JP3962867B2 - 電子カメラシステム、電子カメラ、及び外部装置 - Google Patents

電子カメラシステム、電子カメラ、及び外部装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3962867B2
JP3962867B2 JP2003403986A JP2003403986A JP3962867B2 JP 3962867 B2 JP3962867 B2 JP 3962867B2 JP 2003403986 A JP2003403986 A JP 2003403986A JP 2003403986 A JP2003403986 A JP 2003403986A JP 3962867 B2 JP3962867 B2 JP 3962867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic camera
receiving
remaining amount
external device
amount information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003403986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004140857A (ja
Inventor
浩資 鍬田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003403986A priority Critical patent/JP3962867B2/ja
Publication of JP2004140857A publication Critical patent/JP2004140857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962867B2 publication Critical patent/JP3962867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、電子カメラシステム、電子カメラ、及び外部装置に関する。
近時、撮像した画像をフィルムの代わりに電子的に記憶する電子カメラ(ディジタルカメラ)が普及している。かかる電子カメラは、撮影者がシャッターを押すと、レンズを通った画像がCCD素子によって捕捉され、カメラ内部の回路を通じて内部の記録媒体に読み込まれる。そして、記録された画像は、殆どの場合、外部装置の記憶媒体に保存される。
しかしながら、従来の電子カメラにあっては、電子カメラの内部に記憶された画像データを外部装置に保存等をする場合に、電子カメラの電池残量が不足している場合は、外部装置に適正な画像データを保存することができないという問題がある。
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、電子カメラの電池残量不足による動作不良を未然に防止することが可能な電子カメラシステム、電子カメラ、及び外部装置を提供することをその目的とする。
請求項1記載の発明は、
電子カメラと、
前記電子カメラに接続可能な外部装置と
を備えた電子カメラシステムであって、
前記外部装置は、
前記電子カメラに対して電池残量情報取得命令を送信する第1の送信手段と、
この第1の送信手段により送信された電池残量情報取得命令に応答した前記電子カメラから電池残量情報を受信する第1の受信手段と、
この第1の受信手段により受信された電池残量情報に応じた処理を実行する制御手段と、
を含み、
前記電子カメラは、
前記第1の送信手段により送信された電池残量情報取得命令信号を受信する第2の受信手段と、
この第2の受信手段により電池残量情報取得命令信号が受信された場合に、前記電池残量情報を前記外部機器に送信する第2の送信手段と
を含むことにより上記課題を解決する。
従って、電子カメラの電池残量不足による動作不良を未然に防止することができる。
また、請求項2記載の発明は、
外部装置に接続可能な電子カメラにおいて、
前記電子カメラの電池残量を検出する検出手段と、
前記外部装置からの電池残量情報取得命令信号を受信する第1の受信手段と、
この第1の受信手段により電池残量情報取得命令信号が受信された場合に、前記検出手段により検出された電池残量情報を前記外部機器に送信する第1の送信手段とを具備することにより上記課題を解決する。
従って、電子カメラは、外部機器からの要求に応じて、自機の電池残量を外部装置に通知する構成であるので、電子カメラの電池残量不足による動作不良を未然に防止することができる。
また、この場合、請求項3記載の発明の如く、
前記外部装置からの画像受信に係る制御データを受信する第2の受信手段と、
この第2の受信手段により画像受信に係る制御データが受信された場合に、記憶手段に記憶されている画像データを前記外部装置に送信する第2の送信手段と
を更に具備するようにしてもよい。
また、請求項4記載の発明は、
電子カメラに接続可能な外部装置において、
前記電子カメラに対して電池残量情報取得命令を送信する第1の送信手段と、
この第1の送信手段により送信された電池残量情報取得命令に応答した前記電子カメラから電池残量情報を受信する第1の受信手段と、
この第1の受信手段により受信された電池残量情報に基づき、前記電子カメラに対して画像受信に係る制御データを送信するか否かを判断する判断手段と、
この判断手段により画像受信に係る制御データを送信すると判断された場合に、前記電子カメラに対して画像受信に係る制御データを送信する第2の送信手段と、
この第2の送信手段により送信された画像受信に係る制御データに応答した前記電子カメラから画像データを受信する第2の受信手段と、
この第2の受信手段により受信された画像データを記憶手段に記憶する記憶制御手段とを具備することにより上記課題を解決する。
従って、外部装置は、電子カメラの電池残量不足により不適当な画像データが記憶されるのを防止することができる。
また、この場合、請求項5記載の発明の如く、
前記判断手段により画像受信に係る制御データを送信しないと判断された場合に、その旨を報知する報知手段を更に具備するようにしてもよい。
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、電子カメラの電池残量不足による動作不良を未然に防止することができる。
請求項2記載の発明によれば、電子カメラは、外部機器からの要求に応じて、自機の電池残量を外部装置に通知する構成であるので、電子カメラの電池残量不足による動作不良を未然に防止することができる。
請求項4記載の発明によれば、外部装置は、電子カメラの電池残量不足により不適当な画像データが記憶されるのを防止することができる。
以下、図面を参照して本発明が適用される好適な実施の形態を説明する。図1〜図13は、本発明に係わる電子カメラ、外部装置、及び、電子カメラメラシステムの一実施の形態を示す図である。
(第1の実施の形態)
先ず、構成を説明する。図1は、本実施の形態の電子カメラシステムに適用される電子カメラ1の斜視図を示し、図2は、電子カメラ1のカメラ部3を前方に90°回動した状態で上面側から見た平面図を示す。
図1に示す如く、電子カメラ1は、本体部2とカメラ部3とに分割された2つのブロックから構成される。本体部2のケース4内には、LCD(液晶表示装置)6が設けられており、このLCD6は、ケース4の前面側に向けられている。
また、カメラ部3のケース5内には、撮像レンズ7及び赤外線通信部69の受光・発光部69aが設けられており、この撮像レンズ7及び赤外線通信部69の受光・発光部69aは、ケース5の前面側に向けられている。
そして、本体部2は、ケース4の上面に、電源スイッチ8、シャッターボタン9、デリートキー10、プラスキー11、マイナスキー12、モードキー14、ディスプレイキー15を備えると共に、開閉蓋17内に、図示しない外部電源端子、ビデオ出力端子、ディジタル端子を備えている。更に、ケース4の前面に、ファンクション切替キー18を備えており、ケース4の下面には開閉式の電池蓋(図示せず)が設けられている。
そして、このカメラ部3は、本体部2に対して撮影者による左手操作側の側面に配置されて、図2に示すように、本体部2に対して前方90°、後方に180°回動可能に組み付けられている。
図3は、図1及び図2に示した、電子カメラ1の回路構成を示すブロック図である。図3に示す電子カメラ1は、CCD(Charge Coupled Divice)40、A/D変換器52、駆動回路54、タイミングジェネレータ53、圧縮/伸長回路55、DRAM56、フラッシュメモリ57、ROM58、RAM59、キー入力部60、CPU61、シグナルジェネレータ62、VRAM(Video RAM)63、D/A変換器64、LCD(Liquid Crystal Display)6と、I/Oポート67、電源回路68、及び赤外線通信部69等、から構成されている。
CCD40は、撮像レンズ7で結像された光信号を電気信号に変換して、アンプ65aを介してA/D変換回路52に供給する。A/D変換器52は、CCD40から供給される電気信号(アナログ信号)をディジタル信号に変換して得られるデジタル画像データを、タイミングジェネレータ53に供給する。
駆動回路54は、CCD40の露光及び読み出しタイミングを駆動制御する回路である。
タイミングジェネレータ53は、駆動回路54を制御するタイミング信号を発生する。圧縮/伸長回路55は、DRAM56に格納されたディジタル画像データを符号化/復号化により圧縮/伸長処理する。DRAM56は、取り込んだディジタルディジタル画像データを一時的に記憶する。
フラッシュメモリ57は、DRAM56に記憶されるディジタル画像データを圧縮/伸長回路55で圧縮したディジタル画像データを記憶するものである。
ROM58は、電子カメラ1内で利用されるプログラムやデータ等を格納する。RAM59は、CPU61によって実行されるプログラム処理において利用されるプログラムデータ等を格納する。
キー入力部60は、図1に示す複数のキースイッチから構成され、電子カメラ1における各種処理の選択に際して操作者が指示するためのものである。
CPU61は、ROM58に記憶された各種プログラムに基づいて、電子カメラ1内の各部を制御し、ディジタル画像データをシリアル信号に変換して、I/Oポート67を介し、FDD(Floppy (登録商標)Disk Drive)装置等の外部装置に送信する。また、CPU61は、FDD装置80等の外部装置から電池残量情報取得コマンドを受信すると、電源回路68の電池残量を検出して、電池残量に応じた電池残量情報データをFDD装置80に送信する。
シグナルジェネレータ62は、デジタル画像データに同期信号を付加してデジタルビデオ信号を生成する。
VRAM63は、シグナルジェネレータ62で生成されたデジタルビデオ信号を記憶するメモリである。
D/A変換器64は、シグナル・ジェネレータ62から出力されたデジタルビデオ信号をアナログビデオ信号に変換する。LCD6は、入力されたアナログビデオ信号に基づいて液晶を駆動して映像信号を表示する。
I/Oポート67は、CPU61でシリアル信号に変換されたデジタル画像データなどを入出力するインターフェースである。上記I/Oポート67には、FDD装置やパソコン等の外部装置が接続ケーブル(例えば、RS232C)により接続可能である。
電源回路68は、例えば充電式電池や電圧調整回路等を備え、電子カメラ1の各部に電源を供給する。尚、乾電池等の非充電式の電池を使用しても良い。
赤外線通信部69は、IrDA(Infra-red Data Association)方式対応の赤外線インターフェース回路であり、送信部と受信部とを備え、発光・受光部69aにより赤外線を発光・受光して、IrDA(Infra-red Data Association)方式対応の赤外線インターフェース回路を備えた外部機器と赤外線によるデータ通信を行う。上記送信部は、例えば、デジタル信号をIrDAに対応した電気信号に変調する変調回路と、変調された電気信号を光信号に変換して出力する赤外LED(発光部)と、及び赤外LEDを駆動する送信回路等から構成されている。また、上記受信部は、入力される赤外信号を電気信号に変換するPINフォトダイオード(受光部)と、変換された電気信号を復調回路が認識できるように増幅・整形する受信回路と、及び、受信回路で増幅・整形された電子信号を復調する復調回路等から構成されている。
以下に、電子カメラ1と外部装置であるFDD装置とで電子カメラシステムを構成する場合に関し、詳細に説明する。
図4は、FDD装置80の外観図を示している。図4において、19は、FDD装置本体で、この装置本体19は、前側面にディスク挿入口801、ディスク取り出し操作用のイジェクトボタン802、ディスクアクセスLED803を配置し、また、上面の前方には、カメラ内の画像を全てFDDに保存するモードを設定する「全部保存」キー804、FDD内の画像を全てカメラに戻すモードを設定する「全部戻す」キー805を配置し、さらに上面の中央部には、LCD16の他に、FDD内の画像を確認するモードを設定する「見る」キー807、カメラの画像を1枚ずつカメラに保存するモードを設定する「保存キー」808、カメラの画像を1枚ずつカメラに戻すモードを設定する「戻す」キー809、FDD内の画像を1枚ずつ消去するモードを設定する「消す」キー810、FDD内の画像を初期化するモードを設定する「初期化」キー811、ページ戻しキー812、ページ送りキー813を配置し、さらに、側面には、電源スイッチ814、上述のI/Oポート81に接続されるシリアル端子815を配置している。
図5は、LCD16の表示例を示すもので、1601は「見る」キー807に対応する「見る」マーク、1603は「全部戻す」キー805に対応する「全部戻す」マーク、1604は「保存」キー808に対応する「保存」マーク、1605は「戻す」キー809に対応する「戻す」マーク、1606は「消す」キー810に対応する「消す」マーク、1607は「初期化」キー811に対応する初期化マーク、1608はデータの流れる向き及び転送実行中/待機中の別を表示する「データ方向表示」マーク、1609はエラー発生時に点灯する「エラー」マーク、1610はカメラが接続さている時に点灯する「カメラ」マーク、1611はカメラの電池が消耗しているときに点灯する「カメラ電池消耗」マーク、1615はディスク内の画像を表示する際、そのページ番号を表示する日型表示、1618は「デイスク交換せよ」マーク、1619は実行キーが中止キーのいずれかを押すようにユーザに要求するための「OK」マークである。
図6は、図5で示したFDD装置80の回路構成を示すブロック図であり、また、FDD装置80をケーブル90を介して電子カメラ1のI/Oポート67に接続した例を示している。尚、図6においては、電子カメラ1は図3と同様な回路構成であるが、簡略化のため要部のみを示している。
図6において、FDD装置80と電子カメラ1とは、ケーブル90を介して夫々のI/Oポート67、81が接続されている。FDD装置80は、I/Oポート81、制御回路82、ROM83、FDD84、画像メモリ85、LCDドライバ86、赤外線通信部87、及びLCD16から構成されている。
I/Oポート(Input/Output Port)81は、必要なデータを外部から取り込むと共に、データを外部に出力する入出力機構である。赤外線通信部87は、電子カメラ1の赤外線通信部69と同様に回路構成され、電子カメラ1の赤外線通信部69と赤外線によるデータ通信を行う。
制御回路82は、CPU、RAM等から構成されており、ROM83に記憶されたプログラムに基づいて、上述した図4の各キーの操作に応じたモードを実行して、FDD装置80内の各部を制御する。
また、制御回路82は、電子カメラ1のI/Oポート67からシリアル信号に変換されたディジタル画像データが供給されると、かかるディジタル画像データをFDD84に記憶する。また、制御回路82は、電池残量情報取得コマンドをI/Oポート81を介して、電子カメラ1に供給し、そして、電子カメラ1から電池池残量情報データを受信すると電池残量情報データの値に基づいて、電子カメラ1の電池残量が十分であるか否かを判断する。
さらに、制御回路82は、FDD84に記憶されたディジタル画像データを読み出して、シリアル変換して、I/Oポート81及びケーブル90を介して電子カメラ1に供給して、電子カメラ1のLCD6に表示する。ROM83は、FDD装置80内で利用されるプログラムやデータ等を格納する。
FDD84には、ディジタル画像データが記憶されるフローピーディスクが収納されている。画像メモリ85は、VRAM(Video RAM)から構成され、FDD84から読み出されたディジタル画像データを格納する。
LCD16は、LCDドライバ86の駆動により、例えば、上記図5に示す表示画面を表示する。キーボード88は、複数のキースイッチから構成され、FDD装置80における各種処理の選択に際してオペレータが指示するためのものである。
図7は、電子カメラ1とFDD装置80間でのディジタル画像データの転送状態を示すものである。図7においては、電子カメラ1は図3と同様な回路構成であるが、簡略化のため要部のみを示している。電子カメラ1側で圧縮されたディジタル画像データがFDD装置80に送信され、圧縮画像データのままでFDD84に記憶され、また、このFDD84からの圧縮画像データがカメラ1側に送信されるようになっている。この場合、電子カメラ1側では、FDD装置80からの圧縮画像データをフラッシュ・メモリ57に記憶し、又、圧縮/伸長回路55により伸長してLCD6や外部表示機器に表示する。
次に、本実施の形態の動作を説明する。図8に示すフローチャートに基づいて、FDD装置80のFDD84に記憶されたディジタル画像データを電子カメラ1側に送信して、電子カメラ1のLCD6等に表示する処理を説明する。
先ず、FDD装置80において、制御回路11は、キーボード88の「見る」キー807が操作されると(ステップS1)、FDD84の画像を確認するモードを設定して、FDD84にディジタル画像データがあることを確認した後、送信モードを設定する(ステップS2)。ついで、制御回路11は、1枚目の画像送信に係る制御データを電子カメラ1に送信した後、ステップS3で該当ディジタル画像データを送信する(ステップS4)。
電子カメラ1側では、CPU61は、FDD装置80からの制御データを受信すると(ステップS11)、この制御データの内容を確認して、ディジタル画像データを受信する(ステップS12)。そして、受信したディジタル画像データを圧縮/伸長回路55により伸長し(ステップS13)、伸長されたディジタル画像データをLCD6に表示したり、VIDEO OUTにより家庭用の大画面テレビなどの外部表示機器に表示する(ステップS14)。そして、1枚の画像を表示した後、CPU61は、制御データをインターフェース67及びケーブル90を介して、FDD装置80に送信する(ステップS15)。
一方、FDD装置80側では、電子カメラ1から送信される制御データを受信すると(ステップS5)、制御回路11は、ページキー(ページ戻しキー22又はページ送りキー23)の操作の有無を判断する(ステップS6)。キー操作があると判断した場合は、ステップS3に戻り、次の画像送信に係る制御データを送信し、次の画像をLCD6等に表示する処理を行う一方、キー操作がないと判断した場合は、当該フローを終了する。
従って、以上説明したように、電子カメラ1のI/Oポート67にFDD装置80を接続することによって、電子カメラ1のI/Oポート67から圧縮されたディジタル画像データがFDD装置80に送信されると、FDD装置80では、これら圧縮ディジタル画像データをFDD84に大量に記憶することができる。また、FDD装置80のFDD84に記憶されたディジタル画像データをI/Oポート81から電子カメラ1に送信して、電子カメラ1のLCD6に表示することができ、さらにはVIDEO OUTとして家庭用の大画面テレビなどの外部装置にも表示することができる。
その結果、FDD84に記憶されたディジタル画像データを、電子カメラ1に送信してLCD6に表示させながら、FDD84に記憶された画像を1枚ずつ確認することができ、また、この確認を行った上で、電子カメラ1側に画像を転送するか否かを選択するようなこともでき、外部のFDD装置80のディジタル画像データに対して、電子カメラ1側のLCD6を有効に利用することが可能となる。
また、FDD84に記憶されたディジタル画像データを電子カメラ1のLCD6以外の外部表示機器にも表示させることができるので、FDD84中の画像を家庭用の大画面テレビなどによっても楽しむことも可能となる。
ところで、電子カメラ1及びFDD装置80間でデータの記憶や表示等の処理をする場合に、電子カメラ1側の電池残量が不足していると、処理の途中で動作不良等が発生することになる。そこで、本実施の形態においては、FDD装置80が、電子カメラ1の電池残量を判定した後に、目的の処理を行う構成とした。FDD装置80が、電子カメラ1の電池残量を検知する電池残量検知処理について、図9に示すフローチャートに基づいて説明する。
図9に示すフローチャートは、電子カメラ1のフラッシュメモリ57に記憶されたディジタル画像データを、FDD装置80のFDD84に記憶する記憶処理を為す前に、FDD装置80が、電子カメラ1の電池残量を取得して、記憶処理を安定して行うことが可能であると判断した場合に、かかる記憶処理を実行することを示すものである。
先ず、FDD装置80において、キーボード88の「保存」キー808が操作されると(S21)、制御回路82は、受信モードを設定する(ステップS22)。次いで、制御回路11は、電子カメラ1の電池残量を確認すべく、電池残量情報取得コマンドをI/Oポート81及びケーブル90を介して、電子カメラ1に送信する(ステップS23)。
電子カメラ1側では、FDD装置80から電池残量情報取得コマンドを受信すると(ステップS31)、CPU61は、電源回路68の電池残量を検出して、電池残量に応じた電池残量情報データをFDD装置80に送信する(ステップS32)。ここで、電池残量情報データとしては、電池残量が十分であることを示す「F]と、残量不足であることを示す「M」の2値データが送信される。
FDD装置80では、電池残量情報データを受信すると(ステップS24)、制御回路82は、電池残量情報データの値が「M]であるか否か、即ち、電子カメラ1の電池残量が十分であるか否かを判断する(ステップS25)。そして、電池残量情報データが電池残量不足を示す「M」であると判断した場合は、電子カメラ1が、正常な動作を行わせるための電池残量がないと判断して、LCD16にに電池残量不足を示す「カメラ電池消耗マーク」1611を表示し(ステップS26)、当該フローを終了する。
一方、ステップS25で、制御回路82が、電池残量情報データが「M」ではないと判断した場合は、ステップ27に移行して、画像受信に係る制御データを電子カメラ1に送信する。カメラ1では、FDD装置80から送信される制御データを受信すると(ステップS33)、CPU21は、かかる受信した制御データの内容を確認して、フラッシュメモリ57に記憶されたディジタル画像データをFDD装置80に送信する(ステップS34)。FDD装置80では、電子カメラ1から送信されたディジタル画像データを受信すると(ステップS28)、制御回路82は、受信したディジタル画像データをFDD84に記憶して当該フローを終了する。
以上説明したように、本実施の形態においては、FDD装置80は、電子カメラ1の電池残量を判断してから、電子カメラ1のフラッシュメモリ57に記憶されたディジタル画像データをFDD84に保存する構成であるので、電子カメラ1の電池残量不足により異常なディジタル画像データがFDD84に保存されるのを防止することができる。
尚、上記した実施の形態においては、電池残量を2値の電池残量情報データで判断する構成であるが、多値データにより電池残量を判断して、処置するレベルを分けても良い。
尚、上記した実施の形態においては、電子カメラ1のフラッシュメモリ57に記憶されたディジタル画像データを、FDD装置80のFDD84に記憶する処理を行う前に、FDD装置80が電子カメラ1の電池残量を判断する構成であるが、本発明は、かかる構成に限定されるものではない。例えば、FDD装置80のFDD84に記憶されたディジタル画像データを電子カメラ1側に送信して、LCD6等に表示する処理を行う前に、FDD装置80が電子カメラ1の電池残量を確認する構成としても良い。要は、FDD装置80及び電子カメラ間で何等かの処理を行う際に、FDD装置80が、電子カメラ1の電池残量を確認して、目的とする処理が可能であると判断した場合に、かかる目的とする処理を行う構成とすれば良い。
また、上記した実施の形態においては、電子カメラ1とFDD装置80間のデータ通信をそれぞれのI/Oポート67、81を介して有線(ケーブル90を介して)で行う構成であるが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、電子カメラ1及びFDD装置80のそれぞれの赤外線通信部69、87を介して赤外線(無線)によるデータ通信を行う構成としても良い。
(第2の実施の形態)
上記した第1の実施の形態においては、電子カメラ1とFDD装置80間で実行される電池残量検知処理(上記図9参照)を説明したが、第2の実施の形態においては、電子カメラ1に接続される外部装置として、FDD装置80の替わりにパーソナルコンピュータ100を用いて、電子カメラ1とパーソナルコンピュータ100間で実行される電池残量検知処理を説明する。
第2の実施の形態における電子カメラは、図1〜図3で示した電子カメラ1と同様の構成であるので、その説明は省略する。
パーソナルコンピュータ100は、例えば、図10に示す如く構成され、例えば、CPU101、入力装置102、RAM103、I/Oポート104、赤外線通信部105、表示装置106、印刷装置107、記憶装置108、及び記憶媒体109等を備えている。
CPU101は、記憶媒体109に格納されている各種制御プログラムに従って、装置全体を制御する中央制御ユニットである。このCPU101は、バスを介して、入力装置102、RAM103、I/Oポート104、赤外線通信部105、表示装置106、印刷装置107、及び記憶装置108に接続されており、無線、有線によるデータ通信、各メモリへのアクセスによる制御プログラムの読み出しや各種データのリード/ライト、データ/コマンド入力、及びカラー表示/カラー印字等を制御する。また、CPU101は、記憶媒体109格納された電池残量検出処理プログラムに従って、電子カメラ1のCPU61と協働して、後述する電池残量検出処理(図13参照)を実行する。
入力装置102は、カーソルキー、数字入力キー及び各種機能キー等を備えたキーボードと、ポインティングデバイスであるマウスと、を備え、キーボードで押下されたキーの押下信号をCPU101に出力するとともに、マウスによる操作信号をCPU101に出力する。
RAM(Random Accesss Memory )103は、指定された制御プログラム、入力指示、入力データ及び処理結果等を格納するワークエリアとして利用される。
I/Oポート104は、他の機器とデータを入出力するインターフェースであり、シリアルI/O端子Cが接続されている。図11は、I/Oポート104(シリアルI/O端子c)を介して、電子カメラ1のI/Oポート67(シリアルI/O端子b)とRS232Cケーブルにより接続(有線接続)した場合の概略外観構成図である。
赤外線通信部105は、IrDA(Infra-red Data Association)方式対応の赤外線インターフェース回路であり、送信部と受信部とを備え、発光・受光部105aにより赤外線を発光・受光して、IrDA(Infra-red Data Association)方式対応の赤外線インターフェース回路を備えた他の機器(例えば、電子カメラ1)と赤外線によるデータ通信を行う。図12は、赤外線通信部105(受光・発光部105a)を介して、電子カメラ1の赤外線通信部87(受光・発光部87a)と赤外線により接続(無線接続)した場合の概略外観構成図である。
表示装置106は、CRT(Cathode Ray Tube)等により構成され、CPU101から入力される表示データを指定された色で表示する。印刷装置107は、CPU101から入力される印字データを指定された色で印刷出力する。
記憶装置108は、プログラムやデータ等が予め記憶されている記憶媒体109を有しており、この記憶媒体109は磁気的、光学的記録媒体、若しくは半導体メモリで構成されている。この記憶媒体109は記憶装置108に固定的に設けたもの、若しくは着脱自在に装着するものであり、この記憶媒体109には上記各種制御プログラムや、制御プログラムで処理されたデータ等を記憶する。また、記憶媒体109には、CPU101が、図13のフローチャートに示す電池残量検出処理を実行するための電池残量検出処理プログラムが格納されている。より具体的には、上記記憶媒体109には、図13のフローチャートに記載した各機能{パーソナルコンピュータ100側の処理に記載した各機能(ステップS41〜S49)}を実現する電池残量検出処理プログラムがCPU101が読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶されている。
尚、この記憶媒体109に記憶するプログラム、データ等は、通信回線等を介して接続された他の機器から受信して記憶する構成にしてもよく、更に、通信回線等を介して接続された他の機器側に上記記憶媒体109を備えた記憶装置を設け、この記憶媒体に記憶されているプログラム、データを通信回線を介して使用する構成にしてもよい。
次に、図13に基づいて、パーソナルコンピュータ100及び電子カメラ1間で実行される電池残量検出処理を説明する。
図13に示すフローチャートは、電子カメラ1のフラッシュメモリ57に記憶されたディジタル画像データを、パーソナルコンピュータ100の記憶装置108に記憶する記憶処理を為す前に、パーソナルコンピュータ100が、電子カメラ1の電池残量を取得して、記憶処理を安定して行うことが可能であると判断した場合に、かかる記憶処理を実行することを示すものである。
先ず、パーソナルコンピュータ100において、入力装置102のキーボードの操作により、電子カメラ1のフラッシュメモリ57に保存された画像データを記憶装置108に保存する「画像保存」が選択されると(S41)、CPU101は、パーソナルコンピュータ100のモードを画像データの「受信モード」に設定する(ステップS42)。次いで、CPU101は、電子カメラ1の電池残量を確認すべく、電池残量情報取得コマンドを赤外線通信部105を介して、電子カメラ1の赤外線通信部69に送信する(ステップS43)。
電子カメラ1側では、パーソナルコンピュータ100から電池残量情報取得コマンドを赤外線通信部69を介して受信すると(ステップS51)、CPU61は、電源回路68の電池残量を検出して、電池残量に応じた電池残量情報データを赤外線通信部69を介してパーソナルコンピュータ100に送信する(ステップS52)。ここで、電池残量情報データとしては、電池残量が十分であることを示す「F」と、残量不足であることを示す「M」の2値データが送信される。
パーソナルコンピュータ100では、赤外線通信部105を介して、電池残量情報データを受信すると(ステップS44)、CPU101は、電池残量情報データの値が「M]であるか否か、即ち、電子カメラ1の電池残量が十分であるか否かを判断する(ステップS45)。そして、電池残量情報データが電池残量不足を示す「M」であると判断した場合は、電子カメラ1が、正常な動作を行わせるための電池残量がないと判断して、表示装置106の表示画面に電池残量不足を示す「カメラ電池消耗」を表示し(ステップS46)、当該フローを終了する。
一方、ステップS45で、CPU101が、電池残量情報データが「M」ではないと判断した場合は、ステップ47に移行して、画像受信に係る制御データを無線通信部105を介して、電子カメラ1に送信する。電子カメラ1では、パーソナルコンピュータ100から送信される制御データを赤外線通信部69を介して受信すると(ステップS53)、CPU61は、かかる受信した制御データの内容を確認して、フラッシュメモリ57に記憶されたディジタル画像データを赤外線通信部105を介して送信する(ステップS54)。
パーソナルコンピュータ100では、電子カメラ1から送信されたディジタル画像データを赤外線通信部105を介して受信すると(ステップS48)、CPU101は、受信したディジタル画像データを記憶装置108に記憶して当該フローを終了する。
以上説明したように、本実施の形態においては、パーソナルコンピュータ100は、電子カメラ1の電池残量を判断してから、電子カメラ1のフラッシュメモリ57に記憶されたディジタル画像データを記憶装置108に保存する構成であるので、電子カメラ1の電池残量不足により異常なディジタル画像データが記憶装置108に保存されるのを防止することができる。
また、上記した実施の形態においては、電子カメラ1とパーソナルコンピュータ100間のデータ通信をそれぞれの赤外線通信部69、105を介して赤外線により行う構成であるが、本発明はこれに限られるものではなく、電子カメラ1及びパーソナルコンピュータ100のそれぞれのI/Oポート67、104を介してRS232C等のケーブルによりデータ通信を行う構成としても良い。
尚、上記した第1及び第2の実施の形態においては、外部装置としてFDD装置やパーソナルコンピュータ100を用いているが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、ハードディスクドライブ、磁気ディスクドライブ、光ディスクドライブ、ICメモリ、プリンタ等の電子カメラと接続可能なものであれば良い。
本実施の形態の電子カメラシステムに適用される電子カメラの斜視図である。 図1の電子カメラのカメラ部を前方に90°回動した状態で上面側から見た平面図である。 図1の電子カメラの回路構成を示すブロック図である。 図1の電子カメラに接続されるFDD装置の外観を示す図である。 図1の電子カメラに接続されるFDD装置のLCDでの表示例を示す図である。 図5のFDD装置の回路構成を示すブロック図である。 図1の電子カメラとFDD装置との間でのデータ転送を説明するための図である。 図1の電子カメラとFDD装置との間でのデータ転送を説明するためのフローチャートである。 図6に示すFDD装置による電子カメラの電池残量を検出する電池残量検知処理を説明するためのフローチャートである。 パーソナルコンピュータ100の回路構成を示すブロック図である。 電子カメラ1とパーソナルコンピュータ100を有線(RS232Cケーブル)で接続した場合の概略外観構成図である。 電子カメラ1とパーソナルコンピュータ100を無線(赤外線)で接続した場合の概略外観構成図である。 図9に示すパーソナルコンピュータ100及び電子カメラ1間で実行される電池残量検知処理を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 電子カメラ
4、5 ケース
6 LCD
7 撮像レンズ
8 電源スイッチ
9 シャッターボタン
10 デリートキー
11 プラスキー
12 マイナスキー
14 モードキー
15 ディスプレイキー
16 LCD
17 開閉蓋
18 ファンクション切換キー
40 CCD
52 A/D変換器
53 タイミングジェネレータ
54 駆動回路
55 圧縮/伸長回路
56 DRAM
57 フラッシュメモリ
58 ROM
59 RAM
60 キー入力部
61 CPU
62 シグナルジェネレータ
63 VRAM
64 D/A変換器
65 アンプ
67 I/Oポート
68 赤外線通信部
80 FDD装置
81 I/Oポート
82 制御回路
83 ROM
84 FDD
85 画像メモリ
86 LCDドライバ
88 キーボード
89 赤外線通信部
90 ケーブル
100 パーソナルコンピュータ
101 CPU
102 入力装置
103 RAM
104 I/Oポート
105 赤外線通信部
106 表示装置
107 印刷装置
108 記憶装置
109 記憶媒体
801 デイスク挿入口
802 イジェクトボタン
803 デイスクアクセスLED
804 「全部保存」キー
805 「全部戻す」キー
807 「見る」キー
808 「保存」キー
809 「戻す」キー
810 「消す」キー
811 「初期化」キー
812 ページ戻しキー
813 ページ送りキー
814 電源スイッチ
815 シリアル端子

Claims (5)

  1. 電子カメラと、
    前記電子カメラに接続可能な外部装置と
    を備えた電子カメラシステムであって、
    前記外部装置は、
    前記電子カメラに対して電池残量情報取得命令を送信する第1の送信手段と、
    この第1の送信手段により送信された電池残量情報取得命令に応答した前記電子カメラから電池残量情報を受信する第1の受信手段と、
    この第1の受信手段により受信された電池残量情報に応じた処理を実行する制御手段と、
    を含み、
    前記電子カメラは、
    前記第1の送信手段により送信された電池残量情報取得命令信号を受信する第2の受信手段と、
    この第2の受信手段により電池残量情報取得命令信号が受信された場合に、前記電池残量情報を前記外部機器に送信する第2の送信手段と
    を含むことを特徴とする電子カメラシステム。
  2. 外部装置に接続可能な電子カメラにおいて、
    前記電子カメラの電池残量を検出する検出手段と、
    前記外部装置からの電池残量情報取得命令信号を受信する第1の受信手段と、
    この第1の受信手段により電池残量情報取得命令信号が受信された場合に、前記検出手段により検出された電池残量情報を前記外部機器に送信する第1の送信手段と
    を具備することを特徴とする電子カメラ。
  3. 前記外部装置からの画像受信に係る制御データを受信する第2の受信手段と、
    この第2の受信手段により画像受信に係る制御データが受信された場合に、記憶手段に記憶されている画像データを前記外部装置に送信する第2の送信手段と
    を更に具備することを特徴とする請求項2記載の電子カメラ。
  4. 電子カメラに接続可能な外部装置において、
    前記電子カメラに対して電池残量情報取得命令を送信する第1の送信手段と、
    この第1の送信手段により送信された電池残量情報取得命令に応答した前記電子カメラから電池残量情報を受信する第1の受信手段と、
    この第1の受信手段により受信された電池残量情報に基づき、前記電子カメラに対して画像受信に係る制御データを送信するか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により画像受信に係る制御データを送信すると判断された場合に、前記電子カメラに対して画像受信に係る制御データを送信する第2の送信手段と、
    この第2の送信手段により送信された画像受信に係る制御データに応答した前記電子カメラから画像データを受信する第2の受信手段と、
    この第2の受信手段により受信された画像データを記憶手段に記憶する記憶制御手段と
    を具備することを特徴とする外部装置。
  5. 前記判断手段により画像受信に係る制御データを送信しないと判断された場合に、その旨を報知する報知手段を更に具備することを特徴とする請求項4記載の外部装置
JP2003403986A 1995-11-30 2003-12-03 電子カメラシステム、電子カメラ、及び外部装置 Expired - Lifetime JP3962867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003403986A JP3962867B2 (ja) 1995-11-30 2003-12-03 電子カメラシステム、電子カメラ、及び外部装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33808795 1995-11-30
JP2003403986A JP3962867B2 (ja) 1995-11-30 2003-12-03 電子カメラシステム、電子カメラ、及び外部装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31499296A Division JP3612901B2 (ja) 1995-11-30 1996-11-26 電子カメラシステム、電子カメラ、及び外部装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004140857A JP2004140857A (ja) 2004-05-13
JP3962867B2 true JP3962867B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=32472364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003403986A Expired - Lifetime JP3962867B2 (ja) 1995-11-30 2003-12-03 電子カメラシステム、電子カメラ、及び外部装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962867B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004140857A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445461B1 (en) Image processing system, digital camera, and printing apparatus
JP3435288B2 (ja) カメラシステム
JP2004009388A (ja) プリント装置及びその制御方法、並びに、プリントシステム
US20060023069A1 (en) Connection device
JP3711703B2 (ja) 通信システム、送信装置、受信装置、該システムの通信制御方法、及びデータ送信方法
KR100688376B1 (ko) 디지털 카메라 및 그 제어 방법 및 인쇄 시스템 및 그 제어 방법
KR100619150B1 (ko) 화상송수신 시스템, 화상송신장치 및 화상수신장치
CN100480840C (zh) 具有内部打印机的数据投影仪
JP2005343086A (ja) 印刷装置及びその制御方法
JP3612901B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、及び外部装置
JP3962867B2 (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、及び外部装置
US7768552B1 (en) Digital still camera with still and motion image capabilities
KR100825930B1 (ko) 화상공급장치와 기록장치, 이들 장치를 포함하는기록시스템 및, 기록시스템에서의 통신제어방법
US7639299B2 (en) Image pickup apparatus and control method therefor
JPH1118033A (ja) デジタルカメラ、画像処理システム及び記憶媒体
JP3945034B2 (ja) 印刷装置
JPH10271370A (ja) 電子スチルカメラ
JP4207969B2 (ja) 画像処理システム、デジタルカメラ及び印刷装置
JP4615646B2 (ja) プリンタ
JP3820085B2 (ja) 電子カメラ
JP3839495B2 (ja) 電子カメラおよび再生装置
JP2004070610A (ja) プリンタ装置、デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御プログラム
JP3652364B2 (ja) デジタルカメラ装置及びその制御方法
JP4111528B2 (ja) プリント装置及びデジタルカメラ装置及びそれらの制御方法、並びにプリントシステム
JP3500052B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term