JP3961641B2 - 温水温度を安定化した温水製造装置 - Google Patents
温水温度を安定化した温水製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3961641B2 JP3961641B2 JP27096997A JP27096997A JP3961641B2 JP 3961641 B2 JP3961641 B2 JP 3961641B2 JP 27096997 A JP27096997 A JP 27096997A JP 27096997 A JP27096997 A JP 27096997A JP 3961641 B2 JP3961641 B2 JP 3961641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot water
- steam
- storage tank
- generator
- water storage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば大型の浴場や食品加工用として使用され、安定した温度の温水を供給する温水製造装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の温水製造装置は、給水通路からの水とユーザからの戻り温水を貯溜する循環タンク、蒸気を熱源として温水を生成するプレートヒータ型の熱交換器からなる温水生成器、およびこれら循環タンクと温水生成器の間に介装された加圧ポンプを備えている。そして、前記循環タンク内の水を加圧ポンプにより温水生成器に給水し、この温水生成器で生成する温水をポンプの加圧力により温水供給通路からユーザ側に供給するようにしている(特開平7ー55257号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、以上の温水製造装置では、次のような不都合があった。つまり、前記温水生成器は、所定以上の圧力を付与すると内部のプレートヒータが破損する恐れがあるので、加圧ポンプの能力を所定値以上に大きくすることはできない。このため、ユーザ側での温水の消費量が多いとき、温水生成器からの温水の安定した供給が困難となる。そこで、給湯口の数を制限したりする必要が生じる。特に大型浴場に使用する場合、所定時間帯に一度に多数が入浴するので、温水消費量が一時的にピークに達するが、このとき温水生成器による温水生成能力では対応できず、所定温度以下の冷たい温水が蛇口から出たりすることがある。また、通常、循環タンク内の温水の温度は低いので、蒸気源が停止されて温水生成器に蒸気が供給されない場合、この温水生成器から所定温度の温水をユーザ側に供給できなくなる。
【0004】
そこで、本発明の目的は、たとえユーザ側での温水消費量が多いときでも、所定温度の温水を安定して供給でき、また温水生成器に蒸気が供給されなかったり、その供給量が所定以下の場合でも、所定温度の温水を一定量ユーザ側に供給することができ、さらに、消費に伴いタンク内の温水が一定レベル以下となって給水を行う場合でも、ユーザ側に所定温度の温水を供給できる温水製造装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の温水製造装置は、温水を貯溜する貯湯タンクと、蒸気を熱源として前記貯湯タンクから導入した温水を加熱して、前記貯湯タンクに戻す温水生成器と、前記貯湯タンク内の温水をユーザに供給する温水供給通路と、前記貯湯タンク内部の温水を前記温水生成器へ導入する導入通路と、前記導入通路に接続されて冷水を前記導入通路に給水する給水通路と、前記温水生成器に導入される蒸気の圧力が所定値よりも低下したときに前記温水生成器への蒸気の導入を停止する遮断弁と、前記温水生成器から導出される温水温度が一定温度以上であるときに前記温水生成器への蒸気の供給を停止する蒸気用電動弁と、開弁度を制御して前記温水生成器に導入される蒸気量を調整することにより前記温水生成器から導出される温水温度を制御する蒸気用コントロール弁とを備えている。
【0006】
以上の温水製造装置では、貯湯タンクと温水生成器の間で温水を循環させることにより、温水が温水生成器により所定温度に加熱され、この加熱された温水が貯湯タンク内に一旦貯溜されて温水供給通路からユーザ側へ供給される。このようにすれば、従来のように温水生成器の耐圧でポンプの能力が制限されたりすることなく、温水供給通路からユーザ側に温水を供給するポンプ能力の自由な設定が可能となって、大量の温水を送ることができる。このため、ユーザ側に所定温度の温水が安定して供給されるので、給湯口の数を制限する必要もなくなる。
【0007】
さらに、ユーザが消費する温水の最大消費量(単位時間当り)と、最大消費時における温水の消費時間および温水生成器の温水生成能力(単位時間当り)は予めわかっているので、これらの条件に応じて貯湯タンクの容積を設定する。つまり、(ユーザ側での最大消費量−温水生成器による温水生成能力)×消費時間=消費不足分となるので、前記タンクの容積を消費不足分より大きく設定することにより、このタンクからユーザ側に所定温度の温水が安定して供給される。また、蒸気源の停止により前記温水生成器に蒸気が供給されない場合でも、前記貯湯タンク内に貯溜した温水の一定量をユーザ側に供給することが可能となる。さらに、温水の消費に伴い貯湯タンク内の温水量(水位)が一定以下となった場合、このタンク内に前記給水通路から冷水が供給され、この水が貯湯タンクと温水生成器の間で循環されて所定温度に加熱され、この加熱した温水が貯湯タンクからユーザ側へ送られる。
【0008】
しかも、ユーザ側での温水の消費に伴い貯湯タンク内の温水量(水位)が一定レベル以下になったときには、給水通路から温水生成器に給水され、この温水生成器で加熱昇温された温水がタンクに供給される。そして、このタンク内の温水がユーザ側に供給される。このように、給水通路からの冷水は貯湯タンクに供給されないから、貯湯タンクからユーザ側に所定温度以下の冷たい温水が供給されるおそれはない。また、ボイラのような蒸気源からの蒸気を前記温水生成器に導入する以前に別のユーザが使用して作業を行うとき、このユーザ側での使用蒸気が所定圧力以下に低下するのを遮断弁で防止して、所定圧力の蒸気による各種作業が確実に行える。例えば食品加工を行うような場合は、先ずボイラからの蒸気を加熱調理に用い、この後の蒸気を温水生成器に供給して温水を造り、この温水を調理後の洗い作業に使用する。このように蒸気で加熱調理を行っている最中に、この蒸気を温水生成器側に供給すると、加熱調理を行う蒸気の圧力低下が起って調理が行えなくなる。しかし、蒸気が所定圧力以下に低下したとき、この蒸気の温水生成器側への供給を遮断弁で停止することにより、所定圧力の蒸気による加熱調理が確実に行える。
【0009】
本発明の好ましい実施形態では、貯湯タンク内部の温度が所定温度以下のときに前記給水通路を遮断して前記導入通路を連通させるコントローラを、または、貯湯タンク内部の水位が所定値以下のときに前記導入通路を遮断して前記給水通路を前記導入通路に接続させるコントローラを備えている。この構成によれば、簡単な構成で初期の目的が達成される。
【0011】
また、請求項4の温水製造装置は、貯湯タンクと温水生成器とを備えた温水生成ユニットを複数備え、さらに、貯湯タンクからの温水を共通の供給ヘッダに導入した後ユーザに供給する供給系路と、ユーザからの戻り温水を共通の戻りヘッダに導入した後貯湯タンクへ戻す戻り系路と、各貯湯タンク内を連通させて貯湯タンクの温水レベル(水位)を同一にするタンク導通路を備えている。
【0012】
この温水製造装置によれば、各ユニットで多量の温水が得られる。また、複数の温水生成ユニットを同時に使用する場合でも、各貯湯タンク内の温水レベルが同一となる。つまり、各温水生成ユニットごとに、配管長さが異なることによる圧損などにより、貯湯タンクに戻る温水の量はそれぞれ異なり、例えば一方の貯湯タンクには小量の温水が戻り、他方の貯湯タンクには多量の温水が戻って、この多量の温水がタンクからオーバーフローすることがある。しかし、各貯湯タンク間にタンク導通路を設けることにより、これら各タンクの温水レベルが同一となって、一部のタンクのオーバーフローが防止される。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は第1実施形態にかかる温水製造装置を示しており、同装置は、温水を貯溜する貯湯タンク1と、ボイラからの蒸気を熱源として温水を生成する温水生成器2を備えている。前記タンク1の下部側に、その内部の温水をユーザUに供給する温水供給通路3を配管し、この通路3の途中に温水供給用の第1ポンプ4を介装している。前記タンク1の上部側には、ユーザからの戻り温水をタンク1に回収する戻し通路5を配管する。
【0014】
前記温水生成器2としては、プレートヒータ型の熱交換器を使用している。これを用いると、整缶剤のような不純物を含んだ蒸気を冷水と直接混合して温水を造る直接混合型の熱交換器と異なり、清浄な温水が取出されるので、特に大型浴場や食品加工などに用いる場合に最適となる。ただし、温水生成器2として、前記直接混合型の熱交換器を用いることもできる。
【0015】
また、前記タンク1にはレベルセンサ8を設ける。このレベルセンサ8は、タンク1の上部位置と中間高さ上方位置に挿入された水位検出用の第1,第2電極81,82と、タンク1のほぼ中間位置に挿入された警報用電極83と、コモン電極84を備えている。そして、タンク1内の水位が消費に伴い第1電極81の先端(下端)よりも下方に降下して、これと第2電極82間の通電が遮断されたとき、後述する給水通路から温水生成器2を経たタンク1への給水を開始する。
【0016】
前記タンク1の下部側には、その内部の温水を温水生成器2内のプレートヒータの温水通路に導入する導入通路9を配管し、この通路9の途中に温水循環用の第2ポンプ10を設ける。また、導入通路9には、第2ポンプ10よりも上流側に三方切換弁6を介装し、その一つの入口に給水通路7を接続する。同図の実施形態では、給水通路7の途中に給水タンク70を設けている。さらに、温水生成器2の上部側には、これにより生成した温水をタンク1の上部側に供給する温水導出管11を配管する。なお、前記三方切換弁6に代えて、給水通路7の給水タンク70よりも下流側と、導入通路9の給水通路7よりも上流側に、2つの遮断弁を設けてもよい。また、前記給水通路7には、給水タンク70を必ずしも設ける必要はなく、給水通路7を水道のような水源に直接接続してもよい。
【0017】
前記温水生成器2には、その内部に設けるプレートヒータの蒸気通路にボイラからの蒸気を供給する蒸気管12を配管し、プレートヒータ内で蒸気と温水とを熱交換して温水を加熱することにより、所定温度の温水を生成する。また、前記蒸気管12には、蒸気用電動弁13と蒸気用コントロール弁14を介装するとともに、前記温水導出管11の温水生成器2の近くには、第1,第2温度センサ15,16を設けている。そして、第1温度センサ15で温水導出管11内の温水の温度を検出し、その検出結果が予め設定した一定温度以上であるとき、前記電動弁13を遮断して、温水生成器2への蒸気の供給を停止する。また、第2温度センサ16による検出結果に基づき、コントロール弁14の開弁度を制御して蒸気量を調整することにより、温水導出管11内の温水温度、つまり温水生成器2から導出される温水の温度が予め設定した所定温度となるように制御する。
【0018】
以上の温水製造装置にはコントローラ17が設けられ、その入力側に前記レベルセンサ8、第1、第2温度センサ15,16、およびタンク1に設けた温水温度を検出する温度センサ80を、また出力側には、制御対象である前記第1,第2ポンプ4,10、三方切換弁6、蒸気用電動弁13および蒸気制御弁14を、それぞれ接続する。
【0019】
また、前記戻し通路5、給水通路7における給水タンク70の上流側、温水導入通路9における三方切換弁6の上流側、温水導出管11、蒸気管12における各弁13,14の上流側に、それぞれ手動開閉弁18を設けている。前記第2ポンプ10の吐出側には、温水点検用の排出管19を設けて、これにも手動開閉弁18を介装している。さらに、前記温水生成器2の下部側にはドレン排出管20を接続して、この管20にドレンのみを外部に排出するスチームトラップ21を設けている。前記温水導入通路9における第2ポンプ10と三方切換弁6の間には、異物を除去するためのストレーナ22を設けている。また、前記タンク1の上部にはオーバーフロー管23を取付けている。
【0020】
次に、以上の構成とした温水製造装置の作用について説明する。
先ず、レベルセンサ8の第1,第2電極81,82により検出される貯湯タンク1内の水位が所定の満水状態で、かつ温度センサ80で検出されるタンク1内の温水が予め設定する所定温度以下のとき、コントローラ17からの指令に基づく三方切換弁6の切換えにより、給水通路7が遮断され、かつ温水導出管9が開放されて、貯湯タンク1と温水生成器2を連通させる。また、コントローラ17により第2ポンプ10が駆動され、タンク1と温水生成器2の間で温水が循環されて、温水生成器2で加熱した所定温度の温水がタンク1内に供給される。これによりタンク1内の温水が所定温度に達したとき、温水の循環を停止する。このとき、温水生成器2から吐出する温水も所定温度に達しているので、第2温度センサ16からの信号を受けたコントローラ17が蒸気制御弁14を閉止して、温水生成器2への蒸気の供給を停止する。
【0021】
そして、コントローラ17により第1ポンプ4が駆動され、タンク1内の満水状態の温水を温水供給通路3からユーザUへ供給する。ここで第1ポンプ4は、温水生成器2の耐圧による制限を受けることなく、その能力の自由な設定ができるので、大量の温水をユーザ側に送れる。このため、ユーザ側に所定温度の温水が安定して供給される。
【0022】
このとき、例えば大型浴場に用いる場合で、入浴時に浴槽側で最大消費するときの消費量が200L/分、そのときの消費時間が30分であり、85L/分の温水生成能力をもつ温水生成器2を使用するとすれば、(200−85)×30=3450Lが消費不足分となる。そこで、貯湯タンク1の容積を前記消費不足分より大きい例えば4000Lに設定し、これに温水を貯溜しておくと、浴槽側に所定温度の温水が安定して供給される。
【0023】
また、ボイラの停止などにより温水生成器2に蒸気が供給されない場合、または蒸気供給量が少ない場合でも、前記第1ポンプ4の駆動によりタンク1内に貯溜した一定量の温水が浴槽側に供給される。よって、ボイラが停止されている夜間時などにも、温水の使用が可能となる。なお、蒸気が供給されない場合は、第2ポンプ10を駆動停止して、タンク1と温水生成器2の間の温水循環を中止するようにしてもよい。
【0024】
さらに、温水の消費によりタンク1内の水位が第1電極81よりも降下し、これと第2電極82間の通電が遮断されたとき、コントローラ17からの指令に基づく三方切換弁6の切換えにより、タンク1と温水生成器2の連通が遮断され、かつ給水通路7が開放されて、給水タンク70内の冷水が第2ポンプ10を経て温水生成器2に供給される。そして、この温水生成器2で加熱昇温した温水がタンク1に供給され、その内部が所定温度の温水で満水状態に保持される。したがって、給水により貯湯タンク1内の温水を降温させることがないから、タンク1内の所定温度の温水をユーザ側に大量に供給することが可能となる。なお、前記給水通路7は、温水導入通路9に接続することなく、温水生成器2に直接接続してもよい。
【0025】
図2は、本発明の温水製造装置を給食加工に使用する場合に適した第2実施形態を示している。つまり、給食加工を行う場合は、蒸気管12における温水生成器2の上流側で、これとボイラ24の間に、複数の加熱調理器25を設ける。そして、ボイラ24からの蒸気を加熱調理器25に送って調理を行い、この後の蒸気を温水生成器2に供給して温水を造り、この温水を貯湯タンク1から洗い場に送って、調理後の食器などの洗浄用として使用する。この場合にも、前記タンク1と温水生成器2間の導入通路9に三方切換弁6を介装させ、その一つの入口に給水通路7を接続させる。この実施形態では、前記給水タンク70を設けることなく、水源からの給水通路7を三方切換弁6に直接接続している。
【0026】
このように使用するために、前記蒸気管12における各加熱調理器25と温水生成器2の間に、圧力ゲージ26と蒸気用遮断弁27が介装されている。
【0027】
この構成によると、ボイラ24からの蒸気を用いて加熱調理器25で調理を行っているとき、圧力ゲージ26により温水生成器2に至る蒸気圧が検出され、この蒸気圧が所定値以下になると、圧力ゲージ26からの出力で遮断弁27が閉じられて、蒸気管12から温水生成器2への蒸気の供給が停止される。このため加熱調理器25による調理時に、調理用蒸気の圧力低下を招くことなく、所定の蒸気圧で確実な加熱調理が行える。このような加熱調理を終了したとき、または蒸気が余っているために蒸気圧が所定値を越えているとき、この蒸気を温水生成器2に供給して温水を造る。
【0028】
図3は第3の実施形態にかかる温水製造装置を示しており、この装置は、複数の温水生成ユニットA1,A2を用いて大量の温水を生成する。同図の各ユニットA1,A2は、それぞれ図1に示した貯湯タンク1や温水生成器2及び第1,第2ポンプ4,10などの機器を備え、さらに、前記各貯湯タンク1からの温水を共通の供給ヘッダ28に導入した後ユーザU1,U2に並列に供給する供給系路29と、ユーザからの戻り温水を共通の戻りヘッダ33に導入した後貯湯タンク1に戻す戻り系路34と、各貯湯タンク1の内部を連通させて各タンク1の温水レベルを同一にするタンク導通路35を備えている。
【0029】
さらに詳述すると、前記各ユニットA1,A2に設ける温水供給通路3を供給ヘッダ28の入口側に並列状に接続し、その出口側には、複数の並列状に配列された配管からなるユーザ側への供給系路29を接続する。また、ユーザからの温水を戻す複数の戻り管36を前記戻りヘッダ33の入口側に並列状に接続し、その出口側には各ユニットA1,A2に設ける戻し通路5を並列状に接続し、これら戻し通路5を戻り系路34とする。同図では、前記各戻し通路5の戻りヘッダ33側に、別に手動開閉弁18を介装させている。また、前記各ヘッダ28,33には、その各内部の温水と戻り温水の圧力を検出するための圧力ゲージ37を取付けている。
【0030】
さらに、前記導通路35は各貯湯タンク1の下部に接続させ、この導通路35の中間に電動弁38が介装されている。前記各ユニットA1,A2の一方だけが稼動している場合は、電動弁38を閉じて導通路35を遮断し、各ユニットA1,A2が共に稼動しているとき、電動弁38を開いて導通路35により各タンク1間を連通させるようにする。また、この場合にも、前記各ユニットA1,A2におけるタンク1と温水生成器2間の導入通路9に三方切換弁6を介装させ、その一つの入口に給水通路7を直接接続させる。この給水通路7からの給水は、前述した場合と同様であるので省略する。
【0031】
以上の温水製造装置によれば、複数の温水生成ユニットA1,A2により多量の温水が得られる。また、各ユニットA1,A2のそれぞれを同時に使用する場合でも、各貯湯タンク1内の温水レベルが同一となる。つまり、各ユニットA1,A2を同時に使用する場合、戻し通路5の配管長さが異なることなどによる圧損などにより、貯湯タンク1に戻る温水の量がそれぞれ異なり、一方の貯湯タンク1に多量の温水が戻って、この多量の温水がタンク1からオーバーフローすることがある。しかし、各貯湯タンク1間に導通路35を設け、この導通路35を電動弁38で開放させることにより、各タンク1の温水レベルが同一となって、一方のタンク1のみからのオーバーフローが防止される。
【0032】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、たとえユーザ側での温水消費量が多いときでも、所定温度の温水を安定して供給でき、また、温水生成器に蒸気が供給されなかったり、その供給量が所定以下の場合でも、所定温度の温水を一定量ユーザ側に供給することができる。さらに、消費に伴いタンク内の温水が一定レベル以下となったために給水を行う場合でも、タンク内の温水を降温させたりすることなく、ユーザ側に所定温度の温水を供給できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による温水製造装置の一実施形態を示す配管図である。
【図2】本発明の第2実施形態を示す配管図である。
【図3】本発明の第3実施形態を示す配管図である。
【符号の説明】
1…貯湯タンク、2…温水生成器、3…温水供給通路、7…給水通路、9…温水導入通路、27…遮断弁、28…供給ヘッダ、29…供給系路、30…戻りヘッダ、31…戻り系路、32…タンク導通路、A1,A2…温水生成ユニット、U…ユーザ
Claims (4)
- 温水を貯溜する貯湯タンクと、
蒸気を熱源として前記貯湯タンクから導入した温水を加熱して、前記貯湯タンクに戻す温水生成器と、
前記貯湯タンク内の温水をユーザに供給する温水供給通路と、
前記貯湯タンク内部の温水を前記温水生成器へ導入する導入通路と、
前記導入通路に接続されて冷水を前記導入通路に給水する給水通路と、
前記温水生成器に導入される蒸気の圧力が所定値よりも低下したときに前記温水生成器への蒸気の導入を停止する遮断弁と、
前記温水生成器から導出される温水温度が一定温度以上であるときに前記温水生成器への蒸気の供給を停止する蒸気用電動弁と、
開弁度を制御して前記温水生成器に導入される蒸気量を調整することにより前記温水生成器から導出される温水温度を制御する蒸気用コントロール弁と、
を備えた温水製造装置。 - 請求項1において、さらに、貯湯タンク内部の温度が所定温度以下のときに前記給水通路を遮断して前記導入通路を連通させるコントローラを備えた温水製造装置。
- 請求項1において、さらに、貯湯タンク内部の水位が所定値以下のときに前記導入通路を遮断して前記給水通路を前記導入通路に接続させるコントローラを備えた温水製造装置。
- 請求項1ないし3のそれぞれに記載の貯湯タンクと温水生成器とを備えた温水生成ユニットを複数備え、
さらに、貯湯タンクからの温水を共通の供給ヘッダに導入した後ユーザに供給する供給系路と、
ユーザからの戻り温水を共通の戻りヘッダに導入した後貯湯タンクへ戻す戻り系路と、
各貯湯タンク内を連通させて貯湯タンクの温水レベルを同一にするタンク導通路を備えた温水製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27096997A JP3961641B2 (ja) | 1997-10-03 | 1997-10-03 | 温水温度を安定化した温水製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27096997A JP3961641B2 (ja) | 1997-10-03 | 1997-10-03 | 温水温度を安定化した温水製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11108452A JPH11108452A (ja) | 1999-04-23 |
JP3961641B2 true JP3961641B2 (ja) | 2007-08-22 |
Family
ID=17493562
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27096997A Expired - Lifetime JP3961641B2 (ja) | 1997-10-03 | 1997-10-03 | 温水温度を安定化した温水製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3961641B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5296007B2 (ja) * | 2010-05-10 | 2013-09-25 | 株式会社日本イトミック | ヒートポンプ式給湯制御システム |
JP2022112709A (ja) * | 2021-01-22 | 2022-08-03 | 株式会社ミヤワキ | 給湯システム |
-
1997
- 1997-10-03 JP JP27096997A patent/JP3961641B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11108452A (ja) | 1999-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5193491A (en) | Cleaning system for boiler | |
KR102491063B1 (ko) | 살균수를 공급하는 정수 장치 | |
JP2002078661A (ja) | 食器洗い機 | |
KR20130061987A (ko) | 예열기능을 구비한 팽창탱크 및 이를 사용한 보일러시스템 | |
JP3961641B2 (ja) | 温水温度を安定化した温水製造装置 | |
JP5200578B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2010190466A (ja) | 給湯装置 | |
JPH11108451A (ja) | 貯湯タンク付き温水製造装置 | |
JP2018023471A (ja) | 浴槽洗浄システム | |
JP5166709B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP2004257575A (ja) | 貯湯式温水器の給湯装置 | |
JPS6115099A (ja) | 風呂給湯装置 | |
JP2005043000A (ja) | 貯湯式給湯器の浴水追い焚き装置 | |
JP3913860B2 (ja) | 急速貯湯型の温水製造装置 | |
KR101144541B1 (ko) | 냉온수 자동 제어 시스템 | |
JP3843876B2 (ja) | 貯湯式給湯床暖房システム | |
JP7084781B2 (ja) | 貯湯式給湯機 | |
JPH0445302A (ja) | 蒸気発生器 | |
JPH03186151A (ja) | 大能力給湯装置 | |
JP4887881B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3865231B2 (ja) | 給湯装置 | |
JP3064226B2 (ja) | 純水給水装置の自動殺菌方法及び装置 | |
JP2004232899A (ja) | 給湯装置 | |
JP2003065600A (ja) | 電気温水器の給湯装置 | |
JP2004232898A (ja) | 給湯装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070130 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070515 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070517 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100525 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130525 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140525 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |