JP3958876B2 - Wire cutting machine - Google Patents
Wire cutting machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP3958876B2 JP3958876B2 JP24173998A JP24173998A JP3958876B2 JP 3958876 B2 JP3958876 B2 JP 3958876B2 JP 24173998 A JP24173998 A JP 24173998A JP 24173998 A JP24173998 A JP 24173998A JP 3958876 B2 JP3958876 B2 JP 3958876B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- wire
- dancer
- main roll
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 77
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 14
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 5
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 3
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D—PLANING; SLOTTING; SHEARING; BROACHING; SAWING; FILING; SCRAPING; LIKE OPERATIONS FOR WORKING METAL BY REMOVING MATERIAL, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23D57/00—Sawing machines or sawing devices not covered by one of the preceding groups B23D45/00 - B23D55/00
- B23D57/003—Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts
- B23D57/0053—Sawing machines or sawing devices working with saw wires, characterised only by constructional features of particular parts of drives for saw wires; of wheel mountings; of wheels
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Description
【0001】
【技術分野】
この発明は,半導体材料,磁性材料,セラミックス等のいわゆる脆性材料をウエハ状に切断するのに適したワイヤ式切断加工装置に関する。
【0002】
【従来技術とその問題点】
ワイヤ式切断加工装置はワイヤ・ソーとも呼ばれ,複数の平行に配置された溝ロールに張設されたワイヤを走行させ,走行するワイヤに被切断材を押し付けることによって被切断材を輪切りにしていくものである。一台のワイヤ式切断加工装置により複数の被切断材を同時に切断するには,次のような構成が考えられる。
▲1▼溝ロールと溝ロールとの間隔を広くあけ,そこに張設されたワイヤに,複数の被切断材を平行に並べた状態で押し付ける。
▲2▼軸方向に長い溝ロールを用い,複数の被切断材を縦に(長さ方向に)並べた状態で押し付ける。
【0003】
しかしながら,溝ロール間の間隔を広くすると,溝ロール間におけるワイヤの長さ(ワイヤ・スパン)が長くなりワイヤが振れやすくなるので,ウエハの表面精度が悪くなる。また,軸方向に長い溝ロールを用いた場合には,溝ロールに加わる荷重が大きくなるので,溝ロールに高いたわみ剛性が必要とされる。溝ロールがたわむと,ウエハの表面精度が悪くなる。
【0004】
【発明の開示】
この発明は,複数の被切断材を同時に,かつ従来と同程度の表面精度を保って切断することのできるワイヤ式切断加工装置を提供するものである。
【0005】
この発明によるワイヤ式切断加工装置においては,切断用ワイヤが掛けられる複数の溝ロールによってそれぞれ構成される複数のメイン・ロール部が間隔をあけて配置される。これら複数のメイン・ロール部には,メイン・ロール部の溝ロール間に掛けられた切断用ワイヤに向かって被切断材を送り込む送り装置がそれぞれ設けられる。切断用ワイヤ掛けの順番上隣り合うメイン・ロール部間に,速度および張力の少なくとも一方のための調整機構が設けられる。ワイヤ繰出し機構から繰出された1本の切断用ワイヤが,最初のメイン・ロール部の溝ロールに掛けられ,調整機構を経て次のメイン・ロール部の溝ロールに掛けられるようにして,複数のメイン・ロール部とそれらの間の調整機構に順次掛けられ,最後のメイン・ロール部からワイヤ巻取り機構に巻取られる。一般的には上記調整機構としてダンサ機構が用いられる。ダンサ機構を用いるとワイヤ速度の制御(速度検出およびそれに基づく調整)と張力の制御(調整)が可能である。上記調整機構を,ダンサ機構とキャプスタン機構の組み合わせによって実現することもできる。この場合には,この調整機構の入口側の張力と出口側の張力が異なる値になるように調整することが可能となる。上記調整機構には,もちろん,必要に応じて,張力設定器,張力検出器,速度設定器または速度制御装置が含まれよう。
【0006】
この発明によると,複数のメイン・ロール部において被切断材がそれぞれ切断される。複数の被切断材を同時に切断することができる。溝ロール間の間隔を必ずしも広げる必要はなく,また溝ロールの軸方向の長さを必ずしも長くする必要もないので,被切断材の切断面の表面精度を低下させることはない。1本のワイヤが複数のメイン・ロール部において被切断材の切断のために用いられるが,設置するメイン・ロール部の数がそれほど多くなければ,ワイヤの摩耗による問題も生じない。複数のメイン・ロール部におけるワイヤの走行速度および張力は,上記調整機構により,必要ならばワイヤ繰出し機構と最初のメイン・ロール部との間,および最後のメイン・ロール部とワイヤ巻取り機構との間に(速度,張力)調整機構を設けることにより,適切な値になるように調整することができる。
【0007】
【実施例の説明】
図1はワイヤ式切断加工装置(ワイヤ・ソー)の全体構成を示すものである。
【0008】
2つのメイン・ロール部10および20が間隔をあけて配置されている。メイン・ロール部10は,3つの溝ロール(またはローラ)11,12および13から構成されている。メイン・ロール部20は,3つの溝ロール21,22および23から構成されている。
【0009】
メイン・ロール部10において,溝ロール11と溝ロール12とは互いに間隔をあけて,同じ高さ位置にある。溝ロール13は,溝ロール11と溝ロール12との中間の位置の下方に配置されている。側面から見て,溝ロール11〜13はほぼ正三角形の頂点に相当する位置にそれぞれ配置されていることになる。溝ロール11〜13の周面にはそれぞれ一定間隔で溝が形成されている。溝の間隔が切断により形成されるウエハの厚さを規定する。これらの溝ロール11〜13は回転自在にかつ互いに平行にフレーム(図示略)に支持されている。
【0010】
被切断材の送り装置(ワーク送り装置)(進退するワーク保持部のみ図示)15が溝ロール11と12との中間の上方に配置されている。ワーク送り装置15のワーク保持部の先端部にワーク(被切断材,インゴット)14が着脱自在に保持されている。ワーク14はワーク送り装置15によって2つの溝ロール11と12との間を上下方向に進退する。
【0011】
後述するように溝ロール11〜13に掛けられたソー・ワイヤwとソー・ワイヤwに進入するワーク14とが接触する箇所(加工箇所)の付近には,砥粒を含む加工液を加工箇所に向けて供給するノズル(図示略)が設けられている。
【0012】
もう一つのメイン・ロール部20の構成もメイン・ロール部10と同じである。メイン・ロール部20の上方にもワーク送り装置25が配置され,このワーク送り装置25によってワーク24が2つの溝ロール21と22の間を上下方向に進退する。
【0013】
メイン・ロール部10と20との間にはダンサ機構34が設けられている。
【0014】
1本のソー・ワイヤ(切断用ワイヤ)wが,ワイヤ繰出し機構30から繰出され,ダンサ機構32,ガイド・シーブ33を経て,メイン・ロール部10に供給される。メイン・ロール部10において,ソー・ワイヤwは溝ロール11〜13の溝に沿って順番に掛けられ,各溝ロールにおける溝の数だけ巻回される。
【0015】
ソー・ワイヤwはさらにダンサ機構34を経てメイン・ロール部20に供給される。メイン・ロール部20においても同じように溝ロール21〜23の溝に沿って順番に掛けられ,各溝ロールの溝の数だけ巻回される。
【0016】
ソー・ワイヤwはさらにガイド・シーブ35,36および37,キャプスタン機構38,ダンサ機構39ならびにガイド・シーブ40を経てワイヤ巻取り機構50に巻取られる。
【0017】
メイン・ロール部10において,溝ロール11〜13のうちの少なくともいずれか一つが駆動モータ(図示略)によって回転駆動される。たとえば,溝ロール13を駆動ロールとし,溝ロール11〜13の軸に動力伝達用のベルト車を取り付けて,溝ロール13から溝ロール11,12にベルトによって回転力を伝達する。溝ロール11〜13が同方向に回転し,溝ロール11〜13に張設されたソー・ワイヤwが一方向に走行する。
【0018】
メイン・ロール部20においても,同じように,たとえば溝ロール23が駆動モータ(図示略)によって回転駆動される。メイン・ロール部10の駆動モータとメイン・ロール部20の駆動モータとを同じモータとしてもよい。メイン・ロール部10の駆動モータとメイン・ロール部20の駆動モータとを別々のモータとした場合には,好ましくはこれらのモータは同期するように回転駆動されるか,または後述するように速度制御される。
【0019】
これらのメイン・ロール部10,20において,ソー・ワイヤwは溝ロール11,12間,21,22間を水平に走行する。ワーク送り装置15,25によってワーク14,24が水平に走行するソーワイヤwに向かって垂直下方に進出する。ワーク14,24を少しずつソー・ワイヤwに向けて垂直方向に送り,ワーク14,24を溝ロール11,12間,21,22間で水平に走行するソー・ワイヤwに押し付け,かつソー・ワイヤwとワーク14,24とが接触している加工箇所にノズルから砥粒を含む加工液を供給する。これによって2つのワーク14,24が一定幅の複数のウエハに同時に切断される。
【0020】
ソー・ワイヤwの繰出し機構30は,ソー・ワイヤwを巻回した繰出しボビン(リールまたはドラム)31を含んでいる。繰出しボビン31から繰出されたソー・ワイヤwは,ダンサ機構32に供給される。
【0021】
ダンサ機構32は固定ロール32Aと上下動自在に保持されたダンサ・ロール32Bを含んでいる。ソー・ワイヤwは固定ロール32Aとダンサ・ロール32Bとの間に順次往復して複数回掛けられている。
【0022】
メイン・ロール部10とメイン・ロール部20との間に配置されたダンサ機構34もまた,固定ロール34Aと上下動自在に保持されたダンサ・ロール34Bを含んでいる。固定ロール34Aとダンサ・ロール34Bとの間にソー・ワイヤwが複数回にわたって掛けられる。
【0023】
キャプスタン機構38は2つの回転自在に設けられたロール38Aおよび38Bを含む。ソー・ワイヤwはこれらのロール38A,38B間に複数回にわたって掛けられている。ロール38Aまたは38Bの少なくともいずれか一方の回転がモータ,その他の駆動または制御機構によって制御される。
【0024】
ダンサ機構39も固定ロール39Aと上下動自在に保持されたダンサ・ロール39Bを含んでいる。ソー・ワイヤwはこれらの固定ロール39Aとダンサ・ロール39Bとの間に複数回にわたって掛けられている。
【0025】
ソー・ワイヤwの巻取り機構50は,巻取りボビン51を含んでいる。巻取りボビン51は駆動モータ(図示略)によって回転駆動される。メイン・ロール部10,20においてワーク14,24の切断に用いられたソー・ワイヤwは巻取りボビン51に順次巻き取られていく。ソー・ワイヤwを巻取りボビン51に整列して巻き取るために,トラバース機構(図示略)が設けられる。
【0026】
このワイヤ式切断加工装置のソー・ワイヤwの走行速度制御は,一例として,次のように行われる。
【0027】
メイン・ロール部20の溝ロール23の駆動モータが常に所定の速度で回転するように制御されているものとする。
【0028】
メイン・ロール部10におけるソー・ワイヤwの走行速度がメイン・ロール部20におけるソー・ワイヤwの走行速度と異なる場合には,ダンサ機構34のダンサ・ロール34Bの高さ位置が変化する。たとえば,メイン・ロール部10におけるワイヤ速度がメイン・ロール部20のワイヤ速度よりも遅ければダンサ・ロール34Bは上昇し,早ければ下降する。ダンサ・ロール34Bの位置が検出される。検出された位置に基づいてメイン・ロール部10の溝ロール13の駆動モータの速度が,ダンサ・ロール34Bの高さ位置があらかじめ定めた所定位置に保たれるように制御される。
【0029】
同じように,ダンサ機構32のダンサ・ロール32Bの高さ位置に応じて繰出し機構30のボビン31の駆動モータ(またはブレーキ)が制御される。さらにダンサ機構39のダンサ・ロール39Bの高さ位置に応じて巻き取り機構50の巻き取りボビン51の駆動モータの速度制御が行われる。
【0030】
ダンサ機構におけるダンサ・ロールの高さ位置は公知の種々の手段により検出することが可能である。ダンサ・ロールの高さ位置の検出と,ダンサ機構に掛けられたソー・ワイヤの張力の調整とを行うことができる機構として次ようなものがある。
【0031】
ダンサ機構のダンサ・ロールを,一端部で揺動自在に枢着されたアームの他端部に設ける。このアームをエア・シリンダ(または油圧シリンダ)で駆動する。エア・シリンダに加える圧力によりダンサ・ロールに加わるソー・ワイヤの張力を調整する。アームの揺動角(アームの枢軸の回転角)に基づいてダンサ・ロールの高さ位置を検出する。
【0032】
ダンサ機構32によってメイン・ロール部10に供給されるソー・ワイヤwのワイヤ張力を調整することができる。より正しく言えば,ダンサ機構32はワイヤ繰出し機構30からメイン・ロール部10までの間のソー・ワイヤwの張力を調整する。メイン・ロール部10,またはメイン・ロール部10とダンサ機構32との間に設けられたシーブまたはローラ(たとえばガイド・シーブ)33を通るソー・ワイヤwのワイヤ張力が張力検出器(図示略)によって検出される。この検出張力が設定値とほぼ等しくなるようにダンサ機構32のダンサ・ロール32Bが設けられたアームを駆動するエア・シリンダのエア圧力が調整される。これによって,メイン・ロール部10に供給されるソー・ワイヤwの張力が常にほぼ一定になるように制御される。
【0033】
ダンサ機構32のエア圧力と同じエア圧力を,ダンサ機構34のダンサ・ロール34Bが設けられたアームを駆動するエア・シリンダに加える。これにより,メイン・ロール部20に供給される(メイン・ロール部10とメイン・ロール部20との間の)ソー・ワイヤwの張力が,メイン・ロール部10に供給されるソー・ワイヤwの張力と等しくなるように制御される。メイン・ロール部10とメイン・ロール部20との間にシーブまたはローラを設け,このシーブまたはローラに加わるワイヤ張力を張力検出器によって検出し,この検出張力に基づいてダンサ機構34のエア・シリンダ圧力を制御することもできる。
【0034】
キャプスタン機構38は,その入力側と出力側のワイヤ張力を分離し,出力側のワイヤ張力を入力側のワイヤ張力よりも低く保持するものである。これにより,ワイヤ巻取り機構50の巻取りボビン51に加わる負荷を小さくすることができる。ガイド・シーブ37に加わるワイヤ張力が張力検出器(図示略)によって検出される。この検出張力に基づいてキャプスタン機構38のロール38Aまたは38Bを駆動するモータのトルクが制御される。キャプスタン機構38によって,メイン・ロール部20からキャプスタン機構38の入力側までのソー・ワイヤwの張力が,好ましくはメイン・ロール部10,20におけるワイヤ張力と等しくなるように,制御される。
【0035】
ガイド・シーブ40に加わるワイヤ張力が張力検出器(図示略)によって検出される。この検出張力が設定張力と等しくなるようにダンサ機構39のダンサ・ロール39Bが取付けられたアームを駆動するエア・シリンダのエア圧力が調整される。ダンサ機構39によってキャプスタン機構38の出力側とワイヤ巻取り機構50との間の張力が,メイン・ロール部10,20のワイヤ張力よりも低い所与の値となるように制御される。
【0036】
ダンサ機構における張力の調整は,ダンサ・ロールを単にウエイトまたはばねによって下方に引張ることによっても達成することができるのは言うまでもない。
【0037】
上記実施例では,ワイヤ繰出し機構30からキャプスタン機構38までのワイヤ張力を一定としている。メイン・ロール部10に動くワイヤ張力とメイン・ロール部20に動くワイヤ張力とを異なる値とすることもできる。この場合には,メイン・ロール部10とダンサ機構34との間にキャプスタン機構を設け,メイン・ロール部10に動く張力とメイン・ロール部20に動く張力を分離すればよい。
【0038】
上述した実施例では,メイン・ロール部とワーク送り装置(メイン・ロール部10とワーク送り装置15の組,メイン・ロール部20とワーク送り装置25の組)の組が2組設けられている。3組以上のメイン・ロール部とワーク送り装置の組を設けてもよいのはいうまでもない。これらの各組の間には速度または張力調整機構(ダンサ機構)がそれぞれ設けられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ワイヤ式切断加工装置の全体構成を示す。
【符号の説明】
10,20 メイン・ロール部
11,12,13,21,22,23 溝ロール
30 ワイヤ繰出し機構
31 繰出しボビン
50 ワイヤ巻取り機構
51 巻取りボビン
32,34,39 ダンサ機構
38 キャプスタン機構
w ソー・ワイヤ[0001]
【Technical field】
The present invention relates to a wire-type cutting apparatus suitable for cutting so-called brittle materials such as semiconductor materials, magnetic materials, and ceramics into a wafer shape.
[0002]
[Prior art and its problems]
A wire-type cutting device is also called a wire saw, which runs a wire stretched on a plurality of parallel-arranged groove rolls and presses the material to be cut against the running wire, thereby cutting the material to be cut into circles. It is going. In order to simultaneously cut a plurality of workpieces with a single wire-type cutting device, the following configuration can be considered.
(1) The gap between the groove rolls is widened, and a plurality of materials to be cut are pressed against the wire stretched there in parallel.
(2) A long groove roll is used in the axial direction, and a plurality of materials to be cut are pressed in a state of being arranged vertically (in the length direction).
[0003]
However, if the interval between the groove rolls is widened, the length of the wire (wire span) between the groove rolls becomes long and the wire is likely to be shaken, so that the surface accuracy of the wafer is deteriorated. In addition, when a long groove roll is used in the axial direction, the load applied to the groove roll becomes large, so that a high deflection rigidity is required for the groove roll. If the groove roll bends, the wafer surface accuracy deteriorates.
[0004]
DISCLOSURE OF THE INVENTION
The present invention provides a wire-type cutting apparatus capable of simultaneously cutting a plurality of materials to be cut while maintaining the same surface accuracy as that of the prior art.
[0005]
In the wire-type cutting device according to the present invention, a plurality of main roll portions each constituted by a plurality of groove rolls on which cutting wires are hung are arranged at intervals. Each of the plurality of main roll portions is provided with a feeding device that feeds a material to be cut toward a cutting wire hung between groove rolls of the main roll portion. An adjustment mechanism for at least one of speed and tension is provided between the main roll portions adjacent to each other in the order of wire cutting. One cutting wire fed from the wire feeding mechanism is hung on the groove roll of the first main roll section, and then passed through the adjusting mechanism and then on the groove roll of the next main roll section. The main roll part and the adjusting mechanism between them are sequentially placed, and the last main roll part is wound on the wire winding mechanism. Generally, a dancer mechanism is used as the adjusting mechanism. When a dancer mechanism is used, wire speed control (speed detection and adjustment based on it) and tension control (adjustment) are possible. The adjustment mechanism can be realized by a combination of a dancer mechanism and a capstan mechanism. In this case, the tension on the inlet side and the tension on the outlet side of the adjusting mechanism can be adjusted to have different values. The adjustment mechanism will of course include a tension setter, tension detector, speed setter or speed controller as required.
[0006]
According to the present invention, the material to be cut is cut at each of the plurality of main roll portions. A plurality of materials to be cut can be cut simultaneously. It is not always necessary to widen the interval between the groove rolls, and it is not always necessary to increase the length of the groove roll in the axial direction, so that the surface accuracy of the cut surface of the material to be cut is not lowered. One wire is used for cutting a material to be cut in a plurality of main roll portions. However, if the number of main roll portions to be installed is not so large, there is no problem due to wire wear. The traveling speed and tension of the wires in the plurality of main roll sections are adjusted between the wire feeding mechanism and the first main roll section, and between the last main roll section and the wire winding mechanism, if necessary. By adjusting the (speed, tension) adjustment mechanism between the two, it can be adjusted to an appropriate value.
[0007]
[Explanation of Examples]
FIG. 1 shows the overall configuration of a wire-type cutting apparatus (wire saw).
[0008]
Two
[0009]
In the
[0010]
A workpiece feeding device (work feeding device) (only a workpiece holding portion that moves forward and backward is shown) 15 is disposed above the middle of the
[0011]
As will be described later, a machining liquid containing abrasive grains is processed in the vicinity of the location (processing location) where the saw wire w hung on the groove rolls 11 to 13 and the
[0012]
The configuration of the other
[0013]
A
[0014]
One saw wire (cutting wire) w is fed from the
[0015]
The saw wire w is further supplied to the
[0016]
The saw wire w is further wound on the
[0017]
In the
[0018]
Similarly, in the
[0019]
In these
[0020]
The saw wire
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
[0024]
The
[0025]
The winding
[0026]
As an example, the traveling speed control of the saw wire w of this wire cutting apparatus is performed as follows.
[0027]
It is assumed that the drive motor of the
[0028]
When the traveling speed of the saw wire w in the
[0029]
Similarly, the drive motor (or brake) of the
[0030]
The height position of the dancer roll in the dancer mechanism can be detected by various known means. There are the following mechanisms that can detect the height position of the dancer roll and adjust the tension of the saw wire hung on the dancer mechanism.
[0031]
A dancer roll of the dancer mechanism is provided at the other end of the arm pivotably mounted at one end. This arm is driven by an air cylinder (or hydraulic cylinder). The tension of the saw wire applied to the dancer roll is adjusted by the pressure applied to the air cylinder. The height position of the dancer roll is detected based on the swing angle of the arm (the rotation angle of the pivot axis of the arm).
[0032]
The wire tension of the saw wire w supplied to the
[0033]
The same air pressure as that of the
[0034]
The
[0035]
The wire tension applied to the
[0036]
It goes without saying that adjustment of the tension in the dancer mechanism can also be achieved by simply pulling the dancer roll downward with a weight or spring.
[0037]
In the above embodiment, the wire tension from the
[0038]
In the embodiment described above, two sets of a main roll unit and a workpiece feeding device (a group of the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows the overall configuration of a wire cutting apparatus.
[Explanation of symbols]
10, 20 Main roll section
11, 12, 13, 21, 22, 23 Groove roll
30 Wire feeding mechanism
31 Feeding bobbin
50 Wire winding mechanism
51 Winding bobbin
32, 34, 39 Dancer mechanism
38 Capstan Mechanism w Saw Wire
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24173998A JP3958876B2 (en) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | Wire cutting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24173998A JP3958876B2 (en) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | Wire cutting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000061805A JP2000061805A (en) | 2000-02-29 |
JP3958876B2 true JP3958876B2 (en) | 2007-08-15 |
Family
ID=17078831
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24173998A Expired - Fee Related JP3958876B2 (en) | 1998-08-27 | 1998-08-27 | Wire cutting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3958876B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007276054A (en) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Toyo Advanced Technologies Co Ltd | Work cutting method by wire saw, and wire saw |
JP5259248B2 (en) * | 2008-05-14 | 2013-08-07 | トーヨーエイテック株式会社 | Wire saw |
JP4465400B2 (en) * | 2008-10-03 | 2010-05-19 | トーヨーエイテック株式会社 | Wire saw |
JP5177701B2 (en) * | 2009-02-16 | 2013-04-10 | コマツNtc株式会社 | Traverse control method and apparatus |
EP2535144B1 (en) | 2010-02-08 | 2018-08-08 | Toyo Advanced Technologies Co., Ltd. | Wire saw |
-
1998
- 1998-08-27 JP JP24173998A patent/JP3958876B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000061805A (en) | 2000-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3107143B2 (en) | Wire traverse device for wire saw | |
EP2535144B1 (en) | Wire saw | |
JP4049900B2 (en) | Wire saw cutting device | |
JP5514229B2 (en) | Wire saw device and method of operating a wire saw device | |
JPH04226840A (en) | Apparatus for letting electrode of spark erosion system cutting machine make a round of wheel | |
JP5045765B2 (en) | Ingot cutting method and wire saw | |
CN102642255B (en) | Sawing device | |
JP3958876B2 (en) | Wire cutting machine | |
JP3105431B2 (en) | Wire tension control device for wire saw | |
JP2980225B2 (en) | Wire saw | |
JP2002160152A (en) | Wire traveling control method for wire saw | |
JP2015050460A (en) | Wire saw device | |
JP3074007B2 (en) | Reel drive in wire saw device | |
JPH11138412A (en) | Wire saw having fixed abrasive grains and its cutting method of workpiece to be cut | |
JPH0426978B2 (en) | ||
JP3324940B2 (en) | Wire saw | |
JP4456714B2 (en) | Cutting method using wire saw | |
JP3189864B2 (en) | Wire traverse device for wire saw | |
JPH02274460A (en) | Cutting speed control method and device for wire cutter | |
JPH0429512B2 (en) | ||
JP4098948B2 (en) | Wire cutting machine | |
JPH10119031A (en) | Wire running controlling device of wire saw | |
JP3434414B2 (en) | Wire saw and cutting stop control method thereof | |
JP3210528B2 (en) | Wire saw equipment | |
JPH10166255A (en) | Wire saw |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070206 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070501 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140518 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |