JP3959301B2 - 建具枠材および建具 - Google Patents

建具枠材および建具 Download PDF

Info

Publication number
JP3959301B2
JP3959301B2 JP2002127148A JP2002127148A JP3959301B2 JP 3959301 B2 JP3959301 B2 JP 3959301B2 JP 2002127148 A JP2002127148 A JP 2002127148A JP 2002127148 A JP2002127148 A JP 2002127148A JP 3959301 B2 JP3959301 B2 JP 3959301B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
outdoor
piece
engagement
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002127148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003286789A (ja
Inventor
修一 水上
隆 谷本
Original Assignee
Ykk Ap株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ykk Ap株式会社 filed Critical Ykk Ap株式会社
Priority to JP2002127148A priority Critical patent/JP3959301B2/ja
Publication of JP2003286789A publication Critical patent/JP2003286789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3959301B2 publication Critical patent/JP3959301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建具枠材および建具に係り、特に引き違い窓、辷り出し窓等の各種サッシ窓の窓枠や障子、ドアのドア枠等を構成する建具枠材や、これらの建具に関する。
【0002】
【背景技術】
近年の建物においては、快適な生活空間を形成し、かつ冷暖房に使用するエネルギーを減少させて省エネルギー化をはかるために、外壁や建具等における断熱性能が重視されている。特に、新断熱基準や次世代省エネルギー基準等が策定されていることもあり、従来であれば、断熱サッシや断熱ドアを利用していなかった地域においても、断熱サッシ等を採用する建物が増えてきている。
このような断熱サッシの一つに、天然木の質感と、アルミ等の金属の持つ耐久、耐候性を兼ね備えたサッシとして、枠や障子の室外側をアルミ形材(金属形材)で構成し、室内側を天然木やそれらの集成材で構成したアルミ木複合サッシがある。この複合サッシは、室内側からは天然木の持つ質感や美観、触感等を楽しめる一方で、室外側がアルミ製のためにメンテナンス性、耐久性を向上できるという特色を有する。
【0003】
このアルミ木複合サッシでは、室外側のアルミ形材と室内側の天然木との異種材質の室内外部材を組み合わせているため、温度変化による熱伸び量も各部材で相違する。特に、枠材や框材等の細長い建具枠材では、その長手方向の熱伸び量の差も大きくなる。このため、アルミ製の室外部材と、木製の室内部材とは、その長手方向に互いにスライド移動可能に組み合わせる必要がある。
このため、図32に例示するように、本発明者は、アルミ形材製の室外部材931の室内面に、室外部材931の長手方向に連続する2条の係合片933,936を突設し、木製の室内部材932にこれらの各係合片933,936に係合する溝部932Aを形成し、室外部材931の端面から室内部材932を挿入してスライド移動させて嵌合することで構成されるアルミ木複合建具枠材(図32は引違い窓の上框に適用した例)を考え出した。この際、室外部材931に対して室内部材932の位置が長手方向に大きくずれてしまうことを防止するため、室外部材931および室内部材932をネジ935および長孔を介して固定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような構造では、特に木製の室内部材932の断面形状が複雑になり、加工が煩雑であるという問題があった。すなわち、建具枠材として一般的なアルミ押出形材や合成樹脂製の押出形材は、いずれも押出成形によって製造される。このため、断面形状が複雑であっても、一旦金型を作成すれば、その後は容易にかつ大量に生産可能である。
一方、木製の室内部材は、木材に切削加工や研削加工を施して生産しなければならず、加工作業が煩雑で生産性も低いという問題がある。特に、アルミ等の金属材と木との複合建具枠材における木製の室内部材932は、ネジが螺合される突出部分932B等を室外部材931と干渉しないように形成し、さらに室外部材に係合される2条の溝932Aを加工しなければならず、断面形状が複雑となるため、加工が非常に煩雑であり、製造コストも高く、大量生産も困難であるという問題があった。
【0005】
本発明の目的は、木製の室内部材を用いながら、その断面形状を簡易化できて製造コストを低減でき、生産性も向上できる建具枠材および建具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、建具を構成する建具枠材であって、以下のような構造を有する金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成されるものである。すなわち、前記室外部材は、室外部材の長手方向に沿ってそれぞれ形成され、かつ、室外部材の見付け方向に離れて形成された少なくとも2条の係合片を備える。また、前記室内部材は、室内部材の長手方向に沿って形成されかつ室内部材を室外部材の端面からその長手方向にスライド移動させることで前記一方の係合片に係合される係合溝と、室内部材の室外面に取り付けられかつ室内部材を室外部材の端面からその長手方向にスライド移動させることで前記他方の係合片に係合されるピース状のアタッチメントとを備える。すなわち、前記室外部材の端面から室内部材をスライドさせて、前記各係合片に前記係合溝およびアタッチメントを係合させて室外部材に室内部材を取り付けることで、建具枠材が構成されている。
【0007】
請求項2に記載の発明は、建具を構成する建具枠材であって、以下のような構造を有する金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成されるものである。すなわち、前記室外部材は、室外部材の見込み方向に沿って形成された取付面と、この取付面に対して室外部材の見付け方向に離れてかつ室外部材の長手方向に沿って形成された係合片とを備える。この係合片は、室外部材の室内面から室内側に延長された突設片部、および突設片部から前記取付面側に延長された係止片部を備える。また、前記室内部材は、室内部材の長手方向に沿って形成されかつ室内部材を室外部材に対してその見付け方向に移動させることで前記係合片の係止片部に係合される係合溝と、室内部材を室外部材に対してその見付け方向に移動させることで前記取付面に当接されて固定手段で取付面に取り付けられるピース状のアタッチメントとを備える。すなわち、前記室外部材に対して室内部材をその見付け方向に移動させて前記係合片に前記係合溝を係合させ、かつアタッチメントを前記取付面にネジ等の固定手段を用いて取り付けて室外部材に室内部材を取り付けることで、建具枠材が構成されている。
なお、ピース状のアタッチメントとしては、例えば、断面略L字状に形成され、一方の面が室内部材の室外面にネジ等で固定されており、他方の面が前記取付面にネジ等の固定手段で固定されるものなどが利用できる。
【0008】
請求項3に記載の発明は、建具を構成する建具枠材であって、以下のような構造を有する金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成されるものである。すなわち、前記室外部材は、室外部材の長手方向に沿ってそれぞれ形成されるとともに、室外部材の見付け方向に離れて形成された少なくとも2条の係合片を備える。また、前記室内部材は、室内部材を室外部材の端面からその長手方向にスライド移動させることで、前記2条の係合片間に配置されて各係合片に係合されるピース状のアタッチメントを備える。さらに、前記室外部材および室内部材の少なくとも一方には、前記係合片またはアタッチメントに対して見付け方向に離れて配置されて前記室外部材および室内部材の他方に当接する緩衝部材が取り付けられている。従って、前記室外部材の端面から室内部材をスライドさせて、前記各係合片間に前記アタッチメントを係合させて室外部材に室内部材を取り付けることで、建具枠材が構成されている。
【0009】
請求項4に記載の発明は、建具を構成する建具枠材であって、以下のような構造を有する金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成されるものである。すなわち、前記室外部材は、室外部材の室内面から室内側に延長された突設片部および突設片部から直交方向に延長されて前記室外部材の室内面に平行に配置された係止片部を有する係合片と、室外部材の室内面および係止片部の室外面の一方の面に形成された爪部とを備える。また、前記室内部材は、前記係合片に係合されるピース状のアタッチメントを備え、このアタッチメントは、少なくとも前記室外部材の室内面および係止片部の室外面の他方の面に当接される本体部と、前記爪部に係合可能な爪部が設けられて弾性変形可能な弾性片とを備える。そして、建具枠材は、前記室外部材に対して室内部材を室外部材の見付け方向に移動させて、前記係合片または室外部材の室外面に形成された爪部にアタッチメントの弾性片の爪部を係合させて室外部材に室内部材を取り付けることで構成される。
【0010】
請求項5に記載の発明は、建具を構成する建具枠材であって、以下のような構造を有する金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成されるものである。すなわち、前記室外部材は、室外部材の室内面から室内側に延長された突設片部および突設片部から直交方向に延長された係止片部を有する係合片を備える。また、前記室内部材は、室内部材を室外部材に対してその見付け方向に移動させることで、前記係合片に係合されるピース状のアタッチメントを備える。このアタッチメントは、第1の係合部材および第2の係合部材を備えて構成される。第1の係合部材は、断面略L字状に形成されて前記係合片の係止片部に係合されるように構成されている。一方、第2の係合部材は、弾性変形させた状態では前記係合片を着脱可能とし、弾性変形されていない状態では第1の係合部材に係合された係合片を着脱不能に固定する弾性片を有している。そして、建具枠材は、前記室外部材に対して室内部材を室外部材の見付け方向に移動させて、前記係合片にアタッチメントを係合させて室外部材に室内部材を取り付けることで構成される。
【0011】
ここで、請求項4,5に記載の発明においては、前記室外部材に、室外部材の長手方向に沿ってそれぞれ形成されるとともに、室外部材の見付け方向に離れて形成された少なくとも2条の係合片を設けてもよい。この場合、室内部材の前記アタッチメントを一方の係合片に係合するとともに、他方の係合片に係合されるピース状のアタッチメントや係合溝を室内部材に設ければよい。
この際、各係合片は、室外部材の室内面から室内側に延長された突設片部および突設片部から直交方向に延長された係止片部を備え、かつこの係止片部の延長方向は各係合片で同一に構成し、室内部材を室外部材に対してその見付け方向に移動させることで、前記各係合片にアタッチメントや係合溝が係合されるように構成すればよい。
【0012】
請求項6に記載の発明は、建具を構成する建具枠材であって、以下のような構造を有する金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成されるものである。すなわち、前記室外部材は、室外部材の長手方向に沿ってそれぞれ形成されるとともに、室外部材の見付け方向に離れて形成された2条の係合片と、これらの2条の係合片とは見付け方向に離れて形成され、かつ室外部材の室内面からその室内面に対して斜め方向に突設された傾斜係合片とを備える。また、前記室内部材は、室内部材を室外部材の端面からその長手方向にスライド移動させることで前記2条の係合片間に配置されて各係合片に係合されるピース状のアタッチメントと、室内部材の長手方向に沿って形成されかつ前記傾斜係合片が係合される傾斜係合溝とを備える。そして、建具枠材は、前記室外部材の端面から室内部材をスライドさせて、前記各係合片間に前記アタッチメントを係合させるとともに、傾斜係合溝に傾斜係合片を係合させることで室外部材に室内部材が取り付けられている。
【0013】
これらの請求項1〜6の各発明においては、木製の室内部材に、合成樹脂や金属等、あるいはこれらの複合材等からなるアタッチメントを、ネジや接着剤、両面テープ等を用いて固定し、このアタッチメントを室外部材の係合片に係合させている。このため、室内部材には、従来の突出部分932Bのような複雑な形状を加工形成する必要がないため、室内部材の断面形状を簡易化できる。従って、木製の室内部材を用いながらも、その製造コストを低減でき、生産性を向上することができる。
その上、請求項2の発明では、室内部材を室外部材の端面から長手方向に沿ってスライド移動させる必要がなく、見付け方向に移動させて取り付けることができるので、取付作業を簡単にできる。
また、請求項3の発明では、請求項1,2の発明において、室内部材に形成していた係合溝すらも不要にできるため、木製の室内部材の加工をより一層簡単にでき、コスト低減や生産性向上をより一層図ることができる。
さらに、請求項4,5の発明では、請求項2の発明と同様に、室内部材を室外部材の端面から長手方向に沿ってスライド移動させる必要がなく、見付け方向に移動させて取り付けることができるので、取付作業を簡単にできる。その上、請求項4のアタッチメントや請求項5の第2のアタッチメントは、弾性片の弾性力を利用して室外部材に固定されるため、室外部材に対してネジ等で固定する必要がなく、その取付作業がより一層簡単にできる。
また、請求項6の発明では、傾斜係合片および傾斜係合溝を備えているので、これらを係合させるだけで、室内部材を室外部材側に引き寄せることもでき、室内部材および室外部材間の隙間発生を効果的に防止できる。
【0014】
また、本発明の建具は、上框、下框および左右の竪框を四周框組みして面材を組み込んで形成された障子を備えているとともに、前記各框の少なくとも1つの框が、請求項1〜6のいずれかに記載の建具枠材で構成されていることを特徴とするものである。
この際、室外部材により面材の室外面を保持し、室内部材により面材の室内面を保持していることが好ましい。
さらに、本発明の建具は、上枠、下枠および左右の縦枠を四周枠組みした窓枠を備えているとともに、前記各枠の少なくとも1つの枠が、請求項1〜6のいずれかに記載の建具枠材で構成されていることを特徴とするものである。
このような建具を用いれば、サッシ窓の窓枠や障子、ドアのドア枠やドア本体等の各建具の室内面は、天然木製の室内部材が露出するため、室内面における木質感や触感を向上できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図面においては図面を見やすくするために、窓枠や障子等の主要な構成部材には断面を示すハッチングを省略して記載している。
図1,2には、本発明の第1実施形態の建具(サッシ窓)である引違い窓1が示されている。本実施形態の引違い窓1は、図1に示すように、各枠が断熱形材で構成された断熱窓枠2と、各框がアルミ材と木材との複合材で構成されたアルミ木複合障子3とを組み合わせて引違い窓1が構成されている。
断熱窓枠2内に配置されるアルミ木複合障子3は、室外側に配置される外障子3Aと、室内側に配置される内障子3Bとを備えている。
【0016】
断熱窓枠2は、上枠11、下枠12と左右両端の縦枠13とを四角枠状に接合して形成されている。
上枠11、下枠12および左右両端の縦枠13は、それぞれ非鉄金属であるアルミ製の室外部材11A,12A,13Aおよび室内部材11B,12B,13Bと、これらの各部材をそれぞれ連結するウレタン樹脂等で形成されて金属材である各室内外部材に比べて熱伝導率が低い断熱部材11C,12C,13Cとで構成されたものである。なお、各断熱部材11C〜13Cとしては、図示のウレタン樹脂を注入するタイプに限らず、合成樹脂製の帯板状の断熱部材を各室内外部材間にそれぞれ1枚以上配置し、かしめて連結して構成したものを用いてもよい。
これらの上枠11、下枠12、縦枠13には、各枠11,12,13が取り付けられるまぐさ7、窓台8、柱9の室外面に当接する取付片111,121,131が形成されている。そして、これらの取付片111,121,131を釘やネジによってまぐさ7、窓台8、柱9に取り付けることで、断熱窓枠2は建物躯体側に取り付けられている。
また、上枠11、下枠12、縦枠13と建物外壁100との間には、適宜、バックアップ材26および充填材27が充填されてシールされている。
【0017】
上枠11の下面には、外レール16が垂設され、この外レール16の室内側つまり窓枠2の開口内周面には、熱伝導率が金属材に比べて低い、つまり断熱性を有する樹脂等で形成された断熱性カバー112が取り付けられ、上枠11の室内側露出面部を被覆している。なお、本発明において露出面部とは、窓枠2の開口内周面においてアルミ木複合障子3を閉めた際に室内側に露出する部分(見えがかり部)を意味する。
また、上枠11には、内レール17用の部材が配置されている。この内レール17は、断熱性カバー112を介して室内部材11Bにねじ込まれたネジ等で上枠11に取り付けられている。これにより、内レール17部分は室内側に露出するが、断熱性カバー112が介在されており、かつ室内部材11Bにネジ止めされていることで上枠11の室外部材11Aからの熱伝導が抑えられている。
さらに、上枠11の室内部材11Bには、木製の額縁抑え材113がネジで固定されている。この額縁抑え材113と室内部材11Bとで、木製の窓額縁115の室外側突部が挟持されている。なお、上枠11は、内レール17、断熱性カバー112、室内部材11Bを介してまぐさ7にねじ込まれたネジによっても躯体に取り付けられている。
【0018】
一方、下枠12の前記室外部材12Aおよび室内部材12Bの上面には、それぞれ外、内の各下レール18,19が立設されている。下レール19の室外側、断熱部材12Cの上面には、断熱性カバー122が配置されている。断熱性カバー122は、前記内レール19の室外側に配置されて内レール19にネジ等で取り付けられている。この断熱性カバー122は、下枠12の全長に渡って設けられているのではなく、アルミ木複合障子3の外障子3Aを閉めた際に外障子3Aが配置される部分、つまり下枠12の全長の約半分の部分に配置されている。
そして断熱性カバー122には気密材が室外側に向けて取り付けられ、外障子3Aを閉めた際に外障子3Aの室内面に圧接してシールするように構成されている。
また、室内部材12Bには、下枠12の内レール19の室内面および室内部材12Bの上面を被覆する断熱性カバー123が取り付けられている。この断熱性カバー123は、木製の窓額縁125上まで延長された室内部材12Bの上面全体、つまり下枠12における室内露出面を被覆している。
【0019】
外障子3Aの戸先側の竪框(戸先框)35が当接されるガイド片を有する縦枠13の内周面には、前記竪框35の室内面に当接するシール材が取り付けられた断熱性カバー132が取り付けられている。また、断熱性カバー132の室内側には、木製の額縁抑え材133が室内部材13Bにネジ等で固定されている。この断熱性カバー132および額縁抑え材133で縦枠13における室内露出面が被覆されている。
一方、内障子3Bの戸先側の竪框(戸先框)36が当接されるガイド片を有する縦枠13の内周面には、内障子3Bの室内側に位置する木製の額縁抑え材134が室内部材13Bにネジ等で固定されている。
そして、各額縁抑え材133,134と室内部材13Bとで、木製の窓額縁135の室外側突部が挟持されている。
【0020】
断熱窓枠2内に配置されて外レール16,18でガイドされる外障子3Aは、上框31と、下框33と、竪框35と、外召合せ框(竪框)37とを四角枠状に組んで構成されている。また、内レール17,19でガイドされる内障子3Bは、上框32と、下框34と、竪框36と、内召合せ框(竪框)38とを四角枠状に組んで構成されている。そして、各框31〜38の内周面には、面材である複層ガラス39がガスケット40を介して嵌合されている。
【0021】
上框31,32は、図3(A)にも示すように、室外部材31A,32Aと、室内部材31B,32Bとを接合して構成されている。
室外部材31A,32Aは、図4にも示すように、アルミ押出形材で構成され、複層ガラス39の室外面をガスケット40を介して保持するガラス保持片311と、上レール16,17や、各レール16,17を挟み込む摺動片が嵌入される凹溝部312と、前記室内部材31B,32Bに係合する第1および第2の2条の係合片313,315とを備えている。
第1の係合片313は、上框31,32の下面つまりガラス保持溝部分に形成され、室外部材31A,32Aの室内面から、前記室内部材31B,32B側つまり室内側に突設されている。具体的には、第1の係合片313は、室内面から室内側に突設された突設片部313Aと、この突設片部313Aの端部から直交方向(上方)に延長された係止片部313Bとを備えて断面略L字状に形成されている。
第2の係合片315は、上框31,32の上面に形成され、室外部材31A,32Aの室内面から室内側に突設されている。具体的には、第2の係合片315は、室内面から室内側に突設された突設片部315Aと、この突設片部315Aの端部から直交方向(下方)に延長された係止片部315Bとを備えて断面略L字状に形成されている。
従って、各係合片313,315は、上框31,32の見付け方向(上下方向)に離れて形成され、かつ係止片部313B,315Bが互いに対向する方向に形成されている。なお、係合片313が突設された室内面317と、係合片315が突設された室内面318とは、室内外方向の位置が異なり、係合片313は、室内面318よりも室内側に突出しないように設計されている。
【0022】
室内部材31B,32Bは、天然木等の木製であり、断面略矩形状の本体部321と、複層ガラス39の室内面をガスケット40を介して保持するガラス保持片322とを備えた一体形状とされている。ガラス保持片322は本体部321の見込み寸法の約半分の見込み寸法とされている。
本体部321の上面には、係合片315が係合される係合溝323が形成されている。この係合溝323は、溝内面のうち、室内側の面323Aは、略垂直面とされ、室外側の面323Bは、室外側から室内側に向かって下方に、つまり第1の係合片313側に近づくように傾斜されている。この係合溝323の室外側は、その室内側に比べて突設片部315Aの厚さ寸法分の段差が設けられ、係合片315が係合溝323に係合した際に、係合片315と室内部材31B,32Bの各上面が略面一になるように構成されている。
【0023】
室内部材31B,32Bの本体部321における室外面には、アタッチメント400がネジ405や接着剤等によって固定されている。アタッチメント400は、ポリプロピレンまたはポリエチレン等のオレフィン系樹脂やポリ塩化ビニル樹脂等の合成樹脂製であり、図5にも示すように、室内部材31B,32Bの長手方向に比べて長さ寸法が小さい、つまり短尺のピース材である。このアタッチメント400の室内部材31B,32B側には、図4にも示すように、段部(切欠部)が設けられ、係止片部313Bに係合される係止部401が形成されている。
また、アタッチメント400の室外部材31A,32A側でかつ前記係止部401と対向する面側(係止部401が形成された下面に対向する上面側)には、段部(切欠部)402が形成され、室外部材31A,32Aと干渉しないように構成されている。
このような上框31,32は、室外部材31A,32Aの端面から室内部材31B,32Bをスライド移動させ、各係合片313,315にアタッチメント400の係止部401と係合溝323とを係合させることで組み立てられる。つまり、室内部材31B,32Bは、アタッチメント400の係止部401および係合溝323が係止片部313B,315Bに見込み方向に移動不能に係合されることで、室外部材31A,32Aに取り付けられる。
【0024】
下框33,34は、図3(B)や図1にも示すように、各上框31,32と同様に、室外部材33A,33Aと、室内部材33B,33Bとを接合して構成されている。
室外部材33A,34Aは、室外部材31A,32Aと同様に、アルミ押出形材で構成され、複層ガラス39をガスケット40を介して保持するガラス保持片311や、前記室内部材33B,34Bに係合する第1および第2の2条の係合片313,315を備えている。
第1の係合片313は、下框33,34の上面つまりガラス保持溝部分に形成され、室外部材33A,33Aの室内面から、前記室内部材33B,33B側つまり室内側に突設されている。具体的には、第1の係合片313は、室外部材33A,34Aから室内側に突設された突設片部313Aと、この突設片部313Aの端部から直交方向(下方)に延長された係止片部313Bとを備えて断面略L字状に形成されている。
第2の係合片315は、下框33の室内面では上下方向の略中間部、下框34の室内面では下端部近傍に形成され、室外部材33A,34Aの室内面から室内側に突設されている。具体的には、第2の係合片315は、室内面から室内側に突設された突設片部315Aと、この突設片部315Aの端部から直交方向(上方)に延長された係止片部315Bとを備えて断面略L字状に形成されている。従って、各係合片313,315も、下框33,34の見付け方向(上下方向)に離れて形成され、かつ係止片部313B,315Bが互いに対向する方向に形成されている。
【0025】
室内部材33B,34Bは、室内部材31B,32Bと略同様のものであり、断面略矩形状の本体部321と、複層ガラス39の室内面をガスケット40を介して保持するガラス保持片322とが一体とされた木製の部材で構成されている。本体部321の下面には、係合片315が係合される断面直角三角形状の係合溝323が形成されている。この係合溝323の室内面も略垂直面とされ、室外面は、室外側から室内側に向かって上方に、つまり第1の係合片313側に近づくように傾斜されている。
さらに、室内部材33Bの下端は、図1に示すように、下方に延長され、室内部材33Bの下側に配置されて室外部材33Aに係合されるポリ塩化ビニル樹脂等の合成樹脂製の室内部材33Cの上端室内面を被覆している。
【0026】
室内部材33B,34Bの本体部321における室外面には、ピース状のアタッチメント400がネジ405等で固定されている。アタッチメント400は、室内部材31B,32Bに取り付けられたものと同一であるため、説明を省略する。
この下框33,34においても、各上框31,32と同様に、室外部材33A,34Aの各係合片313,315にアタッチメント400の係止部401と、係合溝323とを係合した状態で、各下框33,34の端面(長手方向の端部)から室内部材33B,34Bをスライド移動させることで組み立てられる。
なお、下框33には、室内部材33Cも同様に端面からスライド移動により取り付けられる。また、本実施形態では、下框34においても、室内部材34Bの下側に、ポリ塩化ビニル樹脂等の合成樹脂製のカバー材34Cが室内部材34Bの端面からスライド挿入により取り付けられている。
【0027】
また、図2および図6(A)〜(C)に開示するように、竪框35,36,38は、各上框31,32と同様に、室外部材35A,36A,38Aと、室内部材35B,36B,38Bとを接合して構成されている。
室外部材35A,36A,38Aは、アルミ押出形材で構成され、複層ガラス39をガスケット40を介して保持するガラス保持片311と、前記室内部材35B,36B,38Bに係合する係合片315とを備えている。
係合片315は、竪框35、36では、戸先側の側面から室内側に突設され、内召合せ框(竪框)38では室外面から見付け方向に突設されている。具体的には、係合片315は、室内側や見付け方向に突設された突設片部315Aと、この突設片部315Aの端部から直交方向(見付け方向や室内側方向)に折曲されて延長された係止片部315Bとを備えて断面略L字状に形成されている。
【0028】
室内部材35B,36B,38Bは、木製部材からなり、前記各室内部材31B〜34Bと同様に、本体部321と、ガラス保持片322とを備えている。ここで、室内部材35B,36Bは、各上框31,33の室内部材31B,36Bと同一形状、サイズであり、部品の共通化が図れている。室内部材38Bの本体部321は、略L字形状とされて室外部材38Aの室内露出面を被覆している。各室内部材35B,36B,38Bには、係合片315が係合される断面直角三角形状の係合溝323が形成されている。
【0029】
室内部材35B,36B,38Bの室外面には、ピース状(各室内部材35B,36B,38Bの長手方向長さに比べて短尺)で、断面L字状のアタッチメント(連結ブラケット)410の一方の面がネジ405等で固定されている。アタッチメント410の他方の面は、室外部材35A,36A,38Aの取付面350にネジ406等によって固定されている。
竪框35,36,38を組み立てるには、室内部材35B,36B,38Bに予めアタッチメント410を取り付けておき、室内部材35B,36Bは見付け方向(ガラス溝側)から室外部材35A,36Aに近付け、室内部材38Bは見込み方向(室外側)から室外部材38Aに近付け、各係合溝323を係合片315に係合させるとともに、アタッチメント410を室外部材35A,36A,38Aの取付面350にネジ止めすればよい。この際、ネジ406を締め付けるに従って、係止片部315Bが係合溝323の傾斜面に当接して案内されるので、室内部材35B,36B,38Bと室外部材35A,36A,38Aとは互いに引き寄せられて、係止片部315Bが係合溝323の垂直面に当接する位置に納まる。
【0030】
なお、各室内部材31B〜36B,38Bに取り付けるアタッチメント400、410の数や取付間隔は、各室内部材31B〜36B,38Bの長手方向の寸法などに応じて設定される。通常は、図5に示すように、各室内部材31B〜36B,38Bの長手方向両端近傍の2カ所に設けられるが、各室内部材31B〜36B,38Bの長さが比較的大きい場合には、さらに中央部分の1カ所にも追加して設けられる。
また、外召合せ框(竪框)37は、図2に示すように、外障子3A、内障子3Bを閉めた際に室内側に露出しないため、アルミ形材のみで構成されている。
さらに、各下框33,34には、前記各レール18,19上を転動する戸車が回転自在に支持されている。
【0031】
このように組み立てられた各框31〜38を枠組みすることで、各外障子3A、内障子3Bが組み立てられる。この際、上下框31〜34と、竪框35〜38との接合部は、図7に示すように、竪框勝ちとなるように構成されている。このため、上下框31〜34の室内部材31B〜34Bは、室外部材31A〜34Aに対してスライド移動できないようにネジ等で固定しなくても、室内部材31B〜34Bの長手方向の両端面が竪框35〜38の室内部材35B〜38Bの枠内周面に当接するため、各障子3A,3Bを組み立てた後は室外部材31A〜34Aから脱落することもない。
一方、竪框35〜36,38の室内部材35B〜36B,38Bは、アタッチメント410を介して室外部材35A〜36A,38Aにネジ止めされているので、室外部材35A〜36A,38Aに対してスライド移動したり、脱落したりすることはない。なお、各室外部材35A〜36A,38Aにそれぞれ複数のアタッチメント410が取り付けられている場合、それぞれ1つのアタッチメント410における室外部材35A〜36A,38Aへの固定用のネジ406が挿通されるネジ穴は通常のネジ穴であるが、他のアタッチメント410におけるネジ穴は室内部材35B〜36B,38Bの長手方向に長い長穴とされ、ネジ穴を介して室外部材35A〜36A,38Aと、アタッチメント410つまりは室内部材35B〜36B,38Bとは相対的に移動可能に構成されている。これにより、室外部材35A〜36A,38Aおよび室内部材35B〜36B,38Bで熱伸び量が異なる場合でも、その熱伸び量の差を吸収できるようにされている。
【0032】
また、竪框35〜38と上下框31〜34とを接合する場合に、竪框35〜38の室内部材35B,36B,38Bにおける接合面325と、上下框31〜34の室内部材31B〜34Bにおける接合面326とは、各框31〜38の接合方向(長手方向)に直交する直交面と、建具枠の見込み方向に直交する直交面とに対して所定の角度となるように傾斜されている。このように接合面325,326を傾斜面とすれば、各框31〜38をビス等で接合する際に、各框31〜38が捻れたり、ずれたりすることがなく、かつ各接合面325,326間の隙間を無くしたり、目立ちにくくすることができる。なお、各室内部材31B〜34Bの長手方向の端面は、相じゃくり構造とされており、この点でも接合面325,326間の隙間を目立ちにくくしている。
【0033】
このような本実施形態によれば、次のような効果がある。
(1) 障子3A,3Bにおける各框31〜38の各室内部材31B〜36B,38Bとして天然木材を用いたので、引違い窓1の室内意匠を向上でき、かつ断熱性能も向上することができる。
その上、木製の室内部材31B〜36B,38Bを室外部材31A〜36A,38Aに取り付けるにあたって、アタッチメント400,410を用いたので、従来のように室外部材31A〜36A,38Aの各係合片313,315等の形状に合わせて木材を加工する場合に比べ、木製部材の形状を単純化(シンプル)にでき、加工・製造コストを大幅に低減することができて生産性も向上できる。
さらに、アタッチメント400,410を用いたので、室内部材31B〜36B,38Bが直接室外部材31A〜36A,38Aに接触する面積を小さくでき、断熱性能をより一層向上することができる。特に、アタッチメント400,410は、ピース材で構成されており、アタッチメント410がアルミ、ステンレス等の金属材で構成されていても、室内部材31B〜36B,38Bがその全長に渡って室外部材31A〜36A,38Aに直接接触している場合に比べれば、接触面積を小さくでき、その分、熱伝導を抑えることができて断熱性能を向上することができる。
【0034】
(2) 室内部材31B〜36B,38Bには、各係合片315が係合する溝323が形成されているが、この溝323は、断面略直角三角形状の単純な形状であるため、容易に加工できるため、この点でも加工コストを低減することができる。
また、溝323が断面略直角三角形状とされ、傾斜面323Bを備えているため、室内部材31B〜36B,38Bを室外部材31A〜36A,38Aに取り付けた際に、この傾斜面323Bを利用して室内部材31B〜36B,38Bを室外部材31A〜36A,38A側に引き寄せることができ、その接合部分に隙間が発生することを防止でき、組立精度や意匠性を向上することができる。
さらに、各框31,32,35,36,38において、室内部材31B〜38Bと係合片315とが面一になるように構成したので、その接合部分には段差が生じず、その点でも意匠性等に優れた框31〜38とすることができる。
【0035】
(3) 上下框31〜34においては、ピース状のアタッチメント400を用いているので、従来のように、室内部材の全長に渡って形成される2条の係合溝を設け、各係合溝に室外部材の係合片を係合させる場合に比べ、アタッチメント400が係合片に接触する面積も少なくなるので、室内部材31B〜36B,38Bのスライド移動をスムーズに行えて組立作業を容易に行うことができる。
また、竪框35〜36,38では、アタッチメント410を用いて室内部材35B〜36B,38Bを室外部材35A〜36A,38Aの見付け方向から当接させて室外部材35A〜36A,38Aに固定できるので、端面側からスライド嵌合する場合に比べて取付作業を容易に行うことができる。
【0036】
(4) 上下框31〜34の室内部材31B〜34Bは、その両端面を竪框35〜38で抑えているので、室内部材31B〜34Bを室外部材31A〜34Aにネジ等を用いて固定する必要がない。その上、室内部材31B〜34Bを室外部材31A〜34Aに対して相対的にスライド移動させることができるので、各部材の熱伸び量の差も容易に吸収することができる。
【0037】
(5) アタッチメント400は、前記断面形状の樹脂押出成形品を所定の長さに切断することなどで容易にかつ安価に製造できる。また、アタッチメント410も、断面L字形状のアルミ等の金属押出形材を所定の長さに切断したり、金属板材を折曲加工することなどで容易にかつ安価に製造できる。従って、木製の室内部材のみに比べると、部品点数は増えるが、木製の室内部材31B〜36B,38Bの断面形状を簡易化できて加工コストを大幅に低減できるので、全体としても部品コストを低減でき、安価に提供できる。
【0038】
次に、本発明の第2実施形態について図8〜10を参照して説明する。なお、以下の各実施形態において、前述する各実施形態と同一または相当構成部品には同じ符号等を付し、説明を省略もしくは簡略する。
本実施形態は、各框31〜38の室内部材31B〜36B,38Bに取り付けられるアタッチメント420を、室外部材31A〜36A,38Aの各2条の係合片間にスライド係合させており、室内部材31B〜36B,38Bに係合溝を設けていない点が前記第1実施形態と大きく相違する。
すなわち、例えば、図8(A)に示す各上框31,32においては、図9,10にも示すように、係合片313は、第1実施形態と同様に、上框31,32の下面つまりガラス保持溝部分に形成されている。一方、第2の係合片314は、上框31,32の上下方向中間部に形成されている。このため、各係合片313,314は、上框31,32の見付け方向(上下方向)に離れて形成されているが、第1実施形態に比べるとその離間寸法は半分程度に抑えられている。また、各係合片313,314は、係止片部313B,314Bが互いに向き合うように形成されている。
この各係合片313,314の離間寸法に合わせて、アタッチメント420の高さ寸法が設定されている。すなわち、合成樹脂製のピース材等からなるアタッチメント420は、上下に突出する2つの係止部421を備え、この係止部421が各係合片313,314に係止され、室外部材31A,32Aに対し、室内部材31B,32Bが室内外方向に外れないように取り付けられている。
【0039】
ここで、アタッチメント420は、図11に示すように、その長手方向(各係合片313,314の延長方向)の中間部に、その長手方向に直交する溝422が形成されている。そして、ネジ405で室内部材31B,32Bに固定されたアタッチメント420を、各係合片313,314の端面開口からスライド嵌合し、所定の位置に配置したら、室外部材31A,32Aのガラス溝側からネジ425を溝422に差し込んで、室内部材31B,32Bがスライド移動しないように位置決めしている。なお、アタッチメント420は、ピース状(短尺)に形成され、室内部材31B,32Bの長手寸法に応じて所定間隔で配置される。例えば、室内部材31B,32Bの両端部と中央部などである。このように複数のアタッチメント420が各室内部材31B,32Bに取り付けられている場合、前記ネジ425は、複数のアタッチメント420のうちの1つのみに配置されている。材質が異なるために室外部材31A,32Aと、各室内部材31B,32Bとは、温度変化による熱伸び量(特に長手方向の量)が異なるが、本実施形態では、アタッチメント420を介して互いにスライド移動可能に構成し、かつスライド移動方向を規制する前記ネジ425は1カ所のみに設けられているので、各室外部材31A,32Aおよび各室内部材31B,32Bの熱伸び量が異なる場合でもその違いはスライド移動によって吸収される。
【0040】
また、各室内部材31B,32Bの室外面上端には、合成樹脂製の緩衝部材430が、各室内部材31B,32Bの長手方向全長に渡って取り付けられている。具体的には、緩衝部材430に所定間隔で形成された突起を、各室内部材31B,32Bの孔に嵌合することで取り付けられている。この緩衝部材430により、木製の各室内部材31B,32Bが直接金属製の各室外部材31A,32Aに当接して傷つくことを防止するとともに、金属材料に比べて熱伝導率の低い緩衝部材430が、室外部材31A,32Aおよび室内部材31B,32B間に介在されるため、室外部材31A,32Aから室内部材31B,32Bへの熱伝導を少なくでき、断熱性能を向上できる。
緩衝部材430は、その上端面が室内部材31B,32Bの上端面と面一に配置されている。また、緩衝部材430は、上部側が最も厚肉とされ、下部側に向かうに従って徐々に薄肉になるように構成されている。これにより、室外部材31A,32Aに対しては、緩衝部材430の上部側が密着され、上框31,32の上面において、室内部材31B,32Bと緩衝部材430との間に隙間が生じないように構成されている。
【0041】
下框33、竪框35,36の各室内部材33B,35B,38Bは、図8,9に示すように、アタッチメント420および緩衝部材430を備えた室内部材31B,32Bと同様の構成であるため、説明を省略する。すなわち、下框33、竪框35,36の室外部材33A,35A,36Aには、各係合片313,314が互いに対向するように形成され、これらの係合片313,314に各アタッチメント420が係合されている点で上框31,32と同様の構成である。なお、各竪框35,36の室内部材35B,36Bは、室内部材31B,32Bと同一のもので構成されている。また、下框33の室内部材33Bは、緩衝部材430の取付位置のみが相違するが、その他の構成は室内部材31B,32Bと同一である。
なお、図示しないが、内障子3Bの下框における室内部材も、室内部材31B,32Bと同一である。
【0042】
一方、内召合せ框(竪框)38には、図9(B)および図12に示すように、略L字形状とされて室外部材38Aの室内露出面を被覆する室内部材38Bが取り付けられている。室内部材38Bには、横断面略L字状に形成されたアタッチメント440がネジ405,406等により取り付けられている。このアタッチメント440は、アタッチメント420と同様に、室外部材38Aの係合片313に係合されるフランジ部441Aと、ネジ孔441Bとが形成された本体部441と、この本体部441に対して直交配置され、その端部が室外部材38Aの室外側の係合片314に係合可能な係合部442Aを有する連結片部442とを備えて構成されている。
このような室内部材38Bは、室外部材38Aの端面からスライド嵌合させ、その連結片部長手方向の1カ所(通常は中央部)には、室外部材38Aを介してネジ406が螺合され、長手方向の位置を規制している。
【0043】
このような本実施形態においても、障子3A,3Bの各框31〜36,38の室内部材31B〜36B,38Bを、木製部品にアタッチメント420,440を取り付けて構成しているので、木製の室内部材31B〜36B,38Bを従来のような複雑な形状に加工する必要が無く、極めて容易に製造できて製造効率を向上することができるなど、前記第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。さらに、前記第1実施形態に比べると、室内部材31B〜36B,38Bに係合溝を形成する必要がないため、加工がより一層簡単になるとともに、室内部材31B〜36B,38Bをスライド係合させる際に、室外部材31A〜36A,38Aとの接触部分が少なくなってより一層スムーズに係合させることができる。
また、複層ガラス39が組み込まれると、各室内部材31B〜36Bのガラス保持片322には室内方向の荷重が加わるため、アタッチメント420を挟んでガラス保持片322の反対側に配置される緩衝部材430は、室外部材31A〜36A側に圧接する方向に荷重が加わる。このため、複層ガラス39を組み込むだけで、緩衝部材430と室外部材31A〜36Aとを圧接させることができ、それらの間に隙間が生じることを確実に防止できる。
【0044】
次に、本発明の第3実施形態について図13,14を参照して説明する。
本実施形態は、前記第2実施形態と同様のアタッチメント420を用いている点で共通する。一方で、第2実施形態では緩衝部材430を室内部材31B〜36Bに取り付けていたのに対し、本実施形態では、室外部材31A〜36A側に緩衝部材450を取り付けている点が相違する。なお、その他には、主な相違点は無いため、本実施形態は、上框31および下框33部分のみを例示して説明する。
すなわち、上框31および下框33の各室外部材31A,33Aにおける室内面には、係合片313,314の他に、室内側に向かって延長された保持片316が形成され、この保持片316に緩衝部材450が係合固定されている。
このような本実施形態においても、前記第2実施形態と同一の作用効果を奏することができる。
その上、保持片316は、各室外部材31A〜36Aの長手方向全長に渡って形成することができ、緩衝部材450をその全長に渡って係止固定することができる。このため、緩衝部材450の取付強度をより一層向上できる。
【0045】
次に、本発明の第4実施形態について図15〜17を参照して説明する。
前記各実施形態は、室内部材31B〜36B,38Bを室外部材31A〜36A,38Aの長手方向端面側からスライド移動させて取り付けていたが、本実施形態では、室内部材31B〜36B,38Bを室外部材31A〜36A,38Aの長手方向端面側からスライド移動させずに取り付けることができるように、アタッチメントの構造を変更したものである。
具体的には、図15に示すように、上框31,32および下框33,34は、室外部材31A〜34Aと室内部材31B〜34Bとで構成されている。室外部材31A〜34Aには、2本の係合片313,315がそれぞれ形成されている。各係合片313,315は、図17に示すように、突設片部313A,315Aおよび係止片部313B,315Bからなり、突設片部313A,315Aに対する係止片部313B,315Bの折曲方向(延長方向)は、前記各実施形態と異なり、各室外部材31A〜34Aの2本の係合片313,315同士においては、互いに同一方向に形成されている。
上框31,32の室内部材31B,32Bには、図18にも示すように、室外部材31A,32Aの係合片315に係合される第1のアタッチメント460と、係合片313に係合される第2のアタッチメント470とがそれぞれネジ405で取り付けられている。
【0046】
第1のアタッチメント460は、ピース状の樹脂材等で構成され、係合片315に係合される部分が、断面三角形状、つまりくさび形に形成されている。このため、アタッチメント460を係合片315に係合させるに従って、傾斜面が前記係合片315の係止片部315Bに当接されるため、アタッチメント460は徐々に室外部材31A,32A側にも移動し、係止片部315Bと室内部材31B,32Bとは密着されてその上面には隙間が生じないようにされている。
第2のアタッチメント470は、断面略L字状に形成されて係合片の係止片部に係合される第1の係合部材471と、係合部材471を挟んで配置された2片の弾性片472Aを備えた第2の係合部材472とを組み合わせた複合部品とされている。なお、第1の係合部材471はアルミ等の金属部品であり、第2の係合部材472は合成樹脂部品などで構成されている。
そして、室内部材31B,32Bに対して第2の係合部材472、第1の係合部材471の順で積層されてネジ405などで固定されている。この際、第2の係合部材472の弾性片472Aの先端は、見込み方向の位置は第1の係合部材471の室外側端部471Aと略同じ位置とされ、かつその室外側端部471Aとの間に係合片313の突設片部313Aの略肉厚分の隙間が生じるように構成されている。
また、第2のアタッチメント470の第1係合部材471は、第1のアタッチメント460の室外面よりも室外側に突設されており、係合片315よりも室外側に配置された係合片313に係合可能に構成されている。
【0047】
このように構成される室外部材31A,32Aおよび室内部材31B,32Bは、図17に示すように、室外部材31A,32Aに対してその見付け方向に室内部材31B,32Bを移動することで互いに係合される。すなわち、係合片313の係止片部313Bを第2のアタッチメント470の弾性片472Aに当接させて弾性片472Aを押し込んだ状態で、室内部材31B,32Bを見付け方向(室外部材31A,32Aに対して上方)に相対移動させると、係合片313の係止片部313Bは弾性片472Aから外れて第1係合部材471に係止される。すると、弾性片472Aは自身の弾性力で元の位置に戻り、図15(A)に示すように、弾性片472Aと第1の係合部材471との間の隙間に係合片313の突設片部313Aが配置され、係合片313は見付け方向に移動不能に自動的に固定される。
この固定状態は、弾性片472Aを作業者などが押し込んで、係合片313を外さない限り維持されるので、室内部材31B,32Bを室外部材31A,32Aの端面から長手方向にスライド移動させずに、見付け方向に移動させるだけで室内部材31B,32Bを室外部材31A,32Aに固定することができる。
同時に、第1のアタッチメント460も係合片315に係止される。これらにより、室内部材31B,32Bは室外部材31A,32Aに着脱可能に取り付けられる。
【0048】
外障子3Aの下框33や、図16に示す竪框35,36においても、第1のアタッチメント460および第2のアタッチメント470を用いて各室内部材33B,35B,36Bを室外部材33A,35A,36Aに取り付けている。
さらに、内障子3Bの下框34は、図15(C)に示すように、第1のアタッチメント460の代わりに、室内部材34Bに形成された係合溝323と、第2のアタッチメント470とを用いて室内部材34Bを室外部材34Aに取り付けている。
一方、内召合せ框(竪框)38は、室内部材38Bが断面略L字状に形成されており、室外部材38Aの直交する二面に各係合片313,315が設けられているため、他の室内部材のように、竪框38の見付け方向に室内部材38Bを移動させて取り付けることはできない。このため、室内部材38Bは、第2のアタッチメント470を用いてはいるが、第1実施形態と同様に、室外部材38Aの端面からその長手方向にスライド移動させることで取り付けられている。そして、スライド移動させた後、室外部材38Aから室内部材38Bにネジ406をねじ込んでスライド方向に移動しないように固定している。
【0049】
このような本実施形態においても、障子の各框31〜36,38の室内部材31B〜36B,38Bを、木製の部品にアタッチメント460,470を取り付けて構成しているので、木製の室内部材31B〜36B,38Bを従来のような複雑な形状に加工する必要が無く、極めて容易に製造できて製造効率を向上することができるなど、前記各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、第2のアタッチメント470を用いることで、竪框38以外の各框31〜36においては、室内部材31B〜36Bを室外部材31A〜36Aに対してその長手方向にスライド移動させることなく取り付けることができ、組立効率をより一層向上することができる。その上、室内部材31B〜36Bを見付け方向に移動させて取り付けることができる第1実施形態におけるアタッチメント410を用いた接合構造(竪框35〜38の場合)に比べても、ネジ406を固定する作業が不要になるため、より一層組立作業性を向上することができる。
【0050】
次に、本発明の第5実施形態について図19〜21を参照して説明する。
本実施形態は、室内部材31B〜36B,38Bにアタッチメント480,490,500と、係合溝323とを設け、これらのアタッチメント480および係合溝323を用いて室内部材31B〜36B,38Bを室外部材31A〜36A,38Aに取り付けている。
上框31,32や下框33,34に用いられるアタッチメント480は、アルミ等の金属材を折曲することなどで形成されたピース材である。具体的には、上框31,32および下框33,34のアタッチメント480は、図19(A),(B)や図21に示すように、断面略皿状に折曲された金属製のピース材からなり、その両端縁の係止部481が室外部材31A,32Aの係合片313,314にそれぞれ長手方向にスライド移動可能に係合されている。また、室内部材31B〜34Bの係合溝323は、室外部材31A,32Aの係合片315が係合されている。
一方、竪框35,36のアタッチメント490は、図20(A)に示すように、アルミ形材等の金属材からなる係合プレート491と、この係合プレート491および室内部材35B,36B間に配置される樹脂製のスペーサ492とからなる複合ピース材で構成されている。
また、竪框38のアタッチメント500は、図20(B)に示すように、断面略稲妻形などに形成された金属形材等で構成されたピース材であり、室外部材38Aの係合片313に係合されるように構成されている。
なお、竪框38のアタッチメント500としては、図20(C)に示すような、断面形状でもよく、室外部材38Aの係合片313の形状に合わせて設計すればよい。
これらの各竪框35,36,38においても、アタッチメント480,490,500が取り付けられた室内部材35B,36B,38Bを、室外部材35A,36A,38Aの長手方向の端面から、その長手方向にスライドさせることで取り付けられている。
【0051】
このような本実施形態においても、室内部材31B〜36B,38Bにアタッチメント480,490,500を取り付けているので、木製の室内部材31B〜36B,38Bを従来のような複雑な形状に加工する必要が無く、極めて容易に製造できて製造効率を向上することができるなど、前記各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、各アタッチメント480,500は、アルミ形材などで形成できるので、比較的安価に製造でき、コストを低減できる。また、竪框38のアタッチメント490は、金属および樹脂の複合部材で構成されているので、金属材のみのアタッチメント480,500に比べて熱伝導を低減でき、断熱性能も向上することができる。
【0052】
次に、本発明の第6実施形態について図22,23を参照して説明する。
本実施形態は、前記第1実施形態と同様に、室内部材31B〜36B,38Bにアタッチメント510と、係合溝323とを設け、これらのアタッチメント510および係合溝323を用いて室内部材31B〜36B,38Bを室外部材31A〜36A,38Aに取り付けている。
アタッチメント510は、第5実施形態の上下框に用いられているアタッチメント480と同様のものであり、アルミ等の金属形材などで形成されたピース材である。具体的には、図24に示すように、アタッチメント510は、基部511と、この基部511の両端部から室外方向にそれぞれ延長された室外側係合片部512と、基部511の両端部から室内方向にそれぞれ延長された室内側係合片部513とを備えて断面略H字状とされた金属製のピース材で構成されている。室外側係合片部512の端縁は、互いに反対方向に折曲されている。このアタッチメント510は、室内部材31B〜36B,38Bにそれぞれネジ405等で固定されている。この際、室内部材31B〜36B,38Bには、前記室内側係合片部513が係合される凹溝515が形成されており、アタッチメント510はこの凹溝515に室内側係合片部513が係合した状態でネジ405により固定されている。
また、室内部材31B〜36B,38Bの係合溝323は、前記各実施形態とは異なり、室内部材31B〜36B,38Bの室外面に開口され、その開口から前記室外面に対して斜め方向に延長されて形成されている。なお、上下框31〜34においては、係合溝323は、室外面の開口から斜め上方に向かって形成されている。これに対応し、室外部材31A〜36A,38Aの係合片315も、室内部材31B〜36B,38Bの係合溝323内に挿入可能に、斜め上方に向かって傾斜形成されている。
【0053】
なお、図示しないが内障子3Bの下框34や、各竪框35〜38における室内部材および室外部材の連結構造も同様の構成であるため、説明を省略する。
このような本実施形態においては、アタッチメント510を取り付けた室内部材31B〜36B,38Bを、室外部材31A〜36A,38Aの長手方向端面からスライド移動させて嵌合している。この際、室外部材31A〜36A,38Aの係合片315および係合溝323は、室内部材31B〜36B,38Bの室外面に対して斜めに形成されているため、係合片315と係合溝323とがスライド嵌合することで、室内部材31B〜36B,38Bは室外部材31A〜36A,38A側に引き寄せられる。
本実施形態では、上下框31〜34の室内部材31B〜34Bは、室外部材31A〜34Aに対してスライド方向に移動不能には固定されていないが、竪框35〜38と組んだ際に、前記第1実施形態と同様に、室内部材31B〜34Bの長手方向の両端面は竪框35〜38の室内部材35B〜38Bの側面に当接して移動が規制されるため、ネジなどで固定しなくても特に問題はない。
【0054】
このような本実施形態においても、前記各実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、アタッチメント510の室内側係合片部513を室内部材31B〜36B,38Bの凹溝515に係合させているので、室内部材31B〜36B,38Bの荷重をネジ405だけでなく、アタッチメント510の室内側係合片部513でも支持することができ、支持強度を向上することができる。特に、本実施形態では、係合片315や係合溝323が斜めに形成されているため、前記他の実施形態のように、係合片315部分で室内部材31B〜36B,38Bの荷重を支持することが難しいが、本実施形態ではその分、アタッチメント510側で荷重を支持することができるので、荷重支持強度を十分に確保することができる。
また、係合片315や係合溝323が斜めに形成されているため、室内部材31B〜36B,38Bと、室外部材31A〜36A,38Aとを互いに引き寄せることができ、接合部分での隙間発生を防止できる。
【0055】
次に、本発明の第7実施形態について図24,25を参照して説明する。
本実施形態は、前記第1実施形態と同様に、室内部材31B〜36B,38Bにアタッチメント520と、係合溝323とを設け、これらのアタッチメント520および係合溝323を用いて室内部材31B〜36B,38Bを室外部材31A〜36A,38Aに取り付けている。アタッチメント520は、第5実施形態の上框、下框に用いられているアタッチメント480に類似するものであり、アルミ等の金属形材などで形成されたピース材である。
具体的には、アタッチメント520は、室内部材31B〜36B,38Bの室外面に固定される基部521と、この基部521の一方の端部から室外方向に延長され、さらに基部521に沿った方向でかつ基部521とは反対側に折曲された係止部522とを備えて略クランク状に形成された金属製のピース材からなり、室内部材にネジ等で固定されている。
このような本実施形態においては、アタッチメント520を取り付けた室内部材31B〜36B,38Bを、室外部材31A〜36A,38Aの長手方向端面からスライド移動させ、室外部材31A〜36A,38Aの係合片313にアタッチメント520の係止部522を係合させ、室外部材31A〜36A,38Aの係合片315を室内部材31B〜36B,38Bの係合溝323に係合させて取り付けている。
【0056】
このような本実施形態においても、前記各実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
さらに、アタッチメント520の形状が単純であるため、容易に製造できて、コストも低減できる。
【0057】
なお、本発明は、前述の各実施形態に限定されない。
例えば、本発明の建具枠材としては、前記各実施形態のような障子3A,3Bの框材に限らず、窓枠の枠材に適用してもよい。例えば、図26に示すように、引違い窓1の窓枠2に本発明の建具枠材を用いてもよい。
具体的には、上枠11、下枠12の室外部材11A,12A、断熱部材11C,12C、室内部材11B,12Bからなる断熱形材部分を、本発明の建具枠材における室外部材とし、この室外部材にアタッチメント400によって木製の室内部材11D,12Dを取り付けている。すなわち、室内部材11B,12Bには、係合片313,315が形成され、木製の室内部材11D,12Dには、係合片313,315に係合されるアタッチメント400および係合溝323を形成している。このような窓枠に用いた場合も、障子に用いた場合と同様の効果を得ることができる。
さらに、図26に示すように、障子3A,3Bおよび窓枠2の各建具枠材を、本発明の建具枠材で構成すれば、窓枠2および障子3A,3Bの室内面が共に木質調となって、統一感が得られ、引違い窓1の内観を向上できる。
【0058】
さらに、本発明の建具枠材を用いて障子や窓枠を構成する場合、前記第1実施形態のように、各枠材や框材のアタッチメントは共通化する必要はない。また、当然であるが、例えば、第1実施形態の上下框31〜34のアタッチメント400を、図27に示すように、竪框35〜38のアタッチメント410と同じものとして、1つのサッシ窓を構成する障子や窓枠において、アタッチメントを共通のもので統一してもよい。
また、各室内部材31B〜36B,38Bにおける係合溝323は、断面略三角形のものに限らず、図27に示すように、断面略四角形状のものなどを用いてもよい。
さらに、下框33,34のアタッチメントとしては、図28に示すように、断面略J字状の金属製ピース材からなり、係合片313に上方から係合されるアタッチメント530でもよい。このようなアタッチメント530は、室外部材33A,34Aの上方から見付け方向(下方)に移動させるだけで、係合片313に係合できるため、下框33,34の組立作業が容易にできる。但し、室内部材33B,34Bの見付け方向の移動も規制できないため、複層ガラス39の荷重や自重によって常に下方への荷重が加わる下框33,34では問題ないが、上框31,32等に適用する場合には、別途、アタッチメント530を係合片313にネジなどで固定する必要がある。
【0059】
また、第4実施形態のような弾性片を有するアタッチメントとしては、第4実施形態の第2のアタッチメント470のように、第1の係合部材471、第2の係合部材472の2部材で構成されたものに限らず、これらが一体化されたものでもよい。この場合、アタッチメント470は合成樹脂製でもよいし、金属製等の他の材質でもよく、弾性片472A部分に弾性力を与えることができる材質であればよい。
【0060】
さらに、アタッチメント470は、弾性片472Aと第1の係合部材471との間の隙間に係合片313の突設片部313Aが配置されることで固定されていたが、図29〜31に示すように、アタッチメント550および室外部材34に爪部555、341を形成してこの爪部555,341同士を係合させて取り付けてもよい。
すなわち、図29には、内障子の下框34において、第4実施形態の第2のアタッチメント470の代わりに、アタッチメント550を用いて室内部材34Bを室外部材34Aに取り付けた変形例が示されている。
下框34の室外部材34Aにおける室内面には、係合片313,315が形成されている。係合片313,315は、突設片部313A,315Aと、互いに同一方向に延長されて室外部材の室内面に平行に設けられた係止片部313B,315Bとを有する。そして、係止片部313Bに対向する室外部材34Aの室内面には、断面三角形状の爪部341が室外部材34Aの長手方向に沿って形成されている。
【0061】
アタッチメント550は、図30,31に示すように、ピース状の樹脂あるいは金属材等で構成され、室外部材34Aにビスなどで固定される本体部551と、本体部551を挟んだ両側に設けられた2つの弾性片552とを備えている。弾性片552には、前記爪部341に係合する断面三角形状の爪部555が形成され、その爪部555が形成された側は、本体部551に対してスリット部553で分離され、弾性変形可能とされている。
このように構成される室外部材34Aおよび室内部材34Bは、図29に示すように、室外部材34Aに対して室内部材34Bをその見込み方向560Aに移動し、さらに見付け方向560Bに移動することで互いに係合される。すなわち、室内部材34Bを見込み方向560Aに移動してアタッチメント550の爪部555の傾斜面555Aを爪部341の傾斜面341Aに当接させ、そのまま室内部材34Bを見付け方向560Bに移動する。すると、各傾斜面555A,341Aの作用によって弾性片552が弾性変形し、爪部555が爪部341を乗り越えて各爪部555,341の直交面555B,341B同士が係合して係止され、アタッチメント550は室外部材34Aに対して見付け方向(上下方向)に移動不能に固定される。また、本体部551が係止片部313Bに当接することで、アタッチメント550は室外部材34Aに対して見込み方向(室内外方向)にも移動不能に固定される。この際、本体部551は爪部341にも当接されていることが好ましい。また、係止片部315Bは室内部材34Bの係合溝323に係合する。
【0062】
これにより、室内部材34Bは、アタッチメント550により室外部材34Aに取り付けられる。そして、この固定状態は、例えば、下框34の側面から治具等を差し込んで弾性片552を室内側に押し込んで各爪部555,341の係合を解除しない限り、維持されるので、室内部材34Bを室外部材34Aの端面から長手方向にスライド移動させずに、見付け方向に移動させるだけで固定することができたり、室内部材34Bと室外部材34Aとをビス止めする必要が無く、かつ木製の室内部材34を複雑な形状に加工する必要が無く、極めて容易に製造できて製造効率を向上することができるなど、前記第4実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
さらに、第4実施形態に比べて、一体型のアタッチメント550を用いているので、アタッチメント550の製造が簡単になり、コストも低減できる。
なお、係合溝323を形成する代わりに、第4実施形態の第1のアタッチメント460を設けてもよい。また、アタッチメント550のみでも室内部材34Bを安定して室外部材34Aに取り付けることができるので、係合溝323や第1のアタッチメント460を設けなくてもよい。なお、室内部材にアタッチメントと係合溝323を設けたり、2つのアタッチメントを設けている他の実施形態においても、1つのアタッチメントで安定して室内部材を取り付けることができれば、係合溝323や他のアタッチメントを設けなくてもよい。
【0063】
さらに、このような建具枠材を用いた建具としては、前記各実施形態の引違い窓1に限らず、縦辷り出し窓、横辷り出し窓、内開き窓、外開き窓、片引き窓、上げ下げ窓、FIX窓、出窓等の各種サッシ窓や、玄関、勝手口、浴室等の各種出入り口に設けられるドアや引き戸に適用してもよい。さらに、建具としては、室内に設けられる障子や襖などに適用してもよい。
【0064】
さらに、本発明の建具枠材を窓枠の枠材や、障子の框材として用いる場合に、窓枠や障子のすべての室内面に合成木材製の室内部材が設けられるように構成する必要はない。例えば、図1の引違い窓1における外召合せ框37のように、障子3A,3Bを閉めた際に室内側に露出しない部分には、必ずしも合成木材を配置しなくてもよい。要するに、合成木材は、意匠性の向上という機能も備えているため、枠材や框材のうち、少なくとも室内側に露出する枠材や框材の室内部分に設ければよい。
さらに、各窓枠や障子の断熱部材(木材や合成樹脂材)以外の部分はアルミやステンレス等の各種金属で形成されていればよく、具体的な材質は設置する建物周りの環境等に応じて適宜選択すればよい。
また、前記各障子には、複層ガラスを配置していたが、単板ガラスを配置してもよく、これらも断熱性能などを考慮して設定すればよい。
【0065】
また、木製の室内部材31B〜36B,38Bを室外部材31A〜36A,38Aに取り付けるためのアタッチメントの具体的形状、材質、構造等や、このアタッチメントや係合溝が係合される室外部材31A〜36A,38Aの係合片313〜315の具体的な形状などは、実施にあたって適宜設定すればよく、少なくともアタッチメントを用いることで、木製の室内部材31B〜36B,38Bの断面形状が単純な形状になって、その製造を容易に行えるものであればよい。例えば、係合片313〜315は、室外部材31A〜36A,38Aの長手方向全長に渡って形成されている必要はなく、各アタッチメントの係合に必要な部分のみ形成してもよい。このように構成すれば、各アタッチメントを室外部材31A〜36A,38Aの端面からスライドさせずに、係合片313〜315の切欠部分からアタッチメントを差し込んでスライドさせることができ、組立作業が簡単になる。また、係合片としては、係止片部が突設片部の室内側端部から直交方向に延長されて断面略L字状に構成されたものや、係止片部が突設片部の突出方向途中から直交方向に延長されて断面略T字状に構成されたものなど、その具体的形状は実施にあたって適宜設定すればよい。
【0066】
【発明の効果】
このような本発明の建具枠材および建具によれば、木製の室内部材を用いながら、その断面形状を簡易化できて製造コストを低減でき、生産性も向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である引違い窓を示す縦断面図である。
【図2】図1に示す引違い窓の横断面図である。
【図3】(A)は第1実施形態の上框を示す縦断面図であり、(B)は下框を示す縦断面図である。
【図4】図3(A)に示す上框の分解図である。
【図5】図3(A)に示す上框の分解斜視図である。
【図6】(A)、(C)は第1実施形態の竪框を示す縦断面図であり、(B)は召合せ框(竪框)を示す縦断面図である。
【図7】第1実施形態における上框と竪框との接合状態を示す分解斜視図である。
【図8】(A)は本発明の第2実施形態の上框を示す縦断面図であり、(B)はその下框を示す縦断面図である。
【図9】(A)、(C)は第2実施形態の竪框を示す縦断面図であり、(B)は召合せ框(竪框)を示す縦断面図である。
【図10】図8(A)に示す上框の分解図である。
【図11】図8(A)に示す上框に取り付けられるアタッチメントを示す斜視図である。
【図12】図9(B)に示す召合せ框に取り付けられるアタッチメントを示す斜視図である。
【図13】(A)は本発明の第3実施形態の上框を示す縦断面図であり、(B)はその下框を示す縦断面図である。
【図14】図13(A)に示す上框の分解図である。
【図15】(A)は本発明の第4実施形態の上框を示す縦断面図であり、(B)は外障子の下框を示す縦断面図であり、(C)は内障子の下框を示す縦断面図である。
【図16】(A)、(C)は第4実施形態の竪框を示す縦断面図であり、(B)は召合せ框を示す縦断面図である。
【図17】図15(A)に示す上框の分解図である。
【図18】図15(A)に示す上框に取り付けられるアタッチメントを示す斜視図である。
【図19】(A)は本発明の第5実施形態の上框を示す縦断面図であり、(B)は下框を示す縦断面図である。
【図20】(A)は第5実施形態の竪框を示す縦断面図であり、(B)、(C)は召合せ框を示す縦断面図である。
【図21】図19(A)に示す上框の分解図である。
【図22】(A)は本発明の第6実施形態の上框を示す縦断面図であり、(B)は下框を示す縦断面図である。
【図23】図22(A)に示す上框の分解図である。
【図24】(A)は本発明の第7実施形態の上框を示す縦断面図であり、(B)は下框を示す縦断面図である。
【図25】第7実施形態の竪框を示す縦断面図である。
【図26】本発明の変形例である引違い窓を示す縦断面図である。
【図27】本発明の他の変形例である上框を示す縦断面図である。
【図28】本発明の他の変形例である下框を示す縦断面図である。
【図29】本発明の他の変形例である下框を示す縦断面図である。
【図30】図29の変形例におけるアタッチメントの室外面側を示す斜視図である。
【図31】図29の変形例におけるアタッチメントの室内面側を示す斜視図である。
【図32】本発明の背景技術である上框を示す縦断面図である。
【符号の説明】
1…引違い窓、2…断熱窓枠、3…アルミ木複合障子、3A…外障子、3B…内障子、11…上枠、12…下枠、13…縦枠、11A,12A,13A…室外部材、11B,12B,13B…室内部材、11C,12C,13C…断熱部材、11D,12D…室内部材、31,32…上框、33,34…下框、35,36…竪框、37…外召合せ框(竪框)、38…内召合せ框(竪框)、31A〜36A,38A…室外部材、31B〜36B,38B…室内部材、39…複層ガラス、40…ガスケット、100…建物外壁、311…ガラス保持片、312…凹溝部、313〜315…係合片、313A〜315A…突設片部、313B〜315B…係止片部、316…保持片、317…室内面、318…室内面、321…本体部、322…ガラス保持片、323…係合溝、325,326…接合面、341,555…爪部、350…取付面、400,410,420,440,460,470,480,490,500,510,520,530,550…アタッチメント、401,421,481,522…係止部、405,406,425…ネジ、422…溝、430,450…緩衝部材、471…第1の係合部材、472…第2の係合部材、472A,552…弾性片、491…係合プレート、492…スペーサ、511…基部、512…室外側係合片部、513…室内側係合片部、515…凹溝、521…基部。

Claims (9)

  1. 建具を構成する建具枠材であって、
    金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成され、
    前記室外部材は、室外部材の長手方向に沿ってそれぞれ形成されるとともに、室外部材の見付け方向に離れて形成された少なくとも2条の係合片を備え、
    前記室内部材は、室内部材の長手方向に沿って形成されかつ室内部材を室外部材の端面からその長手方向にスライド移動させることで前記一方の係合片に係合される係合溝と、室内部材の室外面に取り付けられかつ室内部材を室外部材の端面からその長手方向にスライド移動させることで前記他方の係合片に係合されるピース状のアタッチメントとを備えている建具枠材。
  2. 建具を構成する建具枠材であって、
    金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成され、
    前記室外部材は、室外部材の見込み方向に沿って形成された取付面と、この取付面に対して室外部材の見付け方向に離れてかつ室外部材の長手方向に沿って形成された係合片とを備え、
    前記係合片は、室外部材の室内面から室内側に延長された突設片部および突設片部から前記取付面側に延長された係止片部を備え、
    前記室内部材は、室内部材の長手方向に沿って形成されかつ室内部材を室外部材に対してその見付け方向に移動させることで前記係合片の係止片部に係合される係合溝と、室内部材を室外部材に対してその見付け方向に移動させることで前記取付面に当接されて固定手段で取付面に取り付けられるピース状のアタッチメントとを備える建具枠材。
  3. 建具を構成する建具枠材であって、
    金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成され、
    前記室外部材は、室外部材の長手方向に沿ってそれぞれ形成されるとともに、室外部材の見付け方向に離れて形成された少なくとも2条の係合片を備え、
    前記室内部材は、室内部材を室外部材の端面からその長手方向にスライド移動させることで前記2条の係合片間に配置されて各係合片に係合されるピース状のアタッチメントを備え、
    前記室外部材および室内部材の少なくとも一方には、前記係合片またはアタッチメントに対して見付け方向に離れて配置されて前記室外部材および室内部材の他方に当接する緩衝部材が取り付けられている建具枠材。
  4. 建具を構成する建具枠材であって、
    金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成され、
    前記室外部材は、室外部材の室内面から室内側に延長された突設片部および突設片部から直交方向に延長されて前記室外部材の室内面に平行に配置された係止片部を有する係合片と、室外部材の室内面および係止片部の室外面の一方の面に形成された爪部とを備え、
    前記室内部材は、前記係合片に係合されるピース状のアタッチメントを備え、このアタッチメントは、前記室外部材の室内面および係止片部の室外面の少なくとも他方の面に当接される本体部と、前記爪部に係合可能な爪部が設けられて弾性変形可能な弾性片とを備えている建具枠材。
  5. 建具を構成する建具枠材であって、
    金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成され、
    前記室外部材は、室外部材の室内面から室内側に延長された突設片部および突設片部から直交方向に延長された係止片部を有する係合片を備え、
    前記室内部材は、室内部材を室外部材に対してその見付け方向に移動させることで、前記係合片に係合されるピース状のアタッチメントを備え、
    このアタッチメントは、断面略L字状に形成されて前記係合片の係止片部に係合される第1の係合部材と、弾性変形させた状態では前記係合片を着脱可能とし、弾性変形されていない状態では第1の係合部材に係合された係合片を着脱不能に固定する弾性片を有する第2の係合部材とを備えている建具枠材。
  6. 建具を構成する建具枠材であって、
    金属製の室外部材と、木製の室内部材とを備えて構成され、
    前記室外部材は、室外部材の長手方向に沿ってそれぞれ形成されるとともに、室外部材の見付け方向に離れて形成された2条の係合片と、これらの2条の係合片とは見付け方向に離れて形成され、かつ室外部材の室内面からその室内面に対して斜め方向に突設された傾斜係合片とを備え、
    前記室内部材は、室内部材を室外部材の端面からその長手方向にスライド移動させることで前記2条の係合片間に配置されて各係合片に係合されるピース状のアタッチメントと、室内部材の長手方向に沿って形成されかつ前記傾斜係合片が係合される傾斜係合溝とを備えている建具枠材。
  7. 上框、下框および左右の竪框を四周框組みして面材を組み込んで形成された障子を備えているとともに、前記各框の少なくとも1つの框が、請求項1〜6のいずれかに記載の建具枠材で構成されている建具。
  8. 室外部材により面材の室外面を保持し、室内部材により面材の室内面を保持している請求項7に記載の建具。
  9. 上枠、下枠および左右の縦枠を四周枠組みした窓枠を備えているとともに、前記各枠の少なくとも1つの枠が、請求項1〜6のいずれかに記載の建具枠材で構成されている建具。
JP2002127148A 2002-01-25 2002-04-26 建具枠材および建具 Expired - Fee Related JP3959301B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002127148A JP3959301B2 (ja) 2002-01-25 2002-04-26 建具枠材および建具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002017036 2002-01-25
JP2002-17036 2002-01-25
JP2002127148A JP3959301B2 (ja) 2002-01-25 2002-04-26 建具枠材および建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003286789A JP2003286789A (ja) 2003-10-10
JP3959301B2 true JP3959301B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=29253204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002127148A Expired - Fee Related JP3959301B2 (ja) 2002-01-25 2002-04-26 建具枠材および建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3959301B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275505A (ja) * 2003-12-19 2009-11-26 Ykk Ap株式会社 浴室出入口用建具
JP4812341B2 (ja) * 2005-06-23 2011-11-09 三協立山アルミ株式会社
JP4694949B2 (ja) * 2005-11-09 2011-06-08 不二サッシ株式会社 複合窓
ES2436777T3 (es) * 2008-10-06 2014-01-07 Otis Elevator Company Barreras térmicas de rodillo y raíl de puerta de ascensor
CN102182383A (zh) * 2011-04-08 2011-09-14 浙江瑞明节能门窗股份有限公司 一种铜包木节能门窗

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003286789A (ja) 2003-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11642762B2 (en) Architectural panel assembly and tools
US6679013B2 (en) Window assembly with hinged components
US20110283625A1 (en) Construction product having a frame with multi-functional thermal break
US10557302B1 (en) Replacement Window Cladding Method and System
RU179800U9 (ru) Светопрозрачный модуль заводской сборки для остекления строительных конструкций
JP2010013924A (ja) 建具
JP3959301B2 (ja) 建具枠材および建具
JP3813879B2 (ja) 建具枠および建具
EP1741869A1 (en) Doors, windows, curtain walls composed of high thermal insulated, wooden-aluminium composite profiles, and production method thereof
JPS6128870Y2 (ja)
JP2002168052A (ja)
JP3924139B2 (ja) 上げ下げ窓
US11634941B2 (en) Window/shutter/door for outdoor settings
JPS6024860Y2 (ja) 張出し窓
JP3416794B2 (ja) 建具およびその組立方法
JPH0211579Y2 (ja)
JP2001090416A (ja) サッシ施錠装置の受け具取付構造およびサッシ
JP3393125B2 (ja) サッシ窓
US11834893B1 (en) Replacement window cladding method and system
JP4009479B2 (ja) 窓および窓の構築方法
JP2916989B2 (ja) カーテンウォール
JPH0232781Y2 (ja)
JP2002201864A (ja) 外張断熱工法における窓枠の取付方法及び外額縁
JPS6118142Y2 (ja)
JP3715931B2 (ja) 引違い窓

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3959301

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees