応した背幅線、後胴周り線が規定される。そのため、前身頃側はトップバスト線、胸幅線を基準とした服ベーシックパターンの設計が可能であり、後身頃側は背幅線、後胴周り線を基準とした服ベーシックパターンの設計が可能となる。
このことにより、着用者のバストの膨らみやその体格等を反映した服ベーシックパターンの設計が可能である。
また、本質的に着用者の身体の中程に仮想基本線が規定されているため、この仮想基本線より上方向及び/又は下方向に採寸することで、全体として採寸誤差を小さくすることができる。
【0021】
さらに、本発明は、服ベーシックパターンの設計方法に関し、前記トップバスト線及び前記後胴周り線は、前記脇線において段差を有することを特徴とする。
【0022】
このことにより、着用者のバストの膨らみやその体格等を反映した服ベーシックパターンの設計が可能である。
【0023】
さらに、本発明は、服ベーシックパターンの設計方法に関し、前記仮想基本線には、前記着用者の臀部のうち最も突出した点を通り、該着用者の胴体を周回する腰周り線が含まれ、前記採寸点の採寸は、前記腰周り線に対して、上方向に行われることを特徴とする。
【0024】
このことにより、請求項3と同様に、着用者の身体の中程に仮想基本線が規定されているため、この仮想基本線より上方向に採寸することで、全体として採寸誤差を小さくすることができる。
【0025】
さらに、本発明は、服ベーシックパターンの設計方法に関し、前記仮想基本線のうち、前記脇線は鉛直方向に規定された線であり、前記トップバスト線、前記胸幅線、前記後胴周り線、前記背幅線及び前記腰周り線は水平方向に規定された線であることを特徴とする。
【0026】
このように脇線、トップバスト線、胸幅線、後胴周り線、背幅線が、鉛直方向あるいは水平方向に規定されるため、服ベーシックパターンの設計を簡易に行うことができる。
【0031】
さらに、本発明は、服ベーシックパターン設計支援ソフトに関し、衣服の着用者において、該着用者の正面側である前身頃と該着用者の背面側である後身頃とを仕切る脇線を含む複数本の仮想基本線を規定し、該仮想基本線上に採寸を行う際の基準となる複数個の採寸点を特定し、該採寸点のうち予め決められた2点間の採寸を行って、衣服を作成するための型紙の原型となる服ベーシックパターンの設計を行う服ベーシックパターン設計支援ソフトであって、前記前身頃に含まれる採寸点から採寸した寸法を入力するための前身頃側寸法入力手段と、前記後身頃に含まれる採寸点から採寸した寸法を入力するための後身頃側寸法入力手段と、前記前身頃側寸法入力手段により入力された寸法を用いて、前記服ベーシックパターンの一部である前身頃側服ベーシックパターンを作図する前身頃側服ベーシックパターン作図手段と、前記後身頃側寸法入力手段により入力された寸法を用いて、前記服ベーシックパターンの一部である後身頃側服ベーシックパターンを作図する後身頃側服ベーシックパターン作図手段と、前記前身頃側服ベーシックパターン作図手段で作図された前身頃側服ベーシックパターンと前記後身頃側服ベーシックパターン作図手段で作図された後身頃側服ベーシックパターンとを前記脇線上において組み合わせる組み合わせ手段とを備えて構成した。
【0032】
採寸した寸法の入力に際しては、前身頃側と後身頃側とが別個に入力される。そして、それぞれに入力された寸法を用いて、前身頃側服ベーシックパターンや後身頃側服ベーシックパターンが別個に自動作図される。
このことにより、服ベーシックパターンの設計者は、着用者の採寸を行い、その寸法を入力するだけで、服ベーシックパターンを設計することができる。そのため、服ベーシックパターンの作図方法の詳細を知らなくても、服ベーシックパターンを設計することができる。また、この場合も、服ベーシックパターンにおいて、仮縫いや補正等に対応する作業が不要となるため、近年のアパレル業界における衣服作成の自動化、IT化に対応して、服ベーシックパターンの設計を自動化することが可能となる。
【0033】
なお、組み合わせ手段における前身頃側服ベーシックパターンと後身頃側服ベーシックパターンとの組み合わせの後、さらに、これらの完成されたベーシックパターンの用途(例えば、ブラウス用、ワンピース用、ジャケット用、コート用、スカート用等)に応じた標準的な「ゆるみ」が自動で設けられるようにしても良い。これにより、型紙作成まで、自動化が可能となる。
【0034】
さらに、本発明は、服ベーシックパターン設計支援ソフトに関し、前記前身頃側寸法入力手段により入力された寸法及び後身頃側寸法入力手段により入力された寸法に基づく寸法データ及び/又は前記服ベーシックパターンを送信する寸法データ等送信手段を備えて構成した。
【0035】
このことにより、様々な方法で服ベーシックパターンの自動設計が可能となる。すなわち、寸法データ等送信手段により、寸法データを送信することで、通信を介して外部で服ベーシックパターンの自動作図が可能となる。また、同様に、寸法データ等送信手段により、服ベーシックパターンを送信することで、外部で服ベーシックパターンを見ることができ、さらに、これを基づいて衣服を作成することができる。なお、この寸法データ等送信手段による外部との通信に際しては、インターネット、LAN等の有線による通信や、無線による通信が用いられる。
【0036】
さらに、本発明は、服ベーシックパターン設計支援ソフトのプログラムを記録した記録媒体に関し、請求項9又は請求項10記載の服ベーシックパターン設計支援ソフトのプログラムを記録して構成した。
【0037】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
本発明の第1実施形態であるベーシックパターンの設計方法を説明するためのボディーを示した図を図1〜図3(図1は正面図、図2は左側面図、図3は背面図)に示す。なお、本実施形態では、着用者の実際の身体の代わりに、これを模式的に表したボディーを用いて説明するものとする。また、簡単のため、本実施形態におけるベーシックパターンの設計方法に関する説明はボディーの左側(ボディーを正面から見た場合の左側であり、ボディーからすると右身頃側となる)についてのみ行い、特に説明がない限り、ボディーの右側についてはボディーの左側と対称であるものとする。
【0038】
図1〜図3において、水平な床1の上には、ボディー3が直立されている。そして、このボディー3は、後述する前中心線3c、後中心線3n及び脇線3jが床1に対して垂直に交わるように配設されている。また、ボディー3は、後述する脇線3jに対して正面側が前身頃3aであり、背面側が後身頃3bとなっている。なお、このボディー3は、例えば、JIS規格等で、15号サイズとして規定されたものある。また、ボディー3のうち臀部より床1側の部分に関しては、デザイン等を取り入れる際に考慮される部分であるため、本発明では説明を省略する。
【0039】
このようなボディー3に対して、以下のような基本線を規定する。なお、この基本線は、通常、ボディー3に対して実際に線を引くものではなく、現実的には、後述する採寸部位の特定や採寸作業の際に、ベーシックパターンの設計者が仮想的にイメージするものである。
【0040】
まず、前中心線3cは、(着用者の)前身頃3a側で、喉仏の位置から、みぞおち、へそ、股間を通る線となっており、床1に対して垂直な線となっている。なお、この前中心線3cとして、床1に対する垂線を精度良く規定するには、以下に示すような採寸部材を用いることが好ましい。この採寸部材の構成図を図4に示す。
【0041】
図4において、採寸部材5は、所定長を有する糸状部材5aと、その一端に取り付けられた球状の重り5bとから構成されている。また、糸状部材5aの他端は、支持端5cとなっている。そして、この糸状部材5aは、例えば、綿、絹、ビニール、ナイロン等からなっており、その太さは、支持端5cを把持し、重り5bを自然と垂らしたときに、その重り5bの重さで糸状部材5aが十分に緊張される程度の細さとなっている。
【0042】
そして、この採寸部材5を用いて前中心線3cを特定するには、まず、採寸部材5の支持端5cを喉仏の位置に当てる。そして、その状態で重り5bを自然に垂らす。その後、この糸状部材5aに沿って、床1に対する垂線を精度良く規定することで、前中心線3cを規定することができる。
【0043】
また、首付根線3dは、ボディー3の首と胴体との境目を示す線となっている。なお、首付根線3dを特定するに当たっては、ポリプロピレン等からなるクリアケース等を3cmの幅に切りこれを首に沿って周回させることにより、容易に特定可能である(図示略)。
【0044】
さらに、トップバスト線3eは、乳頭点(後述する点If)を通り、床1に対して平行にボディー3上を周回する線となっている。なお、このトップバスト線3eは、前身頃3a側に含まれる部分のみをいうものとする。これは、本発明では、前身頃3a側のベーシックパターンの設計と後身頃3b側のベーシックパターンの設計とが、別々に行われるためである。すなわち、特に、婦人服に用いられるベーシックパターンの場合、上述したように、トップバストの寸法のみでは、着用者の体型を表していない場合がある。そのため、バストの膨らみが重要な要素である前身頃3a側と、バストの膨らみとは無関係に着用者の体格により決定される後身頃3b側とに分けて設計する必要がある。
【0045】
また、トップバスト線3eは、後述する胸幅線3mと共に、ボディー3の前身頃3a側で(床1に対して垂直方向の)中程(すなわち、乳頭点の位置)を通る基本線として規定されている。そのため、トップバスト線3eを規定することで、着用者のバスト付近の形状を精度良く婦人服に反映することができる。さらに、ボディー3の中程に基本線が規定されているため、そこから上下に採寸することができ、全体として採寸誤差を小さくすることができる。
【0046】
さらに、腰周り線3fは、ボディー3を側面より観察したときに、臀部が最も突出している点(後述する点Rb)を通り、床1に対して平行にボディー3を周回する線となっている。
【0047】
さらに、ウェスト線3gは、ボディー3の上半身側と下半身側とを分離する線であり、着用者がウェストの位置として最も快適であると感じる位置を通る線となっている。すなわち、多くの場合、ウェスト付近の周長を採寸したときにこの長さが最も短くなる線となっている。そのため、ウェスト線3gは、上記のトップバスト線3eや腰周り線3fとは異なり、通常、床1に対して平行ではなく、ボディー3や着用者毎に異なった線型(蛇行した線型)を有している。ここに、ウェスト線3gを特定するに当たっては、およそ2cm幅からなる布のベルトが、ウェスト付近に無理なく締まる位置を確認することにより、容易に特定可能である(図示略)。
【0048】
なお、このようにウェスト線3gを規定することは、本発明において重要な要素の1つとなっている。すなわち、従来のベーシックパターンの設計においては、ウェスト線3gは、床1に対して平行であると近似していたため、その後の仮縫いや補正等の作業が必要であった。しかし、本発明においては、ウェスト線3gは、着用者毎に快適であると感じる位置に規定されるため、その後の仮縫いや補正等の作業をする必要がなくなるからである。
【0049】
なお、通常の着用者においては、特にウェスト線3gにおけるフィット性が高いことが、衣服としてのフィット性を満足させるものであるとされている。従って、着用者の体型に合致したベーシックパターンを設計するためには、ウェスト線3gにおけるフィット性を高めることが重要である。
【0050】
また、肩線3hは、前身頃3aと後身頃3bとの稜線となっている。
さらに、袖付根線3iは、図示しない腕と胴体との境目を示す線となっている。なお、袖付根線3iを特定するに当たっては、通常、ビニール製の巻き尺等を用い、これをボディー3の腕の付け根付近に周回させることにより、容易に特定可能である(図示略)。
【0051】
さらに、脇線3jは、腕を床1に対して下げたとき、腕と胴体との付け根部分(通常袖下点と呼ばれる、また後述する点Gである)を通り、床1に対して垂直な線となっている。ここで、脇線3jの場合も、床1に対する垂線を精度良く規定するために、上述した採寸部材5を用いると良い。そして、脇線3jは、上述したように、ボディー3の前身頃3a側と後身頃3b側とを分離する線となっている。
【0052】
なお、このように脇線3jを規定することも、本発明において重要な要素の1つとなっている。すなわち、従来のベーシックパターンの設計においては、脇線3jの位置をウェストやトップバスト等の寸法から算出したもの(例えば、前中心線3cよりトップバストの周長の4分の1の位置から床1に対しての垂線)を基準としていた。しかし、本発明においては、脇線3jの位置を予め着用者の実際の体型(すなわち、腕と胴体との付け根部分)に応じて規定することで、着用者の体型が前後で不均一であっても、体型に合致したベーシックパターンを設計することができる。また、このように、予め脇線3jを規定することで、前身頃3a側の採寸作業と後身頃3b側の採寸作業を分離して行うことが可能となる。
【0053】
さらに、胸幅線3mは、腕を床1に対して垂直に下げたとき、ボディー3を正面から見たときの腕と胴体との仕切線のうち最も床1から遠い点(後述する点Cf)を通り、床1に対して平行にボディー3を周回する線となっている。そのため、胸幅線3mは、トップバスト線3eや後述する後胴周り線3pと共に、基本線の1つとして規定されることで、着用者のバスト付近の形状を精度良く婦人服に反映するようになっている。また、ボディー3の中程(すなわち、点Cfの位置)に基本線が規定されているため、そこから上下に採寸することができ、全体として採寸誤差を小さくすることができる。
【0054】
なお、この胸幅線3mも、従来のベーシックパターンの設計においては、(例えば、上身頃側の前中心線3cの長さから)算出した寸法を基準としていたが、本発明では、実際の体型(すなわち、腕と胴体との仕切線のうち最も床1から遠い最上点)に応じて規定することで、さらに着用者の体型に合致したベーシックパターンを設計することができる。
また、胸幅線3mも、トップバスト線3eと同様の理由により、前身頃3a側に含まれる部分のみをいうものとする。
【0055】
一方、後中心線3nは、(着用者の)後身頃3b側で、背骨の位置から、股間を通る線となっており、床1に対して垂直な線となっている。なお、後中心線3nの場合も、床1に対する垂線を精度良く規定するために、採寸部材5を用いると良い。
【0056】
また、後胴周り線3pは、袖付根線3iの最も床1に近い点(後述する点G)を通り、床1に対して平行にボディー3を周回する線となっている。そして、この後胴周り線3pは、通常、ボディー3の後身頃3b側で最も太い部分(肩胛骨付近)を通る線となっている。また、この後胴周り線3pは、通常、トップバスト線3eに対して1本の直線上に規定される線ではなく、脇線3jとの交点において段差を有するようになっている。さらに、後胴周り線3pは、トップバスト線3eと同様の理由により、後身頃3b側に含まれる部分のみをいうものとする。このため、本発明では、前身頃3a側のベーシックパターンの設計と後身頃3b側のベーシックパターンの設計とを別々に行うことができる。
【0057】
また、後胴周り線3pは、以下に示す背幅線3qと共に、ボディー3の後身頃3b側において(床1に対して垂直方向の)中程(すなわち、点Gの位置)を通る基本線として規定されている。そのため、後胴周り線3pを規定することで、着用者の体格を精度良く婦人服に反映することができる。さらに、ボディー3の中程に基本線が規定されているため、そこから上下に採寸することができ、全体として採寸誤差を小さくすることができる。
【0058】
さらに、背幅線3qは、腕を床1に対して垂直に下げたとき、ボディー3を背面から見たときの腕と胴体との仕切線のうち最も床1から遠い最上点(後述する点Cb)を通り、床1に対して平行にボディー3を周回する線となっている。そのため、背幅線3qは、トップバスト線3e、胸幅線3m、後胴周り線3pと共に、基本線の1つとして規定されることで、着用者のバスト付近の形状を精度良く婦人服に反映するようになっている。また、ボディー3の中程(すなわち、点Cbの位置)に基本線が規定されているため、そこから上下に採寸することができ、全体として採寸誤差を小さくすることができる。
なお、この背幅線3qも、後胴周り線3pと同様の理由により、後身頃3b側に含まれる部分のみをいうものとする。
【0059】
かかる構成において、以上のように規定された基本線に基づき、ベーシックパターンの設計方法について説明する。このベーシックパターンの設計方法を示したフローチャートを図5に示す。
【0060】
図5において、ベーシックパターンの設計を行うに際して、ステップ100(図中S100と略す。以下同じ)では、ボディー3における採寸部位の特定を行う。なお、ここでは、上記で規定した基本線上に、採寸を行うための点(以下、採寸点という)を特定することにより行われる。そして、ステップ150では、ステップ100で特定した採寸部位に対応して、実際の採寸作業を行う。さらに、ステップ200では、ステップ150で採寸した採寸寸法に基づきベーシックパターンを紙面上に作図する。なお、以上のステップ100、150、200において、前身頃3aの上半身側とその下半身側及び後身頃3bの上半身側とその下半身側については、いずれも別々に採寸作業を行い、かつ別々にベーシックパターンの作図を行うものとする。
【0061】
はじめに、ボディー3における採寸部位の特定方法(ステップ100)について説明する。なお、以下において、添字fは前身頃3a側における採寸点を示し、添字bは後身頃3b側における採寸点を示し、添字のないものは前身頃3a側及び後身頃3b側で共通の採寸点を示すものとする。
【0062】
図1〜図3において、前身頃3aの上半身側の採寸部位の特定方法について説明する。
まず、前中心線3cと首付根線3dとの交点を点Afとし、前中心線3cとウェスト線3gとの交点を点Bfとして特定する。ここで、このようにして特定した点Af、点Bfに対しては、シール等の目印(図示略)を貼ることが好ましい。通常、前中心線3cや首付根線3d等の基本線は目視できないため、ステップ150における採寸作業の際の目印となるからである。なお、以下において特に説明がない限り、特定した採寸点には目印を貼るものとする。
【0063】
続いて、前中心線3cと胸幅線3mとの交点を点Dfとし、前中心線3cとトップバスト線3eとの交点を点Ffとして特定する。また、首付根線3dと肩線3hとの交点を点Jとし、乳頭点を点Ifとして特定する。
【0064】
さらに、この点Ifから床1に対して垂線を降ろし、この垂線とウェスト線3gとの交点を点Lfとして特定する。なお、点Lfの特定の際には、床1に対する垂線を精度良く規定するために、上述した採寸部材5を用いると良い。すなわち、まず、採寸部材5の支持端5cを点Ifの位置に当てる。そして、この状態で重り5bを自然に垂らす。その後、糸状部材5aに沿いつつ、ウェスト線3gと重なる点を特定することで、点Lfを容易に特定することができる。
【0065】
また、袖付根線3iと胸幅線3mとの交点を点Cfとして特定する。さらに、点Cfから床1に対して垂線を降ろし、この垂線とトップバスト線3eとの交点を点Nfとし、ウェスト線3gとの交点を点Efとして特定する。なお、点Nf、点Efの特定の際にも、採寸部材5を用いると良い。
【0066】
そして、脇線3jと袖付根線3iとの交点を点Gとし、脇線3jとトップバスト線3eとの交点を点Mfとして特定する。また、脇線3jとウェスト線3gとの交点を点Hとし、肩線3hと袖付根線3iとの交点を点Kとして特定する。
【0067】
さらに、ベーシックパターンの作図(ステップ200)の際に、紙面上で点Jを作図する必要があるが、これを容易にするため、以下の採寸部位についても特定しておくことが好ましい。すなわち、点Jから床1に対して垂線を降ろし、一方、点Afから床1に対して平行線を引いて、その垂線との交点を点Pfとして特定する。なお、点Pfは、通常のメジャーを用いて点Pfを特定可能である。
【0068】
次に、前身頃3aの下半身側の採寸部位の特定方法について説明する。
まず、前中心線3cと腰周り線3fとの交点を点Qfとし、点Ifから床1に対して垂線を降ろし、この垂線と腰周り線3fとの交点を点Rfとして特定する。また、点Cfから床1に対して垂線を降ろし、この垂線と腰周り線3fとの交点を点Sfとして特定する。さらに、脇線3jと腰周り線3fとの交点を点Tとして特定する。なお、点Rfや点Sfの特定の際にも、床1に対する垂線を精度良く規定するために、採寸部材5を用いると良い。
【0069】
また、ベーシックパターンの作図(ステップ200)の際に、下半身側で点Lf及び点Efに対してダーツRf−Lf1−Lf2、ダーツSf−Ef1−Ef2を作図する必要があるが、これを容易にするため、以下の採寸部位についても特定しておくことが好ましい。すなわち、点Lf及び点Efの中点を点Ufとし、点Ef及び点Hの中点を点Wfとして特定する。また、点Rf及び点Sfの中点を点Vfとし、点Sf及び点Tの中点を点Xfとして特定する。
【0070】
一方、後身頃3bの上半身側の採寸部位の特定方法について説明する。
まず、後中心線3nと首付根線3dとの交点を点Abとし、後中心線3nとウェスト線3gとの交点を点Bbとして特定する。また、後中心線3nと背幅線3qとの交点を点Dbとし、後中心線3nと後胴周り線3pとの交点を点Fbとして特定する。
【0071】
さらに、袖付根線3iと背幅線3qとの交点を点Cbとして特定する。また、点Dbと点Cbの中点を点Ibとして特定する。そして、この点Ibから床1に対して垂線を降ろし、この垂線と後胴周り線3pとの交点を点Mbとし、ウェスト線3gとの交点を点Lbとして特定する。また、点Cbから床1に対して垂線を降ろし、この垂線と後胴周り線3pとの交点を点Nbとし、ウェスト線3gとの交点を点Ebとして特定する。なお、点Mb、点Lb、点Nb及び点Ebの特定の際にも、採寸部材5を用いると良い。
【0072】
さらに、前身頃3a側と同様に、ベーシックパターンの作図(ステップ200)の際に、点Jの作図を容易にするため、以下の採寸部位についても特定しておくことが好ましい。すなわち、点Jから床1に対して垂線を降ろし、一方、点Abから床1に対して平行線を引いて、その垂線との交点を点Pbとして特定する。
【0073】
次に、後身頃3bの下半身側の採寸部位の特定方法について説明する。
まず、後中心線3nと腰周り線3fとの交点を点Qbとして特定する。また、点Ibから床1に対して垂線を降ろし、この垂線と腰周り線3fとの交点を点Rbとして特定する。さらに、点Cbから床1に対して垂線を降ろし、この垂線と腰周り線3fとの交点を点Sbとして特定する。なお、点Rbや点Sbの特定の際にも、採寸部材5を用いると良い。
【0074】
また、前身頃3a側と同様に、ベーシックパターンの作図(ステップ200)の際に、下半身側で点Lb及び点Ebに対してダーツRb−Lb1−Lb2、ダーツSb−Eb1−Eb2を作図する必要があるが、これを容易にするため、以下の採寸部位についても特定しておくことが好ましい。すなわち、点Lb及び点Ebの中点を点Ubとし、点Eb及び点Hの中点を点Wbとして特定する。また、点Rb及び点Sbの中点を点Vbとし、点Sb及び点Tの中点を点Xbとして特定する。
【0075】
以上により、ボディー3の採寸部位を特定することができる。特に、床1に対する垂直線上の点を特定するに際し、採寸部材5を用いて行ったため、かかる採寸点の特定を容易に行うことができる。
【0076】
次に、ステップ100で特定した採寸部位に対しての採寸作業(ステップ150)について説明する。
図1〜図3において、前身頃3aの上半身側の採寸作業について説明する。
まず、線Af−Bf(f1)の長さを採寸する。なお、カッコ内の番号は、図6における番号と一致している。
【0077】
ここに、線Af−Bf(f1)の長さの採寸に際しては、通常、ビニール製の巻き尺(図示略)等を用いて行われる。すなわち、巻き尺のゼロ点を点Afに当てる。そして、その状態で巻き尺を緊張させつつ、巻き尺内の一点を点Bfに当てる。その後、巻き尺が点Bfと重なる位置の目盛りを読むことにより、線Af−Bf(f1)の長さを採寸することができる。
【0078】
ここで、本発明の採寸において、特に「巻き尺を緊張させつつ採寸すること」は、以下のような意義を有する。すなわち、例えば、以下の線If−J(f8)の長さの採寸において、特に制限がなければ、点If−点J間を上記のように「巻き尺を緊張させつつ採寸する場合」と、点If−点J間を「ボディー3の体型に沿って採寸する場合」とが考えられる。しかし、両者の長さとしては、特に婦人服の場合、「巻き尺を緊張させつつ採寸する場合」の長さよりも、「ボディー3の体型に沿って採寸する場合」の長さの方が長くなる。そのため、「ボディー3の体型に沿って採寸する場合」の長さを用いて衣服を作成すると、その出来上がりの寸法がボディー3のサイズに対して大きくなり、婦人服が不格好になるおそれがある。そこで、本発明においては、出来上がりの格好を良くするため、「巻き尺を緊張させつつ採寸すること」にしている。
【0079】
そして、これと同様の方法により、線Af−Df(f2)、線Df−Cf(f3)、線Af−Ff(f4)、線Ff−Mf(f5)、線Ff−If(f6)、線If−Nf(f7)、線If−J(f8)、線If−K(f9)、線If−Cf(f10)、線J−K(f12)、線If−Lf(f13)、線Nf−Cf(f14)、線Nf−Ef(f15)、線Mf−H(f18)、線Mf−G(f20)、線Af−Pf(f30)、線Pf−J(f31)の長さを採寸することができる。
【0080】
さらに、線Af−J(f11)の長さを採寸する。ここに、線Af−J(f11)の採寸は(首付根線3dを規定するときに用いた)3cm幅に切ったポリプロピレンからなるクリアケース等を用いて行われる。また、さらに好ましくは、このクリアケース等に予め寸法の目盛りを振っておくことが望ましい。そして、かかるクリアケースのゼロ点を点Afに当てて、これを首に沿って周回させる(この方法は、首付根線3dを規定した方法と同様である)。その後、このクリアケースが点Jと重なる位置の目盛りを読むことにより、線Af−J(f11)の長さを採寸することができる。
【0081】
また、線Ef−Lf(f16)、線Ef−H(f17)、線Bf−Lf(f19)の長さを採寸する。ここに、これらの長さの採寸は、ウェスト線3gが床1に対して平行でないことを受けて(ウェスト線3gを規定するときに用いた)布のベルト等を用いて行われる。そして、かかる布のベルトを点Bfに当てて、これをウェスト付近に無理なく周回させ(この方法は、ウェスト線3gを規定した方法と同様である)、さらに、このベルトの上から巻き尺のゼロ点を点Bfに当てつつ、点Lf、点Ef、点Hと重なる位置の目盛りを読むことにより、線Ef−Lf(f16)、線Ef−H(f17)、線Bf−Lf(f19)の長さを採寸することができる。
【0082】
さらに、線G−Cf(f21)、線Cf−K(f22)の長さを採寸する。ここに、これらの長さの採寸は(袖付根線3iを規定するときに用いた)巻き尺等を用いて行われる。すなわち、巻き尺のゼロ点を点Kに当てて、その他端を腕の付け根付近に周回させる(この方法は、袖付根線3iを規定した方法と同様である)。その後、この巻き尺が点K、点Cf、点Gと重なる位置の目盛りを読むことにより、線G−Cf(f21)、線Cf−K(f22)の長さを採寸することができる。
【0083】
次に、前身頃3aの下半身側の採寸作業について説明する。
まず、線Af−Bf(f1)等の採寸方法と同様の方法により、線Bf−Qf(f23)、線Qf−T(f24)、線Qf−Rf(f25)、線Rf−Sf(f26)、線Rf−Lf(f27)、線Sf−Ef(f28)、線T−H(f29)、線Vf−Uf(f32)、線Xf−Wf(f33)の長さを採寸することができる。
【0084】
さらに、線Ef−Lf(f16)等の採寸方法と同様の方法により、線Uf−Lf(f34)、線Uf−Ef(f35)、線Wf−Ef(f36)、線Wf−H(f37)の長さを採寸することができる。
【0085】
一方、後身頃3bの上半身側の採寸作業について説明する。
まず、線Af−Bf(f1)等の採寸方法と同様の方法により、線Ab−Bb(b1)、線Ab−Db(b2)、線Db−Cb(b3)、線Cb−Ib(b4)、線Db−Fb(b5)、線Cb−Eb(b6)、線Cb−Nb(b7)、線Ib−Lb(b8)、線Ib−Mb(b9)、線Fb−Mb(b10)、線Nb−Mb(b11)、線Nb−G(b12)、線Ib−J(b16)、線Ib−K(b17)、線Ab−Pb(b27)、線Pb−J(b28)の長さを採寸することができる。なお、カッコ内の番号は、図7における番号と一致している。
【0086】
また、線Af−J(f11)の採寸方法と同様の方法により、線Ab−J(b18)の長さを採寸することができる。さらに、線Ef−Lf(f16)等の採寸方法と同様の方法により、線Bb−Lb(b13)、線Eb−Lb(b14)、線Eb−H(b15)の長さを採寸することができる。また、線G−Cf(f21)の採寸方法と同様の方法により、線G−Cb(b19)、線K−Cb(b20)の長さを採寸することができる。
【0087】
次に、後身頃3bの下半身側の採寸作業について説明する。
まず、線Af−Bf(f1)等の採寸方法と同様の方法により、線Bb−Qb(b21)、線Qb−T(b22)、線Qb−Rb(b23)、線Rb−Sb(b24)、線Rb−Lb(b25)、線Sb−Eb(b26)、線Vb−Ub(b29)、線Xb−Wb(b30)の長さを採寸することができる。
【0088】
さらに、線Ef−Lf(f16)等の採寸方法と同様の方法により、線Ub−Lb(b31)、線Ub−Eb(b32)、線Wb−Eb(b33)、線Wb−H(b34)の長さを採寸することができる。
以上により、ボディー3の採寸作業を行うことができる。
【0089】
そして、このようにして採寸した寸法をまとめると、図6、図7が完成される。なお、図中の寸法値は、ボディー3の実際の寸法値となっている。また、ステップ100、150では、全ての採寸部位を特定した後に、全ての採寸点について採寸作業を行っているが、これに限られず、例えば「ステップ100の一部である点Af、点Df、点Bfの特定の後に、ステップ150の一部である線Af−Bf(f1)、線Af−Df(f2)、線Af−Ff(f4)の採寸を行い、また、点Cfの特定の後に、線Df−Cf(f3)の採寸を行う」のように、ある程度まとまった採寸部位毎に、その特定及び採寸作業を繰り返しても良い。
【0090】
次に、以上の採寸寸法に基づいたベーシックパターンの作図方法(ステップ200)について説明する。
まず、前身頃のベーシックパターンの作図方法を示したフローチャートを図8、図9に示す。また、かかる作図方法に基づき作図した前身頃のベーシックパターンを図10、図11に示す。
図8、図10において、前身頃3aの上半身側のベーシックパターン11の作図に際し、まず、ステップ201で、前中心線3c、胸幅線3m、トップバスト線3eに関連する採寸寸法の作図を行う。
【0091】
ここに、このベーシックパターン11の作図に際しては、所定の大きさを有する紙面上において、任意にx方向(図10中において紙面左方向をx正方向、同右方向をx負方向とする)を定義し、これに垂直なy方向(図10において紙面上方向をy正方向、同下方向をy負方向とする)を定義する。その後、この紙面上で適当な点を点Afとする。そして、点Afからy負方向へ線Af−Bf(f1)の採寸寸法を有する直線を引き、その端を点Bfとする。また、点Af−点Bf間に点Afから線Af−Df(f2)の採寸寸法だけ離れた点を点Dfとする。さらに、点Dfからx正方向へ線Df−Cf(f3)の採寸寸法を有する直線を引き、その端を点Cf1とする。
【0092】
また、点Af−点Bf間に点Afから線Af−Ff(f4)の採寸寸法だけ離れた点を点Ffとし、この点Ffからx正方向へ線Ff−Mf(f5)の採寸寸法を有する直線を引き、その端を点Mfとする。さらに、点Ff−点Mf間に点Ffから線Ff−If(f6)の採寸寸法だけ離れた点を点Ifとし、さらに点Ifから線If−Nf(f7)の採寸寸法だけ離れた点を点Nfとする。
【0093】
次に、ステップ203で、首付根線3d、肩線3hに関連する採寸寸法の作図を行う。
まず、点Ifを中心として線If−J(f8)の採寸寸法を半径とする弧If−J(図中点線で示す。以下同じ)を、およそ点Jの場所と思われる位置付近に作図する。また、点Afからx正方向へ線Af−Pf(f30)の寸法を有する直線を引き、その端を点Pfとする。さらに、点Pfを中心として線Pf−J(f31)の採寸寸法を半径とする弧Pf−Jを、弧If−Jとの交点を有するように作図し、これらの交点を点Jとする。なお、通常、点Pfは点If−点J間上にないため、弧Pf−Jと弧If−Jとの交点は2点存在することになるが、その場合はこれら2点のうちどちらかを点Jとする。
【0094】
ここに、点Af−点J間の作図は、例えば、図12に示すような形状を有する雲形定規7の目盛り部分7a等を用いて行われる。そして、点Af−点J間は、線Af−J(f11)の採寸寸法を有するように、かつ立体的に組み上げたときに首付根線3dの線型に合致するように、その作図が行われる。
【0095】
従って、弧Pf−Jと弧If−Jとの交点のうち、どちらの点を点Jとするかは、点Af−点J間の線型を考えて判断すれば良い。なお、図10においては、これらの2点のうち、線Af−Pfと線Pf−Jの形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Jとしている。
【0096】
一方、点Ifを中心として線If−K(f9)の採寸寸法を半径とする弧If−Kを、およそ点Kの場所と思われる位置付近に作図する。さらに、点Jを中心として線J−K(f12)の採寸寸法を半径とする弧J−Kを、弧If−Kとの交点を有するように作図し、これらの交点を点Kとする。なお、この場合も、弧J−Kと弧If−Kとの交点は2点存在することになるが、例えば、点Jよりもx正方向側の交点を点Kとすれば良い。そして、点Jと点Kとの間を直線で結ぶ。
【0097】
次に、ステップ205で、ウェスト線3g、脇線3jに関連する採寸寸法の作図を行う。
まず、点Ifを中心として線If−Lf(f13)の採寸寸法を半径とする弧If−Lf1、弧If−Lf2を、およそ点Lf1、点Lf2の場所と思われる位置付近に作図する。また、点Nfからy負方向へ線Nf−Ef(f15)の採寸寸法を有する直線を引き、その端を点Efとする。そして、点Efを中心として線Ef−Lf(f16)の採寸寸法を半径とする弧Ef−Lf2を、弧If−Lf2との交点を有するように作図し、これらの交点を点Lf2とする。なお、この場合も、弧Ef−Lf2と弧If−Lf2との交点は2点存在することになるが、例えば、線Nf−Ifと線If−Lf2の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Lf2とすれば良い。そして、点Ifと点Lf2との間を直線で結ぶ。
【0098】
さらに、点Bfを中心として線Bf−Lf(f19)の採寸寸法を半径とする弧Bf−Lf1を、弧If−Lf1との交点を有するように作図し、これらの交点を点Lf1とする。そして、点L1に関しても、例えば、線Ff−Ifと線If−Lf1の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Lf1とすれば良い。そして、点Ifと点Lf1との間を直線で結ぶ。
【0099】
さらに、点Mfを中心として線Mf−H(f18)の採寸寸法を半径とする弧Mf−Hを、およそ点Hの場所と思われる位置付近に作図する。さらに、点Efを中心として線Ef−H(f17)の採寸寸法を半径とする弧Ef−Hを、弧Mf−Hとの交点を有するように作図し、これらの交点を点Hとする。そして、点Hに関しても、例えば、線Nf−Mfと線Mf−Hの形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Hとすれば良い。その後、点Mfと点Hとの間を直線で結ぶ。
【0100】
一方、上記のように設定した点Bf−点Lf1間、点Ef−点Lf2間及び点Ef−点H間の作図を行う。このとき、点Bf−点Lf1間、点Ef−点Lf2間及び点Ef−点H間の線型は、直線ではなくかつx方向に平行でもない。これは、前述したように、ウェスト線3gを床1に対して平行ではなく、蛇行した線型を有するとして規定しているためである。従って、点Ff−点Bf間(16.5cm(図6から))、点If−点Lf1間(15.7cm)、点If−点Lf2間(15.7cm)、点Nf−点Ef間(15.3cm)及び点Mf−点H間(15.2cm)の長さが、それぞれ異なっている。そのため、点Bf−点Lf1間、点Ef−点Lf2間及び点Ef−点H間の作図に関しては、点Ff−点Bf間、点If−点Lf1間、点If−点Lf2間、点Nf−点Ef間及び点Mf−点H間の長さの違いを緩やかに補完し得るように作図を行うことが望ましい。
【0101】
さらに、上記のように設定した点Lf1−点Lf2間の作図を行う。このとき、点Lf1−点Lf2間は、ダーツIf−Lf1−Lf2を構成する部分となっている。ここに、ダーツIf−Lf1−Lf2は、着用者毎のトップバスト線3eとウェスト線3gとの長さの違いを取り込むために設けられたり、衣服のウェスト部分への適度な「絞り」を持たせるために設けられたりするものである。従って、通常、ダーツIf−Lf1−Lf2は、ベーシックパターン11が立体的形状として組み上げられた際に衣服の内部に織り込まれる部分である。そのため、ベーシックパターン11が組み上げられた際に、ダーツIf−Lf1−Lf2が衣服の外部にはみ出さないように、点Lf1−点Lf2間を作図することが望ましい。
【0102】
さらに、点Bf−点Lf1間及び点Ef−点Lf2間に関しては、ベーシックパターン11を立体的形状に組み上げた際に、線Bf−Lf−Efの線型が、点Lf付近で不連続とならないように、点Bf−点Lf1間及び点Ef−点Lf2間の作図を行うことが好ましい。
最後に、点H−点M間の延長線上で、点Mfから線Mf−G(f20)の採寸寸法だけ離れた点を点Gとする。そして、点Mfと点Gとの間を直線で結ぶ。
【0103】
次に、ステップ207で、袖付根線3iに関連する採寸寸法の作図を行う。
まず、点Ifを中心として線If−Cf(f10)の採寸寸法を半径とする弧If−Cf2を、およそ点Cf2の場所と思われる位置付近に作図する。また、点Nfからy正方向への線Nf−Cf(f14)寸法を有する直線を引き、弧If−Cf2との交点を点Cf2とする。
【0104】
そして、上記のように設定した点G−点Cf2間を作図する。ここに、点G−点Cf2間は、点Af−点J間の場合と同様に、雲形定規7の目盛り部分7a等を用いて、線G−Cf(f21)の採寸寸法を有するように、かつ立体的に組み上げたときに袖付根線3iの線型に合致するように作図すれば良い。
【0105】
さらに、点Cf1−点K間に関しても、点G−点Cf2間と同様で、線Cf−K(f22)の採寸寸法を有するように、かつ立体的に組み上げたときに袖付根線3iの形状に合致するように作図すれば良い。
【0106】
さらに、上記のように設定した点Cf1−点Cf2間の作図を行う。このとき、点Cf1−点Cf2間は、ダーツIf−Cf1−Cf2を構成する部分となっている。ここに、ダーツIf−Cf1−Cf2は、着用者毎に、胸元へ適度な「膨らみ」を持たせるために設けられたりするものである。従って、通常、ダーツIf−Cf1−Cf2は、ダーツIf−Lf1−Lf2と同様に、ベーシックパターン11が立体的形状として組み上げられた際に衣服の内部に織り込まれる部分であるといえる。そのため、ベーシックパターン11が組み上げられた際に、ダーツIb−Cb1−Cb2が衣服の外部にはみ出さないように、点Cb1−点Cb2間を作図することが望ましい。
【0107】
また、点G−点Cf2間及び点Cf1−点K間に関しては、ベーシックパターン11を立体的形状に組み上げた際に、線G−Cf−Kの線型が、点Cf付近で不連続とならないように、点G−点Cf2間及び点Cf1−点K間の作図を行うことが好ましい。
【0108】
次に、図9、図11において、前身頃3aの下半身側のベーシックパターン12の作図に際し、ステップ211で、前中心線3c、腰周り線3fに関連する採寸寸法の作図を行う。
まず、下半身側のベーシックパターン12も上半身側のベーシックパターン11と同様に、所定の大きさを有する紙面上において、任意にx方向(図11中において紙面左方向をx正方向、同右方向をx負方向とする)を定義し、これに垂直なy方向(図11において紙面上方向をy正方向、同下方向をy負方向とする)を定義する。その後、この紙面上で適当な点を点Bfとする。そして、点Bfからy負方向へ線Bf−Qf(f23)の採寸寸法を有する直線を引き、その端を点Qfとする。また、点Qfからx正方向へ線Qf−T(f24)の採寸寸法を有する直線を引き、その端を点Tとする。さらに、点Qf−点T間に点Qfから線Qf−Rf(f25)の採寸寸法だけ離れた点を点Rfとし、さらに点Rfから線Rf−Sf(f26)の採寸寸法だけ離れた点を点Sfとする。
【0109】
次に、ステップ213で、ウェスト線3g、腰周り線3fに関連する採寸寸法の作図を行う。
まず、点Rfを中心として線Rf−Lf(f27)の採寸寸法を半径とする弧Rf−Lf1、弧Rf−Lf2を、およそ点Lf1、点Lf2の場所と思われる位置付近に作図する。また、点Bfを中心として線Bf−Lf(f19)の採寸寸法を半径とする弧Bf−Lf1を、弧Rf−Lf1との交点を有するように作図し、これらの交点を点Lf1とする。なお、この場合も、弧Bf−Lf1と弧Rf−Lf1との交点は2点存在することになるが、例えば、線Qf−Rfと線Rf−Lf1の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Lf1とすれば良い。そして、点Rfと点Lf1との間を直線で結ぶ。
【0110】
さらに、点Rf−点Sf間の中点を点Vfとし、点Vfからy正方向へ線Vf−Uf(f32)の採寸寸法を有する直線を引いて、その端を点Ufとする。そして、点Ufを中心として線Uf−Lf(f34)の採寸寸法を半径とする弧Bf−Lf2を、弧Rf−Lf2との交点を有するように作図し、これらの交点を点Lf2とする。なお、この場合も、例えば、線Vf−Rfと線Rf−Lf2の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Lf2とすれば良い。そして、点Rfと点Lf2との間を直線で結ぶ。
【0111】
さらに、点Sfを中心として線Sf−Ef(f28)の採寸寸法を半径とする弧Sf−Ef1、弧Sf−Ef2を、およそ点Ef1、点Ef2の場所と思われる位置付近に作図する。また、点Ufを中心として線Uf−Ef(f35)の採寸寸法を半径とする弧Uf−Ef1を、弧Sf−Ef1との交点を有するように作図し、これらの交点を点Ef1とする。なお、この場合も、例えば、線Vf−Sfと線Sf−Ef1の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Ef1とすれば良い。そして、点Sfと点Ef1との間を直線で結ぶ。
【0112】
さらに、点Sf−点T間の中点を点Xfとし、点Xfからy正方向へ線Xf−Wf(f33)の採寸寸法を有する直線を引いて、その端を点Wfとする。そして、点Wfを中心として線Wf−Ef(f36)の採寸寸法を半径とする弧Wf−Ef2を、弧Sf−Ef2との交点を有するように作図し、これらの交点を点Ef2とする。なお、この場合も、例えば、線Xf−Sfと線Sf−Ef2の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Ef2とすれば良い。そして、点Sfと点Ef2との間を直線で結ぶ。
【0113】
さらに、点Tを中心として線T−H(f29)の採寸寸法を半径とする弧T−Hを、およそ点Hの場所と思われる位置付近に作図する。また、点Wfを中心として線Wf−H(f37)の採寸寸法を半径とする弧Wf−Hを、弧T−Hとの交点を有するように作図し、これらの交点を点Hとする。なお、この場合も、例えば、線Xf−Tと線T−Hの形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Hとすれば良い。そして、点Tと点Hとの間を直線で結ぶ。
【0114】
また、上記のように設定した点Lf1−点Lf2間の作図を行う。このとき、点Lf1−点Lf2間は、ダーツRf−Lf1−Lf2を構成する部分となっている。ここに、ダーツRf−Lf1−Lf2は、着用者毎の腰周り線3fとウェスト線3gとの長さの違いを取り込むために設けられたり、衣服の臀部への適度な「膨らみ」を持たせるために設けられたりするものである。従って、通常、ダーツRf−Lf1−Lf2は、上半身側のダーツIf−Lf1−Lf2と同様に、ベーシックパターン12が立体的形状として組み上げられた際に衣服の内部に織り込まれる部分である。そのため、ベーシックパターン12が組み上げられた際に、ダーツRf−Lf1−Lf2が衣服の外部にはみ出さないように、点Lf1−点Lf2間を作図することが望ましい。
また、これと同様の方法により、ダーツSb−Eb1−Eb2を構成する点Ef1−点Ef2間の作図を行うものとする。
【0115】
さらに、上記のように設定した点Lf2−点Uf−点Ef1間の作図を行う。このとき、点Lf2−点Uf−点Ef1間は、直線ではなくかつx方向に平行でもない。これは、前述したように、ウェスト線3gを床1に対して平行ではなく、蛇行した線型を有するとして規定しているためである。従って、点Lf2−点Uf−点Ef1の間の作図に関しては、上半身側と同様に、点Rf−点Lf2間、点Vf−点Uf間及び点Sf−点Ef1間の長さの違いを緩やかに補完し得るように作図を行うことが望ましい。また、これと同様の方法により、点Ef2−点Wf−点H間の作図も行うものとする。
【0116】
さらに、点Lf2−点Uf−点Ef1の間及び点Ef2−点Wf−点H間に関しても、上半身側と同様に、ベーシックパターン12を立体的形状に組み上げた際に、線Bf−Lf−Ufの線型が、点Lf付近で不連続とならないように、また、線Uf−Ef−Wfの線型が、点Ef付近で不連続とならないように、点Lf2−点Uf−点Ef1の間及び点Ef2−点Wf−点H間の作図を行うことが好ましい。
【0117】
次に、後身頃のベーシックパターンの作図方法を示したフローチャートを図13、図14に示す。また、かかる作図方法に基づき作図した後身頃のベーシックパターンを図15、図16に示す。
図13、図15において、後身頃3bの上半身側のベーシックパターン13の作図に際し、まず、ステップ221で、後中心線3n、背幅線3q、後胴周り線3pに関連する採寸寸法の作図を行う。
【0118】
ここに、後身頃3b側のベーシックパターン13も前身頃3a側のベーシックパターン11と同様に、所定の大きさを有する紙面上において、任意にx方向(図15中において紙面右方向をx正方向、同左方向をx負方向とする)を定義し、これに垂直な方向をy方向(図15において紙面上方向をy正方向、同下方向をy負方向とする)を定義する。その後、この紙面上で適当な点を点Abとする。そして、点Abからy負方向へ線Ab−Bb(b1)の採寸寸法を有する直線を引き、その端を点Bbとする。また、点Ab−点Bb間に点Abから線Ab−Db(b2)の採寸寸法だけ離れた点を点Dbとする。
【0119】
さらに、点Dbからx正方向へ線Db−Cb(b3)の採寸寸法を有する直線を引いて、その端を点Cb1とする。また、点Db−点Cb1間に点Cb1から線Cb−Ib(b4)の採寸寸法だけ離れた点を点Ibとする。さらに、点Ab−点Bb間に点Dbから線Db−Fb(b5)の採寸寸法だけ離れた点を点Fbとする。
そして、点Cb1からy負方向へ線Cb−Eb(b6)の採寸寸法を有する直線を引き、その端を点Ebとする。また、点Cb1−点Eb間に点Cb1から線Cb−Nb(b7)の採寸寸法だけ離れた点を点Nbとする。
【0120】
次に、ステップ223で、首付根線3d、肩線3hに関連する採寸寸法の作図を行う。
まず、点Ibを中心として線Ib−J(b16)の採寸寸法を半径とする弧Ib−Jを、およそ点Jの場所と思われる位置付近に作図する。また、点Abからx正方向へ線Ab−Pb(b27)の寸法を有する直線を引き、その端を点Pbとする。さらに、点Pbを中心として線Pb−J(b28)の採寸寸法を半径とする弧Pb−Jを、弧Ib−Jとの交点を有するように作図し、これらの交点を点Jとする。なお、この場合も、弧Pb−Jと弧Ib−Jとの交点は2点存在することになるが、例えば、線Ab−Pbと線Pb−Jの形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Jとすれば良い。
【0121】
また、上記のように設定した点Abと点Jとの間は、点Af−点J間と同様に、図12に示す雲形定規7の目盛り部分7a等を用いて、線Ab−J(b18)の採寸寸法を有するように、かつ立体的に組み上げたときに首付根線3dの形状に合致するようにすることで、その作図が行われる。
【0122】
一方、点Ibを中心として線Ib−K(b17)の採寸寸法を半径とする弧Ib−Kを、およそ点Kの場所と思われる位置付近に作図する。さらに、点Jを中心として線J−K(f12)の採寸寸法を半径とする弧J−Kを、弧Ib−Kとの交点を有するように作図し、これらの交点を点Kとする。なお、この場合も、例えば、点Jよりもx正方向側の交点を点Kとすれば良い。そして、点Jと点Kとの間を直線で結ぶ。
【0123】
次に、ステップ225で、ウェスト線3g、脇線3jに関連する採寸寸法の作図を行う。
まず、点Ibを中心として線Ib−Mb(b9)の採寸寸法を半径とする弧Ib−Mb1、弧Ib−Mb2を、およそ点Mb1、点Mb2の場所と思われる位置付近に作図する。そして、点Fbからx正方向へ線Fb−Mb(b10)の採寸寸法を有する直線を引き、これと弧Ib−Mb1との交点を点Mb1とする。そして、点Ibと点Mb1との間を直線で結ぶ。
【0124】
また、点Fbからx正方向へ線Nb−Mb(b11)の採寸寸法を有する直線を引き、これと弧Ib−Mb2との交点を点Mb2とする。そして、点Ibと点Mb2との間を直線で結ぶ。
【0125】
一方、点Ibを中心として線Ib−Lb(b8)の採寸寸法を半径とする弧Ib−Lb1、弧Ib−Lb2を、およそ点Lb1、点Lb2の場所と思われる位置付近に作図する。また、点Bbを中心として線Bb−Lb(b13)の採寸寸法を半径とする弧Bb−Lb1を、弧Ib−Lb1との交点を有するように作図し、これらの交点を点Lb1とする。そして、点Lb1に関しても、例えば、線Db−Ibと線Ib−Lb1の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Lb1とすれば良い。そして、点Ibと点Lb1との間を直線で結ぶ。
【0126】
さらに、点Ebを中心として線Eb−Lb(b14)の採寸寸法を半径とする点を点Lb2とする。そして、点Lb2に関しても、例えば、線Nb−Ibと線Ib−Lb2の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Lb2とすれば良い。そして、点Ibと点Lb2との間を直線で結ぶ。
【0127】
さらに、点Nbからx正方向へ線Nb−G(b12)の採寸寸法を有する直線を引き、その端を点Gとする。また、点Gを中心として線Mf−H(f18)及び線Mf−G(f20)の和の採寸寸法を半径とする弧G−Hを、およそ点Hの場所と思われる位置付近に作図する。さらに、点Ebを中心として線Eb−H(b15)の採寸寸法を半径とする弧Eb−Hを、弧G−Hとの交点を有するように作図し、これらの交点を点Hとする。そして、点Hに関しても、例えば、線Nb−Gと線G−Hの形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Hとすれば良い。その後、点Gと点Hとの間を直線で結ぶ。
【0128】
さらに、上記のように設定した点Lb1−点Bb間、点Eb−点Lb2間及び点Eb−点H間の作図を行う。このとき、これらの線型は、直線ではなくかつx方向に平行でもない。従って、点Lb1−点Bb間、点Eb−点Lb2間及び点Eb−点H間は、前身頃3a側と同様に、点Ff−点Bf間、点Mb1−点Lb1間、点Mb2−点Lb2間、点Nb−点Eb間、点G−点H間の違いを緩やかに補完し得るように作図を行うことが望ましい。
【0129】
また、上記のように設定した点Lb1−点Lb2間を作図する。このとき、点Lb1−点Lb2間も、前身頃3a側と同様に、ダーツIb−Lb1−Lb2を構成する部分となっている。そのため、ベーシックパターン13が組み上げられた際に、ダーツIb−Lb1−Lb2が衣服の外部にはみ出さないように、点Lb1−点Lb2間を作図することが望ましい。
【0130】
次に、ステップ227で、袖付根線3iに関連する採寸寸法の作図を行う。
まず、上記のように設定した点G、点Cb1に基づき、点G−点Cb1間を作図する。ここに、点G−点Cb1間は、点Ab−点J間の場合と同様に、雲形定規7の目盛り部分7a等を用いて作図される。すなわち、点G−点Cb1間は、線G−Cb(b19)の採寸寸法を有するように、かつ立体的に組み上げたときに袖付根線3iの線型に合致するように、その作図が行われる。
【0131】
一方、点Ibを中心として線Cb−Ib(b4)の採寸寸法を半径とする弧Ib−Cb2を、およそ点Cb2の場所と思われる位置付近に作図する。さらに、点Kから、上記の点G−点Cb1間と同様に、雲形定規7の目盛り部分7aを用いて、線K−Cb(b20)の採寸寸法を有するように、かつ立体的に組み上げたときに袖付根線3iの線型に合致するように、補助線を引く。このとき、この補助線は、弧Ib−Cb2との交点を有するように作図される。そして、これらの交点を点Cb2とし、補助線に沿って点Cb1−点K間を結ぶ。
【0132】
さらに、上記のように設定した点Cb1−点Cb2間の作図を行う。このとき、点Cb1−点Cb2間も、前身頃3a側と同様に、ダーツIb−Cb1−Cb2を構成する部分となっている。そのため、ベーシックパターン13が組み上げられた際に、ダーツIb−Cb1−Cb2が衣服の外部にはみ出さないように、点Cb1−点Cb2間を作図することが望ましい。
【0133】
また、点G−点Cb2間及び点Cb1−点K間の作図に関しても、ベーシックパターン13を立体的形状に組み上げた際に、線G−Cb−Kの線型が、点Cb付近で不連続とならないように、前身頃3a側と同様に、点G−点Cb2間及び点Cb1−点K間の作図を行うことが好ましい。
【0134】
次に、図14、図16において、後身頃3bの下半身側のベーシックパターン14の作図に際し、ステップ231で、後中心線3n、腰周り線3fに関連する採寸寸法の作図を行う。
まず、下半身側のベーシックパターン14も上半身側のベーシックパターン13と同様に、所定の大きさを有する紙面上において、任意にx方向(図16中において紙面右方向をx正方向、同左方向をx負方向とする)を定義し、これに垂直なy方向(図16において紙面上方向をy正方向、同下方向をy負方向とする)を定義する。その後、この紙面上にて適当な点を点Bbとする。そして、点Bbからy負方向へ線Bb−Qb(b21)の採寸寸法を有する直線を引き、その端を点Qbとする。また、点Qbからx正方向へ線Qb−T(b22)の採寸寸法を有する直線を引き、その端を点Tとする。さらに、点Qb−点T間に点Qbから線Qb−Rb(b23)の採寸寸法だけ離れた点を点Rbとし、さらに点Rbから線Rb−Sb(b24)の採寸寸法だけ離れた点を点Sbとする。
【0135】
次に、ステップ233で、ウェスト線3g、腰周り線3fに関連する採寸寸法の作図を行う。
まず、点Rbを中心として線Rb−Lb(b25)の採寸寸法を半径とする弧Rb−Lb1、弧Rb−Lb2を、およそ点Lb1、点Lb2の場所と思われる位置付近に作図する。また、点Bbを中心として線Bb−Lb(b13)の採寸寸法を半径とする弧Bb−Lb1を、弧Rb−Lb1との交点を有するように作図し、これらの交点を点Lb1とする。なお、この場合も、弧Bb−Lb1と弧Rb−Lb1との交点は2点存在することになるが、例えば、線Qb−Rbと線Rb−Lb1の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Lb1とすれば良い。そして、点Rbと点Lb1との間を直線で結ぶ。
【0136】
また、点Rb−点Sb間の中点を点Vbとし、点Vbからy正方向へ線Vb−Ub(b29)の採寸寸法を有する直線を引いて、その端を点Ubとする。そして、点Ubを中心として線Ub−Lb(b31)の採寸寸法を半径とする弧Bb−Lb2を、弧Rb−Lb2との交点を有するように作図し、これらの交点を点Lb2とする。なお、この場合も、例えば、線Vb−Rbと線Rb−Lb2の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Lb2とすれば良い。そして、点Rbと点Lb2との間を直線で結ぶ。
【0137】
さらに、点Sbを中心として線Sb−Eb(b26)の採寸寸法を半径とする弧Sb−Eb1、弧Sb−Eb2を、およそ点Eb1、点Eb2の場所と思われる位置付近に作図する。また、点Ubを中心として線Ub−Eb(b32)の採寸寸法を半径とする弧Ub−Eb1を、弧Sb−Eb1との交点を有するように作図し、これらの交点を点Eb1とする。なお、この場合も、例えば、線Vb−Sbと線Sb−Eb1の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Eb1とすれば良い。そして、点Sbと点Eb1との間を直線で結ぶ。
【0138】
さらに、点Sb−点T間の中点を点Xbとし、点Xbからy正方向へ線Xb−Wb(b30)の採寸寸法を有する直線を引いて、その端を点Wbとする。そして、点Wbを中心として線Wb−Eb(b33)の採寸寸法を半径とする弧Wb−Eb2を、弧Sb−Eb2との交点を有するように作図し、これらの交点を点Eb2とする。なお、この場合も、例えば、線Xb−Sbと線Sb−Eb2の形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Eb2とすれば良い。そして、点Sbと点Eb2との間を直線で結ぶ。
【0139】
さらに、点Tを中心として線T−H(f29)の採寸寸法を半径とする弧T−Hを、およそ点Hの場所と思われる位置付近に作図する。また、点Wbを中心として線Wb−H(b34)の採寸寸法を半径とする弧Wb−Hを、弧T−Hとの交点を有するように作図し、これらの交点を点Hとする。なお、この場合も、例えば、線Xb−Tと線T−Hの形成する内角が、90度に近くなる方の交点を点Hとすれば良い。そして、点Tと点Hとの間を直線で結ぶ。
【0140】
また、上記のように設定した点Lb1−点Lb2間の作図を行う。このとき、点Lb1−点Lb2間は、前身頃3a側と同様に、ダーツRb−Lb1−Lb2を構成する部分となっている。そのため、ベーシックパターン14が組み上げられた際に、ダーツRb−Lb1−Lb2が衣服の外部にはみ出さないように、点Lb1−点Lb2間を作図することが望ましい。また、これと同様の方法により、ダーツSb−Eb1−Eb2を構成する点Eb1−点Eb2間の作図も行うものとする。
【0141】
さらに、上記のように設定した点Lb2−点Ub−点Eb1間の作図を行う。このとき、点Lb2−点Ub−点Eb1間は、前身頃3a側と同様に、直線ではなくかつx方向に平行でもない。従って、点Lb2−点Ub−点Eb1間は、点Rb−点Lb2間、点Vb−点Ub間及びSb−点Eb1間の長さの違いを緩やかに補完し得るように作図を行うことが望ましい。また、これと同様の方法により、点Eb2−点Wb−点H間の作図も行うものとする。
【0142】
さらに、点Lb2−点Ub−点Eb1間及び点Eb2−点Wb−点H間の作図に関しても、前身頃3a側と同様に、ベーシックパターン14を立体的形状に組み上げた際に、線Bb−Lb−Ubの形状が、点Lb付近で不連続とならないように、また、線Ub−Eb−Wbの形状が、点Eb付近で不連続とならないように、点Lb2−点Ub−点Eb1間及び点Eb2−点Wb−点H間の作図を行うことが好ましい。
【0143】
そして、以上のようにして設計されたベーシックパターンの完成図を図17に示す。図17において、ベーシックパターン10は、前身頃3a側のベーシックパターン11、12及び後身頃3b側のベーシックパターン13、14とからなっている。そして、別々に設計された前身頃3a側のベーシックパターン11、12と、後身頃3b側のベーシックパターン13、14とは、互いの点J、点K、点G、点H及び点T間を繋ぎ合わされることにより、1つの(全体の)ベーシックパターン10を構成するようになっている。
【0144】
そして、このように完成されたベーシックパターン10に対して、デザイン等を取り入れた型紙を作成することにより、衣服が作成される。なお、ベーシックパターン10から型紙を作成する際は、通常の方法により、型紙の用途(例えば、ブラウス用、ワンピース用、ジャケット用、コート用、スカート用等)に応じた「ゆるみ」が設けられる。
【0145】
以上のように、本発明のベーシックパターンの設計は、実際に採寸した寸法のみを用いて行われている。従って、着用者が標準体型外の場合であっても、その体型に合致したベーシックパターンの設計が可能である。
また、この際の採寸作業においては、着用者の身体の所定部位のみの採寸を行うため、ベーシックパターンの設計に長期を要することなく、型紙の作成が可能である。
【0146】
さらに、かかる所定部位の採寸に際し、予め脇線3jを規定して、前身頃3a側と後身頃3b側とを別々に採寸作業を行っている。また、これを受けて前身頃3a側と後身頃3b側では、それぞれに異なる基本線(例えば、トップバスト線3eと後胴周り線3p等)を規定している。さらに、このようにして採寸した寸法に対して、前身頃3a側のベーシックパターン11、12と後身頃3b側のベーシックパターン13、14とを別々に作図している。従って、着用者が女性であり、かつその体型が前後で不均一(例えば、バストの膨らみは小さいが体格は筋肉質の場合、あるいはその逆の場合)であっても、特に、バストの膨らみが重要な要素である前身頃3a側と、バストの膨らみとは無関係に着用者の体格により決定される後身頃3b側とに分けて設計することができる。そのため、着用者の前身頃3a側と後身頃3b側のそれぞれの体型に合致し得るベーシックパターンの設計が可能である。
【0147】
また、本発明においては、採寸部位を特定する際の基本線の1つとして、ボディー3の(床1に対して垂直方向の)中程を通るトップバスト線3e、胸幅線3m、後胴周り線3p、背幅線3qを規定している。そのため、前身頃3a側で着用者のバスト付近の形状や後身頃3b側で着用者の体格を精度良く婦人服に反映することができる。さらに、このようにボディー3の中程に基本線が規定されているため、そこから上下に採寸することができ、全体として採寸誤差を小さくすることができる。
【0148】
さらに、本発明のベーシックパターンの設計に際し、特にウェスト線3gを「床1に対して平行ではなく蛇行した線型を有する線」として規定し、着用者がウェストの位置として最も快適であると感じる位置としている。そして、この条件を維持しつつ採寸作業を行い、かつベーシックパターンの作図を行っている。従って、着用者の体型が標準的でなくても、着用者の体型に合致したベーシックパターンを設計することができる。そして、特に、ウェスト線3gにおけるフィット性が高いことから、着用者の要求するフィット性を備えた衣服の作成が可能である。
【0149】
このことにより、ベーシックパターンの設計に際して、着用者の身体の所定部位のみの採寸を行うだけで、仮縫いや補正作業を必要としないベーシックパターンを設計することができる。そのため、ベーシックパターンの設計者が初心者であっても、容易に着用者に合致し得るベーシックパターンの設計が可能である。また、このようなベーシックパターンの設計方法について、熟練者が初心者を指導する場合にも、所定の採寸部位のみの採寸を行うだけでベーシックパターンの設計ができるため、初心者にも理解され易くなる。
【0150】
なお、本実施形態におけるベーシックパターンの設計方法では、ボディー3の右側については、ボディー3の左側と対称であるものとして説明してきたが、これに限られない。例えば、着用者の左右の体型が極端に不均一の場合には、着用者の身体の左側及び右側の採寸部位をそれぞれ同様の方法により採寸することで、着用者の体型に合致したベーシックパターンの設計が可能となる。
【0151】
また、本実施形態では、主に、婦人服のベーシックパターンの設計を念頭に置きつつ説明してきたが、これに限られず、当然に紳士服あるいは子供服のベーシックパターンに対しても適応可能である。すなわち、紳士服等であっても、着用者の体型が不均一である場合(例えば、肥満型でバスト付近にぜい肉が付いている場合や、ウェスト付近にぜい肉が付いている場合)には、本実施形態のベーシックパターンの設計方法は特に有用となる。
【0152】
さらに、本実施形態では、採寸点を特定する記号として英語の文字(例えば、点Af等)を用いたが、これに限られず、採寸点を特定する記号として数字等を用いることにより、言語の異なる外国人でも、容易にベーシックパターンの設計方法を理解することができる。
【0153】
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本発明の第2実施形態は、本発明の第1実施形態であるベーシックパターンの設計方法を取り入れた設計支援ソフトである。
本発明の第2実施形態のシステム構成図を図18に示す。
【0154】
図18において、コンピュータ21には本発明の第1実施形態であるベーシックパターンの設計方法を取り入れたソフト(以下、単にソフトという)がインストールされている。そして、このソフトは、図示しないCD−ROM等で提供されるようになっている。なお、コンピュータ21は、簡単のため、インターネットには接続されていないものとして説明する。
【0155】
また、コンピュータ21には、文字や数字等を入力するためのキーボード23が接続されている。そして、ベーシックパターンの設計者は、このキーボード23を介して、所定部位の採寸寸法を入力するようになっている。なお、コンピュータ21には、キーボード23を介して入力された文字や数字等を表示するためのディスプレイ21aが設けられている。
【0156】
かかる構成において、本発明の第2実施形態であるソフトの利用方法について説明する。このソフトの利用方法を示したフローチャートを図19に示す。
図19において、まず、ステップ100、150では、ベーシックパターンの設計者が、第1実施形態において説明したものと同様の方法により、ボディー3における所定の採寸部位の特定を行い、これにより特定した採寸部位の採寸作業を行う。
【0157】
次に、ステップ301において、ベーシックパターンの設計者は、ステップ100で採寸した寸法値をキーボード23を用いて、コンピュータ21に入力する。なお、この際、コンピュータ21のディスプレイ21a上には、採寸寸法を入力するための入力欄が表示されている。この入力欄の表示例を示した図を図20に示す。
【0158】
図20において、ディスプレイ21a上には、ステップ100、150において、前身頃3aの上半身側と下半身側及び後身頃3bの上半身側と下半身側のそれぞれ別に採寸を行ったことに対応して、各々の入力欄31、32、33、34が表示されている。そして、これらの入力欄31、32、33、34では、採寸部位毎に採寸寸法が入力可能となっている。
【0159】
また、ディスプレイ21aには、入力欄31、32、33、34毎に設計開始ボタン35が表示されている。さらに、ディスプレイ21aの所定の場所には、全体設計開始ボタン36が表示されている。
【0160】
さらに、ディスプレイ21aには、入力欄31、32、33、34と共にボディー3を立体的に表したボディー模型(図1〜図3と同様の構成)を表示しても良い(図示略)。そして、例えば、入力欄31の線Af−Bf(f1)の欄を選択することで、このボディー模型上で線Af−Bf(f1)の位置が、どの位置に当たるかを変色させる等して表示しても良い。このことにより、ディスプレイ21a上のボディー模型を見ながら、採寸作業を行うことができる。
そして、このように表示された入力欄31、32、33、34に対して、ベーシックパターンの設計者がステップ150で採寸した採寸寸法の入力を行う。
【0161】
次に、ステップ303において、ベーシックパターンの設計者は、各入力欄31、32、33、34内の寸法値を全て入力するまで、入力作業を繰り返す。ここに、この入力作業に関しては、例えば、入力欄31、32の線J−K(f12)の長さのように、互いの入力欄31、32に共通の寸法に関しては、いずれか一方にその寸法値を入力するだけで、もう一方への入力が自動で行われるようにしても良い。
【0162】
そして、例えば、入力欄31内の寸法値を全て入力し終わった後に設計開始ボタン35を押すことで、次のステップ305に進む。また、全ての入力欄31、32、33、34内の寸法値を全て入力し終わった後に、全体設計開始ボタン36を押すことでも、次のステップ305に進む。
【0163】
次に、ステップ305では、ステップ303で入力欄31の設計開始ボタン35が押された場合、コンピュータ21は、入力欄31に入力された寸法値に基づいて、ベーシックパターン11のみの自動作図を行う。この場合は、図8に示したフローチャートと同様の手順により、自動作図が行われる。なお、前身頃3a側のみのベーシックパターン11を単独で設計することは少ないので、(通常は)引き続き、ステップ301に戻り入力欄32の入力を行い、ステップ303で設計開始ボタン35を押すことにより、ベーシックパターン12等の自動作図を行う(図示略)。
【0164】
また、ステップ303で全体設計開始ボタン36が押された場合、全ての入力欄31、32、33、34に入力された寸法値に基づいて、各ベーシックパターン11、12、13、14の自動作図を行う。そして、これらのベーシックパターン11、12、13、14を組み合わせることで、全体のベーシックパターン10が完成させる。この場合も、図8、図9、図13、図14に示したフローチャートと同様の手順により、自動作図が行われる。
【0165】
そして、ステップ307において、ステップ305で自動作図されたベーシックパターン10が、ディスプレイ21a上に表示される。この場合、ディスプレイ21aに表示されるベーシックパターン10は、図17に示したベーシックパターン10と同様である(図示略)。
【0166】
なお、ここで表示されるベーシックパターン10は、着用者の身体の左側のみのパターンとなるが、例えば、図示しない反転ボタン等を押すことにより、自動で身体の右側のパターンが自動生成されるようにしても良い。
また、逆に、着用者の左右の体型が極端に不均一の場合のベーシックパターンの設計にも対応できるように、予め着用者の身体の左右両方の採寸寸法を入力できるように入力欄を表示しても良い。
【0167】
以上のように、ベーシックパターンの設計に際し、ベーシックパターンの設計者は、着用者の身体の所定部位のみの採寸を行い、その寸法値を入力するだけで、ベーシックパターンを設計することができる。
そのため、ベーシックパターンの作図方法の詳細を知らなくても、ベーシックパターンを設計することができる。
【0168】
また、本発明の第1実施形態であるベーシックパターンの設計方法に従って採寸を行い、さらに、これに従ってベーシックパターンの自動作図を行っているため、本実施形態におけるベーシックパターンの自動設計においても、仮縫いや補正等に対応する作業が不要となる。そのため、近年のアパレル業界における衣服作成の自動化、IT化に対応して、ベーシックパターンの設計を自動化することができる。
【0169】
なお、本実施形態では、ベーシックパターンの自動作図についてのみ説明してきたが、これに限られない。すなわち、本実施形態は、ベーシックパターンから型紙を作成する段階においても、対応可能である。
この場合には、ステップ307においてベーシックパターン10の表示の後、さらに、図示しない用途ボタンを表示することで、ベーシックパターン10の用途(例えば、ブラウス用、ワンピース用、ジャケット用、コート用、スカート用等)に応じた標準的な「ゆるみ」が自動で設けられるようにしても良い。これにより、型紙作成まで、自動化可能となる。
【0170】
また、本実施形態では、コンピュータ21はインターネットに接続されていないものとして説明してきたが、これに限られない。すなわち、コンピュータ21がインターネットに接続されている場合、例えば、本実施形態であるソフトをインターネットを介したダウンロードの形で提供されるようにすることが可能である。なお、この場合には、当然にインターネットによる通信方法のみに限られず、LAN等の有線による通信方法や、無線による通信方法をも含むものとする。
【0171】
さらに、この場合には、図21に示すような自動設計のやり方が可能である。例えば、ルート51は、あるユーザー41Aが、上述のように、本実施形態であるソフトをインターネット25を介してダウンロードした後に、自らのコンピュータ21において、採寸した寸法値を入力し(ステップ301、303)、かつベーシックパターンの自動作図(ステップ305)を行うものである。すなわち、ルート51は、ソフトのダウンロードのみをインターネット25を介して行うケースといえる。
【0172】
また、ルート51に対して、ルート52は、ユーザー41Aが自らのコンピュータ21において寸法値を入力する。そして、この入力した寸法値に対応したデータを、インターネット25を介して、ベーシックパターンの作図を専門に行う作図サーバ41Cに送信する。そして、作図サーバ41Cで自動作図を行わせて、その自動作図した結果(例えば、画像データやこれを数値化したデータ等)をユーザー41Aに返すものである。すなわち、ルート52は、ベーシックパターンの自動作図だけを高い処理能力を有する作図サーバ41Cを用いて行わせるケースである。
【0173】
さらに、ルート52に対して、ルート53は、作図サーバ41Cで自動作図させた結果を、別のユーザー41Bに送信するものである。例えば、ユーザー41Aを衣服の販売を行う店頭であるとし、かつユーザー41Bを衣服の製造を行う工場であるとしたときに、店員が店頭で着用者の採寸を行い、これを作図サーバ41Cに作図させて、その結果を工場に送信し、速やかに衣服の作成を行わせるケース等が考えられる。
【0174】
一方、ルート54は、ユーザー41Aが採寸した寸法値を入力し、この寸法値に対応したデータを、インターネット25を介してもう一方のユーザー41Bに送信する。そして、ユーザー41Bは、自らのコンピュータ21において、ベーシックパターンの自動作図を行うものである。すなわち、ルート54は、複数のユーザー間において寸法値に対応したデータのやりとりを行い、データを受け取った側においてベーシックパターンの自動作図を行うケースである。
【0175】
また、ルート54に対して、ルート55は、ユーザー41Aが自らのコンピュータ21において採寸した寸法値を入力し、ベーシックパターンの自動作図を行った後に、この自動作図した結果をユーザー41Bに送信するものである。すなわち、ルート55は、複数のユーザー間において自動作図した結果のやりとりを行うケースである。
【0176】
このように、コンピュータ21がインターネット25に接続されている場合には、様々なやり方でベーシックパターンの自動設計が可能となる。そのため、ユーザー41Aとユーザー41Bとの関係が、店頭と工場との関係であったり、言語の異なる外国人同士の関係等であっても、容易に本発明にかかるベーシックパターンの設計が可能となる。
【0177】
【発明の効果】
以上説明したように本発明の服ベーシックパターンの設計方法によれば、前身頃と後身頃とを仕切る脇線を含む複数本の仮想基本線を規定して、前身頃側と後身頃側とを別個に採寸し、かつ前身頃側服ベーシックパターンと後身頃側服ベーシックパターンとを別個に作図したので、仮縫いや補正作業を必要としない服ベーシックパターンの設計が可能となる。
【0178】
また、本発明の服ベーシックパターン設計支援ソフトによれば、着用者の採寸を行い、その寸法を入力するだけで、服ベーシックパターンが設計されるように構成したため、服ベーシックパターンの設計を自動化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態であるベーシックパターンの設計方法を説明するためのボディーを示した図(正面図)
【図2】 同上(左側面図)
【図3】 同上(背面図)
【図4】 採寸部材の構成図
【図5】 ベーシックパターンの設計方法を示したフローチャート
【図6】 前身頃の採寸結果
【図7】 後身頃の採寸結果
【図8】 前身頃のベーシックパターンの作図方法を示したフローチャート(上半身側)
【図9】 同上(下半身側)
【図10】 前身頃のベーシックパターン(上半身側)
【図11】 同上(下半身側)
【図12】 雲形定規の構成図
【図13】 後身頃のベーシックパターンの作図方法を示したフローチャート(上半身側)
【図14】 同上(下半身側)
【図15】 後身頃のベーシックパターン(上半身側)
【図16】 同上(下半身側)
【図17】 ベーシックパターンの完成図
【図18】 第2実施形態であるシステム構成図
【図19】 ベーシックパターン設計支援ソフトの利用方法を示したフローチャート
【図20】 入力欄の表示例を示した図
【図21】 インターネットを介した自動設計のやり方を示した図
【符号の説明】
3 ボディー
3a 前身頃
3b 後身頃
3c 前中心線
3d 首付根線
3e トップバスト線
3f 腰周り線
3g ウェスト線
3h 肩線
3i 袖付根線
3j 脇線
3m 胸幅線
3n 後中心線
3p 後胴周り線
3q 背幅線
10、11、12、13、14 ベーシックパターン
21 コンピュータ
23 キーボード
25 インターネット
31、32、33、34 入力欄
41A、41B ユーザー
41C 作図サーバ

Claims (6)

  1. 衣服を作成するための型紙の原型となる服ベーシックパターンの設計方法であって、
    前記衣服の着用者において、該着用者の正面側である前身頃と該着用者の背面側である後身頃とを仕切る脇線を含む複数本の仮想基本線を規定し、
    該仮想基本線上に採寸を行う際の基準となる複数個の採寸点を特定し、
    該採寸点のうち予め決められた2点間の採寸を行い、
    前記前身頃に含まれる採寸点から採寸した寸法を用いて前記服ベーシックパターンの一部である前身頃側服ベーシックパターンを作図し、
    前記後身頃に含まれる採寸点から採寸した寸法を用いて前記服ベーシックパターンの一部である後身頃側服ベーシックパターンを作図し、
    前記前身頃側服ベーシックパターンと前記後身頃側服ベーシックパターンとを前記脇線上において組み合わせるものであり、
    前記仮想基本線には、前記着用者の臀部のうち最も突出した点を通り、該着用者の胴体を周回する腰周り線と、前記着用者の上半身と下半身とを仕切るウェスト線とが含まれ、
    前記前身頃側服ベーシックパターン及び前記後身頃側服ベーシックパターンは、前記上半身及び前記下半身を別個に設計するものであり、
    前記採寸は、
    前記ウェスト線上の第1の採寸点(Lf、Lb)と第2の採寸点(Ef、Eb)との間の採寸を行い、
    前記腰周り線上で、前記第1の採寸点(Lf、Lb)及び前記第2の採寸点(Ef、Eb)に対してそれぞれ略鉛直方向に位置する第3の採寸点(Rf、Rb)と第4の採寸点(Sf、Sb)との間の採寸を行い、
    前記第2の採寸点(Ef、Eb)と前記第4の採寸点(Sf、Sb)との間の採寸を行い、
    前記第3の採寸点(Rf、Rb)と前記第4の採寸点(Sf、Sb)との中点である第5の採寸点(Vf、Vb)と、前記第1の採寸点(Lf、Lb)と前記第2の採寸点(Ef、Eb)との中点である第6の採寸点(Uf、Ub)との間の採寸を行い、
    前記作図は、
    前記腰周り線に対応する直線を腰周り作図線として作図し、
    前記腰周り作図線上に、前記第3の採寸点(Rf、Rb)、前記第4の採寸点(Sf、Sb)及び前記第5の採寸点(Vf、Vb)に対応する点をそれぞれ第3の作図点(Rf、Rb)、第4の作図点(Sf、Sb)及び第5の作図点(Vf、Vb)として作図し、
    前記第4の作図点(Sf、Sb)を中心とし前記第2の採寸点(Ef、Eb)と前記第4の採寸点(Sf、Sb)との間の長さを半径とする弧を第2の弧(Sf−Ef1、Sb−Eb1)として作図し、
    前記第5の作図点(Vf、Vb)を通り前記腰周り作図線に垂直な線を第5の線として作図し、
    該第5の線上で前記第5の作図点(Vf、Vb)から、前記第5の採寸点(Vf、Vb)と前記第6の採寸点(Uf、Ub)との間の長さだけ離れた点を第6の作図点(Uf、Ub)として作図し、
    前記第6の作図点(Uf、Ub)を中心とし前記第1の採寸点(Lf、Lb)と前記第2の採寸点(Ef、Eb)との間の長さの半分の長さを半径とする弧を第6の弧(Uf−Ef1、Ub−Eb1)として作図し、
    前記第2の弧(Sf−Ef1、Sb−Eb1)と第6の弧(Uf−Ef1、Ub−Eb1)との交点を第2の作図点(Ef1、Eb1)として作図するとともに、
    前記第1の採寸点(Lf、Lb)に対する点を、前記ウェスト線上の第7の採寸点(H)と置き換え、
    前記第3の採寸点(Rf、Rb)に対する点を、前記第7の採寸点(H)に対して略鉛直方向に位置する第8の採寸点(T)と置き換え、
    前記第5の採寸点(Vf、Vb)に対する点を、前記第8の採寸点(T)と前記前記第4の採寸点(Sf、Sb)との中点である前記第9の採寸点(Xf、Xb)と置き換え、
    前記第6の採寸点(Uf、Ub)に対する点を、前記第7の採寸点(H)と前記前記第2の採寸点(Ef、Eb)との中点である前記第10の採寸点(Wf、Wb)と置き換えて、前記採寸と同様の採寸を行い、
    前記第1の作図点(Lf2、Lb2)、前記第2の作図点(Ef1、Eb1)、前記第3の作図点(Rf、Rb)、前記第5の作図点(Vf、Vb)及び前記第6の作図点(Uf、Ub)に対する点を、前記採寸により置き換えた採寸点に基づきそれぞれ第7の作図点(H)、第11の作図点(Ef2、Eb2)、第8の作図点(T)、第9の作図点(Xf、Xb)及び第10の作図点(Wf、Wb)として、前記作図と同様の作図を行い、
    前記第2の作図点(Ef1、Eb1)、前記第4の作図点(Sf、Sb)及び前記第11の作図点(Ef2、Eb2)に囲まれた領域をダーツとすることを特徴とする服ベーシックパターンの設計方法。
  2. 前記脇線は、前記着用者の腕と胴体との境目の最下点である袖下点を通る線であることを特徴とする請求項1記載の服ベーシックパターンの設計方法。
  3. 前記仮想基本線には、
    前記着用者の乳頭点を通り、該着用者の胴体を周回する線のうちの前記前身頃側であるトップバスト線と、
    前記着用者が腕を鉛直方向に下げたときに該着用者を正面側から見たときの腕と胴体との仕切線の最上点を通り、該着用者の胴体を周回する線のうちの前記前身頃側である胸幅線と、
    前記袖下点を通り、該着用者の胴体を周回する線のうちの前記後身頃側である後胴周り線と、
    前記着用者が腕を鉛直方向に下げたときに該着用者を背面側から見たときの腕と胴体との仕切線の最上点を通り、該着用者の胴体を周回する線のうちの前記後身頃側である背幅線とが含まれ、
    前記採寸点の採寸は、前記トップバスト線、前記胸幅線、前記後胴周り線及び前記背幅線に対して、上方向及び/又は下方向に行われることを特徴とする請求項2記載の服ベーシックパターンの設計方法。
  4. 前記トップバスト線及び前記後胴周り線は、前記脇線において段差を有することを特徴とする請求項3記載の服ベーシックパターンの設計方法。
  5. 前記採寸点の採寸は、前記腰周り線に対して、上方向に行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の服ベーシックパターンの設計方法。
  6. 前記仮想基本線のうち、前記脇線は鉛直方向に規定された線であり、前記トップバスト線、前記胸幅線、前記後胴周り線、前記背幅線及び前記腰周り線は水平方向に規定された線であることを特徴とする請求項5記載の服ベーシックパターンの設計方法。
JP2003032335A 2003-02-10 2003-02-10 服ベーシックパターンの設計方法 Expired - Fee Related JP3966386B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032335A JP3966386B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 服ベーシックパターンの設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003032335A JP3966386B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 服ベーシックパターンの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004238780A JP2004238780A (ja) 2004-08-26
JP3966386B2 true JP3966386B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=32958611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003032335A Expired - Fee Related JP3966386B2 (ja) 2003-02-10 2003-02-10 服ベーシックパターンの設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3966386B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2609976C (en) * 2005-06-10 2013-02-26 Triofit, Inc. Methods for optimally adjusting measurements of garments
WO2019194016A1 (ja) * 2018-04-06 2019-10-10 旭化成株式会社 パンツ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233307A (ja) * 1988-07-20 1990-02-02 Japan Konmaasu:Kk スーツの型紙作成方法
JP2886155B1 (ja) * 1998-03-31 1999-04-26 株式会社アイコム 型紙作成方法及び型紙作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004238780A (ja) 2004-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190008226A1 (en) Method and System for Interactive Creation of Garments
US7657341B2 (en) System, apparatus and method for facilitating pattern-based clothing design activities
Meng et al. Computer aided clothing pattern design with 3D editing and pattern alteration
AU2013263167B2 (en) System and method for drafting garment patterns from photographs and style drawings
EP1595465B1 (en) Computer-assisted clothing design method
US9456647B2 (en) System and method for drafting garment patterns
US7657340B2 (en) System, apparatus and method for facilitating pattern-based clothing design activities
Li et al. Modeling 3D garments by examples
KR101763361B1 (ko) 3d 의상 착장 시뮬레이션 방법 및 장치
WO2016032943A1 (en) System and method for drafting garment patterns
MacDonald Principles of flat pattern design 4th edition
JP3966386B2 (ja) 服ベーシックパターンの設計方法
CA2541738C (en) Method for the automatic grading of articles, such as garments
JP3363428B2 (ja) 型紙の立体作図法
JP2017058918A (ja) アパレル製品のデザイン装置
JP3062622B1 (ja) 衣服の原型を用いたダーツ処理作図方法
JPS6314083B2 (ja)
JP2004232103A (ja) 衣服用パターンの作成方法
JPS63152402A (ja) 婦人用ドレスの製作方法
KR100322974B1 (ko) 속옷의 제작방법
JPS6315296Y2 (ja)
RU2374963C2 (ru) Способ получения плоских разверток воротника по визуальному образу
JPH0379447B2 (ja)
Ernst et al. Comparability Between Simulation And Reality In Apparel: A Practical Project Approach-From 3D-Body Scan To Individual Avatars And From 3D-Simulation In Vidya To Fitted Garments
JPH0229763B2 (ja) Fukujinosaidanhoho

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees