JP3962184B2 - 樹脂組成物、重合体及び重合体の製造方法 - Google Patents

樹脂組成物、重合体及び重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3962184B2
JP3962184B2 JP23426399A JP23426399A JP3962184B2 JP 3962184 B2 JP3962184 B2 JP 3962184B2 JP 23426399 A JP23426399 A JP 23426399A JP 23426399 A JP23426399 A JP 23426399A JP 3962184 B2 JP3962184 B2 JP 3962184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
vinyl
compound
block copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23426399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000186126A (ja
Inventor
佳樹 中川
勝彦 木村
雅幸 藤田
健一 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP23426399A priority Critical patent/JP3962184B2/ja
Publication of JP2000186126A publication Critical patent/JP2000186126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3962184B2 publication Critical patent/JP3962184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、星形構造を有する特定のビニル系重合体を含有する樹脂組成物及びその用途、並びに、当該ビニル系重合体及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
星形重合体は、中央部から放射線状に直線状の腕となる重合体が伸びているものであり、直鎖の重合体とは異なる様々な性質を持つことが知られている。星形重合体の合成法としては、大きく分けて2種類の方法が挙げられる。1つは、中心となる化合物あるいは重合体から腕となる重合体を成長させる方法で、もう一つは、腕となる重合体をまずつくり、それを繋げて星形とする方法である。腕を繋げる方法としては、重合体末端の官能基と反応する官能基を複数持つ化合物と重合体とを反応させる方法と、重合性基を複数持つ化合物を腕の重合後に添加する方法が挙げられる。
【0003】
このような星形重合体を構成する重合体としては、ホモポリマー、コポリマーともにあり、その種類としては、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリジエン、ポリエーテル、ポリエステル、ポリシロキサン等様々なものがある。制御された星形構造を得る場合、どの方法で製造する場合でも、重合が制御されている必要があるため、アニオン重合、リビングカチオン重合あるいは縮重合が多く用いられる。
【0004】
上に例示した、イオン重合や縮重合で得られる重合体の一方で、ラジカル重合で得られるビニル系重合体で星形の構造を有するものは、まだほとんど実用化されていない。中でも、重合成長末端を結合することにより、鎖延長あるいは星形構造を構築する方法は、成功していない。ビニル系重合体の中でも、(メタ)アクリル系重合体は、高い耐候性、透明性等、上記のポリエーテル系重合体や炭化水素系重合体、あるいはポリエステル系重合体では得られない特性を有しており、アルケニル基や架橋性シリル基を側鎖に有するものは高耐候性の塗料等に利用されている。その一方で、アクリル系重合体の重合制御は、その副反応のために容易でなく、重合後の鎖延長あるいは星形構造の構築などは非常に困難である。
【0005】
一方、分子内に架橋性シリル基を有するビニル系重合体、特に(メタ)アクリル系重合体は、主鎖と架橋点の高い耐候性を利用して、高耐候性塗料として利用されている。これらの(メタ)アクリル系重合体は、通常、架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系モノマーを他のモノマーと共重合する方法により製造されるので、架橋性シリル基が分子鎖中の任意の位置に存在しており、従ってゴム用途に用いるのは困難である。一方、架橋性シリル基を分子末端に有する(メタ)アクリル系重合体を製造して、シーリング材や接着剤に利用しようとする試みがある。分子末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合体の製造法としては、例えば、特公平3−14068において、(メタ)アクリル系モノマーを、架橋性シリル基含有メルカプタン、架橋性シリル基を有するジスルフィド、および架橋性シリル基を有するラジカル重合開始剤の存在下に重合させる方法が、また、特公平4−55444において、アクリル系モノマーを架橋性シリル基含有ヒドロシラン化合物、またはテトラハロシランの存在下に重合させる方法が開示されている。また、特開平6−211922には、水酸基含有ポリスルフィドを開始剤に対して大量に用いることにより、まず末端に水酸基を有するアクリル系重合体を合成し、さらに水酸基を変換することを特徴とする、末端に架橋性シリル基を有する(メタ)アクリル系重合体の製造法が記載されている。
【0006】
しかし、末端に架橋性シリル基を有する星形構造のビニル系重合体は、ほとんど合成されたことはない。もし、このような重合体が合成されると、両末端に架橋性シリル基を有する直鎖重合体と比較して、ゲル分率が高い、硬化速度が大きい、硬化物の強度が高い等の特徴を持った硬化性組成物を提供することができることが期待される。
【0007】
また、さまざまな重合体ブロックからなるブロック共重合体は、熱可塑性エラストマーや耐衝撃性改良材として最近利用が検討されるようになってきた。しかし、星形重合体の重合体腕がブロック共重合体からなるものは、その製造が困難であることからほとんど知られていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明は、星型構造を有するビニル系重合体、特にリビングラジカル重合で製造される重合体を含有する樹脂組成物、なかでも、末端に架橋性シリル基を有する星形構造のビニル系重合体を含有する硬化性組成物、及び、重合体腕がブロック共重合体である鎖延長されたあるいは星形構造のビニル系重合体を含有する樹脂組成物、当該ビニル系重合体及びその製造方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第一の本発明は、末端に架橋性シリル基を有する星形構造のビニル系重合体(I)を含有する樹脂組成物、及び、上記樹脂組成物を用いたシーラント又は接着剤である。
【0010】
第二の本発明は、星型構造のビニル系ブロック共重合体又は鎖延長されたビニル系ブロック共重合体(II)を含有する樹脂組成物、及び、上記樹脂組成物を用いた熱可塑性エラストマー又は耐衝撃性改良剤である。
【0011】
第三の本発明は、リビングラジカル重合を利用してブロック共重合体を形成させ、その重合終点において、重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物を添加する、星型構造のビニル系ブロック共重合体又は鎖延長されたビニル系ブロック共重合体の製造方法である。
【0012】
第四の本発明は、上記第三の本発明の製造方法により得ることができる星型構造のビニル系ブロック共重合体又は鎖延長されたビニル系ブロック共重合体である。
以下に本発明を詳述する。
【0013】
【発明の実施の形態】
第一の本発明は、末端に架橋性シリル基を有する星形構造のビニル系重合体(I)を含有する樹脂組成物である。
<<重合体(I)>>
まず、末端に架橋性シリル基を有する星形構造のビニル系重合体(I)について説明する。
【0014】
ビニル系重合体(I)の末端の架橋性シリル基としては特に限定されないが、一般式(4)で表わされるものが挙げれる。
−[Si(R162-b (Y)b O]m −Si(R173-a (Y)a (4)
(式中、R16、R17は、いずれも炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基、または(R′)3 SiO−(R′は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR′は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R16またはR17が2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示し、Yが2個以上存在するときそれらは同一であってもよく、異なっていてもよい。aは0,1,2,または3を、また、bは0,1,または2を示す。mは0〜19の整数である。ただし、a+mb≧1であることを満足するものとする)
【0015】
上記Yで示される加水分解性基としては特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、具体的には、水素、ハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシ基等が挙げられ、加水分解性がマイルドで取り扱いやすいという点から、アルコキシ基が特に好ましい。該加水分解性基や水酸基は1個のケイ素原子に1〜3個の範囲で結合することができ、a+mb、すなわち、加水分解性基の総和は1〜5の範囲が好ましい。加水分解性基や水酸基が架橋性ケイ素基中に2個以上結合するときは、それらは同一であっても、異なっていてもよい。架橋性ケイ素化合物を構成するケイ素原子は1個でもよく、2個以上であってもよいが、シロキサン結合により連結されたケイ素原子の場合は20個程度まであってもよい。
【0016】
一般式(4)におけるR16やR17の具体例としては、例えば、メチル基やエチル基などのアルキル基、シクロヘキシル基等のシクロアルキル基、フェニル基などのアリール基、ベンジル基などのアラルキル基、R′がメチル基やフェニル基等である(R′)3 SiO−で示されるトリオルガノシリル基等が挙げられる。
【0017】
これら架橋性シリル基の中でも、特に一般式(5)
−Si(R173-a (Y)a (5)
(式中、R17、Y、aは前記と同じ。)
で表される架橋性シリル基が好ましい。
【0018】
一般式(4)または(5)で示される架橋性シリル基の具体例としては、
−SiCl3 、−Si(CH3 )Cl2 、−Si(CH32 Cl、−Si(OCH33 、−Si(CH3 )(OCH32 、−Si(CH32 OCH3 、−Si(OC253 、−Si(CH3 )(OC252 、−Si(CH32 OC25 、−Si(OC373 、−Si(C25 )(OCH32 、−Si(C252 OCH3 、−Si(C65 )(OCH32 、−Si(C652 (OCH3 )、−Si(CH3 )(OC(O)CH32 、−Si(CH32 O−[Si(CH32 O]2 −Si(CH3 )(OCH32 、−Si(CH3 )[O−N=C(CH322
(但し、上記化学式中、C65 はフェニル基を示す)
等が挙げられる。
【0019】
重合体(I)の主鎖を構成するモノマーとしては特に限定されず、各種のものを用いることができる。例示するならば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−tert−ブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル等の(メタ)アクリル酸系モノマー;スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン、クロルスチレン、スチレンスルホン酸及びその塩等のスチレン系モノマー;パーフルオロエチレン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリデン等のフッ素含有ビニルモノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のケイ素含有ビニル系モノマー;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;フマル酸、フマル酸のモノアルキルエステル及びジアルキルエステル;マレイミド、メチルマレイミド、エチルマレイミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレイミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のマレイミド系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のニトリル基含有ビニル系モノマー;アクリルアミド、メタクリルアミド等のアミド基含有ビニル系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエステル類;エチレン、プロピレン等のアルケン類;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、アリルアルコール等が挙げられる。これらは、単独で用いても良いし、複数を共重合させても構わない。共重合させる場合は、ランダム共重合でもブロック共重合でも構わないが、ブロック共重合が好ましい。なかでも、生成物の物性等から、(メタ)アクリル系モノマー、アクリロニトリル系単量体、芳香族ビニル系モノマー、フッ素含有ビニル系モノマー及びケイ素含有ビニル系モノマーが好ましい。より好ましくは、アクリル酸エステル系単量体及びメタクリル酸エステル系単量体であり、更に好ましくは、アクリル酸ブチルである。本発明においては、これらの好ましいモノマーを他のモノマーと共重合させても構わなく、その際は、これらの好ましいモノマーが重量比で40%含まれていることが好ましい。なお上記表現形式で例えば(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸および/あるいはメタクリル酸を表す。
【0020】
本発明の重合体(I)は、限定はされないが、分子量分布、すなわち、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)の値が小さいという特徴も有する。分子量分布の値は好ましくは、3以下であり、更に好ましくは2以下であり、より好ましくは1.8以下であり、特に好ましくは1.6以下であり、特別に好ましくは1.4以下であり、最も好ましくは1.3以下である。本発明でのGPC測定においては、特に限定はされないが、通常、移動相としてクロロホルムを用い、測定はポリスチレンゲルカラムにて行う。数平均分子量等は、ポリスチレン換算で求めることができる。星形重合体のGPCで測定した分子量は一般に真の分子量よりも低く出ることが知られている。
【0021】
<重合体(I)の製法>
重合体(I)は、限定はされないが、リビングラジカル重合においてビニル系モノマーを重合し、その重合終点において、重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物を添加することにより製造されることが好ましい。
【0022】
上記の重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物としては特に限定はされないが、後に詳述する一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物であることが好ましい。
【0023】
以下にリビングラジカル重合について説明する。
リビングラジカル重合は、重合末端の活性が失われることなく維持されるラジカル重合である。リビング重合とは狭義においては、末端が常に活性を持ち続ける重合のことを示すが、一般には、末端が不活性化されたものと活性化されたものが平衡状態にある擬リビング重合も含まれる。本発明における定義も後者である。リビングラジカル重合は近年様々なグループで積極的に研究がなされている。その例としては、コバルトポルフィリン錯体(J.Am.Chem.Soc.1994、116、7943)やニトロキシド化合物などのラジカル捕捉剤を用いるもの(Macromolecules、1994、27、7228)、有機ハロゲン化物等を開始剤とし遷移金属錯体を触媒とする原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization)などがあげられる。原子移動ラジカル重合は、有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物等を開始剤、遷移金属を中心金属とする金属錯体を触媒として重合される。具体的には、Matyjaszewskiらの文献、J.Am.Chem.Soc.1995,117,5614,Macromolecules 1995,28,7901,Science 1996,272,866;あるいはSawamotoらの文献、Macromolecules 1995,28,1721、国際公開特許WO96/30421及びWO97/18247等が挙げられる。これらの方法によると一般的に非常に重合速度が高く、ラジカル同士のカップリングなどの停止反応が起こりやすいラジカル重合でありながら、重合がリビング的に進行し、分子量分布の狭い(すなわちMw/Mn値が1.1〜1.5程度である)重合体が得られ、分子量はモノマーと開始剤の仕込み比によって自由にコントロールすることができる。
【0024】
本発明において、これらのうちどの方法を使用するかは特に制約はないが、制御の容易さなどから原子移動ラジカル重合が好ましい。
【0025】
まず、ニトロキシド化合物などのラジカル捕捉剤を用いる方法について説明する。この重合では一般に安定なニトロキシフリーラジカル(=N−O・)をラジカルキャッピング剤として用いる。このような化合物類としては、限定はされないが、2,2,6,6−置換−1−ピペリジニルオキシラジカルや2,2,5,5−置換−1−ピロリジニルオキシラジカル等、環状ヒドロキシアミンからのニトロキシフリーラジカルが好ましい。置換基としてはメチル基やエチル基等の炭素数4以下のアルキル基が適当である。具体的なニトロキシフリーラジカル化合物としては、限定はされないが、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシラジカル(TEMPO)、2,2,6,6−テトラエチル−1−ピペリジニルオキシラジカル、2,2,6,6−テトラメチル−4−オキソ−1−ピペリジニルオキシラジカル、2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロリジニルオキシラジカル、1,1,3,3−テトラメチル−2−イソインドリニルオキシラジカル、N,N−ジ−t−ブチルアミンオキシラジカル等が挙げられる。ニトロキシフリーラジカルの代わりに、ガルビノキシル(galvinoxyl)フリーラジカル等の安定なフリーラジカルを用いても構わない。
【0026】
上記ラジカルキャッピング剤はラジカル発生剤と併用される。ラジカルキャッピング剤とラジカル発生剤との反応生成物が重合開始剤となって付加重合性モノマーの重合が進行すると考えられる。両者の併用割合は特に限定されるものではないが、ラジカルキャッピング剤1モルに対し、ラジカル開始剤0.1〜10モルが適当である。
【0027】
ラジカル発生剤としては、種々の化合物を使用することができるが、重合温度条件下で、ラジカルを発生しうるパーオキシドが好ましい。このパーオキシドとしては、限定はされないが、ベンゾイルパーオキシド、ラウロイルパーオキシド等のジアシルパーオキシド類、ジクミルパーオキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド等のジアルキルパーオキシド類、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート等のパーオキシカーボネート類、t−ブチルパーオキシオクトエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート等のアルキルパーエステル類等がある。特にベンゾイルパーオキシドが好ましい。さらに、パーオキシドの代わりにアゾビスイソブチロニトリルのようなラジカル発生性アゾ化合物等のラジカル発生剤も使用しうる。
【0028】
Macromolecules 1995,28,2993で報告されているように、ラジカルキャッピング剤とラジカル発生剤を併用する代わりに、下図のようなアルコキシアミン化合物を開始剤として用いても構わない。
【0029】
【化7】
Figure 0003962184
【0030】
アルコキシアミン化合物を開始剤として用いる場合、それが上図で示されているような水酸基等の官能基を有するものを用いると、末端に官能基を有する重合体が得られる。これを上記の方法に利用すると、末端に官能基を有する星型重合体が得られる。
【0031】
上記のニトロキシド化合物などのラジカル捕捉剤を用いる重合で用いられるモノマー、溶媒、重合温度等の重合条件は、限定されないが、次に説明する原子移動ラジカル重合について用いるものと同様で構わない。
【0032】
次に、本発明においてリビングラジカル重合としてより好ましい原子移動ラジカル重合について説明する。
この原子移動ラジカル重合では、有機ハロゲン化物、特に、反応性の高い炭素−ハロゲン結合を有する有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを有するエステル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有する化合物)、あるいはハロゲン化スルホニル化合物を開始剤として用いることが好ましい。上記リビングラジカル重合の触媒として用いられる遷移金属錯体としては特に限定されず、好ましいものとして、7、8、9、10、11族の遷移金属錯体が、さらに好ましいものとして、0価の銅、1価の銅、2価のルテニウム、2価の鉄又は2価のニッケルの錯体が挙げられる。なかでも、銅の錯体が好ましい。1価の銅化合物を具体的に例示するならば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ化第一銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、過塩素酸第一銅等である。銅化合物を用いる場合、触媒活性を高めるために2,2′−ビピリジル及びその誘導体、1,10−フェナントロリン及びその誘導体、テトラメチルエチレンジアミン、ペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキサメチルトリス(2−アミノエチル)アミン等のポリアミン等の配位子が添加される。また、2価の塩化ルテニウムのトリストリフェニルホスフィン錯体(RuCl2 (PPh33 )も触媒として好適である。ルテニウム化合物を触媒として用いる場合は、活性化剤としてアルミニウムアルコキシド類が添加される。更に、2価の鉄のビストリフェニルホスフィン錯体(FeCl2 (PPh32 )、2価のニッケルのビストリフェニルホスフィン錯体(NiCl2 (PPh32 )、及び、2価のニッケルのビストリブチルホスフィン錯体(NiBr2 (PBu32 )も、触媒として好適である。
【0033】
原子移動ラジカル重合では、限定はされないが、開始剤として、有機ハロゲン化物(例えば、α位にハロゲンを有するエステル化合物や、ベンジル位にハロゲンを有する化合物)又はハロゲン化スルホニル化合物等を用いる。具体的に例示するならば、
65 −CH2 X、C65 −C(H)(X)CH3 、C65 −C(X)(CH32
(式中、C65 はフェニル基、Xは塩素、臭素、またはヨウ素)
8 −C(H)(X)−CO29 、R8 −C(CH3 )(X)−CO29 、R8 −C(H)(X)−C(O)R9 、R8 −C(CH3 )(X)−C(O)R9
(式中、R8 及びR9 は、同一若しくは異なって、水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基、Xは塩素、臭素、またはヨウ素)
8 −C64 −SO2 X、
(式中、R8 水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、または炭素数7〜20のアラルキル基、Xは塩素、臭素、またはヨウ素)
等が挙げられる。
【0034】
原子移動ラジカル重合では、しばしば開始部位を2つ以上持った開始剤が用いられるが、本発明においては、1官能の開始剤が好ましい。
【0035】
原子移動ラジカル重合の開始剤として、重合を開始する官能基以外の官能基を有する有機ハロゲン化物又はハロゲン化スルホニル化合物を用いることもできる。このような場合、主鎖末端に官能基を有するビニル系重合体が製造され、本発明の方法によりこれをカップリングさせることにより、末端に官能基を持った星型重合体が得られる。このような官能基としては、アルケニル基、架橋性シリル基、ヒドロキシル基、エポキシ基、アミノ基、アミド基等が挙げられる。架橋性シリル基を有する開始剤を用いると、本発明の末端に架橋性シリル基を有する星形重合体が容易に得られる。また、その他の官能基を有する開始剤を用いてそれらの官能基を末端に有する星形重合体を製造し、その後、あとで述べる方法により架橋性シリル基に変換する方法もある。
【0036】
アルケニル基を有する有機ハロゲン化物としては限定されず、例えば、一般式(6)に示す構造を有するものが例示される。
1112C(X)−R13−R14−C(R10)=CH2 (6)
(式中、R10は水素、またはメチル基、R11、R12は水素、または、炭素数1〜20の1価のアルキル基、アリール基、またはアラルキル、または他端において相互に連結したもの、R13は、−C(O)O−(エステル基)、−C(O)−(ケト基)、またはo−,m−,p−フェニレン基、R14は直接結合、または炭素数1〜20の2価の有機基で1個以上のエーテル結合を含んでいても良い、Xは塩素、臭素、またはヨウ素)
置換基R11、R12の具体例としては、水素、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられる。R11とR12は他端において連結して環状骨格を形成していてもよい。
【0037】
一般式(6)で示される、アルケニル基を有する有機ハロゲン化物の具体例としては、
XCH2 C(O)O(CH2n CH=CH2 、H3 CC(H)(X)C(O)O(CH2n CH=CH2 、(H3 C)2 C(X)C(O)O(CH2n CH=CH2 、CH3 CH2 C(H)(X)C(O)O(CH2n CH=CH2
【0038】
【化8】
Figure 0003962184
【0039】
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、nは0〜20の整数)XCH2 C(O)O(CH2n O(CH2m CH=CH2 、H3 CC(H)(X)C(O)O(CH2n O(CH2m CH=CH2 、(H3 C)2 C(X)C(O)O(CH2n O(CH2m CH=CH2 、CH3 CH2 C(H)(X)C(O)O(CH2n O(CH2m CH=CH2
【0040】
【化9】
Figure 0003962184
【0041】
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数)
o,m,p−XCH2 −C64 −(CH2n −CH=CH2 、o,m,p−CH3 C(H)(X)−C64 −(CH2n −CH=CH2 、o,m,p−CH3 CH2 C(H)(X)−C64 −(CH2n −CH=CH2
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、nは0〜20の整数)o,m,p−XCH2 −C64 −(CH2n −O−(CH2m −CH=CH2 、o,m,p−CH3 C(H)(X)−C64 −(CH2n −O−(CH2m −CH=CH2 、o,m,p−CH3 CH2 C(H)(X)−C64 −(CH2n −O−(CH2m CH=CH2
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数)
o,m,p−XCH2 −C64 −O−(CH2n −CH=CH2 、o,m,p−CH3 C(H)(X)−C64 −O−(CH2n −CH=CH2 、o,m,p−CH3 CH2 C(H)(X)−C64 −O−(CH2n −CH=CH2
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、nは0〜20の整数)o,m,p−XCH2 −C64 −O−(CH2n −O−(CH2m −CH=CH2 、o,m,p−CH3 C(H)(X)−C64 −O−(CH2n −O−(CH2m −CH=CH2 、o,m,p−CH3 CH2 C(H)(X)−C64 −O−(CH2n −O−(CH2m −CH=CH2
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数)
【0042】
アルケニル基を有する有機ハロゲン化物としてはさらに一般式(7)で示される化合物が挙げられる。
2 C=C(R10)−R14−C(R11)(X)−R15−R12 (7)
(式中、R10、R11、R12、R14、Xは上記に同じ、R15は、直接結合、−C(O)O−(エステル基)、−C(O)−(ケト基)、または、o−,m−,p−フェニレン基を表す)
14は直接結合、または炭素数1〜20の2価の有機基(1個以上のエーテル結合を含んでいても良い)であるが、直接結合である場合は、ハロゲンの結合している炭素にビニル基が結合しており、ハロゲン化アリル化物である。この場合は、隣接ビニル基によって炭素−ハロゲン結合が活性化されているので、R15としてC(O)O基やフェニレン基等を有する必要は必ずしもなく、直接結合であってもよい。R14が直接結合でない場合は、炭素−ハロゲン結合を活性化するために、R15としてはC(O)O基、C(O)基、フェニレン基が好ましい。
【0043】
式(7)の化合物を具体的に例示するならば、
CH2 =CHCH2 X、CH2 =C(CH3 )CH2 X、CH2 =CHC(H)(X)CH3 、CH2 =C(CH3 )C(H)(X)CH3 、CH2 =CHC(X)(CH32 、CH2 =CHC(H)(X)C25 、CH2 =CHC(H)(X)CH(CH32 、CH2 =CHC(H)(X)C65 、CH2 =CHC(H)(X)CH265 、CH2 =CHCH2 C(H)(X)−CO2 R、CH2 =CH(CH22 C(H)(X)−CO2 R、CH2 =CH(CH23 C(H)(X)−CO2 R、CH2 =CH(CH28 C(H)(X)−CO2 R、CH2 =CHCH2 C(H)(X)−C65 、CH2 =CH(CH22 C(H)(X)−C65 、CH2 =CH(CH23 C(H)(X)−C65
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基)
等を挙げることができる。
【0044】
アルケニル基を有するハロゲン化スルホニル化合物の具体例を挙げるならば、
o−,m−,p−CH2 =CH−(CH2n −C64 −SO2 X、o−,m−,p−CH2 =CH−(CH2n −O−C64 −SO2 X、
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、nは0〜20の整数)等である。
【0045】
上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン化物としては特に限定されず、例えば一般式(8)に示す構造を有するものが例示される。
1112C(X)−R13−R14−C(H)(R10)CH2 −[Si(R162-b (Y)b O]m −Si(R173-a (Y)a (8)
(式中、R10、R11、R12、R13、R14、Xは上記に同じ、R16、R17は、いずれも炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基、または(R′)3 SiO−(R′は炭素数1〜20の1価の炭化水素基であって、3個のR′は同一であってもよく、異なっていてもよい)で示されるトリオルガノシロキシ基を示し、R16またはR17が2個以上存在するとき、それらは同一であってもよく、異なっていてもよい。Yは水酸基または加水分解性基を示し、Yが2個以上存在するときそれらは同一であってもよく、異なっていてもよい。aは0,1,2,または3を、また、bは0,1,または2を示す。mは0〜19の整数である。ただし、a+mb≧1であることを満足するものとする)
【0046】
一般式(8)の化合物を具体的に例示するならば、
XCH2 C(O)O(CH2n Si(OCH33 、CH3 C(H)(X)C(O)O(CH2n Si(OCH33 、(CH32 C(X)C(O)O(CH2n Si(OCH33 、XCH2 C(O)O(CH2n Si(CH3 )(OCH32 、CH3 C(H)(X)C(O)O(CH2n Si(CH3 )(OCH32 、(CH32 C(X)C(O)O(CH2n Si(CH3 )(OCH32
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、nは0〜20の整数、)
XCH2 C(O)O(CH2n O(CH2m Si(OCH33 、H3 CC(H)(X)C(O)O(CH2n O(CH2m Si(OCH33 、(H3 C)2 C(X)C(O)O(CH2n O(CH2m Si(OCH33 、CH3 CH2 C(H)(X)C(O)O(CH2n O(CH2m Si(OCH33 、XCH2 C(O)O(CH2n O(CH2m Si(CH3 )(OCH32 、H3 CC(H)(X)C(O)O(CH2n O(CH2m −Si(CH3 )(OCH32 、(H3 C)2 C(X)C(O)O(CH2n O(CH2m −Si(CH3 )(OCH32 、CH3 CH2 C(H)(X)C(O)O(CH2n O(CH2m −Si(CH3 )(OCH32
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、ヨウ素、nは1〜20の整数、mは0〜20の整数)
o,m,p−XCH2 −C64 −(CH22 Si(OCH33 、o,m,p−CH3 C(H)(X)−C64 −(CH22 Si(OCH33 、o,m,p−CH3 CH2 C(H)(X)−C64 −(CH22 Si(OCH33 、o,m,p−XCH2 −C64 −(CH23 Si(OCH33 、o,m,p−CH3 C(H)(X)−C64 −(CH23 Si(OCH33 、o,m,p−CH3 CH2 C(H)(X)−C64 −(CH23 Si(OCH33 、o,m,p−XCH2 −C64 −(CH22 −O−(CH23 Si(OCH33 、o,m,p−CH3 C(H)(X)−C64 −(CH22 −O−(CH23 Si(OCH33 、o,m,p−CH3 CH2 C(H)(X)−C64 −(CH22 −O−(CH23 Si(OCH33 、o,m,p−XCH2 −C64 −O−(CH23 Si(OCH33 、o,m,p−CH3 C(H)(X)−C64 −O−(CH23 Si(OCH33 、o,m,p−CH3 CH2 C(H)(X)−C64 −O−(CH23 −Si(OCH33 、o,m,p−XCH2 −C64 −O−(CH22 −O−(CH23 −Si(OCH33 、o,m,p−CH3 C(H)(X)−C64 −O−(CH22 −O−(CH23 Si(OCH33 、o,m,p−CH3 CH2 C(H)(X)−C64 −O−(CH22 −O−(CH23 Si(OCH33
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素)
等が挙げられる。
【0047】
上記架橋性シリル基を有する有機ハロゲン化物としてはさらに、一般式(9)で示される構造を有するものが例示される。
(R173-a (Y)a Si−[OSi(R162-b (Y)bm −CH2 −C(H)(R10)−R14−C(R11)(X)−R15−R12 (9)
(式中、R10、R11、R12、R14、R15、R16、R17、a、b、m、X、Yは上記に同じ)
【0048】
このような化合物を具体的に例示するならば、
(CH3 O)3 SiCH2 CH2 C(H)(X)C65 、(CH3 O)2 (CH3 )SiCH2 CH2 C(H)(X)C65 、(CH3 O)3 Si(CH22 C(H)(X)−CO2 R、(CH3 O)2 (CH3 )Si(CH22 C(H)(X)−CO2 R、(CH3 O)3 Si(CH23 C(H)(X)−CO2 R、(CH3 O)2 (CH3 )Si(CH23 C(H)(X)−CO2 R、(CH3 O)3 Si(CH24 C(H)(X)−CO2 R、(CH3 O)2 (CH3 )Si(CH24 C(H)(X)−CO2 R、(CH3 O)3 Si(CH29 C(H)(X)−CO2 R、(CH3 O)2 (CH3 )Si(CH29 C(H)(X)−CO2 R、(CH3 O)3 Si(CH23 C(H)(X)−C65 、(CH3 O)2 (CH3 )Si(CH23 C(H)(X)−C65 、(CH3 O)3 Si(CH24 C(H)(X)−C65 、(CH3 O)2 (CH3 )Si(CH24 C(H)(X)−C65
(上記の各式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、Rは炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基)
等が挙げられる。
【0049】
上記ヒドロキシル基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物としては特に限定されず、下記のようなものが例示される。
HO−(CH2n −OC(O)C(H)(R)(X)
(上記式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数)
【0050】
上記アミノ基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物としては特に限定されず、下記のようなものが例示される。
2 N−(CH2n −OC(O)C(H)(R)(X)
(上記式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数)
【0051】
上記エポキシ基を持つ有機ハロゲン化物、またはハロゲン化スルホニル化合物としては特に限定されず、下記のようなものが例示される。
【0052】
【化10】
Figure 0003962184
【0053】
(上記式において、Xは塩素、臭素、またはヨウ素、Rは水素原子または炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、アラルキル基、nは1〜20の整数)
【0054】
本発明のリビングラジカル重合は無溶剤または各種の溶剤中で行うことができる。上記溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジフェニルエーテル、アニソール、ジメトキシベンゼン等のエーテル系溶媒;塩化メチレン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン系溶媒;メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、n−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール等のアルコール系溶媒;アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。また、エマルジョン系もしくは超臨界流体CO2 を媒体とする系においても重合を行うことができる。
【0055】
また、本発明の重合は、特に限定はされないが、0℃〜200℃の範囲で行うことができ、好ましくは室温〜150℃である。
【0056】
以上のようなリビングラジカル重合の終点において、重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物を添加すると、カップリング反応が起こり、鎖延長された、あるいは、星形構造を持つ重合体が生成する。重合の終点とは、単量体の好ましくは80%以上が反応した時点、さらに好ましくは90%以上が反応した時点、特に好ましくは95%以上が反応した時点、最も好ましくは99%以上が反応した時点である。
【0057】
重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物としては、限定はされないが、一般式(1)、(2)又は(3)に示される化合物から選ばれる。
【0058】
【化11】
Figure 0003962184
【0059】
(式中、R1 は、フェニル基、−CN又は−CO23 (R3 は炭素数1から20の一価の炭化水素基)である。R2 は、炭素数1から20の2価以上の炭化水素基、又は、2以上の炭化水素基がエステル基若しくはエーテル基で結合されてなる炭素数1から20の2価以上の基である。nは2以上の整数である。)
【0060】
【化12】
Figure 0003962184
【0061】
(式中、R4 は、水素原子、メチル基、又は、炭素数1から20の一価の炭化水素基である。R5 は、二価以上のベンゼン基又はナフタレン基である。nは2以上の整数である。)
【0062】
【化13】
Figure 0003962184
【0063】
(式中、R6 は、水素原子、メチル基、−CN、又は、炭素数1から20の一価の炭化水素基である。R7 は、炭素数1から20の2価以上の炭化水素基、又は、2以上の炭化水素基がエステル基若しくはエーテル基で結合されてなる炭素数1から20の2価以上の基である。nは2以上の整数である。)
【0064】
上記各式において、R3 、R4 及びR6 で表される炭素数1から20の一価の炭化水素基としては、特に限定されないが、以下のものが例示される。
−(CH2n −CH3 、−CH(CH3 )−(CH2n −CH3 、−CH(CH2 CH3 )−(CH2n −CH3 、−CH(CH2 CH32 、−C(CH32 −(CH2n −CH3 、−C(CH3 )(CH2 CH3 )−(CH2n −CH3 、−C65 、−C65 (CH3 )、−C65 (CH32 、−(CH2n −C65 、−(CH2n −C65 (CH3 )、−(CH2n −C65 (CH32
(nは0以上の整数で、各基の合計炭素数は20以下)
【0065】
上記各式において、R2 及びR7 は、限定はされないが、以下のようなものが例示される。
−(CH2n −(nは、1〜20の整数を表す。);−CH(CH3 )−、−CH(CH2 CH3 )−、−C(CH32 −、−C(CH3)( CH2 CH3 )−、−C(CH2 CH32 −、−CH2 CH(CH3 )−;−(CH2n −O−CH2 −(nは、1〜19の整数を表す。);−CH(CH3 )−O−CH2 −、−CH(CH2 CH3 )−O−CH2 −、−C(CH32 −O−CH2 −、−C(CH3)( CH2 CH3 )−O−CH2 −、−C(CH2 CH32 −O−CH2 −、−(CH22 −OC(O)−;−(CH2n −OC(O)−(CH2m −(m及びnは、同一又は異なって、0〜19の整数を表す。ただし、0≦m+n≦19を満たす。);−(CH2n −C(O)O−(CH2m −(m及びnは、同一又は異なって、0〜19の整数を表す。ただし、0≦m+n≦19を満たす。);−CH2 −C(O)O−(CH22 −O−CH2 −、−CH(CH3 )−C(O)O−(CH22 −O−CH2 −、等が挙げられる。
【0066】
また、R2 及びR7 は、ベンゼン環を含んでいてもよい。この場合の具体例としては、o−,m−,p−C64 −、o−,m−,p−C64 −CH2 −、o−,m−,p−C64 −O−CH2 −、o−,m−,p−C64 −O−CH(CH3 )−、o−,m−,p−C64 −O−C(CH32 −;o−,m−,p−C64 −(CH2n −(nは、0〜14の整数を表す。);o−,m−,p−C64 −O−(CH2 )n−(nは、0〜14の整数を表す。);o−,m−,p−CH2 −C64 −、o−,m−,p−CH2 −C64 −CH2 −、o−,m−,p−CH2 −C64 −O−CH2 −、o−,m−,p−CH2 −C64 −O−CH(CH3 )−;o−,m−,p−CH2 −C64 −O−C(CH32 −;o−,m−,p−CH2 −C64 −(CH2n −(nは、0〜13の整数を表す。);o−,m−,p−CH2 −C64 −O−(CH2n −(nは、0〜13の整数を表す。);o−,m−,p−C(O)−C64 −C(O)O−(CH2n −(nは、0〜12の整数を表す。)等が挙げられる。
【0067】
上記化合物を具体的に例示するならば、特に限定はされないが、1,3−ジビニルベンゼン、1,4−ジビニルベンゼン、1,2−ジイソプロペニルベンゼン、1,3−ジイソプロペニルベンゼン、1,4−ジイソプロペニルベンゼン、1,3−ジビニルナフタレン、1,8−ジビニルナフタレン、2,4−ジビニルビフェニル、1,2−ジビニル−3,4−ジメチルベンゼン、1,3−ジビニル−4,5,8−トリブチルナフタレン、2,2′−ジビニル−4−エチル−4′−プロピルビフェニル等のポリビニル芳香族化合物、エチレングリコールジメタクリレート、エチレングリコールジアクリレート等のポリ(メタ)アクリレート等が挙げられる。これらの内では、ポリビニル芳香族化合物が好ましく、さらにジビニルベンゼン及びジイソプロペニルベンゼンが好ましい。
【0068】
重合性のアルケニル基を2つ以上持つ化合物を添加する量は、特に限定はされないが、好ましくはそのオレフィンの数が、腕となる重合体の成長末端の数と同数以上である。少ない場合は、カップリングされない重合体が多量に残存してしまうことがある。さらに好ましくは、重合性のアルケニル基を2つ以上持つ化合物を添加する量は、特に限定はされないが、そのオレフィンの数が、腕となる重合体の成長末端の数の20倍以下、より好ましくは10倍以下、特に好ましくは5倍以下である。
【0069】
このカップリング剤添加後の反応条件は、特に限定はされないが、腕となる重合体の重合条件と同じで構わない。
【0070】
<末端架橋性シリル基の導入>
本発明のビニル系重合体(I)の末端に架橋性シリル基を導入する方法は特に限定されず、種々の方法が利用できる。上述した架橋性シリル基を有する開始剤を用いると直接的に製造が可能であり、また、他の官能基を有する開始剤を用いた場合には、その後の変換により、架橋性シリル基を導入することができる。以下に製造法[A]〜[C]について説明するが、これらに限定されるものではない。
【0071】
[A]アルケニル基を末端に有する星形ビニル系重合体に、架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物を付加させる方法。
【0072】
上記製造法[A]において用いられる、架橋性シリル基を有するヒドロシラン化合物としては特に限定されず、例えば下記一般式(10)で示される化合物等を挙げることができる。
H−[Si(R162-b (Y)b O]m −Si(R173-a (Y)a (10)
式中、R16、R17、a、b、mおよびYは上述したものと同様である。
中でも入手容易な点から、下記一般式(11)で表される化合物が好ましい。
H−Si(R173-a (Y)a (11)
式中、R17、Yおよびaは上述したものと同様である。
【0073】
上記製造法[A]においては、通常、ヒドロシリル化触媒として遷移金属触媒が用いられる。
上記遷移金属触媒としては特に限定されず、例えば、白金単体、アルミナ、シリカ、カーボンブラック等の担体に白金固体を分散させたもの;塩化白金酸;塩化白金酸とアルコール、アルデヒド、ケトン等との錯体;白金−オレフィン錯体、白金(0)−ジビニルテトラメチルジシロキサン錯体;RhCl(PPh33 ,RhCl3 ,RuCl3 ,IrCl3 ,FeCl3 ,AlCl3 ,PdCl2 ・H2 O,NiCl2 ,TiCl4 等の白金化合物以外の化合物等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
【0074】
上記製造法[A]において用いられるアルケニル基を有するビニル系重合体の製造方法としては特に限定されず、例えば後述する[A−a]〜[A−e]の方法などを挙げることができる。
【0075】
[B]水酸基を末端に有する星形ビニル系重合体に、架橋性シリル基およびイソシアネート基等の水酸基と反応し得る官能基を併せ持つ化合物を反応させる方法。
【0076】
上記製造法[B]において用いられる、架橋性シリル基およびイソシアネート基等の水酸基と反応し得る官能基を併せ持つ化合物としては特に限定されず、例えばγ−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
また、上記製造法[B]における反応の際には、必要により公知のウレタン化反応の触媒を使用することもできる。
【0077】
上記製造法[B]において用いられる、水酸基を末端に有する星形ビニル系重合体の製造法としては特に限定されず、例えば後述する[B−a]の方法等を挙げることができる。
【0078】
[C]ラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際に、所定のビニル系モノマーとともに、重合性のアルケニル基および架橋性シリル基を併せ持つ化合物をも反応させる方法。上述したようなリビングラジカル重合において、モノマーを逐次添加する場合に、その初期に重合性のアルケニル基および架橋性シリル基を併せ持つ化合物を重合させると、架橋性シリル基を有する開始剤を用いた場合と同様に末端に架橋性シリル基を導入することができる。
【0079】
上記製造法[C]において用いられる重合性のアルケニル基および架橋性シリル基を併せ持つ化合物としては特に限定されず、例えばトリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート、メチルジメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート等の、下記一般式(12)で表される化合物等を挙げることができる。
2 C=C(R18)−R19−R20−[Si(R162-b (Y)b O]m −Si(R173-a (Y)a (12)
(式中、R16、R17、Y、a、bおよびmは上述したものと同様である。R18は水素またはメチル基を示す。R19は−C(O)O−、またはo−,m−もしくはp−フェニレン基を示す。R20は、直接結合、または1個以上のエーテル結合を含んでいてもよい炭素数1〜20の2価の有機基を示す。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。)
【0080】
上述した製造法[A]において用いられる、アルケニル基を少なくとも1個有するビニル系重合体の製造法[A−a]〜[A−e]について以下に説明するが、これらに限定されるものではない。
【0081】
以下の製造法[A−a]は、アルケニル基を少なくとも1個有するビニル系重合体を直接合成する方法の例である。
[A−a]ラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際に、所定のビニル系モノマーとともに、重合性のアルケニル基および重合性の低いアルケニル基を併せ持つ化合物をも反応させる方法。上述したようなリビングラジカル重合において、モノマーを逐次添加する場合に、その初期に重合性のアルケニル基および重合性の低いアルケニル基を併せ持つ化合物を重合させると、架橋性シリル基を有する開始剤を用いた場合と同様に末端にアルケニル基を導入することができる。
【0082】
上記製造法[A−a]において用いられる重合性のアルケニル基および重合性の低いアルケニル基を併せ持つ化合物としては特に限定されず、例えば下記一般式(13)で表される化合物が挙げられる。
2 C=C(R18)−R19−R21−C(R22)=CH2 (13)
(式中、R18およびR19は上述したものと同様である。R21は直接結合、または1個以上のエーテル結合を有していてもよい炭素数1〜20の2価の有機基を示す。R22は水素、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数6〜10のアリール基または炭素数7〜10のアラルキル基を示す。)
【0083】
以下の製造法[A−b]〜[A−e]は、水酸基を末端に有する星形ビニル系重合体から上記アルケニル基を末端に有する星形ビニル系重合体を得る方法の例である。なお上記水酸基を末端に有する星形ビニル系重合体の製造法は特に限定されないが、例えば、上述の水酸基含有開始剤を用いる方法や、後述する製造法[B−a]等により得ることができる。
【0084】
[A−b]水酸基を少なくとも1個有するビニル系重合体に、水酸化ナトリウム、ナトリウムメトキシド等の塩基を作用させた後に、塩化アリルのようなアルケニル基含有ハロゲン化物と反応させる方法。
[A−c]水酸基を少なくとも1個有するビニル系重合体をアリルイソシアネート等のアルケニル基含有イソシアネート化合物と反応させる方法。
[A−d]ピリジン等の塩基存在下で、水酸基を少なくとも1個有するビニル系重合体を(メタ)アクリル酸クロリド等のアルケニル基含有酸ハロゲン化物と反応させる方法。
[A−e]酸触媒の存在下で、水酸基を少なくとも1個有するビニル系重合体をアクリル酸等のアルケニル基含有カルボン酸と反応させる方法。
【0085】
上記製造法[B]および[A−b]〜[A−e]において用いられる、水酸基を末端に有する星形ビニル系重合体の製造法としては特に限定されず、例えば,上述の水酸基含有開始剤を用いる方法や、次に述べる[B−a]の方法等を挙げることができる。
[B−a]ラジカル重合によりビニル系重合体を合成する際に、所定のビニル系モノマーとともに下記の一般式(14)等で表される重合性のアルケニル基および水酸基を併せ持つ化合物をも反応させる方法。上述したようなリビングラジカル重合において、モノマーを逐次添加する場合に、その初期に重合性のアルケニル基および水酸基を併せ持つ化合物を重合させると、水酸基を有する開始剤を用いた場合と同様に末端に水酸基を導入することができる。
2 C=C(R18)−R19−R21−OH (14)
(式中、R18、R19およびR21は上述したものと同様である。)
【0086】
<<樹脂組成物>>
本発明の末端に架橋性シリル基を有する星形ビニル系重合体(I)を含有する樹脂組成物の組成について以下に説明する。
【0087】
本発明の組成物を硬化させるにあたっては縮合触媒を使用してもしなくてもよい。縮合触媒としてはテトラブチルチタネート、テトラプロピルチタネート等のチタン酸エステル;ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫ジアセテート、オクチル酸錫、ナフテン酸錫等の有機錫化合物;オクチル酸鉛、ブチルアミン、オクチルアミン、ジブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、オレイルアミン、オクチルアミン、シクロヘキシルアミン、ベンジルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン、キシリレンジアミン、トリエチレンジアミン、グアニジン、ジフェニルグアニジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、モルホリン、N−メチルモルホリン、1,3−ジアザビシクロ(5,4,6)ウンデセン−7等のアミン系化合物あるいはそれらのカルボン酸塩;過剰のポリアミンと多塩基酸から得られる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリアミンとエポキシ化合物の反応生成物;アミノ基を有するシランカップリング剤、例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン等の公知のシラノール触媒1種または2種以上を必要に応じて用いればよい。使用量はビニル系重合体(I)に対し、0.01〜10重量%で使用するのが好ましい。加水分解性基Yとしてアルコキシ基が使用される場合は、この重合体のみでは硬化速度が遅いので、硬化触媒を使用することが好ましい。
【0088】
接着促進剤は、本発明による重合体自体がガラス、ガラス以外のセラミック類、金属等に対して接着性を有していたり、各種プライマーを使用することにより広範囲の材料に対して接着させることが可能であるので必ずしも必要ではないが、各種基材、部品、支持体、被着体に対する安定的な接着性を得るために用いるのが好ましい。
【0089】
接着促進剤としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシノール、アルキルフェノール、変性フェノール(たとえば、カシューオイル変性フェノール、トールオイル変性フェノールなど)などのフェノール系化合物とホルマリン、パラホルムアルデヒドなどのアルデヒド系化合物との反応により得られるレゾール型またはノボラック型のフェノール樹脂;硫黄;ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂;テトラブチルチタネートなどのアルキルチタネート類、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネート;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)―γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)―γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(β−アミノエチル)―γ−アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのような一分子中にアミノ基と架橋性シリル基を有する化合物;γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシランなどのような一分子中にエポキシ基と架橋性シリル基を有する化合物;γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシランなどのような一分子中にメルカプト基と架橋性シリル基を有する化合物;γ−イソシアナートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアナートプロピルメチルジメトキシシランなどのような一分子中にイソシアナート基と架橋性シリル基を有する化合物;上記のような一分子中にアミノ基と架橋性シリル基を有する化合物と一分子中にエポキシ基と架橋性シリル基を有する化合物あるいは一分子中にイソシアナート基と架橋性シリル基を有する化合物の反応物;γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジメトキシシランなどのような一分子中に(メタ)アクリロキシ基と架橋性シリル基を有する化合物と上記のような一分子中にアミノ基と架橋性シリル基を有する化合物の反応物;などが挙げられる。これらは単独で使用しても2種類以上併用しても良い。なかでも物性および接着性の制御が比較的容易な一分子中にアミノ基と架橋性シリル基を有する化合物、一分子中にエポキシ基と架橋性シリル基を有する化合物、一分子中にメルカプト基と架橋性シリル基を有する化合物、一分子中にアミノ基と架橋性シリル基を有する化合物と一分子中にエポキシ基と架橋性シリル基を有する化合物の反応物、一分子中に(メタ)アクリロキシ基と架橋性シリル基を有する化合物と一分子中にアミノ基と架橋性シリル基を有する化合物の反応物などのような一分子中に窒素、酸素、硫黄原子のうちの少なくとも一つを有する有機基と架橋性シリル基を有する化合物が好ましい。接着性の高さから、上記の窒素、酸素、硫黄原子のうちの少なくとも一つを有する有機基が、アミノ基、イソシアネート基あるいはこれらが反応することにより生成する基である、一分子中に窒素原子を有する有機基と架橋性シリル基を有する化合物がさらに好ましい。
【0090】
上記接着促進剤は、ビニル系重合体(I)100重量部に対し、0.01から20重量部使用されるのが好ましい。0.01重量部では接着性の改善効果が発現しにくく、20重量部越えると硬化物の物性に悪影響を与える。接着促進剤の添加量は、好ましくは0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.5〜5重量部である。
【0091】
樹脂組成物を硬化させた時の硬度を上げたり、硬度を下げて伸びを出したりして物性を制御するために、物性調整剤を用いることができる。物性調整剤としては例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシランなどのアルキルアルコキシシラン類;ジメチルジイソプロペノキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシランなどのアルキルイソプロペノキシシラン類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシランなどの各種シランカップリング剤、シリコーンワニス類;ポリシロキサン類等が必要に応じて添加される。ビニル系重合体(I)100重量部に対し、0.1〜20重量部の範囲で添加すれば好ましい結果が得られる。
【0092】
樹脂組成物の硬化速度を速めたり、遅らせたりするために硬化性調整剤を、また貯蔵中の増粘を抑えるために貯蔵安定性改良剤を添加することができる。硬化性調整剤あるいは貯蔵安定性改良剤としては、メタノール、エタノールなどのアルコール類;オルトギ酸メチルナドノオルトエステル類;テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどの架橋性シリル基を有する化合物;2−エチルヘキサン酸などのカルボン酸類などが挙げられる。ビニル系重合体(I)100重量部に対し、0〜20重量部の範囲で添加すれば好ましい結果が得られる。
【0093】
本発明の樹脂組成物には、用途に応じて各種の充填材を配合することができる。充填材としてはフュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸およびカーボンブラックのような補強性充填材;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華およびシラスバルーンなどのような充填材;石綿、ガラス繊維およびフィラメントのような繊維状充填材が使用できる。これら充填材で強度の高い硬化物を得たい場合には、主にヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレーおよび活性亜鉛華などから選ばれる充填材をビニル系重合体(I)100重量部に対して1〜100重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。また、低強度で伸びが大である硬化物を得たい場合には、主に酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛およびシラスバルーンなどから選ばれる充填材を、ビニル系重合体(I)100重量部に対して5〜200重量部の範囲で使用すれば好ましい結果が得られる。これら充填材は1種類で使用してもよいし、2種類以上混合使用してもよい。
【0094】
本発明において、可塑剤を充填剤と併用して使用すると硬化物の伸びを大きくできたり、多量の充填剤を混入できたりするのでより有効である。該可塑剤としては物性の調製、性状の調節等の目的により、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート等の非芳香族二塩基酸エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート等のポリアルキレングリコールのエステル類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;塩化パラフィン類;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニル等の炭化水素系油等を単独、または2種以上混合して使用することができるが、必ずしも必要とするものではない。なおこれら可塑剤は、重合体製造時に配合することも可能である。可塑剤量は、ビニル系重合体(I)100重量部に対し、0〜100重量部の範囲で使用すると好ましい結果が得られる。
【0095】
本発明における配合組成物では充填剤、可塑剤、縮合触媒が主に使用されるが、フェノール樹脂、硫黄、シランカップリング剤、などの接着付与剤;シラノール基または加水分解性基を含有するポリシロキサンなどの変成剤;紫外線硬化性樹脂等のタックおよび耐候性改良剤、顔料、老化防止剤、紫外線吸収剤などのような添加剤も任意に使用してよい。
【0096】
垂れ防止材としては水添ヒマシ油誘導体;ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸バリウム等の金属石鹸類等が挙げられるが、使用目的または充填材、補強材等の配合によっては不要な場合がある。
着色剤としては必要に応じて通常の無機顔料、有機顔料、染料等が使用できる。
【0097】
物性調製剤としては各種シランカップリング剤、例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシラン、n−プロピルトリメトキシシラン等のアルキルアルコキシシラン類;ジメチルジイソプロペノキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシラン等のアルキルイソプロペノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン等の官能基を有するアルコキシシラン類;シリコーンワニス類;ポリシロキサン類等が必要に応じて添加される。前記物性調製剤を用いることにより、本発明の組成物を硬化させた時の硬度を上げたり、硬度を下げ、伸びを出したりし得る。
【0098】
本発明の樹脂組成物には、架橋性シリル基を有する他の重合体を添加しても構わない。架橋性シリル基を有する他の重合体としては、限定はされないが、ポリシロキサン系重合体、ポリエーテル系重合体、炭化水素系重合体(ポリイソブチレン等)等が挙げられる。本発明の重合体(I)とこれらの架橋性シリル基を有する他の重合体との比は特に限定されず、種々の比で混合することにより、物性の調整が可能となる。一例としては、本発明の星形重合体(I)を添加することにより、元の架橋性シリル基を有する他の重合体の組成物よりも硬化性が向上したり、強度が向上したりすることが期待される。
【0099】
本発明の樹脂組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿気により硬化する1成分型として調整してもよく、また、硬化剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等の成分を配合しておき、該配合材と重合体組成物を使用前に混合する2成分型として調整することもできる。
【0100】
<<用途>>
本発明の樹脂組成物の用途について以下に説明する。
本発明の末端に架橋性シリル基を有する星形ビニル系重合体(I)を含有する樹脂組成物の性状としては、重合体の分子量と主鎖骨格に応じて、ゴム状のものから樹脂状のものまで幅広く作成することができる。従ってこの組成物はシーリング材や接着剤、弾性接着剤、粘着剤、塗料、粉体塗料、発泡体、電気電子用ポッティング剤、フィルム、ガスケット、各種成形材料等に利用することができる。
【0101】
重合体(I)含有組成物をシーリング材組成物として用いる場合、重合体(I)の分子量(重量平均分子量)は、1000〜1000000であることが好ましい。
【0102】
本発明の硬化性組成物をシーリング材組成物として用いる場合に、機械物性の調整を目的として添加できる充填材をさらに詳しく述べると、フュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸およびカーボンブラックのような補強性充填材;炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄、酸化亜鉛、活性亜鉛華およびシラスバルーンなどのような充填材;石綿、ガラス繊維およびフィラメントのような繊維状充填材が使用できる。これら充填材で強度の高い硬化物を得たい場合には、主にヒュームドシリカ、沈降性シリカ、無水ケイ酸、含水ケイ酸、カーボンブラック、表面処理微細炭酸カルシウム、焼成クレー、クレーおよび活性亜鉛華などから選ばれる充填材を重合体(I)100重量部に対して1〜200重量部の範囲で添加すれば好ましい結果が得られる。また、低強度で伸びが大である硬化物を得たい場合には、主に酸化チタン、炭酸カルシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛およびシラスバルーンなどから選ばれる充填材を、重合体(I)100重量部に対して1〜200重量部の範囲で添加すれば好ましい結果が得られる。これら充填材は1種類で使用してもよいし、2種類以上混合使用してもよい。
【0103】
また物性および粘度の調整のために添加できる可塑剤をさらに詳しく述べると、ジブチルフタレート、ジヘプチルフタレート、ジ(2−エチルヘキシル)フタレート、ジイソデシルフタレート、ブチルベンジルフタレート等のフタル酸エステル類;ジオクチルアジペート、ジオクチルセバケート等の非芳香族二塩基酸エステル類;ジエチレングリコールジベンゾエート、トリエチレングリコールジベンゾエート等のポリアルキレングリコールのエステル類;トリクレジルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸エステル類;ポリエリレングリコール、ポリプロピレングリコールあるいはこれらの水酸基を変換したポリエーテル類;塩化パラフィン類;アルキルジフェニル、部分水添ターフェニル等の炭化水素系油等が挙げられ、これらを単独、または2種以上混合して使用することができるが、必ずしも必要とするものではない。なおこれら可塑剤は、重合体製造時に配合することも可能である。可塑剤量は、重合体(I)100重量部に対して0.1〜100重量部の範囲で添加すれば好ましい結果が得られる。
【0104】
本発明のシーリング材組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿分を吸収することにより硬化する1成分型として調製することも可能であり、硬化剤として別途硬化触媒、充填材、可塑剤、水等の成分を配合しておき、該配合材と重合体組成物を使用前に混合する2成分型として調整することもできる。取り扱いが容易で、施工時のミスも少ない1成分型がより好ましい。
【0105】
重合体(I)含有組成物を粘着剤用組成物として用いる場合、重合体(I)のTgは、−20℃以下であることが好ましく、また、その分子量(重量平均分子量)は、1000〜1000000であることが好ましい。また、基材との粘着性をより向上させるためには、酸基含有モノマーを共重合することが好ましい。
本発明の硬化性組成物を粘着剤組成物として用いる場合、ビニル系重合体を主成分とするものであるため、粘着付与樹脂を添加する必要は必ずしもないが、必要に応じて、各種のものを使用することができる。具体例を挙げるならば、フェノール樹脂、変性フェノール樹脂、シクロペンタジエン−フェノール樹脂、キシレン樹脂、クマロン樹脂、石油樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、ロジンエステル樹脂等である。
【0106】
作業性を調節するために用いる溶剤についてさらに詳しく述べると、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢酸セロソルブ等のエステル系溶剤、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン等のケトン系溶剤等が挙げられる。それらの溶剤は重合体の製造時に用いてもよい。
【0107】
可塑剤としては、特に限定はされないが、例えば、液状ポリブテン、鉱油、ラノリン、液状ポリイソプレンおよび液状ポリアクリレートなどを挙げることができる。充填剤としては、特に限定はされないが、例えば、亜鉛華、チタン白、炭酸カルシウム、クレーおよび各種顔料などを挙げることができる。老化防止剤としては、特に限定はされないが、例えば、ゴム系酸化防止剤(フェノール系、アミン系)および金属ジチオカルバメートなどを挙げることができる。以上に挙げた粘着性付与剤、可塑剤、充填剤および老化防止剤は、各々について、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0108】
前記粘着剤組成物はテープ、シート、ラベル、箔等に広く適用することができる。例えば、合成樹脂製または変成天然物製のフィルム、紙、あらゆる種類の布、金属箔、金属化プラスチック箔、アスベストまたはガラス繊維布などの基質材料に溶剤型、エマルション型またはホットメルト型等の形で前記粘着剤組成物を塗布し、湿気または水分に暴露し、常温硬化または加熱硬化させればよい。
【0109】
重合体(I)含有組成物を塗料用組成物として用いる場合には、塗膜の硬度が要求されるため、ある程度の架橋密度が必要となる。そのため、塗料用途に用いられる重合体(I)としては、架橋性シリル基価が20〜200程度のものが好ましい。すなわち、架橋性シリル基を有する単量体を共重合しない場合には、重合体(I)の数平均分子量は、500〜5000程度が好ましい。ただし、数平均分子量が5000より大きいものでも、架橋性シリル基を有する単量体を共重合することにより用いることができる。塗料用途に用いられる重合体(I)のTgとしては、−30℃〜100℃が好ましく、−10℃〜60℃がより好ましい。用いるビニル系単量体の種類と割合を調整することにより、希望のTgを有する重合体を合成することができる。また、重合体(I)含有組成物を塗料用組成物として用いる場合、重合体(I)に加えて、従来公知の架橋性シリル基を有する低分子化合物、従来公知の架橋性シリル基を有するポリマー、従来公知の塗料用樹脂などが含まれていてもよい。
【0110】
本発明の接着性硬化性組成物をハイソリッドの塗料用組成物として用いる場合、架橋性シリル基価の高いビニル系重合体を得る方法として好ましい方法に、製造方法が簡便であることから一分子中に重合性のアルケニル基と架橋性シリル基を併せ持つ化合物を他のビニル系モノマーと共重合させる方法も挙げられる。これらを用いれば塗料のハイソリッド化が可能となる。
【0111】
一分子中に重合性のアルケニル基と架橋性シリル基を併せ持つ化合物の中でも、特に架橋性シリル基がアルコキシシリル基である化合物がコストや安定性の面で好ましく、例えば、
CH2 =CHCO2 (CH23 Si(OCH33 、CH2 =CHCO2 (CH23 Si(CH3 )(OCH32 、CH2 =C(CH3 )CO2 (CH23 Si(OCH33 、CH2 =C(CH3 )CO2 (CH23 Si(CH3 )(OCH32 が特に好ましい。これらの化合物は単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0112】
一分子中に重合性のアルケニル基と架橋性シリル基を併せ持つ化合物と、他のビニル系モノマーの共重合比としては特に制限はないが、同化合物は全重合組成中、1〜50モル%、好ましくは2〜40モル%、さらに好ましくは3〜30モル%がよい。一分子中に重合性のアルケニル基と架橋性シリル基を併せ持つ化合物の量が1モル%未満であると硬化が不十分となり、50モル%を越えると、貯蔵安定性が悪くなる。
【0113】
この塗料用組成物には必要に応じて、ポリエステル、エポキシ、アクリル等の樹脂、着色助剤、流展剤や消泡剤、帯電防止剤などの添加剤が、接着性硬化性組成物として述べた添加剤に加えてを添加することができる。この塗料用組成物に用いる着色剤についてさらに詳しく述べると、二酸化チタン、カーボンブラック、酸化鉄、酸化クロム等の無機顔料、フタロシアニン系、キナクリドン系等の有機顔料などが挙げられる。これらの添加物の配合割合は必要特性に応じて適宜選択することができ、また、混合して用いることも可能である。
【0114】
重合体(I)に、硬化触媒や添加剤を必要に応じて添加し、被塗物に塗装した後、硬化させれば、均一な塗膜を得ることができる。架橋性シリル基の加水分解および/あるいは縮合は室温で進行するので、硬化の際に加熱する必要はないが、硬化促進のために加熱してもよい。加熱温度は20〜200℃、好ましくは50〜180℃である。
【0115】
本発明の塗料用組成物は、溶剤系あるいは水系塗料として用いることができる。また、主成分であるビニル系重合体から揮発分を留去し、所望の配合物を添加した後に配合物を微粉砕し、粉体塗料として使用することも可能である。
【0116】
本発明の硬化性組成物をハイソリッド化が可能でかつ弾性的な性質に優れた塗料用組成物として用いる場合、架橋性シリル基は分子鎖末端のみにあるのが好ましいが、架橋点間分子量を調節するために一分子中に重合性のアルケニル基と架橋性シリル基を併せ持つ化合物を少量、共重合させることにより分子鎖中に架橋性シリル基を導入してもかまわない。
【0117】
このような化合物として、CH2 =CHCO2 (CH23 Si(OCH33 、CH2 =CHCO2 (CH23 Si(CH3 )(OCH32 、CH2 =C(CH3 )CO2 (CH23 Si(OCH33 、CH2 =C(CH3 )CO2 (CH23 Si(CH3 )(OCH32 、CH2 =CHCO2 (CH23 Si(OC253 、CH2 =CHCO2 (CH23 Si(CH3 )(OC252 、CH2 =C(CH3 )CO2 (CH23 Si(OC253 、CH2 =C(CH3 )CO2 (CH23 Si(CH3 )(OC252 、CH2 =CHCO2 (CH23 Si(OC253 、CH2 =CHCO2 (CH23 Si(CH3 )(OC252 、CH2 =C(CH3 )CO2 (CH23 Si(OC253 、CH2 =C(CH3 )CO2 (CH23 Si(CH3 )(OC252 などを例示することができる。これらの化合物は単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。
【0118】
重合体(I)含有組成物を接着剤用組成物として用いる場合、重合体(I)の分子量(重量平均分子量)は、1000から1000000であることが好ましい。この重合体(I)を、従来公知の縮合硬化剤など組み合わせることにより、一液型もしくは二液型接着剤として用いることができる。重合体(I)含有組成物を接着剤用組成物として用いる場合、この組成物中には、必要に応じて、従来公知の、粘着性付与剤、カップリング剤、揺変剤、無機充填剤および安定剤などの添加剤が含まれていてもよい。粘着性付与剤としては、特に限定されないが、、例えば、テルペン樹脂、フェノール樹脂、テルペン−フェノール樹脂、ロジン樹脂、キシレン樹脂などを挙げることができる。カップリング剤としては、特に限定はされないが、シランカップリング剤、チタンカップリング剤などが挙げられる。無機充填剤としては、特に限定はされないが、例えば、カーボンブラック、チタン白、炭酸カルシウム、クレーなどを挙げることができる。揺変剤としては、特に限定されないが、エアロジル、ディスパロン等が挙げられる。安定剤としては、特に限定はされないが、例えば、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、耐熱安定剤、耐加水分解安定剤などを挙げることができる。以上に挙げた粘着性付与剤、カップリング剤、揺変剤、無機充填剤および安定剤は、各々について、1種のみを用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0119】
上記接着剤の用途としては、特に限定はされないが、例えば、食品包装用接着剤、靴・履物用接着剤、美粧紙用接着剤、木材用接着剤、構造用(自動車、浄化槽、住宅)接着剤、磁気テープバインダー、繊維加工用バインダー、繊維処理剤などが挙げられる。重合体(I)含有組成物を人工皮革用及び/または合成皮革用組成物として用いる場合、この組成物中には、必要に応じて人工皮革や合成皮革に用いられる従来公知の化合物のすべてを添加することができる。たとえば、鎖長伸長剤、溶剤などである。その他、必要に応じて、縮合触媒、促進剤、顔料、染料、界面活性剤、繊維柔軟剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、加水分解防止剤、防かび剤、無機充填剤、有機充填剤、艶消し剤、消泡剤なども使用できる。
【0120】
この組成物は、人工皮革に、また、乾式法の合成皮革や湿式法の合成皮革に用いることができる。重合体(I)含有組成物を印刷インキ組成物として用いる場合、この組成物中には、必要に応じて印刷インキに用いられる従来公知の化合物を全て用いる事ができる。たとえば、溶剤等である。溶剤としては、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、MEK、MIBK、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、クロルベンゼン、トリクレン、パークレン等のハロゲン化炭化水素、THF、ジオキサンなどのエーテル類、セロソルプアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類を、1種のみ用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。その他、必要に応じて、縮合触媒、促進剤、顔料等の着色剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、加水分解防止剤などが使用できる。また、印刷インキ組成物の製造において、必要であれば、ニトロセルロース、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリアミド、アクリル酸エステル系ポリマー等を混合することはさしつかえない。
【0121】
重合体(I)含有組成物を床材用樹脂組成物として用いる場合、この組成物中には、必要に応じて、床材用樹脂組成物に添加される従来公知の化合物を全て用いることができる。たとえば、溶剤などである。溶剤としては、例えば、エタノール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトン、MEK、MIBK、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類、クロルベンゼン、トリクレン、パークレン等のハロゲン化炭化水素、THF、ジオキサンなどのエーテル類、セロソルプアセテート、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル類等の1種もしくは2種以上を用いることができる。その他、必要に応じて、縮合触媒、促進剤、可塑剤、粘着性付与剤、顔料等の着色剤、界面活性剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、加水分解防止剤、充填剤、消泡剤などを使用することができる。
【0122】
上記床材用樹脂組成物の用途としては、特に限定はされないが、例えば、船舶や建物の床材、塗膜防水材、シート防水材、吹き付け防水材、シーリング材、人工芝などの接着剤、道路舗装用アスファルト改質材、テニスコート・陸上競技場の弾性舗装材、塗り床材コンクリート保護膜などが挙げられる。
【0123】
重合体(I)含有組成物を発泡組成物として用いる場合、重合体(I)の分子量(重量平均分子量)は、1000〜1000000であることが好ましい。
【0124】
重合体(I)含有組成物を発泡組成物として用いる場合、水、界面活性剤(例えば、シリコン系、非イオン系、イオン系等)、添加剤(例えば、難燃剤、抗微生物剤、着色剤、充填剤、安定剤等)、発泡剤などが含まれていてもよい。
【0125】
次に、第二の本発明である、星型構造のビニル系ブロック共重合体又は鎖延長されたビニル系ブロック共重合体(II)を含有する樹脂組成物について説明する。
【0126】
共重合体(II)は、前述のリビングラジカル重合を利用してブロック共重合体を形成させ、その重合終点において、重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物を添加することにより製造されたものであることが好ましい。
【0127】
重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物としては特に限定されないが、上で例示したものを用いることが好ましい。
また、用いられるビニル系モノマーとしては特に限定されず、上で例示したものを用いることができる。
【0128】
<ブロック共重合体の形成>
上述のようなリビングラジカル重合を利用してブロック共重合体を形成させる方法としては、限定はされないが、大きく分けて2つの方法がある。
【0129】
第一の方法は、1つ目の重合体ブロックの重合が終わった後に2つ目の重合体ブロックを構成するモノマーを添加する方法である。3つ以上のブロックをつなげる場合には、2つ目の重合が終わった後に更にモノマーを添加すればよい。各重合体ブロックは単一のモノマーから構成されていても良いし、2つ以上のモノマーの任意の比の共重合体でも構わない。
【0130】
第二の方法は、マクロイニシエーターを用いる方法である。マクロイニシエーターとは、開始剤となりうる基を有する重合体のことであり、この開始剤となりうる基としては、上述したリビングラジカル重合の開始剤について説明した基である。例えば、ニトロキシド化合物などのラジカル捕捉剤を用いる重合のアルコキシアミノ基、原子移動ラジカル重合のベンジル位、エステル基のα位のハロゲン基、スルホニルクロライド基等である。このマクロイニシエーターの重合体は、リビングラジカル重合だけでなく、リビングアニオン重合やリビングカチオン重合等の構造制御可能な重合法により製造しても構わない。このマクロイニシエーターを開始剤としてリビングラジカル重合を行うと容易にブロック共重合体が得られ、これに重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物を添加すると、鎖延長されたあるいは星形重合体が得られる。
【0131】
重合体ブロックは上述した全てのモノマーから選択して製造して構わない。限定はされないが、重合体ブロックの少なくとも一つは、そのガラス転移点が25℃以上であることが好ましく、また、重合体ブロックの少なくとも一つは、25℃未満であることが好ましい。
【0132】
ブロック共重合体(II)は、共重合体の外側に位置する重合体ブロックのガラス転移点が、内側に位置する重合体ブロックのガラス転移点より高いものであることが好ましい。この場合において、外側に位置する重合体ブロックがメタクリル系重合体であり、内側に位置する重合体ブロックがアクリル系重合体であること、あるいは、外側に位置する重合体ブロックがスチレン系重合体であり、内側に位置する重合体ブロックがアクリル系重合体であることが好ましい。
【0133】
<カップリング>
このようなリビングラジカル重合の終点において、重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物を添加すると、カップリング反応が起こり、鎖延長された、あるいは、星形構造を持つ重合体が生成する。この場合、上記の重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物の使用量によっては、鎖延長された重合体であって、星形重合体を含まないものが生成することもあり、又は、星形構造を持つ重合体が生成することもある。本発明はこの両方の場合を含むものである。重合の終点とは、単量体の好ましくは80%以上が反応した時点、さらに好ましくは90%以上が反応した時点、特に好ましくは95%以上が反応した時点、最も好ましくは99%以上が反応した時点である。
【0134】
重合性のアルケニル基を2つ以上持つ化合物を添加する量は、特に限定はされないが、好ましくはそのオレフィンの数が、腕となる重合体の成長末端の数と同数以上である。少ない場合は、カップリングされない重合体が多量に残存してしまうことがある。さらに好ましくは、重合性のアルケニル基を2つ以上持つ化合物を添加する量は、特に限定はされないが、そのオレフィンの数が、腕となる重合体の成長末端の数の20倍以下、より好ましくは10倍以下、特に好ましくは5倍以下である。
このカップリング剤添加後の反応条件は、特に限定はされないが、腕となる重合体の重合条件と同じで構わない。
【0135】
<用途>
第二の本発明の樹脂組成物の用途について説明する。
<熱可塑エラストマー>
本発明の樹脂組成物は、既存のスチレン系エラストマーと同等の用途に使用できる。具体的には、樹脂やアスファルトの改質用途、樹脂とブロック体とのコンパウンド用途(必要に応じて可塑剤や充填材、安定剤等を加えてもよい)、熱硬化性樹脂の収縮防止剤、粘・接着剤、制振材のベースポリマーとして使用することができる。具体的な応用分野としては、自動車の内装・外装部品、電気・電子分野、食品の包装用フィルムやチューブ、医薬・医療用容器やシール性物品等が挙げられる。
【0136】
<耐衝撃性改良材>
また、本発明の樹脂組成物は、それ自身でも耐衝撃性を有する樹脂として成形材料となりうるが、種々の熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂と混合して用いると、これらの樹脂に高度の耐衝撃性を付与できる耐衝撃性改良剤となりうる。このほか、加工性改良剤、相溶化剤、艶消し剤、耐熱性改良剤などとして使用できる。本発明のブロック共重合体を添加して耐衝撃性を改良しうる熱可塑性樹脂としては、ポリメチルメタクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、環状オレフィン共重合樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂の混合物、芳香族アルケニル化合物、シアン化ビニル化合物および(メタ)アクリル酸エステルからなる群から選ばれる少なくとも1種のビニル系単量体70〜100重量%とこれらのビニル系単量体と共重合可能なたとえばエチレン、プロピレン、酢酸ビニルなどの他のビニル系単量体および(または)ブタジエン、イソプレンなどの共役ジエン系単量体など0〜30重量%とを重合して得られる単独重合体または共重合体、ポリスチレン樹脂、ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリスチレン樹脂とポリフェニレンエーテル樹脂の混合物などをあげることができるが、これらに限定されることなく、熱可塑性樹脂樹脂が広く使用可能である。特にポリメチルメタクリレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリプロピレン樹脂、環状ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂などが耐候性、耐衝撃性などの特徴を出しやすく好ましい。
【0137】
本発明の重合体を各種樹脂に添加する方法としては、バンバリーミキサー、ロールミル、二軸押出機等の公知の装置を用い、機械的に混合しペレット状に賦形する方法をあげることができる。押出賦形されたペレットは、幅広い温度範囲で成形可能であり、成形には、通常の射出成形機、ブロー成形機、押出成形機などが用いられる。
【0138】
さらに、この樹脂組成物には、必要に応じて耐衝撃性改良剤、安定剤、可塑剤、滑剤、難燃剤、顔料、充填剤などを配合し得る。具体的には、メチルメタクリレート−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)、アクリル系グラフト共重合体、アクリル−シリコーン複合ゴム系グラフト共重合体などの耐衝撃性改良剤;トリフェニルホスファイトなどの安定剤;ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどの滑剤;トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート等のホスフェート系難燃剤、デカブロモビフェニル、デカブロモビフェニルエーテルなどの臭素系難燃剤、三酸化アンチモンなどの難燃剤;酸化チタン、硫化亜鉛、酸化亜鉛などの顔料;ガラス繊維、アスベスト、ウォラストナイト、マイカ、タルク、炭酸カルシウムなどの充填剤などがあげられる。
【0139】
<製法及び重合体の発明>
第三の本発明は、上述した星型ビニル系ブロック共重合体又は鎖延長されたビニル系ブロック共重合体の製造方法であり、第四の本発明は、この製造方法により得ることができる重合体である。この重合体は、ここまで述べてきた全てのビニル系ブロック共重合体である。また、この重合体は本発明の製造方法により製造されたものに限定されるものではない。
【0140】
本発明の重合体は、限定はされないが、分子量分布、すなわち、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)が狭いという特徴も有する。分子量分布の値は好ましくは、3以下であり、更に好ましくは2以下であり、より好ましくは1.8以下であり、特に好ましくは1.6以下であり、特別に好ましくは1.4以下であり、最も好ましくは1.3以下である。本発明でのGPC測定においては、特に限定はされないが、通常、移動相としてクロロホルムを用い、測定はポリスチレンゲルカラムにて行う。数平均分子量等は、ポリスチレン換算で求めることができる。星形重合体のGPCで測定した分子量は一般に真の分子量よりも低く出ることが知られている。
【0141】
【実施例】
つぎに、本発明を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、実施例における「部」は「重量部」を意味する。
本実施例に示す分子量は以下に示すGPC分析装置及び方法で測定した。
システム:Waters社製GPCシステム、カラム:昭和電工(株)製Shodex K−804(ポリスチレンゲル)、移動相:クロロホルム、数平均分子量等はポリスチレン換算で表記。
【0142】
(参考例1)
還流管および攪拌機付きの10Lのセパラブルフラスコに、CuBr(42.0g、0.293mol)を仕込み、反応容器内を窒素置換した。アセトニトリル(559mL)を加え、オイルバス中70℃で45分間攪拌した。これにアクリル酸ブチル(1.00kg)、2、5−ジブロモアジピン酸ジエチル(176g、0.488mol)、ペンタメチルジエチレントリアミン(4.00mL、3.32g、19.2mmol)(これ以降トリアミンと表す)を加え、反応を開始した。70℃で加熱攪拌しながら、アクリル酸ブチル(4.00kg)を190分かけて連続的に滴下した。アクリル酸ブチルの滴下途中にトリアミン(4.00mL、3.32g、0.0192mol)を追加した。反応開始より310分経過後に1,7−オクタジエン(1.44L、1.07kg、9.75mol)、トリアミン(20.5mL、17.0g、98.1mol)を加え、引き続き70℃で210分加熱攪拌した。
反応混合物をヘキサンで希釈し、活性アルミナカラムを通した後、揮発分を減圧留去することによりアルケニル基末端重合体(重合体[1])を得た。重合体[1]の数平均分子量は14000、分子量分布は1.34であった。
【0143】
還流管付10Lセパラブルフラスコに、重合体[1](2.7kg)、安息香酸カリウム(142g)、N,N−ジメチル酢酸アミド(2.7L)を仕込み、窒素気流下70℃で25時間加熱攪拌した。加熱減圧下でN,N−ジメチル酢酸アミドを除去した後、トルエンで希釈した。トルエンに不溶な固体分(KBrおよび余剰な安息香酸カリウム)を活性アルミナカラムで濾過した。ろ液の揮発分を減圧留去することにより重合体[2]を得た。
【0144】
還流管付2L丸底フラスコに、重合体[2](2.7kg)、珪酸アルミ(540g、協和化学製、キョーワード700PEL)、トルエン(2.7L)を仕込み、窒素気流下100℃で5時間加熱攪拌した。珪酸アルミを濾過により除去した後、ろ液のトルエンを減圧留去することにより重合体[3]を得た。
【0145】
1L耐圧反応容器に重合体[3](760g)、ジメトキシメチルヒドロシラン(46.3mL、0.38mol)、オルトぎ酸メチル(13.7mL、0.13mmol)、および0価白金の1,1,3,3−テトラメチル−1,3−ジビニルジシロキサン錯体を仕込んだ。ただし、白金触媒の使用量は、重合体のアルケニル基に対してモル比で10−3当量とした。反応混合物を100℃で1時間加熱した。混合物の揮発分を減圧留去することにより、シリル基末端重合体(重合体[4])を得た。重合体1分子当たりに導入された平均のシリル基の数を1H NMR分析により求めたところ、2.0個であった。
【0146】
(実施例1)Si基末端スターポリマー合成
100mLのガラス反応容器に窒素雰囲気下、臭化第一銅(0.500g、3.49mmol)、アセトニトリル(5.00mL)を加え、70℃で30分間加熱攪拌した。これに2−ブロモプロピオン酸5−ジメトキシメチルシリルペンチル(2.85g、8.72mmol)およびアクリル酸ブチル(50.0mL、0.349mol)を添加した。70℃で30分攪拌後、ペンタメチルジエチレントリアミン(46.0μL、0.436mmol)を添加し重合を開始し、さらに15分後ペンタメチルジエチレントリアミン(46.0μL、0.436mmol)を添加した。重合開始から95分後で、重合率は94%であった。この重合系にp−ジビニルベンゼン(1.86mL、13.1mmol)およびペンタメチルジエチレントリアミン(1.18mL、5.67mmol)を加えて加熱を続けて、スター化させた。
【0147】
(実施例2)Si基末端スターポリマーの硬化物
実施例1で生成したポリマーに錫系のアルコキシシリル基縮合触媒を添加すると、硬化した。この硬化物は参考例1の直鎖状ポリマーの硬化物に比べ、高強度であった。
【0148】
(実施例3)ブロックスターポリマー合成−1
アクリル−アクリル系スター型ブロック共重合体を得るために以下の操作を行った。500mLのセパラブルフラスコの重合容器内を窒素置換した後、臭化銅2.00g(14mmol)を量り取り、アセトニトリル(モレキュラーシーブスで乾燥後窒素バブリングしたもの)10mLを加えた。5分間70℃で加熱攪拌した後、再び室温に冷却し、開始剤2−ブロモプロピオン酸エチル、アクリル酸エチル(以下EAという)37.8ml(349mmol)を加えた。70℃で加熱攪拌し、配位子ジエチレントリアミン0.030ml(1.4mmol)を加えて重合を開始した。重合開始から一定時間ごとに、重合溶液からサンプリング用として重合溶液約0.2mLを抜き取り、サンプリング溶液のガスクロマトグラム分析によりEAの転化率を決定した。EAの転化率が9割を越えた時点で、アクリル酸ブチル(以下BAという)50.0ml(349mmol)を加えた。同様にして、BAの転化率を決定した。BAの転化率が9割を越えた時点で、p−ジビニルベンゼン3.0ml(21mmol)を加えた。同様にして、ジビニルベンゼンの転化率を決定した。ジビニルベンゼンの転化率が9割を越え、さらにスター化特有の粘度の上昇を確認してから、室温に冷却して反応を終了させた。
反応中常に重合溶液は緑色であった。
反応溶液を活性アルミナで濾過することにより銅錯体を除去した。得られた濾液を多量のメタノールに加えて重合体を沈殿させ、得られた重合体を60℃で24時間真空乾燥することにより目的のブロック共重合体(M−1)を得た。
得られた重合体のGPC分析を行ったところ、BA添加前のEA重合体の数平均分子量Mnが3,600、分子量分布Mw/Mnが1.23であり、BA重合後のブロック共重合体の数平均分子量Mnが6,600、分子量分布Mw/Mnが1.28であり、ジビニルベンゼン重合後のスターブロック体の数平均分子量Mnが24,000、分子量分布Mw/Mnが2.03であった。
【0149】
(実施例4)ブロックスターポリマー合成−2
モノマーの添加の順序を変え、最初のブロックのモノマーをBA、次のモノマーをEAとした以外は製造例1と同様にして製造し、目的のブロック共重合体(M−2)を得た。
得られた重合体のGPC分析を行ったところ、EA添加前のBA重合体の数平均分子量Mnが3,000、分子量分布Mw/Mnが1.12であり、EA重合後のブロック共重合体の数平均分子量Mnが6,200、分子量分布Mw/Mnが1.27であり、ジビニルベンゼン重合後のスターブロック体の数平均分子量Mnが18,300、分子量分布Mw/Mnが2.20であった。
【0150】
【発明の効果】
本発明は、上述の構成よりなるので、様々なラジカル重合性の単量体から合成された末端に架橋性シリル基を有する星形構造を持つ重合体を含有する硬化性組成物が得られる。また、本発明の重合体は分子量分布が狭いという特徴も持つので、本発明の組成物は物性調整が容易である。本発明の硬化性組成物は重合体の分子量と主鎖骨格、及び配合組成に応じて、ゴム状のものから樹脂状のものまで幅広く作成することができる。
また本発明は、上述の構成よりなるので、リビングラジカル重合を利用して、容易に各重合体腕がブロック共重合体である鎖延長された、あるいは星形構造を持つ重合体が得られる。また、本発明の重合体は分子量分布が狭いという特徴も持つ。本発明の重合体は、非常によく構造が制御されているため、粘度、機械物性、相溶性、屈折率等の様々な物性を制御することができ、熱可塑エラストマーあるいは耐衝撃性改良材に利用することができる。

Claims (30)

  1. ビニル系モノマーのリビングラジカル重合を行い、その重合終点において、重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物を添加することを特徴とする、末端に架橋性シリル基を有する星型構造のビニル系重合体(I)の製造方法であって、前記重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物は、下記一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の少なくとも1種である製造方法。
    Figure 0003962184
    (式中、R は、フェニル基、−CN又は−CO (R は炭素数1から20の一価の炭化水素基)である。R は、炭素数1から20の2価以上の炭化水素基、又は、2以上の炭化水素基がエステル基若しくはエーテル基で結合されてなる炭素数1から20の2価以上の基である。nは2以上の整数である。)
    Figure 0003962184
    (式中、R は、水素原子、メチル基、又は、炭素数1から20の一価の炭化水素基である。R は、二価以上のベンゼン基又はナフタレン基である。nは2以上の整数である。)
    Figure 0003962184
    (式中、R は、水素原子、メチル基、−CN、又は、炭素数1から20の一価の炭化水素基である。R は、炭素数1から20の2価以上の炭化水素基、又は、2以上の炭化水素基がエステル基若しくはエーテル基で結合されてなる炭素数1から20の2価以上の基である。nは2以上の整数である。)
  2. 重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物は、ジビニルベンゼン又はジイソプロペニルベンゼンである請求項記載の製造方法
  3. ビニル系モノマーは、(メタ)アクリル系モノマー、アクリロニトリル系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、フッ素含有ビニル系モノマー及びケイ素含有ビニル系モノマーからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1又は2記載の製造方法
  4. リビングラジカル重合は原子移動ラジカル重合である請求項1、2又は3記載の製造方法
  5. 原子移動ラジカル重合の触媒として用いる金属錯体が、銅、ニッケル、ルテニウム及び鉄からなる群より選択される少なくとも1種の金属の錯体である請求項記載の製造方法
  6. 原子移動ラジカル重合の開始剤が、重合を開始する官能基以外に他の官能基を持つ化合物である請求項4又は5記載の製造方法
  7. 開始剤が持つ重合を開始する官能基以外の他の官能基は、水酸基である請求項記載の製造方法
  8. 開始剤が持つ重合を開始する官能基以外の他の官能基は、架橋性シリル基である請求項記載の製造方法
  9. 重合体(I)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)で表される分子量分布が2以下のものである請求項1〜のいずれか1項に記載の製造方法
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法により得られることを特徴とする、末端に架橋性シリル基を有する星型構造のビニル系重合体(I)。
  11. 請求項10記載のビニル系重合体(I)、及び、末端に架橋性シリル基を有する重合体であって重合体(I)以外のものを含有する樹脂組成物。
  12. 末端に架橋性シリル基を有する重合体は、ポリエーテル系重合体、炭化水素系重合体又はビニル系重合体である請求項11記載の樹脂組成物。
  13. 請求項10記載のビニル系重合体(I)、又は、請求項11又は12記載の樹脂組成物を含有するシーラント。
  14. 請求項10記載のビニル系重合体(I)、又は、請求項11又は12記載の樹脂組成物を含有する接着剤。
  15. リビングラジカル重合を利用してブロック共重合体を形成させ、その重合終点において、重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物を添加することを特徴とする、星型構造のビニル系ブロック共重合体又は鎖延長されたビニル系ブロック共重合体の製造方法であって、
    重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物は、下記一般式(1)、(2)又は(3)で表される化合物の少なくとも1種である製造方法。
    Figure 0003962184
    (式中、R は、フェニル基、−CN又は−CO (R は一価の炭化水素基)である。R は、2価以上の炭化水素基、又は、2以上の炭化水素基がエステル基若しくはエーテル基で結合されてなる2価以上の基である。nは2以上の整数である。)
    Figure 0003962184
    (式中、R は、水素原子、メチル基、又は、炭素数1から20の一価の炭化水素基である。R は、二価以上のベンゼン基又はナフタレン基である。nは2以上の整数である。)
    Figure 0003962184
    (式中、R は、水素原子、メチル基、−CN、又は、炭素数1から20の一価の炭化水素基である。R は、2価以上の炭化水素基、又は、2以上の炭化水素基がエステル基若しくはエーテル基で結合されてなる2価以上の基である。nは2以上の整数である。)
  16. 重合性の炭素−炭素二重結合を2つ以上有する化合物は、ジビニルベンゼン又はジイソプロペニルベンゼンである請求項15記載の製造方法。
  17. リビングラジカル重合は原子移動ラジカル重合である請求項15又は16記載の製造方法。
  18. 原子移動ラジカル重合の触媒として用いる金属錯体が、銅、ニッケル、ルテニウム及び鉄からなる群より選択される少なくとも1種の金属の錯体である請求項17記載の製造方法。
  19. 原子移動ラジカル重合の触媒として用いる金属錯体が銅の錯体である請求項18記載の製造方法。
  20. リビングラジカル重合は、開始剤としてマクロイニシエーターを用いて行う請求項15〜19のいずれか一項に記載の製造方法。
  21. 生成する共重合体は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定した重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)で表される分子量分布が2以下のものである請求項15〜20のいずれか一項に記載の製造方法。
  22. ブロック共重合体は、(メタ)アクリル系モノマー、アクリロニトリル系モノマー、芳香族ビニル系モノマー、フッ素含有ビニル系モノマー及びケイ素含有ビニル系モノマーからなる群より選ばれるモノマーを主とする重合体ブロックからなる請求項15〜21のいずれか一項に記載の製造方法
  23. ブロック共重合体を構成する重合体ブロックのうち少なくとも1つの重合体ブロックのガラス転移点が25℃以上である請求項15〜22のいずれか一項に記載の製造方法
  24. ブロック共重合体を構成する重合体ブロックのうち少なくとも1つの重合体ブロックのガラス転移点が25℃未満である請求項15〜23のいずれか一項に記載の製造方法
  25. ブロック共重合体は、共重合体の外側に位置する重合体ブロックのガラス転移点が、内側に位置する重合体ブロックのガラス転移点より高いものである請求項15〜24のいずれか一項に記載の製造方法
  26. ブロック共重合体において、共重合体の外側に位置する重合体ブロックがメタクリル系重合体であり、内側に位置する重合体ブロックがアクリル系重合体である請求項25記載の製造方法
  27. ブロック共重合体において、共重合体の外側に位置する重合体ブロックがスチレン系重合体であり、内側に位置する重合体ブロックがアクリル系重合体である請求項25記載の製造方法
  28. 請求項15〜27のいずれか一項に記載の製造方法により得られることを特徴とする、星型構造のビニル系ブロック共重合体又は鎖延長されたビニル系ブロック共重合体。
  29. 請求項28記載の星型構造のビニル系ブロック共重合体又は鎖延長されたビニル系ブロック共重合体含有する熱可塑性エラストマー。
  30. 請求項28記載の星型構造のビニル系ブロック共重合体又は鎖延長され たビニル系ブロック共重合体含有する耐衝撃性改良剤。
JP23426399A 1998-08-20 1999-08-20 樹脂組成物、重合体及び重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3962184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23426399A JP3962184B2 (ja) 1998-08-20 1999-08-20 樹脂組成物、重合体及び重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-234432 1998-08-20
JP23443298 1998-08-20
JP29267498 1998-10-15
JP10-292674 1998-10-15
JP23426399A JP3962184B2 (ja) 1998-08-20 1999-08-20 樹脂組成物、重合体及び重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000186126A JP2000186126A (ja) 2000-07-04
JP3962184B2 true JP3962184B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=27332104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23426399A Expired - Fee Related JP3962184B2 (ja) 1998-08-20 1999-08-20 樹脂組成物、重合体及び重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3962184B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984381B2 (ja) * 1998-12-08 2007-10-03 株式会社カネカ 星型重合体の製造方法
CA2513410A1 (en) 2003-01-22 2004-08-19 Kaneka Corporation Polymer and curable compositions improved in storage stability
US20090275705A1 (en) * 2005-03-28 2009-11-05 Kaneka Corporation Acrylic Block Copolymer and Reactive Hot-Melt Adhesive Compositions
JP4936115B2 (ja) * 2006-10-13 2012-05-23 日新工業株式会社 屋根の防水改修工法において使用される保護コンクリートの伸縮目地被着用複合シート及びそれを使用する屋根の防水改修工法並びに防水改修された屋根の防水構造
JP6329028B2 (ja) * 2014-08-08 2018-05-23 株式会社クラレ 硬化型シーリング剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000186126A (ja) 2000-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6479584B1 (en) Resin composition, polymer, and process for producing polymer
JP4101366B2 (ja) 硬化性組成物
JP3688897B2 (ja) 接着性硬化性組成物
EP1764377B1 (en) Polymer, process for producing polymer and composition
US6552118B2 (en) Curable adhesive composition
EP1000980B1 (en) Curable composition
EP1160266B1 (en) Process for producing branched polymer and polymer
JP3842445B2 (ja) 硬化性組成物
WO2006104097A1 (ja) アクリル系ブロック共重合体、反応性ホットメルト接着剤組成物
WO2001059011A1 (fr) Compositions durcissables
JP4391630B2 (ja) 硬化性組成物
JP3962184B2 (ja) 樹脂組成物、重合体及び重合体の製造方法
JP3751753B2 (ja) 末端にアルケニル基を有する重合体の製造方法及び該重合体を用いた硬化性組成物
WO2004011552A1 (ja) 金型離型性を有する硬化性組成物
JP4177935B2 (ja) 反応性ホットメルト接着剤
JP4015327B2 (ja) 重合体、重合体の製造方法及び組成物
JP4787216B2 (ja) 硬化性組成物
JP2000129199A (ja) プライマ―組成物
JP2001011321A (ja) 硬化性組成物
JP2000086999A (ja) 接着剤組成物
JP2000143853A (ja) 発泡性樹脂組成物およびこれを用いた発泡体
JP2001323021A (ja) ビニル系重合体の精製方法
JP2001342350A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees